JP2010058844A - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010058844A JP2010058844A JP2009260308A JP2009260308A JP2010058844A JP 2010058844 A JP2010058844 A JP 2010058844A JP 2009260308 A JP2009260308 A JP 2009260308A JP 2009260308 A JP2009260308 A JP 2009260308A JP 2010058844 A JP2010058844 A JP 2010058844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective
- bottom wall
- package
- packaged
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 84
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 24
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガス燃焼機器類もしくは電気機器類等の一定形状を有する固体物を被包装物として省資源化を図るために用いられる包装体用保護部材及びその保護部材を用いた包装体に関し、特に、給湯器、温水暖房機もしくは浄水器等の内部に液体の流通路を有する被包装物に好適に適用される。 The present invention relates to a protective member for a packaging body used to save resources by using a solid object having a certain shape such as gas combustion equipment or electric equipment as a packaged article, and a packaging body using the protective member, In particular, the present invention is suitably applied to an article to be packaged having a liquid flow path inside a water heater, a hot water heater or a water purifier.
従来より、包装体用保護部材及び包装体として、発泡スチロール(ポリスチレンフォーム)製の緩衝材と、段ボール製の矩形状梱包箱とを併用したものが一般に知られている。このものでは、緩衝材として被包装物の外面形状に対応する内面形状と、上記梱包箱の内面形状に対応する外面形状とを有するように成形されたものを用意し、この緩衝材を上記被包装物に対し外嵌させた状態で上記梱包箱内に収納させている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a protective member for a packaging body and a packaging body, a combination of a foamed polystyrene (polystyrene foam) cushioning material and a corrugated rectangular packaging box is generally known. In this case, a cushioning material prepared so as to have an inner surface shape corresponding to the outer surface shape of the package and an outer surface shape corresponding to the inner surface shape of the packaging box is prepared. It is made to store in the said packaging box in the state externally fitted with respect to the package.
ところが、上記従来の包装体用保護部材及び包装体においては、被包装物の製造工場から包装体の状態で出荷されユーザー側で包装が解かれた後は、緩衝材及び梱包箱が共に不用物として廃棄されることになり、大量のゴミが発生する上にそのゴミ処理に際しゴミ公害を招くおそれがある。しかも、上記緩衝材や梱包箱は包装体として一度使用されるだけで廃棄されるという使い捨てとされるため、省資源化に反する事態を呈している。 However, in the above-described conventional protective member for a package and package, after the package is shipped from the manufacturing plant of the packaged goods and the packaging is unpacked by the user, both the cushioning material and the packaging box are unnecessary. As a result, a large amount of trash is generated, and there is a risk of causing trash pollution when processing the trash. In addition, since the cushioning material and the packing box are used only once as a package and are discarded, the situation is contrary to resource saving.
一方、上記の如き固体物を被包装物とする場合、段ボール等の被覆材料で外表面を覆うだけでは足りず、緩衝材を用いて外部からの衝突等に対する緩衝機能を付与させて被包装物の保護を図る必要があるため、特にゴミ処理に手間を要することになっても上記緩衝材を省略することはできないという事情がある。その上に、被包装物が例えば給湯器のように内部に液体の流通路を有するものであり、工場出荷前に液体を流通させて試運転をする必要のあるものである場合、上記流通路内に液体が残留したまま包装され工場からユーザーまでの流通過程において傾けられたりすると、残留液体が外部に漏れ出すおそれがある。そして、漏れ出た場合にはその液体により梱包箱が濡れて損傷したり外観上の見栄えが損なわれることにもなる。 On the other hand, when a solid object as described above is to be packaged, it is not sufficient to cover the outer surface with a coating material such as cardboard, etc., and the buffered material is used to provide a buffering function against collisions from outside and the like. Therefore, there is a circumstance that the cushioning material cannot be omitted even if it takes time to dispose of dust. In addition, if the article to be packaged has a liquid flow passage inside, such as a water heater, and it is necessary to perform a trial run by circulating the liquid before shipment from the factory, If the liquid is packaged with the liquid remaining in the container and tilted in the distribution process from the factory to the user, the residual liquid may leak to the outside. And when it leaks out, the packaging box will get wet and be damaged by the liquid, and the appearance will be impaired.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、緩衝材や段ボール製梱包箱等を省略しかつ保護部材として何度でも再利用可能とし得る包装体用保護部材及び包装体を提供することにある。加えて残留液体が漏出しても不都合の生じないようにすることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is for a packaging body that can be reused as many times as a protective member by omitting a cushioning material, a cardboard packaging box, and the like. It is providing a protection member and a package. In addition, there is no inconvenience even if the residual liquid leaks out.
上記目的を達成するために、本発明は、保護部材を合成樹脂成形体として形成する一方、被包装物に対する緩衝機能と被包装物の位置固定機能とを併せ持つようにすることにより、従来の緩衝材及び梱包箱を省略し被包装物に対する保護機能及び残留液体の漏出対策を満足させつつ繰り返しの使用を可能としたものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention forms a protective member as a synthetic resin molded body, while having a buffer function for a package and a function for fixing the position of the package together. The material and the packaging box are omitted, and the repetitive use is made possible while satisfying the protection function for the package and the countermeasure for leakage of the residual liquid.
具体的には、包装体用保護部材に係る第1の発明は、液体が流通される流通路及びこの流通路に対する接続端部を有する被包装物の少なくとも底部に対し下から外嵌されるトレー状の包装体用保護部材を対象にし、以下の特定事項を付加したものである。すなわち、底壁と、この底壁の周囲を囲む周壁と、上記底壁の最低位置よりも上側位置で上記底部の底面を支持する上向き面部と、上記周壁よりも内方側位置で上記底部の外周面を水平方向への相対移動を規制した状態に支持する横向き面部とを合成樹脂により形成する。そして、上記上向き面部及び横向き面部を、それぞれ上記底壁及び周壁から連続する薄肉壁により上記底壁及び周壁との間に空間を存した状態で成形することを特定事項とするものである。 Specifically, the first invention relating to the protective member for a package body is a tray that is externally fitted from the bottom to at least the bottom of a packaged article having a flow passage through which a liquid flows and a connection end to the flow passage. The following specific items are added to the protective member for the package. That is, a bottom wall, a peripheral wall surrounding the periphery of the bottom wall, an upward surface portion that supports the bottom surface of the bottom portion at a position above the lowest position of the bottom wall, and a position of the bottom portion at an inner side position than the peripheral wall. A laterally facing portion that supports the outer peripheral surface in a state in which relative movement in the horizontal direction is restricted is formed of a synthetic resin. And it makes it a specific matter to shape | mold the said upward surface part and a horizontal surface part in the state which left the space between the said bottom wall and the surrounding wall by the thin wall which continues from the said bottom wall and the surrounding wall, respectively.
この第1の発明の場合には、保護部材が合成樹脂によりトレー状に形成されているため、被包装物の内部から残留液体がたとえ漏出しても保護部材が損傷したり外観上の見栄えが損なわれたりする不都合は生じない。しかも、被包装物の底部の底面が上向き面部により支持されて床面に接触する底壁との間に空間を隔てて床面から浮いた状態となる一方、上記被包装物の底部の外周面が横向き面部により支持されてその外周側位置にある周壁との間に空間を隔てて支持されることになり、床面側及び外周側からの衝突力等の外力に対し十分に保護された状態で保護部材と被包装物との間の相対移動を禁止して被包装物の位置固定機能を十分に果たすことになる。その上に、上記上向き面部及び横向き面部は合成樹脂製の薄肉壁により形成されているため、上記の衝突力等の外力を弾性吸収して十分な緩衝機能をも発揮することになる。そして、一度だけではなくて、何度でもの再使用が可能になり省資源化に対し大幅に寄与し得ることになる。 In the case of the first invention, since the protective member is formed in a tray shape from the synthetic resin, even if the residual liquid leaks from the inside of the package, the protective member may be damaged or the appearance may be improved. There will be no inconvenience of damage. Moreover, the bottom surface of the bottom of the packaged object is supported by the upward surface part and is in a state of floating from the floor with a space between the bottom wall and the bottom wall contacting the floor, while the outer peripheral surface of the bottom of the packaged object Is supported by a laterally facing surface part with a space between it and the peripheral wall at the outer peripheral side position, and is sufficiently protected against external forces such as a collision force from the floor side and the outer peripheral side. Thus, the relative movement between the protective member and the packaged object is prohibited, and the position fixing function of the packaged object is sufficiently achieved. In addition, since the upward surface portion and the lateral surface portion are formed of a thin wall made of synthetic resin, an external force such as the collision force is elastically absorbed to exhibit a sufficient buffer function. In addition, it can be reused not only once but also many times, which can greatly contribute to resource saving.
また、上記第1の発明においては、底壁の適宜位置に排出孔を貫通形成しておけば、上記の残留液体の漏出がたとえ生じたとしても、その漏出液体を外部に排出することが可能になる。そして、被包装物の底部が前後方向に非対称な形状を有する場合には、上向き面及び横向き面を上記非対称形状に対応して前後方向に非対称位置に配設し、底壁に対し前後を識別するための識別記号に対応した形状の貫通孔を形成するようにしてもよい。これにより、上記の漏出液体の排出と、保護部材を被包装物に外嵌させる作業の際に保護部材の前後の識別(判別)が一目で容易に可能となる。上記の「識別記号」としては、例えば矢印のマーク、「前」・「後」あるいは「Front」等の文字が挙げられる。 In the first aspect of the invention, if a discharge hole is formed at an appropriate position on the bottom wall, the leaked liquid can be discharged to the outside even if the residual liquid leaks. become. If the bottom of the package has an asymmetric shape in the front-rear direction, the upward surface and the lateral surface are arranged at an asymmetric position in the front-rear direction corresponding to the asymmetric shape, and the front and back are identified. You may make it form the through-hole of the shape corresponding to the identification symbol for doing. Thereby, the discharge | emission of said leakage liquid and the identification (discrimination) before and behind a protection member at the time of the operation | work which externally fits a protection member to a to-be-packaged object are attained easily. Examples of the “identification symbol” include arrows, characters such as “front”, “rear”, and “Front”.
さらに、上記第1の発明においては、被包装物の接続端部を着脱可能に閉止する閉止キャップ体を有するようにしてもよい。この場合には、底壁に上記閉止キャップ体を着脱可能に保持する保持部を一体に形成する一方、上記閉止キャップ体に上記保持部に対し係脱可能に係合する係合部を一体に形成すればよい。これにより、残留液体の漏出を確実に防止し得る上に、ユーザー側で包装を解いて設置作業及び各種配管との接続作業を行う際に上記閉止キャップ体を保持部から分離させて被包装物側の接続端部に付けて閉止したままで作業を行うことが可能となる。 Furthermore, in the said 1st invention, you may make it have a closing cap body which detachably closes the connection edge part of a to-be-packaged item. In this case, a holding portion for detachably holding the closing cap body is integrally formed on the bottom wall, while an engaging portion that is detachably engaged with the holding portion is integrally formed on the closing cap body. What is necessary is just to form. As a result, leakage of residual liquid can be surely prevented, and when the user unpacks and performs installation work and connection work with various pipes, the closure cap body is separated from the holding part to be packaged. It is possible to work with the connection end portion on the side being closed.
なお、「合成樹脂」としては、例えばポリエチレン(PE)もしくはポリプロピレン(PP)、あるいは、これらの発泡体等が挙げられる。 Examples of the “synthetic resin” include polyethylene (PE) or polypropylene (PP), or foams thereof.
包装体に係る第2の発明は、底壁とこの底壁の周囲を囲む周壁とからトレー状に形成され被包装物の一方向両側の各端部に対し外嵌されて各端部を保護する一対の保護部材を備え、この一対の保護部材が上記被包装物の上記各端部に外嵌された状態でその被包装物と一体に保持される包装体を対象にして、以下の特定事項を付加したものである。すなわち、上記各保護部材として、上記外嵌状態において上記一方向最外端位置の底壁よりも内方側位置で上記各端部の端面を支持する一方向支持面部と、上記外嵌状態において上記一方向に直交する方向の最外端位置の周壁よりも内方側位置で上記各端部の外周面を上記直交方向への相対移動を規制した状態に支持する直交方向支持面部とが合成樹脂により形成したものとする。加えて、上記一方向支持面部及び直交方向支持面部を、それぞれ上記底壁及び周壁から連続する薄肉壁により上記底壁及び周壁との間に空間を存した状態で形成することを特定事項とするものである。 The second invention according to the packaging body is formed in a tray shape from the bottom wall and the peripheral wall surrounding the periphery of the bottom wall, and is externally fitted to each end portion on one side of the package to protect each end portion. For a package body that is held integrally with the package object in a state in which the pair of protection members are fitted around the end portions of the package object, the following specification is provided. Items are added. That is, as each of the protective members, in the outer fitting state, in the outer fitting state, the one-way support surface portion that supports the end surface of each end portion at a position on the inner side of the bottom wall of the one-way outermost end position; Combined with the orthogonal support surface portion that supports the outer peripheral surface of each end portion in a state in which relative movement in the orthogonal direction is restricted at a position on the inner side of the peripheral wall of the outermost end position in the direction orthogonal to the one direction. It shall be formed of resin. In addition, it is a specific matter to form the unidirectional support surface portion and the orthogonal support surface portion by a thin wall continuous from the bottom wall and the peripheral wall, respectively, with a space between the bottom wall and the peripheral wall. Is.
上記の「一方向」とは、上下方向もしくは水平方向等の被包装物の形状等の事情に応じて定められる方向であり、上下方向の場合には被包装物の上下端部にそれぞれ保護部材が外嵌されることになり、水平方向の場合には被包装物の例えば左右両側端部にそれぞれ保護部材が外嵌されることになる。そして、上記の上下方向の場合には下側保護部材の「一方向支持面部」が第1の発明における「上向き面部」となり、「直交方向支持面部」が第1の発明における「横向き面部」となる。 The above "one direction" is a direction determined according to circumstances such as the shape of the package in the vertical direction or the horizontal direction, and in the case of the vertical direction, protective members are respectively provided on the upper and lower ends of the package. In the case of the horizontal direction, for example, the protective members are respectively fitted to the left and right ends of the package. In the case of the above vertical direction, the “one-directional support surface portion” of the lower protective member becomes the “upward surface portion” in the first invention, and the “orthogonal support surface portion” is the “laterally-oriented surface portion” in the first invention. Become.
上記第2の発明の場合には、例えば上記の「一方向」を上下方向とした例について説明すると、下側保護部材の側においては被包装物の下端部(底部)の下面(底面)が一方向支持面部により支持されて床面に接触する底壁との間に空間を隔てて床面から浮いた状態となる一方、上記被包装物の下端部の外周面が直交方向支持面部により支持されてその外周側位置にある周壁との間に空間を隔てて支持されることになる。上側保護部材の側においても、被包装物の上端部の上面(頂面)が一方向支持面部により支持されて間に空間を隔てた上方位置にある底壁により覆われた状態となる一方、上記被包装物の上端部の外周面が直交方向支持面部により支持されてその外周側位置にある周壁との間に空間を隔てて支持されることになる。これにより、床面側、上方側及び外周側からの衝突力等の外力に対し十分に保護された状態で各保護部材と被包装物との間の相対移動を禁止して被包装物の位置固定機能を十分に果たすことになる。その上に、上記一方向支持面部及び直交方向支持面部は合成樹脂製の薄肉壁により形成されているため、上記の衝突力等の外力を弾性吸収して十分な緩衝機能をも発揮することになる。しかも、第1の発明と同様に、一度だけではなくて何度でも破損するまで繰り返しの使用(リターナブル)が可能となり、従来の使い捨ての場合と比べ著しい省資源化が図られることになる。 In the case of the second invention, for example, an example in which the above-mentioned “one direction” is the vertical direction will be described. On the lower protection member side, the lower surface (bottom surface) of the lower end portion (bottom portion) of the package is While being supported by the unidirectional support surface and spaced from the floor contacting the floor, the outer peripheral surface of the lower end of the package is supported by the orthogonal support surface. Thus, it is supported with a space between it and the peripheral wall at the outer peripheral side position. On the side of the upper protective member, the upper surface (top surface) of the upper end portion of the package is supported by the unidirectional support surface portion and is covered by the bottom wall at an upper position with a space therebetween, The outer peripheral surface of the upper end portion of the article to be packaged is supported by the orthogonal support surface portion and is supported with a space between the peripheral wall at the outer peripheral side position. As a result, the relative movement between each protective member and the packaged object is prohibited while being sufficiently protected against external forces such as a collision force from the floor side, the upper side and the outer circumferential side, and the position of the packaged object is prohibited. It will perform the fixed function sufficiently. In addition, since the one-directional support surface portion and the orthogonal-direction support surface portion are formed of a thin wall made of synthetic resin, the external force such as the collision force is elastically absorbed to exhibit a sufficient buffer function. Become. In addition, as in the first aspect of the invention, it is possible to repeatedly use (returnable) until it is broken not only once but also many times, and the resource can be saved significantly compared to the conventional disposable case.
この第2の発明において、各保護部材の周壁を一方向に対し斜め外方に傾斜して被包装物から外周側に離れるように形成するのが好ましい。これにより、被包装物と周壁の先端位置との間隔がより大きくなり、直交方向支持面部との間の空間幅もより大きくなる。このため、他の物との衝突に際しても上記周壁の先端が先に当たることになり、上記空間による緩衝機能や弾性吸収による緩衝機能が共により増強されることになる。 In the second aspect of the invention, it is preferable that the peripheral wall of each protection member is formed so as to be inclined obliquely outward with respect to one direction and away from the packaged object toward the outer peripheral side. Thereby, the space | interval of the to-be-packaged object and the front-end | tip position of a surrounding wall becomes larger, and the space width between orthogonal direction support surface parts also becomes larger. For this reason, the tip of the peripheral wall comes first in the event of a collision with another object, and the buffer function by the space and the buffer function by elastic absorption are both enhanced.
上記の「一対の保護部材」としては、互いに同形状に形成されかつ互いに重ね合わせ可能に形成することが好ましい。このようにするためには、例えば、保護部材を構成する各面の内、一方向に延びる面を開口部側に向けて拡開するよう傾斜させるようにすればよい。これにより、包装体が配送されてユーザー側で包装を解いた後に、再使用のために製造工場等に回収する際にコンパクトに積み重ねることが可能となる。 The “pair of protective members” is preferably formed in the same shape as each other and can be overlapped with each other. In order to do this, for example, a surface extending in one direction among the surfaces constituting the protective member may be inclined so as to expand toward the opening side. Thus, after the package is delivered and the user unpacks the package, it can be compactly stacked when collected in a manufacturing factory or the like for reuse.
加えて、上記の「一対の保護部材」の内、少なくとも一方の保護部材には、運搬用の手掛け部を形成するのが好ましい。これにより、被包装物が比較的重量物(例えば10〜25kg)であっても、製造工場の包装ラインにおける横持ち(わずかな移動)や保管作業及び運搬車両による運搬時の積み込み・荷下ろし作業等において、一人の作業者により容易に取り扱い得ることになる。上記の「凹状手掛け部」としては、例えば周壁の一部に作業者の手を差し入れるための凹所もしくは貫通孔を形成したり、あるいは、上記周壁の端縁の一部を切欠いたような形状に形成したりするようにすればよい。なお、手を掛けるための凸部を形成してもよい。 In addition, it is preferable to form a carrying handle for at least one of the “a pair of protective members”. As a result, even if the packaged item is relatively heavy (for example, 10 to 25 kg), it can be held sideways (slightly moved) in the packaging line of the manufacturing plant, stored, and loaded and unloaded during transport by a transport vehicle. Thus, it can be easily handled by one worker. As the above-mentioned “concave handle”, for example, a recess or a through-hole for inserting an operator's hand is formed in a part of the peripheral wall, or a part of the edge of the peripheral wall is notched What is necessary is just to make it form in a shape. In addition, you may form the convex part for putting a hand.
上記の「一対の保護部材が上記被包装物の上記各端部に外嵌された状態でその被包装物と一体に保持される」ようにするには、シュリンク包装技術を応用して例えば熱収縮性フィルムにより少なくとも両保護部材を結ぶように覆った状態で熱収縮させてその両保護部材に密着させる、両保護部材の回りを結束紐で結束する、あるいは、熱収縮性フィルムと結束紐による結束とを併用する等を行えばよい。上記の熱収縮性フィルムを用いる場合には、一対の保護部材を被包装物の各端部に対し外嵌した状態で筒状、袋状もしくはシート状の熱収縮性フィルムにより全体を覆い、その熱収縮性フィルムを熱収縮させて上記一対の保護部材の外表面にそれぞれ密着させるようにすればよい。また、上記の結束紐を用いる場合には、一対の保護部材を被包装物の各端部に対し外嵌した状態で各保護部材が被包装物に対しそれぞれ押し付けられるようにPPバンド(ポリプロピレンバンド)等の結束紐を掛け渡して結束するようにすればよい。さらに、熱収縮性フィルムと結束紐とを併用する場合には、まず結束紐により上記の如く結束し、この結束した結束紐を内包するように熱収縮性フィルムで上記の如く覆い熱収縮させればよい。 In order to make the above-mentioned “a pair of protective members are held integrally with the packaged object in a state of being fitted around the ends of the packaged object”, for example, by applying shrink wrapping technology, Heat-shrink in a state of covering at least both protective members with a shrinkable film so that they are in close contact with the two protective members, bind around the two protective members with a binding string, or with a heat-shrinkable film and a binding string What is necessary is just to perform together with unity. When using the above heat-shrinkable film, the whole is covered with a tubular, bag-like, or sheet-like heat-shrinkable film in a state in which a pair of protective members are externally fitted to each end of the package, The heat-shrinkable film may be heat-shrinked so as to be in close contact with the outer surfaces of the pair of protective members. Further, when the above-described binding string is used, a PP band (polypropylene band) is provided so that each protective member is pressed against the package in a state in which the pair of protective members are externally fitted to each end of the package. ) Or the like may be stretched and bound. Furthermore, when using a heat-shrinkable film and a binding string in combination, first, the bundled string is bound as described above, and the heat-shrinkable film is covered and heat-shrinked as described above so as to enclose the bundled binding string. That's fine.
そして、熱収縮性フィルムで覆う場合には、保護部材の周壁を上述の如く外開きに傾斜させることにより、両保護部材間に掛け渡された熱収縮後のフィルムの内面と、被包装物の中間部位の外面とが互いに離れて間に形成される隙間の間隔をより大きくすることが可能になる。これにより、外部からの衝突等が生じてもフィルムに上記隙間の分だけの大きい変形しろが確保されることになり、上記被包装物の中間部位の傷・凹み等の防止という保護機能・緩衝機能のより確実な向上を図り得ることになる。 And when covering with a heat-shrinkable film, the inner wall of the film after heat-shrinking spanned between the two protective members and the packaged object are inclined by inclining the peripheral wall of the protective member outward as described above. It is possible to further increase the gap formed between the outer surface of the intermediate portion and being separated from each other. As a result, even if a collision from the outside occurs, a large deformation margin for the gap is secured on the film, and a protective function / buffer that prevents scratches, dents, etc. in the intermediate portion of the package The function can be improved more reliably.
なお、上記の「熱収縮性フィルム」としては、加熱もしくは加熱後の冷却により収縮性を発揮するものであればよく、また、熱収縮後も柔軟性を有するものが好ましい。例えばポリオレフィン系を主体にしたものが挙げられ、より具体的には、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン、酢酸ビニル共重合体等の内のいずれか一種の単層もしくは複数種を積層した積層フィルム、または、これらの樹脂組成物からなるフィルムが挙げられる。また、上記フィルムとしては、不透明のものでもよいが、中身の被包装物が視覚により確認し得るように半透明もしくは透明のものが好ましい。 The “heat-shrinkable film” is not particularly limited as long as it exhibits shrinkability by heating or cooling after heating, and preferably has flexibility even after heat shrinkage. For example, those based mainly on polyolefins are mentioned, more specifically, a laminated film in which one kind of single layer or plural kinds of low density polyethylene, polypropylene, ethylene, vinyl acetate copolymer, etc. are laminated, Or the film which consists of these resin compositions is mentioned. The film may be opaque, but is preferably translucent or transparent so that the contents to be packaged can be visually confirmed.
また、結束紐を併用せずに熱収縮性フィルムのみで保持させるには、一対の保護部材を結ぶ方向の上記フィルムの引張強度が被包装物の自重相当以上の値を有するように設定すればよい。これにより、上側保護部材の下端部に手を掛けて運搬等する場合において、その被包装物がたとえ重量物であっても、その被包装物の自重を上記フィルムにより確実に支持して運搬等の作業を確実に行い得ることになる。例えば熱収縮性フィルムとして低密度ポリエチレンフィルム材料を用いる場合には、自重20kgの瞬間式給湯器を被包装物とすれば熱収縮前の膜厚が80μm程度以上のものを用いれば安全率を見込んでも上記被包装物を十分に保持することができる。結束紐を併用する場合には、フィルムの膜厚を結束紐が受け持つ耐荷重の分だけ低減化することが可能であり、フィルム材料のコスト低減化が図られることになる上に、緊張状態の結束紐を内包した状態でフィルムが熱収縮して密着することになるため上述のフィルム内面と被包装物の中間部位外面との間の隙間も結束紐のない場合と比べより広くなり、保護機能・緩衝機能をより一層向上させることが可能となる。 Moreover, in order to hold only with a heat-shrinkable film without using a binding string, if the tensile strength of the film in the direction of tying a pair of protective members is set to have a value equal to or greater than the weight of the article to be wrapped. Good. Thereby, when carrying and carrying the hand to the lower end part of the upper protection member, even if the article to be packaged is a heavy article, the weight of the article to be packaged is reliably supported by the film and carried. It is possible to reliably perform the work. For example, when a low-density polyethylene film material is used as a heat-shrinkable film, a safety factor is expected if the film thickness before heat-shrinkage is about 80 μm or more if an instantaneous water heater with a self-weight of 20 kg is used as the package. However, the packaged item can be sufficiently held. When using a cable tie together, it is possible to reduce the film thickness by the load resistance of the cable tie, reducing the cost of the film material, Since the film is heat-shrinked in a state of containing the binding string, the gap between the inner surface of the film and the outer surface of the intermediate part of the package is wider than that without the binding string, and a protective function. -The buffer function can be further improved.
さらに、結束紐を併用せずに熱収縮性フィルムのみで保持させる場合であって、一対の保護部材が被包装物の左右両側もしくは前後両側等の水平方向両側端部に外嵌される場合には、被包装物の自重は両保持部材が支持することになるためフィルムの機能としては上記一対の保護部材と被包装物とが外れないように互いに一体に保持できればよいことになる。このため、フィルムの膜厚は、上記の一対の保護部材を上下に配設する場合の如く被包装物の自重に対抗し得る引張強度は不要となり、さらに薄いもので足りることになる。 Furthermore, in the case of holding only with a heat-shrinkable film without using a binding string, and when a pair of protective members are externally fitted to the left and right sides or both front and rear side ends of the package, etc. In other words, since the weight of the article to be packaged is supported by both holding members, the function of the film is only to be able to hold the pair of protective members and the article to be packaged together so that the pair of protection members and the article to be packaged do not come off. For this reason, the film thickness of the film does not require a tensile strength that can counter the weight of the packaged object as in the case where the pair of protective members are arranged above and below, and a thinner film is sufficient.
以上の一対の保護部材と被包装物とを一体に保持する手段を採用する場合には、さらに以下に示す種々の特定事項の一もしくは二以上を選択的にあるいはそれら全てを付加するようにしてもよい。 When adopting a means for integrally holding the pair of protective members and the article to be packaged, one or more of various specific items shown below may be selectively added or all of them may be added. Also good.
すなわち、第1の特定事項としては、保護部材に対し、熱収縮性フィルムの一方向へのずれを阻止する段状規制部を形成することである。これにより、熱収縮後のフィルムの一方向へのずれを効果的に防止してフィルムによる被包装物の保護被覆機能に加え特に一対の保護部材が上下に配置された場合の被包装物の支持を確実に行い得る。上記の「段状規制部」としては、階段状の凹凸部、単なる突起、角を有する凸部、あるいは、凹状もしくは凸状の段部等を採用すればよい。また、形成位置としては、底壁及び周壁のいずれの位置でもよいが、底壁から周壁へ移行する角縁部近傍の底壁位置が好ましく、特に角縁部近傍であって底壁の四隅位置がより好ましい。 That is, the first specific matter is to form a step-shaped restricting portion that prevents the heat-shrinkable film from shifting in one direction with respect to the protective member. This effectively prevents the film from shrinking in one direction after heat shrinkage, and in addition to the protective covering function of the object to be packaged by the film, in particular, support of the object to be packaged when a pair of protective members are arranged vertically. Can be performed reliably. As the above “step-shaped restricting portion”, a step-shaped uneven portion, a simple protrusion, a convex portion having a corner, a concave or convex step portion, or the like may be adopted. In addition, the formation position may be any position of the bottom wall and the peripheral wall, but the bottom wall position in the vicinity of the corner edge transitioning from the bottom wall to the peripheral wall is preferable, and particularly in the vicinity of the corner edge and the four corner positions of the bottom wall. Is more preferable.
第2の特定事項としては、熱収縮性フィルムにより覆う場合には、保護部材の角部であって床面と接触する側の部位に存する角部を、上記床面から離れて非接触となる形状の非当接部とすることである。これにより、熱収縮性フィルムで覆って熱収縮により密着させた場合に、上記非当接部に密着したフィルムが床面と接触したり擦れあったりすることが防止され擦れ等に起因するフィルムの破れ等の損傷の発生を確実に回避し得る。上記非当接部が特に擦れ等の影響が集中する角部に形成されているため、上記損傷発生の回避を効果的に行い得る。従って、上記の非当接部を角部のみならず保護部材の床面と接触する側の角縁部の全周にわたり形成してもよい。上記の「非当接部」としては、凹み形状あるいは凸アールもしくは凹アールの曲面形状とすればよい。 As a 2nd specific matter, when covering with a heat-shrinkable film, the corner | angular part which exists in the site | part of the corner | angular part of a protective member and which contacts a floor surface leaves | separates from the said floor surface, and becomes non-contact. The shape is a non-contact portion. As a result, when the film is covered with a heat-shrinkable film and adhered by heat shrinkage, the film adhered to the non-contacting portion is prevented from coming into contact with or rubbing against the floor surface. The occurrence of damage such as tearing can be reliably avoided. Since the non-contact portion is formed at the corner portion where the influence of rubbing or the like is particularly concentrated, the occurrence of the damage can be effectively avoided. Therefore, you may form said non-contact part not only a corner | angular part but the perimeter of the corner | angular edge part of the side which contacts the floor surface of a protection member. The “non-contact portion” may be a concave shape or a convex or concave curved surface shape.
第3の特定事項としては、保護部材の結束紐と接触する部位の少なくとも一部に、結束紐の長手方向に直交する方向への移動を規制する位置保持部を形成することである。これにより、結束された結束紐がその結束状態から位置ずれすることが防止され、確実な結束状態を維持し得る。上記の「位置保持部」としては、結束紐の上記直交する方向に隣接する位置にその結束紐の移動を阻止する規制壁を形成すればよく、このようなものとしては結束紐が入り込む凹部もしくは凹溝、あるいは、結束紐を通過させる貫通孔を形成すればよい。凹部もしくは凹溝とする場合には横断面形状をCの字状にして外れ防止の確実化を図るようにしてもよい。あるいは、上記の規制壁を凸部もしくは凸条により形成するようにしてもよい。 A third specific matter is to form a position holding portion that restricts movement of the protective member in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the binding member at least at a part of the portion of the protective member that contacts the binding cord. Thereby, it is prevented that the bundled binding string is displaced from the binding state, and a reliable binding state can be maintained. As the “position holding portion”, it is only necessary to form a regulating wall that prevents the binding string from moving at a position adjacent to the binding string in the orthogonal direction. What is necessary is just to form a through-hole which lets a ditch | groove or a binding string pass. In the case of a recess or groove, the cross-sectional shape may be C-shaped to ensure prevention of disengagement. Or you may make it form said regulation wall by a convex part or a protruding item | line.
第4の特定事項としては、保護部材の床面と接触する側の部位に、結束紐が延びる部位に沿ってその結束紐が没入し得る深さの凹溝を全長にわたり形成することである。これにより、上記保護部材を介して床面に包装体が設置される場合であっても、結束紐が上記床面と接触することが回避され、包装体を床面上に沿って曳きずらせる等の床面との擦れに起因する結束紐の損傷発生を確実に回避して確実な結束状態の維持を図り得る。 As a fourth specific matter, a concave groove having a depth capable of immersing the binding string is formed over the entire length, along a part where the binding string extends, in a part of the protective member that contacts the floor surface. Thereby, even if it is a case where a packaging body is installed in a floor surface via the said protection member, it is avoided that a binding string contacts the said floor surface, and a packaging body is twisted along a floor surface. Thus, it is possible to reliably avoid the occurrence of damage to the binding string due to rubbing with the floor surface, etc., and to maintain a reliable binding state.
以上、説明したように、包装体用保護部材に係る第1の発明もしくは包装体に係る第2の発明によれば、従来の緩衝材及び梱包箱を共に省略して一つの保護部材で被包装物に対する緩衝機能、保護機能及び位置保持機能等の全てを発揮させることができるようになる。その上に、従来の使い捨てを廃して包装が解かれた後は回収すれば何度でも繰り返し使用することができ著しい省資源化及び効率化を図ることができるようになる。しかも、被包装物が配送過程において残留液体の漏出のおそれがあるようなものであっても、その漏出による不都合発生を回避して上記の各機能を確実に維持することができるようになる。 As described above, according to the first invention relating to the protective member for a packaging body or the second invention relating to the packaging body, the conventional cushioning material and the packaging box are both omitted, and packaging is performed with one protective member. All of the buffering function, the protection function, the position holding function and the like for the object can be exhibited. In addition, after the conventional disposable is discarded and the packaging is unwound, it can be reused any number of times and can be remarkably resource-saving and efficient. Moreover, even if the packaged item has a risk of leakage of the residual liquid during the delivery process, it is possible to avoid the inconvenience due to the leakage and to reliably maintain the above functions.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る保護部材及び包装体を示し、1は被包装物としての製品、2,2は製品1の上下方向を一方向として上下端部に外嵌された一対の保護部材としての合成樹脂製保護トレイ、3,3はそれぞれ結束紐としてのPPバンド、4は熱収縮性フィルムを用いた熱収縮後のフィルムである。なお、以下に示す各図においては、フィルム4を図示の関係上、その肉厚を実際よりも誇張して図示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a protective member and a package according to a first embodiment of the present invention, where 1 is a product as a packaged object, and 2 and 2 are externally fitted to the upper and lower ends with the vertical direction of the
上記製品1は瞬間式給湯器であり、図2に示すように上下方向に縦長とされた金属製筐体11の内部に機器本体が収容されたものである。従って、この筐体11の上下端部に対し上記各保護部材2が上下方向から外嵌されることになる。上記機器本体は図示を省略しているが熱交換器と、熱交換器を加熱する燃焼器と、上記熱交換器に水道水を供給する入水管と、上記熱交換器で加熱された湯水を出湯させる出湯管とを主要要素としている。図2中12は筐体11の接合フランジ、13は排気口、14は上記入水管の接続端部、15は上記出湯管の接続端部、16は上記燃焼器へのガス供給管の接続端部であり、上記各接続端部14,15,16が筐体11の下面から外部に突出されている。
The
上記両保護トレイ2,2は互いに同一形状に形成されている。各保護トレイ2は、図1に加え図3〜図5にも示すように一方(図例では上方)に開口し、略矩形の底壁21と、この底壁21の周囲からそれぞれ斜め外方に徐々に拡開するように傾斜した状態で立ち上がる周壁22とが合成樹脂成形により一体に形成されたものである。上記底壁21は製品1の平面形状(下面と上面との形状)と略相似形であって所定量大きい矩形とされ、上記周壁22は比較的長い側壁23,23と、比較的短い側壁24,24とを有している。相隣接する両側壁23,24を結ぶ各角部25は所定の曲率半径の曲面により構成されている。上記底壁21及び周壁22は共に所定の薄肉の壁により形成されている。
The
相対向する両側壁23,23(図3及び図4参照)には、角部25寄りの部位が内方側に凹まされて外面側に凹所26,26が形成される一方、内面側に階段状の段部が形成されて一方向支持面部あるいは上向き面部としての上下方向支持面部27aと、直交方向支持面部あるいは横向き面部としての水平方向支持面部27bとが形成されている。併せて、前側の側壁23の側の上下方向支持面部27aには製品1の接合フランジ12が入り込む凹溝部28も形成されている。加えて、上記両側壁23,23の先端縁にはそれぞれPPバンド3の位置保持部としての通過部29、29が内方側に凹まされかつ底壁21側に凹まされた状態で形成され、底壁21には上記PPバンド3が通過する凹溝としての通過溝30,30が内方側に凹まされて形成されている。
On
また、他の相対向する両側壁24,24(図3及び図5参照)には、その中央位置の部位が内方側に凹まされて外面側に凹所31がそれぞれ形成される一方、内面側に一方向支持面部あるいは上向き面部としての上下方向支持面部32aと、直交方向支持面部あるいは横向き面部としての水平方向支持面部32bとが形成されている。加えて、上記両側壁24,24の先端縁には凹状の運搬用手掛け部33が形成されている。
Further, in the
さらに、上記底壁21には、保護部材2の前後方向を示す識別記号としての矢印記号と同じ形状の貫通孔34が形成され、この矢印の示す側が接合フランジ12が入り込む凹溝部28のある前側であることを識別させるようになっている。加えて、上記底壁21(図1参照)の二つの角部を含む両側部位が中央部位の平坦面21bよりも共に内方側に段差を付けて形成されて非当接部21a,21aとされており、下側の保護トレイ2においては上記各非当接部21aを覆うフィルム4が床面G(図4参照)に対し非接触となるようにされている。
Furthermore, a through
以上の各保護トレイ2は上下方向に拡がる各面が若干の傾斜状態となるように形成されており、これにより、上下方向にコンパクトに重ね合わせた状態で積み重ねし得るようになっている。
Each of the
上記構成の包装体は、製品1の下端部が下側の保護トレイ2の各上下方向支持面部27a,32a及び各水平方向支持面部27b,32bに上からはめ込まれ、この状態で製品1の上端部に対し上側の保護トレイ2が天地を逆にした状態で同様に外嵌される。この状態で2本のPPバンド3,3を下側保護トレイ2の通過溝30及び両通過部29,29にそれぞれ通し、かつ、上側保護トレイ2においても同様に通過溝30及び両通過部29,29にそれぞれ通して締結具による締結もしくは溶着による締結を行う。この後、筒状の熱収縮性フィルム材料を上下方向に通して全体を覆い熱収縮させる。これにより、上下の各保護トレイ2の平坦面21bの中央位置にフィルム4の収縮開口41が形成され、上下の両保護トレイ2,2間のフィルム4は製品1の中間部位17の外面とフィルム4の内面との間に隙間42(図4参照),隙間43(図5参照)を残した状態で収縮される。
In the package having the above structure, the lower end portion of the
このような包装体においては、製品1の上下端部がそれぞれ保護トレイ2の各上下方向支持面部27a,32aにより底壁21から上下方向に空間を隔てた状態で支持される一方、水平方向支持面部27b,32bにより各側壁23,24から水平方向に空間を隔てた状態で支持されることになる。このため、上記底壁21もしくは周壁22に外部の他の物との衝突力が作用したとしても、上記底壁21及び周壁22の弾性変形による撓み代が十分に確保され上記衝突力がクッション性を加味した状態で弾性吸収されることになる。これにより、緩衝機能及び保護機能が十分に発揮されることになる。
In such a package, the upper and lower ends of the
また、包装体にして工場からユーザーまで配送し包装が解かれた後に、各保護トレイ2を回収すればその保護トレイ2を繰り返し使用することができる。
In addition, if each
さらに、製品1の接続端部14,15からたとえ残留水が漏出しても保護トレイ2が濡れにより損傷することはなく、その漏出水も貫通孔34から外部に排出させることができる。
Further, even if residual water leaks from the
<第2実施形態>
図6は本発明の第2実施形態に係る包装体用保護部材及び包装体を示し、図中5が保護部材としての一対の合成樹脂製保護トレイである。なお、第1実施形態と同じ構成要素については第1実施形態と同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<Second Embodiment>
FIG. 6 shows a protective member for a packaging body and a packaging body according to the second embodiment of the present invention, in which 5 is a pair of synthetic resin protective trays as protective members. In addition, about the same component as 1st Embodiment, the same code | symbol as 1st Embodiment is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
上記両保護トレイ5,5は互いに同一形状に形成され第1実施形態と同様に上下方向に同じ向きにして重ね合わせてコンパクトに積み重ねし得るようになっている。各保護トレイ5は、図7及び図8に下側のものを示すように上方に開口し、底壁51と、この底壁51の周囲から立ち上がる4つの内側壁52,52,53,53と、上部の堤状の上周囲壁54と、この上周囲壁54から斜め下方に徐々に拡開するように外開きに傾斜された周壁55とがそれぞれ薄肉の壁により一体に成形されたものである。つまり、上記各保護トレイ5は上記各内側壁52,52,53,53と、上周囲壁54と、周壁55とにより区画された空間56(図8参照)を有する二重壁構造とされたものである。
The
上記各内側壁52,53には段部が形成され、この段部により一方向支持面部あるいは上向き面部としての上下方向支持面部57aと、直交方向支持面部あるいは横向き面部としての水平方向支持面部57bとが形成されている。併せて、前側の内側壁52の側の上下方向支持面部57aには製品1の接合フランジ12が入り込む凹溝部58も形成されている。
A step portion is formed on each of the
上記周壁55内の相対向する二つの壁の下端部にはそれぞれPPバンド3の位置保持部としての通過部59、59が内方側に凹まされかつ下端縁よりも上方に凹まされた状態で形成され、底壁51には上記PPバンド3が通過する凹溝としての通過溝60,60が内方側に凹まされて形成されている。また、上記周壁5の内の他の相対向する二つの壁にはそれぞれ運搬用の手掛け部61が貫通孔として形成されている。
Passing
上記底壁51には、保護部材5の前後方向を示す識別記号としての矢印記号と同じ形状の貫通孔62が形成され、この矢印の示す側が接合フランジ12が入り込む凹溝部58のある前側であることを識別させるようになっている。加えて、上記周壁55(図1参照)の下端部の4つの角部が下端縁よりも共に上方側に段差を付けて形成されて非当接部63,63,…とされており、下側の保護トレイ5においては上記各非当接部63を覆うフィルム4が床面Gに対し非接触となるようにされている。
A through
上記構成の包装体は、製品1の下端部が下側の保護トレイ5の上下方向支持面部57a及び各水平方向支持面部57bに上からはめ込まれ、この状態で製品1の上端部に対し上側の保護トレイ5が天地を逆にした状態で同様に外嵌される。この状態で2本のPPバンド3,3を下側保護トレイ5の通過溝60及び両通過部59,59にそれぞれ通し、かつ、上側保護トレイ5においても同様に通過溝60及び両通過部59,59にそれぞれ通して締結具による締結もしくは溶着による締結を行う。この後、筒状の熱収縮性フィルム材料を上下方向に通して全体を覆い熱収縮させる。これにより、上下の各保護トレイ5の底壁51の中央位置にフィルム4の収縮開口41が形成され、上下の両保護トレイ5,5間のフィルム4は製品1の中間部位17の外面とフィルム4の内面との間に隙間42(図8参照)を残した状態で収縮される。
In the package having the above configuration, the lower end portion of the
このような包装体においては、製品1の上下端部がそれぞれ保護トレイ5の各上下方向支持面部57aにより底壁51から上下方向に空間を隔てた状態で支持される一方、水平方向支持面部57bにより周壁55から水平方向に空間を隔てた状態で支持されることになる。このため、第1実施形態と同様に、上記底壁51もしくは周壁55に外部の他の物との衝突力が作用したとしても、上記底壁51及び周壁55の弾性変形による撓み代が十分に確保され上記衝突力がクッション性を加味した状態で弾性吸収されることになる。これにより、緩衝機能及び保護機能が十分に発揮されることになる。
In such a package, the upper and lower end portions of the
また、第1実施形態と同様に、保護トレイ5をリターナブル材料とすることができる上に、残留水の漏出に対しても不都合の発生はない。
Further, similarly to the first embodiment, the
<他の実施形態>
なお、本発明は上記第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記第1及び第2実施形態では、PPバンド3の通過溝30,60として凹溝状のものを示したが、さらに、図9に示すように突片71,71を付加してPPバンド3をCの字状に囲むようにしてPPバンド3の外れ止めとしてもよい。また、通過部29,59として凹状のものではなくて、通過孔としてもよい。例えば第1実施形態の場合について図10に示すように通過孔72を貫通形成し、この通過孔72にPPバンド3を挿通させるようにしてもよい。さらに、図示を省略するが、PPバンド3の一部を保護トレイ2,5に対し溶着等の手段により固定し、PPバンド3,3を保護トレイ2,5に予め連結させるようにしてもよい。この場合には、その各PPバンド3を収納する収納凹部を保護トレイ2,5に一体形成し、回収時にPPバンド付の状態で保護トレイ2,5の回収を行うようにしてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the first and second embodiments described above, but includes other various embodiments. That is, in the said 1st and 2nd embodiment, although the concave-groove-shaped thing was shown as the
また、上記第1実施形態の非当接部21aと側壁24との角部近傍に段状規制部として角付き凸部73を形成し、この角付き凸部73に対しフィルム4が密着することにより、そのフィルム4の上下方向へのずれ止めとするようにしてもよい。
Further, a cornered
さらに、第1及び第2実施形態において、製品1の各接続端部14,15,16の開口端を閉止する閉止キャップ体を設け、その閉止キャップ体の保持部を保護トレイ2,5に対し形成するようにしてもよい。この場合には、例えば図12及び図13に示すように、閉止キャップ体8として製品1の全接続端部14〜16を閉止する3つのキャップ部81,82,83と、これらのキャップ部81,82,83が形成された係合部としての基板84とからなる一体物により構成し、保護トレイ2,5の側には上記基板84を収容する凹状の保持部85を一体に形成する。そして、上記保持部85に対し上記基板84を係脱可能に係合して閉止キャップ体8を保持する係合突起86,86,…を一体に形成すればよい。また、他の例として、図14に示すように、製品1の各接続端部14,15,16に対し個別の閉止キャップ体91,92,93を有するようにしてもよい。この場合には各閉止キャップ体91,92,93として、上記と同様のキャップ部91a,92a,93aと、係合部としての円形基板部91b,92b,93bとをそれぞれ一体に形成する。そして、上記3つの閉止キャップ体91〜93にそれぞれ対応する3つの凹状の保持部94〜96を保護トレイ2,5の側に一体に形成する。そして、各保持部94〜96に対し上記基板部91b,92b,93bを係脱可能に係合して各閉止キャップ体91,92,93を保持するそれぞれ複数の係合突起94a,95a,96aを一体に形成すればよい。
Furthermore, in 1st and 2nd embodiment, the closing cap body which closes the opening end of each connection end
また、第1及び第2実施形態では、PPバンド3と熱収縮性フィルム4とを併用した場合について説明したが、これに限らず、フィルム4なしでPPバンド3のみで上下の保護トレイ2,2、5,5を結束したり、PPバンド3なしでフィルム4のみで上下の保護トレイ2,2、5,5を一体に保持させたりしてもよい。
Moreover, in 1st and 2nd embodiment, although the case where
さらに、第1実施形態及び第2実施形態では、一対の保護トレイ2,2、5,5が製品1の上下方向両側に配置した場合について説明したが、これに限らず、被包装物の形状あるいは保護すべき部位が側部に存在する等の事情に応じて一対の保護トレイを被包装物の左右方向両側もしくは前後方向両側に配置するようにしてもよい。加えて、上記保護トレイ2,5を製品1の下端部(底部)側にのみ外嵌させてもよい。この場合にも、一つの保護トレイと製品1との全体を熱収縮性フィルムで覆い密着させるようにしてもよい。
Furthermore, in 1st Embodiment and 2nd Embodiment, although the case where a pair of
加えて、上記第1及び第2実施形態では、底壁21,51、周壁22,55、上下方向支持面部27a,32a,57a、水平方向支持面部27b,32b,57b、手掛け部33,61、段状規制部である角付き凸部73、位置保持部としての通過部29,69や通過溝30,60等の全てを合成樹脂により一体に形成しているが、これらの内の1もしくは2以上の構成要素を他とは別体にして成形もしくは加工・製造した後に、はめ込みもしくはねじ止め等の手段により互いに固定して一体化させるようにしてもよい。特に、手掛け部、位置保持部、段状規制部等を凸状に構成する場合には効果的になる場合もある。
In addition, in the first and second embodiments, the
1 製品(被包装物)
2,5 保護トレイ(保護部材)
3 PPバンド(結束紐)
4 熱収縮性フィルム
8,91〜93 閉止キャップ体
14〜16 接続端部
21,51 底壁
21a,63 非当接部
22,55 周壁
27a,32a 上下方向支持面部(一方向支持面部、上向き支持面部)
27b,32b 水平方向支持面部(直交方向支持面部、横向き面部)
29,59 通過部(位置保持部)
30,60 通過溝(凹溝、位置保持部)
33,61 手掛け部
34,62 貫通孔
57a 上下方向支持面部(一方向支持面部、上向き支持面部)
57b 水平方向支持面部(直交方向支持面部、横向き面部)
73 角付き凸部(段状規制部)
84 基板(係合部)
85 保持部
91b,92b,93b 基板部(係合部)
94,95,96 保持部
G 床面
1 Product (packaged items)
2,5 Protection tray (protection member)
3 PP band (tie tie)
4 Heat-
27b, 32b Horizontal support surface (orthogonal support surface, lateral surface)
29, 59 Passing part (position holding part)
30, 60 Passing groove (concave groove, position holding part)
33, 61
57b Horizontal support surface (orthogonal support surface, lateral surface)
73 Chamfered convex part (stepped regulation part)
84 Substrate (engagement part)
85
94, 95, 96 Holding part G Floor surface
Claims (2)
底壁と、この底壁の周囲を囲む周壁とが合成樹脂により一体に形成され、
上記底壁は上記被包装物の底部よりも所定量大きい略相似形に形成され、かつ、上記周壁は底壁の周囲から斜め外方に徐々に拡開するように傾斜した状態で立ち上がるように形成されている
ことを特徴とする包装体用保護部材。 A tray-like protective member for a package body that is externally fitted from the bottom to at least the bottom of a package having a flow passage through which a liquid flows and a connection end to the flow passage,
The bottom wall and the peripheral wall surrounding the bottom wall are integrally formed of synthetic resin,
The bottom wall is formed in a substantially similar shape that is a predetermined amount larger than the bottom portion of the packaged article, and the peripheral wall rises in an inclined state so as to gradually expand outward from the periphery of the bottom wall. A protective member for a package, which is formed.
上記一対の保護部材は、被包装物の各端部に対し外嵌された状態で筒状の熱収縮性フィルムにより覆われ、その熱収縮性フィルムが熱収縮されて上記各保護部材の底壁中央位置に収縮開口が形成された状態でかつ一対の保護部材間の上記被包装物の中間部位の外面との間に隙間を残した状態で上記各保護部材の外表面に密着されて上記一対の保護部材と被包装物とが一体に保持されている
ことを特徴とする包装体。 A pair of protective members that are formed in a tray shape from a bottom wall and a peripheral wall that surrounds the periphery of the bottom wall and are externally fitted to each end on one side of the package to protect each end. The protective member is a package body that is integrally held with the article to be packaged in a state of being externally fitted to each end of the article to be packaged,
The pair of protective members are covered with a cylindrical heat-shrinkable film in a state of being fitted around each end of the packaged object, and the heat-shrinkable film is heat-shrinked so that the bottom wall of each protective member The pair of the protective members is in close contact with the outer surface of each of the protective members in a state where a contraction opening is formed at a central position and a gap is left between the pair of protective members and the outer surface of the intermediate portion of the packaged object. A packaging body, wherein the protective member and the article to be packaged are integrally held.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260308A JP5018864B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260308A JP5018864B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Package |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002173794A Division JP4437521B2 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Protective member for packaging |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058844A true JP2010058844A (en) | 2010-03-18 |
JP5018864B2 JP5018864B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=42186133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260308A Expired - Fee Related JP5018864B2 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018864B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014065532A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Noritz Corp | Packaging material of heat pump type heat source machine |
KR101562349B1 (en) * | 2014-05-20 | 2015-10-22 | 주식회사 새담 | Plastic tray for lithium ion polymer battery for electric vehicle |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926623Y1 (en) * | 1970-07-31 | 1974-07-18 | ||
JPS5115708Y2 (en) * | 1971-11-25 | 1976-04-24 | ||
JPS54130983U (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-11 | ||
JPS5563872U (en) * | 1978-10-25 | 1980-05-01 | ||
JPS5681874U (en) * | 1979-11-22 | 1981-07-02 | ||
JPS581673A (en) * | 1981-06-22 | 1983-01-07 | レンゴ−株式会社 | Packing method |
JPS6068064U (en) * | 1983-10-18 | 1985-05-14 | 日本硝子繊維株式会社 | packaging |
JPS60240669A (en) * | 1984-05-08 | 1985-11-29 | 松下電器産業株式会社 | Packer |
JPS62179960U (en) * | 1986-05-06 | 1987-11-14 | ||
JPH01133875A (en) * | 1987-11-17 | 1989-05-25 | Konica Corp | Ring-shaped article packing construction |
JPH0615870Y2 (en) * | 1988-05-20 | 1994-04-27 | 東陶機器株式会社 | Washbasin packing structure using pulp mold packing material |
JPH0825581B2 (en) * | 1988-07-11 | 1996-03-13 | 日本碍子株式会社 | Insulator packaging |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009260308A patent/JP5018864B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926623Y1 (en) * | 1970-07-31 | 1974-07-18 | ||
JPS5115708Y2 (en) * | 1971-11-25 | 1976-04-24 | ||
JPS54130983U (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-11 | ||
JPS5563872U (en) * | 1978-10-25 | 1980-05-01 | ||
JPS5681874U (en) * | 1979-11-22 | 1981-07-02 | ||
JPS581673A (en) * | 1981-06-22 | 1983-01-07 | レンゴ−株式会社 | Packing method |
JPS6068064U (en) * | 1983-10-18 | 1985-05-14 | 日本硝子繊維株式会社 | packaging |
JPS60240669A (en) * | 1984-05-08 | 1985-11-29 | 松下電器産業株式会社 | Packer |
JPS62179960U (en) * | 1986-05-06 | 1987-11-14 | ||
JPH01133875A (en) * | 1987-11-17 | 1989-05-25 | Konica Corp | Ring-shaped article packing construction |
JPH0615870Y2 (en) * | 1988-05-20 | 1994-04-27 | 東陶機器株式会社 | Washbasin packing structure using pulp mold packing material |
JPH0825581B2 (en) * | 1988-07-11 | 1996-03-13 | 日本碍子株式会社 | Insulator packaging |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014065532A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Noritz Corp | Packaging material of heat pump type heat source machine |
KR101562349B1 (en) * | 2014-05-20 | 2015-10-22 | 주식회사 새담 | Plastic tray for lithium ion polymer battery for electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5018864B2 (en) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5997298B2 (en) | Packaging assembly | |
KR101482311B1 (en) | Packing bag with cushioning function | |
KR100528304B1 (en) | Rolled article storing and transporting container | |
KR101601808B1 (en) | Packing Box of Folding Type | |
US20130270145A1 (en) | Packing material and packing method | |
JP3768049B2 (en) | Package | |
JP5018864B2 (en) | Package | |
JP4437521B2 (en) | Protective member for packaging | |
US20190308790A1 (en) | Cushioning packaging material | |
KR20140004914U (en) | Reusable packing box with buff function | |
CN208086437U (en) | It is a kind of liner box, packaging film combination without outer carton show class product packaging | |
JP3914446B2 (en) | Package | |
KR102278647B1 (en) | Packing cover for loads | |
CN210140087U (en) | Packaging structure | |
JP2003237820A (en) | Packaging material and packaging method | |
US20080197180A1 (en) | Laminate Packaging | |
JP2008162702A (en) | Package and packaging method | |
JP5288192B2 (en) | Package | |
WO2018169932A1 (en) | Packaging for objects and temperature packs | |
JP5288194B2 (en) | Packaging system | |
JP6245962B2 (en) | Returnable packaging material | |
JP4466222B2 (en) | Returnable packaging | |
JP7424812B2 (en) | Packing material | |
KR200401579Y1 (en) | Package | |
US20070261982A1 (en) | Container Sealing and/or Protection Apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |