JP2010062693A - Interphone slave unit - Google Patents
Interphone slave unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010062693A JP2010062693A JP2008224274A JP2008224274A JP2010062693A JP 2010062693 A JP2010062693 A JP 2010062693A JP 2008224274 A JP2008224274 A JP 2008224274A JP 2008224274 A JP2008224274 A JP 2008224274A JP 2010062693 A JP2010062693 A JP 2010062693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- covering member
- base body
- microphone
- speaker
- pressing rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、親機と子機との間で音声信号などを送受信することによって通話を可能とするインターホンの子機に関する。 The present invention relates to an interphone handset that enables a call by transmitting and receiving audio signals and the like between a base device and a handset.
従来のインターホンの子機として、特許文献1に開示されているようなものがある。特許文献1に記載のインターホンの子機(ドアホン)は、カメラ部としてのドアホンカメラ、白色発光ダイオード内蔵部、マイク、スピーカ、呼出ボタン、子機使用中ランプなどを有しており、訪問者が呼出ボタンを押すことで、呼出信号を親機へ発し、親機との通話が可能となる。
As a conventional interphone handset, there is one disclosed in
しかしながら、上述の親機を呼び出すための子機の呼出ボタンは、子機全体の大きさに対してサイズが小さいため、訪問者にとって押しにくいという問題点があった。特に、視覚障害者などの身体的障害者や高齢者にとって、サイズの小さい呼出ボタンは使いにくいものとなっていた。 However, since the size of the call button of the child device for calling the parent device is small with respect to the size of the entire child device, there is a problem that it is difficult for a visitor to press. In particular, small-sized call buttons are difficult to use for physically handicapped persons such as visually handicapped persons and the elderly.
本発明の目的は、操作者が親機を呼び出す際に操作しやすいインターホンの子機を提供することである。 An object of the present invention is to provide an interphone handset that is easy to operate when an operator calls the base device.
本発明のインターホンの子機は、ベースボディと、前記ベースボディの全体を被覆すると共に、第1位置と、少なくとも一部が前記第1位置におけるよりも前記ベースボディから離れた第2位置との間を移動可能な被覆部材と、前記ベースボディ及び前記被覆部材の間に介在していると共に、前記被覆部材の前記少なくとも一部を前記ベースボディから離れる方向に付勢する弾性部材と音声を出力するためのスピーカーと、音声を入力するためのマイクロホンとを備えており、前記被覆部材は、前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に移動するとき、前記弾性部材による付勢力に抗して移動し、前記被覆部材が前記第2位置から前記第1位置まで移動することによって親機を呼び出すことを特徴としている。 The intercom handset of the present invention covers a base body, the whole base body, a first position, and a second position at least partially away from the base body than in the first position. A covering member movable between the base body and the covering member, and an elastic member that urges at least a part of the covering member in a direction away from the base body and outputs sound. And a microphone for inputting sound. When the covering member moves in the direction from the second position toward the first position, it resists the urging force of the elastic member. And the cover member moves from the second position to the first position to call the master unit.
上記の構成によると、被覆部材はベースボディの全体を被覆しており、子機全体の大きさとほぼ同じ大きさを有するため、操作者は被覆部材を押しやすい。従って、操作者が押しやすい構成を有する被覆部材を第2位置から第1位置まで押圧することによって、容易に親機を呼び出すことが可能である。 According to said structure, since the coating | coated member has coat | covered the whole base body and has the magnitude | size substantially the same as the magnitude | size of the whole subunit | mobile_unit, it is easy for an operator to push a coating | coated member. Therefore, the master unit can be easily called by pressing the covering member having a configuration that is easy for the operator to press from the second position to the first position.
また、前記被覆部材は、前記第2位置に位置するときには、前記被覆部材のいずれの部分においても前記ベースボディとの距離が等しくなると共に、前記第1位置に位置するときには、前記被覆部材の前記一部において前記第2位置におけるよりも前記ベースボディとの距離が小さくなるように、揺動軸を中心に揺動することが望ましい。 Further, when the covering member is located at the second position, the distance from the base body is equal in any part of the covering member, and when the covering member is located at the first position, It is desirable to swing about the swing shaft so that the distance from the base body is smaller than in the second position in part.
また、本発明のインターホンの子機は、前記ベースボディに対して前記被覆部材とは反対側に配置されて、前記親機を呼び出すトリガとなるスイッチをさらに備えており、前記ベースボディは、前記被覆部材に被覆された部分に形成された孔、及び、前記孔内に挿入された押圧棒を有しており、前記第2位置から前記第1位置まで移動した前記被覆部材が前記押圧棒を押圧することによって、前記スイッチが前記押圧棒に押圧されることが望ましい。 Further, the intercom handset of the present invention further includes a switch that is disposed on the side opposite to the covering member with respect to the base body, and that serves as a trigger for calling the base unit. A hole formed in a portion covered by the covering member, and a pressing rod inserted into the hole, and the covering member moved from the second position to the first position moves the pressing rod; It is desirable that the switch is pressed against the pressing rod by pressing.
上記の構成のように、ベースボディに対して被覆部材とは反対側に配置されて、親機を呼び出すトリガとなるスイッチを備えており、低コストのスイッチの使用が可能であるとともに、スイッチを押圧する押圧棒をベースボディに形成した孔内に挿入して設けることによって、ベースボディ内への防水構造が容易に行える。 Like the above configuration, it is arranged on the opposite side of the base body from the covering member, and it has a switch that triggers to call the master unit, and it is possible to use a low-cost switch and By providing the pressing rod to be pressed into the hole formed in the base body, a waterproof structure into the base body can be easily performed.
また、前記スピーカー及び前記マイクロホンは、前記ベースボディに対して前記被覆部材とは反対側に配置されており、前記被覆部材及び前記ベースボディはそれぞれ、前記スピーカーから出力された音声を通過させるための開口及び前記マイクロホンに入力する音声を通過させるための開口を有しており、前記ベースボディには、前記開口それぞれの周囲を取り囲むように包囲壁が形成されていることが望ましい。 Further, the speaker and the microphone are arranged on the side opposite to the covering member with respect to the base body, and the covering member and the base body each pass sound output from the speaker. It is desirable that an opening and an opening for allowing sound to be input to the microphone to pass therethrough are provided, and an enclosure wall is formed in the base body so as to surround each of the openings.
上記の構成によると、ベースボディと被覆部材の隙間から雨が侵入し、当該雨がベースボディの被覆部材との対向面の表面を伝って流れ込んだとしても、これらの包囲壁によってベースボディの開口内に雨が侵入する事態を防止することができる。従って、ベースボディに対して被覆部材とは反対側に配置されたスピーカー及びマイクロホンに雨が流れ込み、故障する事態を防止することができる。 According to the above configuration, even if rain enters from the gap between the base body and the covering member, and the rain flows along the surface of the base body facing the covering member, the opening of the base body is prevented by these surrounding walls. It is possible to prevent the rain from entering inside. Therefore, it is possible to prevent a situation in which rain flows into the speaker and the microphone disposed on the opposite side of the covering member with respect to the base body and breaks down.
また、前記ベースボディは、前記被覆部材との対向面に、前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に直交する方向に開口した穴を有する突起部が形成されており、前記被覆部材は、前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に直交する方向に突出した突出片が設けられており、前記突出片は、前記突起部の前記穴に挿入されていると共に、前記被覆部材が前記第2位置と前記第1位置との間を移動するのに伴って前記穴内を移動することが望ましい。 Further, the base body is formed with a protrusion having a hole opened in a direction orthogonal to the direction from the second position toward the first position on the surface facing the covering member, A protruding piece protruding in a direction perpendicular to the direction from the second position toward the first position is provided, the protruding piece being inserted into the hole of the protruding portion, and the covering member being It is desirable to move in the hole as it moves between the second position and the first position.
上記の構成によると、ベースボディに形成された突起部の穴における第2位置から第1位置へ向かう方向に関する幅によって、突出片が移動する範囲を限定することができる。従って、被覆部材が押しやすくなるように、突出片が移動する範囲及びそれに伴う被覆部材の移動範囲を限定することができる。 According to said structure, the range which a protrusion piece moves can be limited with the width | variety regarding the direction which goes to the 1st position from the 2nd position in the hole of the projection part formed in the base body. Therefore, the range in which the protruding piece moves and the movement range of the covering member associated therewith can be limited so that the covering member can be easily pushed.
本発明の好適な一実施の形態を、図1〜図7に基づいて以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るインターホンの子機1の斜視図であり、図2は、子機1の分解斜視図である。
A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of an
図1及び2に示すように、子機1は、押しボタンとして作用する被覆部材10、ベースボディ20、基板30、裏蓋2、スピーカー3、マイクロホン4、及び、スイッチ5を備えている。図2に示すように、被覆部材10は最も外側に配置されており、ベースボディ20はその全体が被覆部材10に被覆されるように配置されている。裏蓋2はベースボディの裏側全体を覆う蓋であり、一部に電池収納部2aを形成している。基板30は、ベースボディ20に対して被覆部材10とは反対側に配置されており、ベースボディ20と裏蓋2との間に挟まれるように重ねられている。なお、本実施形態では、子機1における被覆部材10が配置されている側を表側、裏蓋2が配置されている側を裏側と称する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
スピーカー3はベースボディ20の裏面側からベースボディ20に直接取り付けられる。マイク4、及び、スイッチ5は、基板30上に設けられていると共に、基板30に電気的に接続されている。基板30は、図示しない親機を呼び出す、即ち、親機との接続状態を制御する回路を搭載しており、基板30上のスイッチ5が押圧されると、親機との接続を無線で確立し、マイク4に入力された音声を音声信号として親機に送信すること、及び、親機から受信した音声信号を音声としてスピーカー3から出力することができる。つまり、スピーカー3及びマイク4を介して親機と通話を行うことができる。即ち、スイッチ5は、親機を呼び出すトリガとなっている。スイッチ5は、後述する押圧棒21に押圧されるように配置されている。
The
裏蓋2は、図示しない電池を内部に収容する電池収容部2a及び電池収容部2aから表側に突出した2つの電池端子2bを有している。端子2bは、基板30と電気的に接続され電力を供給している。
The
次に、図3を参照して、ベースボディ20の詳細について説明する。図3は、ベースボディ20の表側を示した斜視図である。
Next, the details of the
ベースボディ20は、平面視で略長方形形状を有しており、厚みを有している。ベースボディ20の裏側には、基板30及び裏蓋2を収容する図示しない凹部が形成されている。そして、壁等に取り付けた図示しないベース固定板に、ネジによってベースボディ20を固定する。ここではベース固定板はベースボディ20の凹部に隠れて配置される大きさとしている。
The
ベースボディ20の表面には、その表面の略全域から十字型に突出した凸部24が形成されている。凸部24において、ベースボディ20の長手方向に関する一端付近には、略半円状の窪み26が形成されており、窪み26内にはスリット状の開口26aが形成されている。この開口26aは、ベースボディ20の裏側の凹部内に設置されたスピーカー3と対向する位置に形成されており、スピーカー3から出力された音声をベースボディ20の表側まで通過させることができる。また窪み26内には、開口26aの周囲を取り囲むように突出した短円筒形の包囲壁26bが形成されている。
On the surface of the
また、凸部24において、ベースボディ20の長手方向に関する他端付近にも、略半円状の窪み27が形成されており、窪み27内にはスリット状の開口27aが形成されている。この開口27aは、ベースボディ20の裏側の凹部内に収容された基板30上のマイク4と対向する位置に形成されており、マイク4に入力する音声を通過させることができる。即ち、開口27aは、子機1外部から後述する被覆部材10の開口12を通過した音声をベースボディ20の裏側まで通過させることができる。また、窪み27内には、開口27aの周囲を取り囲むように突出した短円筒形の包囲壁27bが形成されている。ここで、包囲壁26b及び包囲壁27bは、ベースボディ20の幅方向中央に、長手方向に沿って位置するように形成されている。
Further, in the
凸部24において、包囲壁26bと包囲壁27bとの間には、スイッチ5と対向する位置に押圧棒用穴29が形成されている。また、凸部24には、押圧棒用穴29の周囲を取り囲むように突出した短円筒形の包囲壁29a、29bが形成されている。包囲壁29bは、包囲壁26b及び包囲壁27bと同様の機能を有している。なお、内側の包囲壁29aは後述する被覆部材10の裏側に形成した十字型の押圧突起15の当たり止めである。
In the
また、凸部24は、押圧棒用穴29内に挿入された押圧棒21を有している。即ち、押圧棒21は、ベースボディ20の凸部24を貫通しており、ベースボディ20の裏側に突出している。押圧棒21は、被覆部材10が後述する第2位置に位置するときには、その突出した先端がスイッチ5を押圧せず、親機との接続が遮断された状態となっている。被覆部材10が後述する第2位置から第1位置の方向に移動すると、後述する被覆部材10の押圧突起15に押圧されることによってスイッチ5を押圧し、親機との接続が確立される。
Further, the
さらに、ベースボディ20の表面において、ベースボディ20の長手方向に関する包囲壁26bに近い方の端部付近であって凸部24が形成されていない部分には、U字型揺動部材22が配置されている。U字型揺動部材22は、U字の底部がベースボディ20の当該端部の縁の略全長に沿って延在するように配置されている。そして、U字型揺動部材22の両端部にはそれぞれ、ベースボディ20の幅方向外側に突出した突起22aが形成されており、突起22aが後述する被覆部材10の支持突起17の凹み部分17aに嵌合されている。さらに、U字型揺動部材22の両端部は、図示しないネジによってベースボディ20の裏側から裏蓋2とともに固定される。2つの突起22aの中心を結ぶ線が、後述するように被覆部材10が揺動する際の揺動軸となっている。
Further, a U-shaped swinging
また、ベースボディ20の表面において、ベースボディ20の長手方向の他端付近であって凸部24が形成されていない部分には、当該他端の縁に沿って2つの突起部23が形成されている。これらの突起部23は、ベースボディ20の幅方向中央に関して対称に位置している。また、突起部23は四角柱形状を有しており、後述する第2位置から第1位置へ向かう方向に直交し外側に向かう方向に開口した凹部23aをそれぞれ有している。
In addition, on the surface of the
また、ベースボディ20の表面において、凸部24が形成されていない部分であってベースボディ20の幅方向に関して2つの突起部23を挟む位置にはそれぞれ、2つのバネ受け部25が形成されている。バネ受け部25は包囲壁28及び複数のリブ25aより構成される。各位置において、2つのバネ受け部25の付近には、ベースボディ20の長手方向の他端外方に開く逆U字状の包囲壁28、外方に開く部分には複数のリブ25aがそれぞれ形成されている。包囲壁28は、包囲壁26b、包囲壁27b、及び、包囲壁29bと同様の機能を有している。リブ25aはバネ受け部25に水が溜まることを防止するとともにバネの抜け止めを果たすものである。そして、ベースボディ20の表面において包囲壁28及びリブ25aに囲まれたバネ受け部25に、後述する被覆部材10のコイルバネ16が当接している。
In addition, on the surface of the
次に、図4及び図5を参照して、被覆部材10の詳細について説明する。図4は被覆部材10の表側を示した斜視図であって、図5は被覆部材10の裏側を示した斜視図である。被覆部材10は、平面視で略長方形形状を有してベースボディ20の全体を覆い、図5に示すように、裏側にはベースボディ20の凸部24にほぼ対応してこれを収納する凹部14を形成している。また、凹部14を画定する4つの側壁は、押しボタンとして作用する被覆部材10の強度増加の点等でも有効である。
Next, with reference to FIG.4 and FIG.5, the detail of the coating | coated
被覆部材10の表面において、ベースボディ20の開口26aと対向する位置には、スリット状の開口11が形成されている。開口11は、スピーカー3から出力された音声、より具体的には、スピーカー3から出力され開口26aを通過した音声を、被覆部材10の表側まで通過させることができる。また、被覆部材10の表面において、ベースボディ20の開口27aと対向する位置には、スリット状の開口12が形成されている。この開口12は、マイク4に入力する音声を子機1の外部から通過させることができる。より具体的には、開口12は、子機1の外部からの音声を被覆部材10の裏側まで通過させることが可能であり、当該音声がさらに開口27aを介してベースボディ20の表側から裏側まで通過することによって、マイク4に入力される。なお、被覆部材10の各スリットは、雨の進入防止のため、ベースボディ20の各開口26a,27aのスリットと互い違いになるように形成するのが好ましい。
On the surface of the covering
上述したように、被覆部材10の裏側には凹部14が形成されている。被覆部材10の裏側の表面、即ち、凹部14を画定する底面14aには、開口11と開口12との間に、十字型の押圧突起15が設けられている。押圧突起15は、被覆部材10が後述する第2位置から第1位置まで移動すると、押圧棒21を押圧する。
As described above, the
また、底面14aにおいて、被覆部材10の長手方向に関する開口12に近い方の一端付近には、被覆部材10の幅方向の両端に、環状に突出したバネ収容部13がそれぞれ形成されている。これらのバネ収容部13はそれぞれ、内部にコイルバネ16を収容している。即ち、バネ収容部13は、内部が凹んだ形状となっており、その凹み部分にバネ16の端部を収容している。バネ16は、圧縮されているときに、上述したように、バネ16の他端が、ベースボディ20の表面であってバネ受け部25に当接していることによって、被覆部材10をベースボディ20から離れる方向に付勢している。
Further, on the
凹部14を画定する4つの側面14bのうち被覆部材10の幅方向の両端に位置する2つの側面14bには、支持突起17がそれぞれ設けられている。これらの支持突起17は、これらの側面14bにおける長手方向に関するバネ16から遠い方の端部付近にそれぞれ位置している。また、これらの支持突起17は、内部が環状に凹んだ形状となっており、図5の破線で示すように、その凹み部分17aにU字型揺動部材22の突起22aがそれぞれ嵌合することによって、被覆部材10が揺動軸を中心に揺動可能に支持されている。
さらに、他の2つの側面14bのうち、バネ16に近い方の側面14bには、ベースボディ20の突起部23の凹部23a内にそれぞれ挿入される2つの突出片18が形成されている。突出片18は、この側面14bにおける底面14aから最も遠い縁から、後述する第2位置から第1位置へ向かう方向に直交し内側に向かう方向に突出している。突出片18は、被覆部材10が後述する第2位置と第1位置との間を移動するのに伴って凹部23a内を移動する。このように、被覆部材10が押しやすくなるように、突出片18が移動する範囲及びそれに伴う被覆部材10の移動範囲を限定している。なお、本実施形態において、被覆部材10の一方端において、支持突起17の凹み部分17aにU字型揺動部材22の突起22aを嵌合することによって被覆部材10が揺動軸を中心に揺動可能に支持している。被覆部材10の他端に形成された突起片18は、ベースボディ20の突起部23の凹部23aに挿入されることにより、被覆部材10の他端をベースボディ20から離れないようにして取り付ける役目も果たしている。
Further, of the other two
次に、図6及び図7を参照し、子機1の操作例を説明する。図6は、押しボタンとして作用する被覆部材10が指で押圧される前の様子を示した図であって、図7は、被覆部材10が指で押圧されたときの様子を示した図である。
Next, with reference to FIG.6 and FIG.7, the example of operation of the subunit |
図6に示すように、被覆部材10は、押圧されていない状態のとき、被覆部材10の裏側に配置されたバネ16の付勢力によって、ベースボディ20から離れる方向に付勢されている。このとき、被覆部材10の長手方向一端付近は、U字型揺動部材22の両端がベースボディ20に固定されていると共に、U字型揺動部材22の突起22aが被覆部材10の支持突起17の凹み部分17aに嵌合され、被覆部材10が揺動軸を中心に揺動可能に支持されているため、ベースボディ20から実質的に離隔することがない。一方、被覆部材10における長手方向他端付近は、被覆部材10の突出片18がベースボディ20の突起部23の凹部23aで規制され、該凹部23a内において、突起部23の先端に最も近い位置に当接している。このときの被覆部材10の位置を、第2位置と称する。第2位置では、この実施形態において、被覆部材10の裏面のいずれの部分においてもベースボディ20との距離が等しくなっている。
As shown in FIG. 6, the covering
そして子機1の操作者は、図示しない親機を呼び出し通話するために、図7に示すように、突起部23の凹部23a内において突出片18がベースボディ20の表面に当接する方向に、被覆部材10を押圧する。押圧は突出片18がベースボディ20の表面に当接するまで可能であり、この当接したときの被覆部材10の位置を第1位置と称する。すなわち、被覆部材10の押圧により、被覆部材10は少なくとも一部において、第2位置におけるよりも前記ベースボディ20との距離が小さくなるように揺動することになる。
Then, the operator of the
被覆部材10は、このような第2位置から第1位置へ向かう方向に移動するとき、バネ16による付勢力に抗して移動すると共に、揺動軸であるU字型揺動部材22を中心に揺動する。
When the covering
そして、被覆部材10が第2位置から第1位置の方向に移動すると、被覆部材10の押圧突起15が押圧棒21を押圧する。これに伴い、押圧棒21がスイッチ5を押圧し、親機との接続が確立されるため、スピーカー3及びマイク4を介して親機と通話を行うことができる。
Then, when the covering
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。 According to this embodiment described above, the following effects can be obtained.
被覆部材10がベースボディ20の全体を被覆しており、子機1全体の大きさとほぼ同じ大きさを有するため、操作者は被覆部材10を押しやすい。従って、操作者が押しやすい構成を有する被覆部材10を第2位置から第1位置まで押圧することによって、容易に親機を呼び出すことが可能である。
Since the covering
また、ベースボディ20に対して被覆部材10とは反対側に配置されて、親機を呼び出すトリガとなるスイッチ5を備えており、低コストのスイッチの使用が可能であるとともに、スイッチ5を押圧する押圧棒21をベースボディ20に形成した押圧棒用穴29内に挿入して設けることによって、ベースボディ20内への防水が容易に行える。
In addition, the
また、ベースボディ20と被覆部材10の隙間から雨が侵入し、ベースボディ20の表面を伝って流れ込んだとしても、包囲壁26b、27bまたは包囲壁29bによってベースボディ20の開口26a、開口27a又は押圧棒用穴29内に雨が侵入する事態を防止することができる。従って、ベースボディ20に対して被覆部材10とは反対側に配置されたスピーカー3及びマイクロホン4又はスイッチ5に雨が流れ込み、故障する事態を防止することができる。
Even if rain enters from the gap between the
また、ベースボディ20に形成された突起部23の凹部23aにおける第2位置から第1位置へ向かう方向に関する幅によって、突出片18が移動する範囲を限定することができる。従って、被覆部材10が押しやすくなるように、突出片18が移動する範囲及びそれに伴う被覆部材10の移動範囲を限定することができる。
Further, the range in which the protruding
以上説明した実施形態は、本発明の実施形態の一例であり、本発明はこのような構成に限られない。
本実施形態では、被覆部材10はベースボディ20の凸部24全体を覆う形状であるが、
被覆部材10はこの形状に限らない。少なくとも平面視でベースボディ20全体を覆う形状であればよい。例えば、平面視でベースボディ20を覆う板状の被覆部材であってもよい。さらにベースボディ20側面の一部又は全体まで覆う被覆部材であってもよい。
The embodiment described above is an example of the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to such a configuration.
In the present embodiment, the covering
The covering
本実施形態では、揺動軸となるU字型揺動部材22が、ベースボディ20の表面において、ベースボディ20の長手方向に関する包囲壁26bに近い方の端部付近に配置されているが、U字型揺動部材22の位置はこれに限られない。例えば、U字型揺動部材22が配置されている場所と、突起部23、バネ受け部25、及び、包囲壁28が配置されている場所とが逆であってもよい。
In the present embodiment, the U-shaped rocking
また本実施形態では、スピーカ3及びマイク4に対応して設けた開口26a及び27aそれぞれの周囲を取り囲むように突出した短円筒形の包囲壁26b及び包囲壁27bを設けているが、本発明は包囲壁26b及び包囲壁27bを設けるものに限られない。
In the present embodiment, the short
例えば、包囲壁26bの代わりに、包囲壁26bにおける上半分(図2において、ベースボディ20の長手方向に関して外側半分)のみで構成されたものであってもよい。そのほか、ベースボディ20の長手方向に関して開口26aよりも上側であって、ベースボディ20の幅方向に関してこれら全ての開口26aに亘って、または、それぞれの開口26aに沿って延在するものを有する構成であれば、包囲壁26bの代わりとして適応可能である。
For example, instead of the surrounding
また例えば、包囲壁27bの代わりに、包囲壁27bにおける上半分(図2において、ベースボディ20の長手方向に関して内側半分)のみで構成されたものであってもよい。そのほか、ベースボディ20の長手方向に関して開口27aよりも上側であって、ベースボディ20の幅方向に関してこれら全ての開口27aに亘って、または、それぞれの開口27aに沿って延在するものを有する構成であれば、包囲壁27bの代わりとして適応可能である。
Further, for example, instead of the surrounding
また、子機1及び親機間の音声の送受信は、無線であっても有線であってもよい。また、突起部23は、凹部23aの代わりに、第2方向から第1方向へ向かう方向に直交する方向に貫通した孔を有していてもよい。
In addition, audio transmission / reception between the
1 子機
3 スピーカー
4 マイクロホン
10 被覆部材
11 開口
12 開口
14 凹部
16 バネ
18 突出片
20 ベースボディ
21 押圧棒
22 U字型揺動部材
23 突起部
23a 凹部
24 凸部
26a 開口
26b 包囲壁
27a 開口
27b 包囲壁
30 基板
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ベースボディの全体を被覆すると共に、第1位置と、少なくとも一部が前記第1位置におけるよりも前記ベースボディから離れた第2位置との間を移動可能な、押しボタンとして作用する被覆部材と、
音声を出力するためのスピーカーと、
音声を入力するためのマイクロホンとを備えており、
前記被覆部材は、前記被覆部材の前記少なくとも一部を前記ベースボディから離れる方向に付勢する弾性部材を有しており、前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に移動するとき、前記弾性部材による付勢力に抗して移動し、
前記被覆部材が前記第2位置から前記第1位置まで移動することによって親機を呼び出すことを特徴とするインターホンの子機。 A base body,
A covering member that acts as a push button that covers the entire base body and is movable between a first position and a second position at least partially away from the base body than in the first position. When,
A speaker for outputting sound;
And a microphone for inputting voice,
The covering member has an elastic member that urges the at least part of the covering member in a direction away from the base body, and when moving in the direction from the second position toward the first position, Move against the urging force of the elastic member,
The intercom handset is characterized in that the base phone is called by moving the covering member from the second position to the first position.
前記ベースボディは、前記被覆部材に被覆された部分に形成された孔、及び、前記孔内に挿入された押圧棒を有しており、
前記第2位置から前記第1位置まで移動した前記被覆部材が前記押圧棒を押圧することによって、前記スイッチが前記押圧棒に押圧されることを特徴とする請求項1又は2に記載のインターホンの子機。 The switch further includes a switch that is disposed on the side opposite to the covering member with respect to the base body and serves as a trigger for calling the master unit.
The base body has a hole formed in a portion covered with the covering member, and a pressing rod inserted into the hole,
The interphone according to claim 1 or 2, wherein the switch is pressed against the pressing rod by the covering member moved from the second position to the first position pressing the pressing rod. Cordless handset.
前記被覆部材及び前記ベースボディはそれぞれ、前記スピーカーから出力された音声を通過させるための開口及び前記マイクロホンに入力する音声を通過させるための開口を有しており、
前記ベースボディには、前記開口それぞれの周囲を取り囲むように包囲壁が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインターホンの子機。 The speaker and the microphone are disposed on the side opposite to the covering member with respect to the base body,
The covering member and the base body each have an opening for allowing the sound output from the speaker to pass therethrough and an opening for allowing the sound input to the microphone to pass through.
The interphone handset according to any one of claims 1 to 3, wherein a surrounding wall is formed in the base body so as to surround each of the openings.
前記被覆部材は、前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に直交する方向に突出した突出片が設けられており、
前記突出片は、前記突起部の前記凹部に挿入されていると共に、前記被覆部材が前記第2位置と前記第1位置との間を移動するのに伴って前記凹部内を移動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインターホンの子機。 The base body is formed with a protrusion having a recess opened in a direction orthogonal to the direction from the second position toward the first position on the surface facing the covering member.
The covering member is provided with a protruding piece protruding in a direction orthogonal to the direction from the second position toward the first position,
The protruding piece is inserted into the concave portion of the protruding portion, and moves in the concave portion as the covering member moves between the second position and the first position. The intercom handset according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224274A JP2010062693A (en) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | Interphone slave unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224274A JP2010062693A (en) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | Interphone slave unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062693A true JP2010062693A (en) | 2010-03-18 |
Family
ID=42189046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008224274A Withdrawn JP2010062693A (en) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | Interphone slave unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010062693A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113574329A (en) * | 2019-01-16 | 2021-10-29 | Lg电子株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
JP2022081249A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | アイホン株式会社 | Intercom equipment |
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008224274A patent/JP2010062693A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113574329A (en) * | 2019-01-16 | 2021-10-29 | Lg电子株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
CN113574329B (en) * | 2019-01-16 | 2023-04-11 | Lg电子株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
JP2022081249A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | アイホン株式会社 | Intercom equipment |
JP7566593B2 (en) | 2020-11-19 | 2024-10-15 | アイホン株式会社 | Intercom Equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146147B2 (en) | Bone conduction microphone / speaker communication device | |
US20060120546A1 (en) | Ear fixed type conversation device | |
KR20130096078A (en) | Side key for portable terminal | |
JP2010062693A (en) | Interphone slave unit | |
KR101899496B1 (en) | Side key for portable terminal | |
US8073178B2 (en) | Microphone | |
KR20130096349A (en) | Side key for portable terminal | |
US20080070651A1 (en) | Headset Slider Mechanism | |
KR100567457B1 (en) | Handsfree device using Bluetooth technology | |
KR200443998Y1 (en) | Wireless headset | |
KR20050056672A (en) | A side button of mobile communication terminal | |
JP2002209003A (en) | Speaker and mobile terminal equipment utilizing it | |
JP6220616B2 (en) | Communication equipment | |
JP2024104195A (en) | Intercom Equipment | |
JP2012175549A (en) | Push-button device of communication equipment | |
JPH0338149A (en) | Handset capable of expansion/contraction | |
JP3218492U (en) | Case for smartphone | |
JP5468997B2 (en) | Push button device for telephone equipment | |
JP2005183260A (en) | Push button structure of water-proof equipment | |
JP4455476B2 (en) | Portable device | |
KR20120003679U (en) | Telephone | |
KR200272060Y1 (en) | Earmicphone | |
JP2006304225A (en) | Camera-attached intercom slave unit | |
KR101009138B1 (en) | Button device of portable terminal | |
JPH0676865A (en) | Terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111206 |