JP2010058859A - Elevator control device and elevator device - Google Patents
Elevator control device and elevator device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010058859A JP2010058859A JP2008223319A JP2008223319A JP2010058859A JP 2010058859 A JP2010058859 A JP 2010058859A JP 2008223319 A JP2008223319 A JP 2008223319A JP 2008223319 A JP2008223319 A JP 2008223319A JP 2010058859 A JP2010058859 A JP 2010058859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- floor
- door opening
- elevator car
- passenger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 88
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベータの戸開時間を調整するエレベータ制御装置およびエレベータ装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator control device and an elevator device that adjust the door opening time of an elevator.
従来のエレベータ制御装置において、エレベータかごがエレベータ呼びに応じて目的階に到着した際にエレベータドアが戸開する時間は、エレベータ呼びの種類または組み合わせに応じて予め決められた固定の時間であった。例えば、エレベータ呼びが車椅子利用者用の操作盤から登録された場合の戸開時間は、エレベータ呼びが一般者用の操作盤から登録された場合の戸開時間より長い所定の時間に固定されていた。 In the conventional elevator control device, when the elevator car arrives at the destination floor in response to the elevator call, the time that the elevator door opens is a fixed time that is predetermined according to the type or combination of the elevator call. . For example, the door opening time when the elevator call is registered from the operation panel for wheelchair users is fixed at a predetermined time longer than the door opening time when the elevator call is registered from the operation panel for general users. It was.
また、エレベータかごに取り付けられた荷重検出装置により計測されたエレベータかごの積載重量に基づいて戸開時間を変更することにより、かご内が混雑しているときにも、エレベータかごの到着階で利用者をスムーズに乗降させるようにするものがある(特許文献1)。 Also, by changing the door opening time based on the load capacity of the elevator car measured by the load detector attached to the elevator car, it can be used on the arrival floor of the elevator car even when the inside of the car is congested. There is one that allows a person to get on and off smoothly (Patent Document 1).
一方、各階に設置されてエレベータかごの行先階の登録に用いられる乗場行先登録装置として、行先階が入力されるテンキーと、このテンキーの近傍に設けられると共にテンキーに入力された行先階及び割り当てられたかご号機を表示する表示器を備えたものがある(特許文献2)。 On the other hand, as a landing destination registration device installed on each floor and used for registration of the destination floor of an elevator car, a numeric keypad to which the destination floor is input, a destination floor that is provided in the vicinity of the numeric keypad and is input to the numeric keypad and assigned There is one provided with a display for displaying the car number (Patent Document 2).
また、テンキー式の乗場行先登録装置とエレベータかご内の荷重に対応する荷重値を記憶する荷重テーブルとを備え、荷重値は乗場行先登録装置の行先階が入力されると指定の個数に比例して増大され、目的階に関しては当該目的階を指す指定の個数に比例して減少されるように荷重値を求めるものがある(特許文献3)。 It also has a numeric keypad destination registration device and a load table that stores load values corresponding to loads in the elevator car. The load value is proportional to the specified number when the destination floor of the landing destination registration device is input. There is a technique for obtaining the load value so that the destination floor is decreased in proportion to the designated number indicating the destination floor (Patent Document 3).
その他、個人を判別する個人判別装置が玄関に設置され、個人判別装置により特定の個人を判別すると玄関の扉を開錠し、エレベータかごを玄関階へ走行させた後、予め登録された行先階へ走行させるものがある(特許文献4)。
従来のエレベータ制御装置では、エレベータを利用する乗客の多い少ないに関係なく、戸開時間はエレベータ呼びの種類または組み合わせに応じた固定の時間である。このため、エレベータを利用する乗降客が多い場合、全員がエレベータかごに乗降する前にドアが閉まり始めてしまい、乗降客がスムーズにエレベータかごに乗降できないという課題があった。また、エレベータを利用する乗降客が少ない場合、全乗降客が乗降し終わってもドアが無駄に戸開の状態を続けることにより、エレベータの運行効率を悪化させるという課題があった。 In a conventional elevator control device, the door opening time is a fixed time corresponding to the type or combination of elevator calls, regardless of the number of passengers who use the elevator. For this reason, when there are many passengers who use an elevator, the doors start to close before everyone gets on and off the elevator car, and there is a problem that passengers cannot get on and off the elevator car smoothly. Moreover, when there are few passengers who use an elevator, even if all the passengers got on and off, there existed a subject that the operation efficiency of an elevator deteriorated by a door being kept open unnecessarily.
また、荷重値により戸開時間を決定すると、健常者より乗降時間を多く要する車椅子利用者にとって不十分な戸開時間が決定され、車椅子利用者が乗降し終える前にドアが閉まり始めてしまうという課題があった。 In addition, when the door opening time is determined by the load value, the door opening time that is insufficient for a wheelchair user who requires more time to get on and off than a healthy person is determined, and the door starts to close before the wheelchair user finishes getting on and off. was there.
本発明は、例えば、混雑している場合でも、利用者がエレベータかごにスムーズに乗降できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to enable a user to smoothly get on and off an elevator car even in a crowded state, for example.
本発明のエレベータ制御装置は、エレベータかごの次の停止階での乗客の人数を特定する乗客人数特定部と、前記乗客人数特定部により特定された乗客の人数に基づいて前記次の停止階での前記エレベータかごの戸開時間を決定する戸開時間決定部と、前記次の停止階に停止した前記エレベータかごを前記戸開時間決定部により決定された戸開時間だけ戸開させる戸開制御部とを備える。 The elevator control device according to the present invention includes a passenger number specifying unit that specifies the number of passengers at the next stop floor of the elevator car, and the next stop floor based on the number of passengers specified by the passenger number specifying unit. A door opening time determining unit for determining a door opening time of the elevator car, and a door opening control for opening the elevator car stopped on the next stop floor for the door opening time determined by the door opening time determining unit. A part.
本発明によれば、乗客の人数に基づいて戸開時間を決定することにより、混雑している場合でもエレベータかごに対して利用者をスムーズに乗降させることができる。 According to the present invention, by determining the door opening time based on the number of passengers, the user can smoothly get on and off the elevator car even when it is congested.
実施の形態1.
エレベータかご1が戸開してから乗客(乗車する人および降車する人。以下、乗降者という)の乗り降りが終了するまでに要する時間は、乗降者の人数によって異なる。
実施の形態1では、乗降者の人数に応じてエレベータかご1の戸開時間を調整する形態について説明する。
The time required for passengers (both passengers and passengers to get off; hereinafter referred to as passengers) to exit and exit after the
図1は、実施の形態1におけるエレベータシステム20の構成図である。
実施の形態1におけるエレベータシステム20の構成について、図1に基づいて以下に説明する。
FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator system 20 according to the first embodiment.
The configuration of the elevator system 20 in the first embodiment will be described below with reference to FIG.
建物内のエレベータシステム20は、エレベータかご1、エレベータ制御装置22、巻上機23および乗場行先登録装置2(乗場装置の一例)を備える。エレベータかご1、エレベータ制御装置22および巻上機23をエレベータ装置21という。エレベータかご1、エレベータ制御装置22、巻上機23および乗場行先登録装置2は信号線で接続され、信号線を介して互いに通信を行う。
The elevator system 20 in the building includes an
建物各階のエレベータ乗場には乗場行先登録装置2が(乗場装置の一例)設置されている。
乗場行先登録装置2は、利用者がエレベータを利用して行きたい階を行先階として指定するために押下する呼び釦を有する操作盤を備える。例えば、呼び釦はテンキーで構成される。
呼び釦が押下された乗場行先登録装置2は、自己が設置されている階(以下、設置階という)と利用者に指定された行先階とを示す情報を含んだデータを乗場行先呼び2aとしてエレベータ制御装置22に出力する。以下、エレベータ制御装置22への乗場行先呼び2aの出力を「乗場行先呼び2aの発生」といい、乗場行先呼び2aが発生した階であり乗場行先呼び2aが示す設置階を「呼び発生階」という。
A landing destination registration device 2 (an example of a landing device) is installed at an elevator hall on each floor of the building.
The landing
The landing
エレベータを利用する利用者は、各々、乗場行先登録装置2の呼び釦を押下して自分の行きたい行先階を指定し、乗場行先呼び2aを発生させるものとする。乗場行先呼び2aを発生させた利用者は、呼び釦を押下した階(呼び発生階)でエレベータかご1に乗車し、指定した行先階でエレベータかご1から降車する。
It is assumed that each user who uses the elevator presses the call button of the landing
エレベータ制御装置22は、エレベータ制御部3(戸開制御部および停止階決定部の一例)、乗降者人数特定部4および戸開時間決定部5を備え、エレベータかご1を昇降させると共にエレベータかご1が到着した階でのエレベータかご1の戸開時間を調整する。
The
エレベータ制御装置22はCPUおよびメモリを有するマイクロコンピュータを備える。メモリには以下で説明するエレベータ制御装置22の各部(例えば、エレベータ制御部3、乗降者人数特定部4および戸開時間決定部5)の処理手順を示すソフトウェアプログラム(以下、単にプログラムという)が予め記憶され、各プログラムはマイクロコンピュータによりCPUを用いて実行される。以下、エレベータ制御装置22の各部が各々の処理をCPUを用いて実行するものとして説明する。メモリには、各プログラムの他、各部により実行される処理で使用されるデータ(計算値、定義値、〜情報、信号値などを含む)が記憶される。
The
乗降者人数特定部4は、乗場行先登録装置2から出力された乗場行先呼び2aを入力し、入力した乗場行先呼び2aに基づいて乗場行先呼び2aが発生した回数と行先階に指定された回数とを各階数毎にカウント(計数)し、各階で乗降する乗降者の人数を特定する。
The passenger
戸開時間決定部5は、エレベータかご1が到着する階(以下、到着階という)での乗降者の人数(乗降者人数特定部4により特定された人数)に基づいて到着階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する。エレベータかご1の戸開時間は、乗降者が多ければ長い時間に決定され、乗降者が少なければ短い時間に決定される。
The door opening
エレベータ制御部3(停止階決定部の一例)は、乗場行先登録装置2から出力された乗場行先呼び2aを入力し、入力した乗場行先呼び2aをメモリに記憶し、メモリに記憶されている乗場行先呼び2aに基づいてエレベータかご1を次に向かわせる階(以下、目的階という)を決定する。以下、乗場行先呼び2aのメモリへの記憶を「乗場行先呼び2aの登録」という。そして、エレベータ制御部3は、巻上機23を制御して、決定した目的階にエレベータかご1を到着させる。エレベータ制御部3が巻上機23を制御するために巻上機23に出力する信号を巻上制御信号3aという。巻上制御信号3aを受けた巻上機23はエレベータかご1を懸吊しているロープを巻き上げて目的階へエレベータかご1を走行させた後、ロープを固定してエレベータかご1を目的階に停止させる。
さらに、エレベータ制御部3(戸開制御部の一例)は、目的階に到着させたエレベータかご1を戸開時間決定部5により決定された戸開時間だけ戸開させる。以下、エレベータ制御部3がエレベータかご1を戸開時間決定部5により決定された戸開時間だけ戸開させるためにエレベータかご1に出力する信号をドア制御信号3bという。
The elevator control unit 3 (an example of a stop floor determination unit) inputs the
Furthermore, the elevator control unit 3 (an example of a door opening control unit) opens the
図2は、実施の形態1におけるエレベータ制御装置22の戸開制御方法を示すフローチャートである。
エレベータ制御装置22がエレベータかご1の戸開時間を調整する方法について、図2に基づいて以下に説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing a door opening control method of
A method in which the
エレベータ制御装置22のエレベータ制御部3は、図2に示す処理とは別に、エレベータかご1を各階に昇降させる昇降制御処理を実行しているものとする。昇降制御処理において、エレベータ制御部3は、乗場行先呼び2aに基づいてエレベータかご1の目的階を決定し、巻上機23に巻上制御信号3aを出力してエレベータかご1を目的階に到着させる。
It is assumed that the
まず、乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び2aに基づいて各階の乗降者の人数を特定する(S111〜S113:乗降者人数特定処理)。
次に、戸開時間決定部5は、エレベータかご1が目的階に到着するとき、乗降者人数特定部4により特定された乗降者の人数に基づいて目的階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する(S121〜S122:戸開時間決定処理)。
そして、エレベータ制御部3は、エレベータかご1が目的階に到着したとき、戸開時間決定部5により決定された戸開時間だけエレベータかご1を戸開させる(S131〜S135:戸開処理)。
First, the passenger
Next, when the
And the
以下に、各処理(S111〜S135)の詳細を説明する。
各処理(S111〜S135)は、短い間隔(例えば、10ミリ秒間隔)で周期的に繰り返し実行される。
Details of each process (S111 to S135) will be described below.
Each process (S111 to S135) is repeatedly executed periodically at short intervals (for example, every 10 milliseconds).
<S111>
乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び2aが発生したか判定する。乗場行先呼び2aが発生した場合には乗場行先登録装置2からエレベータ制御装置22へ乗場行先呼び2aが出力され、乗降者人数特定部4は乗場行先登録装置2から乗場行先呼び2aが出力されれば乗場行先呼び2aが発生したと判定し、乗場行先登録装置2から乗場行先呼び2aが出力されなければ乗場行先呼び2aが発生していないと判定する。
乗場行先呼び2aは、乗場行先呼び2aが発生した階(呼び発生階)と利用者に行先として指定された階(行先階)とを示す。
乗場行先呼び2aが発生したと判定された場合(YES)、処理はS112に進み、乗場行先呼び2aが発生していないと判定された場合(NO)、処理はS121に進む。
<S111>
The boarding / alighting person
The
If it is determined that the
<S112>
S111において乗場行先呼び2aが発生したと判定した場合(YES)、乗降者人数特定部4は、カウントされる乗降者人数への加算値として用いる変数「発生人数」に「1」を設定する。
実施の形態1では、「発生人数」に「1」が固定的に設定される(後述する実施の形態では「発生人数」に設定される値は利用者の属性(一般者、車椅子利用者、老人など)に応じて変動する)。
S112の後、処理はS113に進む。
<S112>
When it is determined in S111 that the
In the first embodiment, “1” is fixedly set in the “number of people generated” (in the embodiment described later, the value set in “number of people generated” is a user attribute (general person, wheelchair user, Fluctuates depending on the elderly etc.).
After S112, the process proceeds to S113.
<S113>
乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び2aが示す呼び発生階の乗降者人数(変数)と乗場行先呼び2aが示す行先階の乗降者人数(変数)とに発生人数(1人)を加算する。乗場行先呼び2aの発生は、乗場行先呼び2aを発生させた利用者が呼び発生階で乗車し、その利用者が行先階で降車することを意味する。
乗降者人数のカウントに用いられる変数「乗降者人数」は、予め初期値「0」で各階数毎(1階の乗降者人数、2階の乗降者人数、・・・)にメモリに定義され、乗降者人数特定部4により更新される。
S113の後、処理はS121に進む。
<S113>
The number of
The variable “number of passengers” used for counting the number of passengers is defined in the memory in advance for each floor number (number of passengers on the first floor, number of passengers on the second floor,...) With an initial value “0”. It is updated by the passenger
After S113, the process proceeds to S121.
<S121>
エレベータ制御部3は、エレベータかご1が目的階に到着するか判定する。エレベータかご1が目的階に到着するかは、エレベータかご1が目的階に到着するまでに要する残り時間が所定の時間以下であるか、目的階に到着したときにエレベータかご1が停止する停止位置からエレベータかご1の現在位置までの距離が所定の距離以下であるか、目的階に停止するために減速を始めたエレベータかご1の走行速度が所定の速度以下であるかなどで判定される。例えば、判定基準値となるこれら所定の時間や所定の距離や所定の速度として、以降で説明するS122〜S132を実行するために要する時間に相当する値が定義される。判定基準値はメモリに予め記憶されているものとする。
エレベータかご1が目的階に到着すると判定したエレベータ制御部3は戸開時間決定部5を起動する。
エレベータかご1が目的階に到着すると判定された場合(YES)、処理はS122に進み、エレベータかご1が目的階にまだ到着しないと判定された場合(NO)、処理はS131に進む。
<S121>
The
The
If it is determined that the
<S122>
S121においてエレベータかご1が目的階に到着すると判定された場合(YES)、戸開時間決定部5はエレベータ制御部3により起動され、目的階の乗降者人数に基づいて目的階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する。
戸開時間は乗降者人数が多いほど長い時間に決定され、乗降者人数が少ないほど短い時間に決定される。
例えば、1人当たりの戸開時間が予め定められ、乗降者人数分の合計時間が戸開時間に決定される。1人当たりの戸開時間が「a秒/人」であり、乗降者人数が7人であれば、戸開時間は「7×a」秒に決定される。戸開時間に上限値および下限値が定められてもよい。
また例えば、戸開時間の決定には、乗降者人数と戸開時間とが対応付けられたテーブルが用いられてもよいし、乗降者人数を入力値とし、戸開時間を出力値とする関数式が用いられてもよい。戸開時間の決定に用いられるテーブルや関数式は予め定義されメモリに記憶される。
S122の後、処理はS131に進む。
<S122>
When it is determined in S121 that the
The door opening time is determined as a longer time as the number of passengers increases, and is determined as a shorter time as the number of passengers decreases.
For example, the door opening time per person is predetermined, and the total time for the number of passengers is determined as the door opening time. If the door opening time per person is “a second / person” and the number of passengers is 7, the door opening time is determined as “7 × a” seconds. An upper limit value and a lower limit value may be set for the door opening time.
Further, for example, a table in which the number of passengers and the door opening time are associated may be used to determine the door opening time, or a function that uses the number of passengers as an input value and the door opening time as an output value. An equation may be used. Tables and function formulas used for determining the door opening time are defined in advance and stored in the memory.
After S122, the process proceeds to S131.
<S131>
エレベータ制御部3は、エレベータかご1が目的階に到着したか判定する。
エレベータかご1が目的階に到着したと判定された場合(YES)、処理はS132に進む。
エレベータかご1が目的階に到着していないと判定された場合(NO)、図2に示す戸開制御方法の処理は終了し、所定の時間が経過したときに始めの処理(S111)から再び実行される。
<S131>
The
If it is determined that the
When it is determined that the
<S132>
S131においてエレベータかご1が目的階に到着したと判定した場合(YES)、エレベータ制御部3は、目的階に到着したエレベータかご1が戸開を開始して戸開中であるか判定する。
エレベータかご1が戸開中であると判定された場合(YES)、処理はS134に進む。
エレベータかご1が戸開を開始しておらず戸開中でないと判定された場合(NO)、処理はS133に進む。
<S132>
When it determines with the
When it is determined that the
If it is determined that the
<S133>
S132においてエレベータかご1が戸開中でないと判定した場合(NO)、エレベータ制御部3は、S122において決定された戸開時間に基づいてドア制御信号3bをエレベータかご1に出力して、エレベータかご1に戸開を開始させる。ドア制御信号3bを受けたエレベータかご1はS122において決定された戸開時間だけ戸開し、戸開時間が経過したときに戸閉する。戸開時間は、戸閉状態から全開状態になるまでに要する時間と全開状態から戸閉状態になるまでに要する時間とを示す開閉時間を含んだ時間を意味しても構わない、開閉時間を除いて全開状態時の時間を意味しても構わない。
S133の後、処理はS134に進む。
<S133>
When it is determined in S132 that the
After S133, the process proceeds to S134.
<S134>
エレベータ制御部3は、戸開を開始したエレベータかご1が戸開を終了して戸閉したか判定する。
エレベータかご1が戸閉したと判定した場合(YES)、エレベータ制御部3は、エレベータかご1が戸閉するまでに発生した未処理の乗場行先呼び2aに基づいて新たに目的階を決定し、新たに決定した目的階に向けてエレベータかご1を走行させる。
エレベータかご1が戸閉したと判定された場合(YES)、処理はS135に進む。
エレベータかご1が戸閉していないと判定された場合(NO)、図2に示す戸開制御方法の処理は終了し、所定の時間が経過したときに始めの処理(S111)から再び実行される。
<S134>
The
When it is determined that the
When it is determined that the
When it is determined that the
<S135>
S134においてエレベータかご1が戸閉したと判定された場合(YES)、乗降者人数特定部4は、エレベータかご1の戸閉した階(以下、旧目的階という)の乗降者人数を「0」にクリアする。
図2に示す戸開制御方法の処理は、S135で終了し、所定の時間が経過したときに始めの処理(S111)から再び実行される。
<S135>
When it is determined in S134 that the
The process of the door opening control method shown in FIG. 2 ends in S135, and is executed again from the first process (S111) when a predetermined time has elapsed.
上記戸開制御方法(図2)により、エレベータ利用者の交通量(エレベータかご1の乗降者人数)に応じてエレベータかご1の戸開時間を制御し、ビル全体のエレベータ運行サービスの悪化を防止することができる。
By the above door opening control method (Fig. 2), the door opening time of the
実施の形態1において以下のようなエレベータ制御装置22について説明した。
エレベータ乗場にはエレベータかご1をその乗場に呼ぶ乗場呼びとエレベータかご1の行先階を指定する行先呼びとをエレベータ制御装置22に登録できる乗場行先登録装置2が設置される(実施の形態1では乗場呼びと行先呼びとを含んだエレベータ呼びを乗場行先呼び2aと記して説明をしている)。
エレベータ制御装置22は乗降者人数特定部4および戸開時間決定部5を備える。
乗降者人数特定部4は、エレベータ利用者が乗場呼びに応じて停止するエレベータかご1に乗車し、行先呼びで指定した行先階で降車するということに基づいて、各階での乗降者人数を決定する。
戸開時間決定部5は、乗降者人数特定部4により決定された乗降者人数に応じて、停止階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する。
この構成により、エレベータ制御装置22は、各階の乗降者人数を検出し、エレベータかご1およびエレベータ乗場の混雑度合いにあった戸開時間を設定できる。そして、エレベータ制御装置22は、エレベータの運行効率を悪化させることなく、すべての利用客をスムーズにエレベータかご1に乗降させることができる。
In the first embodiment, the following
In the elevator hall, a hall
The
The passenger
The door opening
With this configuration, the
実施の形態1において、エレベータ利用者は行先階と共に一緒にエレベータかご1に乗車する人(例えば、同乗する家族や友人)の人数(以下、同乗人数という)を乗場行先登録装置2に指定してもよい。
同乗人数が指定された場合、乗場行先登録装置2は指定された同乗人数を含めた乗場行先呼び2aをエレベータ制御装置22に出力する。そして、エレベータ制御装置22の乗降者人数特定部4は「発生人数」に乗場行先呼び2aが示す同乗人数を設定し(S112)、乗場行先呼び2aが示す発生階および行先階それぞれの乗降者人数に発生人数を加算する(S113)。
これにより、乗降者人数特定部4がより正確に乗降者人数を特定し、戸開時間決定部5がより適切な戸開時間を決定し、エレベータ制御部3がより適切に決定された戸開時間だけエレベータかご1を戸開し、エレベータ利用者のエレベータかご1への乗降がよりスムーズになる。
In the first embodiment, the elevator user designates the number of people (for example, family members and friends who ride in the
When the passenger number is designated, the hall
Thereby, the passenger
実施の形態2.
エレベータを利用する利用者の中には他の利用者に比べてエレベータかご1への乗り降りに要する時間が長い人もいれば短い人もいる。例えば、車椅子利用者は車椅子を利用していない一般者に比べてエレベータかご1への乗り降りに時間がかかる。
実施の形態2では、乗降者の属性(例えば、一般者または車椅子利用者)と乗降者の人数とに基づいてエレベータかご1の戸開時間を調整する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明し、説明を省略する事項については実施の形態1と同様であるものとする。
Some users who use the elevator have a longer time to get on and off the
In the second embodiment, a mode in which the door opening time of the
Hereinafter, items different from the first embodiment will be mainly described, and items omitted will be the same as those of the first embodiment.
図3は、実施の形態2におけるエレベータシステム20の構成図である。
実施の形態2におけるエレベータシステム20の構成について、図3に基づいて以下に説明する。
FIG. 3 is a configuration diagram of the elevator system 20 according to the second embodiment.
The structure of the elevator system 20 in
乗場行先登録装置2は、一般者向けにエレベータ乗場に設けられた操作盤(行先指定部の一例)(以下、一般用操作盤という)と一般用操作盤より低い位置に併設された車椅子利用者向けの操作盤(行先指定部の一例)(以下、専用操作盤という)とを併せ持つ。一般用操作盤と専用操作盤とのそれぞれに呼び釦が設けられている。以下、一般用操作盤に設けられている呼び釦を一般用呼び釦といい、専用操作盤に設けられている呼び釦を専用呼び釦という。
乗場行先登録装置2は、呼び釦(一般用呼び釦または専用呼び釦)が押下された場合、呼び発生階(自己の設置階)と利用者に指定された行先階と乗場行先呼び2aの属性(以下、呼び属性という)とを示す乗場行先呼び2aをエレベータ制御装置22に出力する。
属性とは、その物の種類、その物が有する特徴や性質などを意味する。
呼び属性には、一般用呼び釦が押下されたことに起因してエレベータ制御装置22に出力される一般呼びと専用呼び釦が押下されたことに起因してエレベータ制御装置22に出力される専用呼びとがある。
呼び属性は、乗場行先呼び2aを発生させた利用者が一般者と車椅子利用者とのいずれであるかを示す情報に相当する。乗場行先呼び2aが一般呼びである場合、乗場行先呼び2aを発生させた利用者は一般者であり、乗場行先呼び2aが専用呼びである場合、乗場行先呼び2aを発生させた利用者は車椅子利用者である。「一般者」および「車椅子利用者」は利用者(乗降者)が有する属性(以下、個人属性という)の一例である。
The hall
When the call button (general call button or dedicated call button) is pressed, the hall
An attribute means the kind of the thing, the characteristic and property which the thing has.
The call attributes include a general call that is output to the
The call attribute corresponds to information indicating whether the user who generated the
エレベータ制御装置22は、実施の形態1で説明した構成(図1参照)に加えて、呼び属性特定部6(乗客属性特定部の一例)を備える。
呼び属性特定部6(乗客属性特定部の一例)は、CPUを用いて、乗場行先登録装置2から出力された乗場行先呼び2aを入力し、入力した乗場行先呼び2aが一般呼びと専用呼びとのいずれの呼び属性であるか特定する。
The
The call attribute specifying unit 6 (an example of the passenger attribute specifying unit) uses the CPU to input the
図4は、実施の形態2におけるエレベータ制御装置22の戸開制御方法を示すフローチャートである。
エレベータ制御装置22がエレベータかご1の戸開時間を調整する方法について、図4に基づいて以下に説明する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a door opening control method of the
A method in which the
まず、呼び属性特定部6は、乗場行先呼び2aに基づいて呼び属性(個人属性)を特定する(S211〜S212:乗降者属性特定処理)。
次に、乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び2aに基づいて各階の乗降者の人数を特定する(S221〜S223:乗降者人数特定処理)。
次に、戸開時間決定部5は、エレベータかご1が目的階に到着するとき、呼び属性特定部6により特定された呼び属性と乗降者人数特定部4により特定された乗降者の人数とに基づいて目的階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する(S231〜S232:戸開時間決定処理)。
そして、エレベータ制御部3は、エレベータかご1が目的階に到着したとき、戸開時間決定部5により決定された戸開時間だけエレベータかご1を戸開させる(S241〜S245:戸開処理)。
First, the call
Next, the passenger
Next, when the
Then, when the
以下に、各処理(S211〜S245)の詳細を説明する。
各処理(S211〜S245)は、短い間隔(例えば、10ミリ秒間隔)で周期的に繰り返し実行される。
Details of each process (S211 to S245) will be described below.
Each process (S211 to S245) is repeatedly executed periodically at short intervals (for example, every 10 milliseconds).
<S211>
呼び属性特定部6は、実施の形態1で説明したS111における乗降者人数特定部4と同じく、乗場行先呼び2aが発生したか判定する。
乗場行先呼び2aが発生したと判定された場合(YES)、処理はS212に進み、乗場行先呼び2aが発生していないと判定された場合(NO)、処理はS231に進む。
<S211>
The call
If it is determined that the
<S212>
S211において乗場行先呼び2aが発生したと判定した場合(YES)、呼び属性特定部6は、発生した乗場行先呼び2aが示す呼び属性に基づいて、一般呼びと専用呼びとのいずれが発生したか判定する。
一般呼びが発生したと判定された場合、処理はS221に進み、専用呼びが発生したと判定された場合、処理はS222に進む。
<S212>
If it is determined in S211 that the
If it is determined that a general call has occurred, the process proceeds to S221. If it is determined that a dedicated call has occurred, the process proceeds to S222.
<S221>
S212において一般呼びが発生したと判定された場合、乗降者人数特定部4は、実施の形態1で説明したS112と同じく、「発生人数」に「1」を設定する。
S221の後、処理はS223に進む。
<S221>
When it is determined in S212 that a general call has been generated, the passenger
After S221, the process proceeds to S223.
<S222>
S212において専用呼びが発生したと判定された場合、乗降者人数特定部4は、「発生人数」に「2」を設定する。
専用呼びを発生させる利用者は車椅子利用者であり、車椅子利用者は一般者に比べてエレベータかご1への乗り降りに時間がかかる。そこで、乗降者人数特定部4は、1人の車椅子利用者がエレベータかご1への乗り降りに要する時間を一般者2人分に換算し、「発生人数」に「1」ではなく「2」を設定する。但し、乗降者人数特定部4は、「発生人数」に「2」以外(例えば、「1.5」)を設定しても構わない。
S222の後、処理はS223に進む。
<S222>
If it is determined in S212 that a dedicated call has occurred, the passenger
The user who generates the dedicated call is a wheelchair user, and the wheelchair user takes a longer time to get on and off the
After S222, the process proceeds to S223.
<S223>
乗降者人数特定部4は、実施の形態1で説明したS113と同じく、乗場行先呼び2aが示す呼び発生階の乗降者人数と乗場行先呼び2aが示す行先階の乗降者人数とに発生人数を加算する。
S223の後、処理はS231に進む。
<S223>
As in S113 described in the first embodiment, the number of
After S223, the process proceeds to S231.
<S231〜S245>
以後、実施の形態1で説明したS121〜S135と同じく、S231〜S245が実行される。
つまり、エレベータかご1が目的階に到着する場合(S231)、戸開時間決定部5は目的階の乗降者人数に基づいてエレベータかご1の戸開時間を決定する(S232)。次に、エレベータかご1が目的階に到着し(S241)、戸開を開始していない場合(S242)、エレベータ制御部3はエレベータかご1に戸開を開始させる(S243)。そして、決定された戸開時間が経過してエレベータかご1が戸閉した場合(S244)、乗降者人数特定部4は旧目的階の乗降者人数をクリアする(S245)。
<S231 to S245>
Thereafter, S231 to S245 are executed in the same manner as S121 to S135 described in the first embodiment.
That is, when the
上記戸開制御方法(図4)により、エレベータかご1への乗降にかかる時間が異なる場合(例えば、一般者が乗降する場合と車椅子利用者が乗降する場合)でも、エレベータ利用者の交通量(エレベータかご1の乗降者人数)に応じてエレベータかご1の戸開時間を制御し、より良いエレベータ運行サービスを提供することができる。
Even if the time required for getting on and off the
実施の形態2において以下のようなエレベータ制御装置22について説明した。
エレベータ乗場には一般や専用等種類の異なる乗場呼びと行先階を指定する行先呼びとをエレベータ制御装置22に登録できる乗場行先登録装置2が設置される(実施の形態2では乗場呼びと行先呼びとを含んだエレベータ呼びを乗場行先呼び2aと記し、また、一般の乗場行先呼び2aを一般呼び、専用の乗場行先呼び2aを専用呼びと記して説明をしている)。
エレベータ制御装置22は呼び属性特定部6、乗降者人数特定部4および戸開時間決定部5を備える。
呼び属性特定部6は、乗場行先登録装置2により登録された乗場行先呼び2aの種類を検出する。
乗降者人数特定部4は、呼び属性特定部6の検出結果とエレベータ利用者が乗場呼びに応じて停止するエレベータかご1に乗車し、行先呼びで指定した行先階で降車するということとに基づいて、各階での乗降者人数を決定する。
戸開時間決定部5は、乗降者人数特定部4により決定された乗降者人数に応じて、停止階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する。
この構成により、エレベータ制御装置22は、エレベーター利用客の属性を考慮して各階の乗降者人数を決定し、乗降客に応じた戸開時間を設定し、より良いエレベータ運行サービスを提供することができる。
In the second embodiment, the following
The elevator hall is provided with a hall
The
The call
The passenger
The door opening
With this configuration, the
上記戸開制御方法(図4)では、車椅子利用者が一般者2人分としてカウントされて乗降者人数が特定されているが(S223)、以下のように、一般者と車椅子利用者とのそれぞれについて乗降者人数が特定されても構わない。この場合、エレベータかご1の戸開時間は、一般者の乗降者人数と車椅子利用者の乗降者人数との合計人数に基づいて決定される。
In the door opening control method (FIG. 4), the number of wheelchair users is counted as two ordinary people and the number of passengers is specified (S223). The number of passengers may be specified for each. In this case, the door opening time of the
図5は、実施の形態2におけるエレベータ制御装置22の戸開制御方法を示すフローチャートの別例である。
実施の形態2におけるエレベータ制御装置22の戸開制御方法として、乗降者人数特定部4が一般者と車椅子利用者とのそれぞれについて乗降者人数を特定する場合の処理の流れを図5に基づいて以下に説明する。
FIG. 5 is another example of a flowchart showing a door opening control method of the
As a door opening control method of the
<S211〜S212>
呼び属性特定部6は、図4の説明と同じく、乗場行先呼び2aが発生した場合(S211)、一般呼びと専用呼びとのいずれが発生したか判定する(S212)。
S212の後、処理はS221’に進む。
<S211 to S212>
As in the description of FIG. 4, when the
After S212, the process proceeds to S221 ′.
<S221’>
S212において一般呼びが発生したと判定された場合、乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び2aが示す呼び発生階の一般乗降者人数(変数)と乗場行先呼び2aが示す行先階の一般乗降者人数(変数)とに「1」を加算する。
一般者の乗降者人数をカウントするために用いられる変数「一般乗降者人数」は、予め初期値「0」で各階数毎にメモリに定義され、乗降者人数特定部4により更新される。
S221’の後、処理はS231に進む。
<S221 '>
When it is determined in S212 that a general call has occurred, the passenger
A variable “general number of passengers” used for counting the number of passengers of general passengers is defined in the memory for each floor with an initial value “0” in advance, and is updated by the passenger
After S221 ′, the process proceeds to S231.
<S222’>
S212において専用呼びが発生したと判定された場合、乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び2aが示す呼び発生階の車椅子乗降者人数(変数)と乗場行先呼び2aが示す行先階の車椅子乗降者人数(変数)とに「1」を加算する。
車椅子利用者の乗降者人数をカウントするために用いられる変数「車椅子乗降者人数」は、予め初期値「0」で各階数毎にメモリに定義され、乗降者人数特定部4により更新される。
S222’の後、処理はS231に進む。
<S222 '>
If it is determined in S212 that a dedicated call has been generated, the passenger
The variable “number of wheelchair passengers” used for counting the number of passengers of wheelchair users is defined in advance in the memory for each floor with an initial value “0”, and is updated by the passenger
After S222 ′, the process proceeds to S231.
<S231>
エレベータ制御部3は、実施の形態1で説明したS121と同じく、エレベータかご1が目的階に到着するか判定する。
エレベータかご1が目的階に到着すると判定したエレベータ制御部3は戸開時間決定部5を起動する。
エレベータかご1が目的階に到着すると判定された場合(YES)、処理はS232’に進み、エレベータかご1が目的階にまだ到着しないと判定された場合(NO)、処理はS241に進む。
<S231>
The
The
When it is determined that the
<S232’>
S231においてエレベータかご1が目的階に到着すると判定された場合(YES)、戸開時間決定部5はエレベータ制御部3により起動され、目的階の一般乗降者人数と目的階の車椅子乗降者人数とに基づいて目的階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する。
このとき、戸開時間決定部5は、実施の形態1で説明したS122と同様にして、目的階の一般乗降者人数に基づいて戸開時間を決定すると共に目的階の車椅子乗降者人数に基づいて戸開時間を決定する。そして、戸開時間決定部5は、目的階の一般乗降者人数に基づく戸開時間と目的階の車椅子乗降者人数に基づく戸開時間との合計時間を算出し、算出した合計時間を目的階でのエレベータかご1の戸開時間に決定する。
例えば、一般者1人当たりの戸開時間として予め定められた値を「b秒/人」とし、車椅子利用者1人当たりの戸開時間として予め定められた値を「2b秒/人」とする。ここで、一般乗降者人数が「3人」であり、車椅子利用者人数が「1人」である場合、戸開時間は「5b(=(3×b)+(1×2b))」に決定される。戸開時間に上限値および下限値が定められてもよい。
S232’の後、処理はS241に進む。
<S232 '>
When it is determined in S231 that the
At this time, the door opening
For example, a predetermined value as a door opening time per general person is “b seconds / person”, and a predetermined value as a door opening time per wheelchair user is “2 b seconds / person”. Here, when the number of general passengers is “3” and the number of wheelchair users is “1”, the door opening time is “5b (= (3 × b) + (1 × 2b))”. It is determined. An upper limit value and a lower limit value may be set for the door opening time.
After S232 ′, the process proceeds to S241.
<S241〜S245>
以後、図4の説明と同じく、エレベータかご1が目的階に到着し(S241)、戸開を開始していない場合(S242)、エレベータ制御部3はエレベータかご1に戸開を開始させ(S243)、戸開時間が経過してエレベータかご1が戸閉した場合(S244)、乗降者人数特定部4は旧目的階の乗降者人数(一般乗降者人数および車椅子乗降者人数)をクリアする(S245)。
<S241 to S245>
Thereafter, as in the description of FIG. 4, when the
図5の処理でも、図4と同じく、乗降者が一般者と車椅子利用者とのいずれであるか(乗降者の属性の一例)を考慮し、乗降者人数に基づいてエレベータかご1の戸開時間を調整することができる。
In the process of FIG. 5, as in FIG. 4, the
実施の形態3.
実施の形態3では、個人認証を受けた者がエレベータを利用できるシステムにおいて、個人認証時に利用者の属性を特定し、乗降者の人数と乗降者の属性とに基づいてエレベータかご1の戸開時間を調整する形態について説明する。
In the third embodiment, in a system in which a person who has received personal authentication can use an elevator, the attributes of the user are specified at the time of personal authentication, and the door of the
以下、実施の形態2と異なる事項について主に説明し、説明を省略する事項については実施の形態2と同様であるものとする。 In the following, items different from the second embodiment will be mainly described, and items omitted will be the same as those in the second embodiment.
図6は、実施の形態3におけるエレベータシステム20の構成図である。
実施の形態3におけるエレベータシステム20の構成について、図6に基づいて以下に説明する。
FIG. 6 is a configuration diagram of the elevator system 20 according to the third embodiment.
The structure of the elevator system 20 in
エレベータシステム20は、実施の形態2で説明した構成(図3参照)に対して、乗場行先登録装置2の代わりに個人認証装置9(乗場装置、利用者管理装置および識別情報入力装置の一例)を備える。
個人認証装置9(利用者管理装置の一例)は、CPUおよびメモリを備え、メモリにはエレベータの利用が許可される各利用者それぞれを識別するIDが予め記憶されている。以下、メモリに予め記憶されているIDを登録IDという。さらに、各登録IDそれぞれには当該登録IDにより識別される利用者(以下、登録者という)の属性と当該登録者が住んでいる階(以下、居住階という)を示す情報とが対応付けられている(利用者情報の一例)。一般者、車椅子利用者、老人、子供などの種別は登録者の属性の一例である。
個人認証装置9(乗場装置、識別情報入力装置の一例)は、エレベータを利用しようとしている者のIDを入力する。例えば、個人認証装置9は非接触ICカードリーダを備える。エレベータを利用しようとする者は、実施の形態2のように呼び釦を押下する代わりに、自己のIDが記録されているICカード(以下、IDカードという)を個人認証装置9の非接触ICカードリーダに近づける。IDカードを個人認証装置9の非接触ICカードリーダに近づけることにより、エレベータを利用しようとする者は、自己の居住階を行先階とする乗場行先呼びの登録を要求する。そして、個人認証装置9の非接触ICカードリーダは近づけられたIDカードと無線通信し、IDカードに記録されているIDを取得し、取得したIDを入力IDとする。
The elevator system 20 has a personal authentication device 9 (an example of a landing device, a user management device, and an identification information input device) instead of the landing
The personal authentication device 9 (an example of a user management device) includes a CPU and a memory, and an ID for identifying each user permitted to use the elevator is stored in the memory in advance. Hereinafter, an ID stored in advance in the memory is referred to as a registered ID. Furthermore, each registration ID is associated with an attribute of a user (hereinafter referred to as a registrant) identified by the registration ID and information indicating a floor (hereinafter referred to as a residence floor) where the registrant lives. (An example of user information). Types such as general persons, wheelchair users, elderly people, and children are examples of registrant attributes.
The personal authentication device 9 (an example of a landing device and an identification information input device) inputs the ID of a person who intends to use the elevator. For example, the
個人認証装置9は、CPUを用いて、入力IDに基づいて利用者を認証する個人認証処理を実行する。個人認証処理において、個人認証装置9は、メモリを検索し、入力IDと一致する登録IDが有るか判定する。
入力IDと一致する登録IDが有る場合、個人認証装置9は認証OKと判定して行先呼びの登録の要求を受け付ける。行先呼びの登録の要求を受け付ける場合、個人認証装置9は、呼び発生階(自己の設置階)と入力IDに一致した当該登録IDに対応付けられている登録者の属性(IDを入力した利用者の属性)と当該登録IDに対応付けられている登録者の居住階(IDを入力した利用者の居住階)を示す情報とを含んだデータを認証情報9aとしてエレベータ制御装置22に出力する。認証情報9aに含まれる登録者の居住階はエレベータかご1の行先階となる。
また、入力IDと一致する登録IDが無い場合、個人認証装置9は認証NGと判定して行先呼びの登録の要求を受け付けない。例えば、個人認証装置9は認証NGのため行先呼びの登録の要求を受け付けない旨をブザーを鳴らして利用者に通知する。
The
If there is a registration ID that matches the input ID, the
If there is no registration ID that matches the input ID, the
エレベータ制御装置22は、実施の形態2で説明した構成(図3参照)に加えて、乗場行先呼び登録部8を備える。
乗場行先呼び登録部8は、CPUを用いて、個人認証装置9から出力された認証情報9aを入力し、入力した認証情報9aを乗場行先呼び8aとしてエレベータ制御部3および個人属性特定部7に出力する。乗場行先呼び8aは実施の形態2で説明した乗場行先呼び2aに相当する。
The
The landing destination
エレベータ制御装置22は、実施の形態2で説明した構成(図3参照)に対して、呼び属性特定部6の代わりに個人属性特定部7(乗客属性特定部の一例)を備える。
個人属性特定部7(乗客属性特定部の一例)は、CPUを用いて、乗場行先呼び登録部8から出力された乗場行先呼び8aを入力し、入力した乗場行先呼び8aに基づいて利用者(乗降者)の属性を特定する。
The
The personal attribute specifying unit 7 (an example of the passenger attribute specifying unit) uses the CPU to input the
図7は、実施の形態3におけるエレベータ制御装置22の戸開制御方法を示すフローチャートである。
エレベータ制御装置22がエレベータかご1の戸開時間を調整する方法について、図7に基づいて以下に説明する。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a door opening control method of the
A method in which the
まず、乗場行先呼び登録部8は、個人認証装置9から認証情報9aを入力し、入力した認証情報9aを乗場行先呼び8aとしてエレベータ制御部3および個人属性特定部7に出力する(S311〜S312:乗場行先呼び登録処理)。
次に、個人属性特定部7は、乗場行先呼び8aに基づいて利用者の属性を特定する(S321〜S322:個人属性特定処理)。
次に、乗降者人数特定部4は、乗場行先呼び8aに基づいて各階の乗降者の人数を特定する(S331〜S334:乗降者人数特定処理)。
次に、戸開時間決定部5は、エレベータかご1が目的階に到着するとき、個人属性特定部7により特定された利用者(乗降者)の属性と乗降者人数特定部4により特定された乗降者の人数とに基づいて目的階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する(S341〜S342:戸開時間決定処理)。
そして、エレベータ制御部3は、エレベータかご1が目的階に到着したとき、戸開時間決定部5により決定された戸開時間だけエレベータかご1を戸開させる(S351〜S355:戸開処理)。
First, the landing destination
Next, the personal
Next, the passenger
Next, when the
And the
以下に、各処理(S311〜S355)の詳細を説明する。
各処理(S311〜S355)は、短い間隔(例えば、10ミリ秒間隔)で周期的に繰り返し実行される。
Details of each process (S311 to S355) will be described below.
Each process (S311 to S355) is repeatedly executed periodically at short intervals (for example, every 10 milliseconds).
<S311>
乗場行先呼び登録部8は、個人認証装置9から認証情報9aの入力が有るか判定する。
認証情報9aの入力が有ると判定された場合(YES)、処理はS312に進み、認証情報9aの入力が無いと判定された場合(NO)、処理はS341に進む。
<S311>
The landing destination
When it is determined that the
<S312>
S311において認証情報9aの入力が有ると判定した場合(YES)、乗場行先呼び登録部8は、認証情報9aを乗場行先呼び8aとしてエレベータ制御部3および個人属性特定部7に出力する。
S312の後、処理はS321に進む。
<S312>
If it is determined in S311 that the
After S312, the process proceeds to S321.
<S321>
個人属性特定部7は、乗場行先呼び登録部8から乗場行先呼び8aを入力し、入力した乗場行先呼び8aが示す利用者の属性に基づいて、利用者が車椅子利用者であるか判定する。
利用者が車椅子利用者であると判定された場合(YES)、処理はS333に進み、利用者が車椅子利用者でないと判定された場合(NO)、処理はS322に進む。
<S321>
The personal
If it is determined that the user is a wheelchair user (YES), the process proceeds to S333. If it is determined that the user is not a wheelchair user (NO), the process proceeds to S322.
<S322>
S321において利用者が車椅子利用者でないと判定された場合(NO)、個人属性特定部7は、乗場行先呼び8aが示す利用者の属性に基づいて、利用者が老人であるか判定する。
利用者が老人であると判定された場合(YES)、処理はS332に進み、利用者が老人でないと判定された場合(NO)、処理はS331に進む。
<S322>
When it determines with a user not being a wheelchair user in S321 (NO), the personal attribute specific |
When it is determined that the user is an elderly person (YES), the process proceeds to S332, and when it is determined that the user is not an elderly person (NO), the process proceeds to S331.
<S331>
S322において利用者が老人でないと判定された場合(NO)、利用者は車椅子利用者でも老人でもない一般者であるため、乗降者人数特定部4は、実施の形態1で説明したS112と同じく、「発生人数」に「1」を設定する。
<S331>
When it is determined in S322 that the user is not an elderly person (NO), since the user is a general person who is neither a wheelchair user nor an elderly person, the passenger
<S332>
S322において利用者が老人であると判定された場合(YES)、乗降者人数特定部4は、「発生人数」に「1.5」を設定する。
老人は一般者(若い人)に比べてエレベータかご1への乗り降りに時間がかかる。そこで、乗降者人数特定部4は、1人の老人がエレベータかご1への乗り降りに要する時間を一般者1.5人分に換算し、「発生人数」に「1」ではなく「1.5」を設定する。但し、乗降者人数特定部4は、「発生人数」に「1.5」以外(「1.2」「2」「2.5」など)を設定しても構わない。
S332の後、処理はS334に進む。
<S332>
When it is determined in S322 that the user is an elderly person (YES), the passenger
Older people take longer to get on and off the
After S332, the process proceeds to S334.
<S333>
S321において利用者が車椅子利用者であると判定された場合(YES)、乗降者人数特定部4は、「発生人数」に「2」を設定する。
車椅子利用者は一般者に比べてエレベータかご1への乗り降りに時間がかかる。そこで、乗降者人数特定部4は、1人の車椅子利用者がエレベータかご1への乗り降りに要する時間を一般者2人分に換算し、「発生人数」に「1」ではなく「2」を設定する。但し、乗降者人数特定部4は、「発生人数」に「2」以外(「1.2」「1.5」「2.5」など)を設定しても構わない。
S333の後、処理はS334に進む。
<S333>
When it is determined in S321 that the user is a wheelchair user (YES), the passenger
Wheelchair users take longer to get on and off the
After S333, the process proceeds to S334.
<S334>
乗降者人数特定部4は、実施の形態1で説明したS113と同様に、乗場行先呼び8aが示す呼び発生階の乗降者人数と乗場行先呼び8aが示す行先階の乗降者人数とに発生人数を加算する。
S334の後、処理はS341に進む。
<S334>
As in S113 described in the first embodiment, the number of
After S334, the process proceeds to S341.
<S341〜S355>
以後、実施の形態1で説明したS121〜S135と同じく、S341〜S355が実行される。
つまり、エレベータかご1が目的階に到着する場合(S341)、戸開時間決定部5は目的階の乗降者人数に基づいてエレベータかご1の戸開時間を決定する(S342)。次に、エレベータかご1が目的階に到着し(S351)、戸開を開始していない場合(S352)、エレベータ制御部3はエレベータかご1に戸開を開始させる(S353)。そして、決定された戸開時間が経過してエレベータかご1が戸閉した場合(S354)、乗降者人数特定部4は旧目的階の乗降者人数をクリアする(S355)。
<S341 to S355>
Thereafter, S341 to S355 are executed in the same manner as S121 to S135 described in the first embodiment.
That is, when the
上記戸開制御方法(図7)により、利用者によって乗降時間が異なる場合でも、交通量(エレベータかご1の乗降者人数)に応じてエレベータかご1の戸開時間を制御し、より良いエレベータ運行サービスを提供することができる。
Even if the boarding / alighting time varies depending on the user, the door opening time of the
実施の形態3において以下のようなエレベータ制御装置22について説明した。
エレベータ乗場には個人認証を行う個人認証装置9が設置される。
エレベータ制御装置22は乗場行先呼び登録部8、個人属性特定部7、乗降者人数特定部4および戸開時間決定部5を備える。
乗場行先呼び登録部8は、個人認証装置9の認証結果(認証情報9a)に基づいて、乗場呼びと利用者の居住階を行先階として指定する行先呼びとをエレベータ制御部3に登録する(実施の形態3では乗場呼びと行先呼びとを含んだエレベータ呼びを乗場行先呼び8aと記して説明している)。
個人属性特定部7は、前記認証結果から個人の属性を検出する。
乗降者人数特定部4は、個人属性特定部7の検出結果とエレベータ利用者が乗場呼びに応じて停止したエレベータかご1に乗車し、行先呼びで指定した行先階で降車するということとに基づいて、各階での乗降者人数を決定する。
戸開時間決定部5は、乗降者人数特定部4により決定された乗降者人数に応じて、停止階でのエレベータかご1の戸開時間を決定する。
この構成により、エレベータ制御装置22は、個人認証に基づいてエレベータ利用客の属性をより詳細に把握できる。そして、エレベータ制御装置22は、各階の乗降者人数の検出精度を向上し、乗降客に応じてきめ細かな戸開時間を設定し、より良いエレベータ運行サービスを提供することができる。
In the third embodiment, the following
A
The
The landing destination
The personal
The passenger
The door opening
With this configuration, the
実施の形態4.
実施の形態4では、個人認証を受けた者がエレベータかご1に乗車できるシステムについて説明する。
In the fourth embodiment, a system in which a person who has received personal authentication can get on the
以下、実施の形態3と異なる事項について主に説明し、説明を省略する事項については実施の形態3と同様であるものとする。 Hereinafter, items different from the third embodiment will be mainly described, and items that will not be described are the same as those of the third embodiment.
図8は、実施の形態4におけるエレベータシステム20の構成図である。
実施の形態4におけるエレベータシステム20の構成について、図8に基づいて以下に説明する。
FIG. 8 is a configuration diagram of the elevator system 20 according to the fourth embodiment.
The configuration of the elevator system 20 in the fourth embodiment will be described below with reference to FIG.
建物には、建物の玄関や各階のエレベータホール(エレベータ乗場)の出入口などエレベータ乗場への経路の途中いずれかの場所に電気錠で施錠された扉(以下、電気錠付き扉という)が設けられる。エレベータを利用しようとする者は、建物に設けられた電気錠付き扉(の電気錠)を解錠しなければ、エレベータ乗場に辿り着けず、エレベータを利用することができない。
各電気錠付き扉の脇には実施の形態3で説明した個人認証装置9が併設され、エレベータを利用しようとする者は自己のIDを個人認証装置9に入力して個人認証を受ける。個人認証を受けることにより、エレベータを利用しようとする者は電気錠付き扉を開錠(解錠)することができる。
個人認証装置9は、個人認証処理において認証OKと判定した場合、開錠信号9bを以下に説明する開錠装置10に出力する。
The building is provided with a door (hereinafter referred to as an electric lock door) that is locked with an electric lock at some point along the route to the elevator hall, such as the entrance of the building or the entrance / exit of the elevator hall (elevator hall) on each floor. . A person who wants to use the elevator cannot reach the elevator hall and cannot use the elevator unless the door with the electric lock provided in the building is unlocked.
The
If the
エレベータシステム20は、実施の形態3で説明した構成(図6参照)に加えて、開錠装置10を備える。
開錠装置10は、個人認証装置9から開錠信号9bが入力された場合、開錠信号9bを出力した個人認証装置9に併設されている電気錠付き扉を開錠する。
The elevator system 20 includes the unlocking
When the unlocking
エレベータ制御装置22の戸開制御方法は、実施の形態3と同じである。
The door opening control method of the
本実施の形態では、エレベータ利用者が必ず個人認証装置9を操作することになり、エレベータ制御装置22は乗降者人数をより正確に把握することができ、より良いエレベータ運行サービスを提供することができる。
In this embodiment, the elevator user always operates the
実施の形態4において以下のようなエレベータ制御装置22について説明した。
建物の玄関およびエレベータホール(エレベータ乗場)の入り口には施錠された扉と扉を開錠する開錠装置10と個人認証を行う個人認証装置9とが設置される。
開錠装置10は、個人認証装置9の個人認証結果(開錠信号9b)に応じて扉の開錠を行う。
エレベータ制御装置22は、乗場行先呼び登録部8、個人属性特定部7、乗降者人数特定部4および戸開時間決定部5を備える。
乗場行先呼び登録部8は、個人認証装置9の認証結果(認証情報9a)に基づいて、乗場呼びと利用者の居住階を行先階として指定する行先呼びとをエレベータ制御部3に登録する(実施の形態4では乗場呼びと行先呼びとを含んだエレベータ呼びを乗場行先呼び8aと記して説明している)。
個人属性特定部7は、前記認証結果から個人の属性を検出する。
乗降者人数特定部4は、個人属性特定部7の検出結果とエレベータ利用者が乗場呼びに応じて停止したエレベータかご1に乗車し、行先呼びで指定した行先階で降車するということとに基づいて、各階での乗降者人数を決定する。
戸開時間決定部5は、乗降者人数特定部4により決定された乗降者人数に応じて、停止階のエレベータかご1の戸開時間を決定する。
この構成により、エレベータ利用客一人ひとりが扉を開錠するために確実に呼び登録を行うので、エレベータ制御装置22は各階の乗降者人数の検出精度をより向上させ、利用状況に応じた戸開時間を設定し、より良いエレベータ運行サービスを提供することができる。
In the fourth embodiment, the following
A locked door, an unlocking
The unlocking
The
The landing destination
The personal
The passenger
The door opening
With this configuration, each elevator user reliably calls and registers in order to unlock the door, so the
上記の各実施の形態ではエレベータ乗場の乗場行先登録装置2または個人認証装置9に対して行先階が指定されているが、エレベータ乗場では行先方向のみが指定され、行先階はエレベータかご1内で指定されても構わない。
一般に、エレベータ乗場には利用者が行先階の方向(上/下)を指定するために押下する乗場呼び釦を有する乗場登録装置(乗場操作盤)が設けられており、エレベータかご1内には利用者が行先階を指定するために押下する行先呼び釦を有する行先登録装置(かご内操作盤)が設けられている。
この場合、乗降者人数特定部4は、エレベータ乗場の乗場登録装置で発生した乗場呼び(呼び発生階を示す)とエレベータかご1内の行先登録装置で発生した行先呼び(行先階を示す)とに基づいて各階の乗降者人数を特定する。具体的には、乗降者人数特定部4は、乗場呼びを発生させた利用者が乗場呼びの発生階でエレベータかご1に乗車し、行先呼びを発生させた利用者が行先呼びで指定した階でエレベータかご1から降車するものとして、乗場呼びと行先呼びとに基づいて各階の乗降者人数をカウントする。例えば、乗降者人数特定部4は、実施の形態1のS113において乗場呼びが示す呼び発生階の乗降者人数と行先呼びが示す行先階の乗降者人数とに発生人数(1人)を加算し、各階の乗降者人数をカウントする。
戸開時間決定部5は、各実施の形態と同様、乗降者人数の多少(および、乗降者の属性)に応じた戸開時間を決定する。これにより、エレベータ制御装置22は、各実施の形態と同様、利用者の乗降に必要な戸開時間を確保して利用者のエレベータかご1への乗降をスムーズにさせることができ、且つ、エレベータかご1が無駄に長い時間戸開することを防いでエレベータの運行効率を向上させることができる。
In each of the above-described embodiments, the destination floor is specified for the elevator hall
In general, an elevator hall is provided with a hall registration device (a hall operation panel) having a hall call button that a user presses to specify the direction (up / down) of a destination floor. A destination registration device (in-car operation panel) having a destination call button that the user presses to designate a destination floor is provided.
In this case, the passenger
The door opening
1 エレベータかご、2 乗場行先登録装置、2a 乗場行先呼び、3 エレベータ制御部、3a 巻上制御信号、3b ドア制御信号、4 乗降者人数特定部、5 戸開時間決定部、6 呼び属性特定部、7 個人属性特定部、8 乗場行先呼び登録部、8a 乗場行先呼び、9 個人認証装置、9a 認証情報、9b 開錠信号、10 開錠装置、20 エレベータシステム、21 エレベータ装置、22 エレベータ制御装置、23 巻上機。 1 elevator car, 2 landing destination registration device, 2a landing destination call, 3 elevator control unit, 3a hoisting control signal, 3b door control signal, 4 passenger number specifying unit, 5 door opening time determining unit, 6 calling attribute specifying unit , 7 Personal attribute identification unit, 8 landing destination call registration unit, 8a landing destination call, 9 personal authentication device, 9a authentication information, 9b unlocking signal, 10 unlocking device, 20 elevator system, 21 elevator device, 22 elevator control device , 23 hoisting machine.
Claims (8)
前記乗客人数特定部により特定された乗客の人数に基づいて前記次の停止階での前記エレベータかごの戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
前記次の停止階に停止した前記エレベータかごを前記戸開時間決定部により決定された戸開時間だけ戸開させる戸開制御部と
を備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。 A passenger number identifying unit for identifying the number of passengers on the next stop floor of the elevator car;
A door opening time determining unit for determining a door opening time of the elevator car at the next stop floor based on the number of passengers specified by the passenger number specifying unit;
An elevator control device comprising: a door opening control unit that opens the elevator car stopped on the next stop floor for a door opening time determined by the door opening time determination unit.
複数の階それぞれに設置されると共に前記エレベータかごの行先になる階が指定される乗場装置に指定された階に基づいて前記次の停止階を決定する停止階決定部を備え、
前記乗客人数特定部は、
複数の階それぞれの前記乗場装置に指定された階毎の回数のうち前記停止階決定部により決定された前記次の停止階が指定された回数に基づいて前記次の停止階での乗客の人数を特定する
ことを特徴とする請求項1記載のエレベータ制御装置。 The elevator control device further includes:
A stop floor determining unit that determines the next stop floor based on a floor specified in a landing device that is installed on each of a plurality of floors and that specifies a floor to be a destination of the elevator car;
The passenger number identification unit is
The number of passengers on the next stop floor based on the number of times the next stop floor determined by the stop floor determination unit among the number of times specified for the landing device of each of a plurality of floors The elevator control device according to claim 1, wherein:
複数の階それぞれの前記乗場装置に指定された階毎の回数のうち前記停止階決定部により決定された前記次の停止階が指定された回数と前記次の停止階の前記乗場装置に階の指定がされた回数とに基づいて前記次の停止階での乗客の人数を特定する
ことを特徴とする請求項2記載のエレベータ制御装置。 The passenger number identification unit is
The number of times the next stop floor determined by the stop floor determination unit and the number of floors specified in the stop device of the next stop floor among the number of times specified for the landing device of each of a plurality of floors The elevator control device according to claim 2, wherein the number of passengers on the next stop floor is specified based on the number of times designated.
乗客の属性を特定する乗客属性特定部を備え、
前記戸開時間決定部は、
前記乗客人数特定部により特定された乗客の人数と前記乗客属性特定部により特定された乗客の属性とに基づいて、前記次の停止階での前記エレベータかごの戸開時間を決定する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載のエレベータ制御装置。 The elevator control device further includes:
It has a passenger attribute specifying unit that specifies the attributes of passengers,
The door opening time determination unit
Based on the number of passengers specified by the passenger number specifying unit and the attributes of the passenger specified by the passenger attribute specifying unit, the door opening time of the elevator car at the next stop floor is determined. The elevator control device according to any one of claims 1 to 3.
前記エレベータかごの行先になる階が指定されると共に異なる属性が対応付けられる複数の行先指定部を備え、
前記乗客属性特定部は、
前記エレベータかごの行先になる階が指定された行先指定部に対応付けられた属性を前記エレベータかごの行先になる階を前記行先指定部に指定した乗客の属性として特定する
ことを特徴とする請求項4記載のエレベータ制御装置。 The hall device is
A plurality of destination designating units in which a floor to be a destination of the elevator car is designated and different attributes are associated;
The passenger attribute specifying unit
An attribute associated with a destination designating unit in which a floor to be a destination of the elevator car is designated is specified as an attribute of a passenger designated in the destination designating unit is a floor to be a destination of the elevator car. Item 5. The elevator control device according to Item 4.
前記エレベータかごを利用する利用者を識別する識別情報と当該利用者の属性とを利用者情報として記憶機器を用いて管理する利用者管理装置に接続し、
前記利用者管理装置は、
乗客の識別情報が入力される識別情報入力装置に接続し、前記利用者情報と前記識別情報入力装置に入力された識別情報とに基づいて前記識別情報入力装置に識別情報を入力した乗客の属性を特定し、
前記乗客属性特定部は、
前記利用者管理装置により特定された乗客の属性を取得する
ことを特徴とする請求項4記載のエレベータ制御装置。 The elevator control device includes:
Connected to a user management device that manages the identification information for identifying the user who uses the elevator car and the attribute of the user as user information using a storage device,
The user management device is:
The attribute of the passenger who connected to the identification information input device to which the identification information of the passenger is input and input the identification information to the identification information input device based on the user information and the identification information input to the identification information input device Identify
The passenger attribute specifying unit
The elevator control device according to claim 4, wherein the attribute of the passenger specified by the user management device is acquired.
前記エレベータかごへの経路のいずれかの場所に、施錠された扉と共に設置され、
前記利用者管理装置は、
前記識別情報入力装置に入力された識別情報と一致する識別情報が前記利用者情報に含まれる場合、前記識別情報入力装置に識別情報を入力した乗客の属性を特定すると共に前記扉を開錠する
ことを特徴とする請求項6記載のエレベータ制御装置。 The identification information input device includes:
Installed with a locked door somewhere on the way to the elevator car,
The user management device is:
When identification information that matches the identification information input to the identification information input device is included in the user information, the attribute of the passenger who has input the identification information to the identification information input device is specified and the door is unlocked The elevator control device according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223319A JP2010058859A (en) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | Elevator control device and elevator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223319A JP2010058859A (en) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | Elevator control device and elevator device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058859A true JP2010058859A (en) | 2010-03-18 |
Family
ID=42186143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223319A Pending JP2010058859A (en) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | Elevator control device and elevator device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010058859A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011132261A1 (en) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator call registration device |
JP2013180854A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method of controlling elevator |
WO2014016906A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP2015048174A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
CN109132750A (en) * | 2018-09-27 | 2019-01-04 | 迅立达智能装备制造科技有限公司 | A kind of automatic parking scheme of parking stall linkage elevator and system |
US20200087115A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Otis Elevator Company | Dynamic elevator door control |
US10934135B2 (en) | 2015-02-23 | 2021-03-02 | Inventio Ag | Elevator system with adaptive door control |
JP2022032249A (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-25 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
-
2008
- 2008-09-01 JP JP2008223319A patent/JP2010058859A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011132261A1 (en) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator call registration device |
CN102858670A (en) * | 2010-04-20 | 2013-01-02 | 三菱电机株式会社 | Elevator call registration device |
JP2013180854A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method of controlling elevator |
WO2014016906A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
CN104364182A (en) * | 2012-07-24 | 2015-02-18 | 三菱电机株式会社 | Elevator system |
JPWO2014016906A1 (en) * | 2012-07-24 | 2016-07-07 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP2015048174A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
CN104418221A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 东芝电梯株式会社 | Elevator control device |
US10934135B2 (en) | 2015-02-23 | 2021-03-02 | Inventio Ag | Elevator system with adaptive door control |
EP3261973B1 (en) * | 2015-02-23 | 2023-06-07 | Inventio Ag | Elevator system with adaptive door controller |
US20200087115A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Otis Elevator Company | Dynamic elevator door control |
CN110902539A (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-24 | 奥的斯电梯公司 | Dynamic elevator door control |
US12065330B2 (en) * | 2018-09-14 | 2024-08-20 | Otis Elevator Company | Dynamic elevator door control |
CN109132750B (en) * | 2018-09-27 | 2020-10-30 | 迅立达智能装备制造科技有限公司 | Automatic parking method and system for parking space linkage elevator |
CN109132750A (en) * | 2018-09-27 | 2019-01-04 | 迅立达智能装备制造科技有限公司 | A kind of automatic parking scheme of parking stall linkage elevator and system |
JP2022032249A (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-25 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031371B2 (en) | Elevator control system | |
JP2010058859A (en) | Elevator control device and elevator device | |
JP5704718B2 (en) | Elevator system | |
JP5397478B2 (en) | Elevator group management system | |
EP1988046B1 (en) | Control system for elevator | |
JP6776549B2 (en) | Elevator group management control device and group management system, and elevator system | |
WO2007052336A1 (en) | Elevator control system | |
JP6125842B2 (en) | Elevator operation control device | |
JPH05278977A (en) | Elevator control device | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP5191658B2 (en) | Elevator control device | |
JP2010070326A (en) | Elevator control device and elevator device | |
JP6542418B1 (en) | Elevator group control system | |
WO2017104071A1 (en) | Elevator control device | |
JP4995248B2 (en) | Elevator traffic demand prediction device | |
JP4575030B2 (en) | Elevator traffic demand prediction device and elevator control device provided with the same | |
JP5505560B2 (en) | Elevator notification system | |
JP4948237B2 (en) | Elevator system | |
JP2010184777A (en) | Elevator device | |
JP2019218164A (en) | Elevator operation control device and method | |
JP5955517B2 (en) | Elevator system, elevator operation control device, and elevator operation control method | |
JP2013163569A (en) | Elevator control device | |
JP2003012243A (en) | Elevator control system | |
JP2005320152A (en) | Elevator destination story registering device |