JP2010063610A - Reprocessing device - Google Patents
Reprocessing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010063610A JP2010063610A JP2008232095A JP2008232095A JP2010063610A JP 2010063610 A JP2010063610 A JP 2010063610A JP 2008232095 A JP2008232095 A JP 2008232095A JP 2008232095 A JP2008232095 A JP 2008232095A JP 2010063610 A JP2010063610 A JP 2010063610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- endoscope
- cleaning
- tag
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【課題】タグリーダライタに入出力される無線電波の減衰を防止する。
【解決手段】金属製の洗浄槽14にセットされる内視鏡12の操作部33に内視鏡タグ48を設ける。洗浄槽14内にセットされた操作部33の近傍に位置する洗浄槽14の内壁面37に傾斜面部37bを設ける。傾斜面部37bに、切り欠き穴54を形成する。切り欠き穴54に、内視鏡タグ用リーダライタ(R/W)51と、これを保持する保持部材52とからなるR/Wユニット49を取り付ける。保持部材52は、内視鏡タグ用R/W51を切り欠き穴54に挿入した状態で保持する。内視鏡タグ用R/W51と切り欠き穴54の周縁部との間には所定の間隔が確保される。これにより、内視鏡タグ用R/W51に入出力される無線電波が洗浄槽14に流れることが防止されるので、無線電波の減衰を防止することができる。
【選択図】図4An object of the present invention is to prevent attenuation of radio waves input to and output from a tag reader / writer.
An endoscope tag 48 is provided on an operation portion 33 of an endoscope 12 set in a metal cleaning tank 14. An inclined surface portion 37 b is provided on the inner wall surface 37 of the cleaning tank 14 located in the vicinity of the operation unit 33 set in the cleaning tank 14. A notch hole 54 is formed in the inclined surface portion 37b. An R / W unit 49 including an endoscope tag reader / writer (R / W) 51 and a holding member 52 that holds the endoscope tag is attached to the cutout hole 54. The holding member 52 holds the endoscope tag R / W 51 in a state of being inserted into the cutout hole 54. A predetermined interval is secured between the endoscope tag R / W 51 and the peripheral portion of the cutout hole 54. This prevents radio waves input to and output from the endoscope tag R / W 51 from flowing into the cleaning tank 14, thereby preventing attenuation of radio waves.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、使用後の内視鏡等の医療用具にリプロセス処理を施すリプロセス処理装置に関するものである。 The present invention relates to a reprocessing apparatus that performs a reprocessing process on a medical device such as an endoscope after use.
医療機関では、内視鏡を利用した医療診断が盛んに行われている。医療診断で使用された内視鏡は、病気の感染を防ぐために内視鏡用の洗浄装置にセットされて洗浄処理(洗浄・消毒・すすぎ・乾燥)される。洗浄装置は、内視鏡が収容される洗浄槽と、洗浄槽を覆う開閉可能な蓋とを備えている。 In medical institutions, medical diagnosis using an endoscope is actively performed. Endoscopes used in medical diagnosis are set in an endoscope cleaning device and cleaned (cleaning, disinfecting, rinsing, and drying) in order to prevent disease infection. The cleaning device includes a cleaning tank in which the endoscope is accommodated and an openable / closable lid that covers the cleaning tank.
洗浄装置で洗浄処理を行う際には、誰が装置を操作して、どの内視鏡に対して、洗浄処理を施したのかという洗浄情報の取得を行っている。例えば、内視鏡の操作部、オペレータのIDカードにそれぞれRFIDタグ(情報記憶手段)を設ける。そして、洗浄処理の開始前に、洗浄装置の洗浄槽外に設置したタグリーダライタ(無線通信手段)によって、各RFIDタグから内視鏡ID、オペレータIDをそれぞれ取得する(特許文献1参照)。 When the cleaning process is performed by the cleaning apparatus, cleaning information indicating who operated the apparatus and which endoscope has been subjected to the cleaning process is acquired. For example, an RFID tag (information storage unit) is provided on each of the endoscope operation unit and the operator ID card. Before starting the cleaning process, an endoscope ID and an operator ID are acquired from each RFID tag by a tag reader / writer (wireless communication means) installed outside the cleaning tank of the cleaning device (see Patent Document 1).
RFIDタグとしては、コストを下げるため、通信距離が数cmの近距離タイプのものが用いられる。このため、オペレータは、内視鏡及びIDカードをそれぞれタグリーダライタに近接或いは接触させることで、双方の通信を確立させて、タグリーダライタによる各種情報の取得を実行させる。 As the RFID tag, a short distance type having a communication distance of several centimeters is used in order to reduce the cost. Therefore, the operator brings the endoscope and ID card close to or in contact with the tag reader / writer, thereby establishing communication between the two and causing the tag reader / writer to acquire various information.
ところで、使用後の内視鏡には汚れが付着しており、人体内に挿入されない操作部にも術者の手が触れるなどして汚れが付着している。従って、特許文献2では、オペレータが内視鏡の操作部をタグリーダライタに接触させると、タグリーダライタが汚染されてしまう。また、操作部をタグリーダライタに近接させた場合にも、この操作部の汚れがタグリーダライタ上に落ちるなどして、タグリーダライタが汚染されるおそれがある。タグリーダライタが汚染された場合には、オペレータがその表面を拭き掃除する必要があり、オペレータの作業が増えるという問題が発生する。 By the way, dirt is adhered to the endoscope after use, and the operator's hand touches the operation part that is not inserted into the human body, and the dirt adheres. Therefore, in Patent Document 2, when the operator brings the operation unit of the endoscope into contact with the tag reader / writer, the tag reader / writer is contaminated. In addition, even when the operation unit is brought close to the tag reader / writer, the tag reader / writer may be contaminated by dirt on the operation unit dropping on the tag reader / writer. When the tag reader / writer is contaminated, it is necessary for the operator to wipe the surface of the tag reader / writer, which causes a problem that the work of the operator increases.
特許文献2には、タグリーダライタを洗浄槽内に配置した内視鏡洗浄消毒装置が記載されている。タグリーダライタを洗浄槽内に設けることで、内視鏡が洗浄処理される際にタグリーダライタも同時に洗浄処理されるため、タグリーダライタの汚染が除去される。その結果、オペレータによる汚染除去作業が不要になる。
ところで、洗浄槽は、強度確保のためステンレス等の金属、すなわち導電体で形成されている。このため、タグリーダライタを洗浄槽内に配置すると、このタグリーダライタに入出力される無線電波が洗浄槽(導電体)に流れて減衰するため、タグリーダライタとRFIDタグとの通信可能距離が激減するという問題が発生する。 By the way, the washing tank is formed of a metal such as stainless steel, that is, a conductor for ensuring strength. For this reason, when the tag reader / writer is arranged in the cleaning tank, the radio wave input / output to / from the tag reader / writer flows into the cleaning tank (conductor) and attenuates, so that the communicable distance between the tag reader / writer and the RFID tag is drastically reduced. The problem occurs.
本発明は上記問題を解決するためのものであり、金属製の洗浄槽内にタグリーダライタを設けた場合でも、タグリーダライタに入出力される無線電波の減衰を防止可能なリプロセス処理装置を提供することを目的とする。 The present invention is for solving the above-described problem, and provides a reprocessing apparatus capable of preventing attenuation of radio waves input to and output from a tag reader / writer even when a tag reader / writer is provided in a metal cleaning tank. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、使用後の医療用具にリプロセス処理を施すための金属製の処理槽と、前記処理槽を覆う開閉可能な蓋と、前記処理槽における、前記リプロセス処理中にリプロセス処理用の液体が前記処理槽を満たす水面以下の位置に設けられ、前記処理槽内に前記液体が貯えられていない時に、前記処理槽内にセットされた前記医療用具に設けられた第1情報記憶手段と通信を行う無線通信手段と、前記処理槽の内側面の前記水面以下の位置に形成された切り欠き穴と、電波透過材料で形成され、前記切り欠き穴を液密に塞ぐとともに、前記無線通信手段を前記切り欠き穴に挿入した状態で保持する保持部材とを備えることを特徴とする。なお、リプロセス処理とは、使用後の医療用具を再使用可能な状態にするための処理であり、洗浄処理、消毒処理、滅菌処理の少なくともいずれか一つを含む。 In order to achieve the above object, a metal treatment tank for performing a reprocessing process on a used medical device, an openable / closable lid for covering the treatment tank, and a reprocessing process in the treatment tank during the reprocessing process. A process treatment liquid is provided at a position below the surface of the water that fills the treatment tank, and when the liquid is not stored in the treatment tank, a first provided in the medical device set in the treatment tank. Wireless communication means for communicating with the information storage means, a notch hole formed at a position below the water surface on the inner side surface of the treatment tank, and formed of a radio wave transmitting material, and liquid-tightly closing the notch hole And a holding member that holds the wireless communication means in a state of being inserted into the cutout hole. The reprocessing process is a process for making a used medical device reusable, and includes at least one of a cleaning process, a disinfection process, and a sterilization process.
前記処理槽の内側面の少なくとも一部は、前記処理槽の水面に対して鉛直な又は傾斜した面になっており、前記切り欠き穴は、前記鉛直な又は傾斜した面に形成されていることが好ましい。これにより、無線通信の妨げとなるリプロセス処理用の液体(水分)を、無線通信手段上から除去することができるので、無線通信手段と第1情報記憶手段タグとの通信可能距離が激減することが防止される。 At least a part of the inner surface of the treatment tank is a surface that is vertical or inclined with respect to the water surface of the treatment tank, and the cutout hole is formed in the vertical or inclined surface. Is preferred. As a result, the liquid (moisture) for reprocessing that hinders wireless communication can be removed from the wireless communication means, so that the communicable distance between the wireless communication means and the first information storage means tag is drastically reduced. It is prevented.
前記鉛直な又は傾斜した面には、少なくとも前記無線通信手段を覆うように撥水性コートが施されていることが好ましい。これにより、リプロセス処理用の液体をより確実に無線通信手段上から除去することができる。 The vertical or inclined surface is preferably provided with a water repellent coat so as to cover at least the wireless communication means. Thereby, the liquid for reprocessing can be more reliably removed from the wireless communication means.
前記処理槽内に設けられ、前記無線通信手段が設けられている位置に向けて乾燥風を吹き付ける乾燥風吹付け手段を備えることが好ましい。これにより、リプロセス処理用の液体をより確実に無線通信手段上から除去することができる。 It is preferable to provide a drying air blowing means that is provided in the processing tank and blows the drying air toward a position where the wireless communication means is provided. Thereby, the liquid for reprocessing can be more reliably removed from the wireless communication means.
前記蓋は、電波透過材料で形成されており、前記無線通信手段は、閉じた状態の前記蓋を通して、オペレータIDが記憶された第2情報記憶手段と通信を行うことが好ましい。これにより、1つの無線通信手段で第1及び第2情報記憶手段と通信を行うことができるので、装置のコストを下げることができる。また、蓋を閉じた状態で第2情報記憶手段との通信が可能となるので、第2情報記憶手段が汚染されることが防止される。 Preferably, the lid is made of a radio wave transmitting material, and the wireless communication unit communicates with the second information storage unit storing an operator ID through the lid in a closed state. Thereby, since communication with the first and second information storage means can be performed by one wireless communication means, the cost of the apparatus can be reduced. In addition, since communication with the second information storage unit is possible with the lid closed, the second information storage unit is prevented from being contaminated.
前記蓋における前記無線通信手段の略上方に位置する部分を、前記無線通信手段との距離が所定範囲内となるまで凹ませて形成され、前記第2情報記憶手段がセットされるセット部を有しており、前記無線通信手段は、前記第2情報記憶手段が前記セット部にセットされた時に、前記第2情報記憶手段と通信を行うことが好ましい。 A portion of the lid that is positioned substantially above the wireless communication means is recessed until the distance from the wireless communication means is within a predetermined range, and has a set portion in which the second information storage means is set. The wireless communication means preferably communicates with the second information storage means when the second information storage means is set in the set unit.
また、本発明のリプロセス処理装置は、使用後の医療用具にリプロセス処理を施すための金属製の処理槽と、前記処理槽を覆う開閉可能な蓋とを備え、前記処理槽の縁部が金属で形成されているリプロセス処理装置において、前記医療用具に設けられた第1情報記憶手段、またはオペレータIDが記憶された第2情報記憶手段の少なくともいずれか一方と通信を行う無線通信手段と、前記処理槽の縁部に形成された切り欠き穴と、電波透過材料で形成され、前記切り欠き穴を液密に塞ぐとともに、前記無線通信手段を前記切り欠き穴に挿入した状態で保持する保持部材とを備えることを特徴とする。 The reprocessing apparatus of the present invention includes a metal processing tank for performing a reprocessing process on a used medical device, and an openable / closable lid that covers the processing tank, and an edge of the processing tank A wireless communication means for communicating with at least one of a first information storage means provided in the medical device or a second information storage means in which an operator ID is stored in the reprocessing apparatus in which is formed of metal And a notch hole formed in the edge of the processing tank, and a radio wave transmitting material, liquid-tightly closing the notch hole, and holding the wireless communication means inserted in the notch hole And a holding member.
前記処理槽の縁部には、前記リプロセス処理の操作を行うための操作部が設けられており、前記切り欠き穴は、前記操作部に形成されていることが好ましい。 It is preferable that an operation part for performing the operation of the reprocessing process is provided at an edge of the processing tank, and the notch hole is formed in the operation part.
前記処理槽の縁部の少なくとも一部は、前記処理槽の水面に向かって傾斜した傾斜面になっており、前記切り欠き穴は、前記傾斜面に形成されていることが好ましい。 It is preferable that at least a part of the edge of the treatment tank is an inclined surface inclined toward the water surface of the treatment tank, and the cutout hole is formed in the inclined surface.
前記傾斜面には、少なくとも前記無線通信手段を覆うように撥水性コートが施されていることが好ましい。 The inclined surface is preferably provided with a water repellent coating so as to cover at least the wireless communication means.
前記蓋は電波透過材料で形成され、前記蓋を閉じた時に前記無線通手段の上方が前記蓋にて覆われるとともに、前記無線通信手段は、閉じた状態の前記蓋を通して、前記第2情報記憶手段と通信を行うことが好ましい。 The lid is formed of a radio wave transmitting material, and when the lid is closed, the upper part of the wireless communication means is covered with the lid, and the wireless communication means passes through the lid in the closed state, and the second information storage It is preferable to communicate with the means.
前記蓋における前記無線通信手段の略上方に位置する部分を、前記無線通信手段との距離が所定範囲内となるまで凹ませて形成され、前記第2情報記憶手段がセットされるセット部を有しており、前記無線通信手段は、前記第2情報記憶手段が前記セット部にセットされた時に、前記第2情報記憶手段と通信を行うことが好ましい。 A portion of the lid that is positioned substantially above the wireless communication means is recessed until the distance from the wireless communication means is within a predetermined range, and has a set portion in which the second information storage means is set. The wireless communication means preferably communicates with the second information storage means when the second information storage means is set in the set unit.
本発明のリプロセス処理装置は、金属製の処理槽に切り欠き穴を形成し、内視鏡の第1情報記憶手段と通信を行う無線通信手段を切り欠き穴内に挿入した状態で保持するようにしたので、無線通信手段に入出力される無線電波が処理槽に流れて減衰することが防止される。これにより、無線通信手段と第1情報記憶手段との通信可能距離が激減することが防止される。 In the reprocessing apparatus of the present invention, a notch hole is formed in a metal processing tank, and the wireless communication means for communicating with the first information storage means of the endoscope is held in a state inserted in the notch hole. Therefore, it is possible to prevent the radio waves input to and output from the wireless communication means from flowing into the processing tank and being attenuated. Thereby, it is prevented that the communicable distance between the wireless communication unit and the first information storage unit is drastically reduced.
また、本発明のリプロセス処理装置は、処理槽の金属製の縁部に切り欠き穴を形成し、内視鏡の第1情報記憶手段、または第2情報記憶手段の少なくともいずれか一方と通信を行う無線通信手段を切り欠き穴内に挿入した状態で保持するようにしたので、同様に、無線通信手段に入出力される無線電波が縁部に流れて減衰することが防止される。 The reprocessing apparatus of the present invention forms a notch in the metal edge of the processing tank and communicates with at least one of the first information storage means and the second information storage means of the endoscope. Since the wireless communication means for performing the above operation is held in the state of being inserted into the notch hole, similarly, the radio wave inputted to and outputted from the wireless communication means is prevented from flowing to the edge and being attenuated.
図1に示す洗浄装置(リプロセス処理装置)10は、使用後の内視鏡12(医療用具、図2参照)に洗浄処理を施す。なお、洗浄処理は、例えば洗浄、消毒、すすぎ、乾燥の各工程に分かれている。この洗浄装置10は、洗浄処理の開始前に、内視鏡12及びオペレータの固有識別情報(内視鏡ID、オペレータID)を取得するとともに、洗浄処理の終了後に洗浄処理の結果(洗浄消毒結果情報)を内視鏡12に記憶させる。
A cleaning apparatus (reprocessing apparatus) 10 shown in FIG. 1 performs a cleaning process on the endoscope 12 (medical device, see FIG. 2) after use. The cleaning process is divided into, for example, cleaning, disinfection, rinsing, and drying processes. The cleaning device 10 acquires the unique identification information (endoscope ID, operator ID) of the
洗浄装置10は、箱状の装置本体13を備えている。装置本体13の上面には、使用後の内視鏡12が収容される洗浄槽(処理槽)14が設けられている。洗浄槽14は、上部が開放された水槽であり、例えばステンレス(SUS)等の耐熱性、耐蝕性等に優れた金属板で形成されている。洗浄槽14の開口14aは、開閉自在な蓋15で覆われている。
The cleaning device 10 includes a box-shaped device
蓋15は、ヒンジ16を介して装置本体13に取り付けられており、洗浄槽14の開口14aを閉じる閉位置と、開口14aを開放する開位置との間で回動する。蓋15の内側の外周面には、閉位置で洗浄槽14内を密閉するためのパッキング15aが設けられている。また、図示は省略するが、装置本体13には、蓋15を閉じ位置で解除可能にロックするロック機構が設けられている。
The lid 15 is attached to the apparatus
装置本体13の上面周縁の一部には、蓋15の開閉を検出する蓋検出センサ18が設けられている。また、装置本体13の上面手前には、操作パネル19、表示パネル20、スピーカ21、カードタグ用リーダ22が配置された操作部13aが設けられている。
A
操作パネル19は、洗浄処理に関する各種設定や、洗浄処理の開始または停止等を指示するための多数のボタンを備えている。表示パネル20には、例えば液晶ディスプレイ(LCD)が用いられ、各種設定画面、各工程の残り時間、トラブル発生時の警告メッセージ等が表示される。スピーカ21からは、洗浄処理の完了を知らせるための完了音声、トラブル発生時の警告音声等が出力される。
The
カードタグ用リーダ22は、オペレータが携帯するIDカード(第2情報記憶手段)23から、オペレータIDを取得する。オペレータIDは、洗浄装置10を使用する病院内の個々のオペレータを識別するために付された識別情報である。IDカード23には、カードタグ24が設けられている。カードタグ24は、周知のRFIDタグ(パッシブタグ)であり、図示は省略するが、無線による情報の送受信を行うためのアンテナと、オペレータIDを記憶したメモリと、受信した電波の一部を駆動用の電力に変換する電力変換回路とを備えている。
The
オペレータがIDカード23をカードタグ用リーダ22に近接または接触させると、双方の通信が確立して、カードタグ24は、カードタグ用リーダ22から発信されるIDリクエストを受信する。カードタグ24は、受信したIDリクエストに応答してオペレータIDを発信する。これにより、カードタグ用リーダ22は、オペレータIDを取得する。
When the operator brings the
洗浄槽14の角部に設けられた傾斜部14bには、内視鏡12の洗浄処理(洗浄、消毒)に用いる液体(以下、処理液という)を洗浄槽14内に供給する供給ポート25が設けられている。供給ポート25には、洗浄槽14内に向けられた給水ノズル26、洗剤供給ノズル27、消毒液供給ノズル28が設けられている。各ノズル26〜28は、洗浄槽14内に貯えられる処理液の液面よりも高い位置に配置されている。また、蓋15には、供給ポート25を収容する凹部15bが設けられている。
A
給水ノズル26は、洗浄槽14内に水を供給する。洗剤供給ノズル27は、装置本体13内に設けられた洗剤タンク内に貯えられている洗剤を洗浄槽14内に供給する。消毒液供給ノズル28は、装置本体13内に設けられた消毒液タンク内に貯えられている消毒液を洗浄槽14内に供給する。使用後の内視鏡12に付着している体液や汚物は、水と洗剤とが混合された洗浄液により洗い流される。洗浄液で洗い流されなかった病原菌やウイルスは、消毒液により除去、または病原性が消失される。
The
洗浄槽14内には、液面センサ29が設けられている。液面センサ29は、洗浄槽14内に貯えられた液体の液面位置を検出する。洗浄槽14の底面14cの角部には、廃液口30が設けられている。廃液口30は、洗浄槽14から使用済みの水、洗浄液を洗浄装置10の外に排出する。また、消毒液は劣化するまで繰り返し使用されるため、図示していないが、消毒工程では、廃液口30に流れ込んだ消毒液は、廃液口30に繋がれた排水管の途中に設けられた電磁弁によって流路が変更され、消毒液タンク内に戻される。
A
図2に示すように、内視鏡12は、生体の体腔内に挿入される挿入部32と、挿入部32を操作する操作部33とを備えている。挿入部32は、断面が円形の棒状体であり、可撓性を有している。挿入部32の先端には、図示は省略するが、体腔内を照明する照明部と、体腔内を撮影する撮影部とが設けられている。また、挿入部32内には、図示は省略するが、送気・送水チャンネル、鉗子チャンネル、及び鉗子チャンネルに接続した吸引チャンネルが設けられている。
As shown in FIG. 2, the
操作部33には、周知のアングルノブ34の他に、送気・送水チャンネルに連なる装着口33a、吸引チャンネルに連なる装着口33b、及び鉗子チャンネルに連なる鉗子口33cが設けられている。なお、装着口33a,33bには、内視鏡12の使用時に、図示しない送気・送水ボタン、吸引ボタンがそれぞれ取り付けられる。
In addition to the known
操作部33に接続されたユニバーサルコード35及びコネクタ部36内には、送気・送水チャンネル及び吸引チャンネルと、照明部及び撮影部の配線が組み込まれている。また、コネクタ部36には、配線を光源装置やビデオプロセッサに接続する接点部が設けられている。
In the
内視鏡12は、その操作部33が洗浄槽14の図中右側の内側面(以下、単に内側面という)37の近傍に位置するように、洗浄槽14内にセットされる。なお、コネクタ部36は廃液口30の近傍にセットされ、挿入部32は円状に湾曲した状態で洗浄槽14の略中央部にセットされる。内側面37は、洗浄槽14の上面から鉛直下方に延びた第1鉛直面37aと、第1鉛直面37aの下端部から洗浄槽14の内側に向かって傾斜した傾斜面37bと、傾斜面37bの下端部から底面14cまで鉛直下方に延びた第2鉛直面37cとから構成される(図4参照)。
The
図3に示すように、内側面37の第1鉛直面37aには、チャンネル洗浄ポート38が設けられている。チャンネル洗浄ポート38には、送気・送水チャンネル用カプラ39、吸引チャンネル用カプラ40、鉗子チャンネル用カプラ41、乾燥用ノズル(乾燥風吹付け手段)42が設けられている。
As shown in FIG. 3, a
各カプラ39〜41は、柔軟性を有するチューブ44〜46によって、内視鏡12の装着口33a,33b、鉗子口33cに接続されている。各カプラ39〜41からは、水、洗剤、消毒液、アルコール、及び乾燥風(圧縮エア)等の液体及び気体が、内視鏡12内の各チャンネル内に供給される。乾燥用ノズル42は、その先端部が略鉛直下方の傾斜面37bに向けられており、傾斜面37bに向けて乾燥風を吹き付ける。
The
内視鏡12の操作部33の一部には、内視鏡タグ(第1情報記憶手段)48が設けられている。内視鏡タグ48は、前述のカードタグ24と同様のパッシブタグであり、前述のアンテナ、電力変換回路の他に、内視鏡ID及び洗浄消毒結果情報を記憶したメモリを備えている。内視鏡IDは、個々の内視鏡12を識別するために付された識別情報である。洗浄消毒結果情報は、例えば、内視鏡12に施された洗浄処理の工程内容(洗浄回数、消毒回数、すすぎ回数)や、洗浄処理の条件(処理液の種類、温度等)、洗浄処理を施した日付、オペレータID等から構成される。
An endoscope tag (first information storage means) 48 is provided in a part of the
傾斜面37bには、操作部33の近傍の位置で、且つ前述の乾燥用ノズル42の鉛直下方位置で、且つ洗浄処理中における洗浄槽14を満たす処理液の水面(液面)S(図4参照)以下の位置に、内視鏡タグ用リーダライタユニット(以下、単にR/Wユニットという)49が取り付けられている。ただし、R/Wユニット49が作動するのは、洗浄槽14内に処理液が無い状態の時である。
On the
図3中のIV−IV線に沿う断面を示した図4において、R/Wユニット49は、本発明の無線通信手段に相当する内視鏡タグ用リーダライタ(以下、内視鏡タグ用R/Wという)51と、この内視鏡タグ用R/W51を保持する保持部材52とから構成される。
In FIG. 4 showing a cross section taken along line IV-IV in FIG. 3, an R /
内視鏡タグ用R/W51は、洗浄処理の開始前に、内視鏡タグ48に対してIDリクエストを送信し、このIDリクエストに応じて内視鏡タグ48から送信される内視鏡IDを受信する。また、内視鏡タグ用R/W51は、洗浄処理の終了後に、洗浄消毒結果情報を内視鏡タグ48に書き込む。なお、内視鏡タグ48はパッシブタグであるため、内視鏡タグ48と内視鏡タグ用R/W51との通信可能距離は数cm程度である。従って、内視鏡12の操作部33が、洗浄槽14の内側面37の近傍に位置する洗浄セット位置(図2参照)にセットされた時に、内視鏡タグ48と内視鏡タグ用R/W51との距離が前述の通信可能距離の範囲内となり、双方の通信が確立する。
The endoscope tag R /
R/Wユニット49を洗浄槽14に取り付ける際に、内視鏡タグ用R/W51の直ぐ近くに導電体があると、この内視鏡タグ用R/W51に入出力される無線電波が導電体に流れて減衰してしまうので、前述の通信可能距離が激減する。このため、内視鏡タグ用R/W51を直にSUS製の洗浄槽14に取り付けることはできない。また、無線電波は液体中では伝わらないので、R/Wユニット49上に処理液が残留している場合にも、無線電波が減衰して通信可能距離が激減する。
When the R /
そこで、本実施形態では、SUS製の洗浄槽14による無線電波の減衰を防止するために、洗浄槽14(傾斜面37b)を切り欠いて、この切り欠かれた部分にR/Wユニット49を取り付けている。また、液体の残留による無線電波の減衰を防止するために、R/Wユニット49を傾斜面37bにおける乾燥用ノズル42の鉛直下方位置(乾燥風吹き付け位置)に取り付けている。更に、R/Wユニット49に付着した汚れ(汚染)が内視鏡12の洗浄処理によって除去されるように、R/Wユニット49を、洗浄処理中には処理液に接する位置に取り付けている。
Therefore, in this embodiment, in order to prevent the radio wave from being attenuated by the
傾斜面37bにおける乾燥用ノズル42の鉛直下方位置には、切り欠き穴54が形成されている。切り欠き穴54の開口面積は、内視鏡タグ用R/W51よりも十分に大きく形成されている。この切り欠き穴54は、洗浄処理中における処理液の水面Sよりも低い位置に形成されるため、保持部材52により液密に塞がれる。
A
保持部材52は、無線電波を透過可能な電波透過材料(例えばABS樹脂)で形成されており、切り欠き穴54に液密に嵌合する嵌合部52aと、この嵌合部52aの後端部の周縁上に一体形成された鍔部52bとからなる。嵌合部52aは、鍔部52bが洗浄槽14の外側に位置するように、切り欠き穴54に嵌合している。なお、本実施形態では、嵌合部52aの表面と傾斜面37bとが面一になる。
The holding member 52 is formed of a radio wave transmitting material (for example, ABS resin) that can transmit radio waves, and a
傾斜面37bには、その切り欠き穴54の周縁部にネジ挿通穴56が複数形成されている。各ネジ挿通穴56には、洗浄槽14の内側から雄ネジ57がそれぞれ挿通され、各雄ネジ57は、保持部材52の鍔部52bにそれぞれ形成された雌ネジ部58に螺合する。これにより、傾斜面37bの裏面に保持部材52が固定される。なお、鍔部52bと傾斜面37bの裏面との間には、液漏れを防止するためにOリング59が設けられている。Oリング59は、鍔部52bの表面(傾斜面37bに対向する面)に形成された環状溝60に嵌着されており、雄ネジ57を締めることによりつぶれる。
A plurality of screw insertion holes 56 are formed in the peripheral portion of the
内視鏡タグ用R/W51の周縁部には、ネジ挿通穴61が複数形成されている。各ネジ挿通穴61には、その裏面側から雄ネジ62がそれぞれ挿通され、各雄ネジ62は、嵌合部52aの裏面に形成された雌ネジ部63に螺合する。これにより、嵌合部52aの裏面に内視鏡タグ用R/W51が固定される。
A plurality of screw insertion holes 61 are formed in the peripheral portion of the endoscope tag R /
このように内視鏡タグ用R/W51は、保持部材52によって、洗浄槽14の外側から切り欠き穴54に挿入された状態で保持される。これにより、内視鏡タグ用R/W51と洗浄槽14(切り欠き穴54の周縁部)との間には、所定の間隔が確保される。この間隔の大きさは、切り欠き穴54の大きさによって決定され、少なくとも内視鏡タグ用R/W51に入出力される無線電波が洗浄槽14に流れない程度の大きさになっている。
Thus, the endoscope tag R /
洗浄処理の終了後、傾斜面37b及び嵌合部52aの表面上に残った処理液は、これらの傾斜に沿って第2鉛直面37cへ流れ落ちる。更に、本実施形態では、傾斜面37b及び嵌合部52aの表面に撥水性コートが施されている。これにより、傾斜面37b及び嵌合部52aの表面上の処理液が第2鉛直面37cへより流れ落ち易くなる。なお、傾斜面37bの傾き角度は、特に限定されないが大きい方(例えば、水面Sに対して45°以上)が好ましい。
After completion of the cleaning process, the treatment liquid remaining on the surfaces of the
また、嵌合部52a(傾斜面37b)には、その鉛直上方に配置された乾燥用ノズル42から乾燥風が吹き付けられる。この乾燥風の吹き付けは、例えば洗浄処理が終了した直後に所定時間(例えば1分)実行される。このように、(a)傾斜面37b及び嵌合部52aの傾斜、(b)撥水性コート、(c)乾燥風の吹き付けにより、嵌合部52aの表面上の処理液を確実に除去することができる。
Further, drying air is blown to the
図5に示すように、洗浄装置10は、装置全体を統括的に制御するCPU65と、制御プログラムや各種データが記憶されたROM66と、ROM66から読み出された制御プログラムの実行領域であるRAM67とを備えている。CPU65には、蓋検出センサ18や液面センサ29等の各種センサの他、操作パネル19、表示パネル20を駆動するLCDドライバ68、スピーカ21、カードタグ用リーダ22、内視鏡タグ用R/W51、モータドライバ69、弁ドライバ70等が接続されている。
As shown in FIG. 5, the cleaning apparatus 10 includes a
モータドライバ69は、前述の洗剤タンク、消毒液タンクからそれぞれ洗剤、消毒液を洗浄槽14の各部(洗剤供給ノズル27、消毒液供給ノズル28、チャンネル洗浄ポート38等)に供給する液供給ポンプ(図示せず)のモータ72、及びチャンネル洗浄ポート38等に乾燥風を供給するエア供給ポンプ(図示せず)のモータ73を駆動する。
The
弁ドライバ70は、水道水の蛇口、各タンク、及びエア供給ポンプと、各ノズル26〜28及びチャンネル洗浄ポート38とをそれぞれ接続する配管路に設けられた電磁弁(図示せず)の駆動を制御する。これにより、各ノズル26〜28からの水、洗剤、消毒液の供給・供給停止の切替等を行うことができる。また、チャンネル洗浄ポート38の各カプラ39〜41への洗浄液(水+洗剤)、消毒液、乾燥風の供給・供給停止の切替や、乾燥用ノズル42への乾燥風の供給・供給停止の切替を行うことができる。
The valve driver 70 drives a solenoid valve (not shown) provided in a pipe line connecting the tap water faucet, each tank, and the air supply pump, and each of the
次に図6のフローチャートを用いて、上記構成の洗浄装置10の作用について説明を行う。オペレータは、操作パネル19を操作して洗浄装置10の電源をONし、蓋15のロックを解除した後、この蓋15を閉じ位置から開き位置に回動させる。
Next, the operation of the cleaning apparatus 10 having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. The operator operates the
CPU65は、蓋検出センサ18の検知結果に基づき、蓋15が開き位置へ回動された時に、カードタグ用リーダ22及び内視鏡タグ用R/W51を作動させる。そして、オペレータは、内視鏡12を洗浄槽14内にセットする。
The
この際に、本実施形態では、内視鏡タグ用R/W51の周囲の洗浄槽14を切り欠いているので、内視鏡タグ用R/W51に入出力される無線電波が洗浄槽14に流れることはなく、内視鏡タグ用R/W51と内視鏡タグ48との通信可能距離が激減することもない。従って、内視鏡12の操作部33が前述の洗浄セット位置にセットされると、内視鏡タグ48と内視鏡タグ用R/W51とが通信可能になる。これにより、内視鏡タグ用R/W51は内視鏡タグ48から内視鏡IDを取得する。なお、内視鏡IDと共に、先に記憶された洗浄消毒結果情報も同時に取得してもよい。
At this time, in the present embodiment, since the
CPU65は、内視鏡タグ用R/W51が内視鏡ID等を取得した後、スピーカ21から「ピッ!」等の確認音を出力するとともに、LCDドライバ68を制御して、内視鏡タグ48から取得した情報を表示パネル20に表示させる。オペレータは、確認音の出力等を確認した後、蓋15を閉じ位置へ回動させる。そして、CPU65は、蓋検出センサ18の検知結果に基づき、蓋15が閉じ位置へ回動された時に、LCDドライバ68を制御して、「IDカードをカードタグ用リーダに接触させてください」といったメッセージを表示パネル20に表示させる。
After the endoscope tag R /
オペレータが、メッセージに従ってIDカード23をカードタグ用リーダ22に接触させると、カードタグ用リーダ22がカードタグ24からオペレータIDを取得する。この時も、CPU65は、スピーカ21から確認音を出力する。
When the operator makes the
次いで、オペレータは、操作パネル19で洗浄処理の開始操作を行う。この開始操作が成された時に、CPU65は、内視鏡ID及びオペレータIDからなる洗浄前情報を全て取得したか否かを確認する。そして、CPU65は、洗浄前情報を全て取得している場合には、蓋15をロックした後、モータドライバ69及び弁ドライバ70を駆動して洗浄処理(洗浄、消毒、すすぎ、乾燥)を実行させる。なお、洗浄処理の具体的な内容については周知であるので、ここでは説明を省略する。洗浄処理が実行されると、内視鏡タグ用R/W51に付着した汚れも除去される。
Next, the operator performs an operation for starting the cleaning process on the
逆に、CPU65は、洗浄前情報を全て取得していない状態で洗浄処理の開始操作がなされた場合には、スピーカ21からエラー音(チャイム)を出力するとともに、LCDドライバ68を制御して、「カードタグ(内視鏡タグ)をカードタグ用リーダ(R/Wユニット)に接触させてください」といったエラーメッセージを表示パネル20に表示させる。
Conversely, the
オペレータは、エラーメッセージに従って、カードタグ24をカードタグ用リーダ22に接触、或いは蓋15を開けて、内視鏡タグ48をR/Wユニット49に接触させる。CPU65は、洗浄前情報が全て取得されるまで、エラー音の出力・エラーメッセージの表示を継続する。そして、洗浄前情報が全て取得された後、オペレータが洗浄処理の開始操作を再度行うと、前述したように洗浄処理が開始される。なお、エラー音の出力・エラーメッセージの表示が継続している状態でも、オペレータが操作パネル19等を操作して、強制的に洗浄処理を開始させられるようにしてもよい。
According to the error message, the operator contacts the
洗浄処理が終了すると、洗浄槽14から全ての処理液が排液される。この際に、撥水性コートが施された傾斜面37b及び嵌合部52aの表面上の処理液は、これらの傾斜に沿って第2鉛直面37cへ流れ落ちる。また、CPU65は、洗浄処理が終了した後、モータドライバ69及び弁ドライバ70を制御して、乾燥用ノズル42から嵌合部52a及び傾斜面37bに向けて乾燥風を所定時間吹き付ける。これにより、嵌合部52aの表面から処理液が完全に除去される。
When the cleaning process is completed, all the processing liquid is drained from the
乾燥風の吹き付け作業が終了した後、CPU65は、例えば洗浄処理のプログラム(洗浄回数、消毒回数、すすぎ回数、温度条件)、予め入力されている洗剤及び消毒液の種類、先に取得したオペレータID等に基づいて、新たな洗浄消毒結果情報を生成する。また、CPU65は、洗浄消毒結果情報に内視鏡IDを加えた洗浄履歴情報を生成し、この洗浄履歴情報を、洗浄装置10にLAN接続された図示しない管理サーバー等に送信する。
After the drying air blowing operation is completed, the
次いで、CPU65は、内視鏡タグ用R/W51を駆動して、応答リクエストを発信させる。CPU65は、応答リクエストに応じて内視鏡タグ48から発信された応答信号が内視鏡タグ用R/W51で受信された場合には、両者は通信可能な状態にあると判定する。そして、CPU65は、内視鏡タグ用R/W51から新たな洗浄消毒結果情報を発信して、内視鏡タグ48のメモリに新たな洗浄消毒結果情報を書き込む。CPU65は、LCDドライバ68を制御して、「内視鏡を取り出して下さい」といったメッセージを表示パネル20に表示させるとともに、蓋15のロックを解除する。オペレータは、メッセージに従って、蓋15を開けた後、洗浄槽14から内視鏡12を取り出す。
Next, the
逆に、CPU65は、内視鏡タグ48からの応答信号が内視鏡タグ用R/W51で受信されない場合に、両者は通信可能な状態にないと判定し、LCDドライバ68を制御して、「内視鏡タグをR/Wユニットに接触させてください」といったエラーメッセージを表示パネル20に表示させるとともに、スピーカ21から警告音を出力する。また、CPU65は蓋15のロックを解除する。
Conversely, when the response signal from the
オペレータは、エラーメッセージに従って蓋15を開けて、内視鏡タグ48をR/Wユニット49に接触させる。CPU65は、内視鏡タグ用R/W51により新たな洗浄消毒結果情報が内視鏡タグ48に書き込まれるまで、エラー音の出力・エラーメッセージの表示を継続する。オペレータは、エラー音の出力・エラーメッセージの表示が停止した後、洗浄槽14から内視鏡12を取り出す。
The operator opens the lid 15 according to the error message and brings the
以上のように本発明では、内視鏡タグ用R/W51の周囲のSUS(洗浄槽14)を切り欠くことで、内視鏡タグ用R/W51に入出力される無線電波が洗浄槽14に流れることが防止される。
As described above, in the present invention, the radio wave input / output to / from the endoscope tag R /
また、内視鏡タグ用R/W51を傾斜面37bに設け、この傾斜面37b及び嵌合部52aの表面に撥水性コートを施すとともに、乾燥風を吹き付けることで、嵌合部52aの表面から処理液(水分)を完全に除去することができる。これにより、内視鏡タグ用R/W51を洗浄槽14に設けた場合でも、内視鏡タグ用R/W51の性能が低下(内視鏡タグ用R/W51と内視鏡タグ48との通信可能距離が激減)することが防止される。
Further, the endoscope tag R /
次に、図7を用いて、本発明の第2実施形態の洗浄装置75について説明を行う。上記第1実施形態の洗浄装置10では、装置本体13にカードタグ用リーダ22を設け、このカードタグ用リーダ22によりカードタグ24からオペレータIDを取得している。これに対して、洗浄装置75では、洗浄槽14に設けた共用R/Wユニット76の共用リーダライタ(R/W)77により、(a)オペレータIDの取得、(b)内視鏡IDの取得、(c)洗浄消毒結果情報の書き込みの全てを行う。
Next, the cleaning apparatus 75 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the cleaning device 10 of the first embodiment, the
洗浄装置75は、共用R/Wユニット76及び蓋78を除いて、第1実施形態の洗浄装置10と同じ構成であるため、第1実施形態と同じ構成については前述の図1〜図5を参照されたい。 Since the cleaning device 75 has the same configuration as the cleaning device 10 of the first embodiment except for the shared R / W unit 76 and the lid 78, the same configuration as that of the first embodiment is described with reference to FIGS. Please refer.
共用R/Wユニット76は、基本的には第1実施形態のR/Wユニット49と同じ構成であり、保持部材52と共用R/W77とから構成されている。また、保持部材52及び共用R/W77は、第1実施形態と同じ取付構造によって、それぞれ傾斜面37b、保持部材52に取り付けられている。
The shared R / W unit 76 has basically the same configuration as the R /
共用R/W77も、基本的には第1実施形態の内視鏡タグ用R/W51と同じものであり、前述の内視鏡IDの取得・洗浄消毒結果情報の書き込みに加えて、オペレータIDの取得も行う。このため、IDカード23のカードタグ79は、共用R/W77から発信されるIDリクエストを受信したときにオペレータIDを発信し、共用R/W77はカードタグ79から発信されるオペレータIDを受信する。
The shared R /
共用R/W77でオペレータIDの取得を行う際に、IDカード23を洗浄槽14内に入れると、特に内視鏡12が洗浄槽14内に先にセットされている場合には、IDカード23を誤って内視鏡12に接触させて、IDカード23が汚染されてしまうおそれがある。また、共用R/W77が汚染されている場合には、この共用R/W77にIDカード23を接触させると、IDカード23も汚染されてしまう。このため、第2実施形態では、蓋78を閉じた状態でも共用R/W77によりオペレータIDの取得が行えるように、蓋78の材質・形状を決定している。
When the operator ID is acquired by the shared R /
蓋78は、保持部材52と同様に電波透過材料(例えばABS樹脂)で形成されている。これにより、共用R/W77から発信されたIDリクエストは、蓋78を通してカードタグ79で受信可能となり、このIDリクエストに応じてカードタグ79から発信されるオペレータIDも、蓋78を通して共用R/W77で受信可能となる。
The lid 78 is formed of a radio wave transmitting material (for example, ABS resin) similarly to the holding member 52. As a result, the ID request transmitted from the shared R /
また、共用R/W77が、蓋78上にあるカードタグ79からオペレータIDを取得するためには、両者の距離が通信可能距離(数cm)の範囲内になる必要がある。このため、蓋78には、その共用R/Wユニット76(傾斜面37b)の略上方に位置する部分を凹ませて形成したカードセット部80が設けられている。
Further, in order for the shared R /
カードセット部80は、IDカード23を挿入可能な大きさ・形状に形成されている。カードセット部80は、共用R/Wユニット76に対向し、且つ共用R/Wユニット76(共用R/W77)との距離が前述の通信可能距離の範囲内になるカード接触面80aを有している。
The
カード接触面80aの表面(上面)には、IDカード23のセット位置・姿勢等を示すマーク等(図示せず)が形成されている。また、カード接触面80aは、無線電波が透過し易いように、カードセット部80の他の部分よりも厚みが薄く形成されている。
On the surface (upper surface) of the
オペレータがIDカード23をカード接触面80aに接触させると、カードタグ79と共用R/W77との距離が通信可能距離の範囲内となり、双方の通信が確立する。これにより、共用R/W77は、蓋78が閉じた状態でもIDカード23のカードタグ79からオペレータIDを取得することができる。
When the operator brings the
上記構成の洗浄装置75の作用(各IDの取得手順等)については、前述の図6を用いて説明した第1実施形態の洗浄装置10の作用と同じであり、図6中の「IDカードをカードタグ用リーダに接触」を「IDカードをカード接触面に接触」に置き換えるだけでよいので、説明・図示は省略する。 The operation (acquisition procedure of each ID, etc.) of the cleaning device 75 configured as described above is the same as the operation of the cleaning device 10 of the first embodiment described with reference to FIG. 6, and the “ID card” in FIG. Is simply replaced with “contact the ID card with the card contact surface”, and the description and illustration are omitted.
本発明の第2実施形態の洗浄装置75では、1つの共用R/W77でオペレータID、内視鏡IDの取得等を行うことができるので、上記第1実施形態の洗浄装置10とは異なり、カードタグ用リーダ22を設ける必要が無くなる。これにより、装置のコストダウンが可能となる。また、蓋78を電波透過材料で形成するとともに、この蓋78にカードセット部80を形成したので、蓋78が閉じた状態でもオペレータIDの取得を行うことができる。これにより、IDカード23の汚染を防止することができる。
In the cleaning device 75 of the second embodiment of the present invention, since the operator ID, the endoscope ID and the like can be acquired by one shared R /
上記第2実施形態では、蓋78の全てを電波透過材料で形成する場合について説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、カードセット部80またはカード接触面80aのみを電波透過材料で形成してもよい。
In the second embodiment, the case where all of the lid 78 is formed of a radio wave transmitting material has been described. However, the present invention is not limited to this, and only the
上記各実施形態では、R/Wユニット49,76を内側面37の傾斜面37bに設けた場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1及び第2鉛直面37a,37b等の処理液の水面S(底面14c)に対して鉛直な面に設けてもよい。また、洗浄槽14の内側面37以外の内側面等の処理液が流れ落ち易い(留まり難い)箇所に設けてもよい。この場合には、R/Wユニット49,76に乾燥風を吹き付けることができるように、乾燥用ノズル42の形状・長さを適宜変更する。また、保持部材52によって、R/W51,77を洗浄槽14の外側に保持する代わりに、洗浄槽14の内側に保持してもよい。
In each of the above embodiments, the case where the R /
上記各実施形態では、各R/W51,77により内視鏡タグ48からの内視鏡IDの取得、及び内視鏡タグ48への洗浄消毒結果情報の書き込みを行うようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、各R/W51,77の代わりにタグリーダを設けて、IDの取得のみを行うようにしてもよい。
In each of the above embodiments, each R /
上記各実施形態では、洗浄処理の終了後に嵌合部52aの表面等に乾燥風の吹き付けを行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、内視鏡IDの取得前にも行ってよい。また、乾燥用ノズル42から嵌合部52aの表面に乾燥風を吹き付けるだけでなく、アルコールを吹き付けることで、嵌合部52aの表面上の水分を除去してもよい。
In each of the above embodiments, the drying air is blown onto the surface or the like of the
次に、図8を用いて、本発明の第3実施形態の洗浄装置85について説明を行う。上記第2実施形態では、洗浄槽14内に設けられた共用R/Wユニット76により、IDカード23のカードタグ79や内視鏡12の内視鏡タグ48との通信(ID取得・洗浄消毒結果情報書き込み)を行っているが、第3実施形態では、洗浄槽14外に設けられた共用R/Wユニット86により、カードタグ79及び内視鏡タグ48との通信を行う。
Next, the cleaning apparatus 85 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the shared R / W unit 76 provided in the
なお、洗浄装置85は、基本的には上記第1及び第2実施形態の洗浄装置10,75と同じ構成であるため、第1及び第2実施形態と同じ構成については前述の図1〜図7を参照されたい。ただし、第3実施形態では、洗浄槽14の縁部14dは洗浄槽14と一体(別体でも可)にSUS等の金属で形成されており、この金属製の縁部14dに操作部13aが設けられている。
Since the cleaning device 85 has basically the same configuration as the cleaning devices 10 and 75 of the first and second embodiments, the same configuration as that of the first and second embodiments is described with reference to FIGS. See 7. However, in the third embodiment, the
操作部13aの一部は、洗浄槽14の水面S(図9参照)に向かって傾斜した傾斜面13bになっており、この傾斜面13bに共用R/Wユニット86が設けられている。また、電波透過材料製の蓋78は、閉じ状態にあるときに操作部13aの傾斜面13bを覆うようにその一部が突出した形状を有している。そして、この蓋78の突出部分(共用R/Wユニット86の上方部分)を、傾斜面13bに沿うように凹ませてカードセット部87を形成している(図9参照)。
A part of the
図9に示すように、共用R/Wユニット86は、基本的には第2実施形態のR/Wユニット76と同じ構成であり、保持部材89と共用R/W90とから構成されている。また、保持部材89及び共用R/W90は、基本的には上記第1実施形態と同じ取り付け構造で、それぞれ傾斜面13b、保持部材89に取り付けられている。
As shown in FIG. 9, the shared R /
保持部材89は、基本的には上記第1及び第2実施形態の保持部材52と同じものであり、傾斜面13bに形成された切り欠き穴91に嵌合する嵌合部89aを有している。この保持部材89は、共用R/W90を切り欠き穴91に挿入した状態で保持する。また、嵌合部89aの表面、及び傾斜面13bには、上記第1及び第2実施形態と同様に、撥水性コートが施されている。これにより、嵌合部89aの表面及び傾斜面13bに付着した液体(汚れ)が洗浄槽14へより流れ落ち易くなる。
The holding member 89 is basically the same as the holding member 52 of the first and second embodiments, and has a
共用R/W90は、基本的には第2実施形態の共用R/W77と同じものであり、上記第2実施形態で説明したように、内視鏡IDの取得・洗浄消毒結果情報の書き込みと、オペレータIDの取得を行う。共用R/W90で内視鏡IDの取得・洗浄消毒結果情報の書き込みを行う場合には、内視鏡12を共用R/Wユニット86に近づける、或いは接触させる。また、共用R/W90でオペレータIDの取得を行う場合には、上記第2実施形態で説明したように、IDカード23の汚染を防止するため、蓋78を閉じた状態でIDカード23をカードセット部87にセットする。
The shared R /
カードセット部87は、第2実施形態のカードセット部80と同様に、IDカード23を挿入可能な大きさ・形状に形成されており、共用R/W90との距離が前述の通信可能距離の範囲内になるカード接触面87aを有している。
Similarly to the
上記第2実施形態と同様に、オペレータがIDカード23をカード接触面87aに接触させると、カードタグ79と共用R/W90との距離が通信可能距離の範囲内となるので、共用R/W90は、蓋78が閉じた状態でもIDカード23からオペレータIDを取得することができる。
As in the second embodiment, when the operator brings the
以上のように、本発明の第3実施形態の洗浄装置85も、共用R/W90の周囲のSUS(縁部14d)を切り欠くことで、共用R/W90に入出力される無線電波が縁部14dに流れることが防止される。また、1つの共用R/W90でオペレータID、内視鏡IDの取得等を行うことができるので、上記第2実施形態の洗浄装置75と同様に、装置のコストダウンとIDカード23の汚染防止が可能になる。更に、共用R/Wユニット86に液体(汚れ)が付着した場合でも、傾斜面13bの傾きと撥水性コートにより、液体が洗浄槽14へ流れ落ち易くなる。これにより、液体が原因で共用R/W90の性能が低下することが防止される。
As described above, the cleaning device 85 according to the third embodiment of the present invention also cuts off the SUS (
上記各実施形態では、内視鏡に洗浄、消毒、すすぎを施す洗浄装置を例に挙げて説明を行ったが、本発明は、リプロセス処理として洗浄、消毒、滅菌の少なくともいずれか一つを行うリプロセス処理装置にも適用可能である。また、本発明は内視鏡用のリプロセス処理装置に限定されるものではなく、各種医療用具にリプロセス処理を施すリプロセス処理装置に本発明を適用することができる。 In each of the above-described embodiments, the cleaning apparatus for cleaning, disinfecting, and rinsing the endoscope has been described as an example, but the present invention provides at least one of cleaning, disinfection, and sterilization as a reprocessing process. The present invention can also be applied to a reprocessing apparatus to be performed. The present invention is not limited to an endoscope reprocessing apparatus, and the present invention can be applied to a reprocessing apparatus that performs reprocessing on various medical devices.
10,75,85 洗浄装置
12 内視鏡
14 洗浄槽
15 蓋
22 カードタグ用リーダ
23 IDカード
24,79 カードタグ
33 操作部
37 内側面
37b 傾斜面
42 乾燥用ノズル
49 内視鏡タグ用リーダライタユニット(R/Wユニット)
51 内視鏡タグ用リーダライタ(内視鏡タグ用R/W)
52,89 保持部材
76、86 共用リーダライタユニット(共用R/Wユニット)
77、90 共用リーダライタ(共用R/W)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 75, 85
51 Reader / Writer for Endoscope Tag (R / W for Endoscope Tag)
52, 89
77, 90 Shared reader / writer (shared R / W)
Claims (12)
前記処理槽を覆う開閉可能な蓋と、
前記処理槽における、前記リプロセス処理中にリプロセス処理用の液体が前記処理槽を満たす水面以下の位置に設けられ、前記処理槽内に前記液体が貯えられていない時に、前記処理槽内にセットされた前記医療用具に設けられた第1情報記憶手段と通信を行う無線通信手段と、
前記処理槽の内側面の前記水面以下の位置に形成された切り欠き穴と、
電波透過材料で形成され、前記切り欠き穴を液密に塞ぐとともに、前記無線通信手段を前記切り欠き穴に挿入した状態で保持する保持部材とを備えることを特徴とするリプロセス処理装置。 A metal treatment tank for reprocessing the medical device after use;
An openable / closable lid covering the treatment tank;
In the processing tank, when the reprocessing liquid is provided at a position below the water surface that fills the processing tank during the reprocessing process, and the liquid is not stored in the processing tank, Wireless communication means for communicating with first information storage means provided in the set medical device;
A notch hole formed at a position below the water surface on the inner surface of the treatment tank;
A reprocessing apparatus, comprising: a holding member that is made of a radio wave transmitting material and that liquid-tightly closes the cutout hole and holds the wireless communication unit in a state of being inserted into the cutout hole.
前記切り欠き穴は、前記鉛直な又は傾斜した面に形成されていることを特徴とする請求項1記載のリプロセス処理装置。 At least a part of the inner surface of the treatment tank is a surface that is vertical or inclined with respect to the water surface of the treatment tank,
The reprocessing apparatus according to claim 1, wherein the cutout hole is formed in the vertical or inclined surface.
前記無線通信手段は、閉じた状態の前記蓋を通して、オペレータIDが記憶された第2情報記憶手段と通信を行うことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載のリプロセス処理装置。 The lid is made of a radio wave transmitting material,
5. The reprocessing apparatus according to claim 1, wherein the wireless communication unit communicates with a second information storage unit storing an operator ID through the lid in a closed state.
前記無線通信手段は、前記第2情報記憶手段が前記セット部にセットされた時に、前記第2情報記憶手段と通信を行うことを特徴とする請求項5記載のリプロセス処理装置。 A portion of the lid that is positioned substantially above the wireless communication means is recessed until the distance from the wireless communication means is within a predetermined range, and has a set portion in which the second information storage means is set. And
6. The reprocessing apparatus according to claim 5, wherein the wireless communication unit communicates with the second information storage unit when the second information storage unit is set in the set unit.
前記医療用具に設けられた第1情報記憶手段、またはオペレータIDが記憶された第2情報記憶手段の少なくともいずれか一方と通信を行う無線通信手段と、
前記処理槽の縁部に形成された切り欠き穴と、
電波透過材料で形成され、前記切り欠き穴を液密に塞ぐとともに、前記無線通信手段を前記切り欠き穴に挿入した状態で保持する保持部材とを備えることを特徴とするリプロセス処理装置。 A reprocessing apparatus comprising a metal processing tank for reprocessing a medical device after use and an openable / closable cover for covering the processing tank, wherein an edge of the processing tank is formed of metal In
Wireless communication means for communicating with at least one of first information storage means provided in the medical device or second information storage means in which an operator ID is stored;
A notch formed in the edge of the treatment tank;
A reprocessing apparatus, comprising: a holding member that is made of a radio wave transmitting material and that liquid-tightly closes the cutout hole and holds the wireless communication unit in a state of being inserted into the cutout hole.
前記切り欠き穴は、前記操作部に形成されていることを特徴とする請求項7記載のリプロセス処理装置。 At the edge of the processing tank, an operation unit for performing the operation of the reprocessing process is provided,
The reprocessing apparatus according to claim 7, wherein the cutout hole is formed in the operation portion.
前記切り欠き穴は、前記傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項7または8記載のリプロセス処理装置。 At least a part of the edge of the treatment tank is an inclined surface inclined toward the water surface of the treatment tank,
The reprocessing apparatus according to claim 7 or 8, wherein the cutout hole is formed in the inclined surface.
前記無線通信手段は、閉じた状態の前記蓋を通して、前記第2情報記憶手段と通信を行うことを特徴とする請求項7ないし10いずれか1項記載のリプロセス処理装置。 The lid is formed of a radio wave transmitting material, and when the lid is closed, the upper part of the wireless communication means is covered with the lid,
11. The reprocessing apparatus according to claim 7, wherein the wireless communication unit communicates with the second information storage unit through the lid in a closed state.
前記無線通信手段は、前記第2情報記憶手段が前記セット部にセットされた時に、前記第2情報記憶手段と通信を行うことを特徴とする請求項11記載のリプロセス処理装置。 A portion of the lid that is positioned substantially above the wireless communication means is recessed until the distance from the wireless communication means is within a predetermined range, and has a set portion in which the second information storage means is set. And
12. The reprocessing apparatus according to claim 11, wherein the wireless communication unit communicates with the second information storage unit when the second information storage unit is set in the set unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232095A JP2010063610A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Reprocessing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232095A JP2010063610A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Reprocessing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010063610A true JP2010063610A (en) | 2010-03-25 |
Family
ID=42189746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232095A Abandoned JP2010063610A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Reprocessing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010063610A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013021701A1 (en) | 2011-08-09 | 2013-02-14 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope washing and sterilizing device |
CN109498182A (en) * | 2017-09-14 | 2019-03-22 | 伊西康公司 | The device and method that the channel of endoscope is filled and purged repeatedly |
US11134833B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-10-05 | Asp Global Manufacturing Gmbh | Apparatus and method to asynchronously fill and purge channels of endoscope simultaneously |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238847A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | Washing-disinfecting system |
JP2002272682A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | Washing and disinfection system and medical device |
JP2004237799A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Denso Corp | Electronic number plate |
JP2006141505A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Kurabo Ind Ltd | Medical instrument cleaning / disinfecting apparatus and medical instrument cleaning / disinfecting method |
JP2006230491A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope cleaning and disinfection device |
JP2006295981A (en) * | 2002-01-17 | 2006-10-26 | Mitsubishi Materials Corp | Antenna for reader/writer and reader/writer equipped with antenna |
JP2006343057A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Water heater |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008232095A patent/JP2010063610A/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238847A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | Washing-disinfecting system |
JP2002272682A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | Washing and disinfection system and medical device |
JP2006295981A (en) * | 2002-01-17 | 2006-10-26 | Mitsubishi Materials Corp | Antenna for reader/writer and reader/writer equipped with antenna |
JP2004237799A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Denso Corp | Electronic number plate |
JP2006141505A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Kurabo Ind Ltd | Medical instrument cleaning / disinfecting apparatus and medical instrument cleaning / disinfecting method |
JP2006230491A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope cleaning and disinfection device |
JP2006343057A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Water heater |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013021701A1 (en) | 2011-08-09 | 2013-02-14 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope washing and sterilizing device |
CN109498182A (en) * | 2017-09-14 | 2019-03-22 | 伊西康公司 | The device and method that the channel of endoscope is filled and purged repeatedly |
JP2019051314A (en) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated | Apparatus and method for repeatedly filling and purging channel of endoscope |
US11134833B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-10-05 | Asp Global Manufacturing Gmbh | Apparatus and method to asynchronously fill and purge channels of endoscope simultaneously |
US11173223B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-11-16 | Asp Global Manufacturing Gmbh | Apparatus and method to repeatedly fill and purge channels of endoscope |
US11317793B2 (en) | 2017-09-14 | 2022-05-03 | Asp Global Manufacturing Gmbh | Apparatus and method to asynchronously fill and purge channels of endoscope simultaneously |
JP2022119982A (en) * | 2017-09-14 | 2022-08-17 | エシコン・インコーポレイテッド | Device and method for repetitively executing filling and purging for endoscope channels |
CN109498182B (en) * | 2017-09-14 | 2023-10-13 | 伊西康公司 | Apparatus and method for repeatedly filling and purging a channel of an endoscope |
JP7512324B2 (en) | 2017-09-14 | 2024-07-08 | エイエスピー・グローバル・マニュファクチャリング・ゲーエムベーハー | Apparatus and method for repeatedly filling and purging channels of an endoscope - Patents.com |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249480B1 (en) | Endoscope cleaning disinfection device | |
JP2006230491A (en) | Endoscope cleaning and disinfection device | |
JP2010035689A (en) | Washing apparatus | |
JP2007325724A (en) | Endoscope cleaning / disinfection management system | |
US20160081540A1 (en) | Endoscope cleaning/disinfecting apparatus | |
JP5230247B2 (en) | Endoscope cleaning / disinfecting apparatus and disinfectant preparation method for endoscope cleaning / disinfecting apparatus | |
JP5231027B2 (en) | Endoscope cleaning disinfection device | |
JP4880571B2 (en) | Simple endoscope cleaning system and simple cleaning case unit | |
JP2009261683A (en) | Endoscope washing and disinfecting apparatus, and disinfectant preparation method for endoscope washing and disinfecting apparatus | |
JP5198961B2 (en) | Endoscope washing machine management system | |
JP2010063610A (en) | Reprocessing device | |
JP2009072338A (en) | Medical device management system | |
JP2016135190A (en) | Endoscope reprocessor | |
JP2011193982A (en) | History management system for endoscope reprocessor | |
JP3403653B2 (en) | Endoscope system | |
JP5093769B2 (en) | Disinfection equipment | |
JPWO2016006270A1 (en) | Endoscope reprocessing equipment | |
JP5566494B2 (en) | Endoscope cleaning disinfection device | |
JP4847986B2 (en) | Cleaning and disinfection device | |
JP2009225811A (en) | Endoscope washing and disinfecting apparatus | |
JP2009077751A (en) | Endoscope cleaning device and endoscope | |
JP2009225812A (en) | Endoscope washing and disinfecting apparatus | |
JP5179294B2 (en) | Disinfection equipment | |
JP2007089635A (en) | Washing and disinfecting apparatus for endoscope | |
KR20100028513A (en) | Disinfecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121003 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20121127 |