[go: up one dir, main page]

JP2010072112A - 表示装置及びその駆動制御方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072112A
JP2010072112A JP2008237110A JP2008237110A JP2010072112A JP 2010072112 A JP2010072112 A JP 2010072112A JP 2008237110 A JP2008237110 A JP 2008237110A JP 2008237110 A JP2008237110 A JP 2008237110A JP 2010072112 A JP2010072112 A JP 2010072112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power supply
supply voltage
row
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008237110A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ozaki
剛 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008237110A priority Critical patent/JP2010072112A/ja
Priority to CN200980103624.3A priority patent/CN101933075B/zh
Priority to KR1020107017073A priority patent/KR101192886B1/ko
Priority to HK11106658.7A priority patent/HK1152584B/xx
Priority to TW098130994A priority patent/TWI423207B/zh
Priority to PCT/JP2009/066573 priority patent/WO2010032863A1/en
Priority to US12/561,093 priority patent/US8350839B2/en
Publication of JP2010072112A publication Critical patent/JP2010072112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】周囲環境の明るさ等に応じて表示階調数を変えることなく表示の輝度を制御可能にすること。
【解決手段】電源ドライバ140より、表示パネル110の複数の行を、8つの表示領域H1〜H8に区分し、走査ドライバ120により選択状態とされる行を含む少なくとも1つの表示領域からなる第1の表示領域に表示画素を非表示動作状態とする電圧値の第1の電源電圧を供給して非表示動作状態とし、選択状態とされる行の表示画素を書込動作状態にしてデータドライバ130から供給される駆動信号を書き込み、複数の表示領域から第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、表示画素を表示動作状態とする電圧値の第2の電源電圧を供給して表示動作状態とし、表示領域の総数に対する第2の表示領域における表示領域の数の比率を可変制御して、表示輝度を制御する。
【選択図】図11

Description

本発明は、複数の有機EL素子をマトリックス状に配列して成る表示パネルを有する表示装置及びその駆動制御方法に関する。
従来、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記する)、無機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「無機EL素子」と略記する)、或いは発光ダイオード(LED)等のような自己発光型の発光素子を、マトリックス状に配列した表示パネルを備えた発光素子型のディスプレイ(表示装置)が知られている。特に、アクティブマトリックス駆動方式を適用した発光素子型ディスブレイは、近年普及が著しい液晶表示装置(LCD)に比較して表示応答速度が速く、視野角依存性もなく、また、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化、低消費電力化等が可能であるとともに、液晶表示装置の場合のように、バックライトを必要としないので一層の薄型軽量化が可能であるという極めて優位な特徴を有している。
このようなディスプレイにおいては、発光素子を発光制御するための駆動制御機構や制御方法が種々提案されている。例えば、表示パネルを構成する各表示画素ごとに、上記発光素子に加えて、該発光素子を発光制御するための複数のスイッチング手段からなる駆動回路(以下、便宜的に、「画素駆動回路」と称する)を備えたものが知られている。
現在、有機EL素子のアクティブ駆動方式としては、各種の駆動方式の開発が行われている。各画素の発光強度は、予めデータラインから書き込まれた信号に応じて発光することを基本としている。
なお、有機EL素子の駆動制御に関する技術としては、例えば特許文献1がある。
特開2003−195810号公報
一般的に、ディスプレイの表示輝度の適正値は、周辺環境の明るさ使用者の好み等によって変化する。例えば、周囲環境が明るいところでは、人間の視覚(眼)が明るい環境でなれるので、ディスプレイの適正の輝度を明るくすべきである。一方、周囲環境が暗いところでは、人間の視覚(眼)が暗い環境で慣れてしまうので、ディスプレイの輝度の適正値を低くする。つまり、人間の視覚(眼)に見やすいディスプレイとは、周囲環境の明るさに応じて表示の輝度を制御する必要がある。
従来の有機ELディスプレイでは、表示の輝度を制御するのに画素に書き込むデータを変化させる必要があった。この方法により有機ELディスプレイの明るさを低く設定するためには、画素に書き込むデータの値を小さくすればよいが、単純に、低い階調のみを使用して表示を行うと、当然表現できる階調数が少なくなる。
又、有機ELディスプレイを駆動するときの最大のデータ電圧を変化させる場合、1bit変化したときの電圧幅を非常に小さくしなければならないため、有機ELディスプレイに表示されるデータの精度が厳しくなると共に、有機ELディスプレイの表示パネル自身の均一性、データに対する再現性も厳しくなってしまう。又、有機ELディスプレイを駆動するときの最大のデータ電圧を変化させる場合、γ特性も変化してしまうなどの問題もある。
本発明の目的は、周囲環境の明るさ等に応じて表示階調数を変えることなく表示の輝度を制御可能とする表示装置及びその駆動制御方法を提供することにある。
本発明の主要な局面に係る表示装置は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示するもので、表示パネルの各行に配列された各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、表示データに基づく駆動信号を各表示画素に供給するデータ駆動部と、表示パネルの複数の行を、少なくとも1行に対応する各表示画素からなる複数の表示領域に区分し、選択状態とされる行を含む1つの表示領域からなる第1の表示領域に表示画素を非表示動作状態とする電圧値を有する第1の電源電圧を印加して、選択状態とされる行に対応する各表示画素を、駆動信号を書き込む書込動作状態にし、複数の表示領域から第1の表示領域を除いた第2の表示領域に第1の電源電圧又は表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧の何れかを選択して印加する電源駆動部と、第2の表示領域において、電源駆動部より第1の電源電圧を印加する表示領域の数と第1の電源電圧を印加する表示領域の数との比率を可変制御する制御部とを備える。
本発明の主要な局面に係る表示装置の駆動制御方法は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示するもので、表示パネルは、少なくとも1行に対応する各表示画素からなる複数の表示領域に区分され、表示パネルの各行に配列された各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の各表示画素を順次選択状態に設定するステップと、表示データに基づく駆動信号を選択状態とされた各表示画素に供給するステップと、選択状態とされる行を含む1つの表示領域からなる第1の表示領域に表示画素を非表示動作状態とする第1の電源電圧を印加して、選択状態とされる行に対応する各表示画素を、駆動信号を書き込む書込動作状態にするステップと、複数の表示領域から第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、第1の電源電圧又は表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧を選択して印加し、該第2の表示領域における第1の電源電圧を印加する表示領域の数と第2の電源電圧を印加する表示領域の数との比率を可変制御するステップとを含む。
本発明の主要な局面に係る表示装置は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示するもので、表示パネルの各行に配列された各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、表示データに基づく駆動信号を各表示画素に供給するデータ駆動部と、表示パネルの複数の行を、少なくとも1行に対応する各表示画素からなる複数の表示領域に区分し、選択状態とされる行を含む1つの表示領域からなる第1の表示領域に表示画素を非表示動作状態とする電圧値を有する第1の電源電圧を印加し、選択状態とされる行に対応する各表示画素を、駆動信号を書き込む書込動作状態にし、複数の表示領域から第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、第1の電源電圧又は表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧の何れかを印加し、該第2の表示領域における少なくとも1つの表示領域に対して、第1の電源電圧と第2の電源電圧とを、互いに重ならないタイミングで、所定の時間比率で印加する電源駆動部とを備える。
本発明の主要な局面に係る表示装置の駆動制御方法は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示するもので、表示パネルは、少なくとも1行に対応する各表示画素からなる複数の表示領域に区分され、表示パネルの各行に配列された各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の各表示画素を順次選択状態に設定するステップと、表示データに基づく駆動信号を選択状態とされた各表示画素に供給するステップと、選択状態とされる行を含む1つの表示領域からなる第1の表示領域に表示画素を非表示動作状態とする電圧値を有する第1の電源電圧を印加して、選択状態とされる行に対応する各表示画素を、駆動信号を書き込む書込動作状態にするステップと、複数の表示領域から第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、第1の電源電圧又は表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧の何れかを印加し、該第2の表示領域における少なくとも1つの表示領域に対して、第1の電源電圧と第2の電源電圧とを、互いに重ならないタイミングで、所定の時間比率で印加するステップとを含む。
本発明によれば、周囲環境の明るさに応じて表示の輝度を制御可能とする表示装置及びその駆動制御方法を提供できる。
<第1の実施形態>
先ず、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係わる表示パネル駆動装置の第1の実施形態における全体構成図を示し、図2は、同装置における表示パネルの構成図を示す。表示パネル駆動装置(表示装置)100は、表示パネル(画素アレイ)110を備える。この表示パネル110には、相互に並行して配設された複数の走査ライン(走査線)SLと、電源ライン(電源線)VLと、複数のデータライン(信号線)DLとと、が配置されている。これら走査ラインSLと電源ラインVLと複数のデータラインDLとの各交点近傍には、それぞれ画素駆動回路DC及び有機EL素子(発光素子)OELから成る複数の表示画素が配置されている。これら表示画素は、表示パネル(画素アレイ)110中にマトリクス状に配列されている。
又、表示パネル駆動装置100は、走査ドライバ(走査駆動手段)120と、データドライバ(信号駆動手段)130と、電源ドライバ(電源駆動手段)140と、システムコントローラ150と、表示信号生成回路160とを備える。
このうち走査ドライバ120は、表示パネル110の走査ラインSLに接続され、各走査ラインSLに所定のタイミングで順次ハイレベルの走査信号Vselを印加することにより、行(ライン)ごとの表示画素群を選択状態に制御する。
データドライバ130は、表示パネル110のデータラインDLに接続され、データラインDLへの表示データに応じた信号電流(階調電流Ipix)の供給状態を制御する。
電源ドライバ140は、表示パネル110の走査ラインSLに並行して配設された電源ラインVLに接続され、各電源ラインVLに所定のタイミングで順次ハイレベル又はローレベルの電源電圧Vscを印加することにより、表示画素群に表示データに応じた所定の信号電流(階調電流、駆動電流)を流下させる。
システムコントローラ150は、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて少なくとも走査ドライバ120とデータドライバ130と電源ドライバ140との各動作状態を制御する走査制御信号とデータ制御信号と電源制御信号とをそれぞれ生成して出力する。
表示信号生成回路160は、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて表示データを生成してデータドライバ130に供給すると共に、この生成した表示データを表示パネル110に画像表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を生成又は抽出してシステムコントローラ150に供給する。
次に、表示パネル110の構成について説明する。
表示パネル110にマトリクス状に配列された各表示画素は、図2に示すように画素駆動回路DCと、有機EL素子OELとを有する。このうち画素駆動回路DCは、走査ドライバ120から走査ラインSLを通して印加される走査信号Vselと、信号ドライバ130からデータラインDLを通して供給される信号電流と、電源ドライバ140から電源ラインVLを通して印加される電源電圧Vscとに基づいて当該表示画素への書込動作及び有機EL素子OELの発光動作を制御する。有機EL素子OELは、供給される駆動電流の電流値に応じて発光輝度が制御される。
ここで、画素駆動回路DCは、概略、走査信号に基づいて該表示画素の選択/非選択状態を制御し、選択状態において表示データに応じた階調電流を取り込んで電圧レベルとして保持し、非選択状態において上記保持した電圧レベルに応じた駆動電流を流して有機EL素子OELを発光する動作を所定期間維持する。
走査ドライバ120は、システムコントローラ150から供給される走査制御信号に基づいて各走査ラインSLにハイレベルの走査信号Vselを順次印加することにより、各行(ライン)ごとの表示画素を選択状態とし、データドライバ130によりデータラインDLを介して供給された表示データに基づく階調電流Ipixを表示画素に書き込むように制御する。
具体的に、走査ドライバ120は、図2に示すようにシフトレジスタとバッファからなるシフトブロックSB1、SB2、…、を、各走査ラインSLごとに対応して複数段備え、システムコントローラ150から供給される走査制御信号(走査スタート信号SSTR、走査クロック信号SCLK等)に基づいてシフトレジスタにより表示パネル110の上方から下方に順次シフトしながら生成されたシフト出力を、バッファを介して所定の電圧レベル(ハイレベル)を有する走査信号Vselとして各走査ラインSLに印加する。
データドライバ130は、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号(出力イネーブル信号OE、データラッチ信号STB、サンプリングスタート信号STR、シフトクロック信号CLK等)に基づいて、表示信号生成回路160から供給される表示データを所定のタイミングで取り込んで保持し、所定のタイミングで該表示データに対応する階調電圧Vpixを各データラインDLに供給する。
システムコントローラ150は、走査ドライバ120とデータドライバ130と電源ドライバ140とのそれぞれに対して動作状態を制御する走査制御信号と、データ制御信号(上述した走査シフトスタート信号SSTRや走査クロック信号SCLK、シフトスタート信号STRやシフトクロック信号CLK、ラッチ信号STB、出力イネ−ブル信号OE等)と、電源制御信号(電源スタート信号VSTR、電源クロック信号VCLK等)と、を出力することにより走査ドライバ120とデータドライバ130と電源ドライバ140との各ドライバを所定のタイミングで動作させて走査信号Vselと階調電圧Vpixと電源電圧Vscとを生成して出力し、各画素駆動回路DCにおける駆動制御動作(表示装置の駆動制御方法)を実行させて所定の映像信号に基づく画像情報を表示パネル110に表示させる制御を行う。
電源ドライバ140は、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて走査ドライバ120により各行ごとの表示画素群が選択状態に設定されるタイミングに同期して電源ラインVLにローレベルの電源電圧Vscl(例えば、接地電位以下の電圧レベル)を印加することにより電源ラインVLから表示画素(画素駆動回路DC)を介してデータドライバ130に向かう方向に表示データに基づく階調電流Ipixに対応する書込電流(シンク電流)を引き込み、一方、走査ドライバ120により各行ごとの表示画素群が非選択状態に設定されるタイミングに同期して電源ラインVLにハイレベルの電源電圧Vschを印加することにより電源ラインVLから表示画素(画素駆動回路)を介して有機EL素子OELに向かう方向に表示データに基づく階調電圧Vpixに対応する駆動電流を流すように制御するとともに、表示画素群が非選択状態に設定され、且つ、後述する非発光動作状態とされる行の電源ラインVLにもローレベルの電源電圧Vsclを印加する。
この電源ドライバ140は、図2に示すように概略、上記走査ドライバ120と同様に、シフトレジスタとバッファからなるシフトブロックSB1、SB2、…を、各電源ラインVLごとに対応して複数段備え、システムコントローラから供給される走査制御信号と同期する電源制御信号(アノード制御データASD、電源クロック信号VCLK等)に基づいてシフトレジスタにより表示パネル110の上方から下方に順次シフトしながら生成したシフト出力をバッファを介して所定の電圧レベル(走査ドライバによる選択状態及び非発光動作状態においてはローレベル、非選択状態においてはハイレベル)を有する電源電圧Vscl、Vschとして各電源ラインVLに印加する。
表示信号生成回路160は、例えば、表示装置の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出し、表示パネル110の1行分ごとに表示データとしてデータドライバ130に供給する。ここで、上記映像信号がテレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合、表示信号生成回路160は、上記輝度階調信号成分を抽出する機能の他、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ150に供給する機能を有してもよい。この場合、システムコントローラ150は、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて走査ドライバ120と、データドライバ130と、電源ドライバ140とに対して供給する走査制御信号、データ制御信号、電源制御信号を生成する。
なお、上記実施の形態では、表示パネル110の周辺に付設されるドライバとして上記図1及び図2に示すように走査ドライバ120、データドライバ130及び電源ドライバ140を個別に配置した構成について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば図3に示すように、走査ドライバ120Aが、走査信号を生成して印加する機能と電源電圧Vscを生成して印加する機能とを兼ね備えていてもよい。
次に、表示画素に適用される画素駆動回路DCの具体的な構成について説明する。
図4は各画素駆動回路DCの基本的な回路構成図を示す。これら画素駆動回路DCは、例えば表示パネル110中に相互に直交するように配設された複数の走査ラインSLと複数のデータラインDLとの各交点近傍に設けられている。これら画素駆動回路DCは、第1の薄膜トランジスタTr1と、第2の薄膜トランジスタTr2と、第3の薄膜トランジスタTr3と、コンデンサCsとを備える。
このうち第1の薄膜トランジスタTr1は、ゲート端子を走査ラインSLに接続し、ソース端子を電源ラインVLに接続し、ドレイン端子を接点N1に接続している。第2の薄膜トランジスタTr2は、ゲート端子を走査ラインSLに接続し、ソース端子をデータラインDLに接続し、ドレイン端子を接点N2に接続している。第3の薄膜トランジスタTr3は、ゲート端子を接点N1に接続し、ソース端子を電源ラインVLに接続し、ドレイン端子を接点N2に接続している。又、コンデンサCsは、接点N1と接点N2との間に接続されている。なお、コンデンサCsは、薄膜トランジスタTr3のゲート−ソース間に形成される寄生容量であってもよい。
有機EL素子OELは、アノード端子を接点N2に接続し、カソード端子を接地電位に接続している。
次に、画素駆動回路DCによる有機EL素子OELの発光駆動制御について図5に示す表示画素の動作タイミングを示すタイミングチャ−ト及び図6に示す表示画素の書込動作と発光動作及び非発光動作の動作状態を示す図を参照して説明する。
有機EL素子OELの発光駆動制御は、一走査期間Tscを1サイクルとし、当該一走査期間Tsc内に特定の走査ラインSLに接続された表示画素群を選択して表示データに対応する信号電流を書き込み、信号電圧として保持するとともに、有機EL素子OELを非発光動作状態とする書込動作期間(又は、表示画素の選択期間)Twrtと、この書込動作期間Tseに書き込み、保持された信号電圧に基づいて上記表示データに応じた駆動電流を有機EL素子OELに供給して所定の輝度階調で発光動作させる発光動作期間Temと、書込動作期間Tseに書き込まれた信号電圧が保持されているが、この信号電圧に基づく駆動電流を有機EL素子OELに供給せず、有機EL素子OELを非発光動作状態とする非発光動作期間Tnemと、を設定することにより実行される。ここで、一走査期間Tscは、
Tsc=Twrt+Tnem+Tem
の関係を有する。又、各行ごとに設定される書込動作期間Twrtは、相互に時間的な重なりが生じないように設定される。
先ず、表示画素への書込(プログラミング)動作(書込動作期間Twrt)について説明する。
表示画素への書込動作(書込動作期間Twrt)は、先ず、走査ドライバ120から特定の行(i行目)の走査ラインSLに対してハイレベルの走査信号Vsel(Vslh)を印加して表示画素を選択状態とすると共に、電源ドライバ140から当該行(i行目)の電源ラインVLに対してローレベルの電源電圧Vsclを印加する。又、このタイミングに同期してデータドライバ130により取り込まれた当該行(i行目)の表示データに対応する負極性の階調電圧(Vpix)が各データラインDLに供給される。
これにより、第1の薄膜トランジスタTr1と第2の薄膜トランジスタTr2とがオン動作し、ローレベルの電源電圧Vsclが接点N1、すなわち第3の薄膜トランジスタTr3のゲート端子及びコンデンサCsの一端に印加されると共に、データラインDLを介して負極性の階調電圧(Vpix)が印加される。これにより、ローレベルの電源電圧Vsclよりも低電位の電圧レベルが接点N2に印加される。
このように接点N1と接点N2との間(薄膜トランジスタTr3のゲート−ソース間)に電位差が生じると、第3の薄膜トランジスタTr3がオン動作して、図6(a)に示すように電源ラインVLから第3の薄膜トランジスタTr3、接点N2、薄膜トランジスタTr2、データラインDLを通してデータドライバ130に階調電圧Vpixに対応した書込電流Iaが流下する。
このとき、コンデンサCsには、接点N1と接点N2との間(薄膜トランジスタのTr3のゲート−ソース間)に生じた電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分として保持される。又、電源ラインVLには、接地電位以下の電圧レベルを有する電源電圧Vsclが印加され、さらに書込電流Iaがデータライン方向に流下するように制御されているので、有機EL素子OELのアノード端子(接点N2)に印加される電位は、カソード端子の電位(接地電位)よりも低くなる。 これにより、有機EL素子OELに逆バイアス電圧が印加されるので、有機EL素子OELには駆動電流が流れず、発光動作は行われない非発光動作状態となる。
次に、書込動作期間(選択期間)Twrt終了後の有機EL素子OELの発光動作(発光動作期間Tem)について説明する。
この有機EL素子OELの発光動作は、走査ドライバ120から特定の行(i行目)の走査ラインSLに対してローレベルの走査信号Vsel(Vsll)が印加されて表示画素が非選択状態とされると共に、電源ドライバ140から当該行(i行目)の電源ラインVLに対してハイレベルの電源電圧Vschが印加される。又、このタイミングに同期してデータドライバ130による階調電圧の印加動作が停止される。
これにより、第1の薄膜トランジスタTr1と第2の薄膜トランジスタTr2とがオフ動作し、接点N1に対する電源電圧Vscの印加が遮断されると共に、接点N2へのデータドライバ130による階調電圧の印加動作に起因する電圧レベルの印加が遮断される。これにより、コンデンサCsは、上述した書込動作において蓄積された電荷を保持する。
このようにコンデンサCsが書込動作時の充電電圧を保持することにより接点N1と接点N2との間(薄膜トランジスタのTr3のゲート−ソース間)の電位差が保持されるので、第3の薄膜トランジスタTr3はオン状態を維持する。又、電源ラインVLには、接地電位よりも高い電圧レベルを有する電源電圧Vschが印加されるので、有機EL素子OELのアノード端子(接点N2)に印加される電位は、カソード端子の電位(接地電位)よりも高くなる。
従って、図6(b)に示すように電源ラインVLから第3の薄膜トランジスタTr3、接点N2を通して有機EL素子OELに順バイアス方向に所定の駆動電流Ibが流れ、有機EL素子OELが発光する発光動作状態となる。ここで、コンデンサCsにより保持される電位差(充電電圧)は、第3の薄膜トランジスタTr3において階調電圧Vpixに対応した書込電流Iaを流下させる場合の電位差に相当するので、有機EL素子OELに流下する駆動電流Ibは、上記書込電流Iaと同等の電流値を有することになる。
これにより、書込期間Twrt後の発光動作期間Temにおいては、書込期間Twrtに書き込まれた表示データ(階調電流)に対応する電圧成分に基づいて第3の薄膜トランジスタTr3を通して駆動電流が継続的に供給される。これにより、有機EL素子OELは、表示データに対応する輝度階調で発光する発光動作を継続する。
次いで、書込動作期間(選択期間)Twrt終了後の有機EL素子OELの非発光動作(非発光動作期間Tnem)について説明する。
この有機EL素子OELの非発光動作は、図6(c)に示すように、走査ドライバ120から特定の行(i行目)の走査ラインSLに対してローレベルの走査信号Vsel(Vsll)が印加されて表示画素が非選択状態とされると共に、電源ドライバ140から当該行(i行目)の電源ラインVLに対してローレベルの電源電圧Vsclが印加される。又、このときデータドライバ130による階調電圧の印加動作は停止される。
これにより、上記発光動作時と同様に、コンデンサCsは書込動作において蓄積された電荷を保持するが、このとき、電源ラインVLにローレベルの電源電圧Vsclが印加されているため、有機EL素子OELのアノード端子(接点N2)に印加される電位は、カソード端子の電位(接地電位)よりも低くなることにより、有機EL素子OELに逆バイアス電圧が印加されて、有機EL素子OELには駆動電流は流れない。これにより有機EL素子OELは発光動作せず。非発光動作状態となる。
そして、上述した一連の動作を、図5に示すように表示パネル110を構成する全ての行の表示画素群について順次繰り返し実行することにより、表示パネル110における1画面分の表示データが書き込まれて所定の輝度階調で発光し、所望の画像情報が表示されるとともに、上記の発光動作状態及び非発光動作状態とされる行数を適宜制御することで、表示パネル110の表示輝度を制御する。
このために、本実施形態における電源ドライバ140は、表示パネル110中の複数の有機EL素子OELの各アノード電位(接点N2)を制御し、複数の有機EL素子OELのうちの上記図6(a)に示す書込動作を行ういずれか1行の電源ラインVLにローレベルの電源電圧Vsclを印加するとともに、他の上記図6(c)に示す非発光動作状態とする行の電源ラインVLにもローレベルの電源電圧Vsclを印加して非発光動作状態とし、これら以外の行の電源ラインVLにハイレベルの電源電圧Vschを印加して発光動作状態とする。そして、書込動作を行う行及び非発光動作状態とする行を時間経過と共に順次移動させるとともに、非発光動作状態とする行と発光動作状態とする行の比率を適宜変更制御することで、表示パネル110の表示輝度を制御する。
次に、本実施形態の表示パネル駆動装置100における駆動制御動作の具体的な構成について説明する。
先ず、図7に示すように、表示パネル110上を例えば8つの表示領域H1〜H8に区分する。ここで、8つの表示領域H1〜H8は、それぞれ表示パネル110中の1つの行又は複数の行を有する。そして、電源ドライバ140は、区分された8つの表示領域H1〜H8の各々を非発光動作状態又は発光動作状態に設定する。このために、電源ドライバ140はH1〜H8の各表示領域に対応する電源ラインVLにローレベルの電源電圧Vscl又はハイレベルの電源電圧Vschを共通に印加する。
図8は、本実施形態における、表示パネル110上を例えば8つの表示領域H1〜H8に区分したときの、電源ドライバ140と表示パネル110複数の電源ラインVLとの接続構成の一例を示す。図9は、図8の構成に対応した電源ドライバ140の概略構成図の一例を示す。なお、図8、図9においては便宜上、走査ドライバ120を省略している。図8に示すように、電源ドライバは表示領域の数に応じた数(8本)の出力を有し、各出力は表示パネル110各表示領域H1〜H8の電源ラインに共通に接続されている。そして、電源ドライバ140は、表示領域の数に応じた段数(8段)のシフトレジスタ141と複数のバッファ142−1〜142−8とから成る。この電源ドライバ140は、システムコントローラ150から供給される電源制御信号(アノード制御データASD、電源クロック信号VCLK等)に基づいてシフトレジスタ141により表示パネル110の上方から下方に順次シフトしながら生成されたシフト出力を複数のバッファ142−1〜142−8バッファを介して所定の電圧レベルを有する電源電圧Vscを各電源ラインVLに印加する。
ここで、アノード制御データASDは、例えばシリアルの8ビットデータから成り、各ビットがバッファ142−1〜142−8の出力に対応する。アノード制御データASDが「1」であれば、電源ドライバ140のバッファから電源ラインVLに出力される電源電圧Vscはハイレベルの電源電圧Vschとなり、当該電源ラインVLに接続された各画素駆動回路DCによって各有機EL素子OELが図6(b)に示すように発光動作状態になる。一方、アノード制御データASDが「0」であれば、電源ドライバ140のバッファから電源ラインVLに出力される電源電圧Vscはローレベルの電源電圧Vsclとなり、当該走査ラインSLに接続された各画素駆動回路DCによって各有機EL素子OELが図6(a)に示すように書込動作(非発光動作状態)又は図6(c)に示す非発光動作状態になる。
従って、電源ドライバ140は、アノード制御データASDが例えば「00000001」であると、表示パネル110を、該表示パネル110の8表示領域中の7表示領域の有機EL素子OELを非発光動作状態とし、1表示領域の有機EL素子OELのみを発光動作状態とする1/8デューティで発光制御し、又「01111111」であると、表示パネル110の8表示領域中の1表示領域(第1の表示領域)のみの有機EL素子OELを非発光動作状態とし、7表示領域(第2の表示領域)の有機EL素子OELを発光動作状態とする7/8デューティで発光制御することができる。しかるに、システムコントローラ150は、アノード制御データASDの各ビット値を制御し、当該アノード制御データASDを「01111111」「00111111」「00011111」…「00000001」のいずれかに設定することにより、7/8デューティから1/8デューティの範囲で表示パネル110の発光輝度を制御することが可能になる。
次に、本実施形態における駆動制御動作について説明する。
図10は、本実施形態において、表示パネル110を7/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す。 先ず、時刻t1において、アノード制御データASDが「01111111」に設定されて、8つの表示領域H1〜H8のうち1つの表示領域(第1の表示領域)H1の各有機EL素子OELが図6(c)に示す非発光動作状態になると共に、表示領域H1内の第1行目の各有機EL素子OELが図6(a)に示す書込動作状態となり、他の7つの表示領域(第2の表示領域)H2〜H8の各有機EL素子OELが同図(b)に示す発光動作状態になる。
続く時刻t2〜t4において、1つの表示領域H1内の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態となり、他の7つの表示領域H2〜H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
次いで、1つの表示領域H1内の全ての行の各有機EL素子OELへの書込動作が終了した後の時刻t5において、アノード制御データASDが「10111111」に設定されて、1つの表示領域H2の各有機EL素子OELが非発光動作状態になると共に、表示領域H2内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、他の7つの表示領域H1、H3〜H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t6〜t8において、1つの表示領域H2内の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態となり、他の7つの表示領域H1、H2〜H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
次いで、表示領域H2内の全ての行の各有機EL素子OELへの書込動作が終了した後の時刻t8において、アノード制御データASDが「11011111」に設定されて、1つの表示領域H3の各有機EL素子OELが非発光動作状態になると共に、表示領域H3内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、他の7つの表示領域H1、H2、H4〜H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になり、続く時刻t10〜t12において、1つの表示領域H3内の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態となり、他の7つの表示領域H1、H2、H4〜H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
以下同様に、アノード制御データASDを適宜設定して表示領域H4〜H8の各有機EL素子OELが順次非発光動作状態になると共に、他の7つの表示領域の各有機EL素子OELが発光動作状態になり、非発光動作状態になった表示領域内の各行の各有機EL素子OELが書込動作となる動作が繰り返される。
次に、図11は、本実施形態において、表示パネル110を1/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す。
この場合には、先ず、時刻t1において、アノード制御データASDが「00000001」に設定されて、8つの表示領域H1〜H8のうちの1つの表示領域(第1の表示領域)H1の各有機EL素子OELが非発光動作状態になると共に、表示領域H1内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、他の7つの表示領域(第2の表示領域)H2〜H8における6つの表示領域H2〜H7の各有機EL素子OELが非発光動作状態になると共に、1つの表示領域H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t2〜t4において、1つの表示領域H1内の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態となり、1つの表示領域H8の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
次いで、1つの表示領域H1内の全ての行の各有機EL素子OELへの書込動作が終了した後の時刻t5において、アノード制御データASDが「10000000」に設定されて、表示領域H2〜H8の各有機EL素子OELが非発光動作状態になると共に、表示領域H2内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、1つの表示領域H1の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t6〜t8において、1つの表示領域H2内の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態となり、1つの表示領域H1の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
次いで、表示領域H2内の全ての行の各有機EL素子OELへの書込動作が終了した後の時刻t8において、アノード制御データASDが「01000000」に設定されて、表示領域H1、H3〜H8の各有機EL素子OELが非発光動作状態になると共に、表示領域H3内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、1つの表示領域H2の各有機EL素子OELが発光動作状態になり、続く時刻t10〜t12において、表示領域H3内の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態となり、1つの表示領域H2の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
以下同様に、アノード制御データASDを適宜設定して表示領域H3〜H7の各有機EL素子OELが順次非発光動作状態になると共に、他の7つの表示領域の各有機EL素子OELが非発光動作状態になり、非発光動作状態になった表示領域内の各行の各有機EL素子OELが書込動作となる動作が繰り返される。
このように上記第1の実施の形態によれば、表示パネル110中の複数の有機EL素子OELを複数の領域H1〜H8別に分け、これら領域H1〜H8毎に、発光動作状態とする各有機EL素子と、非発光動作状態とする各有機EL素子と、の面積比率を制御する、具体的には、例えば、表示パネル110上を8つの表示領域H1〜H8に区分し、表示領域の総数に対する発光動作状態とする表示領域の数の比率を例えば7/8デューティから1/8デューティの範囲で可変制御する。
これにより、表示データを変えることなく、表示パネル110の発光輝度を、例えば7/8デューティから1/8デューティの範囲で可変制御できる。一般的に、表示パネル110の表示輝度の適正値は、周辺環境の明るさによって変化する。例えば、周囲環境が明るいところでは、人間の視覚(眼)が明るい環境でなれるので、表示パネル110の適正の輝度を明るくすべきである。一方、周囲環境が暗いところでは、人間の視覚(眼)が暗い環境で慣れてしまうので、表示パネル110の輝度の適正値を低くする。つまり、人間の視覚(眼)に見やすい表示パネル110とは、周囲環境の明るさに応じて表示の輝度を制御する必要がある。
本装置では、例えば周辺環境の明るさを検出する光りセンサ(図示を省略)を備えて、周辺環境の明るさに応じて表示パネル110の発光輝度を例えば7/8デューティから1/8デューティの範囲で可変制御することにより、周辺環境の明るさに応じて表示パネル110を適正な輝度に調整できる。また、このデューティの値を自動的に調整するのではなく、使用者が適宜設定を切り替える構成を備えるものであってもよい。
表示パネル110の発光輝度はデューティの値に比例し、図10に示すように有機EL素子OELを発光動作させる領域の比率を8分の7(7/8デューティ)に制御する場合、有機EL素子OELを発光動作時に画素に流れる電流をI、画素の効率をα(cd/A)とし、画素の面積をS(m2)とすると、発光している瞬間の輝度は、I×α×S)になり、有機EL素子OELを発光動作させる領域の比率が7/8(7/8デューティ)に制御されるため、平均輝度は、I×α×S)×(7/8)になる。
また、図11に示すように有機EL素子OELを発光動作させる領域の比率を8分の1(1/8デューティ)に制御する場合、平均輝度は、I×α×S)×(1/8)になる。
このように複数の有機EL素子OELに対する発光動作させる各有機EL素子OELの比率を例えば7/8デューティから1/8デューティの範囲で可変制御するので、表示パネル110全体の輝度を7倍の範囲で変化させることができる。
このとき、画素に対して供給する表示データ(階調電圧Vpix)及びる書込動作は、従来と全く同一であるので、表示パネル110上で表現できる階調数は、有機EL素子OELのアノードのデューティに依存しない。これにより、階調表現力を維持したまま環境に合わせて輝度を設定できる。
かかる実施の形態では、明るい部屋において例えば輝度350nitに設定し、真っ暗な部屋において輝度50nitに設定するというようなことが実現できる。
<第2に実施形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、表示パネル駆動装置の構成は、上記図1乃至図4と同等であるので、その説明は省略する。
上記第1の実施形態においては、例えば、非発光動作状態とする表示領域の1つの表示領域中の各行の有機EL素子OELへの書込動作を行っている期間中に発光動作状態とされる表示領域を、この1つの表示領域中の全ての行の有機EL素子OELへの書込動作を行う期間全体に亘って発光動作状態としたが、第2実施形態は、第1の実施形態における構成に加えて、1つの表示領域中の各行の有機EL素子OELへの書込動作を行う期間中において、特定の表示領域を発光動作状態とする期間と非発光動作状態とする期間とを設けて、1つの表示領域の各行の書込動作を行う期間における、発光動作状態とする時間と非発光動作状態とする時間との比率(時間比率)を可変制御する構成を備えるものである。
図12は、本実施形態において、上記図11の表示パネル110を1/8デューティで発光制御する構成に加えて、発光駆動状態とする表示領域を発光駆動状態とする時間比率を1/2としたきの表示状態の推移の一例を示す。
図12に示すように、例えば、表示領域H1内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となる時刻から表示領域H1内の最終行の有機EL素子OELに書込動作が行われる時刻までの書込時間の1/4の時間が経過するまでの期間(t1)及び書込時間の1/2から3/4までの期間(t3)において、アノード制御データASDが「00000000」に設定されて、8つの表示領域H1〜H8の全てが非発光動作状態になり、書込時間の1/4から1/2までの期間(t2)及び書込時間の3/4から書込時間の終了までの期間(t4)において、アノード制御データASDが「00000001」に設定されて、表示領域H8が発光動作状態になり、これにより、表示領域H8は、書込時間の半分の時間だけ発光動作状態となり、残りの半分の時間は非発光動作状態となる。
次いで、表示領域H2内の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となる時刻t5と、表示領域H2内の全ての行の有機EL素子OELに書込動作が行われる書込時間の1/4の時間が経過するまでの期間(t5)及び書込時間の1/2から3/4までの期間(t7)において、アノード制御データASDが「00000000」に設定されて、8つの表示領域H1〜H8の全てが非発光動作状態になり、書込時間の1/4から1/2までの期間(t6)及び書込時間の3/4から書込時間の終了までの期間(t8)において、アノード制御データASDが「10000000」に設定されて、表示領域H1が発光動作状態になり、これにより、表示領域H1は、書込時間の半分の時間だけ発光動作状態となり、残りの半分の時間は非発光動作状態となる。
以下同様に、表示領域H2は、表示領域H3内の全ての行の有機EL素子OELに書込動作が行われる書込時間の半分の時間だけ発光動作状態となり、残りの半分の時間は非発光動作状態となり、表示領域H3は、表示領域H4内の全ての行の有機EL素子OELに書込動作が行われる書込時間の半分の時間だけ発光動作状態となり、残りの半分の期間は非発光動作状態となる。
以下同様に、アノード制御データASDを適宜設定して、各表示領域Hを発光動作状態と非発光動作状態とするタイミングを制御する動作を繰り返す。
このように上記第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態に加えて、発光動作状態とする各有機EL素子が発光動作状態となる時間の、1つの表示領域の各行の書込動作を行う書込時間に対する比率を制御する構成を備えるものである。これにより、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができるのは言うまでもなく、さらに面積比率が上記図11と同様に1/8デューティに設定されていても、更に時間デューティが例えば2分の1倍に制御されるので、上記図11に示す発光動作時の輝度と比較して表示パネル110の発光輝度を更に半分に低下させることが可能である。
なお、上記においては、1つの表示領域に対する書込動作を行う書込時間の1/4の時間毎に所定の表示領域を発光動作状態と非発光動作状態とに切り替える構成としたが、本発明はこれに限るものではなく、他のタイミングで発光動作状態と非発光動作状態とに切り替えるものであってもよい。更に、時間デューティは、2分の1倍に限ることなく、例えば3分の1倍、4分の1倍等に可変制御することが可能である。これにより、表示パネル110の発光輝度は、上記図11に示す発光動作時の輝度と比較して例えば3分の1倍、4分の1倍等に調整できる。
<第3に実施形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、表示パネル駆動装置の構成は、上記図1乃至図4と同一であるので、その説明は省略する。
図13は、本実施形態において、表示パネル110の複数の電源ラインVLと電源ドライバ140との接続構成を示す。図13(a)は表示パネル110と電源ドライバ140との接続構成の全体を示すものであり、図13(b)は、本実施形態における表示領域H1〜H8の構成を説明するために、表示パネル110と電源ドライバ140との接続構成の一部を拡大して示すものである。表示パネル110は、上記各実施形態と同様に、8つの表示領域H1〜H8に区分され、これら領域H1〜H8毎にそれぞれ同じ数の複数の電源ラインVL、例えば8本の電源ラインSLが配列されている。しかしながら、上記第1及び第2の実施形態における表示領域H1〜H8は隣接して配列された所定の数の電源ラインVLからなるものであったが、本実施形態における表示領域H1〜H8は、図13(b)に示すように、離間して配列された所定の数の電源ラインからなるものである点が相違している。
図13に示すように、電源ドライバ140は、表示領域の数に応じた数(8本)の出力を有し、各出力は、各表示領域H1〜H8をなす各電源ラインVLに共通に接続されている。すなわち、電源ドライバ140の1番目の出力は、表示領域H1をなす1行目、9行目、…の電源ラインVLに共通に接続され、電源ドライバ140の2番目の出力は、表示領域H2をなす2行目、10行目、…の電源ラインVLに共通に接続され、以下同様に接続される。
次に、本実施形態における駆動制御動作について説明する。
図14は、本実施形態において、表示パネル110を7/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す。
先ず、時刻t1において、アノード制御データASDが「01111111」に設定されて、1つの表示領域(第1の表示領域)H1の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、他の7つの表示領域(第2の表示領域)H2〜H8の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t2において、アノード制御データASDが「10111111」に設定されて、1つの表示領域H2の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、7つの表示領域H1、H3〜H8の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t3において、アノード制御データASDが「11011111」に設定されて、1つの表示領域H3の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、7つの表示領域H1、H2、H4〜H8の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
以後、同様の動作が繰り返されて、時刻t4において、アノード制御データASDが「11111110」に設定されて、表示領域H8の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、表示領域H1〜H7の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
次いで、表示領域H1〜H8の第1行目の各有機EL素子OELへの書込動作が終了した後の時刻t5〜t8において、アノード制御データASDが「01111111」〜「11111110」に順次設定されて、表示領域H1〜H8の第2行目の各有機EL素子OELが順次書込動作状態になるとともに、表示領域H1〜H8の第1行目、第3行目〜第8行目の各有機EL素子OELが順次非発光動作状態となり、他の行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t9〜t12において、アノード制御データASDが「01111111」〜「11111110」に順次設定されて、表示領域H1〜H8の3行目の各有機EL素子OELが順次書込動作状態になるとともに、表示領域H1〜H8の第1行目1行目、第2行目、第4行目〜第8行目の各有機EL素子OELが順次非発光動作状態となり、他の行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
以下同様に、アノード制御データASDを順次設定して表示領域H1〜H8の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態及び非発光動作状態になるとともに、他の行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる動作が繰り返される。
次に、図15は、本実施形態において、表示パネル110を1/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す.この場合には、先ず、時刻t1において、アノード制御データASDが「00000001」に設定されて、1つの表示領域(第1の表示領域)H1の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になり、他の7つの表示領域(H2〜H8)における6つの表示領域H2〜H7の各行の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、1つの表示領域H8の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t2において、アノード制御データASDが「10000000」に設定されて、1つの表示領域H2の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になり、6つの表示領域H3〜H8の各行の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、1つの表示領域H1の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t3において、アノード制御データASDが「01000000」に設定されて、1つの表示領域H3の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になり、6つの表示領域H1、H4〜H8の各行の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、1つの表示領域H2の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
以後、同様の動作が繰り返されて、時刻t4において、アノード制御データASDが「11111110」に設定されて、1つの表示領域H8の第1行目の各有機EL素子OELが書込動作状態となり、第2行目〜第8行目の各有機EL素子OELが非発光動作状態になり、6つの表示領域H1〜H6の各行の各有機EL素子OELが非発光動作状態になるとともに、1つの表示領域H7の各行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
次いで、表示領域H1〜H8の第1行目の各有機EL素子OELへの書込動作が終了した後の時刻t5〜t8において、アノード制御データASDが「01111111」〜「11111110」に順次設定されて、表示領域H1〜H8の第2行目の各有機EL素子OELが順次書込動作状態になるとともに、表示領域H1〜H8の第1行目、第3行目〜第8行目の各有機EL素子OELが順次非発光動作状態となり、他の行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
続く時刻t9〜t12において、アノード制御データASDが「01111111」〜「11111110」に順次設定されて、表示領域H1〜H8の3行目の各有機EL素子OELが順次書込動作状態になるとともに、表示領域H1〜H8の第1行目1行目、第2行目、第4行目〜第8行目の各有機EL素子OELが順次非発光動作状態となり、他の行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる。
以下同様に、アノード制御データASDを順次設定して表示領域H1〜H8の各行の各有機EL素子OELが順次書込動作状態及び非発光動作状態になるとともに、他の行の各有機EL素子OELが発光動作状態になる動作が繰り返される。
このように上記第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態に加えて、非発光動作状態とする行と発光動作状態とする行を各表示領域に分散する構成を備えるものである。
これにより、上記第1の実施の形態の場合と同様に、表示データを変えることなく、表示パネル110の発光輝度を、例えば7/8デューティから1/8デューティの範囲で可変制御できるとともに、非発光動作状態となる行と発光動作状態となる行を表示パネル内に均等に分散させることにより、発光領域と非発光領域の境界が視認され難くなり、表示品位を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る表示パネル駆動装置の第1の実施の形態における全体構成図。 同装置における表示パネルの構成図。 同装置における各ドライバの変形例を示す構成図。 同装置における画素駆動回路の基本的な回路構成図。 同装置における画像情報の表示タイミングを示すタイミングチャ−ト。 同装置における表示画素への書込動作と発光動作とデータ保存動作とを示す図。 同装置における表示パネルを8つの表示領域に区分した状態を示す図。 同装置における表示パネルの8つの表示領域の電源ドライバと電源ドライバとの接続構成の一例を示す図。 同電源ドライバの概略構成図の一例を示す図。 同装置における表示パネルを7/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移の一例を示す図。 同装置における表示パネルを1/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す図。 本発明に係る表示パネル駆動装置の第2の実施の形態における表示パネルを1/8デューティで発光制御する構成に加えて発光駆動状態とする表示領域を発光駆動状態とする時間比率を1/2としたきの表示状態の推移を示す図。 本発明に係る表示パネル駆動装置の第3の実施形態における表示パネルの複数の電源ラインと電源ドライバとの接続構成を示す図。 同装置における表示パネルを7/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す図。 同装置における表示パネルを1/8デューティで発光制御するときの表示状態の推移を示す図。
符号の説明
100:表示パネル駆動装置、110:表示パネル、SL:走査ライン、VL:電源ライン、DL:データライン、DC:画素駆動回路、OEL:有機EL素子(発光素子)、120:走査ドライバ、130:データドライバ、140:電源ドライバ、150:システムコントローラ、160:表示信号生成回路、Tr1:第1の薄膜トランジスタ、Tr2:第2の薄膜トランジスタ、Tr3:第3の薄膜トランジスタ、Cs:コンデンサ、N1,N2:接点、121:シフトレジスタ、122−1〜122−8:バッファ、H1〜H8:領域。

Claims (16)

  1. 複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示する表示装置において、
    前記表示パネルの前記各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、前記各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、
    前記表示データに基づく駆動信号を前記各表示画素に供給するデータ駆動部と、
    前記表示パネルの前記複数の行を、少なくとも1行に対応する前記各表示画素からなる複数の表示領域に区分し、前記選択状態とされる行を含む1つの前記表示領域からなる第1の表示領域に前記表示画素を非表示動作状態とする電圧値を有する第1の電源電圧を印加して、前記選択状態とされる行に対応する前記各表示画素を、前記駆動信号を書き込む書込動作状態にし、前記複数の表示領域から前記第1の表示領域を除いた第2の表示領域に前記第1の電源電圧又は前記表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧の何れかを選択して印加する電源駆動部と、
    前記第2の表示領域において、前記電源駆動部より前記第1の電源電圧を印加する前記表示領域の数と前記第1の電源電圧を印加する前記表示領域の数との比率を可変制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記各表示領域は、前記表示パネルにおける隣接する所定の数の行に対応する前記各表示画素からなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記各表示領域は、前記表示パネルにおける、互いに離間した所定の数の行に対応する前記各表示画素からなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記表示パネルは、前記複数の行の各々に沿って設けられ、前記電源駆動部から前記第1の電源電圧又は前記第2の電源電圧の何れか印加される複数の電源ラインを有し、
    前記各表示領域は、前記所定の数の行に対応する前記所定の数の前記電源ラインを有し、
    前記電源駆動部は、該各表示領域の前記所定の数の前記電源ラインに前記第1の電源電圧又は前記第2の電源電圧を共通に印加することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記比率の設定値が外部から供給され、該供給された前記設定値に応じて前記比率の値を可変制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、当該表示装置の周辺環境の明るさを検知し、該検知された周辺環境の明るさに応じて前記比率の値を可変制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の表示装置。
  7. 前記電源駆動部は、前記第2の表示領域における少なくとも1つの前記表示領域に対して、前記電源駆動部より、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧とを、互いに重ならないタイミングで供給し、
    前記制御部は、前記電源駆動部より前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧とを印加する時間の比率を可変制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記時間の比率の設定値が外部から供給され、該供給された前記設定値に応じて前記時間比率の値を可変制御することを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、当該表示装置の周辺環境の明るさを検知し、該検知された周辺環境の明るさに応じて前記時間の比率の値を可変制御することを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  10. 複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示する表示装置の駆動制御方法であって、
    前記表示パネルは、少なくとも1行に対応する前記各表示画素からなる複数の表示領域に区分され、
    前記表示パネルの前記各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、前記各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定するステップと、
    前記表示データに基づく駆動信号を前記選択状態とされた前記各表示画素に供給するステップと、
    前記選択状態とされる行を含む1つの前記表示領域からなる第1の表示領域に前記表示画素を非表示動作状態とする第1の電源電圧を印加して、前記選択状態とされる行に対応する前記各表示画素を、前記駆動信号を書き込む書込動作状態にするステップと、
    前記複数の表示領域から前記第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、前記第1の電源電圧又は前記表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧を選択して印加し、該第2の表示領域における前記第1の電源電圧を印加する前記表示領域の数と前記第2の電源電圧を印加する前記表示領域の数との比率を可変制御するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動制御方法。
  11. 前記第2の表示領域における少なくとも1つの前記表示領域に対して、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧とを、互いに重ならないタイミングで、可変制御される時間比率の値に基づく時間の比率で印加するステップを含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動制御方法。
  12. 複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示する表示装置において、
    前記表示パネルの前記各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、前記各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、
    前記表示データに基づく駆動信号を前記各表示画素に供給するデータ駆動部と、
    前記表示パネルの前記複数の行を、少なくとも1行に対応する前記各表示画素からなる複数の表示領域に区分し、前記選択状態とされる行を含む1つの前記表示領域からなる第1の表示領域に前記表示画素を非表示動作状態とする電圧値を有する第1の電源電圧を印加し、前記選択状態とされる行に対応する前記各表示画素を、前記駆動信号を書き込む書込動作状態にし、前記複数の表示領域から前記第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、前記第1の電源電圧又は前記表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧の何れかを印加し、該第2の表示領域における少なくとも1つの前記表示領域に対して、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧とを、互いに重ならないタイミングで、所定の時間比率で印加する電源駆動部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  13. 前記各表示領域は、前記表示パネルにおける隣接する所定の数の行に対応する前記各表示画素からなることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  14. 前記各表示領域は、前記表示パネルにおける、互いに離間した所定の数の行に対応する前記各表示画素からなることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  15. 前記時間比率の値は、外部から供給される設定値に基づいて可変制御されることを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載の表示装置。
  16. 複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示する表示装置の駆動制御方法であって、
    前記表示パネルは、少なくとも1行に対応する前記各表示画素からなる複数の表示領域に区分され、
    前記表示パネルの前記各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、前記各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定するステップと、
    前記表示データに基づく駆動信号を前記選択状態とされた前記各表示画素に供給するステップと、
    前記選択状態とされる行を含む1つの前記表示領域からなる第1の表示領域に前記表示画素を非表示動作状態とする電圧値を有する第1の電源電圧を印加して、前記選択状態とされる行に対応する前記各表示画素を、前記駆動信号を書き込む書込動作状態にするステップと、
    前記複数の表示領域から前記第1の表示領域を除いた第2の表示領域に、前記第1の電源電圧又は前記表示画素を表示動作状態とする電圧値を有する第2の電源電圧の何れかを印加し、該第2の表示領域における少なくとも1つの前記表示領域に対して、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧とを、互いに重ならないタイミングで、所定の時間比率で印加するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動制御方法。
JP2008237110A 2008-09-16 2008-09-16 表示装置及びその駆動制御方法 Pending JP2010072112A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237110A JP2010072112A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 表示装置及びその駆動制御方法
CN200980103624.3A CN101933075B (zh) 2008-09-16 2009-09-15 显示设备及其驱动控制方法
KR1020107017073A KR101192886B1 (ko) 2008-09-16 2009-09-15 표시장치 및 그 구동 제어 방법
HK11106658.7A HK1152584B (en) 2008-09-16 2009-09-15 Display device and driving control method for the same
TW098130994A TWI423207B (zh) 2008-09-16 2009-09-15 顯示裝置及其驅動控制方法
PCT/JP2009/066573 WO2010032863A1 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Display device and driving control method for the same
US12/561,093 US8350839B2 (en) 2008-09-16 2009-09-16 Display device and driving control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237110A JP2010072112A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 表示装置及びその駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010072112A true JP2010072112A (ja) 2010-04-02

Family

ID=41531930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237110A Pending JP2010072112A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 表示装置及びその駆動制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8350839B2 (ja)
JP (1) JP2010072112A (ja)
KR (1) KR101192886B1 (ja)
CN (1) CN101933075B (ja)
TW (1) TWI423207B (ja)
WO (1) WO2010032863A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110447062A (zh) * 2017-03-06 2019-11-12 索尼半导体解决方案公司 驱动装置和显示设备
CN111724732A (zh) * 2020-06-17 2020-09-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及显示装置的控制方法
JP2021517275A (ja) * 2018-03-27 2021-07-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画面輝度調整方法および端末
JP2024107164A (ja) * 2014-09-26 2024-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122998A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機ホールディングス株式会社 面発光表示装置
US10991338B2 (en) * 2010-03-25 2021-04-27 Nokia Technologies Oy Apparatus, display module and method for adaptive blank frame insertion
JP6109489B2 (ja) * 2011-05-13 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
US9886899B2 (en) * 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
TWI471844B (zh) * 2012-07-19 2015-02-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示面板、畫素驅動電路、驅動畫素方法與電子裝置
KR101492693B1 (ko) * 2012-09-25 2015-02-11 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
CN107452335B (zh) 2017-09-22 2019-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路及驱动方法、oled显示面板
CN107818768B (zh) * 2017-10-10 2019-09-17 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法与驱动装置
CN110164368A (zh) * 2019-05-16 2019-08-23 湖南科比特电气技术有限公司 显示面板、显示装置及其亮度调节方法和装置
US11922860B2 (en) * 2022-05-06 2024-03-05 Sapien Semiconductors Inc. Pixel and display apparatus of which static power consumption is reduced
US12190797B2 (en) * 2022-05-06 2025-01-07 Sapien Semiconductors Inc. Pixel and display apparatus of which static power consumption is reduced
KR20250063509A (ko) * 2023-11-01 2025-05-08 주식회사 사피엔반도체 픽셀 구동 회로 및 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165246A (ja) * 2002-04-26 2008-07-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の駆動方法
JP2008176115A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 表示装置、制御演算装置、表示駆動方法
JP2008185808A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593276B1 (ko) * 2001-06-22 2006-06-26 탑폴리 옵토일렉트로닉스 코포레이션 유기 발광 다이오드 픽셀 회로 구동 방법 및 구동기
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
JP4357413B2 (ja) * 2002-04-26 2009-11-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置
JP2004254190A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 電子回路、電子装置、電気光学装置及び電子機器
DE102004002587B4 (de) * 2004-01-16 2006-06-01 Novaled Gmbh Bildelement für eine Aktiv-Matrix-Anzeige
JP2005308857A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
KR101121617B1 (ko) * 2004-04-29 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
KR100681023B1 (ko) * 2005-07-22 2007-02-09 엘지전자 주식회사 유기 전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP5177999B2 (ja) * 2006-12-05 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165246A (ja) * 2002-04-26 2008-07-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の駆動方法
JP2008176115A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 表示装置、制御演算装置、表示駆動方法
JP2008185808A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024107164A (ja) * 2014-09-26 2024-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7550339B2 (ja) 2014-09-26 2024-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN110447062A (zh) * 2017-03-06 2019-11-12 索尼半导体解决方案公司 驱动装置和显示设备
CN110447062B (zh) * 2017-03-06 2022-08-26 索尼半导体解决方案公司 驱动装置和显示设备
JP2021517275A (ja) * 2018-03-27 2021-07-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画面輝度調整方法および端末
JP7164126B2 (ja) 2018-03-27 2022-11-01 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画面輝度調整方法および端末
CN111724732A (zh) * 2020-06-17 2020-09-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及显示装置的控制方法
CN111724732B (zh) * 2020-06-17 2021-09-10 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及显示装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100098579A (ko) 2010-09-07
TW201023137A (en) 2010-06-16
HK1152584A1 (en) 2012-03-02
US8350839B2 (en) 2013-01-08
TWI423207B (zh) 2014-01-11
CN101933075B (zh) 2014-05-07
KR101192886B1 (ko) 2012-10-18
CN101933075A (zh) 2010-12-29
US20100066714A1 (en) 2010-03-18
WO2010032863A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101192886B1 (ko) 표시장치 및 그 구동 제어 방법
JP4111185B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP3952979B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
US9552760B2 (en) Display panel
US20090284502A1 (en) Image signal display control apparatus and image signal display control method
EP1649442A1 (en) Oled display with ping pong current driving circuit and simultaneous scanning of lines
JP2009211028A (ja) エミッション駆動部及び有機電界発光表示装置
JP5110341B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP2006126779A (ja) 画素回路、画素駆動方法及び電子機器
KR102366197B1 (ko) 표시장치 및 그 구동 방법
WO2021027358A1 (zh) 一种显示面板的数字驱动方法和显示面板
JP4952886B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2012047894A (ja) 表示装置
CN112735332A (zh) 显示设备
JP4743485B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP3915907B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
KR102498990B1 (ko) 표시 장치
JP5182382B2 (ja) 表示装置
JP4780121B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法
JP2006084509A (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
HK1152584B (en) Display device and driving control method for the same
JP5077390B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法
KR20180039808A (ko) 서브픽셀, 게이트 드라이버 및 유기발광표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731