JP2010065932A - Device and method for controlling combustion in secondary combustion furnace for pyrolysis gas - Google Patents
Device and method for controlling combustion in secondary combustion furnace for pyrolysis gas Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010065932A JP2010065932A JP2008232948A JP2008232948A JP2010065932A JP 2010065932 A JP2010065932 A JP 2010065932A JP 2008232948 A JP2008232948 A JP 2008232948A JP 2008232948 A JP2008232948 A JP 2008232948A JP 2010065932 A JP2010065932 A JP 2010065932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- furnace
- temperature
- secondary combustion
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
【課題】ガス化溶融炉の二次燃焼炉において、熱分解ガスを安定して燃焼し、不完全燃焼や異常な局所的高温領域が発生せず、排ガス中のCO,NOx濃度を抑制することのできる廃棄物ガス化溶融炉の二次燃焼炉の燃焼制御装置及び方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 廃棄物をガス化溶融炉1で熱分解してガス化した熱分解ガスを燃焼し、空気を吹き込む下段送風口31、中段送風口32、上段送風口33を備えた二次燃焼炉30の燃焼制御装置40において、燃焼制御装置40は、各段の送風口付近の炉内温度を計測する温度計測手段41,42,43と、温度計測手段により計測された各段の送風口付近の炉内温度から導いた炉内温度分布形状に基づき、各段の送風口から送風する空気量を制御する送風空気量制御手段31A,32A,33Aとを備えている。
【選択図】図1[PROBLEMS] To stably burn pyrolysis gas in a secondary combustion furnace of a gasification melting furnace and suppress CO and NOx concentration in exhaust gas without generating incomplete combustion or an abnormal local high temperature region. It is an object of the present invention to provide a combustion control apparatus and method for a secondary combustion furnace of a waste gasification and melting furnace that can be used.
SOLUTION: Waste is pyrolyzed in a gasification melting furnace 1 to combust gasified pyrolysis gas, and secondary combustion provided with a lower air blowing port 31, an intermediate air blowing port 32, and an upper air blowing port 33 through which air is blown. In the combustion control device 40 of the furnace 30, the combustion control device 40 includes temperature measuring means 41, 42, and 43 that measure the temperature in the furnace near the air outlets of each stage, and the air outlets of each stage measured by the temperature measuring means. Blowing air amount control means 31A, 32A, and 33A for controlling the amount of air blown from the blowing ports of each stage based on the furnace temperature distribution shape derived from the nearby furnace temperature are provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は廃棄物をガス化溶融炉で熱分解してガス化した熱分解ガスを二次燃焼炉で燃焼する燃焼制御装置及び燃焼制御方法に関するものであり、特に排ガス中の有害成分を低減するための燃焼空気の制御に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a combustion control apparatus and a combustion control method for thermally decomposing waste in a gasification melting furnace and combusting gasified pyrolysis gas in a secondary combustion furnace, and particularly to reducing harmful components in exhaust gas. It relates to the control of combustion air.
都市ごみや産業廃棄物などの廃棄物の処理方式として、廃棄物を熱分解して熱分解ガスを発生させ、その熱分解残渣を溶融してスラグにするガス化溶融処理方式がある。この方式の処理を行うための溶融炉には幾つかの形式があるが、その一つとして、コークスベッド式廃棄物ガス化溶融炉がある。例えば、特許文献1に示す廃棄物ガス化溶融炉は、廃棄物を熱分解してガス化すると共にその熱分解残渣を溶融し、発生した熱分解ガスを部分燃焼させるガス化溶融炉と、部分燃焼されてガス化溶融炉から排出された熱分解ガスを二次燃焼させる二次燃焼炉とを備えている。
As a waste disposal method such as municipal waste and industrial waste, there is a gasification melting treatment method in which waste is pyrolyzed to generate pyrolysis gas, and the pyrolysis residue is melted into slag. There are several types of melting furnaces for performing this type of treatment, and one of them is a coke bed type waste gasification melting furnace. For example, a waste gasification and melting furnace shown in
この特許文献1の廃棄物ガス化溶融炉においては、炉底部にコークスを堆積して燃焼させることにより高温燃焼帯が形成され、熱分解残渣を溶融するようになっており、この高温燃焼帯の上に、廃棄物を投入して廃棄物堆積層を形成させ、下方の高温燃焼帯から上昇してくる高温ガスによって廃棄物を熱分解させるようになっている。そして、この廃棄物堆積層の上方には、広がった大きな空間(フリーボード)が設けられており、ここで廃棄物の熱分解によって生成した熱分解ガスの部分燃焼が行われる。
In the waste gasification and melting furnace of
この部分燃焼された熱分解ガスは、溶融炉に接続された二次燃焼炉へ導入され、この二次燃焼炉で完全燃焼される。燃焼ガスはボイラやガスタービンなどに送られて熱回収される。 The partially burned pyrolysis gas is introduced into a secondary combustion furnace connected to a melting furnace, and is completely burned in the secondary combustion furnace. The combustion gas is sent to a boiler, a gas turbine, etc., and heat is recovered.
上記特許文献1に記載の二次燃焼炉には、熱分解ガスを徐々に燃焼するための燃焼用空気として、また燃焼ガスにより炉内が過剰に高温になることを防ぐための冷却用として、空気を吹き込む送風口が上下方向の3段に設けられている。この二次燃焼炉における熱分解ガスの燃焼は、燃焼ガスの温度がガス中に含まれるタール分やダイオキシン類を分解させることができる850℃以上で、かつダストが炉壁に融着したり炉体の熱損傷により炉体寿命が短くなることを防ぐため1000℃以下になるように、すなわち燃焼ガスの温度が850℃〜1000℃の範囲になるように、各段の送風口から吹き込む燃焼用空気及び冷却用空気の量を調節して行われている。
廃棄物ガス化溶融炉で発生した熱分解ガスを燃焼して熱エネルギーを利用する二次燃焼炉では、排ガス中の有害成分であるCO、NOx濃度を抑制することが重要である。熱分解ガスの不完全燃焼によりCOが発生し、熱分解ガスの燃焼において局所的に高温領域が生じることによりサーマルNOxが発生する。 In a secondary combustion furnace that uses thermal energy by burning pyrolysis gas generated in a waste gasification and melting furnace, it is important to suppress the concentrations of CO and NOx that are harmful components in the exhaust gas. CO is generated by incomplete combustion of the pyrolysis gas, and thermal NOx is generated by locally generating a high temperature region in the combustion of the pyrolysis gas.
特許文献1に記載の二次燃焼炉により熱分解ガスを燃焼させる場合、二次燃焼炉の下部にガス化溶融炉から熱分解ガスが導入され、熱分解ガスは上昇しながら下段、中段、上段の各送風口から吹き込まれた燃焼空気により燃焼され、さらに燃焼ガスの温度を適切な範囲とするように冷却される。特許文献1では、最初(下段)の送風口では、燃焼用空気の吹き込み量が抑えられ、それ以降の送風口(中段、上段)では、順次、燃焼用空気の吹き込み量を増加させる。又、各段で吹き込まれる燃焼用空気量の調節によって、燃焼ガス温度の調節が行われる。しかし、廃棄物は種々雑多なものが混じったものであり、廃棄物をガス化溶融処理する過程で供給する廃棄物の性状が大きく変動するので、その結果、熱分解ガスの発生量の変動や、発生ガスのガス成分変動による発熱量の変動が生じる。そのため、二次燃焼炉において熱分解ガスの燃焼を安定して行うことが困難になる場合があり、その結果、熱分解ガスの不完全燃焼によりCOが発生したり、熱分解ガスの燃焼において局所的に高温領域が生じることによりサーマルNOxが発生して、排ガス中の有害成分であるCO,NOx濃度が増加する問題が生じる。又、排ガスを無害化する処理装置の負荷が増大し、装置の運転に支障が生じることもある。
When the pyrolysis gas is burned by the secondary combustion furnace described in
このように、特許文献1にあっては、二次燃焼炉の炉内温度を所定の温度範囲とする操業では、タール、ダイオキシン類を分解するために下限温度(850℃)以上とすること、ダストの炉壁への融着防止、炉内寿命が短くなることの防止のために、上限温度(1000℃)以下とすることにより、それぞれの目的は充足できるが、熱分解ガスの安定燃焼、CO,NOxの発生抑制という点では十分でない場合がある。
As described above, in
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、ガス化溶融炉の二次燃焼炉において、熱分解ガスを安定して燃焼し、不完全燃焼や異常な局所的高温領域が発生せず、排ガス中のCO,NOx濃度を抑制することのできる廃棄物ガス化溶融炉の二次燃焼炉の燃焼制御装置及び方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. In the secondary combustion furnace of the gasification and melting furnace, the pyrolysis gas is stably burned, and incomplete combustion and abnormal local high-temperature regions are caused. It is an object of the present invention to provide a combustion control device and method for a secondary combustion furnace of a waste gasification melting furnace that can suppress the CO and NOx concentration in exhaust gas without being generated.
本発明は、廃棄物をガス化溶融炉で熱分解してガス化した熱分解ガスを燃焼し、空気を吹き込む下段送風口、中段送風口、上段送風口を備えた二次燃焼炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法に関する。 The present invention is a combustion control of a secondary combustion furnace provided with a lower blower port, a middle blower port, and an upper blower port that burn pyrolyzed gas obtained by pyrolyzing waste in a gasification melting furnace and blowing air. The present invention relates to an apparatus and a combustion control method.
本発明は、燃焼制御装置に関しては、燃焼制御装置が、各段の送風口付近の炉内温度を計測する温度計測手段と、温度計測手段により計測された各段の送風口付近の炉内温度から導いた炉内温度分布形状に基づき、各段の送風口から送風する空気量を制御する送風空気量制御手段とを備えていることを特徴としている。 The present invention relates to a combustion control device, in which the combustion control device measures the temperature in the furnace near the air outlet of each stage, and the temperature in the furnace near the air outlet of each stage measured by the temperature measuring means. And a blown air amount control means for controlling the amount of air blown from the blower opening of each stage based on the temperature distribution shape in the furnace derived from the above.
又、本発明は、燃焼制御方法に関しては、各段の送風口付近の炉内温度を計測し、計測された各段の送風口付近の炉内温度から導いた炉内温度分布形状に基づき、各段の送風口から送風する空気量を制御することを特徴としている。 Further, the present invention relates to a combustion control method, measuring the temperature in the furnace near the air outlet of each stage, and based on the temperature distribution shape in the furnace derived from the temperature in the furnace near the air outlet of each stage, It is characterized by controlling the amount of air blown from the air outlet of each stage.
このような本発明では、下段送風口、中段送風口そして上段送風口の付近の温度を計測して、炉内温度分布を求め、その結果、空気比分布を得る。この空気比分布が所定形状となるように、各送風口での空気量が制御される。 In the present invention, the temperature in the vicinity of the lower air outlet, the middle air outlet, and the upper air outlet is measured to obtain the temperature distribution in the furnace, and as a result, the air ratio distribution is obtained. The amount of air at each air outlet is controlled so that this air ratio distribution has a predetermined shape.
さらに具体的には、本発明では、炉内温度分布形状が、下段送風口付近、中段送風口付近、上段送風口付近の順に温度上昇している炉内温度分布形状か、あるいは温度降下している炉内温度分布形状である場合には、下段送風口付近と中段送風口付近の温度が同程度であって上段送風口付近の温度が下段送風口付近の温度と中段送風口付近の温度より低い炉内温度分布形状か、あるいは中段送風口付近の温度が最も高い炉内温度分布形状になるように送風空気量制御手段が各段の送風口から送風する空気量を制御する。 More specifically, in the present invention, the temperature distribution shape in the furnace is the temperature distribution shape in the furnace where the temperature rises in the order of the vicinity of the lower air outlet, the vicinity of the middle air outlet, and the vicinity of the upper air outlet, or the temperature drops. If the temperature distribution shape is in the furnace, the temperature near the lower air vent and the temperature near the middle air vent are the same, and the temperature near the upper air vent is higher than the temperature near the lower air vent and the temperature near the middle air vent. The blowing air amount control means controls the amount of air blown from the blowing ports of each stage so that the temperature distribution shape in the furnace is low or the temperature distribution shape in the furnace in the vicinity of the middle blowing port is the highest.
本発明によれば、二次燃焼炉内の温度分布形状を計測し、その形状判定を行い好ましい温度分布、すなわち、後述する好ましい空気比分布となるように、各段の送風口から送風する空気量を制御することとしたので、二次燃焼炉の燃焼を適切に制御でき、CO,NOxの発生を抑制することができる。 According to the present invention, the temperature distribution shape in the secondary combustion furnace is measured, the shape is determined, and the air blown from the air outlets of each stage so as to obtain a preferable temperature distribution, that is, a preferable air ratio distribution described later. Since the amount is controlled, the combustion in the secondary combustion furnace can be appropriately controlled, and the generation of CO and NOx can be suppressed.
以下、添付図面にもとづき本発明の実施の形態を説明する。この説明は、廃棄物ガス化溶融炉及び二次燃焼炉の構成、ガス化溶融炉の運転方法、二次燃焼炉内の空気比分布と温度分布、各段の送風口から供給する空気量を制御するフロー図について、順を追って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. This explanation describes the configuration of the waste gasification and melting furnace and the secondary combustion furnace, the operation method of the gasification and melting furnace, the air ratio distribution and temperature distribution in the secondary combustion furnace, and the amount of air supplied from the air outlets of each stage. The flow chart to be controlled will be described in order.
