JP2010056966A - 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法 - Google Patents
画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010056966A JP2010056966A JP2008220505A JP2008220505A JP2010056966A JP 2010056966 A JP2010056966 A JP 2010056966A JP 2008220505 A JP2008220505 A JP 2008220505A JP 2008220505 A JP2008220505 A JP 2008220505A JP 2010056966 A JP2010056966 A JP 2010056966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image content
- image
- unit
- display device
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 89
- 230000006870 function Effects 0.000 description 82
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2807—Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
- H04L12/2814—Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4516—Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/454—Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L2012/2847—Home automation networks characterised by the type of home appliance used
- H04L2012/2849—Audio/video appliances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】画像コンテンツ閲覧機能と遠隔操作機能との間の切り替えが容易となる画像コンテンツ送信サーバを提供すること。
【解決手段】ネットワークを介して接続された画像表示装置に対してデスクトップ画面のデータを送信し、さらに、画像表示装置に接続された入力部からの入力を受け付ける、遠隔操作サービス部と、画像表示装置に対し、画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを送信し、画像表示装置に接続された入力部により指示された識別情報のリストに含まれる画像コンテンツの識別情報に基づいて、画像コンテンツを、画像表示装置に対して送信する、画像コンテンツ送信サービス部と、遠隔操作サービス部と画像コンテンツ送信サービス部とが実現するサービスを、当該サービスが発見される一の発見プロトコルにより画像表示装置に対して広告するサービス広告部と、を有する画像コンテンツ送信サーバ。
【選択図】図2
【解決手段】ネットワークを介して接続された画像表示装置に対してデスクトップ画面のデータを送信し、さらに、画像表示装置に接続された入力部からの入力を受け付ける、遠隔操作サービス部と、画像表示装置に対し、画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを送信し、画像表示装置に接続された入力部により指示された識別情報のリストに含まれる画像コンテンツの識別情報に基づいて、画像コンテンツを、画像表示装置に対して送信する、画像コンテンツ送信サービス部と、遠隔操作サービス部と画像コンテンツ送信サービス部とが実現するサービスを、当該サービスが発見される一の発見プロトコルにより画像表示装置に対して広告するサービス広告部と、を有する画像コンテンツ送信サーバ。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法に関する。
近年の家庭内LANの普及に伴い、家庭内のパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という。)に蓄えられた画像コンテンツを、ネットワークを介して接続された別の機器で閲覧する機能(以下、「画像コンテンツ閲覧機能」という。)が普及してきている。例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)に準拠した機器を用いると、パソコンに蓄えられた画像コンテンツを、ネットワークを介して接続された他のパソコンやTVで閲覧することができる。
例えば、特開2008−118181号公報(特許文献1)では、複数のサーバ及び通信路からそれぞれに応じた符号化方式により、画像データを受信して表示する通信装置の技術が開示されている。
一方、パソコン上で動作するソフトウェアとして、ネットワークを介して接続された別のパソコンの画面を表示させ、そのパソコンの機能を遠隔操作するものが存在する。このソフトウェアを用いれば、パソコンで復号及び表示することができる画像コンテンツであれば、その画像表示装置が直接復号及び表示できない画像コンテンツであっても、閲覧することができる。この機能を「遠隔操作機能」という。なお、この場合には、例えば、フレームレート等の画質は劣化することがある。
上記の画像コンテンツ閲覧機能と、遠隔操作機能とを併せて用いれば、その画像表示装置で再生することの出来なかった画像コンテンツについては、遠隔操作機能で閲覧することができる。
しかしながら、従来、画像コンテンツ閲覧機能と遠隔操作機能とは完全に独立した機能として実現されているため、ユーザは、それぞれの機能について、別個の手順で、サービス発見と、アクセス制御設定とを行う必要があり、その手順が煩雑なものとなってしまうという問題があった。例えば、Windows(登録商標) Vista上で動作させる画像コンテンツ送信サーバ機能の例では、画像コンテンツ閲覧機能の例であるWindows(登録商標) Media Connectと、遠隔操作機能の例であるRemote Desktopとでは、アクセスの可否を個別に設定する必要がある。
そこで、画像コンテンツ閲覧機能で閲覧できなかった場合に、遠隔操作機能へ移ることとなる。これらの機能が個別のユーザインタフェースで実現されているため、遠隔操作機能へ移るためのステップが多く、操作者は双方の操作手順を理解しなくてはならず、手順が判りにくくなるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、画像コンテンツ閲覧機能と遠隔操作機能との間の切り替えが容易となる画像コンテンツ送信サーバを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像コンテンツ送信サーバは次の如き構成を採用した。
本発明の画像コンテンツ送信サーバは、画像コンテンツ送信サーバであって、ネットワークを介して接続された画像表示装置に対して該画像コンテンツ送信サーバに接続された他の表示装置に表示するデスクトップ画面のデータを送信し、さらに、前記画像表示装置に接続された入力部からの入力を受け付ける、遠隔操作サービス部と、前記画像表示装置に対し、当該画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを送信し、前記画像表示装置に接続された入力部により指示された前記識別情報のリストに含まれる画像コンテンツの識別情報に基づいて、該画像コンテンツを、前記画像表示装置に対して送信する、画像コンテンツ送信サービス部と、前記遠隔操作サービス部と前記画像コンテンツ送信サービス部とが実現するサービスを、当該サービスが発見される一の発見プロトコルにより前記画像表示装置に対して広告するサービス広告部と、を有する構成とすることができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、上記画像コンテンツ送信サーバにおける画像コンテンツ送信方法としてもよい。また、本発明は、画像コンテンツを受信して表示する画像表示装置及びその画像表示装置における画像表示方法としてもよい。
本発明の画像コンテンツ送信サーバ、画像コンテンツ送信方法、画像表示装置、及び、画像表示方法によれば、画像コンテンツ閲覧機能と遠隔操作機能との間の切り替えが容易となる画像コンテンツ送信サーバ、画像コンテンツ送信方法、画像表示装置、及び、画像表示方法を提供することが可能になる。
以下、本実施の形態を図面に基づき説明する。
〔実施の形態〕
本実施の形態の説明に先んじて、画像コンテンツを送信する機能を実現するシステムの概略について、以下説明する。
〔実施の形態〕
本実施の形態の説明に先んじて、画像コンテンツを送信する機能を実現するシステムの概略について、以下説明する。
画像コンテンツ閲覧機能によれば、画像コンテンツ送信サーバからネットワークを介して接続された画像表示装置に対して、画像コンテンツを送信し、画像表示装置がその画像コンテンツを再生することにより、画像を閲覧することができる。画像表示装置は、例えば、ネットワークを介して接続された他のパソコン、テレビ等をいう。
このようなシステムでは、画像表示装置の表示能力や、送信サーバと画像表示装置の間のネットワークの帯域によっては、閲覧することのできないコンテンツが多く存在してしまう。画像表示装置の表示能力とは、例えば、表示できる画像のサイズ、動画のビットレート、及び、画像フォーマットである。
より詳細には、例えば、IEEE 802.11gの無線LANにおいて、アクセスポイントとの電波状況により、リンクスピードが10Mbpsに設定されている場合には、12MbpsでエンコードされたMPEG−2コンテンツを送受信することができない。
また例えば、画像表示装置がMPEG−2規格による画像コンテンツのみの復号及び表示が可能な画像表示装置の場合には、MPEG−4の画像コンテンツを閲覧することができない。また例えば、画像表示装置がMPEG−2の画像コンテンツのうちSD解像度のみの復号及び表示が可能な場合には、HD解像度のMPEG−2の画像コンテンツを閲覧することができない。
一方、遠隔操作機能によれば、例えば、パソコンにより表示されるデスクトップ画面を、画像表示装置に送信することにより、パソコン側で再生されている画像コンテンツを、画像表示装置で閲覧することができる。なお、「デスクトップ画面」とは、パソコン等により表示装置に表示される画面をいう。デスクトップ画面は、また、パソコン等により表示される画面の全体を指してもよい。例えば、Windows(登録商標)等のOSにより、マルチウィンドウシステムが実現されている場合には、そのOSにより画像表示装置に表示される画像の全体を指してもよい。
画像コンテンツ閲覧機能と遠隔操作機能との2つの機能を併せて利用できるシステムとしては、Windows(登録商標) Vistaを搭載したパソコンがある。Windows(登録商標) Vistaでは、Windows(登録商標) Media Connectが画像コンテンツ閲覧機能に相当し、Remote Desktopが遠隔操作機能に相当する。
より詳細には、例えば、Windows(登録商標) Vistaを搭載したパソコンを2台用意し、Windows(登録商標) Media Connect機能のサーバ機能とRemote Desktop機能のサーバ機能を1台のパソコンで動作させ、もう一台のパソコンでWindows(登録商標) Media Connect機能のクライアント機能とRemote Desktop機能のクライアント機能を動作させる。
これにより、画像コンテンツをそのまま転送・表示できる場合には、Windows(登録商標) Media Connect機能を利用し、画像コンテンツをそのまま転送・表示できない場合には、Remote Desktop機能を利用することで、その画像コンテンツを何れかの機能により閲覧することができる。
そこで、Windows(登録商標) Vistaにおいて、Windows(登録商標) Media Connectから Remote Desktopに移る場合には、Remote Desktopのアイコンをウィンドウズ全体のアプリケーションを選択するためのメニューから探し出し、その後、接続先となるパソコンのアドレスを入力して初めてRomot Desktopによる接続を試みることができる。さらには、そのような操作が必要であることをユーザ自らが発見し、実行する必要があった。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る統合サーバ100と画像表示装置200とが動作するシステム構成を示す図である。図1の統合サーバ100は、ネットワーク800を介して無線LAN(Local Area Network)アクセスポイント300に接続されている。無線LANアクセスポイント300は、さらに、無線により画像表示装置200に接続されている。なお、画像表示装置200は、無線LANアクセスポイント300に接続されることなく、ネットワーク800に直接接続されてもよい。
図1は、本実施形態に係る統合サーバ100と画像表示装置200とが動作するシステム構成を示す図である。図1の統合サーバ100は、ネットワーク800を介して無線LAN(Local Area Network)アクセスポイント300に接続されている。無線LANアクセスポイント300は、さらに、無線により画像表示装置200に接続されている。なお、画像表示装置200は、無線LANアクセスポイント300に接続されることなく、ネットワーク800に直接接続されてもよい。
統合サーバ100は、画像コンテンツ送信サーバ機能と、遠隔操作機能とを実現する。画像コンテンツ送信サーバ機能は、画像コンテンツ閲覧機能におけるサーバ側の機能を実現する。
図2は、図1の統合サーバ100及び画像表示装置200の機能ブロックを説明する図である。以下の説明では、統合サーバ100と画像表示装置200との間の通信は、インターネットプロトコルを用いて通信するが、本発明の実施の形態では、その他の通信プロトコルを利用しても構わない。
統合サーバ100は、画像コンテンツ送信サーバ部110、遠隔操作サーバ部120、アクセス制御部130、サービス広告部140、及び、通信インタフェース(以下、「IF」という。)部190を有する。
画像コンテンツ送信サーバ部110は、画像コンテンツ送信機能におけるサーバ側の機能を実現する。画像コンテンツ送信サーバ部110は、画像表示装置200に対し、画像コンテンツの識別情報のリストを送信する。画像コンテンツ送信サーバ部110は、また、画像表示装置200が有する入力受付部270から入力された画像コンテンツの識別情報に基づいて、その画像コンテンツを画像表示装置200に対して送信する。
遠隔操作サーバ部120は、統合サーバ100に接続された図示しない他の表示装置に表示される画面のデータを、画像表示装置200に対して送信する。表示装置に表示される画面は、例えば、デスクトップ画面である。遠隔操作サーバ部120は、また画像表示装置200が有する入力受付部270からの入力を受け付け、その入力に基づいて処理を行う。
アクセス制御部130は、画像コンテンツ送信サーバ部110と遠隔操作サーバ部120とへのアクセスの要求を受け付けるか否かの判断を行う。統合サーバ100に接続される画像表示装置が複数の場合には、アクセス制御部130は、その判断の結果を、画像表示装置毎の識別情報により、区別して管理する。
サービス広告部140は、画像コンテンツ送信サーバ部110及び遠隔操作サーバ部120のそれぞれが実現する機能(サービス)を、一の発見プロトコルにより、画像表示装置200に対して広告する。通信IF部190は、ネットワーク800を介して画像表示装置200等と通信を行う際のインタフェースである。
画像表示装置200は、画像コンテンツ受信クライアント部210、遠隔操作クライアント部220、アクセス要求部230、サービス発見部240、ユーザインタフェース(以下、「UI」という。)処理部250、表示部260、入力受付部270、及び、通信IF部290を有する。なお、本発明の実施の形態では、表示部260と入力受付部270とは、その両方又は何れか一方が、画像表示装置200の外に設けられてもよい。
画像コンテンツ受信クライアント部210は、統合サーバ100が管理する画像コンテンツの識別情報のリストを受信する。画像コンテンツ受信クライアント部210は、また、入力受付部270から入力された画像コンテンツの識別情報と、その識別情報に対応する画像コンテンツの取得要求と、を統合サーバ100に対して送信する。画像コンテンツ受信クライアント部210は、またさらに、その画像コンテンツを統合サーバ100から受信し、表示部260に表示させる。
遠隔操作クライアント部220は、統合サーバ100に接続された表示装置に表示される画面のデータを受信する。この画面は、例えば、デスクトップ画面である。遠隔操作クライアント部220は、また、受信した画面のデータを、表示部260に出力することにより、その画面を表示部260に表示させる。遠隔操作クライアント部220は、また、入力受付部270からの入力を、統合サーバ100が有する遠隔操作サーバ部120に対して送信する。
アクセス要求部230は、統合サーバ100が有する画像コンテンツ送信サーバ部110又は遠隔操作サーバ部120へのアクセス要求を行う。サービス発見部240は、統合サーバ100が有するサービス広告部140から出力される、統合サーバ100が実現する機能の情報を受信し、その機能の内容とその機能の使用方法とを取得する。なお、本実施の形態では、統合サーバ100が実現する機能を「サービス」ともいう。
UI処理部250は、表示部260に表示する画面を生成する。UI処理部250は、画像コンテンツ受信クライアント部210により受信された画像コンテンツを再生する画面を生成する。UI処理部250は、また、遠隔操作クライアント部220により受信されたデスクトップ画面を表示する画面を生成する。なお、デスクトップ画面を表示する画面は、デスクトップ画面と同一でもよい。UI処理部250は、また例えば、画像表示装置200が有する各機能に対する指示の入力を促す画面を生成してもよい。
UI処理部250は、入力受付部270からの入力を遠隔操作クライアント部220、アクセス要求部230、及び、サービス発見部240等に出力する。UI処理部250によって処理される入力受付部270からの信号は、UI処理部250が生成した画面に基づいて、操作者により入力受付部270から入力されたものでよい。
表示部260は、UI処理部250により生成される各画面を表示する。表示部260は、画像コンテンツを表示する画面、又は、統合サーバ100から送信されるデスクトップ画面等を表示する。
入力受付部270は、画像表示装置200に対して入力される指示を受け付ける。入力受付部270が受け付ける指示は、画像表示装置200の機能、又は、統合サーバ100が実現する機能に対するものである。
通信IF部290は、ネットワークを介して統合サーバ100との通信を行う際のインタフェースである。
<サービス発見の手順>
図3は、サービス発見の手順を説明するシーケンス図である。統合サーバ100のサービス広告部140は、単一のサービス発見プロトコルを利用して、自身のサービスである、画像コンテンツ送信、及び、遠隔操作の二つのサービスを画像表示装置200に対して広告する。
図3は、サービス発見の手順を説明するシーケンス図である。統合サーバ100のサービス広告部140は、単一のサービス発見プロトコルを利用して、自身のサービスである、画像コンテンツ送信、及び、遠隔操作の二つのサービスを画像表示装置200に対して広告する。
図3のステップS101では、サービス広告部140からサービス発見部240に対し、サービスの保持を広告するメッセージM31が送信される。メッセージM31には、統合サーバ100の識別情報が含まれるとよい。メッセージM31は、不特定多数のクライアントとなる装置に知らせるために、マルチキャストやブロードキャストが利用される。
ステップS101に続いてステップS102に進み、ステップS101でメッセージM31を受信したサービス発見部240からサービス広告部140に対し、メッセージM31によりサービスを保持していることを広告した機器が保持するサービスのリストを取得することを要求するメッセージM32を送信する。
ステップS102に続いてステップS103に進み、ステップS102でメッセージM32を受信したサービス広告部140からサービス発見部240に対し、統合サーバ100が保持するサービスのリストを送信する。より詳細には、画像コンテンツ送信サービス、及び、遠隔操作サービスのリストを送信する応答メッセージM33が送信される。
ステップS103に続いてステップS104に進み、ステップS103でメッセージM33を受信した画像表示装置200のサービス発見部240からサービス広告部140に対し、受信したサービスのリストの情報をもとに、それぞれのサービスの詳細情報の取得を要求するメッセージM34を送信する。サービスの詳細情報とは、例えば、サービスの利用方法に関する情報である。
ステップS104に続いてステップS105に進み、ステップS104でメッセージM34を受信したサービス広告部140からサービス発見部240に対し、サービスの詳細情報を表す応答メッセージM35を送信する。
ステップS105に続いてステップS106に進み、ステップS105でメッセージM35を受信したサービス発見部240からUI処理部250に対し、発見した統合サーバ100の識別情報と、その統合サーバ100が有するサービスの種別の情報と、を、UI処理部250に通知する。
ステップS106の処理に続いて、UI処理部250が、提供することのできるサービスをユーザに提示する画面を生成して表示部260に表示させる。これにより、ユーザが、提示された情報から、サービスを受けたい機器、及び、サービス等を入力受付部270により選択する。選択された情報は、UI処理部250に送信される。
なお、以上の処理は、一つ前のメッセージの受信側から送信元に対して、次のメッセージが送信されることにより、複数の画像表示装置200が設けられているシステムにおいても、メッセージを受信している画像表示装置200が、統合サーバ100とメッセージの送受信を行うことができる。
図3のステップS101からステップS105の処理は、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)を用いることにより実現することができる。図4は、UPnPを用いる場合のメッセージM33の構成例を示す図である。図4では、「サーバの種類」、「サーバの識別子」、及び、「サービスの一覧」の情報が含まれている。サービスの一覧には、さらに、サービスの種類毎に、サービスのURLが対応づけられた情報が含まれている。
図5は、UPnPを用いる場合のサービス発見のフローにおけるメッセージの詳細を示す図である。図5では、図3のステップS101、ステップS102、及び、ステップS104におけるメッセージの詳細を示している。メッセージM31は、サービス一覧へのURLとして、例えば、「http://192.168.0.1:55555/」が示されている。
メッセージM32は、「HTTP GET」が用いられ、引数は「http://192.168.0.1:55555/」が示されている。メッセージM34は、「HTTP GET」が用いられ、引数は「http://192.168.0.1:55555/ContentDirectry.xml」が示されている。
図3から図5の実施の形態によれば、画像コンテンツ送信サービスおよび遠隔操作サービスを持つ統合サーバ100のそれぞれのサービスを、画像表示装置200が、一の発見プロトコルで発見することができ、操作者が、双方のサービスを使い分けながら画像コンテンツを閲覧する際に、その処理のステップを削減することができる。
<アクセス制御の手順>
図6は、統合サーバ100が有するサービスへのアクセス制御の手順を説明する図である。ユーザが入力受付部270から入力する情報に基づき、アクセス要求部230が、発見された統合サーバ100へのアクセスを要求し、アクセスの許可又は拒否が応答される。
図6は、統合サーバ100が有するサービスへのアクセス制御の手順を説明する図である。ユーザが入力受付部270から入力する情報に基づき、アクセス要求部230が、発見された統合サーバ100へのアクセスを要求し、アクセスの許可又は拒否が応答される。
図6のステップS201では、UI処理部250からアクセス要求部230に対し、ユーザが入力受付部270に入力した情報が出力される。出力される情報は、統合サーバ100へのアクセス許可要求である。
ステップS201に続いてステップS202に進み、アクセス要求部230からアクセス制御部130に対し、統合サーバ100へのアクセス許可要求であるメッセージM61が出力される。
ステップS202に続いてステップS203に進み、アクセス制御部130が、ステップS202でメッセージM61を送信した画像表示装置200に対し、既にアクセスを許可しているか、又は、拒否しているか、を確認する。この確認は、アクセス許可リストに基づいて行われる。
その画像表示装置200に対してアクセスが許可されている場合には、ステップS204に進み、拒否されている場合には、ステップS205に進み、未確定の場合には、ステップS206に進む。
ステップS203に続くステップS204では、アクセス制御部130からアクセス要求部230に対し、アクセスが許可済みである旨を示すメッセージM62が送信される。また、ステップS203に続くステップS205では、アクセス制御部130からアクセス要求部230に対し、アクセスが拒否済みである旨を示すメッセージM63が送信される。
一方、ステップS203に続くステップS206では、統合サーバ100に接続された表示装置に対し、アクセスを許可するか否かの入力を促す画面が表示される。この画面に基づいて、操作者により、画像表示装置200から統合サーバ100に対するアクセスの許可の指示又は拒否の指示が入力される。
ステップS206に続いてステップS207に進み、アクセス制御部130からアクセス要求部230に対し、ステップS206で入力された指示に対応するアクセス許可又はアクセス拒否のメッセージM64が送信される。
ステップS207に続いてステップS208に進み、アクセス制御部130が、アクセス制御リストを、ステップS206で入力された指示に対応させて更新する。
なお、アクセス許可リストは、例えば、画像表示装置200の通信IF部290のMACアドレスとアクセス許可又はアクセス拒否に係る情報とを対応づけて保持するものである。MACアドレスは、例えば、画像表示装置200との通信により取得される。アクセス許可リストは、例えば、ステップS206における操作者による選択が行われた際に更新されるとよい。アクセス許可リストに含まれる情報は、統合サーバ100が有する画像コンテンツ送信サーバ部110及び遠隔操作サーバ部120から参照される。
アクセス許可リストは、またさらに、一の画像表示装置に対し、画像コンテンツ閲覧機能と、遠隔操作機能と、のそれぞれに対して、アクセスの可否に係る情報が対応づけられてもよい。これにより、画像表示装置毎に、画像コンテンツ閲覧機能と遠隔操作機能とのそれぞれのアクセスの許可又は拒否を管理することができる。
アクセス許可リストは、例えば、図示しない記憶装置等に格納されるとよい。アクセス許可リストは、また、コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体に格納され、その情報記録媒体がドライブ装置等に挿入されることにより、統合サーバ100における処理に供せられるとよい。
なお、図3及び図5に示すフローの手順では、画像表示装置200は、発見プロトコルにより発見した統合サーバ100が、アクセス制御部130を有することと、そのアクセス制御部130の利用方法に係る情報とを、予め取得し保持しておく必要がある。すなわち、画像表示装置200は、アクセス制御部130の利用に係る情報が予め取得されていない統合サーバ100に対しては、アクセス制御部130を利用することができない。
そこで、図3のステップS103において、統合サーバ100が有するサービスを広告する際に、アクセス制御部130の利用方法に係る情報を広告することで、画像表示装置200が、そのアクセス制御部130を適切に利用することができる。
図7は、アクセス制御部130の存在及びその利用方法に係る情報とを含むメッセージM33の例である。図7の情報aが、アクセス制御部130の存在及びその利用方法に係る情報である。
<画像コンテンツ閲覧処理>
図8は、ユーザによる指示に基づき、画像コンテンツ送信サーバ部110による画像コンテンツの閲覧を提供する処理を説明するシーケンス図である。図8の処理は、例えば、図3の処理により、統合サーバ100が提供することのできるサービスのリストが表示された後に行われるとよい。
図8は、ユーザによる指示に基づき、画像コンテンツ送信サーバ部110による画像コンテンツの閲覧を提供する処理を説明するシーケンス図である。図8の処理は、例えば、図3の処理により、統合サーバ100が提供することのできるサービスのリストが表示された後に行われるとよい。
図8のステップS301では、UI処理部250から画像コンテンツ受信クライアント部210に対し、ユーザにより選択されたサービスが画像コンテンツ送信サービスである旨の指示に基づいて、統合サーバ100が管理する画像コンテンツのリストを取得する要求が出力される。なお、この要求は、UI処理部250により表示部260に表示されたサービスのリストに基づいて、操作者が画像コンテンツ閲覧サービスを選択した場合に出力される。
ステップS301に続いてステップS302に進み、画像コンテンツ受信クライアント部210から画像コンテンツ送信サーバ部110に対し、ステップS301の要求に基づく、統合サーバ100が管理する画像コンテンツのリストを取得する要求が出力される。
ステップS302に続いてステップS303に進み、画像コンテンツ送信サーバ部110からアクセス制御部130に対し、アクセスの可否の問い合わせが出力される。この問い合わせに基づいて、アクセス制御部130は、ステップS302の要求等の通信内容から、アクセス元の画像表示装置のMACアドレスを取得する。
アクセス制御部130は、さらに、アクセス許可リストを閲覧し、取得されたMACアドレスに対応するアクセス可否状態に係る状態を参照する。MACアドレスに対応するアクセス可否状態に係る情報がアクセス許可リストに存在し、かつ、アクセス可否に係る情報の内容が「許可」である場合には、その画像表示装置200に対する統合サーバ100の利用を許可することとする。一方、MACアドレスに対応するアクセス可否に係る情報の内容が「拒否」の場合、又は、アクセス許可リスト内に該当するMACアドレスが存在しない場合には、コンテンツリスト取得失敗を画像表示装置に通知することとする。
ステップS303に続いてステップS304に進み、アクセス制御部130から画像コンテンツ送信サーバ部110に対し、ステップS303の問い合わせに対応するアクセス可否応答が出力される。このアクセス可否応答は、ステップS303の問い合わせに基づいて、アクセス制御部130において取得されたものである。
ステップS304の処理の後、ステップS303の問い合わせに基づいて取得されたアクセス可否に係る情報の内容により、ステップS305又はステップS310の何れかに進む。より詳細には、アクセス可否に係る情報の内容が、「アクセス可」の場合には、ステップS305に進み、アクセス可否に係る情報の内容が、「アクセス否」の場合には、ステップS310に進む。
ステップS304に続くステップS305では、画像コンテンツ送信サーバ部110から画像コンテンツ受信クライアント部210に対し、統合サーバ100が提供する画像コンテンツの識別情報のリストが提供される。画像コンテンツの識別情報のリストは、統合サーバ100が提供することのできる画像コンテンツを検索することにより取得されてもよい。
ステップS305に続いてステップS306に進み、画像コンテンツ受信クライアント部210からUI処理部250に対し、画像コンテンツの識別情報のリストを含む応答が出力される。この応答は、ステップS301で出力されたコンテンツのリストを取得する要求に対応する。
ステップS306で出力された応答に含まれる画像コンテンツのリストに基づいて、UI処理部250が、そのリストを表示部260に表示する画面を生成し、表示部260が、その画面を表示する。これにより、操作者が、表示されたリストから、取得したい画像コンテンツの識別情報を、入力受付部270により指示することができる。
ステップS306に続いてステップS307に進み、UI処理部250から画像コンテンツ受信クライアント部210に対し、操作者により指示された画像コンテンツを取得する要求が出力される。この要求には、指示された画像コンテンツの識別情報が含まれるとよい。
ステップS307に続いてステップS308に進み、画像コンテンツ受信クライアント部210から画像コンテンツ送信サーバ部110に対し、画像コンテンツの取得要求が送信される。この取得要求には、画像コンテンツの識別情報が含まれるとよい。この取得要求に基づいて、画像コンテンツ送信サーバ部110が、管理されている画像コンテンツの中から、取得要求に含まれる識別情報を有する画像コンテンツを選択する。
ステップS308に続いてステップS309に進み、画像コンテンツ送信サーバ部110から画像コンテンツ受信クライアント部210に対し、画像コンテンツのデータが送信される。画像コンテンツ受信クライアント部210は、受信した画像コンテンツを再生し、UI処理部250により、表示部260に表示させる。これにより、操作者が画像コンテンツを閲覧することができる。なお、画像コンテンツが符号化されている場合には、画像コンテンツ受信クライアント部210は、画像コンテンツの復号を行ってよい。
一方、ステップS304に続くステップS310では、画像コンテンツ送信サーバ部110から画像コンテンツ受信クライアント部210に対し、画像コンテンツのリストが取得できない旨を通知するリスト取得失敗が応答される。
なお、画像コンテンツ送信サーバ部110が送信する画像コンテンツは、動画像又は静止画像のいずれでもよい。送受信のプロトコルには、例えば、RTP(Real−time Transport Protocol)やHTTP(Hypertext Transport Protocol)を用いるとよいが、その他のトランスポートプロトコルを利用してもよい。
<遠隔操作処理>
図9は、遠隔操作サーバ部120により、統合サーバ100が画像表示装置200から遠隔操作されることにより、画像コンテンツの閲覧を可能にする処理を説明する図である。図9の処理は、例えば、図3の処理により、統合サーバ100が提供することのできるサービスのリストが表示された後に行われるとよい。
図9は、遠隔操作サーバ部120により、統合サーバ100が画像表示装置200から遠隔操作されることにより、画像コンテンツの閲覧を可能にする処理を説明する図である。図9の処理は、例えば、図3の処理により、統合サーバ100が提供することのできるサービスのリストが表示された後に行われるとよい。
図9のステップS401では、UI処理部250から遠隔操作クライアント部220に対し、遠隔操作開始を要求するメッセージの出力の要求が出力される。なお、この要求は、UI処理部250により表示部260に表示されたサービスのリストに基づいて、操作者が遠隔操作機能を選択した場合に出力される。
ステップS401に続いてステップS402に進み、遠隔操作クライアント部220から遠隔操作サーバ部120に対し、ステップS401の要求に基づく、遠隔操作を開始する要求メッセージが出力される。
ステップS402に続いてステップS403に進み、遠隔操作サーバ部120からアクセス制御部130に対し、アクセスの可否の問い合わせが出力される。この問い合わせに基づいて、アクセス制御部130は、ステップS402の要求等の通信内容から、アクセス元の画像表示装置のMACアドレスを取得する。
アクセス制御部130は、さらに、アクセス許可リストを閲覧し、取得されたMACアドレスに対応するアクセス可否状態に係る状態を参照する。MACアドレスに対応するアクセス可否状態に係る情報がアクセス許可リストに存在し、かつ、アクセス可否に係る情報の内容が「許可」である場合には、その画像表示装置200に対する統合サーバ100の利用を許可することとする。一方、MACアドレスに対応するアクセス可否に係る情報の内容が「拒否」の場合、又は、アクセス許可リスト内に該当するMACアドレスが存在しない場合には、コンテンツリスト取得失敗を画像表示装置に通知することとする。
ステップS403に続いてステップS404に進み、アクセス制御部130から遠隔操作サーバ部120に対し、ステップS403の問い合わせに対応するアクセス可否応答が出力される。このアクセス可否応答は、ステップS403の問い合わせに基づいて、アクセス制御部130において取得されたものである。
ステップS404の処理の後、ステップS403の問い合わせに基づいて取得されたアクセス可否に係る情報の内容により、ステップS405又はステップS410の何れかに進む。より詳細には、アクセス可否に係る情報の内容が、「アクセス可」の場合には、ステップS405に進み、アクセス可否に係る情報の内容が、「アクセス否」の場合には、ステップS410に進む。
ステップS404に続くステップS405では、遠隔操作サーバ部120が、統合サーバ100が提供することのできる画像コンテンツの識別情報のリストを取得する。ステップS405に続いてステップS406に進み、遠隔操作サーバ部120が、統合サーバ100に接続される表示装置に、ステップS405で取得された画像コンテンツの識別情報のリストを表示させる。
ステップS406に続いてステップS407に進み、遠隔操作サーバ部120から遠隔操作クライアント部220に対し、ステップS406で表示される画面のデータが送信される。この画面は、例えば、デスクトップ画面である。なお、送信される画面のデータは、デスクトップ画面の画像が圧縮されたものでもよい。また、送信される画面のデータは、動画像又は静止画像の何れでもよい。なお、デスクトップ画面のデータを取得するタイミングは、定期的であってもよく、また、デスクトップ画面に変更が生じた場合に行ってもよい。
ステップS407に続いてステップS408に進み、遠隔操作クライアント部220からUI処理部250に対し、ステップS407で送信されたデスクトップ画面のデータが出力される。このデータに基づいて、UI処理部250がデスクトップ画面を表示部260に表示させる。なお、デスクトップ画面のデータが圧縮されている場合には、遠隔操作クライアント部220は、そのデータを復号する。
ステップS408に続くステップS409では、UI処理部250から遠隔操作クライアント部220に対し、画像表示装置200が有する入力受付部270から入力された情報が出力される。この情報は、例えば、表示部260に表示される画面における座標等であり、図示しないマウスやキーボード等のデバイスから入力される情報に基づくとよい。
入力される情報は、より詳細には、例えば、マウスカーソルの移動要求、マウスボタンの押下時と同じ操作要求等である。なお、マウスカーソルの移動要求は、例えば、表示される画面におけるマウスカーソル相対位置又は絶対位置の情報である。入力される情報は、また、例えば、キーボード操作による要求であって、例えば、特定のキーの押下時と同じ操作要求などである。
ステップS409に続いてステップS410に進み、遠隔操作クライアント部220から遠隔操作サーバ部120に対し、ステップS409で出力された入力情報が送信される。ステップS410に続いてステップS411に進み、遠隔操作サーバ部120が、ステップS410で送信された入力情報に基づいて、デスクトップ画面の対応する座標の情報から、操作者が指示した画像コンテンツの識別情報を取得し、図示しない表示装置にその画像コンテンツを表示させることにより再生を行う。これにより、デスクトップ画面における画像コンテンツの再生が実現される。
ステップS411に続いてステップS412に進み、遠隔操作サーバ部120から遠隔操作クライアント部220に対し、デスクトップ画面のデータが送信される。ステップS412に続いてステップS413に進み、遠隔操作クライアント部220からUI処理部250に対し、ステップS412で送信されたデスクトップ画面の表示の要求が出力される。この要求は、デスクトップ画面のデータを含むとよい。この要求に基づいて、UI処理部250が、表示部260にデスクトップ画面を表示させる。なお、デスクトップ画面のデータが圧縮されている場合には、遠隔操作クライアント部220は、そのデータを復号する。
<機能切り替え手順>
画像コンテンツ閲覧機能から遠隔操作機能へ、操作者の指示により切り替える処理について、説明する。例えば、ユーザが、画像コンテンツ閲覧機能を使って閲覧したいコンテンツを選択したものの、そのコンテンツが画像表示装置で表示できないことがある。例えば、画像表示装置200が表示できる画像のサイズ、動画のビットレート、又は、画像フォーマット等が、指定された画像コンテンツを再生する際に必要とされる仕様を満たさない場合に、そのようなことが生じる。また例えば、統合サーバ100と画像表示装置200との間のネットワークの利用可能帯域が、指定された画像コンテンツのビットレートより狭い場合にも、そのようなことが生じる。
画像コンテンツ閲覧機能から遠隔操作機能へ、操作者の指示により切り替える処理について、説明する。例えば、ユーザが、画像コンテンツ閲覧機能を使って閲覧したいコンテンツを選択したものの、そのコンテンツが画像表示装置で表示できないことがある。例えば、画像表示装置200が表示できる画像のサイズ、動画のビットレート、又は、画像フォーマット等が、指定された画像コンテンツを再生する際に必要とされる仕様を満たさない場合に、そのようなことが生じる。また例えば、統合サーバ100と画像表示装置200との間のネットワークの利用可能帯域が、指定された画像コンテンツのビットレートより狭い場合にも、そのようなことが生じる。
そこで、画像のサイズ、動画のビットレート、又は、画像フォーマットの情報が、画像コンテンツの属性情報に含まれている場合には、その属性情報を参照することにより、画像表示装置200による表示の仕様を満たすか否かの判断を行うとよい。画像コンテンツの属性情報が、画像コンテンツの識別情報のリストに含まれている場合には、そのリストに含まれている属性情報を参照することにより、画像コンテンツのデータにアクセスすることなく、画像表示装置200による表示の仕様を満たすか否かの判断を行うことができる。
また、ネットワークの利用帯域が、画像コンテンツのビットレートよりも小さいか否かの判断は、画像表示装置200が、画像コンテンツのデータを受信し、表示を行うことにより、表示スピードに受信スピードが追いつかないか否かを判断するとよい。
画像コンテンツ閲覧機能による画像コンテンツの再生ができない場合には、ユーザが、入力受付部270にその旨の指示を入力するとよい。入力された情報が、UI処理部250を通じて処理されることにより、遠隔操作機能に切り替えられる。
遠隔操作機能により、ユーザが指定する画像コンテンツを統合サーバ100に接続される表示装置に表示される再生を行い、そのデスクトップ画面が画像表示装置200に送信されることにより、ユーザがその画像コンテンツを閲覧することができる。
なお、統合サーバ100の処理能力やネットワークの帯域の広さによっては、フレームレートの低下等は発生する。
なお、統合サーバ100の処理能力やネットワークの帯域の広さによっては、フレームレートの低下等は発生する。
図10は、画像表示装置200の表示部260に表示される画面の例である。例えば、上記を含む状況により、画像コンテンツ閲覧機能による画像コンテンツの閲覧ができないと判断された場合には、ユーザがスムーズに遠隔操作機能による閲覧に移行できるよう、「遠隔操作機能を使って閲覧してください」等のメッセージを提示することが望ましい。
このようなメッセージの提示は、統合サーバ100が画像コンテンツ送信サーバ部110と遠隔操作サーバ部120との双方を有する場合に、行うのがよい。そこで、画像コンテンツ送信サーバ部110は有するものの、遠隔操作サーバ部120を持たない統合サーバ100から画像コンテンツを取得しようとして表示できなかったのか、画像コンテンツ送信サーバ部110と遠隔操作サーバ部120との両方を持つ統合サーバ100から画像コンテンツを取得しようとして表示できなかったのかを確認し、両方持つパソコンであった場合のみ、上記のメッセージを提示するとよい。
図10のメッセージbは、「指定したコンテンツを、遠隔操作機能を使って閲覧しますか?」という旨の操作者による入力を促すメッセージである。このメッセージが表示された画面に基づいて、ユーザが「はい」を選択して入力した場合に、遠隔操作サーバへの接続を開始するとよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、画像コンテンツ送信機能と遠隔操作機能とのアクセス制御に関する設定を一度に行うことができ、双方の機能を使い分けながら画像コンテンツを閲覧することを容易にすることができる。また、画像コンテンツを閲覧する画像表示装置において、画像コンテンツ送信機能と遠隔操作機能との何れか一方を選択するユーザインタフェースを同一のプログラムで実現すること、及び、画像コンテンツ送信機能で閲覧できない場合に遠隔操作機能を利用するようユーザに通知することにより、画像コンテンツ送信機能から遠隔操作機能へ移る際のユーザの負担を軽減することができる。
(コンピュータ等による実現)
なお、本発明の実施の形態に係る統合サーバ100及び画像表示装置200は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で実現されてもよい。また、本実施形態に係る統合サーバ100及び画像表示装置200は、例えば、CPUがROMやハードディスク装置等に記憶されたプログラムに従い、RAM等のメインメモリをワークエリアとして使用し、実行されるとよい。
なお、本発明の実施の形態に係る統合サーバ100及び画像表示装置200は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で実現されてもよい。また、本実施形態に係る統合サーバ100及び画像表示装置200は、例えば、CPUがROMやハードディスク装置等に記憶されたプログラムに従い、RAM等のメインメモリをワークエリアとして使用し、実行されるとよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
110 画像コンテンツ送信サーバ部
120 遠隔操作サーバ部
130 アクセス制御部
140 サービス広告部
190 通信IF部
200 画像表示装置
210 画像コンテンツ受信クライアント部
220 遠隔操作クライアント部
230 アクセス要求部
240 サービス発見部
250 UI処理部
260 表示部
270 入力受付部
290 通信IF部
300 無線LANアクセスポイント
800 ネットワーク
120 遠隔操作サーバ部
130 アクセス制御部
140 サービス広告部
190 通信IF部
200 画像表示装置
210 画像コンテンツ受信クライアント部
220 遠隔操作クライアント部
230 アクセス要求部
240 サービス発見部
250 UI処理部
260 表示部
270 入力受付部
290 通信IF部
300 無線LANアクセスポイント
800 ネットワーク
Claims (7)
- 画像コンテンツ送信サーバであって、
ネットワークを介して接続された画像表示装置に対して該画像コンテンツ送信サーバに接続された他の表示装置に表示するデスクトップ画面のデータを送信し、さらに、前記画像表示装置に接続された入力部からの入力を受け付ける、遠隔操作サービス部と、
前記画像表示装置に対し、当該画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを送信し、前記画像表示装置に接続された入力部により指示された前記識別情報のリストに含まれる画像コンテンツの識別情報に基づいて、該画像コンテンツを、前記画像表示装置に対して送信する、画像コンテンツ送信サービス部と、
前記遠隔操作サービス部と前記画像コンテンツ送信サービス部とが実現するサービスを、当該サービスが発見される一の発見プロトコルにより前記画像表示装置に対して広告するサービス広告部と、
を有する画像コンテンツ送信サーバ。 - 前記遠隔操作サービス部及び前記画像コンテンツ送信サービス部へのアクセスの要求を受け付けるか否かの判断を、前記画像表示装置の識別情報に基づいて制御するアクセス制御部を有する請求項1記載の画像コンテンツ送信サーバ。
- 前記アクセス制御部は、当該アクセス制御部の存在を、前記一の発見プロトコルにより広告する請求項1又は2記載の画像コンテンツ送信サーバ。
- ネットワークインタフェースと、
前記ネットワークインタフェースによりネットワークを介して接続された画像コンテンツ送信サーバから、前記画像コンテンツ送信サーバに接続された他の表示装置に表示されるデスクトップ画面のデータを受信して当該画像表示装置が有する表示部に出力し、さらに、当該画像表示装置に接続された入力部からの入力を前記画像コンテンツ送信サーバに対して送信する、遠隔操作クライアント部と、
前記画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを前記画像コンテンツ送信サーバから受信し、前記入力部から入力された前記画像コンテンツの識別情報と該画像コンテンツを取得する要求とを前記画像コンテンツ送信サーバに対して送信し、前記画像コンテンツを、前記画像コンテンツ送信サーバから受信して表示する、画像コンテンツ受信クライアント部と、
前記遠隔操作クライアント部と、前記画像コンテンツ受信クライアント部と、のうち何れか一が選択されるユーザインタフェースを提供するユーザインタフェース部と、
を有する画像表示装置。 - 前記画像コンテンツ受信クライアント部が、前記画像コンテンツを前記画像コンテンツ送信サーバから受信することができない場合に、
前記遠隔操作クライアント部による前記デスクトップ画面のデータの受信と該デスクトップ画面の表示を行う請求項4記載の画像表示装置。 - 遠隔操作サービス部と、画像コンテンツ送信サービス部とが実現するサービスを、当該サービスを発見する一の発見プロトコルにより画像表示装置に対して広告する広告ステップを有し、
前記遠隔操作サービス部は、
当該画像コンテンツ送信サーバに接続された他の表示装置に表示するデスクトップ画面のデータを、ネットワークを介して接続された画像表示装置に対して送信するデスクトップ画面送信ステップと、
前記画像表示装置に接続された入力部からの入力を受け付ける入力受け付けステップと、
を有し、
前記画像コンテンツ送信サービス部は、
前記画像表示装置に対し、当該画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを送信するリスト送信ステップと、
前記画像表示装置に接続された入力部により指示された前記識別情報のリストに含まれる画像コンテンツの識別情報に基づいて、該画像コンテンツを、前記画像表示装置に対して送信する、画像コンテンツ送信ステップと、
を有する画像コンテンツ送信方法。 - 遠隔操作クライアントステップと、画像コンテンツ受信クライアントステップと、のうち何れか一のステップが選択される選択画面を表示する画面表示ステップと、
前記選択画面に基づいて入力された情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにおいて取得された情報に基づいて、前記遠隔操作クライアントステップ又は前記画像コンテンツ受信クライアントステップと、のうち何れか一のステップを実行させる実行ステップと、
を有し、
前記遠隔操作クライアントステップは、
ネットワークインタフェースによりネットワークを介して接続された画像コンテンツ送信サーバから、前記画像コンテンツ送信サーバに接続された他の表示装置に表示されるデスクトップ画面のデータを受信して当該画像表示装置が有する表示部に出力するデスクトップ画面出力ステップと、
当該画像表示装置に接続された入力部からの入力を前記画像コンテンツ送信サーバに対して送信する入力送信ステップと、
を有し、
前記画像コンテンツ受信クライアントステップは、
前記画像コンテンツ送信サーバが管理する画像コンテンツの識別情報のリストを前記画像コンテンツ送信サーバから受信するリスト受信ステップと、
前記入力部から入力された前記画像コンテンツの識別情報と該画像コンテンツを取得する要求とを前記画像コンテンツ送信サーバに対して送信する識別情報送信ステップと、
前記画像コンテンツを、前記画像コンテンツ送信サーバから受信して表示する、画像コンテンツ表示ステップと、
を有する画像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220505A JP2010056966A (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法 |
US12/382,568 US20100053472A1 (en) | 2008-08-28 | 2009-03-18 | Image content transmitting server, image display apparatus, image content transmitting method, and image displaying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220505A JP2010056966A (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056966A true JP2010056966A (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=41724882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220505A Pending JP2010056966A (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100053472A1 (ja) |
JP (1) | JP2010056966A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014531818A (ja) * | 2011-09-30 | 2014-11-27 | 中興通迅股▲ふん▼有限公司Ztecorporation | デジタルリビングネットワークアライアンス内容の制御方法及び装置 |
US20170149612A1 (en) * | 2012-10-11 | 2017-05-25 | Netflix, Inc. | System and method for managing playback of streaming digital content |
US11755303B2 (en) | 2012-10-11 | 2023-09-12 | Netflix, Inc. | System and method for managing playback of streaming digital content |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013218665A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | 遠隔制御システム、クライアント装置及びサーバ装置 |
WO2013139001A1 (zh) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Tsai Hsiung-Kuang | 视觉接口装置及数据传输系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7689510B2 (en) * | 2000-09-07 | 2010-03-30 | Sonic Solutions | Methods and system for use in network management of content |
US6941356B2 (en) * | 2001-06-29 | 2005-09-06 | International Business Machines Corporation | Automated configuration enabled via interrogation over network |
US7418472B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-08-26 | Microsoft Corporation | Systems and methods for determining remote device media capabilities |
US7590750B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-09-15 | Microsoft Corporation | Systems and methods for multimedia remoting over terminal server connections |
US7676549B2 (en) * | 2005-05-27 | 2010-03-09 | Microsoft Corporation | Techniques for providing accessibility options in remote terminal sessions |
JP5025225B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信装置の制御方法および制御プログラム |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008220505A patent/JP2010056966A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-18 US US12/382,568 patent/US20100053472A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014531818A (ja) * | 2011-09-30 | 2014-11-27 | 中興通迅股▲ふん▼有限公司Ztecorporation | デジタルリビングネットワークアライアンス内容の制御方法及び装置 |
US9338168B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-05-10 | Zte Corporation | Method and device for controlling digital living network alliance contents |
US20170149612A1 (en) * | 2012-10-11 | 2017-05-25 | Netflix, Inc. | System and method for managing playback of streaming digital content |
US10326662B2 (en) * | 2012-10-11 | 2019-06-18 | Netflix, Inc. | System and method for managing playback of streaming digital content |
US11755303B2 (en) | 2012-10-11 | 2023-09-12 | Netflix, Inc. | System and method for managing playback of streaming digital content |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100053472A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI411297B (zh) | 與遠端影像來源裝置相關之同屏顯示 | |
US9596431B2 (en) | Transmission system and program | |
JP5607095B2 (ja) | 情報生成装置および情報出力装置 | |
EP2933982B1 (en) | Media stream transfer method and user equipment | |
JP6163011B2 (ja) | アダプタ装置、ミラーリングシステム、および、ミラーリング方法 | |
KR20160019087A (ko) | 미디어 컨텐츠를 제시하기 위한 시스템들, 방법들 및 컴퓨터 판독 가능 매체들 | |
US20170214973A1 (en) | Interactive display telecommunication method and system | |
US10034047B2 (en) | Method and apparatus for outputting supplementary content from WFD | |
EP3253066B1 (en) | Information processing device | |
WO2010073869A1 (ja) | クライアント装置、画面共有システムおよび設定変更方法 | |
EP2469767B1 (en) | Network System, Information Processing Apparatus, Content-Reproduction-Takeover Method, and Program | |
WO2012155539A1 (zh) | 在近场通信网络中共享数据和应用的方法及近场通信网络 | |
WO2015119216A1 (ja) | 情報端末、システム、制御方法及び記憶媒体 | |
JP2010056966A (ja) | 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法 | |
CN114286137A (zh) | 一种镜像投屏方法、显示设备及终端 | |
WO2017092323A1 (zh) | 一种主控设备、播放设备,及其数据传输方法 | |
KR101698856B1 (ko) | 기기 간 무선 통신을 수행하는 영상 표시 기기 및 그에 따른 영상 표시 방법 | |
WO2017018042A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにソース機器 | |
JP4789604B2 (ja) | コンテンツ切替判定システム及び切替指示端末、並びに、コンテンツ切替判定方法 | |
US9900644B2 (en) | Device and method for processing an object which provides additional service in connection with a broadcast service in a broadcast receiving device | |
JP4774473B2 (ja) | 機器登録方法及びサーバ装置 | |
EP2947843B1 (en) | Server apparatus, display apparatus, system, and controlling methods thereof | |
JP2010033477A (ja) | シンクライアントシステム、アプリケーションサーバ、デバイス管理装置、端末制御サーバ、通信方法 | |
JP2011081591A (ja) | 情報処理装置及びシステム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2016143954A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 |