[go: up one dir, main page]

JP2010061588A - 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム - Google Patents

特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010061588A
JP2010061588A JP2008229109A JP2008229109A JP2010061588A JP 2010061588 A JP2010061588 A JP 2010061588A JP 2008229109 A JP2008229109 A JP 2008229109A JP 2008229109 A JP2008229109 A JP 2008229109A JP 2010061588 A JP2010061588 A JP 2010061588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature vector
value
component
calculating
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008229109A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Harada
達也 原田
Asako Kanezaki
朝子 金崎
Yasuo Kuniyoshi
康夫 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2008229109A priority Critical patent/JP2010061588A/ja
Priority to PCT/JP2009/065498 priority patent/WO2010027049A1/ja
Publication of JP2010061588A publication Critical patent/JP2010061588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】色成分値が小さな色を適切に特徴ベクトルに反映させること。
【解決手段】特徴ベクトル算出部18は、画像の特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、画像の構成要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出するとともに、他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラムに関し、画像などのデータの特徴ベクトルの算出に関する。
2次元画像を複数のピクセルにより構成するとともに、各ピクセルに1又は複数の色成分値を付与することで該2次元画像の内容を記述する手法が広く用いられている。3次元画像についても同様に、複数のボクセルにより構成するとともに、各ボクセルに1又は複数の色成分値を付与することで該3次元画像の内容を記述する手法が広く用いられている。ここで、色成分値は、ピクセル,ボクセルといった画像の構成要素の色がある特定の色成分を有している程度(例えば明るい赤〜暗い赤)を示す値である。
ところで、こうした手法により記述された画像データそのものはデータ量が大きく、画像マッチング処理には必ずしも適さないことから、各種の特徴ベクトルの生成手法が提案されているところである。例えば高次自己相関特徴(下記特許文献1乃至3参照)は、1)画像中に表れている物体の位置が変わっても特徴ベクトルに変化がないという位置不変性を有し、また、2)ある画像の特徴ベクトルと他の画像の特徴ベクトルを加算すると、それらの画像を合成してなる画像の特徴ベクトルに等しいという加法性を有するという、有利な特性を有していることから、各種応用が試みられている。
特許第2982814号公報 特開2005−92346号公報 特開2006−163452号公報
上記高次自己相関特徴を始めとして、一般的には、画像の特徴ベクトルの各成分は、画像の一部又は全部のピクセル/ボクセルの色の各色成分値の増加関数として与えられる。つまり、画像の構成要素であるピクセル/ボクセルに付与された色の各色成分値が大きければ大きいほど、特徴ベクトルの各成分の値は大きくなり、従って特徴ベクトルのノルム(大きさ)も大きくなる。逆に、各色成分値が小さければ小さいほど、特徴ベクトルの各成分の値は小さくなり、従って特徴ベクトルのノルムも小さくなる。したがって、色成分値が小さいピクセル/ボクセルは、色成分値が大きいピクセル/ボクセルよりも画像の特徴ベクトルに与える影響が小さく、従来手法によると色成分値が小さな色が適切に特徴ベクトルに反映されないという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、色成分値が小さな色を適切に特徴ベクトルに反映させることができる特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラムを提供することにある。また、他の目的は、複数要素から構成されるデータの特徴ベクトルに対して、小さな値を有する要素の影響を適切に及ぼすことができる特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る特徴ベクトル算出装置は、画像を構成する複数の要素のそれぞれについて、1又は複数の色成分のそれぞれを該要素の色が有している程度を示す色成分値を取得する色成分値取得手段と、前記画像の特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出手段と、を含み、前記特徴ベクトル算出手段は、前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段と、前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る特徴ベクトル算出方法は、画像を構成する複数の要素のそれぞれについて、1又は複数の色成分のそれぞれを該要素の色が有している程度を示す色成分値を取得する色成分値取得ステップと、前記画像の特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出ステップと、を含み、前記特徴ベクトル算出ステップは、前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出ステップと、前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、画像を構成する複数の要素のそれぞれについて、1又は複数の色成分のそれぞれを該要素の色が有している程度を示す色成分値を取得する色成分値取得手段、前記画像の特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段、及び前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。プログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどのコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。
本発明によると、特徴ベクトルの少なくとも1つの成分(主成分)として、色成分値に関する所定の増加関数の値が用いられるとともに、他の少なくとも1つの成分(補助成分)として、同色成分値に関する所定の減少関数の値が用いられる。このため、色成分値が小さく、それ故に特徴ベクトルの主成分が小さな値となっても、代わりに補助成分が大きな値となる。こうして、本発明によると、色成分値が小さな色を適切に特徴ベクトルに反映させることができるようになる。
なお、本発明の一態様では、前記所定の減少関数は、前記所定の増加関数と等しい値域を有する。こうすれば、通常成分と補助成分とで特徴ベクトルに与える影響を同等にすることができる。
また、本発明の一態様では、前記補助成分算出手段は、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する、所定の補助色成分値用の減少関数の値である補助色成分値を算出するとともに、該補助色成分値を前記所定の増加関数に代入して前記特徴ベクトルの前記他の少なくとも1つの成分を算出する。このとき、前記所定の補助色成分値用の減少関数は、前記補助色成分値の取り得る範囲と前記色成分値が取り得る範囲とが一致するようにして定められてよい。さらに、前記色成分値は零以上所定値以下の値をとってよく、前記所定の補助色成分値用の減少関数は、前記所定値から前記色成分値を減算するものであってよい。
また、前記補助成分算出手段は、前記画像の前記要素に物体が表されていない場合には当該要素の前記各色成分値及びそれらの前記補助色成分値として零を付与してよい。こうすれば、画像の要素に物体が表されていない場合と、物体の要素に全ての色成分値が零である色が付与されている場合と、で異なる特徴ベクトルを生成することができ、両場合を特徴ベクトルにより区別することができる。
また、本発明の一態様では、前記特徴ベクトル算出手段は、前記複数の要素のうち一部の範囲の要素と所定の要素パターンとの相関値を前記一部の範囲をずらしながら算出するとともに、算出される相関値を積算することにより、前記特徴ベクトルの前記少なくとも1つの成分及び前記他の少なくとも1つの成分を算出する。こうすれば、高次局所自己相関特徴と同様、特徴ベクトルの位置不変性及び加法性を実現することができる。
また、本発明の一態様では、所与のベクトルと前記特徴ベクトルとの距離を算出する距離算出手段をさらに含む。こうすれば、本発明により算出される特徴ベクトルと所与のベクトルとの類似度を得ることができるようになる。
また、本発明に係る特徴ベクトル算出装置は、データを構成する複数の要素のそれぞれの値を取得する値取得手段と、前記データの特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出手段と、を含み、前記特徴ベクトル算出手段は、前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段と、前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段と、を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る特徴ベクトル算出方法は、データを構成する複数の要素のそれぞれの値を取得する値取得ステップと、前記データの特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出ステップと、を含み、前記特徴ベクトル算出ステップは、前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出ステップと、前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出ステップと、を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、データを構成する複数の要素のそれぞれの値を取得する値取得手段、前記データの特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段、及び前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明によると、特徴ベクトルの少なくとも1つの成分(主成分)として、データの構成要素の値に関する所定の増加関数の値が用いられるとともに、他の少なくとも1つの成分(補助成分)として、同値に関する所定の減少関数の値が用いられる。このため、ある要素の値が小さく、それ故に特徴ベクトルの通常成分が小さな値となっても、代わりに補助成分が大きな値となる。こうして、本発明によると、複数要素から構成されるデータの特徴ベクトルに対して、小さな値を有する要素の影響を適切に及ぼすことができるようになる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る特徴ベクトル算出装置の機能ブロック図である。同図に示される特徴ベクトル算出装置10は、初期画像データ記憶部12、ボクセル値拡張部14、拡張画像データ記憶部16、特徴ベクトル算出部18、特徴ベクトル記憶部20及び距離算出部22を含んでいる。これらの機能ブロックは、例えば各種のコンピュータにおいてプログラムを実行することにより実現される。或いは、各機能ブロックをハードウェアにより実装してもよい。プログラムはCD−ROMやDVD−ROMなどのコンピュータ可読媒体によりコンピュータに読み込まれてもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
初期画像データ記憶部12は、特徴ベクトルを算出する対象となる画像データを記憶するものであり、例えばハードディスク記憶装置やメモリなどにより構成される。ここでは、図2に示される3次元画像データを特徴ベクトルの算出対象とする。同図に示される3次元画像34は、M1×M2×M3個のボクセル34aから構成されている。ボクセル34aは、小さな立方体状の画像要素である。3次元画像34の中央には植木鉢32が表されており、その周囲には空間30が表されている。なお、3次元画像34の内容はどのようなものであってもよく、例えば動画像を構成する各フレームの画像を時間方向に並べてなる3次元画像であってもよい。こうすれば、動画像の特徴を抽出することができる。各ボクセルには色情報が付与されており、該色情報は、当該ボクセルに表された色が、赤、緑及び青の各色成分を有する程度を示す色成分値R,G,Bを含んでいる。ここでは、位置rのボクセルの色を示す3次元の色ベクトルf(r)を、次式(1)のように表記する。なお、式(1)において、rはボクセルの位置を特定する3次元ベクトルであり、I(r)は位置rのボクセルの色が赤成分を有する程度を示す値(赤成分値)であり、I(r)は位置rのボクセルの色が緑成分を有する程度を示す値(緑成分値)であり、I(r)は位置rのボクセルの色が青成分を有する程度を示す値(青成分値)である。I(r)、I(r)及びI(r)の値は、いずれも0以上1以下の値をとる。初期画像データ記憶部12は、画像34における全ての位置rについて色ベクトルf(r)を記憶している。なお、ここでは各ボクセルに表された色を表現するのに、赤、緑及び青の3成分を採用したが、本発明はこれに限らず、コンピュータグラフィックスに用いられるHSVやテレビシグナルに用いられるYIQなど、他の色成分により各ボクセルに表された色を表現してよい。また、初期画像データ記憶部12は、各ボクセルに物体が表されているか否かを示すフラグを記憶してもよい。
Figure 2010061588
ボクセル値拡張部14は、初期画像データ記憶部12に記憶される色ベクトルf(r)を、次式(2)に示されるように6次元の拡張色ベクトルF(r)に拡張し、それをハードディスク記憶装置やメモリから構成される拡張画像データ記憶部16に記憶させる。
Figure 2010061588
拡張色ベクトルF(r)の第1、第3及び第5の成分は、元の色ベクトルf(r)に含まれている成分と同じ、I(r)、I(r)及びI(r)である。一方、第2、第4及び第6の成分は、I(r)、I(r)及びI(r)の最大値である1からそれぞれの値を引いたものとなっており、それらは元のI(r)、I(r)及びI(r)に対する補助色成分値となる。補助色成分値も0以上1以下の値をとる。具体的には、ボクセル値拡張部14は、初期画像データ記憶部12に記憶される色ベクトルf(r)の各成分の値を読み出し、それらを1から減算した値を算出して、それぞれ拡張色ベクトルF(r)の第2、第4及び第6の成分として拡張画像データ記憶部16に格納している。また、読み出した色ベクトルf(r)の各成分も、拡張色ベクトルF(r)の第1、第3及び第5の成分として拡張画像データ記憶部16に格納している。なお、拡張色ベクトルF(r)の第2の成分は、位置rのボクセルの色が赤成分を有しない程度を示しており、第4の成分は、緑成分を有しない程度を示しており、第6成分は、青成分を有しない程度を示している。ここでは、1から色ベクトルf(r)の各成分を減算した値を補助色成分値としているが、(1−I(r)1/2、(1−I(r)1/2、(1−I(r)1/2など、各色成分値の他の減少関数の値を補助色成分値としてもよい。この場合も補助色成分値の値域は元の色成分値の値域と一致することが望ましい。
なお、ボクセル値拡張部14は、3次元画像34における植木鉢32の内部に位置するボクセルや、空間30に位置するボクセルなど、物体が表されていないボクセルについては、全ての色成分値及び補助色成分値を零にする。各ボクセルに物体が表されているか否かを示すフラグが初期画像データ記憶部12に記憶されている場合には、それらフラグを参照することにより、各ボクセルに物体が表されているか否かを容易に判断することができる。このように物体が表されていないボクセルについて、拡張色ベクトルF(r)の全ての成分値を零とすることで、物体が表されていないボクセルが特徴ベクトルに影響を及ぼすことを防止できる。
特徴ベクトル算出部18は、拡張画像データ記憶部16に記憶される拡張色ベクトルF(r)から、3次元且つ有色の画像の特徴を記述できるよう拡張された高次局所自己相関特徴を算出するものである。具体的には、図3及び図4に例示される3×3×3のボクセルからなる小領域の各画像パターンと、3次元画像34の局所的領域と、の相関値を算出するとともに、該局所的領域を3次元画像34内においてずらしながら全ての局所的領域について相関値を順次算出する。そして、それら相関値を積算することにより、特徴ベクトルの各成分を得る。例えば、図3(a)には、中心(注目ピクセル)に赤成分値が1であるボクセルが配置されており、周囲に任意の色のボクセルが配置されている画像パターンが示されており、同図(b)には、注目ピクセルに赤の補助成分値が1(=赤成分値が0)であるボクセルが配置されており、周囲に任意の色のボクセル画配置されている画像パターンが示されている。同図(c)及び(d)は、同様にして緑成分について作成された画像パターンであり、同図(e)及び(f)も、同様にして青成分について作成された画像パターンである。これら、注目ピクセルのみ色の指定のされた画像パターンを0次パターンと呼ぶ。0次パターンは、拡張色ベクトルF(r)の次元数と同じ6個存在する。
また、図4には1次パターンの一部が示されている。同図(a)乃至(f)には、注目ピクセルに赤成分値が1であるボクセルがいずれも配置されており、左奥に赤成分値、赤の補助成分値、緑成分値、緑の補助成分値、青成分値、青の補助成分値が1であるボクセルがそれぞれ配置されており、周囲に任意の色のボクセルが配置されている画像パターンが示されている。これら注目ピクセルに加えて、その周囲の1つにも色の指定がされた画像パターンを1次パターンと呼ぶ。1次パターンは、拡張色ベクトルF(r)の次元数(=6)及び色の指定がされるボクセルの位置のバリエーション(=13)に応じて468(=6×6×13)個存在する。
各N次パターンと3次元画像34との間の局所的相関の積算値、すなわちN次の高次局所自己相関特徴は次式(3)で示される。
Figure 2010061588
ここで、a(i=1〜N)は、N次パターンにおいて注目ピクセル以外において色の指定がされたボクセルの位置を示す3次元ベクトルである。また、丸で囲まれた×はテンソル積を示している。なお、コンピュータによる実装では、積分は3次元画像34内の一部又は全部のボクセルの位置rについての和に代替される。例えば図2に示される3次元画像34では、(M1−2)×(M2−2)×(M3−2)個のボクセルの位置rについての和が計算されてもよい。なお、上記式(3)ではテンソルにより特徴が示されることになるが、その要素が画像の特徴ベクトルの成分として用いられる。
本実施形態では0次パターン及び1次パターンについてのみ、3次元画像34との間の局所的相関の積算値を求め、それらを特徴ベクトルの成分として用いることとする。0次パターンと3次元画像34との間の局所的相関の積算値を具体的に書くと次式(4)のようになる。式(4)の左辺x0は6次元ベクトルであり、その各成分が特徴ベクトルの第1〜第6の成分として用いられる。
Figure 2010061588
また、1次パターンと3次元画像34との間の局所的相関の積算値を具体的に書くと次式(5)のようになる。ここで、a(i=1〜13)は各1次パターンにおける注目ピクセル以外に色の指定がされたボクセルの位置を示す3次元ベクトルである。式(5)の左辺x(a)は6×6の行列であり、i=1〜13のすべてについて左辺x(a)を演算すると、合計で468個の行列要素が得られる。これらが3次元画像34の特徴ベクトルの第7〜第474の成分として用いられる。
Figure 2010061588
本実施形態ではさらに、注目ピクセルの色における、異なる色成分間の相関も特徴として抽出することにする。次式(6)に示されるx’は、かかる特徴を示している。左辺x’は6×6の行列であるが、同じ値を示す15個の行列要素を除き、残りの21個の行列要素をさらに3次元画像34の特徴ベクトルの第475〜第495の成分として用いることにする。
Figure 2010061588
特徴ベクトル算出部18により算出される特徴ベクトルは、ハードディスク記憶装置やメモリにより構成される特徴ベクトル記憶部20に格納される。そして、比較対照となる3次元画像の特徴ベクトルが外部から距離算出部22に入力されると、入力される特徴ベクトルと特徴ベクトル記憶部20に記憶される特徴ベクトルとの距離が算出される。距離は、ユークリッド距離やコサイン距離など、様々な種類の距離であってよい。そして、算出される距離が所定閾値よりも大きければ非類似として判定結果が出力され、所定閾値以下であれば類似として判定結果が出力される。
本実施形態において算出される3次元画像34の特徴ベクトルを具体的に書くと次式(7)の通りとなる。
Figure 2010061588
式(7)から分かるとおり、特徴ベクトルの1つの成分(主成分)であるΣI(r)は赤成分値I(r)についての増加関数で与えられている。また、他の成分(補助成分)であるΣ(1−I(r))は赤成分値I(r)についての減少関数で与えられている。同様に、特徴ベクトルの別の成分(主成分)であるΣI(r)I(r+a)は赤成分値I(r)についての増加関数で与えられている。また、他の成分(補助成分)であるΣ((1−I(r)I(r+a))は赤成分値I(r)についての減少関数で与えられている。このようにある色成分値の増加関数で特徴ベクトルの1つの成分(主成分)が算出されるとき、常に減少関数で別の成分(補助成分)が算出される。具体的には、同じ増加関数に対して、ある色の色成分値を代入して得られる値(主成分)とともに、その色の補助色成分値を代入して得られる値(補助成分)が、特徴ベクトルの成分として用いられる。このため、それら二つの成分の取り得る値の範囲は等しくなる。
本実施形態によると、I(r)、I(r)又はI(r)の増加関数の値に加えて、その減少関数の値も特徴ベクトルの成分としている。このため、I(r)、I(r)又はI(r)が小さく、それ故に特徴ベクトルのある成分が小さくなったとしても、代わりに他の成分、すなわち減少関数により算出される成分の値が大きくなる。このため、特徴ベクトルのノルムは過度に小さくならず、従って色成分値が小さな色を適切に特徴ベクトルに反映させることができるようになる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では高次局所自己相関特徴に本発明を適用する例を示したが、これに限らず、本発明は他の形式の特徴にも同様にして適用できるのはもちろんである。また、本発明は3次元画像のみならず2次元画像にも同様に適用でき、またカラー画像のみならず白黒画像やグレースケール画像にも同様に適用できる。さらに、ここでは画像の特徴ベクトルを算出する方法を一例として説明したが、複数要素から構成されるデータ、例えば各要素が0以上所定値以下の値をとるデータの特徴ベクトルも、上記と同様にして算出することができるのはもちろんである。
本発明の実施形態に係る特徴ベクトル算出装置の機能ブロック図である。 特徴ベクトルの算出対象となる3次元画像の一例を示す図である。 0次パターンを示す図である。 1次パターンの一部を示す図である。
符号の説明
10 特徴ベクトル算出装置、12 初期画像データ記憶部、14 ボクセル値拡張部、16 拡張画像データ記憶部、18 特徴ベクトル算出部、20 特徴ベクトル記憶部、22 距離算出部、30 空間、32 植木鉢、34 3次元画像、34a ボクセル。

Claims (13)

  1. 画像を構成する複数の要素のそれぞれについて、1又は複数の色成分のそれぞれを該要素の色が有している程度を示す色成分値を取得する色成分値取得手段と、
    前記画像の特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出手段と、を含み、
    前記特徴ベクトル算出手段は、
    前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段と、
    前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段と、を含む、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  2. 請求項1に記載の特徴ベクトル算出装置において、
    前記所定の減少関数は、前記所定の増加関数と等しい値域を有する、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の特徴ベクトル算出装置において、
    前記補助成分算出手段は、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する、所定の補助色成分値用の減少関数の値である補助色成分値を算出するとともに、該補助色成分値を前記所定の増加関数に代入して前記特徴ベクトルの前記他の少なくとも1つの成分を算出する、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  4. 請求項3に記載の特徴ベクトル算出装置において、
    前記所定の補助色成分値用の減少関数は、前記補助色成分値の取り得る範囲と前記色成分値が取り得る範囲とが一致するようにして定められる、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  5. 請求項4に記載の特徴ベクトル算出装置において、
    前記色成分値は零以上所定値以下の値をとり、
    前記所定の補助色成分値用の減少関数は、前記所定値から前記色成分値を減算する、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の特徴ベクトル算出装置において、
    前記補助成分算出手段は、前記画像の前記要素に物体が表されていない場合には当該要素の前記各色成分値及びそれらの前記補助色成分値として零を付与する、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の特徴ベクトル算出装置において、
    前記特徴ベクトル算出手段は、前記複数の要素のうち一部の範囲の要素と所定の要素パターンとの相関値を前記一部の範囲をずらしながら算出するとともに、算出される相関値を積算することにより、前記特徴ベクトルの前記少なくとも1つの成分及び前記他の少なくとも1つの成分を算出する、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の特徴ベクトル算出装置において、
    所与のベクトルと前記特徴ベクトルとの距離を算出する距離算出手段をさらに含む、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  9. 画像を構成する複数の要素のそれぞれについて、1又は複数の色成分のそれぞれを該要素の色が有している程度を示す色成分値を取得する色成分値取得ステップと、
    前記画像の特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出ステップと、を含み、
    前記特徴ベクトル算出ステップは、
    前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出ステップと、
    前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出ステップと、を含む、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出方法。
  10. 画像を構成する複数の要素のそれぞれについて、1又は複数の色成分のそれぞれを該要素の色が有している程度を示す色成分値を取得する色成分値取得手段、
    前記画像の特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段、及び
    前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の色成分値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. データを構成する複数の要素のそれぞれの値を取得する値取得手段と、
    前記データの特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出手段と、を含み、
    前記特徴ベクトル算出手段は、
    前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段と、
    前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段と、を含む、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出装置。
  12. データを構成する複数の要素のそれぞれの値を取得する値取得ステップと、
    前記データの特徴ベクトルを算出する特徴ベクトル算出ステップと、を含み、
    前記特徴ベクトル算出ステップは、
    前記特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出ステップと、
    前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出ステップと、を含む、
    ことを特徴とする特徴ベクトル算出方法。
  13. データを構成する複数の要素のそれぞれの値を取得する値取得手段、
    前記データの特徴ベクトルの少なくとも1つの成分として、前記複数の要素のうち少なくとも一部の要素の値に関する所定の増加関数の値を算出する主成分算出手段、及び
    前記特徴ベクトルの他の少なくとも1つの成分として、前記少なくとも一部の要素の値に関する所定の減少関数の値を算出する補助成分算出手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008229109A 2008-09-05 2008-09-05 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム Pending JP2010061588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229109A JP2010061588A (ja) 2008-09-05 2008-09-05 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム
PCT/JP2009/065498 WO2010027049A1 (ja) 2008-09-05 2009-09-04 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法、プログラム及び情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229109A JP2010061588A (ja) 2008-09-05 2008-09-05 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010061588A true JP2010061588A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41797214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229109A Pending JP2010061588A (ja) 2008-09-05 2008-09-05 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010061588A (ja)
WO (1) WO2010027049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019078292A1 (ja) * 2017-10-19 2020-11-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982814B2 (ja) * 1988-10-11 1999-11-29 工業技術院長 適応学習型汎用画像計測方法
JP4061377B2 (ja) * 2003-09-12 2008-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 3次元データからの特徴抽出装置
JP3970877B2 (ja) * 2004-12-02 2007-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 追跡装置および追跡方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019078292A1 (ja) * 2017-10-19 2020-11-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
US11587262B2 (en) 2017-10-19 2023-02-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Three-dimensional data encoding method, three-dimensional data decoding method, three-dimensional data encoding device, and three-dimensional data decoding device
JP7237007B2 (ja) 2017-10-19 2023-03-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
JP2023065563A (ja) * 2017-10-19 2023-05-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
US11790561B2 (en) 2017-10-19 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Three-dimensional data encoding method, three-dimensional data decoding method, three-dimensional data encoding device, and three-dimensional data decoding device
JP7490844B2 (ja) 2017-10-19 2024-05-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010027049A1 (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230088494A1 (en) Tessellating patches of surface data in tile based computer graphics rendering
US9083918B2 (en) Palette-based image editing
US8644605B2 (en) Mapping colors of an image
US20130136338A1 (en) Methods and Apparatus for Correcting Disparity Maps using Statistical Analysis on Local Neighborhoods
CN110140151B (zh) 用于生成光强度图像的装置和方法
US10019848B2 (en) Edge preserving color smoothing of 3D models
CN105321140A (zh) 向图形处理系统中的区片分配图元
US10650524B2 (en) Designing effective inter-pixel information flow for natural image matting
CN110728722B (zh) 图像颜色迁移方法、装置、计算机设备和存储介质
US11989807B2 (en) Rendering scalable raster content
EP3343516A1 (en) Method and device for applying an effect of an augmented or mixed reality application
CN106530379A (zh) 用于执行路径描边的方法和设备
JP7251334B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、表示装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5661381B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5333787B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010061588A (ja) 特徴ベクトル算出装置、特徴ベクトル算出方法及びプログラム
US11776179B2 (en) Rendering scalable multicolored vector content
EP2908289B1 (en) Information processing apparatus, generation method, program, and storage medium
JP2015125543A (ja) 視線予測システム、視線予測方法、および視線予測プログラム
KR100848687B1 (ko) 3차원 그래픽 처리 장치 및 그것의 동작 방법
US20160321835A1 (en) Image processing device, image processing method, and display device
KR102083558B1 (ko) 복셀리곤을 이용한 3차원 객체 모델링 방법 및 프로그램
JP2009164897A (ja) 二値化装置及び二値化処理プログラム
US10026216B2 (en) Graphics data processing method and apparatus
TW202025089A (zh) 資訊處理裝置、記錄媒體、程式產品及資訊處理方法