<廃棄物ガス化溶融炉の構成>
図1は本発明を適用する廃棄物ガス化溶融炉の概要構成を示す図である。この廃棄物ガス化溶融炉は、廃棄物を熱分解してガス化し、その熱分解ガスを部分燃焼させるガス化溶融炉1と、該ガス化溶融炉1から排出された熱分解ガスを二次燃焼させる二次燃焼炉30を備えた設備である。
<Configuration of waste gasification melting furnace>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a waste gasification melting furnace to which the present invention is applied. This waste gasification and melting furnace is a gasification and melting
ガス化溶融炉1は、本実施形態にあっては、コークスベッド式のものであって、炉上部に、廃棄物、副資材などを投入する廃棄物等の投入口2が設けられ、又、上部側方には廃棄物の熱分解によって発生した可燃性ガスの排出口3が設けられている。そして、炉底部には溶融スラグを排出する出滓口4が設けられている。
In the present embodiment, the gasification melting
ガス化溶融炉1は、機能の上から、下部シャフト部1c、中部シャフト部1b、フリーボード部1aからなる3つの領域に区分されている。これらの各領域は、それぞれ次のような機能を有している。下部シャフト部1cは堆積されたコークスを燃焼させて高温燃焼帯を形成して廃棄物の熱分解残渣を燃焼させると共に灰分を溶融する領域、中部シャフト部1bは投入された廃棄物を流動化させながら乾燥、熱分解させる領域、フリーボード部1aは生成した熱分解ガスを部分燃焼させる領域である。図中、50は廃棄物堆積層を示す。炉内へ投入される廃棄物等の装入物は、それぞれの供給装置から供給され、所定量ずつ計量されて廃棄物等の投入口2から投入される。21は都市ごみ等の廃棄物を供給する廃棄物供給装置、22は補助燃料として使用するコークスの供給装置、23は生成するスラグの成分調整材として使用する石灰石の供給装置である。
The gasification melting
ガス化溶融炉1は、上記各領域に酸素含有ガスを吹き込む羽口が設けられている。下部シャフト部1cには、堆積されたコークスを燃焼させて高温燃焼帯を形成し、熱分解残渣を燃焼させると共に溶融するための酸素富化空気を吹き込む主羽口5が設けられ、中部シャフト部1bには、投入された廃棄物を緩やかに流動させながら乾燥させ、部分燃焼、熱分解させるための空気を吹き込む副羽口6が設けられ、フリーボード部1aには、廃棄物が熱分解して生成した熱分解ガスを部分燃焼させて炉内部を所定温度に維持するための空気を吹き込む三段羽口7が設けられている。そして、主羽口5に接続された酸素富化空気の配管、副羽口6に接続された空気配管、三段羽口7に接続された空気配管には、それぞれ流量調節装置8、流量調節装置9、流量調節装置10が設けられている。
The gasification melting
上記ガス化溶融炉1に接続されている二次燃焼炉30の下部には、ガス化溶融炉1の排出口3から排出された熱分解ガスを導入するダクトが接続され、熱分解ガスは該二次燃焼炉30内を上昇する過程で、二次燃焼空気を供給され燃焼され、ボイラ35又は、ガスタービン等で熱回収される。二次燃焼炉30にはガス流れ方向に沿って三段にわたって二次燃焼空気を吹き込む送風口が設置されており、下方から下段送風口31、中段送風口32、上段送風口33が設置されている。それぞれの送風口31,32,33には二次燃焼空気の流量調節装置31A,32A,33Aが設置されており、個別に送風量を調整可能になっている。又、下段送風口31、中段送風口32、上段送風口33に対応する高さにそれぞれ温度計41,42,43が設けられており、二次燃焼炉30内の各送風口に対応する高さにおける炉内温度が測定されるようになっている。
A duct for introducing the pyrolysis gas discharged from the discharge port 3 of the
符号40は二次燃焼空気制御装置である。この二次燃焼空気制御装置40によって、二次燃焼炉30の各段送風口付近の温度計41,42,43の測定値に基づいて下段送風口31、中段送風口32、上段送風口33のそれぞれから二次燃焼炉へ吹き込む空気流量が制御される。
<ガス化溶融炉、二次燃焼炉の運転方法>
上記のように構成されたガス化溶融炉1、二次燃焼炉30の運転は次の要領で行われる。
<Operation method of gasification melting furnace and secondary combustion furnace>
The
先ず、ガス化溶融炉1の装入口2から廃棄物、コークス、石灰石が所定量ずつ投入され、主羽口5、副羽口6、及び三段羽口7から、それぞれ酸素富化空気又は空気が吹き込まれる。コークスと石灰石は下部シャフト部1cの炉底部に堆積し、ここに主羽口5から酸素富化空気の熱風が吹き込まれ、コークスが燃焼して高温燃焼帯が形成され、廃棄物の熱分解残渣を燃焼させると共に灰分を溶融する。熱分解残渣が溶融した溶融スラグは出滓口4から排出される。又、投入された廃棄物は高温燃焼帯の上方の中部シャフト部1bで流動しながら滞留して廃棄物堆積層50を形成し、下部シャフト部1cから上昇してくる高温ガス及び副羽口6から吹き込まれる空気によって乾燥され、次いで熱分解される。熱分解により生成した熱分解ガスはフリーボード部1aの三段羽口7から吹き込まれる空気により部分燃焼される。部分燃焼した熱分解ガスは排出口3から二次燃焼炉30へ送られる。二次燃焼炉30においては、各段の送風口31,32,33から燃焼用空気が吹き込まれて熱分解ガスが段階的に燃焼し、やがて完全燃焼する。燃焼ガスはボイラ35へ送られ、熱回収される。
First, a predetermined amount of waste, coke, and limestone are charged from the inlet 2 of the
<二次燃焼炉の燃焼用空気の送風量の制御方法>
次に、二次燃焼炉の各段の送風口から吹きこむ燃焼用空気の送風量の制御方法を二次燃焼炉の空気比分布との関連で説明する。
<Method for controlling the amount of blown air for combustion in the secondary combustion furnace>
Next, a method for controlling the amount of combustion air blown from each stage of the secondary combustion furnace will be described in relation to the air ratio distribution of the secondary combustion furnace.
ガス化溶融炉1では廃棄物を部分酸化及び熱分解させるため、主羽口5、副羽口6及び三段羽口7から酸素及び空気が供給される。
In the
二次燃焼炉30ではガス化溶融炉1から導入された熱分解ガスを燃焼させるため二次燃焼空気を供給し、さらに熱分解ガスが燃焼した後の燃焼ガス温度を熱回収に適した温度にまで冷却するため、またNOxの発生を抑制するようにNOxの生成温度域以下にまで急速に冷却するため、冷却空気を供給する。二次燃焼炉30ではガス化溶融炉1から導入された熱分解ガスの流れ方向(下部から上部へ)に沿って、下段送風口31、中段送風口32、上段送風口33のように高さ方向の三段に空気送風口が設けられており、熱分解ガスの流れの上流域では二次燃焼空気として、下流域では冷却空気として空気が供給される。
In the
ガス化溶融炉1及び二次燃焼炉30に供給する空気量を「空気比」を用いて説明すると以下のようになる。ここで、空気比とは廃棄物の可燃成分を完全燃焼させるために必要な理論空気量に対する実際の供給空気量の比率であり、空気比=1が理論空気量である。二次燃焼炉30の各段送風口に供給される空気量を空気比の観点から考察するため、例えば、下段送風口31の送風量について、その上流側すなわちガス化溶融炉1に供給された空気量と下段送風口31に供給された空気量の累計で例えば空気比1.0になるというように表現する。
The amount of air supplied to the
ガス化溶融炉1では廃棄物を部分酸化及び熱分解させるため、空気比を1未満(例えば0.8)にして空気及び酸素が供給されている。
In the
二次燃焼炉30では、ガス化溶融炉1に供給される空気量と二次燃焼炉30の各段送風口に供給される空気量の合計累積量で空気比を表すと、熱分解ガスを燃焼させる領域では送風される空気は燃焼用空気として用いられ空気比が1未満から1に達しており、空気比が1に達している領域で熱分解ガスの燃焼が終了し、その場所より下流側の領域では送風される空気は熱分解ガスの燃焼により生じた燃焼ガスを冷却する冷却用空気として用いられておりその領域では空気比が1より大きくなっている。
In the
空気比1未満の領域は、熱分解ガスの燃焼に対して、理論値より少ない空気を供給して、徐々に熱分解ガスを燃焼する領域であって、下段送風口31から中段送風口32の領域で形成する。この領域では局所高温領域は発生しない。次に、空気比1に達する領域は、累計した空気量が理論空気量に達する領域であって、熱分解ガスの燃焼が完了しており、この領域が二次燃焼炉30の好ましい場所(中段送風口32又は下段送風口31と中段送風口32の間)に形成されるようにする。そして空気比1以上の領域は、累計した空気量が理論空気量より大きくなる領域であり、送風された空気は燃焼ガスを好ましい温度にまで冷却するために用いられる。この領域は、中段送風口32から上段送風口33、さらには二次燃焼炉30出口までの領域に形成する。
The region where the air ratio is less than 1 is a region in which less air than the theoretical value is supplied to the combustion of the pyrolysis gas, and the pyrolysis gas is gradually burned. Form in region. In this region, the local high temperature region does not occur. Next, the region where the air ratio reaches 1 is a region where the accumulated air amount reaches the theoretical air amount, and combustion of the pyrolysis gas has been completed, and this region is a preferred location (middle stage) of the
<二次燃焼炉内の空気比分布と温度分布>
二次燃焼炉内の空気比分布が好ましい空気比分布となるように各段の送風口から送風する空気量を制御するが、空気比分布を直接検出することは困難である。そこで、二次燃焼炉内の温度分布を計測することにより、二次燃焼炉内の空気比分布を把握することができることを説明する。
<Air ratio distribution and temperature distribution in the secondary combustion furnace>
The amount of air blown from the air outlets of each stage is controlled so that the air ratio distribution in the secondary combustion furnace becomes a preferable air ratio distribution, but it is difficult to directly detect the air ratio distribution. Then, it demonstrates that the air ratio distribution in a secondary combustion furnace can be grasped | ascertained by measuring the temperature distribution in a secondary combustion furnace.
二次燃焼炉30の熱分解ガスを燃焼させる領域では、空気比1未満の領域から空気比1の領域に近づくにつれ熱分解ガスの燃焼が進み、それにつれて炉内温度が上昇し、空気比1になっている領域で最高温度に達し、燃焼ガスを冷却する領域では空気比が1より大きくなるにつれて冷却用空気量が増えることを意味しており燃焼ガスは冷却されて炉内温度は低下する。
In the region where the pyrolysis gas of the
二次燃焼炉30内の温度分布と空気比分布との関係を説明するため温度分布の例を図2に示す。
An example of the temperature distribution is shown in FIG. 2 in order to explain the relationship between the temperature distribution in the
図2において、横軸が熱分解ガスの流れ方向(下部から上部へ)の位置を示し、下段、中段、上段の空気送風口の位置も示す。縦軸が温度を示す。図2の場合は、下段送風口と中段送風口の中間で炉内温度は最高になっており、ここで空気比が1に達していることを示している。ここより熱分解ガスの流れ方向の上流側の位置では空気比が1未満であり、下段送風口付近から流れ方向に沿って温度が上昇しており空気比が大きくなっている。炉内温度が最高に達した位置より熱分解ガスの流れ方向の下流側の位置では炉内温度は低下し、空気比が1より大きくなり冷却用空気として利用されていることを示している。このように二次燃焼炉内の温度分布を計測することにより、二次燃焼炉内の空気比分布を把握することができる。 In FIG. 2, the horizontal axis indicates the position of the pyrolysis gas in the flow direction (from the lower part to the upper part), and also indicates the positions of the lower, middle, and upper air blowing ports. The vertical axis represents temperature. In the case of FIG. 2, the furnace temperature is the highest between the lower air outlet and the middle air outlet, indicating that the air ratio has reached 1. From here, the air ratio is less than 1 at the upstream position in the flow direction of the pyrolysis gas, and the temperature rises in the flow direction from the vicinity of the lower air blowing port, and the air ratio is increased. At the position downstream of the position in the flow direction of the pyrolysis gas from the position where the temperature in the furnace reaches the maximum, the temperature in the furnace decreases and the air ratio becomes larger than 1, indicating that it is used as cooling air. Thus, by measuring the temperature distribution in the secondary combustion furnace, the air ratio distribution in the secondary combustion furnace can be grasped.
さらに、空気比分布を変えることにより、温度分布が変化することの例を挙げる。例えば、どの送風口の位置で空気比1に達するように送風空気量を調節するかによって、最高温度位置はガス流れ上流側あるいは下流側に移動する。また、二次燃焼炉の全送風口から送風する空気量の総和である全二次燃焼空気量を一定にしたまま、燃焼用空気として作用している領域(空気比が1以下の領域)への送風量と、冷却空気として作用している領域(空気比が1より大きい領域)への送風量の比を変えることで、温度分布の形状を変えることができる。例えば、上段送風口から送風せず、中段送風口および下段送風口から送風すれば、下段送風口と中段送風口とに燃焼用空気と冷却用空気が送風されることになるため、熱分解ガスの燃焼が炉内の上流側領域で比較的急激に行われ炉内温度が高温となり、燃焼が終了した後比較的多くの冷却用空気が送風されるので、温度分布は高温から急峻な温度降下を示す。
Furthermore, an example of changing the temperature distribution by changing the air ratio distribution will be given. For example, the maximum temperature position moves to the upstream side or the downstream side of the gas flow depending on which blower port position the blown air amount is adjusted to reach the
好ましい空気比分布、好ましい温度分布
各段の送風口から送風する空気量を変えて、二次燃焼炉内の温度分布と二次燃焼炉出口での排ガス中のNOxの発生状況を調べ、二次燃焼炉で熱分解ガスを完全に燃焼し、かつNOxの発生を抑制できるような二次燃焼炉内の好ましい空気比分布を、また空気比分布に対応づけられる二次燃焼炉内の好ましい温度分布を求めた。
Preferable air ratio distribution, preferable temperature distribution Varying the amount of air blown from the air outlet of each stage, examining the temperature distribution in the secondary combustion furnace and the state of NOx generation in the exhaust gas at the secondary combustion furnace outlet, Preferred air ratio distribution in the secondary combustion furnace that can completely burn the pyrolysis gas in the combustion furnace and suppress the generation of NOx, and preferred temperature distribution in the secondary combustion furnace that can be associated with the air ratio distribution Asked.
実際のガス化溶融炉と二次燃焼炉において、二次燃焼炉の二次燃焼空気量の総和を一定にして、下段送風口からの空気送風を主体とした場合と、上段送風口からの空気送風を主体とした場合とについて、下段、中段、上段各段の空気送風口付近の温度と、二次燃焼炉出口での排ガス中のNOx濃度を計測し、結果を図3と図4に示す。図3と図4において、横軸は計測時刻を示し、縦軸は炉内温度とNOx濃度を示し、実線が下段送風口付近の温度、破線が中段送風口付近の温度、点線が上段送風口付近の温度を示している。 In actual gasification and melting furnaces and secondary combustion furnaces, when the total amount of secondary combustion air in the secondary combustion furnace is constant and air is mainly blown from the lower air blower, and from the upper air blower For the case of mainly blowing, the temperature in the vicinity of the air blowing ports in the lower, middle and upper stages and the NOx concentration in the exhaust gas at the outlet of the secondary combustion furnace are measured, and the results are shown in FIGS. . 3 and 4, the horizontal axis indicates the measurement time, the vertical axis indicates the furnace temperature and the NOx concentration, the solid line indicates the temperature near the lower air vent, the broken line indicates the temperature near the middle air vent, and the dotted line indicates the upper air vent. The temperature in the vicinity is shown.
下段送風口からの空気送風を主体とした場合には、図3に示すように二次燃焼炉内の最高温度は下段送風口付近で測定され約1000℃であり、最低温度は上段送風口付近で測定され約800℃となっている。また、下段送風口、中段送風口、上段送風口の順に、約1000℃、約900℃、約800℃となっており、ガス流れに沿って温度降下している。二次燃焼炉出口での排ガス中のNOx濃度は80〜100ppmとなっており比較的高い濃度となっている。最高温度が計測された下段送風口付近で空気比1となって熱分解ガスの燃焼が行われていることが推察される。以上の状況から二次燃焼炉に熱分解ガスが導入された後、下段送風口付近の区画で熱分解ガスが急激に燃焼され局所的な高温領域が生じ、その結果サーマルNOxが発生しNOx濃度が高くなっていることを示している。 In the case of mainly air blowing from the lower air blowing port, as shown in FIG. 3, the maximum temperature in the secondary combustion furnace is measured in the vicinity of the lower air blowing port and is about 1000 ° C., and the minimum temperature is near the upper air blowing port. It is measured at about 800 ° C. Moreover, it is about 1000 degreeC, about 900 degreeC, and about 800 degreeC in order of a lower stage blower opening, a middle stage blower opening, and an upper stage blower opening, and it is temperature-falling along a gas flow. The NOx concentration in the exhaust gas at the outlet of the secondary combustion furnace is 80 to 100 ppm, which is a relatively high concentration. It is inferred that the pyrolysis gas is burned at an air ratio of 1 near the lower air blowing port where the maximum temperature is measured. From the above situation, after the pyrolysis gas is introduced into the secondary combustion furnace, the pyrolysis gas is rapidly burned in a section near the lower air blower port to generate a local high temperature region, resulting in the generation of thermal NOx and NOx concentration Indicates that it is higher.
一方、上段送風口からの空気送風を主体とした場合には、図4に示すように二次燃焼炉内の最高温度は下段送風口付近または中段送風口付近で測定され約1000℃であり、最低温度は上段送風口付近で測定され約900℃となっている。また、下段送風口付近と中段送風口付近との温度はほぼ同じであり、中段送風口付近と上段送風口付近との間で温度が降下している。二次燃焼炉出口での排ガス中のNOx濃度は60〜80ppmとなっており、低い濃度となっている。 On the other hand, in the case of mainly air blowing from the upper air blowing port, as shown in FIG. 4, the maximum temperature in the secondary combustion furnace is about 1000 ° C. measured near the lower air blowing port or near the middle air blowing port, The minimum temperature is about 900 ° C. measured near the upper air outlet. Further, the temperatures in the vicinity of the lower air outlet and the vicinity of the middle air outlet are substantially the same, and the temperature drops between the vicinity of the middle air outlet and the vicinity of the upper air outlet. The NOx concentration in the exhaust gas at the outlet of the secondary combustion furnace is 60 to 80 ppm, which is a low concentration.
下段送風口付近と中段送風口付近との温度はほぼ同じであり、中段送風口付近と上段送風口付近との間で温度が降下しているという温度計測結果から、二次燃焼炉に熱分解ガスが導入された後、入口から中段送風口付近までの領域で熱分解ガスが燃焼され、中段送風口付近で空気比1となっており、下段送風口付近と中段送風口付近の間では空気比が1未満であり還元雰囲気であるため、生成したNOxが還元され、また完全燃焼後の燃焼ガスが上段送風口付近で急速に冷却され、サーマルNOxが生成する温度域以下にまで短時間で冷却されたため、二次燃焼炉出口での排ガス中のNOx濃度が60〜80ppmと低くなったことを示している。 The temperature in the vicinity of the lower air vent and the vicinity of the middle air vent is almost the same, and the temperature is measured between the middle air vent and the upper air vent. After the gas is introduced, the pyrolysis gas is burned in the region from the inlet to the vicinity of the middle air outlet, and the air ratio is 1 near the middle air outlet. Since the ratio is less than 1 and the atmosphere is reducing, the generated NOx is reduced, and the combustion gas after complete combustion is rapidly cooled in the vicinity of the upper air blowing port, and in a short time to below the temperature range where thermal NOx is generated. Since it was cooled, the NOx concentration in the exhaust gas at the outlet of the secondary combustion furnace is as low as 60 to 80 ppm.
このような結果から、以下のことが明確になった。 From these results, the following became clear.
二次燃焼炉で熱分解ガスを完全に燃焼し、かつNOxの発生を抑制できるような二次燃焼炉内の好ましい空気比分布は、a)空気比が1未満から1まで二次燃焼炉内で緩やかに増加するようにし、b)その後、累計送風空気量を所定の空気比になるように冷却用空気を送風して燃焼ガスを速やかに冷却するようにすることである。このようにすることにより、すなわちa)により、熱分解ガスが急激に燃焼され局所的な高温領域が生じ、その結果サーマルNOxが発生し排ガス中のNOx濃度が高くなることを防ぎ、また、空気比が1未満であり還元雰囲気である領域を設けるため、生成したNOxが還元され、さらに、b)により完全燃焼後の燃焼ガスが冷却用空気により急速に冷却されサーマルNOxが生成する温度域以下にまで短時間で冷却されるため、排ガス中のNOx濃度を抑制することができる。 The preferred air ratio distribution in the secondary combustion furnace that can completely burn the pyrolysis gas in the secondary combustion furnace and suppress the generation of NOx is as follows: a) The air ratio is less than 1 to 1 in the secondary combustion furnace. And b) after that, cooling air is blown so that the total amount of blown air becomes a predetermined air ratio, so that the combustion gas is cooled quickly. By doing so, ie, a), the pyrolysis gas is rapidly burned to generate a local high temperature region, and as a result, it is possible to prevent thermal NOx from being generated and increase the NOx concentration in the exhaust gas, In order to provide a region where the ratio is less than 1 and a reducing atmosphere, the generated NOx is reduced, and further, the temperature range below the temperature range where the combustion gas after complete combustion is rapidly cooled by the cooling air and the thermal NOx is generated by b) Since it cools in a short time until the NOx concentration in the exhaust gas can be suppressed.
このような空気比分布となるように、各段の送風口から空気を送風すればよい。このような送風方法によれば、熱分解ガスを完全に燃焼するので不完全燃焼によるCOの発生を防止し、かつ局所高温領域の発生を防ぎ、またサーマルNOxが生成する温度域以下にまで短時間で冷却するのでNOxの発生を抑制でき、また850℃以上の高温領域を拡大でき、生成したダイオキシン類を熱分解するための高温領域での滞留時間も増加するので、ダイオキシン類の発生を抑制できる。 What is necessary is just to blow air from the blower opening of each step so that it may become such an air ratio distribution. According to such a blowing method, the pyrolysis gas is completely combusted, so that the generation of CO due to incomplete combustion is prevented, the generation of a local high temperature region is prevented, and the temperature is short below the temperature range where thermal NOx is generated. Since it cools in time, it can suppress the generation of NOx, can expand the high temperature region above 850 ° C, and also increases the residence time in the high temperature region for pyrolyzing the generated dioxins, thus suppressing the generation of dioxins it can.
二次燃焼炉内の空気比分布を把握するため、すなわち二次燃焼炉内で空気比が1未満の領域、空気比が1となる領域、空気比が1以上の領域が各段の送風口に対してどのように分布しているかを把握して、好ましい空気比分布となるように各段の送風口の送風空気量を制御するが、直接判定することが困難な空気比分布の判定を、判定が容易な温度分布に置き換えて判定する。 In order to grasp the air ratio distribution in the secondary combustion furnace, that is, the area where the air ratio is less than 1, the area where the air ratio is 1 and the area where the air ratio is 1 or more in the secondary combustion furnace To determine the air ratio distribution that is difficult to determine directly. The determination is made by replacing with a temperature distribution that is easy to determine.
好ましい空気比分布となるように、空気比分布と対応づけられる二次燃焼炉内の温度分布を、各段の送風口付近の温度を計測することにより求め 、好ましい温度分布にするように、各段の送風口から供給する空気量を制御する。 In order to obtain a preferable air ratio distribution, the temperature distribution in the secondary combustion furnace associated with the air ratio distribution is obtained by measuring the temperature in the vicinity of the air outlets of each stage, Controls the amount of air supplied from the stage air outlet.
<各段の送風口から供給する空気量を制御するフロー図>
本発明による二次燃焼炉の熱分解ガスの燃焼制御では、図5にも見られるように、以下のステップで燃焼空気量を制御する。
(1)温度分布判定
先ず、二次燃焼炉30内の下段、中段、上段の各段の送風口31,32,33付近の炉内温度を計測し、温度分布を求め、その温度分布形状が適切か、不適切かを判定する。
<Flow diagram for controlling the amount of air supplied from the air outlets of each stage>
In the combustion control of the pyrolysis gas in the secondary combustion furnace according to the present invention, the combustion air amount is controlled in the following steps as seen in FIG.
(1) Temperature distribution determination First, the temperature in the furnace near the
温度分布形状はその類型として、図6に見られるように次の形状A〜Dの4種類がある。温度計測により求められた温度分布形状が次の形状A〜Dのどの類型に該当するかを判定して各段の送風口での送風量の制御を行う。 There are four types of temperature distribution shapes, as shown in FIG. It is determined which type of the following shapes A to D the temperature distribution shape obtained by the temperature measurement corresponds to, and the air flow rate at the air outlets of each stage is controlled.
形状A:下段送風口と中段送風口付近の温度がほぼ同じ、上段送風口付近の温度が低 い
形状B:中段送風口付近の温度が最高であり、下段送風口付近と上段送風口付近の温 度が低い
形状C:下段送風口付近の温度が最低であり、中段送風口付近、上段送風口付近の順 に温度が上昇
形状D:下段送風口付近の温度が最高であり、中段送風口付近、上段送風口付近の順 に温度が下降
好ましい温度分布形状は形状Aと形状Bである。下段送風口付近と中段送風口付近との温度がほぼ同じか、中段送風口付近の温度が最高であって、中段送風口付近と上段送風口付近との間で温度が降下していることから、空気比分布は1未満から1まで緩やかに増加し、中段送風口付近で空気比1となり、上段送風口付近で空気比1以上となっていることを示している。二次燃焼炉に熱分解ガスが導入された後、入口から中段送風口付近までの領域で熱分解ガスが燃焼され、燃焼が完了した後の下流側では冷却空気により燃焼ガスが適切に冷却されている。
Shape A: The temperature near the lower air vent and the middle air vent is almost the same, and the temperature near the upper air vent is low. Shape B: The temperature near the middle air vent is the highest, near the lower air vent and the upper air vent. Temperature is low Shape C: The temperature near the lower air vent is the lowest, and the temperature rises in the order near the middle air vent and near the upper air vent. Shape D: The temperature near the lower air vent is the highest, and the middle air vent The temperature decreases in the order of the vicinity and the vicinity of the upper air outlet. Preferred temperature distribution shapes are shape A and shape B. Because the temperature near the lower air vent and the middle air vent are almost the same, or the temperature near the middle air vent is the highest, and the temperature drops between the middle air vent and the upper air vent The air ratio distribution gradually increases from less than 1 to 1, indicating that the air ratio is 1 near the middle air outlet and the air ratio is 1 or more near the upper air outlet. After the pyrolysis gas is introduced into the secondary combustion furnace, the pyrolysis gas is combusted in the region from the inlet to the vicinity of the middle air outlet, and the combustion gas is appropriately cooled by the cooling air downstream after the combustion is completed. ing.
形状Cでは、ガス流れの下流側に向かって順次温度が上昇しており、温度が降下することがない。これは二次燃焼炉内では空気比1を超えることなく熱分解ガスが二次燃焼炉内で完全に燃焼されずに不完全燃焼を起こしていることを示している。二次燃焼炉に供給される全ての空気は燃焼空気として作用しており、完全に燃焼するためには不足している。
In the shape C, the temperature increases sequentially toward the downstream side of the gas flow, and the temperature does not decrease. This indicates that in the secondary combustion furnace, the pyrolysis gas does not completely burn in the secondary combustion furnace without exceeding the
形状Dでは、下段送風口付近の温度が最高であり、ガス流れの下流側に向かって順次温度が下降している。下段送風口付近かその上流側で空気比1を超えており、二次燃焼炉に供給される全ての空気は冷却空気として作用している。 In the shape D, the temperature in the vicinity of the lower air blowing port is the highest, and the temperature gradually decreases toward the downstream side of the gas flow. Near the lower air blowing port or upstream thereof, the air ratio exceeds 1, and all air supplied to the secondary combustion furnace acts as cooling air.
計測により得られた温度分布形状が適切か、不適切かを判定し、不適切の場合、送風口からの空気送風量を調整する。 It is determined whether the temperature distribution shape obtained by the measurement is appropriate or inappropriate, and if it is inappropriate, the amount of air blown from the air outlet is adjusted.
・温度分布形状が形状A又は形状Bの場合は、最低温度判定を行う次のステップへ行 く。 ・ If the temperature distribution shape is shape A or shape B, go to the next step to determine the minimum temperature.
・温度分布形状が形状Cの場合には、形状A又は形状Bになるように下段送風口31 からの空気送風量を増加する。燃焼空気を増加することで全体として空気比を1以 上とし、熱分解ガスを二次燃焼炉30内で完全に燃焼し上段送風口33からの送風 を冷却空気として作用させるようにする。
When the temperature distribution shape is the shape C, the air blowing amount from the lower air blowing port 31 is increased so as to be the shape A or the shape B. By increasing the combustion air, the air ratio as a whole becomes 1 or more, and the pyrolysis gas is completely burned in the
・温度分布形状が形状Dの場合には、形状A又は形状Bになるように下段送風口31 からの空気送風量を減少する。下段送風口31からの空気送風量を減少することで 空気比が1となる領域が下段送風口31と中段送風口32との間か、あるいは中段 送風口32付近となるようにする。
When the temperature distribution shape is the shape D, the amount of air blown from the lower air blowing port 31 is decreased so as to be the shape A or the shape B. By reducing the amount of air blown from the lower air blowing port 31, the region where the air ratio is 1 is set between the lower air blowing port 31 and the middle
・このような改善する操作を行った後、温度分布形状が適切か、不適切かを判定する 。
(2)最低温度判定
次に、温度分布のうち最低温度が所定値以上か判定する。
-After performing such an operation to improve, determine whether the temperature distribution shape is appropriate or inappropriate.
(2) Minimum temperature determination Next, it is determined whether the minimum temperature of the temperature distribution is a predetermined value or more.
・最低温度が所定値以上であれば、最高温度判定を行う次のステップへ行く。 ・ If the minimum temperature is above the specified value, go to the next step for determining the maximum temperature.
・最低温度が所定値より低い場合には、燃焼ガスの保有熱量が少なく、熱回収する熱 量が不足するため問題が生じる。そのため最低温度を示す位置がどの送風口付近で あるか判定して空気送風量を増減させる送風口を選択して制御を行う。 ・ If the minimum temperature is lower than the specified value, there will be a problem because the amount of heat stored in the combustion gas is small and the amount of heat to be recovered is insufficient. Therefore, it is determined which air outlet near which the position indicating the lowest temperature is located, and the air outlet that increases or decreases the air blowing volume is selected and controlled.
・最低温度を示す位置が下段送風口31付近の場合には、下段送風口31からの空気 送風量を増加させ熱分解ガスの燃焼を促進させ温度を上昇させる。 When the position showing the minimum temperature is near the lower air blowing port 31, the air blowing amount from the lower air blowing port 31 is increased to promote combustion of the pyrolysis gas and raise the temperature.
・最低温度を示す位置が上段送風口33付近の場合には、上段送風口33からの空気 送風量を減少させ燃焼ガスの冷却を抑制し温度を上昇させる。
(3)最高温度判定
次に、温度分布のうち最高温度が所定値以下か判定する。
When the position indicating the lowest temperature is near the upper
(3) Maximum temperature determination Next, it is determined whether the maximum temperature in the temperature distribution is equal to or lower than a predetermined value.
・最高温度が所定値以下であれば、下段−中段温度差判定を行う次のステップへ行 く。 ・ If the maximum temperature is below the specified value, go to the next step to determine the temperature difference between the lower and middle stages.
・最高温度が所定値より高い場合には、燃焼ガスの燃焼により局所的な高温領域が生 じNOxが発生するため問題が生じる。そこで、中段送風口32からの空気送風量 を増加させ燃焼ガスの冷却用空気量を増加させて所定値まで温度を低下させる。こ の操作により全送風空気量が増加し、その結果最低温度レベルが低下するので、再 度、最低温度の判定を行い制御を行う。
(4)下段−中段温度差判定
ここまでの制御により最低温度、最高温度ともに所定の温度範囲に収まったので、さらに下段送風口31付近の温度と中段送風口32付近の温度の温度差が小さくなるように制御を行う。
・ If the maximum temperature is higher than the specified value, a problem arises because combustion of the combustion gas produces a local high temperature region and NOx is generated. Therefore, the temperature of the air is reduced to a predetermined value by increasing the amount of air blown from the middle
(4) Lower-middle temperature difference determination Since the minimum temperature and the maximum temperature are within the predetermined temperature range by the control so far, the temperature difference between the temperature near the lower air blow port 31 and the temperature near the middle
・下段送風口31付近の温度と中段送風口32付近の温度の温度差が所定値(例えば 100℃)以下であれば、制御を終了する。
If the temperature difference between the temperature near the lower air outlet 31 and the temperature near the
・下段送風口31付近の温度と中段送風口32付近の温度の温度差が所定値より大き い場合には、下段送風口31からの送風空気量を増加し、その増加分と同量を中段 送風口32からの送風空気量から減少する。下段送風口31からの送風空気は燃焼 空気として作用しているので、これを増加することで熱分解ガスの燃焼が促進され 下段送風口31付近の温度は上昇し、中段送風口32付近の温度に近づく。
・ If the temperature difference between the temperature near the lower air outlet 31 and the temperature near the
以上の(1)から(4)の制御を実行することで常に最適な温度分布を実現することができ、その結果、最適な空気比分布で二次燃焼炉30内の燃焼制御が実現できる。
By executing the controls (1) to (4) above, it is possible to always realize the optimum temperature distribution, and as a result, it is possible to realize the combustion control in the
図7に、この制御方法を適用した場合の二次燃焼炉の各段の送風口付近の温度と二次燃焼炉出口での排ガス中のNOx濃度を示す。横軸は計測時刻を示し、縦軸は炉内温度とNOx濃度を示し、実線が下段送風口付近温度、破線が中段送風口付近温度、点線が上段送風口付近温度を示している。図7に示すように、二次燃焼炉内の最高温度は下段送風口付近または中段送風口付近で測定され約1000℃であり、最低温度は上段送風口付近で測定され約900℃であり、最高温度と最低温度の差は約100℃となっている。また、下段送風口付近と中段送風口付近との温度はほぼ同じである。 FIG. 7 shows the temperature in the vicinity of the air blowing port of each stage of the secondary combustion furnace and the NOx concentration in the exhaust gas at the outlet of the secondary combustion furnace when this control method is applied. The horizontal axis indicates the measurement time, the vertical axis indicates the furnace temperature and NOx concentration, the solid line indicates the temperature near the lower air outlet, the broken line indicates the temperature near the middle air outlet, and the dotted line indicates the temperature near the upper air outlet. As shown in FIG. 7, the maximum temperature in the secondary combustion furnace is about 1000 ° C. measured in the vicinity of the lower air outlet or the middle air outlet, and the minimum temperature is about 900 ° C. measured in the vicinity of the upper air outlet. The difference between the maximum temperature and the minimum temperature is about 100 ° C. Further, the temperature in the vicinity of the lower air outlet and the vicinity of the middle air outlet are substantially the same.
このような温度分布の結果から、二次燃焼炉内の下段送風口付近から中段送風口付近までの領域で空気比を1未満から1まで緩やかに増加させ、その後所定の空気比になるという好ましい空気比分布になっていることが認められ、その結果、二次燃焼炉出口での排ガス中のNOx濃度は40〜80ppm、平均58ppmとなっており、NOxの発生は抑制されている。このように、二次燃焼炉の各段の送風口から送風する空気量を制御することにより二次燃焼炉の燃焼を適切に制御でき、NOxの発生を抑制していることが確認できる。 From the result of such temperature distribution, it is preferable that the air ratio is gradually increased from less than 1 to 1 in the region from the vicinity of the lower air inlet to the vicinity of the intermediate air outlet in the secondary combustion furnace, and then becomes a predetermined air ratio. It is recognized that the air ratio distribution is obtained. As a result, the NOx concentration in the exhaust gas at the outlet of the secondary combustion furnace is 40 to 80 ppm and the average is 58 ppm, and the generation of NOx is suppressed. Thus, it can be confirmed that the combustion of the secondary combustion furnace can be appropriately controlled by controlling the amount of air blown from the blower opening of each stage of the secondary combustion furnace, and the generation of NOx is suppressed.
1 ガス化溶融炉
30 二次燃焼炉
31 下段送風口
31A 空気量制御手段(流量調整装置)
32 中段送風口
32A 空気量制御手段(流量調整装置)
33 上段送風口
33A 空気量制御手段(流量調整装置)
40 制御装置
41,42,43 温度計測手段(温度計)
DESCRIPTION OF
32
33
40 Control device 41, 42, 43 Temperature measuring means (thermometer)
Claims (4)
燃焼制御装置は、各段の送風口付近の炉内温度を計測する温度計測手段と、温度計測手段により計測された各段の送風口付近の炉内温度から導いた炉内温度分布形状に基づき、各段の送風口から送風する空気量を制御する送風空気量制御手段とを備えたことを特徴とする二次燃焼炉の燃焼制御装置。 In a combustion control device for a secondary combustion furnace having a lower blower port, a middle blower port, and an upper blower port that burn pyrolyzed gas obtained by pyrolyzing waste in a gasification melting furnace and blowing air,
The combustion control device is based on temperature measuring means for measuring the temperature in the furnace near the air outlet of each stage and the temperature distribution shape in the furnace derived from the temperature in the furnace near the air outlet of each stage measured by the temperature measuring means. A combustion control device for a secondary combustion furnace, comprising: a blown air amount control means for controlling the amount of air blown from the blower opening of each stage.
各段の送風口付近の炉内温度を計測し、
計測された各段の送風口付近の炉内温度から導いた炉内温度分布形状に基づき、各段の送風口から送風する空気量を制御することを特徴とする二次燃焼炉の燃焼制御方法。 In the combustion control method of the secondary combustion furnace provided with the lower stage air inlet, the middle stage air outlet, and the upper stage air inlet that burns the pyrolyzed gas obtained by thermally decomposing waste in the gasification melting furnace and blowing air,
Measure the temperature in the furnace near the air outlet of each stage,
Combustion control method for a secondary combustion furnace, characterized in that the amount of air blown from the air outlet of each stage is controlled based on the measured temperature distribution shape in the furnace derived from the temperature in the furnace near the air outlet of each stage. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232948A JP2010065932A (en) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | Device and method for controlling combustion in secondary combustion furnace for pyrolysis gas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232948A JP2010065932A (en) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | Device and method for controlling combustion in secondary combustion furnace for pyrolysis gas |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010065932A true JP2010065932A (en) | 2010-03-25 |
Family
ID=42191661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232948A Pending JP2010065932A (en) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | Device and method for controlling combustion in secondary combustion furnace for pyrolysis gas |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010065932A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013204997A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Metawater Co Ltd | Disposal equipment and disposal method for organic waste, and control method and control device of combustion device |
JP2014137148A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Miike Iron Works Co Ltd | Cyclone burner |
WO2014157466A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Waste gasification and melting device and waste gasification and melting method |
CN104713347A (en) * | 2014-05-16 | 2015-06-17 | 湘潭大学 | A split air combustion device for realizing high-efficiency combustion and low NOX emission of cement calciner |
CN114777138A (en) * | 2022-04-02 | 2022-07-22 | 上海固类特环境科技有限公司 | Organic waste gas combustion treatment method and system |
-
2008
- 2008-09-11 JP JP2008232948A patent/JP2010065932A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013204997A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Metawater Co Ltd | Disposal equipment and disposal method for organic waste, and control method and control device of combustion device |
JP2014137148A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Miike Iron Works Co Ltd | Cyclone burner |
WO2014157466A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Waste gasification and melting device and waste gasification and melting method |
JPWO2014157466A1 (en) * | 2013-03-27 | 2017-02-16 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Waste gasification and melting apparatus and waste gasification and melting method |
US10228129B2 (en) | 2013-03-27 | 2019-03-12 | Jfe Engineering Corporation | Waste gasification melting apparatus and waste gasification melting method using the same |
CN104713347A (en) * | 2014-05-16 | 2015-06-17 | 湘潭大学 | A split air combustion device for realizing high-efficiency combustion and low NOX emission of cement calciner |
CN104713347B (en) * | 2014-05-16 | 2017-01-18 | 湘潭大学 | A split air combustion device for realizing high-efficiency combustion and low NOx emission of cement calciner |
CN114777138A (en) * | 2022-04-02 | 2022-07-22 | 上海固类特环境科技有限公司 | Organic waste gas combustion treatment method and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002081624A (en) | Waste Gasification Melting Furnace and Operating Method of the Melting Furnace | |
JP4295291B2 (en) | Fluidized bed gasifier and its fluidized bed monitoring and control method | |
JP4126316B2 (en) | Operation control method of gasification and melting system and system | |
KR101921225B1 (en) | Waste material melting furnace | |
JP2010065932A (en) | Device and method for controlling combustion in secondary combustion furnace for pyrolysis gas | |
JP5611418B2 (en) | Combustion control method for gasification melting system and system | |
JP5154094B2 (en) | Combustion control method for gasification melting system and system | |
JP2013079788A (en) | Apparatus and method for controlling combustion of gasification and melting furnace | |
JP3868315B2 (en) | Combustion control device and combustion control method for pyrolysis gasification melting furnace | |
JP4126317B2 (en) | Operation control method of gasification and melting system and system | |
JP6016196B2 (en) | Waste gasification and melting apparatus and waste gasification and melting method | |
JP4243764B2 (en) | Pyrolysis gasification melting system and its heating method | |
JP2003074819A (en) | Waste melting equipment and its operation method | |
JP4009151B2 (en) | Combustion control method and apparatus for gasification melting furnace | |
JP2005282910A (en) | Combustion control method for waste gasification and melting furnace | |
JP6643088B2 (en) | Waste treatment method and waste treatment device | |
JPH08152118A (en) | Method of adjusting combustion temperature in shaft furnace type waste melting furnace | |
JP2019190730A (en) | Waste gasification melting device and waste gasification melting method | |
JP2004293993A (en) | Waste gasification melting furnace and its operation method | |
JP2011021834A (en) | Method of controlling vapor content in waste melting furnace and vapor content control device for waste melting furnace facility | |
JP6018860B2 (en) | Waste gasification melting furnace startup method | |
JP4211020B2 (en) | Waste melting furnace and control method thereof | |
JP2009019787A (en) | Waste gasification melting furnace shelf detection method | |
JP5783078B2 (en) | Waste gasification melting furnace clinker destruction and suppression device | |
JP2006194516A (en) | Secondary combustion control device for waste gasification melting furnace |