JP2010055671A - Defect detection circuit, optical disk device, and defect detection method - Google Patents
Defect detection circuit, optical disk device, and defect detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010055671A JP2010055671A JP2008218111A JP2008218111A JP2010055671A JP 2010055671 A JP2010055671 A JP 2010055671A JP 2008218111 A JP2008218111 A JP 2008218111A JP 2008218111 A JP2008218111 A JP 2008218111A JP 2010055671 A JP2010055671 A JP 2010055671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- envelope signal
- defect
- circuit
- defect detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims abstract description 100
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
本発明は光ディスクのディフェクト検出回路、これを備えた光ディスク装置及びディフェクト検出方法に関する。 The present invention relates to an optical disc defect detection circuit, an optical disc apparatus including the same, and a defect detection method.
近年、情報の記憶媒体としてCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray Disc)などの光ディスクが多く用いられている。光ディスクの回転は、サーボ制御により制御される。また、光ディスクに対する情報の読み出し・書き込みを行うためのピックアップの位置もサーボ制御により制御される。このサーボ制御により、光ディスク装置は、情報の読み出し・書き込みを安定して行うことができる。しかし、光ディスクには、ディスク面に付着した指紋などの汚れや傷などによる欠陥領域が存在する。このような欠陥領域では、光ディスクから適切な反射光が得られず、サーボ制御が不安定になる。そのため、データの読み出し・書き込みに不具合を生じる可能性がある。 In recent years, optical disks such as CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Disks), and BDs (Blu-ray Discs) are often used as information storage media. The rotation of the optical disk is controlled by servo control. Further, the position of the pickup for reading / writing information from / to the optical disc is also controlled by servo control. By this servo control, the optical disc apparatus can stably read and write information. However, an optical disk has a defective area due to dirt or scratches such as fingerprints attached to the disk surface. In such a defective area, appropriate reflected light cannot be obtained from the optical disk, and servo control becomes unstable. For this reason, there is a possibility of causing a problem in reading / writing data.
そこで、ピックアップが欠陥領域上を通過する場合、サーボ制御を欠陥領域直前の状態で固定する。このようなサーボ制御では、欠陥領域を検出する必要がある。特許文献1には、光ディスクの欠陥領域を検出するためのディフェクト検出回路が開示されている。 Therefore, when the pickup passes over the defective area, the servo control is fixed immediately before the defective area. In such servo control, it is necessary to detect a defective area. Patent Document 1 discloses a defect detection circuit for detecting a defective area of an optical disc.
特許文献1に開示されている光ディスク装置1のブロック図を図4に示す。図4に示すように光ディスク装置1は、光ディスク回転モータ10、ピックアップ20、サーボ制御回路30、AGC(Automatic Gain Control)回路40、ディフェクト検出回路50を有している。
A block diagram of the optical disc apparatus 1 disclosed in Patent Document 1 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the optical disc apparatus 1 includes an optical
光ディスク回転モータ10は、光ディスクを回転させるモータである。ピックアップ20は、光ディスクへのレーザー光の出力、及び、光ディスクからの反射光の光量に応じた振幅を有するRF(Radio Frequency)入力信号Xの生成を行う。サーボ制御回路30は、RF入力信号Xの状態に応じて回転モータ10の回転速度とピックアップ20の位置を制御する制御信号を出力する。また、サーボ制御回路30は、ディフェクト検出回路50が出力するホールドイネーブル信号に基づき増幅率を固定する。
The optical
AGC回路40は、振幅が変動するRF入力信号Xを略一定の振幅の信号に増幅して、内部回路(不図示)にAGC出力信号Zとして出力する。内部回路では、AGC出力信号Zに基づいて信号の処理が行われる。また、AGC回路40は、ディフェクト検出回路50が出力するホールドイネーブル信号に基づき増幅率を固定する。
The
ディフェクト検出回路50は、ピークホールド検波回路51、傾き検出回路52、比較回路53、比較電圧制御回路54を有し、RF入力信号Xの振幅に基づきディフェクト領域を検出する。
The
ピークホールド検波回路51は、RF入力信号Xのピークレベルの変動に応じて信号レベルが変動するエンベロープ信号を生成する。傾き検出回路52は、エンベロープ信号の信号レベルの変化率に基づきエンベロープ信号の傾きを検出し、傾き検出信号を出力する。比較回路53は、傾き検出信号と基準電圧によって指定される所定の範囲とを比較し、ディフェクト検出信号Yを出力する。比較電圧制御回路54は、RF入力信号Xと振幅基準値Vrefとを比較し、この比較結果に基づいて比較電圧Vcompを比較回路53に供給する。
欠陥領域では、正常な領域よりも信号の振幅が小さくなり、欠陥領域への突入時及び欠陥領域からの脱出時にエンベロープ信号の傾きが大きくなる。そのため、上記構成により、欠陥領域を検出することができる。
In the defect area, the amplitude of the signal is smaller than that in the normal area, and the slope of the envelope signal increases when entering the defect area and exiting from the defect area. Therefore, a defective area can be detected with the above configuration.
ところで、光ディスクに記録されているマーク/スペースの時間長さはチャネルクロックの周期Tの整数倍の長さを有する。ここで、スペースとは、トラックにおいてマークが形成されていない部分を言う。このマーク/スペースの最短の長さは、例えばDVDでは3Tである。ここで、3T〜5Tの短いマーク及びスペースに対応するRF信号の振幅はその長さとともに徐々に大きくなり、6T以上のマーク及びスペースに対応するRF信号の振幅は一定値となる。 Incidentally, the time length of the mark / space recorded on the optical disc has a length that is an integral multiple of the period T of the channel clock. Here, the space means a portion where no mark is formed in the track. The shortest length of the mark / space is 3T for DVD, for example. Here, the amplitude of the RF signal corresponding to the short mark and space of 3T to 5T gradually increases with the length thereof, and the amplitude of the RF signal corresponding to the mark and space of 6T or more becomes a constant value.
そのため、ピークホールド回路51では、3〜5Tのマーク/スペースを欠陥として検出しないように、RF信号のピークホールドを行うための検波回路の時定数を、ある程度大きく設定する必要がある。他方、時定数が大きいほど、傾き検出回路52で生成される微分信号(RFエンペロープ信号の傾き)は小さくなる。そのため、ディフェクト領域への突入及びディフェクト領域からの脱出の応答速度が遅くなるという問題があった。
Therefore, in the
本発明の一態様は、
光ディスクのディフェクトを検出するディフェクト検出回路であって、
光ディスクから読み取られたRF信号を復号処理し、前記RF信号のステート情報を生成する復号処理部と、
前記ステート情報に基づいて、前記RF信号を抽出し、エンベローブ信号を生成するエンベローブ信号生成回路と、
前記エンベローブ信号に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定し、制御信号を出力するディフェクト判定部と、を備えたディフェクト検出回路である。
One embodiment of the present invention provides:
A defect detection circuit for detecting an optical disc defect,
A decoding processor that decodes an RF signal read from the optical disc and generates state information of the RF signal;
An envelope signal generation circuit that extracts the RF signal based on the state information and generates an envelope signal;
The defect detection circuit includes a defect determination unit that determines whether or not the defect region is based on the envelope signal and outputs a control signal.
本発明の他の一態様は、
光ディスクから読み取られたRF信号を復号処理し、前記RF信号のステート情報を生成する復号処理部と、
前記ステート情報に基づいて、前記RF信号を抽出し、エンベローブ信号を生成するエンベローブ信号生成回路と、
前記エンベローブ信号に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定し、制御信号を出力するディフェクト判定部と、を備えた光ディスク装置である。
Another aspect of the present invention is:
A decoding processor that decodes an RF signal read from the optical disc and generates state information of the RF signal;
An envelope signal generation circuit that extracts the RF signal based on the state information and generates an envelope signal;
An optical disc apparatus comprising: a defect determination unit that determines whether or not a defect area is present based on the envelope signal and outputs a control signal.
本発明の他の一態様は、
光ディスクから読み取られたRF信号を復号処理して前記RF信号のステート情報を生成し、
前記ステート情報に基づいて、前記RF信号を抽出してエンベローブ信号を生成し、
前記エンベローブ信号に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定するディフェクト検出方法である。
Another aspect of the present invention is:
The RF signal read from the optical disc is decoded to generate state information of the RF signal,
Based on the state information, the RF signal is extracted to generate an envelope signal;
This is a defect detection method for determining whether or not it is a defect area based on the envelope signal.
本発明に係るディフェクト検出回路により、ディフェクト領域への突入及びディフェクト領域からの脱出の応答速度が速くなる。 With the defect detection circuit according to the present invention, the response speed of the entry into the defect area and the escape from the defect area is increased.
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。実施の形態1に係る光ディスク装置は、レーザー光を用いて光ディスク(例えば、CD、DVD、BDなど)から情報の再生及び記録を行うものである。再生は、レーザー光を記録面に照射し、その反射光の光量の変化を検出することにより行う。
Embodiment 1
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The optical disc apparatus according to Embodiment 1 reproduces and records information from an optical disc (for example, CD, DVD, BD, etc.) using laser light. Reproduction is performed by irradiating the recording surface with laser light and detecting a change in the amount of reflected light.
実施の形態1に係る光ディスク装置のブロック図を図1に示す。図1に示すように、実施の形態1に係る光ディスク装置は、光ディスク回転モータ110、ピックアップ120、サーボ制御回路130、AGC回路140、ディフェクト検出回路150、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)処理回路160を有している。
FIG. 1 shows a block diagram of the optical disc apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the optical disk apparatus according to Embodiment 1 includes an optical
光ディスク回転モータ110は、光ディスクを回転させるモータであって、サーボ制御回路130から入力される制御信号に基づき、光ディスクの回転速度を制御する。ピックアップ120は、光ディスクへのレーザー光の出力、及び、光ディスクからの反射光の光量に応じた振幅を有するRF入力信号Xの生成を行う。ピックアップ120は、例えばサーボモータによって光ディスク表面に沿って移動可能である。ピックアップ120の位置制御を行うサーボモータは、サーボ制御回路130によって制御される。
The optical
サーボ制御回路130は、RF入力信号Xに応じて光ディスクの回転速度とピックアップの位置を制御する制御信号を出力する。また、サーボ制御回路130は、ディフェクト検出回路150が出力するホールドイネーブル信号に基づき増幅率を固定する。
The
光ディスク装置では、情報記録又は光ディスクからの情報再生を行う際に、トラッキングサーボ制御、フォーカスサーボ制御、スピンドルサーボ制御、スレッドサーボ制御が行われる。
トラッキングサーボ制御は、光ディスクからの反射光を用いて光スポット中心と光ディスクのグルーブ中心との位置ずれを検出し、この位置ずれを補正するようピックアップの位置を制御する。これにより、光ディスク上のグルーブの中心に光スポットの中心を維持する。
フォーカスサーボ制御は、光ディスクからの反射光を用いてレーザー光を集光する対物レンズの焦点位置のずれを検出し、この焦点ずれを補正するようピックアップの位置を制御する。これによって、光ディスクの上下ぶれに追随して、レーザー光を集光する対物レンズの焦点位置を光ディスクの面上に維持する。
スピンドルサーボ制御は、再生RF信号のデータレート、ウォブル周波数を一定とするように光ディスク回転モータの回転速度を制御する。
スレッドサーボ制御は、トラッキングのDC成分に追従するようにピックアップの傾きを制御することで長距離シークを可能にする。
In an optical disc apparatus, tracking servo control, focus servo control, spindle servo control, and thread servo control are performed when information recording or information reproduction from an optical disc is performed.
The tracking servo control detects a positional deviation between the center of the light spot and the center of the groove of the optical disk using the reflected light from the optical disk, and controls the position of the pickup so as to correct this positional deviation. This maintains the center of the light spot at the center of the groove on the optical disc.
The focus servo control detects a shift of the focal position of the objective lens that collects the laser light using the reflected light from the optical disc, and controls the position of the pickup so as to correct this focus shift. As a result, the focal position of the objective lens for condensing the laser light is maintained on the surface of the optical disk following the vertical movement of the optical disk.
The spindle servo control controls the rotation speed of the optical disk rotation motor so that the data rate and wobble frequency of the reproduction RF signal are constant.
The sled servo control enables long-distance seek by controlling the inclination of the pickup so as to follow the DC component of tracking.
