[go: up one dir, main page]

JP2010051231A - 低油分起泡性水中油型乳化物 - Google Patents

低油分起泡性水中油型乳化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051231A
JP2010051231A JP2008218923A JP2008218923A JP2010051231A JP 2010051231 A JP2010051231 A JP 2010051231A JP 2008218923 A JP2008218923 A JP 2008218923A JP 2008218923 A JP2008218923 A JP 2008218923A JP 2010051231 A JP2010051231 A JP 2010051231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water emulsion
parts
water
gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008218923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Onoe
和則 尾上
Hiroshi Hidaka
博志 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2008218923A priority Critical patent/JP2010051231A/ja
Publication of JP2010051231A publication Critical patent/JP2010051231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】油脂分10〜30重量%の低油分であるにもかかわらず、高い乳化安定性、ホイップ性、ホイップ後の保形性、口溶け性、風味に優れた起泡性水中油型乳化物(A)及び起泡性水中油型乳化物(A)に乳脂含有乳化物(B)を混合してなる、起泡性水中油型乳化物を提供することにある。
【解決手段】油脂、蛋白質及び水を含む水中油型乳化物であって、S2L型トリグリセリド(但し、式中のSはステアリン酸、Lはリノール酸)及び増粘多糖類を含み、油脂分10〜30重量%、全固形分26〜45重量%であり、5℃の粘度が200〜1000cPの中粘度〜高粘度である起泡性水中油型乳化物(A)であり、水中油型乳化物全体に対して、S2L型トリグリセリドが0.4〜5.0重量%であって、起泡性水中油型乳化物(A)に乳脂含有乳化物(B)を混合してなる、起泡性水中油型乳化物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ケーキ等のトッピングやサンド等に用いられる低油分起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)に関する。更に詳しくは、高い乳化安定性、ホイップ性、ホイップ後の保形性、口溶け性、風味に優れた低油分起泡性水中油型乳化物及びその製造法に関する。
近年、食品分野では食生活の多様化や健康志向の高まりから、食品の低カロリー化、ライト化、ソフト化などが要求されており、起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)においても風味のライト化、低カロリー化のために、油脂分を低減させる傾向にある。
従来より多くの検討がなされ、特許文献1はクリーム用油脂及びそれを使用した低油分クリームであり、内容は油脂中にSUS型トリグリセリドを25%以上、ラウリン系油脂を5〜60%含み、SFCが5℃で50%以上、15℃で40%以上であるクリーム用油脂及びクリーム用油脂を使用してなる、油分が40%以下の低油分クリームである。特許文献2では、油相が20〜50重量%及び水相が50〜80重量%からなる水中油型乳化油脂組成物であり、無脂乳固形分当たりのカルシウム含量が200〜950mg重量%となるように調整した乳成分及び乳由来のリン脂質を含有することを特徴とする水中油型乳化油脂組成物が提案されている。
そして、特許文献3では、油脂含量20〜50重量%である起泡性水中油型組成物において、使用する混合油脂の20℃におけるSFCが、該混合油脂を構成する個々の油脂の20℃におけるSFCとその混合比率より計算されるSFCより10%以上低いSFCを示す混合油脂を含んでなることを特徴とする起泡性水中油型組成物が提案され、特許文献4では、油脂と乳成分を含む水相とからなる水中油型乳化物であって、20%塩化ナトリウム水溶液中1重量%濃度で測定した曇点が90℃以上であるポリグリセリン脂肪酸エステル含有することを特徴とする水中油型乳化物(ただし、乳飲料は除く)が提案されている。
このように数多くの提案がなされており、低油分起泡性水中油型乳化物において更なる品質の向上が望まれている。
特開平05−219887号公報 特開2000−333602号公報 特開2002−034450号公報 特開2002−171926号公報
本発明の目的は、油脂分10〜30重量%の低油分であるにもかかわらず、高い乳化安定性、ホイップ性、ホイップ後の保形性、口溶け性、風味に優れた起泡性水中油型乳化物(A)及び起泡性水中油型乳化物(A)に乳脂含有乳化物(B)を混合してなる、起泡性水中油型乳化物を提供することにある。
本発明者らは上記課題に対して鋭意研究を行った結果、特定の油脂であるS2L型トリグリセリドと増粘多糖類の組み合わせが有効であるという知見を得、本発明を完成するに至った。
即ち本発明の第1は、油脂、蛋白質及び水を含む水中油型乳化物であって、S2L型トリグリセリド(但し、式中のSはステアリン酸、Lはリノール酸)及び増粘多糖類を含み、油脂分10〜30重量%、全固形分26〜45重量%であり、5℃の粘度が200〜1000cPの中粘度〜高粘度である起泡性水中油型乳化物(A)である。第2は、水中油型乳化物全体に対して、S2L型トリグリセリドが0.4〜5.0重量%である、第1記載の起泡性水中油型乳化物(A)である。第3は、増粘多糖類がジェランガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、プルラン、グアーガム、サイリウムシードガム、水溶性大豆多糖類、カラギーナン、タマリンド種子ガム及びタラガムから選択される1種又は2種以上の多糖類である、第1記載の起泡性水中油型乳化物(A)である。第4は、S2L型トリグリセリドがS2L型トリグリセリドを40%以上含有するS2L含有油脂由来である、第1記載の起泡性水中油型乳化物(A)である。第5は、水中油型乳化物の油相のSFCが10℃で65〜95%である、第1記載の起泡性水中油型乳化物(A)である。第6は、オーバーランが40〜160%である、第1記載の起泡性水中油型乳化物(A)である。第7は、第1〜第6の何れか1に記載の起泡性水中油型乳化物(A)に乳脂含有乳化物(B)を混合してなる、起泡性水中油型乳化物である。
特定の油脂であるS2L型トリグリセリドの添加物的な少量使用及びS2L型トリグリセリドと増粘多糖類の組み合わせにより、油脂分10〜30重量%の低油分であるにもかかわらず、生クリーム、コンパウンドクリームに代表される油脂分40〜47重量%の起泡性水中油型乳化物と遜色のない、ホイップタイム、オーバーラン、ホイップ性、保形性を実現することが出来た。
又、本願発明の起泡性水中油型乳化物(A)を任意の割合で乳脂含有の生クリームやコンパウンドクリーム等に配合することにより、これらのクリームの低油分化が可能となった。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)は、油脂、蛋白質及び水を含む水中油型乳化物であって、S2L型トリグリセリド(但し、式中のSはステアリン酸、Lはリノール酸)及び増粘多糖類を含み、油脂分10〜30重量%、全固形分26〜45重量%であり、5℃の粘度が200〜1000cPの中粘度〜高粘度の乳化物である。
本発明でいうS2L型トリグリセリドとは、Sはステアリン酸の飽和脂肪酸であり、Lはリノール酸の多価不飽和脂肪酸であり、Lがα位に結合したSSL、β位に結合したSLS及びそれらの混合物のいずれでもよいが β位に結合したSLSが好ましい。
そして、S2L型トリグリセリドと相溶性が高く同質のトリグリセリドに飽和脂肪酸がパルミチン酸であるP2L型トリグリセリドが存在する。本発明のS2L型トリグリセリドの構成脂肪酸は、ステアリン酸とリノール酸である。
本発明においては、S2L型トリグリセリドはS2L型トリグリセリドを40%以上含有するS2L含有油脂由来が好ましい。
このようなS2L型トリグリセリドを40%以上含有するS2L含有油脂を得る方法としては、リノール酸を多く含む油脂、例えばサフラワー油、ひまわり油、コーン油、菜種油、大豆油とりわけ前2者の油脂を飽和脂肪酸(ステアリン酸)に富むエステル又は脂肪酸と公知の方法でエステル交換し、必要に応じて分別を行うことにより得られる。
又、S2L型トリグリセリドを多く含む油脂から分別し濃度としては40%以上含有するように調製して得ることができる。
本発明ではS2L型トリグリセリドの量は添加物的な使用であるが、起泡性水中油型乳化物(A)全体に対して0.4〜5.0重量%が好ましく、より好ましくは0.4〜4.0重量%であり、更に好ましくは0.4〜3.0重量%である。S2L型トリグリセリドの量が少ないと使用効果が乏しくなり、多いと起泡性、保形性が悪くなったり、食感が重たいものとなる。
本発明の増粘多糖類は、ジェランガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、プルラン、グァーガム、サイリウムシードガム、水溶性大豆多糖類、カラギーナン、タマリンド種子ガム及びタラガムから選択される1種又は2種以上の増粘多糖類が好ましい。これらの多糖類は2種以上の組み合わせにより高粘度にすることが出来、ジェランガムとその他の増粘多糖類の組み合わせが好ましい。その他の増粘多糖類としてはキサンタンガム、プルラン、グァーガム、サイリウムシードガム、水溶性大豆多糖類及びタマリンド種子ガムから選択される1種又は2種以上の増粘多糖類が更に高粘度と離水防止の点で好ましい。
これらの増粘多糖類は起泡性水中油型乳化物(A)の5℃の粘度が200〜1000cPの範囲になるように配合すれば良く、添加の時期、順序に特に制限はないが原料調合時に配合するのが好ましい。
本発明の蛋白質は、その乳化特性によって水中油型乳化物を安定な乳化物にすることが出来る。蛋白質としては、牛乳、脱脂乳、加糖練乳、無糖練乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、バターミルク、バターミルクパウダー、ホエー、ホエーパウダー、カゼイン、カゼインナトリウム、ラクトアルブミン、生クリーム等乳由来の蛋白質が例示でき、乳以外の蛋白質として卵蛋白質、大豆蛋白質も例示できる。卵蛋白質としては、液状あるいは乾燥された卵黄、卵白、全卵及びこれらより分離される単一(単純)蛋白質、例えばオボアルブミン、コンアルブミン、オボムコイド、オボグロブリン等がある。大豆蛋白質としては、豆乳、脱脂大豆粉、濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白、脱脂豆乳粉末、大豆蛋白加水分解物等がある。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)は、油脂分10〜30重量%であり、好ましくは12〜30重量%であり、さらに好ましくは14〜28重量%である。油脂分が低すぎるとホイップしにくくなったり、保形性が悪くなったりする。油脂分が高すぎると乳化が不安定になったりする。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)は、全固形分26〜45重量%であり、好ましくは28〜45重量%であり、さらに好ましくは30〜44重量%である。全固形分が低すぎると油分が足りていてもホイップしにくくなったり保形性が悪くなったりする。全固形分が高すぎると乳化が不安定になったり口溶けが悪くなったりする。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)に使用する油脂は、S2L型トリグリセリドを含有する油脂を必須原料とし、動植物性油脂及びそれらの硬化油脂の単独又は2種以上の混合物或いは動植物性油脂に種々の化学処理又は物理処理を施した油脂が例示できる。かかる油脂としては、大豆油、綿実油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、菜種油、米ぬか油、ゴマ油、カポック油、ヤシ油、パーム核油、乳脂、ラード、魚油、鯨油等の各種の動植物油脂及びそれらの硬化油、分別油、エステル交換油等の加工油脂(融点15〜40℃程度のもの)が例示できる。
本発明での乳脂は、牛乳、生クリーム、バター等の乳由来の乳脂はもちろんのこと、これらの原料を加工処理して得られるバターオイルも含むものである。
これら起泡性水中油型乳化物(A)に使用する油脂の中でも好ましい態様としては、S2L型トリグリセリドを40%以上含有するS2L含有油脂とパーム分別系油脂の組み合わせが好ましい。パーム分別系油脂としてはパームステアリン、パーム中融点部、パームオレインの分別油、及びこれらの硬化油等が挙げられ、これらから選ばれる1種又は2種以上を用いることができ特に、起泡性水中油型乳化物(A)の保形性の点で、パーム中融点部及びこの硬化油が好ましい。
本発明においては低油分起泡性水中油型乳化物に従来使用されてきたラウリン系油脂は油脂全体に対して50重量%以下が好ましく、より好ましくは30重量%以下であり、更に好ましくは10重量%以下である。ラウリン系油脂としては例えば、ヤシ油、パーム核油、これらを分別して得られるパーム核オレイン、パーム核ステアリン等の分別油、及びこれらの硬化油等が挙げられる。ラウリン系油脂が多いと、組み合わせる油脂、乳化剤によっては乳化が良くなりすぎ、ホイップしにくくなる。
本発明の全固形分は、水を除く全ての成分をいい油脂、蛋白質、増粘多糖類、糖類、乳化剤、塩類、安定剤、香料、着色料、保存料も含むものである。糖類としては、澱粉、澱粉分解物、少糖類、二糖類、単糖類、糖アルコール、セルロース、イヌリン等が例示でき、これらの単独又は2種以上混合使用するのが好ましい。更に糖類が澱粉、澱粉分解物、少糖類、セルロース、イヌリンから選ばれてなる1種又は2種以上であることが、甘味の低減と風味のスッキリ感で好ましい。
本発明の乳化剤は、起泡性水中油型乳化物を調製する際に通常使用する乳化剤を適宜選択使用することが出来る。例えば、レシチン、モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の合成乳化剤が例示でき、これらの乳化剤の中から1種又は2種以上を選択して適宜使用することが出来る。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)については、各種塩類を使用するのが好ましく、ヘキサメタリン酸塩、第2リン酸塩、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸塩、重曹等を単独又は2種以上混合使用することが好ましい。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)については、5℃の粘度が200〜1000cPの中粘度〜高粘度である必要があり、好ましくは250〜900cPであり、さらに好ましくは300〜900cPである。粘度が低すぎると口溶けが良すぎたり、保形性が悪かったりする。粘度が高すぎると口溶けが悪くなったり、ホイップ時にオーバーランが低いものになったりする。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)の油相のSFCが10℃で65〜95%、好ましくは70〜95%、更に好ましくは75〜95%である。SFCが高すぎるとホイップし難くなり、低すぎると保形性が悪くなる。
油相のSFC(固体脂含量)の測定法は、IUPAC2.150(Solid Content Determination in Fats by NMR)に準じて行なった。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)は、オーバーランが40〜160%、好ましくは50〜140%、更に好ましくは70〜130%であることが好ましい。オーバーランが高すぎる場合には食感が軽くなりすぎたり、風味の乏しいものとなる傾向がある。オーバーランが低すぎる場合には、本発明の目的とする風味、口溶け感が得難くなる。
本発明の起泡性水中油型乳化物(A)の製造法としては、S2L型トリグリセリドを含有する油脂、蛋白質及び水を主要原料に、増粘多糖類とその他の原料を混合後、予備乳化、殺菌又は滅菌処理し均質化処理することにより得ることができる。起泡性水中油型乳化物(A)の保存性の点で滅菌処理することが好ましい。具体的には、各種原料を60〜70℃で20分間予備乳化した後(乳化装置はホモミキサー)、必要により0〜250Kg/cm2の条件下にて均質化(乳化装置は均質機)する。次いで超高温瞬間殺菌処理(UHT)した後、再度、0〜300Kg/cm2の条件化にて均質化し、冷却後、約24時間エージングする。
超高温瞬間(UHT)殺菌には、間接加熱方式と直接加熱方式の2種類があり、間接加熱処理する装置としてはAPVプレート式UHT処理装置(APV株式会社製)、CP−UHT滅菌装置(クリマティー・パッケージ株式会社製)、ストルク・チューブラー型滅菌装置(ストルク株式会社製)、コンサーム掻取式UHT滅菌装置(テトラパック・アルファラバル株式会社製)等が例示できるが、特にこれらにこだわるものではない。また、直接加熱式滅菌装置としては、超高温滅菌装置(岩井機械工業(株)製)、ユーペリゼーション滅菌装置(テトラパック・アルファラバル株式会社製)、VTIS滅菌装置(テトラパック・アルファラバル株式会社製)、ラギアーUHT滅菌装置(ラギアー株式会社製)、パラリゼーター(パッシュ・アンド・シルケーボーグ株式会社製)等のUHT滅菌装置が例示でき、これらの何れの装置を使用してもよい。
起泡性水中油型乳化物に乳風味を期待する場合、乳脂を使用するのが好ましが、本発明の起泡性水中油型乳化物(A)は油脂分が10〜30重量%と低油分であるので乳脂の含有量に限界がある。
本発明においては起泡性水中油型乳化物(A)に乳脂含有乳化物(B)を混合して起泡性水中油型乳化物を調製するのが好ましい。
本発明の乳脂含有乳化物とは起泡性水中油型乳化物(A)中に含まれる乳脂より多くの乳脂が含まれている乳化物であれば何れの乳化物でもよく、生クリーム、コンパウンドクリームが例示できる。又、牛乳、生クリーム、バター、バターオイル、動植物性油脂を使用し任意の油脂分に再構成した乳化物であっても良い。
起泡性水中油型乳化物(A)と乳脂含有乳化物(B)との混合であるが、混合割合は任意であり、混合の時期は二つの乳化物が完成していれば何れの時期でも良いが、好ましくは、起泡性水中油型乳化物(A)が均質化冷却された後に乳脂含有乳化物(B)を混合するのが好ましい。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。また、結果については以下の方法で評価した。
A 水中油型乳化物の粘度、全固形分、ボテテスト(水中油型乳化物の安定性)を評価した。
方法は、
粘度:水中油型乳化物の粘度の測定は、B型粘度計(株式会社東京計器製)にて、2号ローター、30rpmの条件下で行った。
全固形分:Microwave Moisture/Solid Analyzer(LAB WAVE 9000 CEM corporation製)、エンドポイント法
ボテテスト:水中油型乳化物を100ml容ビーカーに50g採り、20℃で2時間インキュベートし、その後10分間攪拌した時のボテの発生の有無を確認した。
B 水中油型乳化物を起泡させた場合の評価方法
(1)ホイップタイム:水中油型乳化物1Kgにグラニュー糖80g加えてホバートミキサー(HOBART CORPORATION製 MODEL N−5)3速(300rpm)にてホイップし、最適起泡状態に達するまでの時間
(2)オーバーラン:[(一定容積の水中油型乳化物重量)−(一定容積の起泡後の起泡物重量)]÷(一定容積の起泡後の起泡物重量)×100
(3)保形性:造花した起泡物を15℃で24時間放置した場合の美しさ。優れている順に5点満点の5段階にて評価を付けた。
5点・・造花時と変わらない
4点・・やや沈むがほとんど造花時と変わらない
3点・・やや沈むが問題のないレベル
2点・・沈むが形は残っている
1点・・だれている
(4)離水:上記保形性評価と同時に離水状態を評価。優れている順に5点満点の5段階にて評価を付けた。
5点・・離水なし
4点・・ほとんど離水なし
3点・・底面1/4程度の離水
2点・・底面1/2程度の離水
1点・・底面全面に離水
(5)風味:ホイップ後の起泡物の乳風味。5点満点の5段階にて評価を付けた。
5点・・強い
4点・・やや強い
3点・・普通
2点・・やや弱い
1点・・弱い
(6)食感:ホイップ後の起泡物の食感・柔らかさ滑らかさ。5点満点の5段階にて評価を付けた。
5点・・柔らかく滑らか
4点・・柔らかい
3点・・普通
2点・・やや硬い
1点・・硬い
(7)口溶け:ホイップ後の起泡物の口溶けの良さ、速さ。5点満点の5段階にて評価を付けた。
5点・・瞬時に溶ける
4点・・すみやかに溶ける
3点・・普通
2点・・やや溶けにくい
1点・・なかなか溶けない
実験例1(S2L含有油脂(1)の調製)
サフラワー油20部、ステアリン酸80部を1,3位特異性を有するリパーゼを用いてエステル交換し、蒸留によりエチルエステル部を除去し、S2L含有油脂(1)を得た。
実験例2(S2L含有油脂(2)の調製)
実験例1の油脂:アセトン=20:80の比率の混合物を混合溶解し、攪拌しながら混合物を10℃まで冷却し、30分保持し結晶を析出させた。その後、減圧濾過して結晶部と液上部に分画した。得られた結晶部は常法により脱色、脱臭し、S2L含有油脂(2)を得た。
実験例3
起泡性水中油型乳化物の調製に使用したS2L含有油脂(1)、S2L含有油脂(2)、パーム中融点部、菜種パーム混合硬化油について、液体クロマトグラフィー法、ガスクロマトグラフィー法を用いてS2L、P2L量を求め、結果を表1に纏めた。
Figure 2010051231
実施例1
パーム中融点部(融点34℃)16.5部、S2L含有油脂(1)3.5部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水64.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水もほとんど認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表2、3に纏めた。
実施例2
パーム中融点部(融点34℃)16.5部、S2L含有油脂(1)3.5部、菜種パーム混合硬化油脂2部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水62.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表2、3に纏めた。
実施例3
パーム中融点部(融点34℃)16.5部、S2L含有油脂(1)3.5部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水64.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム0.1部、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかい食感と強い乳風味を有し、口溶けは普通であった。配合と評価を表2、3に纏めた。
実施例4
パーム中融点部(融点34℃)17部、S2L含有油脂(2)3部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水64.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表2、3に纏めた。
実施例1〜実施例4の配合と一部評価を表2に纏めた。
Figure 2010051231
実施例1〜実施例4の評価を表3に纏めた。
Figure 2010051231
実施例5
パーム中融点部(融点34℃)12.5部、S2L含有油脂(1)2.5部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水69.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は問題無いレベルだが離水は少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表4、5に纏めた。
実施例6
パーム中融点部(融点34℃)25部、S2L含有油脂(1)3部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水56.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかい食感と強い乳風味を有し、口溶けは普通であった。配合と評価を表4、5に纏めた。
実施例7
パーム中融点部(融点34℃)16.5部、S2L含有油脂(1)3.5部、硬化ヤシ油(融点31℃)2部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水62.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は問題無いレベルだが離水は少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表4、5に纏めた。
実施例8
パーム中融点部(融点34℃)8.5部、S2L含有油脂(1)3.5部、硬化ヤシ油(融点31℃)10部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水62.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は良好だが離水は少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表4、5に纏めた。
実施例5〜実施例8の配合と一部評価を表4に纏めた。
Figure 2010051231
実施例5〜実施例8の評価を表5に纏めた。
Figure 2010051231
実施例9
パーム中融点部(融点34℃)20.5部、S2L含有油脂(1)1.5部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水62.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表6、7に纏めた。
実施例10
パーム中融点部(融点34℃)20.0部、S2L含有油脂(2)4.0部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水60.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水が少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表6、7に纏めた。
実施例11
パーム中融点部(融点34℃)20.0部、S2L含有油脂(2)6.0部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水58.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は良好で離水が少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表6、7に纏めた。
実施例12
パーム中融点部(融点34℃)12.0部、S2L含有油脂(1)2.0部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水71.04部に脱脂粉乳4部、デキストリン(DE15)10部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム0.1部、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は問題無いレベルで離水が少し認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けも極めて良好であった。配合と評価を表6、7に纏めた。
実施例9〜実施例12の配合と一部評価を表6に纏めた。
Figure 2010051231
実施例9〜実施例12の評価を表7に纏めた。
Figure 2010051231
実施例13
5℃に冷却してエージングした実施例1の水中油型乳化物80部と、同じく品温が5℃の乳脂肪分47%生クリーム(商品名:よつ葉生クリーム47%)20部を混合したもの1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で、離水はほとんど認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表8、9に纏めた。
実施例14
5℃に冷却してエージングした実施例1の水中油型乳化物50部と、同じく品温が5℃の乳脂肪分47%生クリーム(商品名:よつ葉生クリーム47%)50部を混合したもの1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は良好で、離水はほとんど認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表8、9に纏めた。
実施例15
5℃に冷却してエージングした実施例1の水中油型乳化物20部と、同じく品温が5℃の乳脂肪分47%生クリーム(商品名:よつ葉生クリーム47%)80部を混合したもの1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は良好で、離水はほとんど認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表8、9に纏めた。
参考例1
品温が5℃の乳脂肪分47%生クリーム(商品名:よつ葉生クリーム47%)1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は問題無いレベルで離水が認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と良好な風味を有し、口溶けは普通あった。配合と評価を表8、9に纏めた。
実施例13〜実施例13及び参考例1の配合を表8に纏めた。
Figure 2010051231
実施例13〜実施例15及び参考例1の評価を表9に纏めた。
Figure 2010051231
実施例16
5℃に冷却してエージングした実施例1の水中油型乳化物80部と、同じく品温が5℃の乳脂肪分19.0%、植物性脂肪分26.0%のトッピング500(不二製油株式会社製)20部を混合したもの1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表10、11に纏めた。
実施例17
5℃に冷却してエージングした実施例1の水中油型乳化物50部と、同じく品温が5℃の乳脂肪分19.0%、植物性脂肪分26.0%のトッピング500(不二製油株式会社製)50部を混合したもの1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表10、11に纏めた。
実施例18
5℃に冷却してエージングした実施例1の水中油型乳化物20部と、同じく品温が5℃の乳脂肪分19.0%、植物性脂肪分26.0%のトッピング500(不二製油株式会社製)80部を混合したもの1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表10、11に纏めた。
参考例2
品温が5℃の乳脂肪分19.0%、植物性脂肪分26.0%のトッピング500(不二製油株式会社製)1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で離水は認められなかった。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けは普通であった。配合と評価を表10、11に纏めた。
実施例16〜実施例18及び参考例2の配合を表10に纏めた。
Figure 2010051231
実施例16〜実施例18及び参考例2の評価を表11に纏めた。
Figure 2010051231
比較例1
主たる配合は実施例1と同様で、水相の増粘多糖類(ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部)を一切添加せずに作成し、水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は良好だが、離水はかなり認められた。また、食した際には柔らかく滑らかな食感と強い乳風味を有し、口溶けもかなり良好であった。配合と評価を表12、13に纏めた。
比較例2
パーム中融点部(融点34℃)16.5部、S2L含有油脂(1)3.5部、菜種パーム混合硬化油脂(融点36℃)2部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水58.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)10部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で、離水は認められなかった。また、食した際には食感は極めて硬く、乳風味をやや感じにくく、口溶けもかなり悪かった。配合と評価を表12、13に纏めた。
比較例3
パーム中融点部(融点34℃)20部、菜種パーム混合硬化油脂(融点36℃)2部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水62.11部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)6部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は極めて良好で、離水は認められなかった。また、食した際には食感は極めて硬く、乳風味を感じにくいが、口溶けは良好であった。ただし、食した際の食感、乳風味は本発明の目的を満たすものではなかった。配合と評価を表12、13に纏めた。
比較例4
パーム中融点部(融点34℃)23部、S2L含有油脂(1)3部、菜種パーム混合硬化油脂(融点36℃)2部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水52.24部に脱脂粉乳9部、デキストリン(DE15)10部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップし、上記方法に従いオーバーラン、保形性、離水の測定を行った。15℃での保形性は良好で離水は認められなかった。また、食した際には食感は極めて硬く、乳風味はやや感じにくく、口溶けは極めて悪かった。配合と評価を表12、13に纏めた。
比較例5
パーム中融点部(融点34℃)14.0部、S2L含有油脂(1)2部にレシチンを0.2部、グリセリン脂肪酸エステルを0.2部添加混合融解し油相とする。これとは別に水79.11部に脱脂粉乳2部、デキストリン(DE15)2部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.1部、重曹0.02部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.15部、ジェランガム、サイリウムシードガム、グァーガム、キサンタンガム各0.03部、プルラン0.1部を溶解・分散して水相を調製する。上記油相と水相を70℃で30分ホモミキサーで攪拌予備乳化した後、超高温殺菌装置(岩井機械工業(株)製)によって144℃において4秒間の直接加熱方式による滅菌処理を行った後、30kg/cm2の均質化圧力で均質化して、直ちに5℃に冷却した。冷却後24時間エージングして、起泡性水中油型乳化物を得た。この起泡性水中油型乳化物1kgに80gのグラニュー糖を加えて上記ホイップ方法にてホイップしたが、20分攪拌してもホイップしきらなかった。配合と評価を表12、13に纏めた。
比較例1〜比較例5の配合と一部評価を表12に纏めた。
Figure 2010051231
比較例1〜比較例5の評価を表13に纏めた。
Figure 2010051231
本発明は、ケーキ等のトッピングやサンド等に用いられる低油分起泡性水中油型乳化物(ホイップクリーム)に関する。更に詳しくは、高い乳化安定性、ホイップ性、ホイップ後の保形性、口溶け性、風味に優れた低油分起泡性水中油型乳化物及びその製造法に関するものである。

Claims (7)

  1. 油脂、蛋白質及び水を含む水中油型乳化物であって、S2L型トリグリセリド(但し、式中のSはステアリン酸、Lはリノール酸)及び増粘多糖類を含み、油脂分10〜30重量%、全固形分26〜45重量%であり、5℃の粘度が200〜1000cPの中粘度〜高粘度である起泡性水中油型乳化物(A)。
  2. 水中油型乳化物全体に対して、S2L型トリグリセリドが0.4〜5.0重量%である、請求項1記載の起泡性水中油型乳化物(A)。
  3. 増粘多糖類がジェランガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、プルラン、グァーガム、サイリウムシードガム、水溶性大豆多糖類、カラギーナン、タマリンド種子ガム及びタラガムから選択される1種又は2種以上の多糖類である、請求項1記載の起泡性水中油型乳化物(A)。
  4. S2L型トリグリセリドがS2L型トリグリセリドを40%以上含有するS2L含有油脂由来である、請求項1記載の起泡性水中油型乳化物(A)。
  5. 水中油型乳化物の油相のSFCが10℃で65〜95%である、請求項1記載の起泡性水中油型乳化物(A)。
  6. オーバーランが40〜160%である、請求項1記載の起泡性水中油型乳化物(A)。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の起泡性水中油型乳化物(A)に乳脂含有乳化物(B)を混合してなる、起泡性水中油型乳化物。
JP2008218923A 2008-08-28 2008-08-28 低油分起泡性水中油型乳化物 Pending JP2010051231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218923A JP2010051231A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 低油分起泡性水中油型乳化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218923A JP2010051231A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 低油分起泡性水中油型乳化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010051231A true JP2010051231A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42067820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218923A Pending JP2010051231A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 低油分起泡性水中油型乳化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010051231A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158909A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
CN103153077A (zh) * 2010-12-03 2013-06-12 日清奥利友集团株式会社 起泡性水包油型乳化物用油脂组合物及包含该油脂组合物的起泡性水包油型乳化物
JP2013141423A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化物の製造法
JP2015084719A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 不二製油株式会社 加熱調理用油脂
JP2015188424A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社カネカ ホイップドコンパウンドクリーム
JP2016067321A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 森永乳業株式会社 ホイップドクリームの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143972A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型エマルジヨン
JPS61100167A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Fuji Oil Co Ltd 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造法
JPH0530911A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化物
JPH0698678A (ja) * 1992-06-30 1994-04-12 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化組成物
JPH07222565A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高粘性水中油型クリーム類の製造方法
JPH1156281A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Fuji Oil Co Ltd 水中油型乳化物の製造法
JPH11196802A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Fuji Oil Co Ltd チョコレート成分含有水中油型乳化物及びその製造法
WO2006112138A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Fuji Oil Company, Limited 起泡性水中油型乳化物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143972A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型エマルジヨン
JPS61100167A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Fuji Oil Co Ltd 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造法
JPH0530911A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化物
JPH0698678A (ja) * 1992-06-30 1994-04-12 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化組成物
JPH07222565A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高粘性水中油型クリーム類の製造方法
JPH1156281A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Fuji Oil Co Ltd 水中油型乳化物の製造法
JPH11196802A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Fuji Oil Co Ltd チョコレート成分含有水中油型乳化物及びその製造法
WO2006112138A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Fuji Oil Company, Limited 起泡性水中油型乳化物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158909A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP4988070B2 (ja) * 2010-06-18 2012-08-01 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
CN103002754A (zh) * 2010-06-18 2013-03-27 日清奥利友集团株式会社 起泡性水包油型乳化物用油脂组合物及包含该油脂组合物的起泡性水包油型乳化物
JPWO2011158909A1 (ja) * 2010-06-18 2013-08-19 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
KR101451916B1 (ko) * 2010-06-18 2014-10-16 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 기포성 수중유형 유화물용 유지 조성물 및 이 유지 조성물을 포함하여 이루어지는 기포성 수중유형 유화물
CN103153077A (zh) * 2010-12-03 2013-06-12 日清奥利友集团株式会社 起泡性水包油型乳化物用油脂组合物及包含该油脂组合物的起泡性水包油型乳化物
JP2013141423A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化物の製造法
JP2015084719A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 不二製油株式会社 加熱調理用油脂
JP2015188424A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社カネカ ホイップドコンパウンドクリーム
JP2016067321A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 森永乳業株式会社 ホイップドクリームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635288B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物
JP4211868B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
EP1628538A2 (en) A whippable food product having improved stability
JPWO2009025123A1 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム
JP2010220484A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2010051231A (ja) 低油分起泡性水中油型乳化物
JP5366294B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
Flack Butter, margarine, spreads, and baking fats
JP2010022305A (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP2004016187A (ja) 食品用起泡剤組成物及びその製造方法
JP6937582B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JP5882027B2 (ja) ホイップドクリームの製造方法及びバタークリームの製造方法
JP2017029022A (ja) 水中油型乳化脂用乳化材
JP2009095247A (ja) ケーキ用起泡性乳化剤組成物
JP6308939B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物及び起泡性水中油型乳化物
JP5831964B2 (ja) ケーキ呈味用水中油型乳化物及びケーキの製造方法
JP6955326B2 (ja) コンパウンドクリーム用油脂組成物
JP2007166965A (ja) 冷菓用油脂
JP2010193811A (ja) 低油分水中油型乳化物
JP2012019766A (ja) チルド流通ホイップドクリーム用起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP7210150B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム
JP4243913B2 (ja) 起泡性水中油型乳化脂用油脂組成物
JP4831254B2 (ja) 低油分水中油型乳化物
JP2002051700A (ja) 水中油型乳化脂
JPWO2004041002A1 (ja) 低油分起泡性水中油型乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120