JP2010058217A - ネジの焼付き防止装置 - Google Patents
ネジの焼付き防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010058217A JP2010058217A JP2008225779A JP2008225779A JP2010058217A JP 2010058217 A JP2010058217 A JP 2010058217A JP 2008225779 A JP2008225779 A JP 2008225779A JP 2008225779 A JP2008225779 A JP 2008225779A JP 2010058217 A JP2010058217 A JP 2010058217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- tightening
- tightening tool
- angle
- seizure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title abstract 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000573 anti-seizure effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止できるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明に係るネジの焼付き防止装置10は、手持ち式の締付け工具20における回転部22の先端に第1ネジ部材を同軸に保持し、第1ネジ部材を所定位置に設けられた第2ネジ部に対して締付ける作業において、第1ネジ部材と第2ネジ部との焼付を防止するネジの焼付き防止装置であって、締付け工具20に取付けられており、基準ベクトルに対する締付け工具20の回転部22における軸線の角度を検出可能な姿勢センサ25と、姿勢センサ25の信号が入力される構成であり、姿勢センサ25により得られた締付け工具20の回転部22における軸線の角度が、予め登録されている基準ベクトルに対するボルトBの許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する制御装置12とを有する。
【選択図】図2
【解決手段】本発明に係るネジの焼付き防止装置10は、手持ち式の締付け工具20における回転部22の先端に第1ネジ部材を同軸に保持し、第1ネジ部材を所定位置に設けられた第2ネジ部に対して締付ける作業において、第1ネジ部材と第2ネジ部との焼付を防止するネジの焼付き防止装置であって、締付け工具20に取付けられており、基準ベクトルに対する締付け工具20の回転部22における軸線の角度を検出可能な姿勢センサ25と、姿勢センサ25の信号が入力される構成であり、姿勢センサ25により得られた締付け工具20の回転部22における軸線の角度が、予め登録されている基準ベクトルに対するボルトBの許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する制御装置12とを有する。
【選択図】図2
Description
本発明は、手持ち式の締付け工具における回転部の先端に第1ネジ部材を同軸に保持し、その第1ネジ部材を所定位置に設けられた第2ネジ部に対して締付ける作業において、前記第1ネジ部材と第2ネジ部との焼付を防止するネジの焼付き防止装置に関する。
ネジの焼付き防止に関する技術が特許文献1に記載されている。
この技術は、第1ネジ部材(雄ネジ部)と第2ネジ部(雌ネジ部)との焼付きを防止するために、斜め入り防止ボルト101を使用している。
即ち、斜め入り防止ボルト101は、図4に示すように、雄ネジ部102と、前記雄ネジ部102よりも小径に形成された案内軸部104とから構成されている。上記構成により、斜め入り防止ボルト101がナット120に対して斜めに挿入されると、図に示すように、案内軸部104がナット120に挿入される過程で、ナット120に対するボルト101の傾きが徐々に小さくなり、雄ネジ部102がナット120の雌ネジ穴122の上端位置まで導かれる。これにより、ボルト101の雄ネジ部102がナット120の雌ネジ穴122に良好に螺合され、焼付が防止される。
この技術は、第1ネジ部材(雄ネジ部)と第2ネジ部(雌ネジ部)との焼付きを防止するために、斜め入り防止ボルト101を使用している。
即ち、斜め入り防止ボルト101は、図4に示すように、雄ネジ部102と、前記雄ネジ部102よりも小径に形成された案内軸部104とから構成されている。上記構成により、斜め入り防止ボルト101がナット120に対して斜めに挿入されると、図に示すように、案内軸部104がナット120に挿入される過程で、ナット120に対するボルト101の傾きが徐々に小さくなり、雄ネジ部102がナット120の雌ネジ穴122の上端位置まで導かれる。これにより、ボルト101の雄ネジ部102がナット120の雌ネジ穴122に良好に螺合され、焼付が防止される。
しかし、斜め入り防止ボルト101には、雄ネジ部102の先に案内軸部104が設けられているため、雄ネジ部102がナット120の雌ネジ穴122と螺合した状態で、案内軸部104がナット120から下方に突出する。このため、前記ナット120の裏側(下側)に案内軸部104を収納できるスペースが必要になり、前記スペースがない部位では斜め入り防止ボルト101を使用できない。
また、通常のボルトを雌ネジ穴に対して手で仮締めし、締付け工具で締付ける方法でも焼付きを防止することが可能であるが、このようにすると工数が掛かり、現実的ではない。
また、通常のボルトを雌ネジ穴に対して手で仮締めし、締付け工具で締付ける方法でも焼付きを防止することが可能であるが、このようにすると工数が掛かり、現実的ではない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止できるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、手持ち式の締付け工具における回転部の先端に第1ネジ部材を同軸に保持し、その第1ネジ部材を所定位置に設けられた第2ネジ部に対して締付ける作業において、前記第1ネジ部材と第2ネジ部との焼付を防止するネジの焼付き防止装置であって、前記締付け工具に取付けられており、基準ベクトルに対する前記締付け工具の回転部における軸線の角度を検出可能な姿勢センサと、前記姿勢センサの信号が入力される構成であり、前記姿勢センサにより得られた前記締付け工具の回転部における軸線の角度が、予め登録されている前記基準ベクトルに対する前記第1ネジ部材の許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する制御装置とを有することを特徴とする。
請求項1の発明は、手持ち式の締付け工具における回転部の先端に第1ネジ部材を同軸に保持し、その第1ネジ部材を所定位置に設けられた第2ネジ部に対して締付ける作業において、前記第1ネジ部材と第2ネジ部との焼付を防止するネジの焼付き防止装置であって、前記締付け工具に取付けられており、基準ベクトルに対する前記締付け工具の回転部における軸線の角度を検出可能な姿勢センサと、前記姿勢センサの信号が入力される構成であり、前記姿勢センサにより得られた前記締付け工具の回転部における軸線の角度が、予め登録されている前記基準ベクトルに対する前記第1ネジ部材の許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する制御装置とを有することを特徴とする。
本発明によると、制御装置は、第1ネジ部材を保持する締付け工具の回転部における軸線の角度が予め登録されている第1ネジ部材の許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する。したがって、制御装置が締付け可能信号を出力した状態で、作業者が締付け工具を動作させることにより、第1ネジ部材が第2ネジ部に対してスムーズに螺合され、両者の焼付を防止できる。
即ち、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止できるようになる。
即ち、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止できるようになる。
請求項2の発明によると、姿勢センサは、重力加速度ベクトルを三次元で検出できる3軸加速度センサと、地磁気ベクトルを三次元で検出できる3軸磁気センサとを備え、前記重力加速度ベクトルと地磁気ベクトルを基準ベクトルとして前記締付け工具の回転部における軸線の角度を検出することを特徴とする。
このように、姿勢センサは3軸加速度センサと3軸磁気センサとからなるため、姿勢センサによって締付け工具のあらゆる姿勢における回転部の軸線の角度を検出できるようになる。
このように、姿勢センサは3軸加速度センサと3軸磁気センサとからなるため、姿勢センサによって締付け工具のあらゆる姿勢における回転部の軸線の角度を検出できるようになる。
請求項3の発明によると、制御装置からの締付け可能信号を受けて、締付け工具を動作可能状態にする工具駆動装置を有することを特徴とする。
このため、仮に、制御装置からの締付け可能信号が出力されていない状態で、作業者が締付け工具を動作させようとしても、工具駆動装置が締付け工具を動作可能状態にしないため、締付け工具は動作しない。これにより、誤操作による第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止できる。
このため、仮に、制御装置からの締付け可能信号が出力されていない状態で、作業者が締付け工具を動作させようとしても、工具駆動装置が締付け工具を動作可能状態にしないため、締付け工具は動作しない。これにより、誤操作による第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止できる。
本発明によると、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、第1ネジ部材と第2ネジ部の焼付きを防止することができる。
[実施形態1]
以下、図1から図3に基づいて本発明におけるネジの焼付き防止装置について説明する。本実施形態に係るネジの焼付き防止装置は、自動車の製造ラインにおいて、車体に対して室内の部品をボルト止めする際にボルトの雄ネジ部と車体の雌ネジ穴との焼付きを防止するための装置である。ここで、図1は締付け工具でボルトを車体の雌ネジ穴に螺合させる様子を表す側面図、図2はネジの焼付き防止装置の概要を表す模式図、図3はネジの焼付き防止装置の動作を表すフローチャートである。
以下、図1から図3に基づいて本発明におけるネジの焼付き防止装置について説明する。本実施形態に係るネジの焼付き防止装置は、自動車の製造ラインにおいて、車体に対して室内の部品をボルト止めする際にボルトの雄ネジ部と車体の雌ネジ穴との焼付きを防止するための装置である。ここで、図1は締付け工具でボルトを車体の雌ネジ穴に螺合させる様子を表す側面図、図2はネジの焼付き防止装置の概要を表す模式図、図3はネジの焼付き防止装置の動作を表すフローチャートである。
<ネジの焼付き防止装置10について>
ネジの焼付き防止装置10は、車体2に形成された雌ネジ穴2hに対する締付け工具20の回転部22(ボルトB)の傾斜角度が許容範囲内にあるときにその締付け工具20を動作可能にし、前記傾斜角度が許容範囲から外れたときに前記締付け工具20を動作不能にする装置である。これにより、締付け工具20の回転部22に同軸に保持されたボルトBが車体2の雌ネジ穴2hに対して斜めに螺合されることがなくなり、ボルトBと雌ネジ穴2hとの焼付きを防止できる。
即ち、ボルトBが本発明の第1ネジ部材に相当し、雌ネジ穴2hが本発明の第2ネジ部に相当する。
ネジの焼付き防止装置10は、図2に示すように、締付け工具20に取付けられた姿勢センサ25と、パソコン12と、締付け工具20を動作させるコントローラ14とから構成されている。
ネジの焼付き防止装置10は、車体2に形成された雌ネジ穴2hに対する締付け工具20の回転部22(ボルトB)の傾斜角度が許容範囲内にあるときにその締付け工具20を動作可能にし、前記傾斜角度が許容範囲から外れたときに前記締付け工具20を動作不能にする装置である。これにより、締付け工具20の回転部22に同軸に保持されたボルトBが車体2の雌ネジ穴2hに対して斜めに螺合されることがなくなり、ボルトBと雌ネジ穴2hとの焼付きを防止できる。
即ち、ボルトBが本発明の第1ネジ部材に相当し、雌ネジ穴2hが本発明の第2ネジ部に相当する。
ネジの焼付き防止装置10は、図2に示すように、締付け工具20に取付けられた姿勢センサ25と、パソコン12と、締付け工具20を動作させるコントローラ14とから構成されている。
<締付け工具20及び姿勢センサ25について>
締付け工具20は、空気圧を利用してボルト締めを行う工具であり、図1(A)に示すように、回転駆動機構(図示省略)を収納する略円筒状のハウジング21を備えている。ハウジング21には、前記回転駆動機構の回転力を受けて回転する回転部22が同軸に支持されており、その回転部22がハウジング21の先端から軸方向に突出するように構成されている。そして、前記回転部22の先端にボルトBの頭部Bhが嵌合するソケット部22sが同軸に形成されている。また、ハウジング21の基端部には、姿勢センサ25が収納されるセンサケース21cが同軸に形成されている。さらに、ハウジング21の基端部寄りの側面には半径方向外側に突出するグリップ部23が設けられており、そのグリップ部23に空気ホース24の先端が接続されている。
締付け工具20は、空気圧を利用してボルト締めを行う工具であり、図1(A)に示すように、回転駆動機構(図示省略)を収納する略円筒状のハウジング21を備えている。ハウジング21には、前記回転駆動機構の回転力を受けて回転する回転部22が同軸に支持されており、その回転部22がハウジング21の先端から軸方向に突出するように構成されている。そして、前記回転部22の先端にボルトBの頭部Bhが嵌合するソケット部22sが同軸に形成されている。また、ハウジング21の基端部には、姿勢センサ25が収納されるセンサケース21cが同軸に形成されている。さらに、ハウジング21の基端部寄りの側面には半径方向外側に突出するグリップ部23が設けられており、そのグリップ部23に空気ホース24の先端が接続されている。
締付け工具20のハウジング21のセンサケース21cに収納される姿勢センサ25は、基準ベクトル(重力加速度ベクトル、地磁気ベクトル)を基準にした締付け工具20の姿勢を検出するセンサである。姿勢センサ25は、重力加速度ベクトルを三次元で検出できる3軸加速度センサと、地磁気ベクトルを三次元で検出できる3軸磁気センサとを備える6軸複合センサであり、締付け工具20のあらゆる姿勢状態を検出することができる。即ち、重力加速度ベクトル、地磁気ベクトルを基準にした締付け工具20の回転部22における軸線の角度を検出できるようになる。
<パソコン12とコントローラ14について>
パソコン12は、図2に示すように、締付け工具20の姿勢センサ25からの信号を受けて基準ベクトルに対する締付け工具20の回転部22の角度データを記憶し、予め登録されているボルトBの許容角度データと比較できるように構成されている。そして、締付け工具20の回転部22の角度(ボルトBの角度)が予め登録されているボルトBの許容角度内にある場合に、パソコン12は締付け可能信号を出力する。また、締付け工具20の回転部22の角度が予め登録されているボルトBの許容角度から外れている場合には、パソコン12は締付け不能信号を出力する。
パソコン12は、図2に示すように、締付け工具20の姿勢センサ25からの信号を受けて基準ベクトルに対する締付け工具20の回転部22の角度データを記憶し、予め登録されているボルトBの許容角度データと比較できるように構成されている。そして、締付け工具20の回転部22の角度(ボルトBの角度)が予め登録されているボルトBの許容角度内にある場合に、パソコン12は締付け可能信号を出力する。また、締付け工具20の回転部22の角度が予め登録されているボルトBの許容角度から外れている場合には、パソコン12は締付け不能信号を出力する。
コントローラ14は、パソコン12からの締付け可能信号を受けて締付け工具20を動作可能状態にする。これにより、作業者は締付け工具20を動作できるようになる。また、コントローラ14は、パソコン12からの締付け不能信号を受けて締付け工具20を動作不能状態にする。これにより、作業者が仮に締付け工具20を操作しても、締付け工具20の動作は禁止される。
ここで、締付け工具20の姿勢センサ25とパソコン12とをつなぐ信号ケーブル13と、締付け工具20の回転駆動機構とコントローラ14とをつなぐ信号ケーブル15とは、空気ホース24に沿わされた状態で配線される。
即ち、前記パソコン12が本発明の制御装置に相当し、前記コントローラ14が本発明の工具駆動装置に相当する。
ここで、締付け工具20の姿勢センサ25とパソコン12とをつなぐ信号ケーブル13と、締付け工具20の回転駆動機構とコントローラ14とをつなぐ信号ケーブル15とは、空気ホース24に沿わされた状態で配線される。
即ち、前記パソコン12が本発明の制御装置に相当し、前記コントローラ14が本発明の工具駆動装置に相当する。
<ネジの焼付き防止装置10の動作について>
次に、図3のフローチャートに基づいて、ネジの焼付き防止装置10の動作について説明する。
先ず、作業者が車体2の雌ネジ穴2hに対してボルトBを螺合させる際の締付け工具20の姿勢が姿勢センサ25によって検出される(ステップ131)。パソコン12は、姿勢センサ25からの信号を受けて、締付け工具20の回転部22の角度データを記憶し、予め登録されているボルトBの許容角度データと比較する(ステップ132)。そして、締付け工具20の回転部22の角度が予め登録されているボルトBの許容角度内にある場合には(ステップ133 YES)、パソコン12は締付け可能信号を出力する。これにより、コントローラ14は、パソコン12からの締付け可能信号を受けて締付け工具20を動作可能状態にする(ステップ134)。この結果、作業者は締付け工具20を使用してボルトBを雌ネジ穴2hに螺合できるようになる。
次に、図3のフローチャートに基づいて、ネジの焼付き防止装置10の動作について説明する。
先ず、作業者が車体2の雌ネジ穴2hに対してボルトBを螺合させる際の締付け工具20の姿勢が姿勢センサ25によって検出される(ステップ131)。パソコン12は、姿勢センサ25からの信号を受けて、締付け工具20の回転部22の角度データを記憶し、予め登録されているボルトBの許容角度データと比較する(ステップ132)。そして、締付け工具20の回転部22の角度が予め登録されているボルトBの許容角度内にある場合には(ステップ133 YES)、パソコン12は締付け可能信号を出力する。これにより、コントローラ14は、パソコン12からの締付け可能信号を受けて締付け工具20を動作可能状態にする(ステップ134)。この結果、作業者は締付け工具20を使用してボルトBを雌ネジ穴2hに螺合できるようになる。
また、締付け工具20の回転部22の角度が、図1(B)に示すように、予め登録されているボルトBの許容角度から外れた場合には(ステップ133 NO)、パソコン12は締付け不能信号を出力する。これにより、コントローラ14は、パソコン12からの締付け不能信号を受けて締付け工具20を動作不能状態にする(ステップ135)。これにより、作業者が誤って締付け工具20を操作しても、締付け工具20が動作することはない。
このため、ボルトBが雌ネジ穴2hに対して斜めにねじ込まれて焼付くようなトラブルを防止できる。
このため、ボルトBが雌ネジ穴2hに対して斜めにねじ込まれて焼付くようなトラブルを防止できる。
<本実施形態に係るネジの焼付き防止装置10の長所について>
本実施形態に係るネジの焼付き防止装置10によると、パソコン12は締付け工具20の回転部22における軸線の角度が予め登録されているボルトBの許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する。したがって、パソコン12が締付け可能信号を出力した状態で、作業者が締付け工具20を動作させることにより、ボルトBが雌ネジ穴2hに対してスムーズに螺合され、両者の焼付を防止できる。
即ち、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、ボルトBと雌ネジ穴2hの焼付きを防止できるようになる。
また、姿勢センサ25は3軸加速度センサと3軸磁気センサとからなるため、姿勢センサ25によって締付け工具20のあらゆる姿勢を検出できるようになる。
また、パソコン12からの締付け可能信号を受けて、締付け工具20を動作可能にするコントローラ14が設けられているため、仮に、パソコン12からの締付け可能信号が出力されていない状態で、作業者が締付け工具20を動作させようとしても、コントローラ14が締付け工具20を動作可能状態にしないため、締付け工具20は動作することがない。これにより、誤操作によるボルトBと雌ネジ穴2hの焼付きを防止できる。
本実施形態に係るネジの焼付き防止装置10によると、パソコン12は締付け工具20の回転部22における軸線の角度が予め登録されているボルトBの許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する。したがって、パソコン12が締付け可能信号を出力した状態で、作業者が締付け工具20を動作させることにより、ボルトBが雌ネジ穴2hに対してスムーズに螺合され、両者の焼付を防止できる。
即ち、特殊なボルト等を使用せず、また工数が掛からない方法で、ボルトBと雌ネジ穴2hの焼付きを防止できるようになる。
また、姿勢センサ25は3軸加速度センサと3軸磁気センサとからなるため、姿勢センサ25によって締付け工具20のあらゆる姿勢を検出できるようになる。
また、パソコン12からの締付け可能信号を受けて、締付け工具20を動作可能にするコントローラ14が設けられているため、仮に、パソコン12からの締付け可能信号が出力されていない状態で、作業者が締付け工具20を動作させようとしても、コントローラ14が締付け工具20を動作可能状態にしないため、締付け工具20は動作することがない。これにより、誤操作によるボルトBと雌ネジ穴2hの焼付きを防止できる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、車体2に形成された所定の雌ネジ穴2hに対するボルトBの焼付きを防止する例を示したが、複数箇所に用いるボルトの角度データを予めパソコン12に記憶しておけば、複数の雌ネジ穴に対するボルトの焼付きを防止することができる。また、使用するボルト等の種類に応じてボルトと雌ネジ穴との角度差の許容範囲を変更することも可能である。
さらに、第1ネジ部材の一例としてボルトBを例示し、第2ネジ部の一例として雌ネジ穴2hを例示したが、第1ネジ部材としてナットを使用し、第2ネジ部として車体2に固定されたネジ軸を使用することも可能である。
また、締付け工具20とパソコン12とを信号ケーブル13で接続し、締付け工具20とコントローラ14とを信号ケーブル15で接続する例を示したが、信号ケーブル13,15に代わりに無線を利用することも可能である。
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、車体2に形成された所定の雌ネジ穴2hに対するボルトBの焼付きを防止する例を示したが、複数箇所に用いるボルトの角度データを予めパソコン12に記憶しておけば、複数の雌ネジ穴に対するボルトの焼付きを防止することができる。また、使用するボルト等の種類に応じてボルトと雌ネジ穴との角度差の許容範囲を変更することも可能である。
さらに、第1ネジ部材の一例としてボルトBを例示し、第2ネジ部の一例として雌ネジ穴2hを例示したが、第1ネジ部材としてナットを使用し、第2ネジ部として車体2に固定されたネジ軸を使用することも可能である。
また、締付け工具20とパソコン12とを信号ケーブル13で接続し、締付け工具20とコントローラ14とを信号ケーブル15で接続する例を示したが、信号ケーブル13,15に代わりに無線を利用することも可能である。
2h・・・・雌ネジ穴(第2ネジ部)
12・・・・パソコン(制御装置)
14・・・・コントローラ(工具駆動装置)
20・・・・締付け工具
22・・・・回転部
25・・・・姿勢センサ
B・・・・・ボルト(第1ネジ部材)
12・・・・パソコン(制御装置)
14・・・・コントローラ(工具駆動装置)
20・・・・締付け工具
22・・・・回転部
25・・・・姿勢センサ
B・・・・・ボルト(第1ネジ部材)
Claims (3)
- 手持ち式の締付け工具における回転部の先端に第1ネジ部材を同軸に保持し、その第1ネジ部材を所定位置に設けられた第2ネジ部に対して締付ける作業において、前記第1ネジ部材と第2ネジ部との焼付を防止するネジの焼付き防止装置であって、
前記締付け工具に取付けられており、基準ベクトルに対する前記締付け工具の回転部における軸線の角度を検出可能な姿勢センサと、
前記姿勢センサの信号が入力される構成であり、前記姿勢センサにより得られた前記締付け工具の回転部における軸線の角度が、予め登録されている前記基準ベクトルに対する前記第1ネジ部材の許容角度内にあるときに締付け可能信号を出力する制御装置と、
を有することを特徴とするネジの焼付き防止装置。 - 請求項1に記載されたネジの焼付き防止装置であって、
姿勢センサは、重力加速度ベクトルを三次元で検出できる3軸加速度センサと、地磁気ベクトルを三次元で検出できる3軸磁気センサとを備え、前記重力加速度ベクトルと地磁気ベクトルを基準ベクトルとして前記締付け工具の回転部における軸線の角度を検出することを特徴とするネジの焼付き防止装置。 - 請求項2に記載されたネジの焼付き防止装置であって、
前記制御装置からの締付け可能信号を受けて、前記締付け工具を動作可能状態にする工具駆動装置を有することを特徴とするネジの焼付き防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225779A JP2010058217A (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | ネジの焼付き防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225779A JP2010058217A (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | ネジの焼付き防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058217A true JP2010058217A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=42185610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008225779A Pending JP2010058217A (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | ネジの焼付き防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010058217A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194483A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Nec Infrontia Corp | 傾き検出機能付き電動ドライバ及び電動ドライバによるネジ締め付け方法 |
KR20130031226A (ko) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 드리테 파텐트포트폴리오 베타일리궁스게젤샤프트 엠베하 운트 코. 카게 | 공구의 적어도 하나의 제어변수를 제어하는 방법 및 공구 |
JP2013066999A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co Kg | 工具の姿勢変化を特定する方法、工具、および工具制御ユニット |
EP3168009A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-17 | Makita Corporation | Electric working machine and working machine management system |
EP3020512B1 (de) * | 2014-11-12 | 2022-02-23 | Robert Bosch GmbH | Werkzeug und verfahren zur behandlung eines werkstücks mit einem werkzeugelement eines werkzeugs |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981308A (ja) * | 1994-07-08 | 1997-03-28 | Seiko Instr Inc | 位置検出装置および傾斜センサ |
JP2004219332A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 位置情報処理装置 |
JP2006095626A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Honda Motor Co Ltd | 自動工具 |
-
2008
- 2008-09-03 JP JP2008225779A patent/JP2010058217A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981308A (ja) * | 1994-07-08 | 1997-03-28 | Seiko Instr Inc | 位置検出装置および傾斜センサ |
JP2004219332A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 位置情報処理装置 |
JP2006095626A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Honda Motor Co Ltd | 自動工具 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194483A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Nec Infrontia Corp | 傾き検出機能付き電動ドライバ及び電動ドライバによるネジ締め付け方法 |
KR20130031226A (ko) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 드리테 파텐트포트폴리오 베타일리궁스게젤샤프트 엠베하 운트 코. 카게 | 공구의 적어도 하나의 제어변수를 제어하는 방법 및 공구 |
JP2013066999A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co Kg | 工具の姿勢変化を特定する方法、工具、および工具制御ユニット |
JP2013067000A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co Kg | 工具の少なくとも1つの制御変数を制御する方法および工具 |
EP3020512B1 (de) * | 2014-11-12 | 2022-02-23 | Robert Bosch GmbH | Werkzeug und verfahren zur behandlung eines werkstücks mit einem werkzeugelement eines werkzeugs |
EP3168009A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-17 | Makita Corporation | Electric working machine and working machine management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010058217A (ja) | ネジの焼付き防止装置 | |
JP3136113U (ja) | 工具用ソケット | |
JP5041000B2 (ja) | ネジ締め装置 | |
CN111618639B (zh) | 机床、加工系统、以及牵引螺栓适合与否的判定方法 | |
CN101436805A (zh) | 伺服电动机 | |
JP5252589B2 (ja) | 傾き検出機能付き電動ドライバ及び電動ドライバによるネジ締め付け方法 | |
JP5095721B2 (ja) | スイベルケーブル継手を備える電動工具 | |
CN108071655A (zh) | 指示松退量的紧固件 | |
CN112236267B (zh) | 紧固装置 | |
JP2009285756A (ja) | 工具用ソケット落下防止治具および工具用ソケット | |
JP2010122154A (ja) | 揺動回転試験装置 | |
CN109773829B (zh) | 力检测装置及机器人系统 | |
JP2012115941A (ja) | 可搬型締付工具の制御システム | |
CN113927625B (zh) | 机器人关节组件、机器人关节组件的控制方法和机器人 | |
JP2010094757A (ja) | 動力工具 | |
TW202227215A (zh) | 嵌件供給裝置 | |
US11669067B2 (en) | Work management apparatus, work management method, and work management system | |
JP4024190B2 (ja) | 物品の締結構造 | |
JP2019076987A (ja) | 締付工具の制御装置 | |
JP5471375B2 (ja) | ボックスビット工具用保護カバー | |
JP5079366B2 (ja) | 回動工具 | |
JP4135678B2 (ja) | ねじ締め付け方法 | |
CN114096381B (zh) | 用于可连接至电动工具的插槽或钻头的便携式插槽支架 | |
EP2914801B1 (en) | Core barrel holder and methods of using same | |
US9089904B2 (en) | Core barrel holder and methods of using same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |