[go: up one dir, main page]

JP2010054871A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010054871A
JP2010054871A JP2008220624A JP2008220624A JP2010054871A JP 2010054871 A JP2010054871 A JP 2010054871A JP 2008220624 A JP2008220624 A JP 2008220624A JP 2008220624 A JP2008220624 A JP 2008220624A JP 2010054871 A JP2010054871 A JP 2010054871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
drain
gate
intersection
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008220624A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nagashima
理 長島
Nobuyuki Ishige
信幸 石毛
Yasushi Sakurai
靖史 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008220624A priority Critical patent/JP2010054871A/ja
Priority to US12/548,733 priority patent/US20100053058A1/en
Publication of JP2010054871A publication Critical patent/JP2010054871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】窓部を有する場合であっても表示領域内の輝度むらを低減させることのできる表示装置の提供。
【解決手段】非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線とを備え、ドレイン迂回配線とゲート迂回配線とのうち少なくとも一方の配線幅は、該ドレイン迂回配線と該ゲート迂回配線とが交差する交差部における配線幅と非交差部における配線幅とが異なる配線幅で形成され、ドレイン線の非交差部における配線幅をa、ドレイン線の交差部における配線幅をb、ドレイン迂回配線の非交差部における配線幅をc、ドレイン迂回配線の交差部における配線幅をd、ゲート線の非交差部における配線幅をa、ゲート線の交差部における配線幅をb、ゲート迂回配線の非交差部における配線幅をc、ゲート迂回配線の交差部における配線幅をdとした場合、|a−c|>|b−d|又は/及び|a−c|>|b−d|の表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に係わり、アクティブ・マトリックス型であって表示部にたとえば窓部等の非表示領域を有する表示装置に関する。
アクティブ・マトリックス型の表示装置は、たとえば図8(a)に示すように、x方向に延在しy方向に並設された複数のゲート線GLとy方向に延在しx方向に並設された複数のドレイン線DLとで囲まれた領域に、少なくとも、ゲート線GLからの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン線DLからの映像信号が供給される画素電極を備えて画素を構成している。
これにより、各画素を独立に制御でき、これら画素によって画像を表示することができる。このときの画像表示は、対向配置される2枚の基板で挟持される液晶に画素電極と対向電極との間の電界を印可し、この電界で液晶分子の配列を制御し外光の透過量を制御する構成となっている。なお、2枚の基板の固定及び液晶の封止は第1シール材SL1と第2シール材SL2とでなされる構成となっている。
そして、このような構成からなる表示装置において、画素の集合からなる表示領域ARの一部に開口(貫通孔)からなる窓部(非表示領域)WDを形成し、たとえば、該表示装置の背面側を目視できるように構成したものが知られている。
このような表示装置は、主としてパチンコあるいはスロットマシン等のアミューズメント機器に適用させて用いられ、該機器の興味を増加できるようになっている。このような表示装置としては、たとえば特許文献1に開示がなされている。特許文献1には、前記窓部に相当する孔の周囲を迂回させ画素の領域(画素領域)にも及んで形成される迂回用の配線によって、分断された各信号線の電気的な接続を図る技術が開示されている。
しかしながら、迂回用の配線を画素の領域に形成した構成では、前記画素の構成が配線によって複雑化してしまうということや、迂回用の配線と各画素の電極との間の寄生容量等による表示品質の低下等が懸念されている。
このために、従来の表示装置では、図8(a)に示すように窓部(非表示領域)WDで分断されたドレイン線DL及びゲート線GLは、当該窓部WDの周囲に設けた迂回配線(ドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGL)を介して、窓部WDの反対側のそれぞれ対応するドレイン線DL及びゲート線GLに接続されている。
特開2005-46352号公報
開口された窓部WDを有する表示装置では、窓部WDで分断されたドレイン線DL及びゲート線GLと同数の迂回配線が窓部WDの周囲に形成され、この迂回配線の形成領域には画素が配置されていない構成となっている。このため、従来の表示装置では、画素の配置されていない領域の面積を少なくするために、画素領域内の配線よりも細い配線を用いて迂回配線を形成している。
従って、図8(b)(c)に示すように、表示領域におけるドレイン線DLとゲート線GLとの交差部の面積と、非表示領域の周辺部に形成されるドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部における面積とを比較した場合、表示領域の交差部の面積の方が非表示領域周辺に形成される迂回配線の交差部の面積よりも大きな面積である。一方、ドレイン線とゲート線は絶縁膜を介して交差部で交差する構成となっているので、各交差部毎にドレイン線とゲート線との間には各信号線の交差に伴う寄生容量(以下、交差部容量と記す)が生じている。
しかしながら、前述するように、窓部WDで分断されたために迂回配線で接続されるドレイン線DL及びゲート線GLでは、分断されないドレイン線DLとゲート線GLに比較して迂回配線を使用することに伴う交差部における交差部容量の減少が生じるため、実効電圧が分断されないドレイン線DL及びゲート線GLとは異なってしまうという問題が生じる。これにより、表示領域AR内に面内実効電圧差が生じてしまうという問題があった。また、面内実効電圧差の発生に伴い表示領域内AR内に輝度差が生じ、表示むらが発生してしまうという問題があった。
本発明の目的は、窓部WDの形成に伴い迂回配線を使用した場合であっても、表示領域内の面内実効電圧差を低減させることのできる表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、窓部WDの形成に伴い迂回配線を使用した場合であっても、表示領域内の輝度むらを低減させることのできる表示装置を提供することにある。
図7はノーマリホワイトの液晶表示装置PNLで、画面の輝度差が顕著に表示むらとして表示される中間調画像を表示させた場合を説明するための図である。図7から明らかなように、ドレイン線DL又はゲート線GLが窓部WDで分断され、迂回配線によって接続されている箇所であるA〜Dで示す領域では、交差部容量が小さいので、実効電圧が所望の電圧より高くなってしまい、所望の輝度が得られずに暗く表示され、ドレイン線DL又はゲート線GLが分断されないa〜dで示す領域では所望の輝度が得られるので、本来の中間調の輝度での表示が可能となる。なお、ノーマリブラックの液晶表示装置を使用した場合には、前述した明部と暗部が逆となり、A〜Dで示す領域が所望の輝度より明るく表示され、a〜dで示す領域が所望の輝度で表示される。
前記課題を解決すべく、本願発明は、例えば、下記のように構成される。
(1)本発明の表示装置は、基板上に、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とを備え、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする表示装置であって、前記画素の集合体である表示領域内の一部に前記ドレイン線及び前記ゲート線並びに前記画素が形成されない非表示領域と、前記非表示領域で分断されたドレイン線及びゲート線を、前記非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線とを備え、前記ドレイン迂回配線と前記ゲート迂回配線とのうち少なくとも一方の配線幅は、該ドレイン迂回配線と該ゲート迂回配線とが交差する交差部における配線幅と非交差部における配線幅とが異なる配線幅で形成されると共に、前記ドレイン線の非交差部における配線幅をa、前記ドレイン線の交差部における配線幅をb、前記ドレイン迂回配線の非交差部における配線幅をc、前記ドレイン迂回配線の交差部における配線幅をd、前記ゲート線の非交差部における配線幅をa、前記ゲート線の交差部における配線幅をb、前記ゲート迂回配線の非交差部における配線幅をc、前記ゲート迂回配線の交差部における配線幅をdとした場合、|a−c|>|b−d| 又は/及び |a−c|>|b−d|を満たすものである。
(2)本発明の表示装置は、基板上に、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とを備え、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素領域とする表示装置であって、前記画素の集合体である表示領域内の一部に前記ゲート線及び前記ドレイン線並びに前記画素が形成されない非表示領域と、前記非表示領域で分断されたドレイン線及びゲート線を該非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線とを備え、前記ドレイン迂回配線と前記ゲート迂回配線とが交差する交差部でのそれぞれの配線幅が該交差部以外の配線幅よりも広く形成されている。
(3)前述する(1)又は(2)の表示装置において、前記ドレイン迂回配線と前記ゲート迂回配線とのうち一方の迂回配線が、前記交差部が複数並んで配置される領域において屈曲して形成され、他方の迂回配線が、前記交差部が複数並んで配置される前記領域において屈曲せずに形成され、
前記一方の迂回配線上で隣接する交差部が、前記他方の迂回配線の延在方向にずれて配置されている。
(4)前述する(3)の表示装置において、前記一方の迂回配線は、前記交差部が複数並んで配置される前記領域において、一方向に伸びる階段状に屈曲するものである。
(5)前述する(3)の表示装置において、前記一方の迂回配線は、前記交差部が複数並んで配置される前記領域において、蛇行しながら屈曲するものである。
(6)本発明の表示装置は、基板上に、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とを備え、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素領域とする表示装置であって、前記画素の集合体である表示領域内の一部に前記ゲート線及び前記ドレイン線並びに前記画素が形成されない非表示領域と、前記非表示領域で分断されたドレイン線及びゲート線を該非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線とを備え、前記ドレイン迂回配線の配線幅は、前記ドレイン線の配線幅よりも狭く、前記ゲート迂回配線の配線幅は、前記ゲート線の配線幅よりも狭く、前記ドレイン線と前記ゲート線とが交差する交差部でのそれぞれの配線幅が該交差部以外の配線幅よりも狭く形成されているものである。
(7)前述する(1)乃至(6)の内の何れかの表示装置において、前記表示装置は、前記基板と液晶を介して対向配置される他の基板を有する液晶表示装置であり、前記非表示領域は前記基板と前記他の基板との間に形成されるシール材で囲まれた窓部を構成するものである。
(8)前述する(1)乃至(7)の内の何れかの表示装置において、前記基板は、前記非表示領域に対応する位置に開口を有するものである。
本発明の表示装置では、表示領域と非表示領域とにおける交差部容量の差を小さくすることが出来るので、窓部WDの形成に伴い迂回配線を使用した場合であっても、表示領域内の面内実効電圧差を低減させることができる。
その結果、窓部WDの形成に伴い迂回配線を使用した場合であっても、表示領域内の輝度むらを低減させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
以下、本発明が適用された実施形態の例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
〈全体の構成〉
図2は本発明を適用した表示装置として液晶表示装置の場合を一例として示すものであり、実施形態1の液晶表示装置の概略構成を説明するための図である。
図2から明らかなように、実施形態1の液晶表示装置は画素の集合からなる液晶表示領域ARの一部に開口(貫通孔)からなる窓部(非表示領域)WDが形成され、たとえば当該表示装置の背面側を目視できるような構成となっている。
また、実施形態1の液晶表示装置は画素電極等が形成される第1基板SUB1と、この第1基板SUB1に対向して配置される第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2とで挟持される図示しない液晶層とで構成されている。このとき、第1基板SUB1と第2基板SUB2との固定及び2枚の基板SUB1、SUB2で挟持される液晶の封止は、第2基板SUB2の周辺部に環状に塗布された第1シール材SL1及び液晶表示装置の中央部に環状に塗布された第2シール材SL2とで固定され、液晶も封止される構成となっている。
すなわち、実施形態1の液晶表示装置では、液晶は第1シール材SL1と第2シール材SL2との間の領域に封入され、この領域が実施形態1の液晶表示装置の液晶表示領域ARを形成している。しかしながら、液晶が封入されている領域内であっても、画素が構成されず表示に係わらない領域が窓部(非表示領域)WDの周囲(外周部)に形成されている。この窓部WDの周辺の領域では、迂回配線であるドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとが第2シール材SL2を含めた領域に形成されている。特に、窓部WDの外周部の表示に寄与しない領域を狭くしたいとの要望に基づき、配線幅の細い迂回配線(ドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGL)が密に形成されており、この構成により窓部WDの狭額縁化に貢献する構成となっている。
ただし、実施形態1の液晶表示装置では後述するように、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとが交差する交差部ではドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLの配線幅が交差部以外の配線幅よりも太く形成された構成となっている。
一方、第2シール材SL2で囲まれた領域は液晶が封入されない領域となっており、特に実施形態1では第1基板SUB1及び第2基板SUB2の窓部WDに対応する位置は孔が形成され開口された構成となっている。なお、窓部WDに孔を設ける必要はなく、例えば窓部WDに電極等を形成することなく第1基板SUB1及び第2基板SUB2の透光性を利用して、窓部WDの背面に設けた表示を前面側から目視する構成でもよい。
第1基板SUB1の液晶側の面であって表示領域AR内には、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート線GLが形成されている。また、図中y方向に延在しx方向に並設されるドレイン線DLが形成されている。
前述するように、ドレイン線DLは前記窓部WDの箇所において形成されることはなく、該窓部WDの図中上下において該窓部WDによって物理的に分断された一対のドレイン線を有することになる。これら分断された一対のドレイン線DLは、窓部WDの周囲に形成されるドレイン迂回配線JDLによって電気的に接続されている。
同様に、ゲート線GLも窓部WDの箇所において形成されることはなく、該窓部WDの図中左右において該窓部WDによって物理的に分断された一対のゲート線GLを有することになる。これら分断された一対のゲート線GLも窓部WDの周囲に形成されるゲート迂回配線JGLにより互いに電気的に接続されている。
ドレイン線DLとゲート線GLとで囲まれる矩形状の領域は画素が形成される領域を構成し、これにより、各画素は表示領域AR内においてマトリックス状に配置されるようになる。ただし、窓部WDには画素及び配線等は形成されていない。
各画素は、たとえば図中丸印Aの部分において、その拡大図A’に示すように、ゲート線GLからの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、コモン線CLに接続され映像信号の電位に対して基準となる電位を有する基準信号が供給される対向電極CTとを備えている。
また、各ゲート線GLはたとえばその右端において、第1シール材SL1を越えて延在され、対応する半導体装置SCN(V)の一の出力端子に接続されている。さらには、各ドレイン線DLは、たとえばその上端において、第1シール材SL1を越えて延在され、対応する半導体装置SCN(H)の一の出力端子に接続されている。
なお、前述した液晶表示装置は、走査信号駆動回路および映像信号駆動回路をそれぞれ半導体チップからなる半導体装置SCN(V)、SCN(H)で構成し、第1基板SUB1面に搭載させて構成したものである。しかし、たとえばテープキャリア方式やCOF(Chip On Film)方式で形成した半導体装置の一辺を第1基板SUB1に接続させるようにしてもよい。 また、第1基板SUB1上に回路を一体的に作り込んでもよい。
〈画素の構成及び交差部の構成〉
図3(a)は、液晶表示装置の第1基板SUB1側において、マトリックス状に配置された各画素のうちの一つの画素の一実施例を示した平面図である。
まず、第1基板SUB1の液晶側の面(表面)には、ゲート線GLおよびコモン線CLが比較的大きな距離を有して平行に形成されている。
ゲート線GLとコモン線CLの間の領域には、たとえばITO(Indium-Tin-Oxide)の透明導電材料からなる対向電極CTが形成されている。対向電極CTは、そのコモン線CL側の辺部において該コモン線CLに重畳されて形成され、これにより、コモン線CLと電気的に接続されて形成されている。
そして、図3(a)のa−a線での断面図である図3(b)に示すように、第1基板SUB1の表面には、ゲート線GL、コモン線CL、および対向電極CTをも被うようにして絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは、後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域において該薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として機能するもので、それに応じて膜厚等が設定されるようになっている。
絶縁膜GIの上面であって、ゲート線GLの一部と重畳する個所において、たとえばアモルファスシリコンからなる非晶質の半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTの半導体層となるものである。
なお、この半導体層ASは、たとえば、薄膜トランジスタTFTの形成領域の他に、AS’(以下、アモルファスシリコン層と記す)で示すように、ドレイン信号線DLの下層、該ドレイン信号線DLと薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTとを電気的に接続する接続部JCの下層、および、薄膜トランジスタTFTのソース電極STの該薄膜トランジスタTFTの形成領域を超えて延在する部分(パッド部PDを含む)の下層にも形成され、たとえばドレイン線DLにおいて段差を少なく構成できるようにしている。
そして、図中y方向に伸張してドレイン線DLが形成され、このドレイン線DLはその一部において薄膜トランジスタTFT側に延在する延在部を有し、この延在部(接続部JC)は半導体層AS上に形成された薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTに接続されている。また、図中y方向に伸張して形成されるドレイン線DLは薄膜トランジスタTFTの近傍の領域において、絶縁膜GI及びアモルファスシリコン層AS’を介してゲート線GLと交差する構成となっている。
また、ドレイン線DLおよびドレイン電極DTの形成の際に同時に形成されるソース電極STが、半導体層AS上にてドレイン電極DTと対向し、かつ、半導体層AS上から画素領域側に若干延在された延在部を有して形成されている。この延在部は後に説明する画素電極PXと接続されるパッド部PDに至るようにして構成されている。
ドレイン電極DTは、ソース電極STの先端部を囲むようにして形成されたたとえばU字状のパターンとして形成されている。これにより、薄膜トランジスタTFTのチャネル幅を大きく構成するようにできる。
なお、半導体層ASは、それを絶縁膜GI上に形成する際に、たとえば、半導体層ASの表面に高濃度の不純物がドープされて形成され、たとえば、ドレイン電極DTおよびソース電極STをパターニングして形成した後に、該ドレイン電極DTおよびソース電極ST上のフォトレジスト膜をマスクとしてドレイン電極DTおよびソース電極STの形成領域以外の領域に形成された高濃度の不純物層をエッチングするようにしている。半導体層ASとドレイン電極DTおよびソース電極STのそれぞれの間に高濃度の不純物層を残存させ、この不純物層をオーミックコンタクト層として形成するためである。
このようにすることにより、薄膜トランジスタTFTは、ゲート線GLをゲート電極としたいわゆる逆スタガ構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造のトランジスタが構成されることになる。
なお、MIS構造のトランジスタは、そのバイアスの印加によってドレイン電極DTとソース電極STが入れ替わるように駆動するが、この明細書の説明にあっては、便宜上、ドレイン線DLと接続される側をドレイン電極DT、画素電極PXと接続される側をソース電極STと称している。
第1基板SUB1の表面には、薄膜トランジスタTFTをも被って絶縁膜からなる保護膜PASが形成されている。この保護膜PASは、薄膜トランジスタTFTを液晶との直接の接触を回避させるために設けられるようになっている。また、この保護膜PASは、対向電極CTと後述の画素電極PXとの間にも介在しており、絶縁膜GIとともに、対向電極CTと画素電極PXの間に設けられた容量素子の誘電体膜としても機能するようになっている。
保護膜PASの上面には、画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは、たとえばITO(Indium-Tin-Oxide)等の透明導電膜からなり、対向電極CTと広い面積にわたって重畳して形成されている。
そして、画素電極PXは、多数のスリットがスリットの長手方向と交叉する方向に並設されて形成され、これによって両端が互いに接続された多数の線状の電極からなる電極群を有するようにして形成されている。
なお、画素電極PXの各電極は、図3(a)に示すように、画素の領域をたとえば図中上下に2分割させ、その一方の領域にはたとえばゲート線GLの走行方向に対して+45°方向に延在するように形成され、他方の領域には−45°方向に延在するようにして形成されている。いわゆるマルチドメイン方式を採用するもので、1画素内における画素電極PXに設けたスリットの方向(画素電極PXの電極群の方向)が単一である場合、観る方向により色つきが生じる不都合を解消した構成となっている。
このように形成された画素電極PXは、薄膜トランジスタTFT側の辺部において、保護膜PASに形成された図示しないスルーホールを通して薄膜トランジスタTFTのソース電極STのパッド部PDに電気的に接続されるようになっている。また、第1基板SUB1の表面には画素電極PXも被って配向膜ORI1が形成されている。
このように、各画素電極PXは縦長すなわちドレイン線DLの延在方向であるy軸方向に細長く形成され、各画素も縦長の構成となっている。
一方、図3(c)に示すように、窓部WDの周辺領域に形成される迂回配線は第1基板SUB1の液晶側の面にゲート迂回配線JGLが形成され、その上層には該ゲート迂回配線JGLを被うようにして絶縁膜GIが形成されている。
絶縁膜GIの上面であって、ゲート迂回配線JGLの一部と重畳する個所においては、表示領域ARと同様にアモルファスシリコン層AS’が形成されている。窓部WDの周辺領域のアモルファスシリコン層AS’においても、ドレイン迂回配線JDLにおいて段差を少なく構成できるようにしている。そして、窓部WDの周辺領域の表示に寄与しない無効領域を小さくするために、ドレイン迂回配線JDLはこのアモルファスシリコン層AS’の上層に表示領域AR内のドレイン線DL幅より配線幅が細く形成されている。同様に、ゲート迂回配線JGLも表示領域AR内のゲート線GLよりも配線幅が細く形成されている。
また、各ゲート迂回配線JGLはゲート線GLと同じ工程で形成されている。従って、ゲート迂回配線JGLとゲート線GLとは同層に形成されると共に同一材料で形成され、その膜厚も同じである。同様に、各ドレイン迂回配線JDLもドレイン線DLと同じ工程で形成され、その材料及び膜厚も同じであり同層に形成されている。
〈ドレイン迂回配線、ゲート迂回配線の詳細構成〉
図1は、液晶表示装置において、第1シール材SL1と第2シール材SL2で囲まれた領域におけるドレイン線DL、ゲート線GL、ドレイン迂回配線JDL、ゲート迂回配線JGLのみを取り出して描いた平面図である。
ゲート線GLは、第1シール材SL1内の領域において、図中x方向に延在しy方向に並設されて形成されているが、第2シール材SL2で囲まれた窓部WDの箇所においては形成されていない。このため、該窓部WDの図中左右に位置づけられる一対のゲート線GLは、該窓部WDによって物理的に分断された形態をとっている。
そして、第2シール材SL2の形成領域を含む窓部WDの外周領域において、窓部WDに対して図中左側のゲート線GLと図中右側のゲート線GLとの電気的接続を図るゲート迂回配線JGLが形成されている。
ここで、表示領域ARは、各画素がマトリックス状に配置された領域をいう。すなわち、ドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGLは、画素が形成されていない領域に形成されるようになっている。すなわち、第2シール材SL2の外周部分の上部及び下部において、複数のゲート迂回配線JGLが図中x方向に延在しy方向に並設されて形成されている。ゲート迂回配線JGLは、窓部WDによって分断されたゲート線GLと少なくとも同数の本数で形成されている。ただし、本実施形態においては分断されたゲート線GLを上下2つのグループに分け、上側のグループの各ゲート線GLに対応するゲート迂回配線JGLは窓部WDの上側に形成し、下側のグループの各ゲート線GLに対応するゲート迂回配線JGLは窓部WDの下側に形成する構成となっている。このとき、これら各ゲート迂回配線JGLは、前述するようにゲート線GLと同じ工程で形成されるので、ゲート迂回配線JGLとゲート線GLは同層であり、同一の材料で形成されその膜厚も同じ構成である。なお、ゲート迂回配線JGLとゲート線GLを別の層に形成し、コンタクトホールを介して、ゲート線GLとゲート迂回配線JGLとを接続する構成とした場合であっても、本願発明は適用可能である。
これらゲート迂回配線JGLの内で上側のグループに属するゲート迂回配線JGLは、図1に示すように、右端側において下側方向に屈曲され、図中窓部WDの右側の領域において図中y方向に延在し、その延在部において分断された一方のゲート線GLと接続されている。また、これらゲート迂回配線JGLは、左端側において下側方向に屈曲され、図中窓部WDの左側の領域において図中y方向に延在し、その延在部において分断された他方のゲート線GLと接続されている。同様に、ゲート迂回配線JGLの内で下側のグループに属するゲート迂回配線JGLは、右端側において上側方向に屈曲され、図中窓部WDの右側の領域において図中y方向に延在し、その延在部において分断された一方のゲート線GLと接続されている。また、これらゲート迂回配線JGLは、左端側において上側方向に屈曲され、図中窓部WDの左側の領域において図中y方向に延在し、その延在部において分断された他方のゲート線GLと接続されている。
同様に、ドレイン線DLも、表示領域ARにおいて、図中y方向に延在しx方向に並設されて形成されているが、窓部WDの箇所においては形成されておらず、窓部WDの図中上下に位置づけられる一対のドレイン線DLが、窓部WDによって物理的に分断された形態をとっている。
そして、窓部WDの周辺の領域において、窓部WDに対して図中上側のドレイン線DLと図中下側のドレイン線DLとの電気的接続を図るドレイン迂回配線JDLが形成されている。図中の窓部WDの左側及び右側の領域において、複数のドレイン迂回配線JDLが図中y方向に延在しx方向に並設されて形成されている。このドレイン迂回配線JDLは、窓部WDによって分断されたドレイン線DLと少なくとも同数の本数で形成されている。また、これら各ドレイン迂回配線JDLは、ドレイン線DLと同じ工程で形成されるので、ドレイン迂回配線JDLとドレイン線DLは同層であり、同一の材料で形成され、その膜厚も同じ構成である。
また、右側のグループに属するドレイン迂回配線JDLは、図中上端側において屈曲され、図中の窓部WDの上側において図中x方向に延在し、その延在部において分断された一方のドレイン線DLと接続されている。また、これらドレイン迂回配線JDLは、その図中下端側において屈曲され、図中の窓部WDの下側において図中x方向に延在し、その延在部において分断された他方のドレイン線DLと接続されている。同様にして、左側のグループに属するドレイン迂回配線JDLも分断されたドレイン線DLを接続する構成となっている。
このとき、実施形態1の液晶表示装置では、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部分では、図中丸印Aの部分の拡大図A’に示すように、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLの交差部の配線幅が交差部以外の配線幅よりも太く形成される構成となっている。なお、実施形態1では交差部におけるドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLのいずれもが交差部以外の配線幅よりも太い構成としたが、これに限定されることはなく、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLの少なくとも一方の配線幅が交差部以外の配線幅よりも太い構成でよい。
また、実施形態1の液晶表示装置は、表示領域AR内のドレイン線DLとゲート線GLとの交差部における交差面積と、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部における交差面積とが等しくなるように、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部の配線幅が形成されている。例えば、ドレイン線DLの交差部以外の配線幅をa、ドレイン線DLの交差部の配線幅をb、ドレイン迂回配線JDLの交差部以外の配線幅をc、当該ドレイン迂回配線JDLの交差部の配線幅をd、ゲート線GLの交差部以外の配線幅をa、ゲート線GLの交差部の配線幅をb、ゲート迂回配線JGLの交差部以外の配線幅をc、当該ゲート迂回配線JGLの交差部の配線幅をdとした場合、a=b=dかつa=b=dを満たす配線幅で形成しており、交差部のドレイン線DLとゲート線GL及びドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLがそれぞれ直交しているので、表示領域ARにおける信号線の交差部容量と窓部WDの周辺の迂回配線の交差部容量を同じ容量にすることができる。
ただし、本願発明はこれに限定されず、両者の交差部容量を完全に同じにしなくても、目立たない程度に近づけることができれば、実用上は問題がない。
例えば、ドレイン迂回配線JDLの交差部以外の配線幅cよりも当該ドレイン迂回配線JDLの交差部の配線幅dが太い場合には、その交差部容量を従来よりも表示領域ARの交差部容量に近づけることができる。すなわち、表示領域ARにおける交差部容量と非表示領域NARにおける交差部容量との差を小さくすることが出来る。
同様に、ゲート迂回配線JGLの交差部以外の配線幅cよりも当該ゲート迂回配線JGLの交差部の配線幅dが太い場合にも、その交差部容量は従来よりも表示領域ARの交差部容量に近い容量、すなわち表示領域ARにおける交差部容量と非表示領域NARにおける交差部容量との差を小さくすることが出来る。
このように、ドレイン線DLとドレイン迂回配線JDLとの交差部における配線幅の差の絶対値と交差部以外の配線幅の差の絶対値とを比較した時に、交差部における配線幅の差の絶対値が交差部以外の配線幅の差の絶対値よりも小さい(下記の数1を満たす)場合には、交差部容量は従来よりも表示領域ARの交差部容量に近い容量であり、表示領域ARにおける信号線の交差部容量と迂回配線の交差部容量との差を小さくすることが出来る。
(数1)
|a−c|>|b−d| ・・・・(式1)
同様に、ゲート線GLとゲート迂回配線JGLとの交差部における配線幅の差の絶対値と交差部以外の配線幅の差の絶対値とを比較した時に、交差部における配線幅の差の絶対値が交差部以外の配線幅の差の絶対値よりも小さい(下記の数2を満たす)場合には、交差部容量は従来よりも表示領域ARの交差部容量に近い容量であり、表示領域ARにおける信号線の交差部容量と迂回配線の交差部容量との差を小さくすることが出来る。
(数2)
|a−c|>|b−d| ・・・・(式2)
ここで、前述の式1と式2とを共に満たす場合は、ドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGLのいずれの交差部の配線幅も交差部以外の配線幅よりも太くなるように迂回配線が形成されているので、表示領域ARにおける信号線の交差部容量と迂回配線の交差部容量との差をさらに小さくすることが出来る。
その結果、窓部WDの形成に伴う迂回配線(ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGL)を使用した場合であっても、表示領域AR内の面内実効電圧差を低減させることができ、表示領域AR内の輝度むらを低減させることができる。
また、図中丸印Aの部分の拡大図A’及び丸印Bの部分の拡大図B’に示すように、ドレイン線DLとゲート線GL、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLがそれぞれ直交する場合に対して、それぞれの配線が直交しないで傾斜して交差するように、ドレイン線DLとゲート線GL、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLがそれぞれ形成される場合には、同一配線幅であっても傾斜角によって交差領域の面積が変化する。従って、このような液晶表示装置の場合には、配線幅のみではなく交差領域における配線の傾斜角度も考慮し、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLの交差領域における配線幅とその傾斜角度を考慮して配線幅を決定する構成としてもよい。この場合も前述の直交の場合と同様に、窓部WDの形成に伴う迂回配線(ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGL)を使用した場合であっても、表示領域AR内の面内実効電圧差を低減させることができるので、表示領域AR内の輝度むらを低減させることができる。
(実施形態2)
図4は本発明を適用した表示装置である実施形態2の液晶表示装置の概略構成を説明するための図であり、図5は図4のA部の拡大図である。ただし、図4(a)は実施形態2の液晶表示装置のドレイン線DL、ゲート線GL、ドレイン迂回配線JDL、ゲート迂回配線JGLのみを取り出して描いた平面図であり、図4(b)はドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGLの交差部の一例を説明するための図である。尚、図4(b)、図5では、アモルファスシリコン層AS’も図示している。
図4に示す液晶表示装置は、窓部WDの周辺領域に形成されるドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGLの構成を除く他の構成は実施形態1の液晶表示装置と同じ構成である。従って、以下の説明では、ドレイン迂回配線JDL及びゲート迂回配線JGLの構成について詳細に説明する。
実施形態2の液晶表示装置も実施形態1の液晶表示装置と同様に、窓部WDの中心よりも上側に位置し、当該窓部WDにより図中左右に分断されたゲート線GLは窓部WDの上側の領域に形成されるゲート迂回配線JGLにより電気的に接続されている。また、窓部WDの中心よりも下側に位置し、当該窓部WDにより図中左右に分断されたゲート線GLは窓部WDの下側の領域に形成されるゲート迂回配線JGLにより電気的に接続されている。
また、窓部WD部の中心よりも右側に位置し、当該窓部WDにより図中上下に分断されたドレイン線DLは窓部WDの右側に形成されるドレイン迂回配線JDLにより電気的に接続されている。また、窓部WDの中心よりも左側に位置し、当該窓部WDにより図中上下に分断されたドレイン線DLは窓部WDの左側に形成されるドレイン迂回配線JDLにより電気的に接続されている。
このとき、実施形態2の液晶表示装置においても、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部における交差部容量と、表示領域AR内のドレイン線DLとゲート線GLとの交差部における交差部容量との差を小さくするために、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部においては、配線幅を表示領域ARの配線幅と同じ幅としている(ただし、実施形態1で説明したとおり、近くなっていれば同じでなくてもよい)。
ここで、図5(a)に示すように、実施形態2の液晶表示装置では、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部が階段状に並ぶように、ゲート迂回配線JGLを屈曲させる構成となっている。ただし、屈曲させる配線はゲート迂回配線JGLに限定されるものではなく、ドレイン迂回配線JDL又はゲート迂回配線JGLとドレイン迂回配線JDLとの両方でもよい。特に、本実施形態2の液晶表示装置では、前述するように画素が縦長(y軸方向に長い)の構成となっており、ゲート線GLの方がドレイン線DLよりも窓部WDで分断される配線数が少なくて済むので、ゲート迂回配線JGLを屈曲させる構成としている。こうすることで、ゲート迂回配線JGLよりも配線数の多いドレイン迂回配線JDLの間隔を狭くすることができるので、より効果が大きい。
以下、図4及び図5に基づいて実施形態2の液晶表示装置の詳細な構成を説明する。
通常、窓部WDの周辺に形成される迂回配線の占める領域は窓部WDに配置される構造体と画面表示との一体感を持たせるために、その面積を狭くすることが求められている。従って、ドレイン迂回配線JDLやゲート迂回配線JGLの配線幅及び隣接するアモルファスシリコン層AS’の間隔を最小ルールで形成したい。しかしながら、交差部での断線を防止し液晶表示装置の信頼性を向上させるためには、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとが交差するその交差部にアモルファスシリコン層AS’などの半導体層を形成することが望ましい。
このために、図4(b)に交差部の一例を示すように、ゲート迂回配線JGLにドレイン迂回配線JDLが交差する場合、隣接するアモルファスシリコン層AS’を最小ルールの間隔L3で形成した場合であっても隣接して並設されるドレイン迂回配線JDLは最小ルールでの間隔L3よりも大きい間隔L4になっている。
これに対して、実施形態2の液晶表示装置では、図5(a)に示すように並設して配置されるゲート迂回配線JGLを一方向(例えば斜め上方)に伸びる階段状に屈曲させる構成となっている。この場合、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部は階段状にずれて配設されることとなるので、1本のゲート迂回配線JGL上で隣接するアモルファスシリコン層AS’は斜め方向にずれて形成される構成となる。従って、アモルファスシリコン層AS’を島状に間隔L1(最小ルールの間隔L3と同じ)で形成したとき、ドレイン迂回配線JDLを図4(b)に示す間隔L4よりも小さい間隔L2で形成することができる。
以下、図5(a)に示す構成について、詳細に説明する。
本実施形態2の液晶表示装置は実施形態1の液晶表示装置と同様に、窓部WDの中心位置を基準にしており、該中心位置よりも図中上側に形成されるゲート線GLに接続されるゲート迂回配線JGLは窓部WDの上側を迂回して他方のゲート線GLに電気的に接続される構成となっている。また、窓部WDの中心位置よりも図中下側に形成されるゲート線GLに接続されるゲート迂回配線JGLは、窓部WDの下側を迂回して他方のゲート線GLに電気的に接続される構成となっている。
このとき、実施形態2ではゲート迂回配線JGLの迂回方向に応じて、ゲート迂回配線JGLの屈曲方向を調整している。従って、窓部WDの中心位置よりも上方に位置するゲート迂回配線JGLは図4(a)の丸印Aの位置から明らかなように、図中斜め上方を屈曲方向として形成する構成となっている。
すなわち、窓部WDの左上部の迂回配線では、アモルファスシリコン層AS’を介してドレイン迂回配線JDLと交差したあと、ゲート迂回配線JGLの非交差部の一部を、ドレイン迂回配線JDLの延在方向と平行な方向、かつ上方(図の上方向の意味)に向かうように屈曲させる。次に、上方に向けて屈曲させたゲート迂回配線JGLを再びドレイン迂回配線JDLと直交する方向に屈曲させる。この屈曲により、該屈曲されたゲート迂回配線JGLが次のドレイン迂回配線JDLとアモルファスシリコン層AS’を介して、ドレイン迂回配線JDLと交差する構成となっている。以降、ゲート迂回配線JGLの上方への屈曲と、ドレイン迂回配線JDLに向かう方向への屈曲とを繰り返すようにゲート迂回配線JGLを形成する(一方向(図の右上方向)に伸びる階段状に屈曲するように形成する)ことにより、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部を階段状にずれて配設される構成としている。
また、同様にして、窓部WDの左下部の迂回配線では、アモルファスシリコン層AS’を介してドレイン迂回配線JDLと交差したあと、ゲート迂回配線JGLの非交差部の一部を、ドレイン迂回配線JDLの延在方向と平行な方向、かつ下方(図の下方向の意味)に向かうように屈曲させる。次に、下方に向けて屈曲させたゲート迂回配線JGLを再びドレイン迂回配線JDLと直交する方向に屈曲させる。この屈曲により、該屈曲されたゲート迂回配線JGLが次のドレイン迂回配線JDLとアモルファスシリコン層AS’を介して、ドレイン迂回配線JDLと交差する構成となっている。以降、ゲート迂回配線JGLの下方への屈曲と、ドレイン迂回配線JDLに向かう方向への屈曲とを繰り返すようにゲート迂回配線JGLを形成する(一方向(図の右下方向)に伸びる階段状に屈曲するように形成する)ことにより、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部を階段状にずれて配設される構成としている。
なお、窓部WDの右側領域の迂回配線についても、ゲート迂回配線JGLの屈曲方向が左右逆になるのみで、上下方向は前述と同じ構成となるので、詳細な説明は省略する。
このように、実施形態2では、ゲート迂回配線JGLを一方向に伸びる階段状に屈曲させて形成しているので、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部は階段状にずれて配設されることとなり、隣接するアモルファスシリコン層AS’は斜め方向にずれて形成される構成となる。
従って、最小ルールを適用した場合、隣接するアモルファスシリコン層AS’の間隔L1が図4(b)の間隔L3と同じであっても、水平方向すなわちx軸方向の間隔L2は図4(b)の間隔L4よりも小さく(狭く)できる。その結果、このアモルファスシリコン層AS’の上層に形成されるドレイン迂回配線の間隔L2も小さくできるので、窓部WDの周辺に占める迂回配線のためのx軸方向すなわち左右方向の領域を小さくできる。
同様に、窓部WDの上下方向の領域の場合であっても、ドレイン迂回配線JDLを屈曲してアモルファスシリコン層AS’を階段状にずれて配置させる構成とすることにより、窓部WDの周辺に占める領域内で上下方向の領域を小さく(狭く)できる。尚、この場合はゲート迂回配線JGLは交差部が並ぶ領域では屈曲させない。
以上の説明では迂回配線の屈曲方向を一定方向とすることにより、交差部を階段状にずれて配置させる構成としたが、これに限定されことはなく、例えば図5(b)に示すように隣接する交差部が交互に上下方向に並ぶような構成(蛇行して並ぶ構成)でもよい。
以下、図5(b)に基づいてその構成を詳細に説明する。
図5(b)に示すようにゲート迂回配線JGLを蛇行させて屈曲させる構成の場合でも、1本のゲート迂回配線JGL上のドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部は蛇行してずれて配設されることとなるので、隣接するアモルファスシリコン層AS’は斜め方向にずれて形成される構成となる。
ここで、図5(b)では、ゲート迂回配線JGLを蛇行させる例を示しているが、これに限定されず、ドレイン迂回配線JDLを蛇行させる構成としてもよい。
以上説明したように、実施形態2の液晶表示装置では、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとが交差する交差部でのそれぞれの配線幅は、実施形態1の液晶表示装置と同様に、表示領域AR内のドレイン線DLとゲート線GLとの交差部における交差面積と、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部における交差面積とが等しくなるように、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとが交差する交差部でのそれぞれの配線幅が交差部以外の配線幅よりも広く形成し、その配線幅がそれぞれ表示領域AR内の対応するドレイン線DL又はゲート線GLと同じ配線幅とする構成となっているので、表示領域ARにおける信号線の交差部容量と窓部WDの周辺の迂回配線の交差部容量を同じ容量にすることができる。
その結果、窓部WDの形成に伴う迂回配線(ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGL)を使用した場合であっても、表示領域AR内の面内実効電圧差を低減させることができ、表示領域AR内の輝度むらを低減させることができる。
前記構成に加えて、実施形態2の液晶表示装置では、迂回配線の屈曲方向を一定方向とする、又は迂回配線の屈曲方向を蛇行させることにより、交差部をずれて配置させる構成としている。従って、前述する効果に加えて、迂回配線の交差部の配線幅を交差部以外の広く形成する、さらには迂回配線の交差部にアモルファスシリコン層AS’を島状に形成することに伴う迂回配線の間隔が大きくなってしまうことを防止することができる。
なお、ドレイン線DLやゲート線GL、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLが直交しないで傾斜して交差するように形成される場合には、同一配線幅であっても傾斜角によって交差領域の面積が変化する。従って、このような場合には、配線幅のみではなく交差領域における配線の傾斜角度も考慮し、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLの交差領域における配線幅とその傾斜角度を考慮して配線幅を決定する構成としてもよい。
また、本発明は、両者の交差部容量を同じにするものに限定されず、輝度むらが目立たない程度に両者の交差部容量を近づけるものであってもよい。よって、実施形態2の場合も、実施形態1の式1及び/又は式2を満たすものであればよい。
(実施形態3)
図6は本発明を適用した表示装置である実施形態3の液晶表示装置の概略構成を説明するための図であり、実施形態3の液晶表示装置における第1シール材SL1と第2シール材SL2で囲まれた領域の概略構成を説明するための図である。
実施形態3の液晶表示装置では、表示領域内ARに形成されるドレイン線DLとゲート線GLとの交差部では図6中丸印Aの部分における拡大図A’に示すように、ドレイン線DLとゲート線GLの交差部の配線幅が交差部以外の配線幅よりも狭く形成される構成となっている。なお、実施形態3では交差領域におけるドレイン線DLとゲート線GLのいずれもが交差部以外の配線幅よりも狭い構成としたが、これに限定されることはなく、ドレイン線DLとゲート線GLの少なくとも一方の配線幅が交差部以外の配線幅よりも狭い構成でもよい。
このとき、図6中丸印Bの部分の拡大図B’に示すように、窓部WDの周辺領域に形成されるドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部における配線幅はドレイン線DLとゲート線GLの非交差部よりも細い配線幅であり、それぞれの迂回配線において交差部と交差部以外の配線幅が同じ配線幅で形成される構成となっている。
すなわち、実施形態3の液晶表示装置は、表示領域AR内のドレイン線DLとゲート線GLとの交差部における交差面積と、窓部WDの周辺におけるドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部における交差面積とが等しくなるように、ドレイン線DLとゲート線GLとの交差部における配線幅を狭く形成している。例えば、ドレイン線DLの交差領域以外の配線幅をa、ドレイン線DLの交差領域の配線幅をb、ドレイン迂回配線JDLの交差領域以外の配線幅をc、当該ドレイン迂回配線JDLの交差領域の配線幅をd、ゲート線GLの交差領域以外の配線幅をa、ゲート線GLの交差領域の配線幅をb、ゲート迂回配線JGLの交差領域以外の配線幅をc、当該ゲート迂回配線JGLの交差領域の配線幅をdとした場合、b=c=dかつb=c=dを満たす配線幅で形成しており、交差領域のドレイン線DLとゲート線GL及びドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLがそれぞれ直交しているので、表示領域ARにおける信号線の交差に伴う交差部容量と窓部WDの周辺における迂回配線の交差に伴う交差部容量を同じ容量にすることができる。
その結果、窓部WDの形成に伴う迂回配線(ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGL)を使用した場合であっても、表示領域AR内の面内実効電圧差を低減させることができ、表示領域AR内の輝度むらを低減させることができる。
また、拡大図A’,B’に示すように、ドレイン線DLとゲート線GL、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLがそれぞれ直交する場合に対して、それぞれの配線が直交しないで傾斜して交差するようにドレイン線DLやゲート線GL、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLがそれぞれ形成される場合には、同一配線幅であっても傾斜角によって交差領域の面積が変化する。従って、このような液晶表示装置の場合には、配線幅のみではなく交差領域における配線の傾斜角度も考慮し、ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLの交差領域における配線幅とその傾斜角度を考慮して配線幅を決定する構成としてもよい。この場合も前述の直交の場合と同様に、窓部WDの形成に伴う迂回配線(ドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGL)を使用した場合であっても、表示領域AR内の面内実効電圧差を低減させることができるので、表示領域AR内の輝度むらを低減させることができる。
また、本発明は、両者の交差部容量を同じにするものに限定されず、輝度むらが目立たない程度に両者の交差部容量を近づけるものであってもよい。よって、実施形態3は実施形態1の変形例であり、実施形態3の場合も、実施形態1の式1及び/又は式2を満たすものであればよい。
また、実施形態1と実施形態3を組み合わせ、本願発明を適用した表示装置として、実施形態1の液晶表示装置のように窓部WDの周辺に形成されるドレイン迂回配線JDLとゲート迂回配線JGLとの交差部において、それぞれの迂回配線の配線幅を交差部以外の配線幅よりも広い構成とすると共に、実施形態3の液晶表示装置のように表示領域AR内のドレイン線DLとゲート線GLとの交差部において、それぞれの信号線の配線幅を交差部以外の配線幅よりも狭い構成とし、迂回配線の交差部の面積と表示領域AR内の信号線の交差部の面積とが同じまたは近い面積となるように、それぞれの交差部の配線幅を変化させる構成としてもよい。
尚、本発明は、液晶表示装置に限定されず、有機EL表示装置などの他の形式の表示装置にも適用可能である。
本発明の実施形態1の表示装置を説明するための図である。 本発明の実施形態1の液晶表示装置の概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態1の液晶表示装置の画素の一実施例を示した平面図である。 本発明を適用した表示装置である実施形態2の液晶表示装置の概略構成を説明するための図である。 図4のA部の拡大図である。 本発明を適用した表示装置である実施形態3の液晶表示装置の概略構成を説明するための図である。 従来の液晶表示装置に中間調画像を表示させた場合を説明するための図である。 従来の液晶表示装置の概略構成を説明するための図である。
符号の説明
GL・・・ゲート線、DL・・・ドレイン線、CL・・・コモン線、AR・・・表示領域
PX・・・画素電極、CT・・・対向電極、WD・・・窓部、PD・・・パッド部
JC・・・接続部、TFT・・・薄膜トランジスタ、L1〜L4・・・間隔
SUB1,SUB2・・・第1基板、第2基板、GI・・・絶縁膜、PAS・・・保護膜
ST・・・ソース電極、DT・・・ドレイン電極、AS・・・半導体層
ORI1・・・配向膜、a−Si・・・アモルファスシリコン
SL1・・・第1シール材、SL2・・・第2シール材
JDL・・・ドレイン迂回配線、JGL・・・ゲート迂回配線
SCN(H)・・・半導体装置、SCN(V)・・・半導体装置
AS’・・・アモルファスシリコン層

Claims (8)

  1. 基板上に、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とを備え、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする表示装置であって、
    前記画素の集合体である表示領域内の一部に前記ドレイン線及び前記ゲート線並びに前記画素が形成されない非表示領域と、
    前記非表示領域で分断されたドレイン線及びゲート線を、前記非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線と
    を備え、
    前記ドレイン迂回配線と前記ゲート迂回配線とのうち少なくとも一方の配線幅は、該ドレイン迂回配線と該ゲート迂回配線とが交差する交差部における配線幅と非交差部における配線幅とが異なる配線幅で形成されると共に、
    前記ドレイン線の非交差部における配線幅をa、前記ドレイン線の交差部における配線幅をb、前記ドレイン迂回配線の非交差部における配線幅をc、前記ドレイン迂回配線の交差部における配線幅をd、前記ゲート線の非交差部における配線幅をa、前記ゲート線の交差部における配線幅をb、前記ゲート迂回配線の非交差部における配線幅をc、前記ゲート迂回配線の交差部における配線幅をdとした場合、
    |a−c|>|b−d| 又は/及び |a−c|>|b−d
    を満たすことを特徴とする表示装置。
  2. 基板上に、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とを備え、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素領域とする表示装置であって、
    前記画素の集合体である表示領域内の一部に前記ゲート線及び前記ドレイン線並びに前記画素が形成されない非表示領域と、前記非表示領域で分断されたドレイン線及びゲート線を該非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線とを備え、
    前記ドレイン迂回配線と前記ゲート迂回配線とが交差する交差部でのそれぞれの配線幅が該交差部以外の配線幅よりも広く形成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置において、
    前記ドレイン迂回配線と前記ゲート迂回配線とのうち一方の迂回配線が、前記交差部が複数並んで配置される領域において屈曲して形成され、他方の迂回配線が、前記交差部が複数並んで配置される前記領域において屈曲せずに形成され、
    前記一方の迂回配線上で隣接する交差部が、前記他方の迂回配線の延在方向にずれて配置されている
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記一方の迂回配線は、前記交差部が複数並んで配置される前記領域において、一方向に伸びる階段状に屈曲する
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記一方の迂回配線は、前記交差部が複数並んで配置される前記領域において、蛇行しながら屈曲する
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 基板上に、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とを備え、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素領域とする表示装置であって、
    前記画素の集合体である表示領域内の一部に前記ゲート線及び前記ドレイン線並びに前記画素が形成されない非表示領域と、前記非表示領域で分断されたドレイン線及びゲート線を該非表示領域の周囲で迂回させるドレイン迂回配線及びゲート迂回配線とを備え、
    前記ドレイン迂回配線の配線幅は、前記ドレイン線の配線幅よりも狭く、
    前記ゲート迂回配線の配線幅は、前記ゲート線の配線幅よりも狭く、
    前記ドレイン線と前記ゲート線とが交差する交差部でのそれぞれの配線幅が該交差部以外の配線幅よりも狭く形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至6の内の何れかに記載の表示装置において、
    前記表示装置は、前記基板と液晶を介して対向配置される他の基板を有する液晶表示装置であり、
    前記非表示領域は前記基板と前記他の基板との間に形成されるシール材で囲まれた窓部を構成する
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至7の内の何れかに記載の表示装置において、
    前記基板は、前記非表示領域に対応する位置に開口を有する
    ことを特徴とする表示装置。
JP2008220624A 2008-08-29 2008-08-29 表示装置 Pending JP2010054871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220624A JP2010054871A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 表示装置
US12/548,733 US20100053058A1 (en) 2008-08-29 2009-08-27 Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220624A JP2010054871A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010054871A true JP2010054871A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41724600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220624A Pending JP2010054871A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100053058A1 (ja)
JP (1) JP2010054871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534613A (ja) * 2016-03-28 2018-11-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 発光ダイオードディスプレイ
WO2018216545A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2019077841A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110164389A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 夏普株式会社 显示面板
WO2020040246A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020066011A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示デバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI340282B (en) * 2007-05-25 2011-04-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel, thin film transistors array substrate and curing line structure thereof in use of phase separation alignment process
US20110068999A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Palo Alto Research Center Incorporated Shaped active matrix displays
US8018399B2 (en) * 2009-11-18 2011-09-13 Century Display(ShenZhen) Co., Ltd. Pixel array
JP6192391B2 (ja) * 2013-07-05 2017-09-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
CN104977736A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 群创光电股份有限公司 具有线宽变化的导电层的显示面板
TWI631399B (zh) 2014-04-09 2018-08-01 群創光電股份有限公司 具有線寬變化的導電層之顯示面板
CN104020924B (zh) * 2014-05-21 2016-08-31 小米科技有限责任公司 标签创建方法、装置及终端
JPWO2016152492A1 (ja) * 2015-03-26 2017-12-28 富士フイルム株式会社 マトリクス装置およびマトリクス装置の製造方法
US20170110041A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Innolux Corporation Display panel
US9972271B2 (en) * 2016-05-12 2018-05-15 Novatek Microelectronics Corp. Display panel
CN107342036B (zh) * 2017-08-21 2020-10-30 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN113555375B (zh) 2018-02-22 2024-12-27 红橡木创新有限公司 显示设备
CN108564911B (zh) * 2018-03-19 2021-06-08 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN108847415B (zh) * 2018-06-29 2020-08-11 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、栅极驱动电路以及显示面板
CN109166520A (zh) * 2018-09-19 2019-01-08 云谷(固安)科技有限公司 具有凹槽的显示面板的驱动电路、显示屏及显示设备
CN109285466B (zh) * 2018-09-27 2021-03-02 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102723409B1 (ko) 2018-11-30 2024-10-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102705173B1 (ko) 2018-11-30 2024-09-12 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 전자장치
CN110491917B (zh) * 2019-08-09 2024-10-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及电子设备
CN110752248A (zh) * 2019-11-20 2020-02-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、和显示装置
KR20210064498A (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN111402716B (zh) * 2020-03-27 2022-02-18 昆山国显光电有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN115843200A (zh) * 2021-08-16 2023-03-24 群创光电股份有限公司 显示面板
CN115424595B (zh) * 2022-09-29 2024-03-08 上海中航光电子有限公司 一种色度调节装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9406702D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
AU751502B2 (en) * 1997-03-21 2002-08-15 Avix Inc. Method of displaying high-density dot-matrix bit-mapped image on low-density dot-matrix display and system therefor
JP4667587B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003257321A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP4076367B2 (ja) * 2002-04-15 2008-04-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7365722B2 (en) * 2002-09-11 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
TW200421233A (en) * 2002-11-29 2004-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel device and related drive method
JP2010032760A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534613A (ja) * 2016-03-28 2018-11-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 発光ダイオードディスプレイ
WO2018216545A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス
CN111149147A (zh) * 2017-10-17 2020-05-12 株式会社日本显示器 显示装置
JP2019074660A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019077841A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111149147B (zh) * 2017-10-17 2022-03-08 株式会社日本显示器 显示装置
JP7118618B2 (ja) 2017-10-17 2022-08-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110164389A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 夏普株式会社 显示面板
JP2019144325A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 表示パネル
WO2020040246A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020030337A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7132032B2 (ja) 2018-08-23 2022-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11815773B2 (en) 2018-08-23 2023-11-14 Japan Display Inc. Display device
WO2020066011A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053058A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010054871A (ja) 表示装置
JP2009047902A (ja) 表示装置
JP4130490B2 (ja) 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7973900B2 (en) Liquid crystal display device
KR100569052B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101098084B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2010032760A (ja) 表示装置
KR101938716B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101323412B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
US6862060B2 (en) Transflective liquid crystal display
KR20030063131A (ko) 액정 표시 장치 및 화상 표시 장치
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
KR101689462B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2010054980A (ja) 液晶表示装置
KR101109978B1 (ko) 고개구율 액정표시소자
TW201116907A (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2004361700A (ja) 表示装置
JP2004077718A (ja) 液晶表示装置
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR101318771B1 (ko) 액정표시장치
JP4082433B2 (ja) 面内スイッチング型液晶表示装置
TWI494649B (zh) Liquid crystal display device
JP6918090B2 (ja) 液晶表示装置
JP5162232B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218