JP2010057362A - Vibration wave driver - Google Patents
Vibration wave driver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010057362A JP2010057362A JP2009282280A JP2009282280A JP2010057362A JP 2010057362 A JP2010057362 A JP 2010057362A JP 2009282280 A JP2009282280 A JP 2009282280A JP 2009282280 A JP2009282280 A JP 2009282280A JP 2010057362 A JP2010057362 A JP 2010057362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- vibrating body
- vibration
- bearing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
本発明は出力軸を有する振動波駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a vibration wave driving device having an output shaft.
従来より、出力軸を有する振動モータ(振動波駆動装置)はいくつか知られている。例えば図4に示すように、特許文献1に開示されているモータがある。このモータは、中空筒状の弾性体としての金属ブロック150と金属ブロック152の間に圧電素子142と144とを配置し、これら金属ブロック150,152の内周側に配置した筒状の結合ボルト154により両金属ブロック150,152を結合したものを振動体140としている。一方、モータハウジング(外側ケース)は、モータ中心部の筒部がモータ支持部をなしており、該モータ支持部には軸受172が配置されて出力軸134を軸支し、さらに結合ボルト154の内径部に設けられたリング状ツバ部175が固定され、振動体140を支持している。また、振動体140の片側には、接触体としてのロータ部130が配置されており、このロータ部130は、出力軸134に回転方向において固定のロータ本体(円板)132と支持プレート136との間にバネ133を配置した構成で、バネ133のバネ力によりロータ本体132を金属ブロック152の端面に加圧接触させるようにしている。
Conventionally, several vibration motors (vibration wave driving devices) having an output shaft are known. For example, as shown in FIG. 4, there is a motor disclosed in
しかしながら、上記従来例では、軸受が1つであるため、出力軸に側面からの力が加わると、前記軸受を支点にして出力軸が傾き、前記ロータ部が振動体に対してずれる。その結果、ロータ本体132が金属ブロック152と接するロータ接触面160での摩擦接触状態が不均一になり、モータの効率低下、鳴き発生及び接触面の摩耗(モータの寿命低下)といった問題を生じた。
However, in the conventional example, since there is one bearing, when a force from a side surface is applied to the output shaft, the output shaft is tilted with the bearing as a fulcrum, and the rotor portion is displaced from the vibrating body. As a result, the frictional contact state at the rotor contact surface 160 where the
本出願に係る発明の目的は、出力軸に種々の方向から外力が作用しても、安定に駆動することができる振動波駆動装置を提供しようとするものである。 An object of the invention according to the present application is to provide a vibration wave driving device that can be stably driven even when an external force acts on the output shaft from various directions.
本出願に係る発明の目的を実現する構成は、電気−機械エネルギー変換素子と振動体支持部材を弾性部材に固定し2つの曲げ振動を合成して円または楕円運動を形成する振動体と、前記振動体に加圧接触し前記円または楕円運動により回転する回転体と、前記振動体および前記回転体に設けられた貫通孔を貫通する出力軸と、を有し、該出力軸が前記回転体と一体になって回転する振動波駆動装置において、前記振動体及び回転体を内蔵し、前記振動体支持部材を介して前記振動体を支持するケースと、前記ケースに設けられ、前記出力軸を軸支する複数の軸受と、前記軸受を両側からはさみ、前記出力軸の前記ケースに対する位置を決める手段と、前記振動体の貫通孔に設けられ、前記出力軸を軸支する軸受と、を有することを特徴とする。 Configuration for realizing the object of the invention according to this application, electrical - a vibration body to form a circular or elliptic motion by combining the mechanical energy conversion element and the vibrating body support member is fixed to the elastic member two bending vibrations, the a rotary body rotating by pressure contact with the circular or elliptical motion to the vibrating body, the vibrating body and having a, an output shaft passing through the through hole provided in the rotating body, the output shaft is the rotator In the vibration wave drive device that rotates integrally with the case, the vibration body and the rotation body are built in, the case supports the vibration body via the vibration body support member, the case is provided with the output shaft Yes a plurality of bearings for supporting, scissors the bearing from both sides, and means for determining the position relative to the casing of said output shaft, provided in the through-hole of the vibrating body, a bearing for rotatably supporting said output shaft, a characterized in that it
以上の構成により、出力軸にギヤなどを取り付けて外部に出力を取り出す場合の様に、出力軸に側面からの力が作用する場合にも、前記回転体がずれたり、傾いたりすることがないため、振動体の振動が安定して回転体に伝達され、優れた性能のモータになる。 With the above configuration, even when a force from the side acts on the output shaft, such as when a gear is attached to the output shaft and the output is taken out to the outside, the rotating body does not shift or tilt. Therefore, the vibration of the vibrating body is stably transmitted to the rotating body, and the motor has excellent performance.
なお、軸受と出力軸はすべて遊嵌(隙ばめ、出力軸が軸受に対して回転可能)しているため、振動体は出力軸に対して傾かない。 Since the bearing and the output shaft are all loosely fitted (gap fit, the output shaft can rotate with respect to the bearing), the vibrating body does not tilt with respect to the output shaft.
さらに、前記軸受と前記出力軸が遊嵌する部分において、互いに接触する表面の部材のうち少なくとも一方を樹脂で形成すれば、金属同士である場合のように、振動体の振動が出力軸に伝達されて騒音の原因になりやすいが、このようなことはない。 Furthermore, if at least one of the surface members that contact each other is formed of resin at the part where the bearing and the output shaft are loosely fitted, the vibration of the vibrating body is transmitted to the output shaft, as in the case of metal. Is likely to cause noise, but this is not the case.
また、潤滑油を前記遊嵌する部分に与えることは一般には避けなければならない。なぜなら、その潤滑油が摩擦接触面に移動した場合、著しくモータのトルクが減少してしまうからである。軸受部の摩擦損失や摩耗を低減させたい時は、含油金属や含油樹脂を使用することが望しい。 In general, it is necessary to avoid applying lubricating oil to the loosely fitting portion. This is because when the lubricating oil moves to the friction contact surface, the torque of the motor is remarkably reduced. It is desirable to use oil-impregnated metal or oil-impregnated resin to reduce the friction loss and wear of the bearing.
以上説明した様に本発明によれば、振動体の貫通孔及びケースに対して出力軸の位置関係が決まるため、たとえ出力軸に種々の方向から力が加わったとしても摩擦摺動面の接触状態が安定するので、高効率、長寿命の振動波駆動装置になった。 As described above, according to the present invention, since the positional relationship of the output shaft with respect to the through hole and the case of the vibrating body is determined, even if force is applied to the output shaft from various directions , the contact of the friction sliding surface Since the state is stable, the vibration wave drive device has high efficiency and long life.
また、回転体の貫通孔にも軸受を設けることで、回転体が回転する時、振動体軸心に対する偏心も減少するので、より優れたモータになった。さらにすべり軸受の軸受面、あるいは該軸受面に軸支される出力軸の表面を樹脂にすることで、騒音の発生も抑えられた。 In addition, by providing a bearing in the through hole of the rotating body, when the rotating body rotates, the eccentricity with respect to the vibrating body axis decreases, so that the motor is more excellent. Furthermore, the occurrence of noise was suppressed by using a resin for the bearing surface of the slide bearing or the surface of the output shaft that is supported by the bearing surface.
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態を示す。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
本実施の形態の振動波駆動装置は、電気−機械エネルギー変換素子としての円環形状の圧電素子4及び金属等の薄板で形成された振動体支持部材3を2つの弾性体としての棒状の中空金属部材5,6で挟み、この金属部材5,6を締結部材である金属製の中空ボルト1とナット7により挟持固定して振動体を構成している。
The vibration wave driving device according to the present embodiment includes a ring-shaped
本実施の形態の振動体は、2つの曲げ振動を合成して、駆動面に円または楕円運動を形成するものであり、その駆動原理については特開平3−011981号公報等に記載され周知であるため説明は省略する。 The vibrating body according to the present embodiment combines two bending vibrations to form a circular or elliptical motion on the driving surface. The driving principle is described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-011981 and the like. Since there is, explanation is omitted .
本実施の形態の振動波駆動装置において、前記振動体の片側には回転体8が配置され、回転体8の外周部に筒状の摺動部材8aが固定されていて、この回転体側の摩擦摺動部材8aの先端部が振動体を構成する金属部材5の端面の外周端部に設けられた振動体側の摩擦摺動部材5aに接触するようになっている。回転体8は、かしめ部材12によって出力軸2との同軸度及び傾きを規制された皿バネの加圧バネ9の外径部と嵌合し、加圧バネ9のバネ力により回転体8の摺動部材8aと振動体側の摩擦摺動部材5aとが加圧接触するようになっている。
In the vibration wave driving device according to the present embodiment, a rotating
本実施の形態の振動体は、圧電素子4と同時に振動体支持部材3を挟持固定して構成している。振動体支持部材は円板形状で、その外周部は外側の2分割構成のケースのケース部15及び16の突き合わせ面に接合される。この接合は電気抵抗溶接、レーザ溶接、接着剤による接着あるいはろう付けなどで実施する。
The vibrating body of the present embodiment is configured by sandwiching and fixing the vibrating
振動体支持部材3の役割は振動体を支持することであるが、該振動体支持部材が厚すぎて剛性が大きすぎると、振動体で発生する振動が前記ケースに伝達してしまい、効率の高い振動エネルギーを発生しなくなる。そのため、前記振動体支持部材3は適当な柔軟性を有している。それが原因で、振動体は外側ケースに対してその空間的位置がしっかりとは決まらず、傾いたり、偏心したりする。
The role of the vibrating
その結果、回転体8の摩擦摺動部材8aに振動体の振動が効率よく伝達されず、次の様な問題を生じてしまう。
1.モータ騒音の発生
2.摩擦摺動部材が偏摩耗し、モータ寿命の低下3.モータ効率の低下
これらの弊害を防止するため、本実施の形態では、中空ボルト1の貫通孔1aが出力軸2を軸支する軸受の役割を果すようにしている。
As a result, the vibration of the vibrating body is not efficiently transmitted to the frictional sliding
1. 1. Generation of
本実施の形態において、一方の外側ケース部15には焼結金属含油軸受11がかしめられており、反対側には他方の外側ケース16にボールベアリング軸受10が圧入されている。それら2つの軸受10,11により出力軸2が軸支されている。
In the present embodiment, a sintered metal oil-impregnated
さらに、2つの止めリング17がボールベアリング軸受10を両側からはさむように配置しているため、出力軸2は前記外側ケースに対してその空間的位置が決定する。つまり、前記外側ケースに対してまず出力軸2の位置が決まり、出力軸2に対しては貫通孔1aが軸受として作用するため、前記振動体の位置が決まることになる。
Further, since the two
一方、回転体8は、かしめ部材12によって出力軸2との同軸度及び傾きを規制された加圧バネ9の外径部と嵌合している。よって、出力軸2に対して回転体8は略その空間的位置を決められる。
On the other hand, the rotating
以上より、前記振動体と回転体8は出力軸2を基準にして、互いの位置が決定するので、回転体側摩擦摺動部材8aと振動体側摩擦摺動部材5aは互いに安定した接触が可能になった。
As described above, since the position of the vibrating body and the rotating
なお、本実施の形態では、回転体8と加圧バネ9との間に防振ゴム23を介在させており、これにより回転体8の振動が出力軸2に伝搬するのを防ぐことができ、回転体8と加圧バネ9を接合する役割も果している。
In the present embodiment, the
ボールベアリング軸受10の近傍には、回転位置を検出するためのエンコーダ部品である回転板13が出力軸2に固定されている。回転板13には放射方向に多数の孔があけられており、ケース16の内側に固定されているフォトインターラプター14からの光の遮断と通過によって、該回転をカウントすることで位置を検出する。なお、フォトインターラプター14はファイバー型の細い光線が得られるものなら分解能が向上し、位置決め精度も高められるのでさらに望しい。本実施の形態では光検出型のセンサーを用いたが、電気抵抗値の変化で回転位置を検出するポテンショメータなどをケースに内蔵しても良い。
In the vicinity of the ball bearing 10, a
(第2の実施の形態)
図2は本発明の第2の実施の形態を示す。
(Second Embodiment)
FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention.
本実施の形態の振動体は、第1の実施の形態とは異なり締結部材である中空ボルトは使用していない。2つの弾性部材としての金属部材5,6と、振動体支持部材3及び圧電素子4は接着剤により接着されて結合されている。
Unlike the first embodiment, the vibrating body of the present embodiment does not use a hollow bolt that is a fastening member. The
本実施の形態において、摩擦摺動部は振動体の両端にあり、回転体8も2つ設けてある。これにより、通常は回転体が1ヶのモータに比べて、発生トルクは2倍になる。また、回転体8の軸心には大径の孔部が外端側から形成され、内端部側を小径とし、加圧用のコイルバネ9がこの大径の孔部内に抜け落ちることがないように配置されている。
In the present embodiment, the friction sliding portions are provided at both ends of the vibrating body, and two
また、各回転体8の外端部側の前記大径の孔部には回転止め12が取り付けられており、回転止め12の外周にはスプラインが切ってあり、回転体8に嵌合している。回転止め12は、出力軸2に圧入されて加圧バネ9を圧縮させながら回転体8の内側スプライン部に挿入される。回転体8は回転止め12に対して、回転は拘束されるが、軸方向へは自由にスライド出来る。よって、回転体8の回転力だけを出力軸2に伝達出来る。
Further, a
弾性部材5,6の内径端部には、フランジ付きのすべり軸受タイプのすべり軸受18が設けられている。本実施の形態において、すべり軸受18の軸受部はポリアセタール製のものを用いているが、モータの使用温度によってはナイロン、テフロン(登録商標)、PPSなどの様に耐熱温度が高いものの方がよい場合もある。
At the inner diameter ends of the
本実施の形態において、すべり軸受18は弾性部材としての金属部材5及び6の外側に固定され、出力軸2はすべり軸受18に対して回転するが、出力軸2とすべり軸受18を固定して、該すべり軸受18と前記金属部材5及び6との間で回転自在にしてもよい。この場合、出力軸2に樹脂製の熱収縮チューブなどをかぶせてもよいし、又出力軸2にテフロン(登録商標)などの樹脂をコーティングしてもよい。さらに、樹脂の内部には油が含有されている方が、出力軸2がよりスムーズに回転出来るので望しい。
In the present embodiment, the
この油は外部に流れ出すものではないので、振動体又は回転体の摩擦摺動部への油の回り込みの心配もない。又、すべり軸受18の位置は振動体の振動の節となる位置に配置することが振動もれが少なくてよい。すべり軸受18は含油焼結金属製でもよいが、振動体の振動により騒音が発生しやすいので樹脂の方が望しい。
Since this oil does not flow out to the outside, there is no fear of oil sneaking around the frictional sliding part of the vibrating body or the rotating body. Further, the sliding
振動体と回転体とは、回転止め12を出力軸2に圧入して、予めケース外で組立てておき、プレス絞りで成形した外側ケース30の中に挿入する。
The vibrating body and the rotating body are press-fitted with the
振動体支持板3は、放射状に3本の足が外側に向かって延びており、図2に示す様に先端部が折り曲げられているので、外側ケース30内への挿入はスムーズに出来る。回転止め12がすべり軸受タイプのすべり軸受11につき当たると、振動体を出力軸を中心に外側ケースに対して回転させ、外側ケース30に設けられた3ヶの孔30aに振動体支持部材3の3本の足をそれらの弾性復元力を利用してはめ込む。
Since the vibrating
前記振動体支持部材の足は3本に限られず、1本でも良い。前記支持部材の役割は、振動体の振動をケースに伝達させずに、振動体に加わるねじれ力に抵抗することである。振動体の中央付近の変位は微小で、出力軸に対して略直角なので、前記支持部材はこの方向に柔らかく、振動体のねじれ方向に剛く設計している。 The number of legs of the vibrating body support member is not limited to three, and may be one. The role of the support member is to resist torsional force applied to the vibrating body without transmitting the vibration of the vibrating body to the case. Since the displacement near the center of the vibrating body is minute and substantially perpendicular to the output shaft, the support member is designed to be soft in this direction and stiff in the torsional direction of the vibrating body.
そして、蓋体31を外側ケース30にはめ込むが、この時樹脂製スペーサ19を出力軸2に入れる。このスペーサ19により、出力軸2に軸方向の力が加わった時でも、振動体支持部材3等に無理な力がかからない。
Then, the
最後に、振動体支持部材3を外側ケース30の孔30aにハンダ付けし、外側ケース30と蓋体31を接着剤により接合した。これらの場合、接合は溶接などでも勿論かまわない。なお、本実施の形態では、加圧バネ9で回転体8を振動体側摩擦摺動部材5aに圧接させているが、その反力は出力軸2に圧入された2つの回転止め12でそれぞれ受けているので、軸受11に軸方向に生じる力による摩擦損失がない。
Finally, the vibrating
上記した第1の実施の形態にあっては、加圧バネ9を加圧することで生じる反力は外側ケースの外部にある止めリング17を介して、ボールベアリングタイプのボールベアリング軸受10で受けている。そのため、このボールベアリング軸受10は摩擦損失を低減させるため高価なボールベアリングを使用していたが、本第2の実施の形態ではボールベアリングを使用する必要はない。
In the first embodiment described above, the reaction force generated by pressurizing the
また、回転体側摩擦摺動部材8aは摺動部にあたる所が折り曲げられている。これは摩擦摺動面積を広くして、摩擦摺動面の面圧を低減して、摩擦材の摩耗を減らし、モータの寿命を長くする手段である。
Further, the rotating body side frictional sliding
(第3の実施の形態)
図3は第3の実施の形態を示す。
(Third embodiment)
FIG. 3 shows a third embodiment.
本第3の実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、振動体の両端部に回転体8を設けた形式で、それぞれの回転体8の内端側の小径部側の孔部に第2の実施の形態のすべり軸受18と同様のすべり軸受で構成されたすべり軸受22を設けている。このすべり軸受22は、樹脂製で各回転体8の前述した内径に圧入されている。このすべり軸受22により、各回転体8も出力軸2に対して偏心せずに回転することが可能になった。そのためモータの回転ムラが少なくなった。
In the third embodiment, similarly to the second embodiment, the
また、本実施の形態においては、中空ボルト1の内径部の両端に、すべり軸受タイプのすべり軸受32をそれぞれ圧入している。
Further, in the present embodiment, slide bearing
振動体支持部材3は外側ケース部15と21の間にはさみ込まれて固定されている。
The vibrating
2つの弾性部材5,6の間には、圧電素子4、振動体支持部材3の他、フレキシブルプリント基板20が挟持固定され、外側ケース部15,21の内面に沿って外部へ延出している。このフレキシブルプリント基板20は、圧電素子4への電流供給、圧電素子で発生した電圧で生じた電流、さらにはポテンショメータの様な回転位置検出素子への電流供給のための配線として使用される。
In addition to the
1 中空ボルト
2 出力軸
3 振動体支持部材
4 圧電素子
5,6 弾性部材
5a,6a 振動体側摩擦摺動部材
7 ナット
8 回転体
8a 回転体側摩擦摺動部材
9 加圧バネ
10 ボールベアリング軸受
11 すべり軸受
12 回転止め
13 回転板
14 フォトインターラプター
15 外側ケース
16 外側ケース
17 止めリング
18 すべり軸受
19 スペーサ
20 フレキシブルプリント基板
21 外側ケース
22 すべり軸受
23 防振ゴム
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記振動体及び回転体を内蔵し、前記振動体支持部材を介して前記振動体を支持するケースと、
前記ケースに設けられ、前記出力軸を軸支する複数の軸受と、
前記軸受を両側からはさみ、前記出力軸の前記ケースに対する位置を決める手段と、
前記振動体の貫通孔に設けられ、前記出力軸を軸支する軸受と、を有することを特徴とする振動波駆動装置。 Electrical - the vibration body to form a circular or elliptic motion by combining the mechanical energy conversion element and the vibrating body support member is fixed to the elastic member two bending vibrations, the pressure contact the circular or elliptic motion in said vibration member a rotating body that rotates, has an output shaft which passes through a through hole provided in said vibration member and said rotary member, in the vibration wave driving apparatus output shaft rotates in unison with the rotary member,
A case containing the vibrating body and the rotating body, and supporting the vibrating body via the vibrating body support member;
Provided in the casing, a plurality of bearings for rotatably supporting said output shaft,
Means for sandwiching the bearing from both sides and determining the position of the output shaft relative to the case;
Provided in the through-hole of the vibrating member, the vibration wave driving apparatus, characterized by chromatic and a bearing for supporting the output shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009282280A JP4574731B2 (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Vibration wave drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009282280A JP4574731B2 (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Vibration wave drive |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16818599A Division JP4444395B2 (en) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | Vibration wave drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010057362A true JP2010057362A (en) | 2010-03-11 |
JP4574731B2 JP4574731B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=42072680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009282280A Expired - Lifetime JP4574731B2 (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Vibration wave drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574731B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101682962B1 (en) * | 2015-10-13 | 2016-12-06 | 한국세라믹기술원 | Vibration energy harvesting device having drum head structure |
JP2022518058A (en) * | 2019-01-25 | 2022-03-11 | フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー | Electromechanical linear drive |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443396U (en) * | 1990-08-08 | 1992-04-13 | ||
JPH0538170A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Asmo Co Ltd | Oscillation motor |
JPH10225148A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Nikon Corp | Oscillatory actuator |
JPH1146486A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Canon Inc | Vibration actuator and manufacture of vibration-body tightening member in the actuator |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009282280A patent/JP4574731B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443396U (en) * | 1990-08-08 | 1992-04-13 | ||
JPH0538170A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Asmo Co Ltd | Oscillation motor |
JPH10225148A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Nikon Corp | Oscillatory actuator |
JPH1146486A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Canon Inc | Vibration actuator and manufacture of vibration-body tightening member in the actuator |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101682962B1 (en) * | 2015-10-13 | 2016-12-06 | 한국세라믹기술원 | Vibration energy harvesting device having drum head structure |
JP2022518058A (en) * | 2019-01-25 | 2022-03-11 | フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー | Electromechanical linear drive |
US11716035B2 (en) | 2019-01-25 | 2023-08-01 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Electromechanical linear drive with transmission element |
JP7373574B2 (en) | 2019-01-25 | 2023-11-02 | フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー | electromechanical linear drive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4574731B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3825890B2 (en) | Vibration actuator | |
JP4444395B2 (en) | Vibration wave drive | |
KR100341720B1 (en) | Vibration Drive | |
JP2008039113A (en) | Spring seat and spring assembly | |
KR20020062592A (en) | Vibration element and vibration wave driving apparatus | |
JP4574731B2 (en) | Vibration wave drive | |
JP2007263315A (en) | Pulley | |
US8513857B2 (en) | Vibrational wave motor, lens barrel and camera | |
JP2001008472A5 (en) | ||
KR100592684B1 (en) | reducer | |
JP5637736B2 (en) | Vibration wave motor | |
JP4959639B2 (en) | Electric brake device | |
JP5049523B2 (en) | Vibration wave drive | |
JP2011010539A (en) | Vibration actuator and electric device | |
JP5745239B2 (en) | Drive device | |
JP2020089236A (en) | Vibration wave motor and electronic device having the same | |
JP4095301B2 (en) | Vibration wave drive | |
JP5737195B2 (en) | Vibration actuator | |
JP2023042041A (en) | piezoelectric motor | |
JP2006280139A (en) | Driving device having vibration wave motor and rotary member support mechanism | |
JP4543723B2 (en) | Vibration actuator | |
JP2010104190A (en) | Vibrating actuator, lens barrel, and camera | |
TW202311642A (en) | Strain wave gearing | |
JP4784154B2 (en) | Vibration actuator | |
JP2005237083A (en) | Ultrasonic motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091211 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4574731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |