JP2010053898A - Power transmitting mechanism - Google Patents
Power transmitting mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010053898A JP2010053898A JP2008217077A JP2008217077A JP2010053898A JP 2010053898 A JP2010053898 A JP 2010053898A JP 2008217077 A JP2008217077 A JP 2008217077A JP 2008217077 A JP2008217077 A JP 2008217077A JP 2010053898 A JP2010053898 A JP 2010053898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- spheres
- transmission mechanism
- balls
- rows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
【課題】メンテナンス性を向上させるとともに、装置全体の小型化を図る動力伝達機構を提供する。
【解決手段】少なくとも一対のロータ2,3が、それぞれのロータ2,3の外周部に設けた噛み合い歯を噛み合わせた状態で配置された動力伝達機構であって、一方のロータ2の外周部に前記噛み合い歯を構成するボール4が一定の間隔を空けて二列に配列して設けられ、かつ他方のロータ3の外周部に前記二列のボール4の間隔より大きい外径のボール5が前記噛み合い歯として、前記二列のボール4の間に位置するように一定の間隔を空けて一列に配列して設けられ、前記二列のボール4の間に前記ボール5が入り込んでこれらのボール4,5が接触することにより、各ロータ2,3の間でトルク伝達が生じるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】図1A power transmission mechanism for improving maintainability and reducing the size of the entire apparatus is provided.
A power transmission mechanism in which at least a pair of rotors (2) and (3) is arranged in a state in which meshing teeth provided on the outer peripheral portions of the rotors (2) and (3) are engaged with each other. Balls 4 constituting the meshing teeth are arranged in two rows with a certain interval, and balls 5 having an outer diameter larger than the interval between the two rows of balls 4 are arranged on the outer periphery of the other rotor 3. The meshing teeth are arranged in a row at a predetermined interval so as to be positioned between the two rows of balls 4, and the balls 5 enter between the two rows of balls 4. It is configured that torque transmission is generated between the rotors 2 and 3 by contact of the rotors 4 and 5.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、回転体の外周部に設けた噛み合い歯を噛み合わせた状態で配置された動力伝達機構に関するものである。 The present invention relates to a power transmission mechanism arranged in a state in which meshing teeth provided on an outer peripheral portion of a rotating body are meshed.
この種の動力伝達機構として、歯車装置が広く知られている。しかしながら、歯車は、大きいトルクを伝達できるものの、歯面を正確なインボリュート曲面に形成しなければならないなど製造が困難であるなどの課題がある。そこで、従来、噛み合い歯を特殊な形状にした機構が提案されている。 A gear device is widely known as this type of power transmission mechanism. However, although the gear can transmit a large torque, there is a problem that it is difficult to manufacture because the tooth surface must be formed into an accurate involute curved surface. Therefore, conventionally, a mechanism in which the meshing teeth have a special shape has been proposed.
例えば、特許文献1には、ベルト側の球面部がプーリーにおける歯受部との噛み合い関係にある構成のベルト伝動装置が記載されている。また、特許文献2には、歯付ベルトの内周に突設された歯を半球状に形成し、この半球状の歯と噛合うプーリの外周に半球形の凹部を設けたベルト伝動装置の構成が記載されている。そして、特許文献3には、非円形形状の歯車における歯をローラによって形成した構成が記載されている。
For example,
特許文献1,2に示されている構成では、タイミングベルトに相当するものであり、ベルトに形成されている歯が球状をなすことにより均等な噛み合いを確保できるが、半球状の歯の根本部分に大きい剪断力が作用するので、伝達するべきトルクが大きい場合には耐久性が損なわれる可能性がある。
The configurations shown in
特許文献3に示されている構成では、噛み合い歯がローラをピン止めした構成とされているので、構成が簡単であるが、トルク伝達に伴う荷重がそのピンに剪断力もしくは曲げ荷重として作用するので、大きいトルクを伝達するためにはピンを太くする必要があり、それに伴って各ローラが大径化し、ひいては歯車が大型化する可能性がある。
In the configuration shown in
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、装置全体として小型軽量化を図ることができ、またメンテナンス性に優れた動力伝達機構を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made by paying attention to the above technical problem, and aims to provide a power transmission mechanism that can be reduced in size and weight as a whole and that is excellent in maintainability. is there.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも一対の回転体が、それぞれの回転体の外周部に設けた噛み合い歯を噛み合わせた状態で配置された動力伝達機構において、一方の回転体の外周部に前記噛み合い歯を構成する第一球体が一定の間隔を空けて二列に配列して設けられ、かつ他方の回転体の外周部に前記二列の第一球体の間隔より大きい外径の第二球体が前記噛み合い歯として、前記二列の第一球体の間に位置するように一定の間隔を空けて一列に配列して設けられ、前記二列の第一球体の間に前記第二球体が入り込んでこれらの球体が接触することにより、各回転体の間でトルク伝達が生じるように構成されていることを特徴とする動力伝達機構である。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記各球体は、前記各回転体に固定されていることを特徴とする動力伝達機構である。 A second aspect of the present invention is the power transmission mechanism according to the first aspect, wherein each of the spheres is fixed to each of the rotating bodies.
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明において、前記各球体は、各球体ごとに前記各回転体に形成された凹部に回転可能に収容されるとともに、各回転体がハウジングの内部に収容され、かつそのハウジングの内部でかつ前記各回転体の外周部に対応する位置に、前記各回転体を前記凹部から離脱させない状態で回転可能に保持する溝が形成されていることを特徴とする動力伝達機構である。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, each of the spheres is rotatably accommodated in a recess formed in each of the rotators for each sphere, and each rotator is disposed inside the housing. And a groove is formed in the housing and at a position corresponding to the outer peripheral portion of each rotating body so as to be able to rotate in a state where the rotating bodies are not detached from the recesses. This is a power transmission mechanism.
請求項4の発明は、請求項3に記載の発明において、前記ハウジングには、前記溝に連通するとともに前記ハウジングの外面に開口し、前記球体を前記溝および前記凹部に案内するガイドホールが形成されていることを特徴とする動力伝達機構である。
The invention according to
請求項1の発明によれば、第1球体と第2球体でトルク伝達を生じるように構成されているので、各球体にはその互いの中心を通る圧縮力のみが作用するために強度の点において優れている。また、歯車ではないために、インボリュート曲面に形成する必要がないので、歯車に比べて容易に製造することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the torque transmission is generated between the first sphere and the second sphere, only the compressive force passing through the center of each sphere acts on each sphere. Is excellent. Moreover, since it is not a gear, it is not necessary to form it on an involute curved surface, so that it can be manufactured more easily than a gear.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明による効果に加えて、各球体は、一般に精度良くしかも大量生産が可能であり、さらに前記各回転体に固定されているので、その構成が簡単となり、製造性が向上する。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、請求項1の発明による効果に加えて、各球体は、各回転体に形成された凹部に回転可能に収容されるとともに、前記各回転体を前記凹部から離脱させない状態で回転可能に保持する溝が形成されているので、ベアリングとしても機能し、装置全体を小型化にすることができ、それに伴い軽量化を図ることもできる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、請求項3の発明による効果に加えて、ハウジングにはその外面から溝に連通するガイドホールが形成されているので、球体を溝や凹部に容易に案内することができるのでメインテナンス性が向上する。
According to the invention of
以下、この発明を実施する最良の形態について説明する。図1は、この発明に係る動力伝達機構の実施例を模式的に示す正面図である。図1において、符号1はこの発明における動力伝達機構であって、ここでは、たとえば車両に搭載される動力伝達経路上に配置される変速機に適用される。
The best mode for carrying out the invention will be described below. FIG. 1 is a front view schematically showing an embodiment of a power transmission mechanism according to the present invention. In FIG. 1,
この動力伝達機構1は、2つの回転体であるロータ2,3によって構成されている。このロータ2にはその外周部に噛み合い歯を構成する第1球体であるボール4が一定の間隔を空けて二列に配列して設けられている。そして、ロータ3の外周部に前記ボール4の間隔より大きい外径の第2球体であるボール5が噛み合い歯として、前記ボール4の間に位置するように一定の間隔を空けて一列に配列して設けられている。この前記二列のボール4の間に前記一列のボール5が入り込んでこれらのボール4,5が接触することにより、各ロータ2,3の間でトルク伝達が生じるように構成されている。
The
そして、前記各ボール4,5はロータ2,3に固定されていてもよい。この固定とは、あらかじめロータ2,3の外周部の所定の位置にボール4,5のある程度の深さまで嵌合できる凹部分を形成して、その凹部分にボール4,5を打ち込んで固定するものである。ロータ2に打ち込まれている各ボール4は、図2(a)に示すようにロータ2の外周側面に並列に2個ずつ並べられている。一方、ロータ3の外周部には同図(b)に示すように一列に1個ずつボール5が打ち込まれて固定されている。そして、このボール4,5は転動可能に組み込まれてもよい。
The
ここで、ロータ2,3は金属で形成されていてもよく、また加工の容易な樹脂で形成されていてもよい。また、ボール4,5は鋼球などの金属やまたは樹脂で球状に形成されている。そのため、動力伝達機構1は製造が容易となり、強度や耐久性に優れ、さらに構成が簡単なため小型軽量化を図ることができる。
Here, the
さらに、前記ロータ2,3にそれぞれ打ち込まれているボール4,5の係合状態を図2(c)に示すように、ロータ2に形成されている二列のボール4にロータ3に形成されている一列のボール5を挟み込むように係合される。そして、図1に示すように矢印a方向にロータ2が回転すると、その回転に応じてロータ3が矢印bの方向に回転する。
Further, the engagement state of the
また、前記の駆動および従動とを反対にして、一方のロータ3が回転して駆動力となり、他方のロータ2を従動回転させるようにしてもよい。そして、ボール4,5には図3に示すようにボール4,5にかかる応力が各ボール4,5の接点から各ボール4,5の中心におよぶ圧縮力のみ作用するために大きなトルク伝達が可能となる。また、歯型ギヤで生じていた曲げ応力が噛み合い歯にかからないので歯元から折れるなどのことが無い。
Alternatively, the driving and driven may be reversed, and one
次に、第2の実施例について説明する。図4は、この発明に係る動力伝達機構の第2の実施例を模式的に示す概略正面図であり、図5(a),(b)は、この発明に係る動力伝達機構の第2の実施例を模式的に示す概略断面図である。図4および図5(a),(b)において、前記第1の実施例に示した構成と同じ構成については同じ符号を付してある。 Next, a second embodiment will be described. FIG. 4 is a schematic front view schematically showing a second embodiment of the power transmission mechanism according to the present invention. FIGS. 5 (a) and 5 (b) show a second embodiment of the power transmission mechanism according to the present invention. It is a schematic sectional drawing which shows an Example typically. 4 and 5 (a) and 5 (b), the same reference numerals are given to the same components as those shown in the first embodiment.
この動力伝達機構1は、ハウジング6内に配置されている。各球体であるボール4,5は各ボール4,5ごとに各回転体であるロータ2,3に形成された凹部7に回転可能に収容される。それに伴い、各ロータ2,3がハウジング6の内部に収容される。そして、図5(a),(b)に示すように、そのハウジング6の内部で各ロータ2,3の外周部に対応する位置に、ボール4,5を前記凹部7から離脱させない状態で回転可能に保持する溝8が形成されている。
The
このハウジング6は、例えば金属や樹脂で形成されていてもよい。そして、ハウジング6には溝8に連通するとともに前記ハウジング6の外面に開口し、ボール4を溝8および凹部7に案内するガイドホール9が形成されている。このガイドホール9によりロータ2に固定されるボール4の交換を容易にすることができる。なお、図示していないがロータ3側にもガイドホールが形成されていてもよい。これにより、動力伝達機構1が小型化することができるとともにメンテナンス性を向上させることもできる。
The
また、図6に示すように、従来歯型ギヤではその入力軸と出力軸とにベアリングを必要としたが、動力伝達機構1では入力軸と出力軸とにベアリングを必要としないため小型軽量化を図ることができる。
In addition, as shown in FIG. 6, the conventional tooth-shaped gear requires a bearing for the input shaft and the output shaft, but the
ここで、ロータは本願発明の回転体に相当し、ボールは噛み合い歯を構成する第1および第2球体に相当する。 Here, the rotor corresponds to the rotating body of the present invention, and the ball corresponds to the first and second spheres constituting the meshing teeth.
1…動力伝達機構、 2…ロータ、 3…ロータ、 4…ボール、 5…ボール、 6…ハウジング、 7…凹部、 8…溝、 9…ガイドホール。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
一方の回転体の外周部に前記噛み合い歯を構成する第一球体が一定の間隔を空けて二列に配列して設けられ、
かつ他方の回転体の外周部に前記二列の第一球体の間隔より大きい外径の第二球体が前記噛み合い歯として、前記二列の第一球体の間に位置するように一定の間隔を空けて一列に配列して設けられ、
前記二列の第一球体の間に前記第二球体が入り込んでこれらの球体が接触することにより、各回転体の間でトルク伝達が生じるように構成されていることを特徴とする動力伝達機構。 In the power transmission mechanism in which at least a pair of rotating bodies are arranged in a state where the meshing teeth provided on the outer peripheral portion of each rotating body are engaged,
The first spheres constituting the meshing teeth are arranged in two rows at a certain interval on the outer peripheral part of one rotating body,
In addition, a second sphere having an outer diameter larger than the distance between the two rows of first spheres is arranged between the two rows of first spheres at the outer periphery of the other rotating body as the meshing teeth. It is arranged in a row with a gap,
A power transmission mechanism configured such that torque transmission occurs between the rotating bodies when the second sphere enters between the two rows of first spheres and these spheres come into contact with each other. .
前記各回転体がハウジングの内部に収容され、かつ
そのハウジングの内部でかつ前記各回転体の外周部に対応する位置に、前記各球体を前記凹部から離脱させない状態で回転可能に保持する溝が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達機構。 Each sphere is rotatably accommodated in a recess formed in each rotator for each sphere,
A groove for rotatably holding the respective spheres in a state in which the respective spheres are accommodated in the housing and corresponding to the outer peripheral portions of the respective rotators without being detached from the recesses. The power transmission mechanism according to claim 1, wherein the power transmission mechanism is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217077A JP2010053898A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Power transmitting mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217077A JP2010053898A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Power transmitting mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053898A true JP2010053898A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42070057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008217077A Pending JP2010053898A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Power transmitting mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010053898A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101733301B1 (en) * | 2015-10-13 | 2017-05-08 | 주성훈 | Power train system capable of adjusting coupling angle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346560A (en) * | 1976-10-07 | 1978-04-26 | Hatano Kougiyou Kk | Toothed wheel in which teeth roll |
JPS5794132A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-11 | Hitachi Ltd | Angle transmitting device |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008217077A patent/JP2010053898A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346560A (en) * | 1976-10-07 | 1978-04-26 | Hatano Kougiyou Kk | Toothed wheel in which teeth roll |
JPS5794132A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-11 | Hitachi Ltd | Angle transmitting device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101733301B1 (en) * | 2015-10-13 | 2017-05-08 | 주성훈 | Power train system capable of adjusting coupling angle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818787B2 (en) | Swing intermeshing planetary gear unit | |
JP5312364B2 (en) | Bending gear system | |
JPWO2008041496A1 (en) | Eccentric oscillating speed reducer and stabilizer shaft rotating device using the eccentric oscillating speed reducer | |
JP5156961B2 (en) | Reduction gear | |
JP5899102B2 (en) | Planetary gear reduction device and manufacturing method thereof | |
JP6232551B2 (en) | Rotational force transmission device | |
JP5817735B2 (en) | Planetary gear reducer | |
TWI814784B (en) | Reducer | |
JP4746907B2 (en) | Planetary gear reducer | |
JP2006138373A (en) | Bearing device and assembling method thereof | |
JPWO2007029564A1 (en) | Planetary roller transmission and vehicle equipped with the same | |
JP2010053898A (en) | Power transmitting mechanism | |
KR101306639B1 (en) | Torque sensor | |
KR101537002B1 (en) | Reducer have trochoid gear | |
JP2020029914A (en) | Hypocycloid reducer | |
KR101422411B1 (en) | Wear reduction cycloidal speed reducer using roller gear mechanism | |
JP5445961B2 (en) | Reduction gear | |
RU2470204C1 (en) | Planetary gear | |
JP2016145620A (en) | Power transmission device | |
JP2015127572A (en) | Crown gear reduction mechanism | |
KR101026005B1 (en) | Continuously variable speed gear for bicycle | |
RU88406U1 (en) | PLANETARY CHAIN TRANSMISSION | |
CN211599406U (en) | Small tooth difference gear engagement speed reducer | |
JP2007024086A (en) | Bearing device | |
RU2510605C1 (en) | Lantern wheel reducer of external gearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |