JP2010062240A - 発光装置の製造方法および発光装置 - Google Patents
発光装置の製造方法および発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010062240A JP2010062240A JP2008224512A JP2008224512A JP2010062240A JP 2010062240 A JP2010062240 A JP 2010062240A JP 2008224512 A JP2008224512 A JP 2008224512A JP 2008224512 A JP2008224512 A JP 2008224512A JP 2010062240 A JP2010062240 A JP 2010062240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- package
- electrode type
- emitting diode
- type light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、発光ダイオード(LED)をパッケージに取り付ける際に、ハンダ接合するための加熱を迅速に行なっても、ハンダの飛散によるショート事故がなく、生産性を向上できるとともに、反射効率の高い発光装置の製造方法および発光装置に関するものである。
【解決手段】本発明の発光装置の製造方法は、パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間、にそれぞれハンダペーストが載置される。少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面における発光部分および電極部分は、無機系コート剤を噴霧して、前記無機系コート膜によって覆う。前記上下電極型発光ダイオードおよび金属導電部材が配置されたパッケージは、前記各部に載置されたハンダペーストのハンダ粒子を溶融するために加熱し、その後、冷却することによりハンダ接合を終了する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の発光装置の製造方法は、パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間、にそれぞれハンダペーストが載置される。少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面における発光部分および電極部分は、無機系コート剤を噴霧して、前記無機系コート膜によって覆う。前記上下電極型発光ダイオードおよび金属導電部材が配置されたパッケージは、前記各部に載置されたハンダペーストのハンダ粒子を溶融するために加熱し、その後、冷却することによりハンダ接合を終了する。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光ダイオード(LED)をパッケージに取り付ける際に、ハンダ接合するための加熱を迅速に行なっても、ハンダの飛散によるショート事故がなく、生産性を向上できるとともに、反射効率の高い発光装置の製造方法および発光装置に関するものである。
図3(イ)および(ロ)は従来の上下電極型発光ダイオードを説明するための概略図である。図3(イ)および(ロ)において、上下電極型発光ダイオード31は、上部部分電極321が上部に形成されているとともに、光が開口部323より外部に照射する。前記上部分電極321は、金属導電部材35がハンダにより接合されている。
従来の発光ダイオードは、下部に下部電極、p型半導体層、活性層、n型半導体層、上部部分電極が形成されている上下電極型発光ダイオードと、基板上に、バッファ層、p型半導体層、活性層、n型半導体層が形成され、前記n型およびp型半導体層の一部にそれぞれ電極が形成されている上面電極型発光ダイオードとがある。たとえば、前記上下電極型発光ダイオードと同様な発光素子は、たとえば、特許第3785820号公報、特許第3369089号公報、または特許第3490906号公報に記載されている。
特許第3785820号公報
特許第3369089号公報
特許第3490906号公報
前記上下電極型発光ダイオードおよび上面電極型発光ダイオードは、各接合部にハンダを用いて接合している。前記ハンダによる接合は、接合部にハンダペーストを載置した後、加熱により、前記ハンダペーストを溶融し、その後、冷却することにより、接合される。前記ハンダによる接合は、生産性を上げるために、急速に加熱するようになってきた。前記ハンダを急速に加熱すると、前記ハンダに含まれているハンダ粒子等が飛散し、前記発光ダイオードの電極等に落下して、その部分がショート状態になり、故障の原因になる。
前記発光装置は、金属導電部材を使用することにより、大電流を流すことができるようになり、パッケージ内に透明絶縁充填材により封止する必要がなくなった。しかし、前記発光装置は、前記透明絶縁充填材の封止がないため、パッケージ内の反射面が経年変化で酸化することにより、光の反射率が低下するという問題があった。
以上のような課題を解決するために、本発明は、ハンダの加熱よる飛散、または飛散したハンダ粒子が振動等による移動を防止し、ショート事故の発生を防ぐ無機系コート膜を設けることにより、前記ショート事故と、光反射効率の劣化を同時に無くすことができる上下電極型発光ダイオードおよび上面電極型発光ダイオードからなる発光装置の製造方法および発光装置を提供することを目的とする。
(第1発明)
第1発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極と、前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材他方との間をハンダによって接合する接合部とを有し、前記接合部の少なくとも2箇所にハンダペーストを設ける工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程とから少なくともなることを特徴とする。
第1発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極と、前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材他方との間をハンダによって接合する接合部とを有し、前記接合部の少なくとも2箇所にハンダペーストを設ける工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第2発明)
第2発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極と、前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材他方との間をハンダによって接合する接合部とを有するものであり、前記接合部の少なくとも2箇所にハンダペーストを設ける工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程とから少なくともなることを特徴とする。
第2発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極と、前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材他方との間をハンダによって接合する接合部とを有するものであり、前記接合部の少なくとも2箇所にハンダペーストを設ける工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程と、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第3発明)
第3発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極と、前記一方のパッケージ電極と第1の金属導電部材の一方との間、前記第1の金属導電部材の他方と上面電極型発光ダイオードのn型電極との間、前記上面電極型発光ダイオードのp型電極と第2金属導電部材の一方との間、前記第2金属導電部材の他方と他方のパッケージ電極との間をハンダによって接合する接合部とを有し、前記接合部の少なくとも4箇所にハンダペーストを設ける工程と、前記上面電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上面電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程と、前記上面電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程とから少なくともなることを特徴とする。
第3発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極と、前記一方のパッケージ電極と第1の金属導電部材の一方との間、前記第1の金属導電部材の他方と上面電極型発光ダイオードのn型電極との間、前記上面電極型発光ダイオードのp型電極と第2金属導電部材の一方との間、前記第2金属導電部材の他方と他方のパッケージ電極との間をハンダによって接合する接合部とを有し、前記接合部の少なくとも4箇所にハンダペーストを設ける工程と、前記上面電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上面電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程と、前記上面電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第4発明)
第4発明における発光装置の製造方法において、前記無機系コート剤は、金属アルコキシドまたはオリゴマー成分を含む溶液であることを特徴とする。
第4発明における発光装置の製造方法において、前記無機系コート剤は、金属アルコキシドまたはオリゴマー成分を含む溶液であることを特徴とする。
(第5発明)
第5発明における発光装置の製造方法において、前記上下電極型発光ダイオードは、紫外線ないし青色発光ダイオードであり、前記パッケージの上面近傍に蛍光膜を設ける工程を有する、白色を発光することを特徴とする。
第5発明における発光装置の製造方法において、前記上下電極型発光ダイオードは、紫外線ないし青色発光ダイオードであり、前記パッケージの上面近傍に蛍光膜を設ける工程を有する、白色を発光することを特徴とする。
(第6発明)
第6発明の発光装置は、少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ電極の一方に上下電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合されており、前記パッケージ電極の一方に下部電極が接続されている上下電極型発光ダイオードと、前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と、前記パッケージ電極の他方とを接続する金属導電部材と、前記各接続を行っているハンダ接合部と、前記上下電極型発光ダイオードの上面に形成されている無機系コート膜と、前記上下電極型発光ダイオードの光を反射するとともに、前記無機系コート膜の上部に空気層を介して設けられた蛍光膜を有する反射枠とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
第6発明の発光装置は、少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ電極の一方に上下電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合されており、前記パッケージ電極の一方に下部電極が接続されている上下電極型発光ダイオードと、前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と、前記パッケージ電極の他方とを接続する金属導電部材と、前記各接続を行っているハンダ接合部と、前記上下電極型発光ダイオードの上面に形成されている無機系コート膜と、前記上下電極型発光ダイオードの光を反射するとともに、前記無機系コート膜の上部に空気層を介して設けられた蛍光膜を有する反射枠とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
(第7発明)
第7発明の発光装置は、少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ内に、上面に2つの電極を有する片面電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合されており、前記パッケージ電極の一方に接続された第1金属導電部材と、前記第1金属導電部材の他方に接続された上面電極型発光ダイオードの一方の電極と、前記上面電極型発光ダイオードの他方の電極に接続された第2金属導電部材の一方と、前記第2金属導電部材の他方に接続された他方のパッケージ電極と、前記各接続を行っているハンダ接合部と、前記上面電極型発光ダイオードの上面に形成されている無機系コート膜と、前記上面電極型発光ダイオードの光を反射するとともに、前記無機系コート膜の上部に空気層を介して設けられた蛍光膜を有する反射枠とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
第7発明の発光装置は、少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ内に、上面に2つの電極を有する片面電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合されており、前記パッケージ電極の一方に接続された第1金属導電部材と、前記第1金属導電部材の他方に接続された上面電極型発光ダイオードの一方の電極と、前記上面電極型発光ダイオードの他方の電極に接続された第2金属導電部材の一方と、前記第2金属導電部材の他方に接続された他方のパッケージ電極と、前記各接続を行っているハンダ接合部と、前記上面電極型発光ダイオードの上面に形成されている無機系コート膜と、前記上面電極型発光ダイオードの光を反射するとともに、前記無機系コート膜の上部に空気層を介して設けられた蛍光膜を有する反射枠とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
(第8発明)
第8発明の発光装置おいて、第6発明または第7発明の金属導電部材は、金製リボン、あるいは、リボン状に成形された銅、ニッケル、およびこれらの合金のいずれかに金、銀の少なくとも1種がメッキされていることを特徴とする。
第8発明の発光装置おいて、第6発明または第7発明の金属導電部材は、金製リボン、あるいは、リボン状に成形された銅、ニッケル、およびこれらの合金のいずれかに金、銀の少なくとも1種がメッキされていることを特徴とする。
(第9発明)
第9発明の発光装置において、第6発明から第8発明の発光ダイオードは、紫外線ないし青色の光を発光する窒化ガリウム系発光素子であり、前記蛍光体含有膜体は、空気層を介して発光素子から発光された紫外線ないし青色の光をほぼ白色光に変換する少なくとも一つの蛍光体を含有していることを特徴とする。
第9発明の発光装置において、第6発明から第8発明の発光ダイオードは、紫外線ないし青色の光を発光する窒化ガリウム系発光素子であり、前記蛍光体含有膜体は、空気層を介して発光素子から発光された紫外線ないし青色の光をほぼ白色光に変換する少なくとも一つの蛍光体を含有していることを特徴とする。
本発明によれば、上下電極型発光ダイオードまたは上面電極型発光ダイオードの発光部分およびパッケージ部分を覆った無機系コート膜は、ハンダペーストの急激な溶融により、飛散し、上下電極型発光ダイオードの電極とパッケージ電極との短絡または前記上下電極型発光ダイオードまたは上面電極型発光ダイオードの電極と発光層の短絡事故等を防止することができる。
本発明によれば、ハンダ付けを終了した後においても、ハンダ付けの終了後に透明な無機系コート剤を塗布し、加熱に際し飛散したハンダ粒子が振動等で移動し、ショート事故の発生を防止することができる。
本発明によれば、無機系コート膜は、ハンダペーストによる短絡事故以外に、上下電極型発光ダイオードまたは上面電極型発光ダイオードの電極、あるいはパッケージ内に形成されている、たとえば、銀が酸化して黒色になり、反射効率を低下するのを防止することができる。
本発明によれば、ハンダペーストの溶融を急激にして、ハンダ粒子の一部が飛散しても、無機系コートにより短絡事故が発生しないため、ハンダの加熱を急速に行なうことができ、生産性を向上させることができる。
本発明によれば、上下電極型発光ダイオードの下部電極と一方のパッケージ電極との接合、前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と金属導電部材の一方の接合、および金属導電部材の他方とパッケージ電極の他方の接合が良好であるだけでなく、金属導電部材の面積を大きくしているため、接合強度の向上、放熱性の改善、良好な光の反射、および大きな電流を流すことができる。
本発明によれば、一方のパッケージ電極と第1金属導電部材の一方との接合、前記第1金属導電部材の他方と上面電極型発光ダイオードのn型電極との接合、前記上面電極型発光ダイオードのp型電極と第2金属導電部材の一方の接合、および第2金属導電部材の他方とパッケージ電極の他方の接合が良好であるだけでなく、前記金属導電部材の面積を大きくしているため、接合強度の向上、放熱性の改善、良好な光の反射、および大きな電流を流すことができる。
本発明によれば、前記上下電極型発光ダイオードあるいは上面電極型発光ダイオードの電極とパッケージ電極との接続にワイヤボンドによる接合を用いないため、接合部および/または発光層に振動が加わることがなく、不良品の少ない発光装置を得ることができる。
(第1発明)
第1発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極および上下電極型発光ダイオードの上下電極が大電流を流すことができる、たとえば、板状または薄状の金属導電部材を介してハンダにより接合される。第1工程は、前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材(板状、薄状、あるいはリボン状)の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間、にそれぞれハンダペーストが載置される。前記ハンダペーストは、ハンダ粉末とフラックス等を均一に混合したペースト状の混合剤である。
第1発明における発光装置の製造方法は、パッケージ内部に設けられた少なくとも2つのパッケージ電極および上下電極型発光ダイオードの上下電極が大電流を流すことができる、たとえば、板状または薄状の金属導電部材を介してハンダにより接合される。第1工程は、前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材(板状、薄状、あるいはリボン状)の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間、にそれぞれハンダペーストが載置される。前記ハンダペーストは、ハンダ粉末とフラックス等を均一に混合したペースト状の混合剤である。
第2工程は、前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤、たとえば、良好な、透光性、絶縁性、乾燥性、塗布性を有する無機金属酸化膜等を噴霧して、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面における発光部分および電極部分を前記無機系コート膜によって覆う。第3工程は、前記各部に載置されたハンダペーストのハンダ粒子を溶融するために、前記上下電極型発光ダイオードおよび金属導電部材が配置されたパッケージを加熱し、その後、冷却することによりハンダ接合を終了する。次に、前記パッケージは、前記上下電極型発光ダイオードの光が所望方向に反射するとともに、所望の色に変換する蛍光膜が取付けられた反射枠が取り付けられる。
前記上下電極型発光ダイオードの発光部分および電極部分を覆った無機系コート膜は、ハンダ粒子の急激な溶融により、飛散し、上下電極型発光ダイオードの電極とパッケージ電極との短絡または前記上下電極型発光ダイオードの電極と発光層の短絡等を防止することができる。また、前記無機系コート膜は、前記ハンダ等による短絡以外に、上下電極型発光ダイオードの電極、たとえば、銀が酸化して黒色になり、反射効率を低下するを防止することができる。さらに、ハンダ粒子の溶融を急激にして、ハンダ粒子の一部が飛散しても、前記無機系コートにより、短絡事故が発生しないため、ハンダの加熱を急速に行なうことができ、生産性が向上する。
(第2発明)
第2発明における発光装置の製造方法は、ハンダ接合の後に無機系コート剤を塗布いている点で、第1発明と異なっている。ハンダ粒子は、前記ハンダ接合の際に、急速に加熱され、周囲に飛散して残される。前記ハンダ粒子は、前記発光装置等の振動があっても、前記無機系コート剤により、移動するのを防止できるため、ショート事故が発生しない。
第2発明における発光装置の製造方法は、ハンダ接合の後に無機系コート剤を塗布いている点で、第1発明と異なっている。ハンダ粒子は、前記ハンダ接合の際に、急速に加熱され、周囲に飛散して残される。前記ハンダ粒子は、前記発光装置等の振動があっても、前記無機系コート剤により、移動するのを防止できるため、ショート事故が発生しない。
(第3発明)
第3発明における発光装置の製造方法は、上面電極型発光ダイオードである点で第1発明と異なっている。すなわち、前記上面電極型発光ダイオードは、一方のパッケージ電極と第1の金属導電部材の一方との間、前記第1の金属導電部材の他方と上面電極型発光ダイオードのn型電極との間、前記上面電極型発光ダイオードのp型電極と第2金属導電部材の一方との間、前記第2金属導電部材の他方と他方のパッケージ電極との間をハンダによって接合されている。その他、無機系コート剤の塗布等は、第1発明と同じである。
第3発明における発光装置の製造方法は、上面電極型発光ダイオードである点で第1発明と異なっている。すなわち、前記上面電極型発光ダイオードは、一方のパッケージ電極と第1の金属導電部材の一方との間、前記第1の金属導電部材の他方と上面電極型発光ダイオードのn型電極との間、前記上面電極型発光ダイオードのp型電極と第2金属導電部材の一方との間、前記第2金属導電部材の他方と他方のパッケージ電極との間をハンダによって接合されている。その他、無機系コート剤の塗布等は、第1発明と同じである。
(第4発明)
第4発明における発光装置の製造方法は、第1発明から第3発明の無機系コート剤は、金属アルコキシドまたはオリゴマー成分を含む溶液とし、透明性、絶縁性、塗布性、乾燥および硬化性の優れたものを使用することにより、生産性を向上させることができる。
第4発明における発光装置の製造方法は、第1発明から第3発明の無機系コート剤は、金属アルコキシドまたはオリゴマー成分を含む溶液とし、透明性、絶縁性、塗布性、乾燥および硬化性の優れたものを使用することにより、生産性を向上させることができる。
(第5発明)
第5発明における発光装置の製造方法は、第1発明から第4発明の上下電極型発光ダイオードを紫外線ないし青色発光ダイオードとして、前記パッケージの上面近傍に蛍光膜を設ける。前記紫外線ないし青色発光ダイオードは、前記蛍光膜によって白色光に変換される。
第5発明における発光装置の製造方法は、第1発明から第4発明の上下電極型発光ダイオードを紫外線ないし青色発光ダイオードとして、前記パッケージの上面近傍に蛍光膜を設ける。前記紫外線ないし青色発光ダイオードは、前記蛍光膜によって白色光に変換される。
(第6発明)
第6発明における発光装置は、少なくとも2つのパッケージ電極を備えたパッケージと、大電流を流すことができる上下電極型発光ダイオードと、前記パッケージ電極と上下電極型発光ダイオード電極とを電気的に接続する、たとえば、板状または薄状、あるいはリボン状の金属導電部材とから構成されている。前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間は、ハンダにより接合されている。前記パッケージは、セラミック基板上に絶縁された二つの電極を有するもの、互いに絶縁された金属基板、電極膜が形成されているセラミック基板と金属基板のいずれかから構成されている。
第6発明における発光装置は、少なくとも2つのパッケージ電極を備えたパッケージと、大電流を流すことができる上下電極型発光ダイオードと、前記パッケージ電極と上下電極型発光ダイオード電極とを電気的に接続する、たとえば、板状または薄状、あるいはリボン状の金属導電部材とから構成されている。前記パッケージ電極の一方と前記上下電極型発光ダイオードの下部電極との間、前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間は、ハンダにより接合されている。前記パッケージは、セラミック基板上に絶縁された二つの電極を有するもの、互いに絶縁された金属基板、電極膜が形成されているセラミック基板と金属基板のいずれかから構成されている。
少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面における発光部分および電極部分は、無機系コート剤、たとえば、透光性でかつ絶縁性を有する無機金属酸化膜等によって覆われている。前記パッケージは、前記上下電極型発光ダイオードの光が所望方向に反射するとともに、空気層を介して、所望の色に変換する蛍光膜が取付けられた反射枠が取り付けられる。
(第7発明)
第7発明の発光装置は、発光ダイオードが上面電極型発光ダイオードであり、第1金属導電部材および第2金属導電部材によって、少なくとも二つのパッケージ電極と上面電極型発光ダイオードのn型電極およびp型電極とを接続している点でのみ異なっている。前記第6発明および第7発明におけるn型電極およびp型電極は、p型およびn型を逆にすることもできる。
第7発明の発光装置は、発光ダイオードが上面電極型発光ダイオードであり、第1金属導電部材および第2金属導電部材によって、少なくとも二つのパッケージ電極と上面電極型発光ダイオードのn型電極およびp型電極とを接続している点でのみ異なっている。前記第6発明および第7発明におけるn型電極およびp型電極は、p型およびn型を逆にすることもできる。
(第8発明)
第8発明の発光装置は、金属導電部材が金製リボン、あるいは、リボン状に成形された銅、ニッケル、およびこれらの合金の表面に、金、銀の少なくとも1種がメッキされており、光の反射効率、放熱性、ハンダとの濡れ性の改善を同時に達成できるようになっている。
第8発明の発光装置は、金属導電部材が金製リボン、あるいは、リボン状に成形された銅、ニッケル、およびこれらの合金の表面に、金、銀の少なくとも1種がメッキされており、光の反射効率、放熱性、ハンダとの濡れ性の改善を同時に達成できるようになっている。
(第9発明)
第9発明の発光装置は、上下電極型発光ダイオードが使用され、紫外線ないし青色の光を発光する窒化ガリウム系発光素子である。反射枠に取り付けられている蛍光体含有膜体は、発光素子から放射された光が前記蛍光体含有膜体によって所望の色の光となって出力される。前記発光素子は、たとえば、青色ないし紫外線の波長の光を発光する場合、前記青色ないし紫外光の波長を吸収して、白色光に変換する。前記発光ダイオードは、上下電極型発光ダイオードの代わりに、上面電極発光素子とすることもできる。
第9発明の発光装置は、上下電極型発光ダイオードが使用され、紫外線ないし青色の光を発光する窒化ガリウム系発光素子である。反射枠に取り付けられている蛍光体含有膜体は、発光素子から放射された光が前記蛍光体含有膜体によって所望の色の光となって出力される。前記発光素子は、たとえば、青色ないし紫外線の波長の光を発光する場合、前記青色ないし紫外光の波長を吸収して、白色光に変換する。前記発光ダイオードは、上下電極型発光ダイオードの代わりに、上面電極発光素子とすることもできる。
図1(イ)から(ハ)は本発明の第一実施例で、(イ)は発光素子をパッケージに組み込んだ状態を説明するための上下電極型発光ダイオードを用いた発光装置の概略断面図、(ロ)は前記発光装置の平面図、(ハ)は前記上下電極型発光ダイオードの断面図である。図1(イ)および(ロ)において、上下電極型発光ダイオード11からなる発光装置10は、第1の金属基板12および第2の金属基板14の間に絶縁部材13が配置されて互いに絶縁されている。前記第1の金属基板12および第2の金属基板14は、セラミック基板上に互いに絶縁された導電膜を形成すること、あるいは、金属基板と導電膜を有するセラミック基板とすることもできる。
前記上下電極型発光ダイオード11は、上部部分電極121と、下部電極127とを備えている。前記上部部分電極121は、中央部から光が照射し易くするために、たとえば、目の字状の開口部123を設けることもできる。下部電極127は、図示されていない発光層を挟んだ下部から導出される。前記上部部分電極121は、金属導電部材15によって、第2の金属基板14に、たとえば、ハンダペーストを載置した後、加熱されることによりハンダ接合されている。また、第1の金属基板12は、前記上下電極型発光ダイオード11の下部電極127に前記同様に、ハンダ接合されている。
前記金属導電部材15は、たとえば、短冊状をした金製リボン、あるいは銅の上に金および/または銀メッキが施されたリボン状の金属部材から構成されている。前記金属導電部材15は、電気抵抗が少なく、大電流を流すことができるとともに、放熱性が優れているだけでなく、形状を容易に変えることができるため、各電極の接合が容易にできる。
前記発光装置10は、金属基板12、14、および絶縁部材13の上に反射枠16が、たとえば、熱硬化性接着剤等により接合されている。前記反射枠16の前端部には、前記上下電極型発光ダイオード11の間に空気層を介して蛍光体含有膜体18が設けられている。前記蛍光体含有膜体18は、空気層を介して上下電極型発光ダイオード11から放射される紫外線を白色光に変換することがきるものであるが、所望の色の光を得たい場合、蛍光体を任意に選択することができる。
前記発光装置10における上下電極型発光ダイオード11の上部部分電極121と金属導電部材15の間、前記金属導電部材15と金属基板14の間、前記上下電極型発光ダイオードの下部電極と金属基板12の間には、ハンダペーストが置かれる。前記ハンダペーストは、たとえば、ハンダ粉末とフラックス等を均一に混合したペースト状の混合剤からなる。その後、前記上下電極型発光ダイオード11および金属基板12、14の上部には、絶縁性および透光性を有し、塗布し易くかつ乾燥し易い無機系コート剤が塗布される。次に、前記発光装置10における各接合部は、加熱されることにより、前記ハンダペーストが溶融し、その後、冷却により、接合される。前記加熱は、急速にされて、前記ハンダペーストが飛散したとしても、前記無機系コート剤が塗布されているため、前記上下電極型発光ダイオードの電極等をショート状態にすることがない。
前記金属導電部材15は、1A以上の電流を流しても、焼き切れない厚さのものである。特に、前記金属導電部材15は、たとえば、短冊状のリボン状金属部材にすることにより、電気抵抗が少なく、大電流を流すことができだけでなく、通常のワイヤーボンディング等の配線と比較して、面積が広いため、取り付けも容易で、かつ、堅固に接合できる。前記金属導電部材15は、金製または金または銀メッキとすることにより、前記上下電極型発光ダイオード11からの光を良好に反射させる。
また、前記金属導電部材15は、厚さを15μmから35μm、好ましくは、20μmから30μmとすることで、大電流を流すことができるとともに、放熱性を向上させるだけでなく、組立体とした場合の強度も向上させている。本出願人は、前記金属導電部材15の厚さを15μmより薄くした場合、流す電流の量が少なく、放熱効果も少なく、前記厚さを電流容量および放熱効果を考慮した際に、35μmより厚くしても、材料が無駄であり、意味がないことが判った。
前記金属導電部材15は、銅、ニッケル、アルミニウム、あるいはこれらの合金からなり、金、銀の少なくとも1種のメッキが施される。前記メッキは、接合時の濡れ性を向上させる以外に、光を効率良く照射することができるだけでなく、信頼性の高い発光装置を得ることができる。前記接合部における金および/または銀メッキは、ハンダの濡れ性を向上させるだけでなく、電流の導電性向上、光反射性の3つを同時に達成することができる。また、前記金属導電部材15は、銅、ニッケル、またはアルミニウム、これらの合金に金または銀をメッキしたもの、あるいは、金および/または銀と前記金属等の積層基板とすることもできる。
図1(ハ)において、上下電極型発光ダイオード11は、下部電極127、n型半導体層125、活性層124、p型半導体層122、上部部分電極121、から構成されている。前記上下電極型発光ダイオード11の大きさは、たとえば、1.0mm×1.0mm、0.7mm×0.7mm、0.5mm×0.5mm、あるいは0.3mm×0.3mmで、厚さ0.15mmである。
前記反射体16は、上部に向かって広がるように傾斜した反射部分161を有するほぼ筒状体からなる。前記金属基板12、14の表面は、たとえば、金および/または銀によってメッキ処理される。前記金属基板12、14、および反射体16は、円形、正方形、長方形、楕円形等、任意に変形することができる。
前記反射体16は、アルミナ系、アルミナおよびガラスの複合系のセラミック等、あるいは合成樹脂部材とすることができる。なお、前記合成樹脂部材からなる反射体16は、反射面に金および/または銀のメッキ処理が必要である。また、前記反射体16は、アルミナ系あるいはアルミナおよびガラスの複合系のセラミックス等の部材からなり、エポキシ樹脂系、ポリイミド樹脂系、ガラス系、ロウ材系の接着剤で前記金属基板12、14に接合されている。
前記上下電極型発光ダイオード11の上部部分電極121は、目字状に開口部123を有し、この部分から光を効率良く照射する。前記開口部123の形状は、目字状以外に、日字状、ロ字状、コ字状等、各種変形が可能である。また、金属導電部材15は、たとえば、2本とすることができる。前記2本の接続部は、前記上下電極型発光ダイオード11の側部から発射された光を上方に照射し易いような形状になっている。また、前記金属導電部材15は、前記上部部分電極121および前記金属基板12と、金、錫系のハンダペーストによって接合される。
前記上下電極型発光ダイオード11は、青色発光ダイオードまたは紫外線発光ダイオードであり、青色発光ダイオードの場合、青色を吸収して緑色と赤色を発色する蛍光体を含む蛍光膜を用いることにより、青色発光ダイオードの青色と合わせてほぼ白色光が出るようになっている。また、前記発光素子12は、紫外線発光ダイオードの場合、紫外線を吸収して青色、緑色、および赤色を発色する蛍光体を含む蛍光膜を用いてほぼ白色を出したり、あるいは紫外線を吸収して青色を発色する蛍光体と、紫外線および前記青色を吸収して緑色と赤色を発色する蛍光体を用いてもほぼ白色光を出すことができる。
前記反射枠17を設ける場合のセラミックは、絶縁樹脂を成形したもの以外に、アルミナ系セラミックとすることができる。前記アルミナ系セラミックは、反射枠16の内部に、たとえば、気孔の直径が0.10μmから1.25μm、あるいは、気孔率が10%以上のものが使用された。前記ポーラスセラミックよりなる反射枠16は、反射膜を形成する必要がないだけでなく、内部表面で乱反射することにより、反射率を向上させることができる。
図2(イ)および(ロ)は本発明の第二実施例で、(イ)は発光素子をパッケージに組み込んだ状態を説明するための上面電極型発光ダイオードを用いた発光装置の概略断面図、(ロ)は前記発光ダイオードの平面図である。図2(イ)および(ロ)において、上面にn型電極およびp型電極を有する上面電極型発光ダイオードからなる発光装置20は、第1の導電膜23および第2の導電膜24が形成されているセラミック基板21と、発光素子22と、反射枠27と、前記反射枠27の上部に設けられている蛍光体含有膜体28とから少なくとも構成されている。
前記発光素子22は、第1の電極221と、第2の電極222とを備えている。前記第1の電極221は、中央部から光が照射し易くするために発光素子22の上部に、図示のように設ける。また、前記第1の電極221は、たとえば、図示のような形状に設けることもできる。第2の電極222は、図示されていない発光層を挟んだ下部から導出されて面積が小さくなっている。前記第1の電極221は、第1の金属導電部材25によって、第1の導電膜23に、たとえば、ハンダによって接合されている。また、第2の電極222は、第2の金属導電部材26によって、第2の導電膜24に接合されている。
前記第1の金属導電部材25および第2の金属導電部材26は、たとえば、短冊状をした金製リボン、あるいは金および/または銀メッキが施されたリボン状の金属部材、たとえば、銅から構成されている。第1の金属導電部材25、および第2の金属導電部材26は、電気抵抗が少なく、大電流を流すことができるとともに、放熱性が優れているだけでなく、形状を容易に変えることができるため、各電極の接合が容易にできる。
前記セラミック基板21、第1の導電膜23、第2の導電膜24の上には、反射枠27が熱硬化性接着剤等により接合される。また、前記反射枠27は、上部に蛍光体含有膜体28が設けられる。前記蛍光体含有膜体28は、空気層を介して発光素子22から放射される紫外線を白色光に変換することがきるものであるが、所望の色の光を得たい場合、蛍光体を任意に選択することができる。
前記第一実施例および第二実施例における発光装置の製造方法は、ハンダペーストを用いてハンダ接合工程の前に調整した無機コート剤を用いて無機コート膜を設ける方法と、ハンダ接合工程の後に前記無機コート剤を用いて無機コート膜を設ける方法がある。前記各実施例により作製された発光装置は、350mAの電流を流しながら1000時間の振動耐久試験において、故障もなく正常に発光し続けた。
比較例として、無機コート膜を設けない発光装置は、同じ電流を同じ時間流して振動耐久試験をしたところ、約3%の点灯不良が発生した。前記点灯不良の原因は、ハンダ接合時に飛び散ったハンダ粒子が発光ダイオードの窒化ガリウム面に馴染みがないため、球状に付着している点にあった。前記球状のハンダ粒子は、前記振動耐久試験中に動き回り、発光ダイオードに短絡が起こっていることが判明した。
ハンダ接合する工程の前に調整した無機コート剤を用いて無機コート膜を設ける実施例では、表面を絶縁体である無機コート膜で覆っているため、比較例のような短絡による不良品が発生しなかった。また、ハンダ接合する工程の後に無機コート膜を設ける実施例では、発光ダイオードの上面の窒化ガリウムに飛び散った粒状のハンダ粒子を無機コート膜で固定してしまうので、比較例のような短絡による不良品が発生しなかった。
次に、本発明に使用する無機系コート剤について説明する。本実施例に使用した無機系コート剤は、透光性、絶縁性、塗布性、乾燥性に優れた無機系保護層からなる。前記無機系コート剤は、たとえば、金属アルコキシド、またはそのオリゴマー成分を含む溶液に硬化剤を配合した溶液からなり、対象物に噴霧し、乾燥または加熱することにより硬化膜を形成することができる。
前記金属アルコキシドを構成する金属は、Si,Al,Ti,Zrなどが挙げられるが、金属アルコキシドとしては、Siで構成されるアルコキシシランが好ましく、そのオリゴマーを用いるのが最も好ましい。アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン、トリメチルメトキシシランなどのモノアルコキシシランなどを挙げることができる。
前記物質は、単独または併用して使用することができるが、トリアルコキシシランを50質量%以上、好ましくは60質量%以上用いることが好ましい。アルコキシシランは、希釈剤となる溶剤と、水および加水分解の触媒として酸や金属キレート化合物を混合し、縮重合反応させてオリゴマーを形成して用いるのが好ましい。
希釈剤として用いられる溶剤は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのカルボン酸エステル類などを挙げることができる。硬化剤としては、チタン、ジルコニウム、アルミニウムなどの金属アルコキシドの部分キレート化合物が好適に用いられる。
[アルコキシシランを用いたオリゴマーの製造]
アルコキシシランを用いたオリゴマーの製造は、メチルトリエトキシシラン70モル%、テトラメトキシシラン25モル%およびジメチルジエトキシシラン5モル%からなるアルコキシシラン100質量部とエタノール50質量部の混合溶液に、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム0.05質量部を添加した。さらに、この溶液に蒸留水18質量部を攪拌しながら添加し、1日間反応させ、オリゴマー溶液1を得た。
アルコキシシランを用いたオリゴマーの製造は、メチルトリエトキシシラン70モル%、テトラメトキシシラン25モル%およびジメチルジエトキシシラン5モル%からなるアルコキシシラン100質量部とエタノール50質量部の混合溶液に、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム0.05質量部を添加した。さらに、この溶液に蒸留水18質量部を攪拌しながら添加し、1日間反応させ、オリゴマー溶液1を得た。
また、アルコキシシランを用いたオリゴマーの製造は、メチルトリエトキシシラン100質量部とエタノール50質量部の混合溶液に、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム0.05質量部を添加した。さらに、この溶液に蒸留水18質量部を攪拌しながら添加し、1日間反応させ、オリゴマー溶液2を得た。
[硬化剤の製造]
硬化材は、溶剤として500質量部のイソプロピルアルコールに、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド100質量部とアセチルアセトン29質量部とを添加・反応させ、さらに、酢酸9質量部を添加して反応させて、ジルコニウムアルコキシドの部分キレート化合物からなる硬化剤を得た。
硬化材は、溶剤として500質量部のイソプロピルアルコールに、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド100質量部とアセチルアセトン29質量部とを添加・反応させ、さらに、酢酸9質量部を添加して反応させて、ジルコニウムアルコキシドの部分キレート化合物からなる硬化剤を得た。
[無機コート剤の調整]
無機コート剤は、100質量部のオリゴマー溶液1に、10質量部の硬化剤と100質量部のイソプロピルアルコールを添加して無機コート剤1を調整した。また、無機コート剤は、100質量部のオリゴマー溶液2に、10質量部の硬化剤と100質量部のイソプロピルアルコールを添加して無機コート剤2を調整した。
無機コート剤は、100質量部のオリゴマー溶液1に、10質量部の硬化剤と100質量部のイソプロピルアルコールを添加して無機コート剤1を調整した。また、無機コート剤は、100質量部のオリゴマー溶液2に、10質量部の硬化剤と100質量部のイソプロピルアルコールを添加して無機コート剤2を調整した。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本発明の発光素子は、実施例として記載された形状以外の公知または周知のものを使用することができる。本発明の蛍光体含有膜体、反射枠、金属基板、あるいはセラミック基板の材質は、公知または周知のものを使用することができる。本発明のハンダ、ハンダペースト、ハンダ粒子は、実質的に同じものを指しており、公知または周知のものが使用される。
本発明は、無機系コート剤の塗布を行なう時期をハンダ接合の前または後にすることができるだけでなく、前記ハンダ接合の前および後の両方に行なうことも可能である。
10・・・発光装置
11・・・上下電極型発光ダイオード
12・・・金属基板
121・・・上部部分電極
122・・・p型半導体層
123・・・開口部
124・・・活性層
127・・・下部電極
13・・・絶縁部材
14・・・金属基板
15・・・金属導電部材
16・・・反射枠
161・・・反射部分
18・・・蛍光体含有膜体
19・・・ハンダ
11・・・上下電極型発光ダイオード
12・・・金属基板
121・・・上部部分電極
122・・・p型半導体層
123・・・開口部
124・・・活性層
127・・・下部電極
13・・・絶縁部材
14・・・金属基板
15・・・金属導電部材
16・・・反射枠
161・・・反射部分
18・・・蛍光体含有膜体
19・・・ハンダ
Claims (9)
- 少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ電極の一方に上下電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合する発光装置の製造方法において、
前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間、の少なくとも2ヶ所にハンダペーストを設ける工程と、
前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程と、
前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程と、
から少なくともなることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ電極の一方に上下電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合する発光装置の製造方法において、
前記パッケージ電極の他方と前記金属導電部材の一方との間、および前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と前記金属導電部材の他方との間、の少なくとも2ヶ所にハンダペーストを設ける工程と、
前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程と、
前記上下電極型発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機系コート剤を噴霧し、少なくとも前記上下電極型発光ダイオードの上面に無機系コート膜を形成する工程と、
から少なくともなることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ内に、上面に2つの電極を有する片面電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合する発光装置の製造方法において、
前記パッケージ電極の一方と第1の金属導電部材の一方との間、前記第1の金属導電部材の他方と前記片面電極型発光ダイオードの一方の電極との間、前記パッケージ電極の他方と第2の金属導電部材の一方との間、前記第2の金属導電部材と前記片面電極型発光ダイオードの他方の電極との間、の少なくとも4 ヶ所にハンダペーストを設ける工程と、
前記片面電極発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機コート剤を噴霧し、すくなくとも前記片面電極型発光ダイオードの上面に無機コート膜を形成する工程と、
前記片面電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程と、
から少なくともなることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ内に、上面に2つの電極を有する片面電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合する発光装置の製造方法において、
前記パッケージ電極の一方と第1の金属導電部材の一方との間、前記第1の金属導電部材の他方と前記片面電極型発光ダイオードの一方の電極との間、前記パッケージ電極の他方と第2の金属導電部材の一方との間、前記第2の金属導電部材と前記片面電極型発光ダイオードの他方の電極との間、の少なくとも4 ヶ所にハンダペーストを設ける工程と、
前記片面電極型発光ダイオードを設置したパッケージを加熱し、ハンダペーストのハンダ粒子を溶融した後、冷却することによりハンダ接合を行う工程と、
前記片面電極発光ダイオードを設置したパッケージ内部に無機コート剤を噴霧し、少なくとも前記片面電極型発光ダイオードの上面に無機コート膜を形成する工程と、
から少なくともなることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記上下電極型発光ダイオードは、紫外線ないし青色発光ダイオードであり、前記パッケージの上面近傍に蛍光膜を設ける工程を有する、白色を発光することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された発光装置の製造方法。
- 少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ電極の一方に上下電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合する発光装置において、
前記パッケージ電極の一方に下部電極が接続されている上下電極型発光ダイオードと、
前記上下電極型発光ダイオードの上部部分電極と、前記パッケージ電極の他方とを接続する金属導電部材と、
前記各接続を行っているハンダ接合部と、
前記上下電極型発光ダイオードの上面に形成されている無機系コート膜と、
前記上下電極型発光ダイオードの光を反射するとともに、前記無機系コート膜の上部に空気層を介して設けられた蛍光膜を有する反射枠と、
から少なくとも構成されていることを特徴とする発光装置。 - 少なくとも2つのパッケージ電極が設けられたパッケージを用い、前記パッケージ内に、上面に2つの電極を有する片面電極型発光ダイオードを載置し、金属導電部材とハンダによって接合する発光装置の製造方法において、
前記パッケージ電極の一方に接続された第1金属導電部材と、
前記第1金属導電部材の他方に接続された上面電極型発光ダイオードの一方の電極と、
前記上面電極型発光ダイオードの他方の電極に接続された第2金属導電部材の一方と、
前記第2金属導電部材の他方に接続された他方のパッケージ電極と、
前記各接続を行っているハンダ接合部と、
前記上面電極型発光ダイオードの上面に形成されている無機系コート膜と、
前記上面電極型発光ダイオードの光を反射するとともに、前記無機系コート膜の上部に空気層を介して設けられた蛍光膜を有する反射枠と、
から少なくとも構成されていることを特徴とする発光装置。 - 前記金属導電部材は、金製リボン、あるいは、リボン状に成形された銅、ニッケル、およびこれらの合金のいずれかに金、銀の少なくとも1種がメッキされていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載された発光装置。
- 前記発光ダイオードは、紫外線ないし青色の光を発光する窒化ガリウム系発光素子であり、前記蛍光体含有膜体は、空気層を介して発光素子から発光された紫外線ないし青色の光をほぼ白色光に変換する少なくとも一つの蛍光体を含有していることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載された発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224512A JP2010062240A (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224512A JP2010062240A (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062240A true JP2010062240A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=42188748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008224512A Withdrawn JP2010062240A (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010062240A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222674A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kyoritsu Elex Co Ltd | 反射板の製造方法 |
JP2018113377A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 三菱電機株式会社 | レーザー光源装置 |
CN114245939A (zh) * | 2019-08-22 | 2022-03-25 | 斯坦雷电气株式会社 | 发光装置及其制造方法 |
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008224512A patent/JP2010062240A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222674A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kyoritsu Elex Co Ltd | 反射板の製造方法 |
JP2018113377A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 三菱電機株式会社 | レーザー光源装置 |
CN114245939A (zh) * | 2019-08-22 | 2022-03-25 | 斯坦雷电气株式会社 | 发光装置及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8294177B2 (en) | Light emitting device utilizing a LED chip | |
JP4747726B2 (ja) | 発光装置 | |
KR102098831B1 (ko) | Led 조명 모듈 및 led 조명 장치 | |
JP5440010B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP5079932B2 (ja) | 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置 | |
JP5569389B2 (ja) | 発光装置の製造方法及び発光装置 | |
US11233184B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
JP2010199357A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
WO2008143201A1 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2009094351A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2012038999A (ja) | 発光デバイス及びその製造方法 | |
JP2014187081A (ja) | 発光装置 | |
JP2007180059A (ja) | 光半導体装置とその製造方法 | |
JP2010062240A (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
JP5493549B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP5703663B2 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
US12224383B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method of the same | |
JP7185157B2 (ja) | 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法 | |
US11677054B2 (en) | Light-emitting device | |
JP2011129632A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2009049172A (ja) | 発光装置 | |
KR20100028115A (ko) | 발광장치 | |
JP5849691B2 (ja) | 発光素子の実装方法 | |
US20240021752A1 (en) | Method for manufacturing light-emitting device, and light-emitting device | |
US11996502B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device including step of curing sealing member while applying centrifugal force |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110609 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20111130 |