AGC回路140は、振幅が変動するRF入力信号Xを略一定の振幅の信号に増幅して、PRML処理回路160にAGC出力信号Zとして出力する。なお、RF入力信号Xの振幅の変動は、例えばレーザー光の光量の揺らぎや光ディスク表面の指紋や傷等のディフェクト(欠陥)により発生する。また、AGC回路140は、ディフェクト検出回路150が出力するホールドイネーブル信号に基づき増幅率を固定する。
The
PRML処理回路160では、AGC出力信号Zに基づいて信号のPRML処理すなわち復号処理が行われる。
In the
ディフェクト検出回路150は、RF入力信号Xの振幅に基づきディフェクト領域を検出する。このディフェクト検出回路150について、詳細に説明する。ディフェクト検出回路150は、RF信号レベル抽出回路151、傾き検出回路152、比較回路153、比較電圧制御回路154、減算器155、ステート判定回路156を有している。
The
ステート判定回路156は、PRML処理回路160で行ったPRML処理において遷移するステートのうち、特定のステートの連続回数を判定する。例えば、DVDでPR(1221)を用いた場合、ボトムレベルを示すステートS0(000)の連続回数あるいはトップレベルを示すステートS5(111)の連続回数を判定する。これから、6T以上のマーク(トップレベル)/スペース(ボトムレベル)を抽出することができる。
The
RF信号レベル抽出回路151は、ステート判定回路156での判定結果に基づき、所定の連続回数で保護を掛けた特定ステートにおけるRF入力信号Xのみを抽出し、RF入力信号Xの極大値を結んだトップ・エンベロープ信号及びRF入力信号Xの極小値を結んだボトム・エンベロープ信号を生成する。PR(1221)の場合、所定の連続回数で保護を掛けたステートS0(000)でのRF入力信号Xを抽出してボトム・エンベロープ信号を生成する。また、連続回数で保護を掛けたステートS5(111)でのRF入力信号Xを抽出してトップ・エンベロープ信号を生成する。
Based on the determination result of the
本実施の形態では、トップ・エンベロープ信号及びボトム・エンベロープ信号の両者を生成している。そのため、暗欠陥領域及び明欠陥領域のいずれについても精度良く検出することができ、好ましい。ここで、いずれか一方のエンベロープ信号のみから欠陥領域を検出してもよい。その場合、減算器155は不要となる。 In this embodiment, both a top envelope signal and a bottom envelope signal are generated. Therefore, both the dark defect area and the bright defect area can be detected with high accuracy, which is preferable. Here, the defect area may be detected from only one of the envelope signals. In that case, the subtractor 155 is unnecessary.
減算器155は、ピーク・エンベロープ信号とボトム・エンベロープ信号との差を求め振幅・エンベロープ信号を出力する。
傾き検出回路152は、減算器155が生成した振幅・エンベロープ信号を微分し、微分値(振幅・エンベロープ信号の変化率)からエンベロープ信号の傾きを検出し、傾き検出信号を出力する。例えば、エンベロープ信号の信号レベルに変化がない場合、傾き検出信号は所定の信号レベルを維持する。一方、エンベロープ信号の信号レベルが変動した場合、エンベロープ信号の変化率に応じて傾き検出信号の信号レベルを変動させる。傾き検出信号の信号レベルの変動は、エンベロープ信号の変化率が大きいほど大きなものとなる。なお、本実施の形態では、振幅・エンベロープ信号から傾き検出信号を生成しているが、トップ・エンベロープ信号、ボトム・エンベロープ信号のそれぞれから傾き検出信号を生成してもよい。
The subtractor 155 obtains the difference between the peak envelope signal and the bottom envelope signal and outputs the amplitude / envelope signal.
The
比較回路153は、傾き検出信号と基準電圧Vcompによって指定される所定の範囲とを比較し、ディフェクト検出信号Yを出力する。例えば、傾き検出回路152がエンベロープ信号の信号レベルの降下(負の変化率)を検出し、その変化率に応じて変動した傾き検出信号の信号レベルが所定の範囲を外れた場合、ディフェクト信号の信号レベルはロウレベルからハイレベルに変化する。一方、傾き検出回路152がエンベロープ信号の信号レベルの上昇(正の変化率)を検出し、その変化率に応じて変動した傾き検出信号の信号レベルが所定の範囲を外れた場合、ディフェクト信号の信号レベルはハイレベルからロウレベルに変化する。
The
なお、所定の範囲は、例えばエンベロープ信号に傾き0の場合の傾き検出信号の信号レベルを中心として上下に上限値と下限値を設けたものである。この上限値及び下限値は、ディフェクトによって発生するRF入力信号Xの振幅変化を検出可能であって、レーザー光の揺らぎによって発生するRF入力信号Xの振幅変化には反応しない程度に設定することが好ましい。この所定の範囲を設定する比較電圧Vcompは、比較電圧制御回路154によって生成される。
For example, the predetermined range is obtained by setting an upper limit value and a lower limit value above and below the signal level of the inclination detection signal when the inclination is 0 in the envelope signal. The upper limit value and the lower limit value can be set so that the amplitude change of the RF input signal X generated by the defect can be detected and does not react to the amplitude change of the RF input signal X generated by the fluctuation of the laser beam. preferable. The comparison voltage Vcomp that sets the predetermined range is generated by the comparison
比較電圧制御回路154は、減算器155が生成した振幅・エンベロープ信号と振幅基準値とを比較し、この比較結果に基づいて基準電圧Vrefを係数倍した比較電圧Vcompを比較回路153に供給する。なお、係数は、任意に設定することができる。また、係数は、振幅・エンベロープ信号と振幅基準値との比較結果に基づいて変化させても良い。比較電圧制御回路154の動作についてより詳細に説明する。比較電圧制御回路154は、振幅・エンベロープ信号が振幅基準値よりも小さいと判断した場合、基準電圧Vrefに掛ける係数を小さくする。これによって、比較電圧Vcompの電圧レベルは小さくなる。一方、振幅・エンベロープ信号が振幅基準値よりも大きいと判断した場合、基準電圧Vrefに掛ける係数を小さくする。これによって、比較電圧Vcompの電圧レベルは大きくなる。
The comparison
このように、振幅・エンベロープ信号に応じて比較電圧Vcompの電圧レベルを変更することで、振幅・エンベロープ信号が小さくなったことにより傾きが小さくなったディフェクトを検出することが可能となる。一方、振幅・エンベロープ信号が大きい場合には、振幅レベルが大きくなったことによって大きくなった傾きに応じてディフェクト領域を選択的に検出することが可能である。 In this way, by changing the voltage level of the comparison voltage Vcomp in accordance with the amplitude / envelope signal, it becomes possible to detect a defect having a smaller inclination due to a decrease in the amplitude / envelope signal. On the other hand, when the amplitude / envelope signal is large, it is possible to selectively detect the defect area in accordance with the gradient that has increased as the amplitude level has increased.
なお、基準電圧Vrefは、振幅・エンベロープ信号が任意に設定された振幅レベルである場合にディフェクト領域を選択的に検出できる電圧レベルとして、予め設定される。また、振幅基準値は、基準電圧Vrefの設定時に使用した振幅レベルに相当する値を予め設定する。この基準電圧Vrefと振幅基準値とは、任意に値を設定することが可能であり、前述の設定方法は一例を示すものである。 The reference voltage Vref is set in advance as a voltage level at which the defect region can be selectively detected when the amplitude / envelope signal is an arbitrarily set amplitude level. As the amplitude reference value, a value corresponding to the amplitude level used when setting the reference voltage Vref is set in advance. The reference voltage Vref and the amplitude reference value can be arbitrarily set, and the above setting method shows an example.
このディフェクト検出信号Yは、サーボ制御回路130とAGC回路140とにホールドイネーブル信号として入力される。サーボ制御回路130及びAGC回路140は、例えばホールドイネーブル信号がハイレベルである期間は、それ以前の制御状態及び増幅率を維持する。一方、ホールドイネーブル信号がロウレベルである期間では、サーボ制御回路130は、光ディスクからの情報の再生が安定するように各種制御を行い、AGC回路140はRF入力信号Xの振幅に応じて増幅率を変更する。
The defect detection signal Y is input to the
次に、ディフェクト検出回路150の動作の一例を示すタイミングチャートを図2に示し、この図を参照してディフェクト検出回路150の動作を説明する。RF信号レベル抽出回路151は、RF入力信号Xが入力されると、ステート判定回路156が生成したステート情報に応じて、トップ・エンベロープ信号及びボトム・エンベロープ信号を生成する。続いて、減算器155は、両エンベロープ信号から振幅・エンベローブ信号を生成する。振幅・エンベローブ信号の傾きに応じて、傾き検出回路152が傾き検出信号を生成する。そして、傾き検出信号の信号レベルが所定の範囲以上になった場合に、比較回路153がディフェクト検出信号Yの信号レベルを変化させる。なお、図2に示す例では、所定の範囲は、上限値Vth_Hと下限値Vth_Lとの間の範囲である。
Next, a timing chart showing an example of the operation of the
図2に示す例では、ピックアップがディフェクト領域の上部に達するタイミングt3でRF入力信号Xの振幅が小さくなる。このとき、エンベロープ信号の信号レベルは、このRF入力信号Xの信号レベルの変化に応じて低下する。このエンベロープ信号の変化率は負であるため、傾き検出信号の信号レベルは低下する。また、タイミングt3における傾き検出信号の信号レベルは、所定の範囲の下限値Vth_Lを下回る。これによって、ディフェクト検出信号Yはロウレベルからハイレベルに変化する。 In the example shown in FIG. 2, the amplitude of the RF input signal X decreases at the timing t3 when the pickup reaches the upper part of the defect area. At this time, the signal level of the envelope signal decreases according to the change in the signal level of the RF input signal X. Since the rate of change of the envelope signal is negative, the signal level of the inclination detection signal decreases. Further, the signal level of the inclination detection signal at the timing t3 is lower than the lower limit value Vth_L of the predetermined range. As a result, the defect detection signal Y changes from the low level to the high level.
また、タイミングt4でピックアップがディフェクト領域の上部を脱出すると、RF入力信号Xの振幅が大きくなる。このとき、エンベロープ信号の信号レベルは、このRF入力信号Xの信号レベルの変化に応じて上昇する。このエンベロープ信号の変化率は正であるため、傾き検出信号の信号レベルは上昇する。また、タイミングt4における傾き検出信号の信号レベルは、所定の範囲の上限値Vth_Hを上回る。これによって、ディフェクト検出信号Yはハイレベルからロウレベルに変化する。 Further, when the pickup escapes from the upper part of the defect area at timing t4, the amplitude of the RF input signal X increases. At this time, the signal level of the envelope signal rises according to the change in the signal level of the RF input signal X. Since the rate of change of the envelope signal is positive, the signal level of the tilt detection signal increases. Further, the signal level of the inclination detection signal at the timing t4 exceeds the upper limit value Vth_H within a predetermined range. As a result, the defect detection signal Y changes from the high level to the low level.
一方、タイミングt1〜t2及びタイミングt5〜t6においても、RF入力信号Xの振幅が小さくなる。この期間におけるRF入力信号Xの振幅変化は、例えばレーザー光の揺らぎ等によるものであって、タイミングt3〜t4における振幅の低下に比べて小さい。従って、エンベロープ信号の信号レベルの低下及び傾き検出信号の信号レベルの変動は、タイミングt3〜t4の期間に比べて小さい。このとき、傾き検出信号の信号レベルの変動は、所定の範囲内に十分収まるものである。そのため、ディフェクト検出信号Yの信号レベルは変化しない。 On the other hand, the amplitude of the RF input signal X also decreases at timings t1 to t2 and timings t5 to t6. The change in the amplitude of the RF input signal X during this period is, for example, due to fluctuations in the laser beam, and is smaller than the decrease in amplitude at timings t3 to t4. Therefore, the decrease in the signal level of the envelope signal and the change in the signal level of the tilt detection signal are small compared to the period from timing t3 to t4. At this time, the fluctuation of the signal level of the inclination detection signal is sufficiently within a predetermined range. Therefore, the signal level of the defect detection signal Y does not change.
次に、図3を用いて本発明の効果について説明する。実線で記載された曲線が実施の形態1に係る信号曲線であり、破線で記載された曲線が特許文献1に記載された構成での信号曲線である。 Next, the effect of the present invention will be described with reference to FIG. A curve indicated by a solid line is a signal curve according to Embodiment 1, and a curve indicated by a broken line is a signal curve in the configuration described in Patent Document 1.
特許文献1に記載のピークホールド検波回路では、例えばDVDにおける3〜5Tのマーク/スペースを欠陥として検出しないように、RF信号のピークホールドを行うための検波回路の時定数(例えば、ローパスフィルターにおけるRC時定数)を、ある程度大きく設定する必要があった。そのため、図3に破線で示すように、生成されるトップ/ボトム・エンベロープ信号及び振幅・エンベローブ信号の変動は、実際のRF入力信号Xの振幅変動よりも緩やかであった。そのため、ディフェクト領域への突入及びディフェクト領域からの脱出の応答速度が遅くなっている。 In the peak hold detection circuit described in Patent Document 1, for example, a time constant of a detection circuit for performing peak hold of an RF signal so as not to detect a 3 to 5T mark / space on a DVD as a defect (for example, in a low-pass filter) RC time constant) had to be set large to some extent. Therefore, as shown by a broken line in FIG. 3, the fluctuations of the generated top / bottom envelope signal and the amplitude / envelope signal are gentler than the amplitude fluctuation of the actual RF input signal X. Therefore, the response speed of entering the defect area and escaping from the defect area is slow.
一方、実施の形態1に係るディフェクト検出回路150では、RF信号レベル抽出回路151が、RF入力信号のうち、ステート判定回路156で判定された特定ステートにおけるRF入力信号Xのみを抽出する。そして、RF入力信号Xの極大値を結んだトップ・エンベロープ信号及びRF入力信号Xの極小値を結んだボトム・エンベロープ信号を生成する。すなわち、ピークホールド検波回路が不要であって、時定数を設ける必要がない。
On the other hand, in the
そのため、図3に実線で示すように、生成されるトップ/ボトム・エンベロープ信号及び振幅・エンベロープ信号の変動が、実際のRF入力信号Xの振幅変動に近づく。従って、傾き検出信号の変化も急峻になり、ディフェクト検出信号Yの切り替わり、すなわち、ディフェクト領域への突入及びディフェクト領域からの脱出の応答速度も速くなっている。これにより、欠陥領域がある場合に、より良好なサーボ制御を実現することができる。実施の形態1に係る構成では、ボトム・エンベロープ信号を生成するための時定数の設定が不要であるが、もちろん、従来よりも小さい時定数を設定してもよい。 Therefore, as shown by a solid line in FIG. 3, fluctuations in the generated top / bottom envelope signal and amplitude / envelope signal approach the amplitude fluctuation of the actual RF input signal X. Therefore, the change of the inclination detection signal is also steep, and the response speed of switching of the defect detection signal Y, that is, the entry into the defect area and the escape from the defect area is also increased. Thus, better servo control can be realized when there is a defective area. In the configuration according to the first embodiment, it is not necessary to set a time constant for generating the bottom envelope signal, but, of course, a time constant smaller than the conventional one may be set.
また、特許文献1に記載のピークホールド検波回路では、上記時定数を最適化するための回路が必要となる。さらに、最適な時定数は再生ビットレートにより異なるから、再生ビットレートに応じた最適な時定数を設定するための回路も必要となる。従って、特許文献1に記載のピークホールド検波回路は回路規模が大きくなりやすい。一方、本発明では、PRML処理によるステート情報を有効利用するため、特許文献1に比べ、回路規模を極めて小さくすることができる。 Further, the peak hold detection circuit described in Patent Document 1 requires a circuit for optimizing the time constant. Furthermore, since the optimum time constant varies depending on the reproduction bit rate, a circuit for setting the optimum time constant according to the reproduction bit rate is also required. Therefore, the peak hold detection circuit described in Patent Document 1 tends to be large in circuit scale. On the other hand, in the present invention, since the state information by the PRML process is effectively used, the circuit scale can be extremely reduced as compared with Patent Document 1.
さらに、特許文献1に記載の構成では、トップ・エンベロープ信号とボトム・エンベロープ信号とから振幅・エンベロープ信号を生成するためには、上記の理由から回路規模が大型化する。一方、本発明では、PRML処理によるステート情報を有効利用するため、回路規模それほど大型化せずに容易に振幅・エンベロープ信号を生成することができる。これにより、トップ・エンベロープ信号とボトム・エンベロープ信号のいずれか一方から傾きを検出するよりも、ディフェクト領域への突入及びディフェクト領域からの脱出の応答速度を速くすることができる。その上、暗欠陥領域及び明欠陥領域のいずれについても精度良く検出することができる。 Further, in the configuration described in Patent Document 1, in order to generate the amplitude / envelope signal from the top envelope signal and the bottom envelope signal, the circuit scale is increased for the above reason. On the other hand, in the present invention, since the state information by the PRML process is effectively used, the amplitude / envelope signal can be easily generated without increasing the circuit scale. As a result, the response speed of entering the defect area and escaping from the defect area can be made faster than detecting the inclination from one of the top envelope signal and the bottom envelope signal. In addition, both the dark defect area and the bright defect area can be detected with high accuracy.
110 光ディスク回転モータ
120 ピックアップ
130 サーボ制御回路
140 AGC回路
150 ディフェクト検出回路
151 RF信号レベル抽出回路
152 傾き検出回路
153 比較回路
154 比較電圧制御回路
155 減算器
156 ステート判定回路
160 PRML処理回路
Vcomp 比較電圧
Vref 基準電圧
X RF入力信号
Y ディフェクト検出信号
Z AGC出力信号
110 Optical
Claims (12)
光ディスクから読み取られたRF信号を復号処理し、前記RF信号のステート情報を生成する復号処理部と、
前記ステート情報に基づいて、前記RF信号を抽出し、エンベローブ信号を生成するエンベローブ信号生成回路と、
前記エンベローブ信号に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定し、制御信号を出力するディフェクト判定部と、を備えたディフェクト検出回路。 A defect detection circuit for detecting an optical disc defect,
A decoding processor that decodes an RF signal read from the optical disc and generates state information of the RF signal;
An envelope signal generation circuit that extracts the RF signal based on the state information and generates an envelope signal;
A defect detection circuit comprising: a defect determination unit that determines whether or not the defect region is based on the envelope signal and outputs a control signal.
前記ディフェクト判定部は、前記トップエンベローブ信号とボトムエンベローブ信号との差の時間に対する変化量に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定することを特徴とする請求項3に記載のディフェクト検出回路。 The envelope signal generation circuit generates a top envelope signal and a bottom envelope signal,
The defect detection circuit according to claim 3, wherein the defect determination unit determines whether or not the defect region is based on a change amount with respect to time of a difference between the top envelope signal and the bottom envelope signal.
前記ステート情報に基づいて、前記RF信号を抽出し、エンベローブ信号を生成するエンベローブ信号生成回路と、
前記エンベローブ信号に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定し、制御信号を出力するディフェクト判定部と、を備えた光ディスク装置。 A decoding processor that decodes an RF signal read from the optical disc and generates state information of the RF signal;
An envelope signal generation circuit that extracts the RF signal based on the state information and generates an envelope signal;
An optical disc apparatus comprising: a defect determination unit that determines whether or not a defect area is based on the envelope signal and outputs a control signal.
前記ディフェクト判定部は、前記トップエンベローブ信号とボトムエンベローブ信号との差の時間に対する変化量に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の光ディスク装置。 The envelope signal generation circuit generates a top envelope signal and a bottom envelope signal,
8. The optical disc apparatus according to claim 7, wherein the defect determination unit determines whether or not the defect area is based on a change amount with respect to time of a difference between the top envelope signal and the bottom envelope signal.
前記ステート情報に基づいて、前記RF信号を抽出してエンベローブ信号を生成し、
前記エンベローブ信号に基づいて、ディフェクト領域か否かを判定するディフェクト検出方法。 The RF signal read from the optical disc is decoded to generate state information of the RF signal,
Based on the state information, the RF signal is extracted to generate an envelope signal;
A defect detection method for determining whether or not a defect area is based on the envelope signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218111A JP2010055671A (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Defect detection circuit, optical disk device, and defect detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218111A JP2010055671A (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Defect detection circuit, optical disk device, and defect detection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010055671A true JP2010055671A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42071429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218111A Pending JP2010055671A (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Defect detection circuit, optical disk device, and defect detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010055671A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11131876B2 (en) | 2014-06-11 | 2021-09-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device with a display surface of a planar shape |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003088221A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information device, optical storage medium, optical storage medium inspection device, and optical storage inspection method |
JP2008047164A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Nec Electronics Corp | Defect detecting circuit and controller |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218111A patent/JP2010055671A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003088221A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information device, optical storage medium, optical storage medium inspection device, and optical storage inspection method |
JP2008047164A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Nec Electronics Corp | Defect detecting circuit and controller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11131876B2 (en) | 2014-06-11 | 2021-09-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device with a display surface of a planar shape |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407623B2 (en) | Reproducing apparatus, spherical aberration correction value, and focus bias adjustment method | |
JP4231072B2 (en) | Optical recording medium driving device and spherical aberration adjusting method | |
JP3968984B2 (en) | Optical disc playback apparatus and disc type discrimination method | |
JP4623677B2 (en) | Automatic gain control circuit and signal reproducing apparatus | |
US7907484B2 (en) | Reproducing apparatus and reproduction method | |
JP3968495B2 (en) | Optical recording medium driving apparatus, focus setting value correcting method, and optical recording medium | |
US7061840B2 (en) | Defect detection apparatus and defect detection method | |
JP2010055671A (en) | Defect detection circuit, optical disk device, and defect detection method | |
JP4264653B2 (en) | Optical disc apparatus, focus bias, and spherical aberration correction value adjustment method | |
JP4579803B2 (en) | Optical disk device | |
JP4566934B2 (en) | Defect detection apparatus, optical disc apparatus, and defect detection method | |
JP2012018732A (en) | Optical disk device and method for controlling laser beam power in recording to optical disk | |
US20070030772A1 (en) | Optical disc apparatus | |
JP2008047164A (en) | Defect detecting circuit and controller | |
JP3982079B2 (en) | Optical recording / reproducing apparatus, focus bias setting method | |
JP2008287781A (en) | Optical disk device | |
JP4192667B2 (en) | Binarization circuit, binarization method, optical disc apparatus | |
JP4218409B2 (en) | Optical disc apparatus and seek speed control method | |
JP2010040068A (en) | Optical disk apparatus and tracking control method | |
JP4951577B2 (en) | Disc playback apparatus and disc playback method | |
JP2006252647A (en) | Information signal amplitude measurement circuit, optical information recording and/or reproducing device | |
JP2011108318A (en) | Optical recording medium, device for reproducing the same, and device for recording the same | |
JP2006318590A (en) | Spherical aberration correction method, and recording/reproducing apparatus | |
JP2007004860A (en) | Focus equalizer control method for optical disk device | |
JP2006059457A (en) | Disk reproducing device, method for detecting synchronous pattern, and method for controlling disk rotation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |