JP2010061000A - Foreign material-removing/controlling apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Foreign material-removing/controlling apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010061000A JP2010061000A JP2008228330A JP2008228330A JP2010061000A JP 2010061000 A JP2010061000 A JP 2010061000A JP 2008228330 A JP2008228330 A JP 2008228330A JP 2008228330 A JP2008228330 A JP 2008228330A JP 2010061000 A JP2010061000 A JP 2010061000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- developer
- image forming
- bias
- foreign matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、異物除去制御装置及び画像形成装置、特に、供給部材から現像剤を供給され像担持体に現像剤を供給するための現像ローラと、現像ローラの現像剤層の厚さを規制する規制部材とに挟まれた異物を除去するための異物除去制御装置及び異物除去制御装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention restricts the thickness of a developer roller for supplying a developer from a supply member and supplying the developer to an image carrier, and a developer layer of the developer roller. The present invention relates to a foreign matter removal control device for removing foreign matter sandwiched between regulating members and an image forming apparatus including the foreign matter removal control device.
電子写真方式の画像形成装置は、画像情報に基づいて画像を形成可能な画像形成部と、画像形成部で形成された画像を用紙に定着可能な定着部と、画像形成部や定着部などの機能部に用紙を搬送する用紙搬送部と、画像が定着された用紙を画像形成装置の外部に排出する排出部とを備えている。 An electrophotographic image forming apparatus includes an image forming unit capable of forming an image based on image information, a fixing unit capable of fixing an image formed by the image forming unit to paper, an image forming unit, a fixing unit, and the like. A paper transport unit that transports the paper to the functional unit and a discharge unit that discharges the paper on which the image is fixed to the outside of the image forming apparatus.
この画像形成装置では、用紙搬送部によって用紙が画像形成部に搬送される。画像形成部において用紙搬送部によって搬送された用紙上に画像が形成される。表面に画像が形成された用紙は用紙搬送部によって定着部に搬送され、定着部において用紙に画像が定着される。その後、排出部から画像形成装置の外部に画像が定着された用紙が排出される。 In this image forming apparatus, the paper is transported to the image forming unit by the paper transport unit. An image is formed on the sheet conveyed by the sheet conveying unit in the image forming unit. The sheet on which the image is formed is conveyed to the fixing unit by the sheet conveying unit, and the image is fixed on the sheet in the fixing unit. Thereafter, the sheet on which the image is fixed is discharged from the discharge unit to the outside of the image forming apparatus.
ここで、一般的に画像形成部は、表面に静電潜像を担持可能な感光体ドラムと、感光体ドラムに現像剤を供給可能な現像装置と、を有している。また、一般的に現像装置は、感光体ドラムに対向可能に配置された現像ローラと、現像ローラに現像剤を供給可能な供給ローラと、現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する規制部材と、内部に現像剤を収納可能であり現像ローラ及び供給ローラを支持する現像容器とを有している。 Here, the image forming unit generally has a photosensitive drum capable of carrying an electrostatic latent image on its surface and a developing device capable of supplying a developer to the photosensitive drum. In general, the developing device includes a developing roller disposed so as to face the photosensitive drum, a supply roller capable of supplying the developer to the developing roller, and a regulating member that regulates the layer thickness of the developer on the developing roller. And a developer container that can store the developer therein and supports the developing roller and the supply roller.
この画像形成部では、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像が形成される。そして、現像容器内部の現像剤を供給ローラによって現像ローラに供給する。現像ローラから感光体ドラムに現像剤が供給され、静電潜像上に現像剤画像が形成される。 In this image forming unit, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum based on the image information. Then, the developer inside the developing container is supplied to the developing roller by the supply roller. Developer is supplied from the developing roller to the photosensitive drum, and a developer image is formed on the electrostatic latent image.
ところで、画像形成部では、現像容器内に埃などが入り込んだり、トナーの表面を覆う外添剤がトナーから剥がれ落ちることによってトナー以外の異物が現像容器内に含まれる場合がある。この場合、トナーとともに異物が供給ローラによって現像ローラに供給される可能性がある。現像ローラにトナーとともに異物が供給されると、現像ローラの回転によって、現像ローラと規制部材とが互いに接触している位置まで搬送される。そして、現像ローラと規制部材との間に異物が挟まってしまう場合がある。このように、現像ローラと規制部材との間に異物が挟まると、異物によってトナー層の均一化が妨げられる。 By the way, in the image forming unit, dust or the like may enter the developing container, or foreign additives other than the toner may be contained in the developing container due to the external additive covering the surface of the toner being peeled off from the toner. In this case, there is a possibility that foreign matter together with the toner is supplied to the developing roller by the supply roller. When foreign matter is supplied to the developing roller together with the toner, the developing roller is conveyed to a position where the developing roller and the regulating member are in contact with each other by rotation of the developing roller. In some cases, foreign matter may be caught between the developing roller and the regulating member. As described above, when foreign matter is caught between the developing roller and the regulating member, the foreign matter prevents the toner layer from being uniformized.
このような問題を解決するため、規制部材の現像ローラへの接触状態を変化させる構造を有する画像形成部が考えられている(特許文献1参照)。 In order to solve such a problem, an image forming unit having a structure for changing the contact state of the regulating member to the developing roller is considered (see Patent Document 1).
この画像形成部には、規制部材を現像ローラ側に押圧するカムが設けられている。このカムの回転に伴って規制部材の現像ローラへの接触状態を変化させる。具体的には、カムによって規制部材は先端で現像ローラに接触する状態と先端よりも内側で現像ローラに接触する状態とに変化させられる。このため、規制部材の先端が現像ローラに接触している状態において規制部材と現像ローラとの間に挟まった異物は、先端よりも内側で現像ローラに接触する状態に規制部材が変化させられることで異物が規制部材に接触しなくなり、現像ローラ上から取り除かれる。 The image forming unit is provided with a cam that presses the regulating member toward the developing roller. As the cam rotates, the contact state of the regulating member to the developing roller is changed. Specifically, the regulating member is changed by the cam into a state in which the regulating member is in contact with the developing roller at the tip and a state in which the regulating member is in contact with the developing roller inside the tip. For this reason, when the tip of the regulating member is in contact with the developing roller, the foreign member sandwiched between the regulating member and the developing roller can be changed into a state in which the foreign member is in contact with the developing roller inside the tip. Thus, the foreign matter does not come into contact with the regulating member and is removed from the developing roller.
特許文献1に記載の装置では、規制部材の近傍にカムを設ける必要があり、装置内にカムを用いた機構を配置するためのスペースを確保する必要がある。このため、装置全体が大型化する。また、カムを用いた機構を設置するため、コストが高くなる。
In the apparatus described in
本発明の課題は、特別な機構を設けることなく規制部材と現像ローラとの間に挟まった異物を取り除くことにある。 An object of the present invention is to remove a foreign matter sandwiched between a regulating member and a developing roller without providing a special mechanism.
発明1に係る異物除去制御装置は、画像形成装置の供給部材から現像剤を供給され像担持体に現像剤を供給するための現像ローラと、現像ローラ上の現像剤層の厚さを規制する規制部材との間に挟まった異物を除去するための異物除去制御装置であって、動作判断手段と、供給量調整手段とを備えている。動作判断手段は画像形成装置の現在の状態が非画像形成動作状態かどうかを判断する手段である。供給量調整手段は、画像形成装置が非画像形成動作状態であると動作判断手段が判断した場合に、画像形成動作時に現像ローラへ供給される現像剤の供給量よりも多量の現像剤を現像ローラに供給するように供給部材の現像ローラへの現像剤供給量を調整する手段である。 A foreign matter removal control device according to a first aspect of the present invention regulates the thickness of a developer roller that is supplied with a developer from a supply member of an image forming apparatus and supplies the developer to an image carrier, and a developer layer on the developer roller. A foreign matter removal control device for removing foreign matter sandwiched between regulating members, comprising an operation determining means and a supply amount adjusting means. The operation determining means is means for determining whether or not the current state of the image forming apparatus is a non-image forming operation state. The supply amount adjusting unit develops a larger amount of developer than the amount of developer supplied to the developing roller during the image forming operation when the operation determining unit determines that the image forming apparatus is in a non-image forming operation state. It is means for adjusting the amount of developer supplied to the developing roller of the supply member so as to be supplied to the roller.
この異物除去制御装置では、画像形成装置の状態が画像形成動作を行っている状態か否かが判断される。そして、画像形成装置が画像形成動作を行っている状態ではないと判断された場合に、画像形成動作時に現像ローラへ供給される現像剤の供給量よりも多量の現像剤を現像ローラに供給するように供給部材の現像ローラへの現像剤供給量が調整される。現像ローラと規制部材との間に異物が挟まっていると、現像ローラに供給された現像剤によって規制部材が現像ローラから離れる方向に変形される。このとき、異物に作用していた現像ローラと規制部材とによって挟み込む力が解除される。このため、異物が現像ローラと規制部材との間から異物を除去することができる。 In this foreign matter removal control apparatus, it is determined whether or not the state of the image forming apparatus is in a state where an image forming operation is being performed. When it is determined that the image forming apparatus is not in an image forming operation, a larger amount of developer is supplied to the developing roller than the amount of developer supplied to the developing roller during the image forming operation. In this way, the amount of developer supplied to the developing roller of the supply member is adjusted. When a foreign object is sandwiched between the developing roller and the regulating member, the regulating member is deformed in a direction away from the developing roller by the developer supplied to the developing roller. At this time, the force sandwiched between the developing roller and the regulating member that has acted on the foreign matter is released. For this reason, the foreign matter can be removed from between the developing roller and the regulating member.
ここでは、現像ローラと規制部材との間に挟まった異物を除去することができる。また、異物除去のための特別な機構を設ける必要がなく、特別な機構を設けることに伴う大型化を防止することができる。また、異物除去機構を設けるためのコストが不要であり、装置のコストが高くなるのを防止できる。 Here, the foreign matter sandwiched between the developing roller and the regulating member can be removed. Further, it is not necessary to provide a special mechanism for removing foreign matters, and an increase in size due to the provision of the special mechanism can be prevented. Further, the cost for providing the foreign matter removing mechanism is unnecessary, and the cost of the apparatus can be prevented from increasing.
発明2に係る異物除去制御装置は、発明1に記載の異物除去制御装置であって、供給部材から現像ローラに現像剤が供給される際に、現像ローラと供給部材とにはそれぞれ交流バイアスが印加される。供給量調整手段は供給部材に印加される交流バイアスと現像ローラに印加される交流バイアスとの少なくとも一方を調整することで現像ローラへの現像剤供給量を増加させる。 A foreign matter removal control device according to a second aspect is the foreign matter removal control device according to the first aspect, wherein when the developer is supplied from the supply member to the development roller, an AC bias is applied to the development roller and the supply member, respectively. Applied. The supply amount adjusting means adjusts at least one of the AC bias applied to the supply member and the AC bias applied to the developing roller to increase the developer supply amount to the developing roller.
ここでは、供給部材に印加される交流バイアスと現像ローラに印加される交流バイアスとの少なくとも一方を調整することで現像ローラへの現像剤供給量を増加させることができる。また、印加される交流バイアスを調整することによって供給される現像剤の量を増加させるため、現像剤の供給量を増加させるための特別な機構などを設ける必要がない。このため、装置が大型化するのを防止できる。また、特別な機構を設けることに伴うコストの増加を防止できる。なお、ここで、交流バイアスとは直流電圧に交流電圧を重畳したものを意味する。 Here, the developer supply amount to the developing roller can be increased by adjusting at least one of the AC bias applied to the supply member and the AC bias applied to the developing roller. Further, since the amount of developer supplied is adjusted by adjusting the applied AC bias, it is not necessary to provide a special mechanism for increasing the developer supply amount. For this reason, it can prevent that an apparatus enlarges. Moreover, the increase in cost accompanying providing a special mechanism can be prevented. Here, the AC bias means a DC voltage superimposed with an AC voltage.
発明3に係る異物除去制御装置は、発明2に記載の異物除去制御装置であって、供給量調整手段は、供給部材から現像ローラに現像剤が供給されやすくなるように現像ローラに印加される交流バイアスと供給部材に印加される交流バイアスとの少なくとも一方を調整する。 A foreign matter removal control device according to a third aspect is the foreign matter removal control device according to the second aspect, wherein the supply amount adjusting means is applied to the developing roller so that the developer is easily supplied from the supply member to the developing roller. At least one of the AC bias and the AC bias applied to the supply member is adjusted.
発明4に係る異物除去制御装置は、発明2又は3に記載の異物除去制御装置であって、印字枚数を算出する印字枚数算出手段と、印字枚数に関する閾値を記憶する記憶手段とをさらに備えている。動作判断手段は、印字枚数算出手段によって算出される印字枚数が記憶部に記憶される閾値を越えた場合に、画像形成装置の現在の状態を判断する。 A foreign matter removal control apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the foreign matter removal control device according to the second or third aspect, further comprising a printed sheet number calculating unit that calculates the number of printed sheets and a storage unit that stores a threshold value regarding the number of printed sheets. Yes. The operation determining unit determines the current state of the image forming apparatus when the number of printed sheets calculated by the printed sheet number calculating unit exceeds a threshold stored in the storage unit.
この異物除去制御装置では、印字枚数を算出し、印字枚数が閾値を超えているかを判断する。印字枚数が閾値を超えている場合に、動作判断によって画像形成装置の動作が判断される。 This foreign matter removal control apparatus calculates the number of printed sheets and determines whether the number of printed sheets exceeds a threshold value. When the number of printed sheets exceeds the threshold value, the operation of the image forming apparatus is determined by the operation determination.
発明5に係る異物除去制御装置は、発明2から4のいずれかに記載の異物除去制御装置であって、供給量調整手段は、現像ローラの供給部材に対する実効バイアスを画像形成動作時の実効バイアスよりも大きくなるように現像ローラに印加される交流バイアスと供給部材に印加される交流バイアスとの少なくとも一方を制御する。 A foreign matter removal control device according to a fifth aspect is the foreign matter removal control device according to any one of the second to fourth aspects, wherein the supply amount adjusting means uses an effective bias for the supply member of the developing roller as an effective bias during an image forming operation. At least one of the AC bias applied to the developing roller and the AC bias applied to the supply member is controlled to be larger.
ここでは、供給部材から現像ローラへの現像剤の供給量を増加させることができる。ここで、実効バイアスとは、供給部材に印加された交流バイアスと現像ローラに印加された交流バイアスとの差Aと、供給部材に印加された交流バイアスと現像ローラに印加された交流バイアスとの差Aが生じている時間B(Duty)と、の積のことを言う。たとえば図6においてCの部分、図8におけるDの部分のことを言う。ここで、図6は、現像ローラに印加された図4のような波形の交流バイアスEと、供給ローラに印加された図5のような波形の交流バイアスFとを示す図である。図8は、現像ローラに印加された図4のような波形の交流バイアスEと、供給ローラに印加された図7のような波形の交流バイアスGとを示す図である。 Here, the amount of developer supplied from the supply member to the developing roller can be increased. Here, the effective bias is a difference A between an AC bias applied to the supply member and an AC bias applied to the developing roller, and an AC bias applied to the supply member and an AC bias applied to the developing roller. This is the product of time B (Duty) when difference A occurs. For example, it refers to the portion C in FIG. 6 and the portion D in FIG. Here, FIG. 6 is a diagram showing the AC bias E having a waveform as shown in FIG. 4 applied to the developing roller and the AC bias F having a waveform as shown in FIG. 5 applied to the supply roller. FIG. 8 is a diagram showing an AC bias E having a waveform as shown in FIG. 4 applied to the developing roller and an AC bias G having a waveform as shown in FIG. 7 applied to the supply roller.
発明6に係る画像形成装置は、像担持体と、現像装置と、異物除去制御装置と、を備えている。像担持体は表面に像を担持可能な部材である。現像装置は、像担持体に対向可能に配置された現像ローラと、現像ローラに現像剤を供給可能な供給部材と、現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する規制部材とを備えている。異物除去制御装置は請求項1から5のいずれかに記載の装置である。
An image forming apparatus according to a sixth aspect includes an image carrier, a developing device, and a foreign matter removal control device. The image carrier is a member capable of carrying an image on the surface. The developing device includes a developing roller disposed so as to face the image carrier, a supply member capable of supplying a developer to the developing roller, and a regulating member that regulates the layer thickness of the developer on the developing roller. . The foreign matter removal control device is a device according to any one of
この画像形成装置では、像担持体上に画像情報に基づいて静電潜像が形成される。そして、現像装置から現像剤が静電潜像に供給され、像担持体上に画像が形成される。 In this image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed on an image carrier based on image information. Then, developer is supplied from the developing device to the electrostatic latent image, and an image is formed on the image carrier.
発明7に係る画像形成装置は、発明6に記載の画像形成装置であって、現像装置は一成分現像剤を収納する現像容器をさらに有している。 An image forming apparatus according to a seventh aspect is the image forming apparatus according to the sixth aspect, wherein the developing device further includes a developing container for storing a one-component developer.
ここでは、一成分現像剤を用いた場合には、一般的に規制部材によってトナーを帯電させる必要がある。このため、規制部材が現像ローラに接触しており、現像ローラと規制部材との間に異物が挟まりやすい。したがって、一成分現像剤を用いた画像形成装置の場合、本件はさらに有効になる。 Here, when a one-component developer is used, it is generally necessary to charge the toner by a regulating member. For this reason, the regulating member is in contact with the developing roller, and foreign matter is likely to be caught between the developing roller and the regulating member. Therefore, in the case of an image forming apparatus using a one-component developer, this case is further effective.
発明8に係る画像形成装置は、発明6又は7に記載の画像形成装置であって、規制部材は現像ローラに接触するように配置されている。 An image forming apparatus according to an eighth aspect is the image forming apparatus according to the sixth or seventh aspect, wherein the regulating member is disposed so as to contact the developing roller.
ここで、規制部材が現像ローラに接触していると、異物が現像ローラと規制部材との間に挟まりやすくなる。このため、このような場合に本発明はさらに有効である。 Here, when the regulating member is in contact with the developing roller, foreign matter is likely to be caught between the developing roller and the regulating member. For this reason, the present invention is more effective in such a case.
本発明では、特別な機構を設けることなく規制部材と現像ローラとの間に挟まった異物を取り除くことができる。 In the present invention, it is possible to remove foreign matter sandwiched between the regulating member and the developing roller without providing a special mechanism.
[全体構成]
以下に本発明に係る画像形成装置としてのカラープリンタ1について図1を参照して説明する。ここで、図1は本発明に係るカラープリンタ1の全体概略を示すものである。このカラープリンタ1は、外部のコンピュータなどに接続され、コンピュータから送られる画像情報に基づいて用紙上に画像を形成することができる。なお、このカラープリンタ1では、画像形成動作において、トナーがマイナスに帯電させられるとともに後述する感光体ドラム21もマイナスに帯電させられる。
[overall structure]
A
カラープリンタ1は、図1に示すように、画像形成部2と、転写部3と、用紙収納部4と、用紙搬送部5と、定着部6と、排出部7と、異物除去制御装置8(図8参照)とを備えている。以下に各機能部の構成について説明する。なお、異物除去制御装置8については後に詳述する。
As shown in FIG. 1, the
{画像形成部}
画像形成部2は画像情報に基づいて用紙上に画像を形成するための部分である。画像形成部2は、感光体ドラム21(像担持体)と、回転現像装置22と、帯電装置23と、レーザユニット24と、第1交流バイアス印加装置25(図2参照)と、第2交流バイアス印加装置26(図2参照)とを有している。
{Image forming part}
The
感光体ドラム21は表面に静電潜像を担持可能な部材である。また、感光体ドラム21は装置のほぼ中央に配置されている。そして、感光体ドラム21は図1の紙面に対して直交する方向に伸びる回転軸を有している。
The
回転現像装置22は感光体ドラム21に各色のトナーを供給するための装置である。また、回転現像装置22は感光体ドラム21に隣接するように配置されている。さらに回転現像装置22は略円柱状の装置である。そして、回転現像装置22は、図1の紙面に直交する方向に伸びる回転軸221と、フレーム222と、4つの現像装置20とを有している。なお、現像装置20については後に詳述する。
The
フレーム222は4つの現像装置20を支持するための部材である。またフレーム222は回転軸221周りに等間隔に配置された4枚の板状部材222aを有している。フレーム222は回転軸221の回転に伴って図1の矢印Aの方向に回転させられる部材である。
The
帯電装置23は感光体ドラム21の表面を一様に帯電させるための装置である。また、帯電装置23は感光体ドラム21の下側に配置されている。
The charging
レーザユニット24は画像情報に基づいてレーザ光を感光体ドラム21の表面に照射するための装置である。またレーザユニット24は回転現像装置22の下側に配置されている。
The
図2に示す第1交流バイアス印加装置25は後述する現像ローラ201に交流バイアスを印加するための装置である。また、第1交流バイアス印加装置25は後述する現像ローラ201に接続されている。そして、第1交流バイアス印加装置25は画像形成動作時と異物除去動作時とに交流バイアスを印加する。具体的には、第1交流バイアス印加装置25は後述する現像ローラ201に図4に示すような波形の交流バイアスを印加する。
A first AC
図2に示す第2交流バイアス印加装置26は後述する供給ローラ202に交流バイアスを印加するための装置である。また、第2交流バイアス印加装置26は供給ローラ202に接続されている。さらに、第2交流バイアス印加装置26は画像形成動作時と異物除去動作時とに交流バイアスを印加する。具体的には、画像形成動作時には第2交流バイアス印加装置26は供給ローラ202に図5に示すような波形の交流バイアスを印加する。
A second AC
なお、第1交流バイアス印加装置25によって図4に示すような交流バイアスEが後述する現像ローラ201に印加され、第2交流バイアス印加装置26によって図5に示すような波形の交流バイアスFが後述する供給ローラ202に印加されるため、図6のC部分のような実効バイアスが現像ローラ201と供給ローラ202との間に作用することとなる。なお、図6は画像形成動作時に現像ローラ201に印加される交流バイアスEと供給ローラ202に印加される交流バイアスFとを同時に図示したものである。
An AC bias E as shown in FIG. 4 is applied to the developing
ここで、実効バイアスとは、供給ローラ202に印加された交流バイアスFと現像ローラ201に印加された交流バイアスEとの差Aと、供給ローラ202に印加された交流バイアスFと現像ローラ201に印加された交流バイアスEとの差Aが生じている時間B(Duty)と、の積のことを意味している。
Here, the effective bias is the difference A between the AC bias F applied to the
{転写部}
転写部3は、転写ベルト31と、1次転写ローラ32と、2次転写ローラ33と、4つのベルト支持ローラ34とを備えている。
{Transcription part}
The transfer unit 3 includes a
転写ベルト31は画像形成部2で形成された画像を用紙に転写するための部材である。また、転写ベルト31は感光体ドラム21から画像が1次転写される部材である。さらに転写ベルト31は感光体ドラム21の上側に配置されている。
The
1次転写ローラ32は感光体ドラム21上の画像を転写ベルト31上に転写するための部材である。また1次転写ローラ32は転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21に対向するように配置されている。さらに1次転写ローラ32はそれぞれ図示しない電圧印加装置に接続されている。
The
2次転写ローラ33は画像を転写ベルト31から用紙に転写するための部材である。また2次転写ローラ33は用紙搬送部5の用紙搬送経路を挟んで転写ベルト31に対向するように配置されている。
The
4つのベルト支持ローラ34はベルトを支持するためのローラである。また、4つのベルト支持ローラ34によって転写ベルト31に所定の張力が作用している。
The four
{用紙収納部}
用紙収納部4は用紙を収納するための部分である。また、用紙収納部4はカラープリンタ1の下部に配置されている。さらに用紙収納部4は用紙を収納可能な給紙カセット41を有している。
{Paper storage}
The
{用紙搬送部}
用紙搬送部5は各機能部に用紙を搬送するための部分である。用紙搬送部5は、用紙収納部4、転写部3、定着部6、排出部7の順に用紙を搬送する用紙搬送経路を有している。また用紙搬送部5は、用紙搬送ガイド対51と、複数の用紙搬送ローラ対52とを有している。
{Paper transport section}
The
用紙搬送ガイド対51は用紙の搬送方向をガイドするための部材である。用紙搬送ガイド対51は、互いに対向するように配置された板状の部材を有している。そして、これらの板状の部材の間を用紙が通過可能になっている。
The paper
用紙搬送ローラ対52は用紙搬送方向に用紙を搬送するための部材である。また、用紙搬送ローラ対52はそれぞれ対向するように配置された2つのローラを有している。この2つのローラの間を用紙は通過可能になっている。
The paper
{定着部}
定着部6は用紙に画像を定着させるための部分である。また、定着部6は用紙搬送方向において転写部の下流側に配置されている。さらに、定着部6は、画像を加熱する加熱ローラ61と、加熱ローラ61に対向するように配置され、加熱ローラ61との間で用紙を加圧する加圧ローラ62とを有する。
{Fixing part}
The fixing
{排出部}
排出部7は用紙をカラープリンタ1の外部に排出するための部分である。また、図1に示すように、排出部7は定着部6の用紙搬送方向下流側に配置されている。
{Discharge unit}
The
[現像装置]
4つの現像装置20は感光体ドラム21にそれぞれ異なる色のトナーを供給するための装置である。また、現像装置20はフレーム222に支持されている。そして、図2に示すように、現像装置20は、現像ローラ201と、供給ローラ202と、現像容器203と、層厚規制ブレード204とを有している。なお、図2は現像装置20の拡大断面図である。4つの現像装置20はそれぞれ同様の構成であるため、図2では1つの現像装置20のみを示している。
[Developer]
The four developing
現像ローラ201は感光体ドラム21に対向可能な位置に設けられている。また、現像ローラ201は図1の紙面に直交する方向に伸びる回転軸を有している。
The developing
供給ローラ202は現像ローラ201に現像容器203内の現像剤を供給するための部材である。また、供給ローラ202は現像ローラ201に接触するように配置されている。さらに、供給ローラ202は現像容器203内部に配置されている。そして、供給ローラ203は金属製の芯金の表面に導電性弾性発泡材が覆われて形成されたローラである。
The
現像容器203は内部に1成分現像剤を収納するための部材である。また、現像容器203は、現像容器203内を2つの空間に分ける仕切り板203aと、現像ローラ201が配置可能であり、図3の紙面に直交する方向に伸びる開口203bとを有している。図1に示す4つの現像容器203には、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの現像剤が収納されている。
The developing
層厚規制ブレード204は現像ローラ201の表面に付着した現像剤の層厚を規制するための部材である。また、層厚規制ブレード204は板状の部材である。層厚規制ブレード204はボルトによって現像容器203に固定されている。また、層厚規制ブレード204は現像ローラ203に接触可能な位置に配置されている。
The layer
[異物除去制御装置]
異物除去制御装置8は供給ローラ202に印加する交流バイアスを制御するための装置である。異物除去制御装置8は現像ローラ201上の異物を除去する動作を行う際に第2交流バイアス印加装置26を制御する。図3に異物除去制御装置8のブロック図を示す。以下、図3のブロック図を参照して異物除去制御装置8を説明する。
[Foreign substance removal control device]
The foreign matter
異物除去制御装置8は記憶部81(記憶手段)とCPU等を有している。異物除去制御装置8は、印字枚数算出部82(印字枚数算出手段)と、タイミング判断部83と、動作判断部84(動作判断手段)と、供給量調整部85(供給量調整手段)と、を備えている。さらに異物除去制御装置8はプログラムを実行することで各機能部を制御可能な装置である。
The foreign matter
記憶部81は機能部を制御するための様々なプログラムなどが記憶されている部分である。また、記憶部81は印字枚数の閾値が記憶されている。この閾値は異物除去動作を行うタイミングを決定するためのものである。具体的には、閾値は100枚である。
The
印字枚数算出部82は後述する異物除去動作が終了した時点からの印字枚数を算出するための部分である。
The number-of-printing-
タイミング判断部83は異物除去動作を行うタイミングを判断するための部分である。具体的には、印字枚数が閾値を超えたか否かを判断し、閾値を超えた際に行っているジョブが終了した時点を異物除去動作のタイミングとする。
The
動作判断部84はカラープリンタ1の現在の状態が非画像形成動作状態かどうかを判断する部分である。
The
供給量調整部85は、カラープリンタ1が非画像形成動作状態であると動作判断部84が判断した場合に、第2交流バイアス印加装置26から供給ローラ202に印加される交流バイアスを制御する。具体的には、図7に示すような交流バイアスGが供給ローラ202に印加されるように、第2交流バイアス印加装置26が制御される。すなわち、画像形成動作時の交流バイアスの現像ローラ201に印加される交流バイアスと同じ波形であって、かつ200Vマイナス側にスライドさせた交流バイアスを供給ローラ202に印加するように第2交流バイアス印加装置26を制御する。このため、現像ローラ201と供給ローラ202との間には図8のD部分で表される実効バイアスが作用する。
The supply
なお、図9に供給ローラ202から現像ローラ201に供給される現像剤の量と実効バイアスとの関係を示す。図9からも明らかなように実効バイアスが上昇すると、供給ローラ202から現像ローラ201に供給される現像剤の量が増す。
FIG. 9 shows the relationship between the amount of developer supplied from the
[動作]
次にカラープリンタ1の動作について説明する。
[Operation]
Next, the operation of the
カラープリンタ1の外部に接続されたコンピュータから画像情報が送られると、画像情報に基づいて感光体ドラム21上に静電潜像が形成される。具体的には、帯電装置23によって感光体ドラム21の表面が帯電させられ、画像情報に基づいてレーザユニット24から感光体ドラム21にレーザ光が照射される。
When image information is sent from a computer connected to the outside of the
このようにして感光体ドラム21上に静電潜像が形成されると、各現像装置20の現像ローラ201からトナーが静電潜像に供給される。具体的には、1色目の現像剤が現像装置20から感光体ドラム21上に供給された後、フレーム222が回転軸221を中心に約90度回転する。このとき、2色目の現像剤を収納している現像装置20の現像ローラ201が感光体ドラム21に対向している。そして、2色目の現像剤が現像ローラ201から感光体ドラム21上に供給される。同様の動作を繰り返し、4色全ての現像剤を感光体ドラム21に供給する。
When the electrostatic latent image is formed on the
そして、感光体ドラム21上のトナー像が重ね合わせながら転写ベルト31に転写される。転写ベルト31上のトナー像が用紙に転写される。トナー像が表面に転写された用紙は用紙搬送部5によって定着部6まで搬送される。定着部6でトナー像が用紙に定着された後、排出部7に搬送される。排出部7に搬送された用紙はカラープリンタ1外に排出される。
Then, the toner image on the
[異物除去制御動作]
まず、印字枚数が100枚を超えたか否かが判断される(S1)。印字枚数が100枚を超えていない場合(S1のNO)には、100枚を超えるまで待機する。一方、100枚を越えている場合(S1のYES)には、カラープリンタ1の現在の状態が画像形成動作を行っている状態か否かが判断される(S2)。カラープリンタ1が画像形成動作を行っている状態である場合(S2のNO)には、画像形成動作が終了するまで待機する。一方、カラープリンタ1において画像形成動作が行われていない場合(S2のYES)には、異物除去動作が行われる(S3)。
[Foreign substance removal control operation]
First, it is determined whether the number of printed sheets has exceeded 100 (S1). If the number of printed sheets does not exceed 100 (NO in S1), the process waits until the number exceeds 100. On the other hand, if it exceeds 100 sheets (YES in S1), it is determined whether or not the current state of the
具体的には、第1交流バイアス印加装置25によって現像ローラ201に図4に示す交流バイアスEが印加されるとともに、第2交流バイアス印加装置26によって供給ローラ202に図7に示す交流バイアスGが印加される。そして、図7に示す交流バイアスGが印加された供給ローラ202によって現像ローラ201に現像剤が供給される。現像剤の供給動作を行いながら現像ローラ201を数回転させる。具体的には、現像ローラ201を約5回転させる。このとき、現像ローラ201に付着した現像剤によって層厚規制ブレード204が現像ローラ201から離れる方向に押し広げられる。現像ローラ201と層厚規制ブレード204との間に挟まれていた異物は層厚規制ブレード204から離れ、異物が現像ローラ201上から除去される。そして、印字枚数がリセットされる(S4)。
Specifically, the AC bias E shown in FIG. 4 is applied to the developing
[効果]
ここでは、異物除去動作によって現像ローラ201と層厚規制ブレード204との間に挟まった異物を除去できる。このため、異物によって現像ローラ201上の現像剤層が不均一になるのを防止でき、画質が低下するのを防止できる。そして、異物除去のための機構を設ける必要が無いため、装置が大型化するのを防止できる。異物除去の機構を設置するために必要なコストが不要になる。このため、製造コストが高くなるのを防止できる。さらに、非画像形成動作時に異物除去動作が行われるため、画像形成動作を妨げることが無く、印字効率が低下するのを防止できる。
[effect]
Here, the foreign matter sandwiched between the developing
〔他の実施形態〕
(A)上記実施形態では、供給ローラ202から現像ローラ201へ供給される現像剤の量を増やすために、供給ローラ202に印加される交流バイアスを制御したが、本発明はこれに限らず、他の方法で現像剤供給量を増やしても良い。例えば、供給ローラ202の回転速度を上げることで、現像ローラ201への現像剤供給量を上げてもよい。
[Other Embodiments]
(A) In the above embodiment, the AC bias applied to the
(B)また、上記実施形態では、100枚毎に異物除去動作を行ったが、本発明はこれに限らずに、他の枚数、例えば200枚毎や500枚毎であっても良い。また、センサーなどによって異物を感知し、異物除去動作を行うようにしても良い。 (B) In the above-described embodiment, the foreign matter removing operation is performed every 100 sheets. However, the present invention is not limited to this, and may be other numbers, for example, every 200 sheets or every 500 sheets. Further, a foreign substance may be detected by a sensor or the like to perform a foreign substance removal operation.
(C)さらに、上記実施形態では、カラープリンタ1について説明したが、本発明はこれに限らずに、複写機や複合機などであっても良い。
(C) Furthermore, in the above embodiment, the
(D)上記実施形態では、供給ローラ202に印加される交流バイアスを制御したが、本発明はこれに限らず、現像ローラ201に印加される交流バイアスを制御するようにしても良い。また、現像ローラ201に印加される交流バイアスと供給ローラ202に印加される交流バイアスの両方を制御しても良い。
(D) In the above embodiment, the AC bias applied to the
(E)上記実施形態では、図8の実効バイアスが現像ローラ201と供給ローラ202との間で作用するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば、図11に示すような実効バイアスが供給ローラ202と現像ローラ201の間に作用するようにしても良い。
(E) In the above embodiment, the effective bias shown in FIG. 8 acts between the developing
(F)上記実施形態では、1成分現像剤を用いたカラープリンタ1について説明したが、本発明はこれに限らずに、2成分現像剤を用いた装置であっても良い。
(F) In the above embodiment, the
1 カラープリンタ(画像形成装置)
8 異物除去制御装置
21 感光体ドラム(像担持体)
81 記憶部(記憶手段)
82 印字枚数算出部(印字枚数算出手段)
84 動作判断部(動作判断手段)
85 供給量調整部(供給量調整手段)
201 現像ローラ
202 供給ローラ(供給部材)
203 現像容器
204 層厚規制ブレード(規制部材)
1 Color printer (image forming device)
8 Foreign object
81 Storage section (storage means)
82 Number-of-printing-number calculating section (number-of-printing-number calculating means)
84 Operation determination unit (operation determination means)
85 Supply amount adjustment unit (Supply amount adjustment means)
201 Developing
203 Developing
Claims (8)
前記画像形成装置の現在の状態が非画像形成動作状態かどうかを判断する動作判断手段と、
前記画像形成装置が非画像形成動作状態であると前記動作判断手段が判断した場合に、画像形成動作時に前記現像ローラへ供給される現像剤の供給量よりも多量の現像剤を前記現像ローラに供給するように前記供給部材の前記現像ローラへの現像剤供給量を調整する供給量調整手段と、
を備えた異物除去制御装置。 Foreign matter sandwiched between a developing roller for supplying the developer from the supply member of the image forming apparatus and supplying the developer to the image carrier and a regulating member for regulating the thickness of the developer layer on the developing roller A foreign matter removal control device for removing
Operation determining means for determining whether the current state of the image forming apparatus is a non-image forming operation state;
When the operation determining unit determines that the image forming apparatus is in a non-image forming operation state, a larger amount of developer is supplied to the developing roller than the amount of developer supplied to the developing roller during the image forming operation. A supply amount adjusting means for adjusting a developer supply amount of the supply member to the developing roller so as to supply;
Foreign matter removal control device.
前記供給量調整手段は前記供給部材に印加される交流バイアスと前記現像ローラに印加される交流バイアスとの少なくとも一方を調整することで前記現像ローラへの現像剤供給量を増加させる、
請求項1に記載の異物除去制御装置。 When the developer is supplied from the supply member to the development roller, an AC bias is applied to the development roller and the supply member,
The supply amount adjusting means adjusts at least one of an AC bias applied to the supply member and an AC bias applied to the developing roller to increase a developer supply amount to the developing roller;
The foreign matter removal control apparatus according to claim 1.
請求項2に記載の異物除去制御装置。 The supply amount adjusting means adjusts at least one of an AC bias applied to the supply member and an AC bias applied to the development roller so that the developer is easily supplied from the supply member to the development roller. ,
The foreign matter removal control device according to claim 2.
印字枚数に関する閾値を記憶する記憶手段とをさらに備え、
前記動作判断手段は、前記印字枚数算出手段によって算出される印字枚数が前記記憶手段に記憶される閾値を越えた場合に、前記画像形成装置の現在の状態を判断する、
請求項2又は3に記載の異物除去制御装置。 A printed sheet number calculating means for calculating a printed sheet number;
Storage means for storing a threshold relating to the number of printed sheets,
The operation determining unit determines a current state of the image forming apparatus when the number of printed sheets calculated by the printed sheet number calculating unit exceeds a threshold stored in the storage unit;
The foreign matter removal control device according to claim 2 or 3.
請求項2から4のいずれかに記載の異物除去制御装置。 The supply amount adjusting unit includes an AC bias applied to the developing roller and an AC applied to the supply member so that an effective bias of the developing roller with respect to the supply member is larger than the effective bias during an image forming operation. Control at least one of the bias,
The foreign matter removal control apparatus according to claim 2.
前記像担持体に対向可能に配置された現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給可能な供給部材と、前記現像ローラ上の現像剤の層の厚さを規制する規制部材とを備えた現像装置と、
請求項1から5のいずれかに記載の異物除去制御装置と、
を備えた画像形成装置。 An image carrier capable of carrying an image on the surface;
A developing roller disposed so as to face the image carrier, a supply member capable of supplying a developer to the developing roller, and a regulating member for regulating a thickness of the developer layer on the developing roller. A developing device;
The foreign matter removal control device according to any one of claims 1 to 5,
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228330A JP2010061000A (en) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | Foreign material-removing/controlling apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228330A JP2010061000A (en) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | Foreign material-removing/controlling apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010061000A true JP2010061000A (en) | 2010-03-18 |
Family
ID=42187841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008228330A Pending JP2010061000A (en) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | Foreign material-removing/controlling apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010061000A (en) |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008228330A patent/JP2010061000A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150160599A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2010009022A (en) | Image forming apparatus and recording medium conveyance control method | |
US9025209B2 (en) | Image forming apparatus including removal unit for removing developer | |
JP2009025757A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011090116A (en) | Image-forming device and image-forming method | |
JP5631199B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128398A (en) | Image forming apparatus | |
JP5094211B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4814924B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008026690A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009192568A (en) | Image forming apparatus, and control program for image forming processing | |
JP4998245B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6098454B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6265169B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2010061000A (en) | Foreign material-removing/controlling apparatus and image forming apparatus | |
JP5445251B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011141377A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP7116906B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
JP2009258378A (en) | Contact state controller and image forming apparatus | |
JP6311680B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5077401B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6685854B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5996505B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5304779B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6103221B2 (en) | Image forming apparatus and charging device |