JP2010050872A - Data transmission system, and data transmission control method - Google Patents
Data transmission system, and data transmission control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010050872A JP2010050872A JP2008215007A JP2008215007A JP2010050872A JP 2010050872 A JP2010050872 A JP 2010050872A JP 2008215007 A JP2008215007 A JP 2008215007A JP 2008215007 A JP2008215007 A JP 2008215007A JP 2010050872 A JP2010050872 A JP 2010050872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- control processing
- detour
- processing unit
- information frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 440
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 231
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の伝送装置を順次直列的に0系と1系との伝送路により接続し、両端に位置する伝送装置間を迂回ネットワークによって接続し、正常時は、0系と1系との伝送路を介して伝送装置間でデータ伝送を行い、0系と1系との何れか一方又は両方の伝送路の障害発生時に、迂回ネットワークを介して障害発生個所を迂回してデータ伝送を継続可能としたデータ伝送システム及びデータ伝送制御方法に関する。 In the present invention, a plurality of transmission devices are sequentially connected in series by transmission lines of the 0 system and the 1 system, and the transmission apparatuses located at both ends are connected by a detour network. Data is transmitted between transmission devices via the transmission line, and when a failure occurs in one or both of the 0 system and 1 system, the data is transmitted by bypassing the location of the failure via the bypass network. The present invention relates to a continuable data transmission system and a data transmission control method.
高速道路や河川に沿って複数の伝送装置を配置し、観測情報の収集や管理制御情報の通知等を行うシステムが知られており、このようなシステムに於いては、始点と終点とに相当する伝送装置間に複数の伝送装置がそれぞれ所定の距離で配置され、順次伝送路により直列的に接続された構成となる。又複数の多重化装置を専用線により順次接続した伝送システムに於いて、専用線及び多重化装置に於ける障害発生個所を、公衆回線のISDN回線を利用して迂回接続し、障害救済を行う手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。又伝送路を0系と1系との二重化構成として信頼性向上を図ったシステムも比較的多く知られており、0系と1系との二重リング状の高速伝送路により複数の伝送装置を接続してデータ伝送システムを構成し、0系と1系との伝送路が同時的に障害となる二重障害発生時に於いても、データ伝送を継続可能とする為に、予め選定した伝送装置間を低速ネットワークにより接続して、これを高速伝送路の迂回経路とし、二重リング状の高速伝送路の二重障害発生時に、この低速ネットワークを動作状態として、データ伝送を継続させるシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
There are known systems that place multiple transmission devices along highways and rivers to collect observation information and notify management control information. In such systems, they correspond to the start and end points. A plurality of transmission devices are respectively arranged at a predetermined distance between the transmission devices to be connected, and are sequentially connected in series by a transmission path. Also, in a transmission system in which a plurality of multiplexing devices are sequentially connected by a dedicated line, the failure occurrence points in the dedicated line and the multiplexing device are detoured by using a public ISDN line to repair the failure. Means have been proposed (see, for example, Patent Document 1). Relatively many systems have been known to improve reliability by making the transmission line duplexed between the 0 system and the 1 system, and a plurality of transmission devices are provided by a double ring-shaped high-speed transmission line of the 0 system and the 1 system. A data transmission system is configured by connecting the two, so that data transmission can be continued even in the event of a double failure in which the transmission lines of system 0 and
又障害発生によりデータ伝送が中断されるから、これを迅速に検出して回復処理を行うことがデータ伝送システムの信頼性向上の為にも要望されるものであり、所定期間毎に試験データを送出して正常性確認を行うシステムが知られている。このようなシステムに於いて、試験データの送出側に対して、被試験伝送装置は、折り返しループを形成することにより、受信した試験データを折り返し返送し、試験データ送出側では、送信した試験データと折り返し受信した試験データとを照合し、照合一致により正常性を確認可能とするシステムも知られている(例えば、特許文献3参照)。
複数の伝送装置を順次直列的に0系と1系との伝送路により接続し、一端に位置する伝送装置から他端に位置する伝送装置の方向に伝送するデータは、例えば、0系の伝送路を利用し、他端に位置する伝送装置から一端に位置する伝送装置の方向に伝送するデータは、1系の伝送路を利用して伝送するデータ伝送システムは、比較的簡単な構成により各伝送装置間でデータ伝送が可能となる。しかし、0系と1系との伝送路を含む伝送経路の何れかに障害が発生すると、その障害発生個所をデータの伝送経路としていた伝送装置間ではデータ伝送が不可能となる問題がある。そこで、前述の特許文献2に示すように、完全二重化した伝送路により各伝送装置間をリング状に接続し、更に予備としての低速ネットワークを設けることにより、障害発生によるデータ伝送の完全断を回避することができる。しかし、大規模なシステム構成となるから、システムのコストアップが問題となる。
A plurality of transmission devices are sequentially connected in series by transmission lines of system 0 and
又障害発生個所を含む伝送経路により伝送していたデータは、障害が回復されるまで中断することになる。従って、障害発生検出を迅速に行って、迂回処理や回復処理を開始することが必要である。伝送装置は、受信断検出機能を備えた構成が一般的であり、この受信断検出機能によって障害発生を検出することが可能であるが、障害発生個所を通過する伝送経路の伝送装置が総て受信断検出を行うことになり、実際の障害発生個所を識別することは容易ではない。そこで、折り返し試験を順次行うことが考えられるが、比較的長時間を要する問題がある。 Data transmitted through the transmission path including the location where the failure occurred is interrupted until the failure is recovered. Therefore, it is necessary to quickly detect the occurrence of a failure and start a detour process or a recovery process. A transmission device generally has a configuration with a reception interruption detection function, and it is possible to detect the occurrence of a failure by this reception interruption detection function. Since reception interruption is detected, it is not easy to identify the actual failure location. Therefore, it is conceivable to sequentially perform the folding test, but there is a problem that it takes a relatively long time.
本発明は、前述の従来の問題点を解決することを目的とし、複数の伝送装置を直列的に順次0系と1系との伝送路により接続したシステムに於ける障害発生時に、迂回ネットワークを介して障害発生個所を迂回させて情報フレームによりデータ伝送を継続可能とし、低コストで信頼性の向上を図るものである。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and in the event of a failure in a system in which a plurality of transmission apparatuses are serially connected in series via transmission lines of system 0 and
本発明のデータ伝送システムは、情報フレームによりデータの送受信制御を行う送受信制御処理部をそれぞれ有する複数の伝送装置を、0系と1系との二重化した伝送路により順次直列的に接続したデータ伝送システムであって、0系と1系との伝送路により順次直列的に接続した複数の伝送装置の両端に位置する一方と他方との伝送装置の送受信制御処理部にそれぞれ接続した迂回制御処理部を有し、この迂回制御処理部は、0系と1系との二重化した伝送路の何れか一方又は両方の伝送障害の検出手段と、この検出手段により検出した伝送障害発生個所を経由する予定の情報フレームを、迂回ネットワークを介して迂回転送制御する手段とを備えている。
The data transmission system of the present invention is a data transmission in which a plurality of transmission apparatuses each having a transmission / reception control processing unit for performing transmission / reception control of data by an information frame are sequentially connected in series by a duplex transmission path of 0-system and 1-system. A detour control processing unit connected to transmission / reception control processing units of one and the other transmission devices located at both ends of a plurality of transmission devices sequentially connected in series by transmission lines of system 0 and
又前記迂回制御処理部は、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスを複数の伝送装置対応の送信制御処理部を順次指定するアドレス、ライフ値を一方と他方との迂回制御処理部間に接続された送受信制御処理部の数に1を加算した値とした近距離情報フレームを、予め定めた所定の周期で送出する手段と、この近距離情報フレームを受信し且つライフ値が1となる伝送路正常か、前記所定の周期経過後も受信なし又は受信した前記ライフ値異常となる伝送路異常かを判定する手段とを備え、前記送受信制御処理部は、一方の迂回制御処理部から送出した近距離情報フレームのライフ値を1減算して、他方の迂回制御処理部へ転送する手段を備えている。 The bypass control processing unit connects the source address as its own address, the destination address as an address for sequentially specifying the transmission control processing unit corresponding to a plurality of transmission devices, and the life value between one and the other bypass control processing unit. Means for transmitting a short distance information frame having a value obtained by adding 1 to the number of transmission / reception control processing units transmitted at a predetermined cycle, and transmission for receiving this short distance information frame and having a life value of 1 Means for determining whether the path is normal or no transmission even after the predetermined period has elapsed or the received transmission line abnormality is the life value abnormality, and the transmission / reception control processing unit sends out from one detour control processing unit Means is provided for subtracting 1 from the life value of the short distance information frame and transferring it to the other detour control processing unit.
又前記送受信制御処理部は、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスをブロードキャストアドレス、ライフ値を所定ビット数による最大値とした近距離情報フレームを、予め定めた所定の周期で、0系と1系との伝送路に送出する手段と、この0系と1系との伝送路により対向接続された送受信制御処理部からの近距離情報フレームを受信して、この近距離情報フレームのライフ値を1減算して転送する手段と、0系と1系との伝送路を介して受信した近距離情報フレームのライフ値を比較して大きい値を示す方の伝送路による自アドレス宛ての情報フレームを受信処理する構成を備えている。 The transmission / reception control processing unit generates a near field information frame having a source address as its own address, a destination address as a broadcast address, and a life value as a maximum value based on a predetermined number of bits at a predetermined cycle, The life value of the short distance information frame is received by receiving the short distance information frame from the means for sending to the transmission path with the 1 system and the transmission / reception control processing unit connected oppositely by the transmission path between the 0 system and the 1 system. The information frame addressed to its own address by the transmission path which shows a larger value by comparing the life value of the short distance information frame received through the transmission path of the 0-system and the 1-system with the means for subtracting 1 from the transmission path Is configured to receive.
又前記迂回ネットワークを介して接続された一方と他方との迂回制御処理部は、伝送路正常か伝送路異常かを判定する手段により伝送路異常と判定した時に、迂回ネットワークを介して対向接続された迂回制御処理部に迂回要求を送出し、且つ伝送路異常と判定した個所を通過する情報フレームを、迂回ネットワークを介して対向接続された迂回制御処理部に送出する手段を備えている。 Further, the bypass control processing unit between one and the other connected via the bypass network is oppositely connected via the bypass network when it is determined that the transmission path is abnormal by means for determining whether the transmission path is normal or the transmission path is abnormal. A detour request is sent to the detour control processing section, and an information frame that passes through the location determined to be abnormal in the transmission path is sent to the detour control processing section that is oppositely connected via the detour network.
又本発明のデータ伝送制御方法は、データの送受信制御を行う送受信制御処理部をそれぞれ有する複数の伝送装置を0系と1系との二重化した伝送路により順次直列的に接続して、伝送装置間で情報フレームによりデータを伝送するデータ伝送制御方法であって、伝送路により順次直列的に接続した複数の伝送装置の両端に位置する一方と他方との伝送装置の送受信制御処理部にそれぞれ接続した迂回制御処理部から、所定の周期で、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスを複数の伝送装置を順次指定するアドレス、ライフ値を一方と他方との迂回制御処理部間に接続されている送受信制御処理部の数に1を加算した値とした近距離情報フレームを所定の周期で送出する過程と、一方と他方との迂回制御処理部は、近距離情報フレームの送受信が正常に実行されているか否かにより伝送路異常か否かを判定し、伝送路異常と判定した時に、前記迂回ネットワークを介して対向接続された迂回制御処理部に迂回要求を送出し、且つ迂回制御処理部に対して伝送路異常発生個所を通過する情報フレームを、迂回ネットワークを介して送出する過程とを含むものである。 In the data transmission control method of the present invention, a plurality of transmission apparatuses each having a transmission / reception control processing unit for performing transmission / reception control of data are sequentially connected in series by duplex transmission lines of 0 system and 1 system. Is a data transmission control method for transmitting data between information frames, and is connected to transmission / reception control processing units of one and the other transmission devices located at both ends of a plurality of transmission devices sequentially connected in series by a transmission line. The detour control processing unit is connected between the detour control processing unit of one and the other, with the source address as its own address, the destination address as an address for sequentially specifying a plurality of transmission devices, and the life value in a predetermined cycle. The process of sending out a short-distance information frame having a value obtained by adding 1 to the number of transmission / reception control processing units in a predetermined cycle, and the detour control processing unit between one and the other include a short-distance information frame. Whether or not the transmission path is abnormal is determined based on whether or not transmission / reception is normally performed, and when it is determined that the transmission path is abnormal, a detour request is sent to the detour control processing unit connected oppositely via the detour network. And a process of sending an information frame passing through the location where the transmission line abnormality occurs to the bypass control processing unit via the bypass network.
又伝送路異常発生判定により、迂回制御処理部により迂回ネットワークを介して送受信制御処理部間の情報フレームを迂回伝送し、近距離情報フレームの正常受信により、伝送路異常発生個所が正常状態に復帰したことを検出した時、迂回ネットワークを介して迂回要求なしを通知し、且つ迂回ネットワークを介して迂回転送していた送信先アドレスの情報フレームを破棄する過程を含むものである。 In addition, when the transmission path abnormality occurs, the bypass control processing section bypasses and transmits the information frame between the transmission and reception control processing sections via the bypass network, and the normal reception of the short-range information frame returns the transmission path abnormality occurrence location to the normal state. This includes a process of notifying that there is no detour request via the detour network and discarding the information frame of the transmission destination address that has been detour transferred via the detour network.
複数の伝送装置の送受信処理部に於ける所定周期の近距離情報フレームの受信状態が正常か異常かを判定し、受信できない場合は、伝送経路に沿った前段側に異常発生と判定し、その異常発生個所を通過予定の情報フレームのみを、迂回制御処理部の制御によって迂回ネットワークを介して転送することにより、0系と1系との二重化した伝送路に於ける二重障害発生時でも、情報フレームによるデータ伝送を継続することが可能となり、迂回ネットワークは、既存のイーサネット(登録商標)等のネットワークも利用可能であるから、システムコストの上昇を抑制し、且つデータ伝送の信頼性を向上することができる。 In the transmission / reception processing units of multiple transmission devices, determine whether the reception status of the short-distance information frame with a predetermined period is normal or abnormal, and if it cannot be received, determine that an abnormality has occurred on the previous stage along the transmission path. By transferring only the information frame that is scheduled to pass through the location where the anomaly has occurred through the bypass network under the control of the bypass control processing unit, even when a double failure occurs in the duplexed transmission path of the 0 system and the 1 system, Data transmission using information frames can be continued, and the existing network such as Ethernet (registered trademark) can be used as a detour network, thus suppressing an increase in system cost and improving data transmission reliability. can do.
本発明のデータ伝送システムは、図1を参照して説明すると、情報フレームによりデータの送受信制御を行う送受信制御処理部2−1〜2−5をそれぞれ有する複数の伝送装置1−1〜1−5を、0系と1系との二重化した伝送路L0,L1により順次直列的に接続したデータ伝送システムであって、0系と1系との伝送路L0,L1により順次直列的に接続した複数の伝送装置1−1〜1−5の両端に位置する一方と他方との伝送装置1−1,1−5の送受信制御処理部2−1,2−5にそれぞれ接続した迂回制御処理部4a,4bを有し、この迂回制御処理部4a,4bは、0系と1系との二重化した伝送路L0,L1の何れか一方又は両方の伝送障害の検出手段と、この検出手段により検出した伝送障害発生個所を経由する予定の情報フレームを、迂回ネットワーク6を介して迂回転送制御する手段とを備えている。
The data transmission system of the present invention will be described with reference to FIG. 1. A plurality of transmission apparatuses 1-1 to 1- 1 each having transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 that perform transmission / reception control of data using information frames. 5 is a data transmission system in which serially connected transmission lines L0 and L1 of 0 system and 1 system are connected in series, and serially connected in series by transmission lines L0 and L1 of 0 system and 1 system. Detour control processing units connected to transmission / reception control processing units 2-1 and 2-5 of transmission devices 1-1 and 1-5 located at both ends of a plurality of transmission devices 1-1 to 1-5, respectively. 4a and 4b, and the detour
又本発明のデータ伝送制御方法は、データの送受信制御を行う送受信制御処理部2−1〜2−5をそれぞれ有する複数の伝送装置1−1〜1−5を0系と1系との二重化した伝送路L0,L1により順次直列的に接続して、伝送装置間で情報フレームによりデータを伝送するデータ伝送制御方法であって、伝送路L0,L1により順次直列的に接続した複数の伝送装置1−1〜1−5の両端に位置する一方と他方との伝送装置1−1,1−5の送受信制御処理部2−1,2−5にそれぞれ接続した迂回制御処理部4a,4bから、所定の周期で、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスを複数の伝送装置1−1〜1−5を順次指定するアドレス、ライフ値を一方と他方との迂回制御処理部4a,4b間に接続されている送受信制御処理部2−1〜2−5の数に1を加算した値とした近距離情報フレームを所定の周期で送出する過程と、一方と他方との迂回制御処理部4a,4bは、近距離情報フレームの送受信が正常に実行されているか否かにより伝送路異常か否かを判定し、伝送路異常と判定した時に、迂回ネットワーク6を介して対向接続された迂回制御処理部4a,4bに迂回要求を送出し、且つ迂回制御処理部に対して伝送路異常発生個所を通過する情報フレームを、迂回ネットワーク6を介して送出する過程とを含むものである。
Also, the data transmission control method of the present invention has a plurality of transmission apparatuses 1-1 to 1-5 each having transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 for performing transmission / reception control of data. A data transmission control method for transmitting data by an information frame between transmission apparatuses sequentially connected in series via the transmission lines L0 and L1, and a plurality of transmission apparatuses connected in series via the transmission lines L0 and L1 From detour
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、1−1〜1−5は伝送装置、2−1〜2−5は送受信制御処理部、3は端末制御処理部、4a,4bは迂回制御処理部、5は端末、6は迂回ネットワーク、L0,L1は0系と1系との伝送路を示す。この0系と1系との伝送路L0,L1により順次直列的に伝送装置1−1〜1−5を接続する。各伝送装置1−1〜1−5は、それぞれ送受信制御処理部2−1〜2−5と端末制御処理部3とを含む構成を有し、且つ直列的に0系と1系との伝送路L0,L1により接続した伝送装置1−1〜1−5の両端に位置する一方と他方との伝送装置1−1,1−5の送受信制御処理部4a,4bにそれぞれ迂回制御処理部4a,4bを接続し、この迂回制御処理部4a,4b間を迂回ネットワーク6により接続し、0系と1系との伝送路L0,L1の何れか一方又は両方の障害発生時のみ、迂回制御処理部4a,4bにより、障害発生個所を通過予定の情報フレームのみを、迂回ネットワーク6を介して迂回伝送処理する。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a first embodiment of the present invention, in which 1-1 to 1-5 are transmission apparatuses, 2-1 to 2-5 are transmission / reception control processing units, 3 is a terminal control processing unit, and 4a and 4b. Is a detour control processing unit, 5 is a terminal, 6 is a detour network, and L0 and L1 are transmission lines of the 0 system and the 1 system. The transmission devices 1-1 to 1-5 are sequentially connected in series by the transmission lines L0 and L1 of the 0 system and the 1 system. Each of the transmission devices 1-1 to 1-5 has a configuration including transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 and a terminal
直列的に伝送路L0,L1により順次接続した一端と他端との伝送装置1−1,1−5の送受信制御処理部2−1,2−5に接続した迂回制御処理部4a,4bは、伝送装置1−1,1−5と独立した装置として、それぞれ0系、1系の伝送路L0,L1により伝送装置1−1,1−5の送受信制御処理部2−1,2−5と接続した構成とすることも可能であり、又送受信制御処理部2−1,2−5の制御処理機能を拡充し、迂回制御処理部4a,4bの機能を実現する構成とすることも可能である。又迂回ネットワーク6は、既存のイーサネット(登録商標)等のLANを適用することも可能である。又0系と1系との伝送路L0,L1は光伝送路として、送受信制御処理部2−1〜2−5に光信号を電気信号に変換する光電変換部と電気信号を光信号に変換する電光変換部とを設けた構成とすることも可能である。
The detour
又0系と1系との伝送路L0,L1が正常な場合、例えば、一端の伝送装置1−1側から他端の伝送装置1−5側へは、矢印で示すように、0系の伝送路L0を介して情報フレームを伝送し、他端の伝送装置1−5側から一端の伝送装置1−1側へは、1系の伝送路L1を介して情報フレームを伝送することができる。このような伝送装置1−1〜1−5間の情報フレームによるデータ伝送は、それぞれの送受信制御処理部2−1〜2−5により行うもので、送信先アドレスにより自装置宛のデータか否かを識別し、他装置宛の場合は次の伝送装置へ送信し、自装置宛の場合は、その情報フレームの受信処理を行って、端末制御処理部3へ転送し、端末制御処理部3から端末5へデータを転送する。又端末5からのデータを、端末制御処理部3を介して送受信制御処理部2−1〜2−5へ転送し、送信先アドレスに従って、0系又は1系の伝送路に送出する。又各送受信制御処理部2−1〜2−5と迂回制御処理部4a,4bとにそれぞれ異なるアドレスを付与しておくものであり、それらをパッケージ構成とすると、パッケージアドレスとして管理することも可能である。なお、伝送装置の接続個数は更に多くすることも可能であり、反対に少ない個数とすることもできる。又端末5は、伝送装置対応に1個のみ図示しているが、更に多数とすることも可能であり、又他のデータ処理システムを接続することも可能である。
Also, when the transmission lines L0 and L1 between the 0 system and the 1 system are normal, for example, as shown by the arrows, the transmission system 1-1 side at one end is connected to the transmission apparatus 1-5 side at the other end. An information frame can be transmitted via the transmission line L0, and the information frame can be transmitted from the transmission apparatus 1-5 at the other end to the transmission apparatus 1-1 at the other end via the one-system transmission line L1. . Such data transmission by the information frame between the transmission apparatuses 1-1 to 1-5 is performed by the respective transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5, and whether or not the data is addressed to the own apparatus by the transmission destination address. If it is addressed to another device, it is transmitted to the next transmission device. If it is addressed to its own device, the information frame is received and transferred to the terminal
各送受信制御処理部2−1〜2−5及び迂回制御処理部4a,4bは、各部の正常性を確認する為に、所定の周期で近距離情報フレームを送信する。その場合、識別子等により通常のデータ伝送の為の情報フレームと区別可能の構成とし、各送受信制御処理部2−1〜2−5からの近距離情報フレームは、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスをブロードキャストアドレス、ライフ値の初期値を、8ビット構成とした場合、その最大値の“FF”とする。なお、4ビット構成とした場合は、その最大値の“F”(=“1111”)とする。又迂回制御処理部4a,4bからの近距離情報フレームは、送信元アドレスを自アドレスとし、且つ送信先アドレスを、それぞれ各送受信制御処理部2−1〜2−5のアドレスとし、ライフ値を、送受信制御処理部2−1〜2−5の個数Nに対して1を加算した(N+1)とする。なお、ライフ値は、近距離情報フレームを転送処理する毎に、1を減算して、0系伝送路L0による受信の場合は0系伝送路L0に転送し、1系伝送路L1による受信の場合は1系伝送路L1に転送する。従って、迂回制御処理部4aからの近距離情報フレームのライフ値は、送受信制御処理部2−1〜2−5の個数Nが5の場合を示すから、ライフ値の初期値は、N+1=6となる。そして、送受信制御処理部2−1〜2−5により転送処理する毎に1を減算するから、迂回制御処理部4aからの近距離情報フレームを、迂回制御処理部4bにより正常受信した時のライフ値は1となる。又送受信制御処理部2−1〜2−5から送信する近距離情報フレームのライフ値は、初期値を“FF”とするから、転送処理毎に1を減算して、“FE”,“FD”,“FC”,・・・となる。従って、送信元アドレスと対応づけることにより、自装置に対する0系伝送路L0と1系伝送路L1とによる接続順序を認識し、且つ近距離情報フレームの送信元アドレスにより、アドレステーブルを形成することができる。
Each of the transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 and the detour
又迂回制御処理部4a,4bは、伝送障害発生の場合、自装置側の伝送装置の送受信制御処理部からの近距離情報フレームは受信可能であるが、それ以外は受信不可能となる。それにより、迂回ネットワーク6を介して対向迂回制御処理部に迂回要求を送出する。その場合、例えば、アドレステーブルを参照して、迂回転送する情報フレームの送信元アドレスと送信先アドレスとを含む転送要求を対向迂回制御処理部に、迂回ネットワーク6を介して転送することができる。又障害回復時は、近距離情報フレームの正常受信が可能となるから、対向迂回制御処理部に迂回要求なしを通知し、迂回転送を停止する。又迂回要求なしの正常な状態となった後は、迂回制御処理部4a,4bは、迂回ネットワーク6を介し迂回転送を停止して、受信した情報フレームを廃棄する。
Further, when a transmission failure occurs, the bypass
図2は、送受信制御処理部の要部説明図であり、図1に於ける送受信制御処理部2−1〜2−5の要部を示す。同図に於いて、2は送受信制御処理部、11a,11bはフレーム収集部、12a,12bはフレーム生成部、13は送信フレーム挿入部、14は受信フレーム判定部、15は情報記録部、16はライフ値挿入部、17はMAC−SA挿入部、18は時刻経過判定部、19は受信経路判定部、L0,L1は0系、1系の伝送路を示し、これらの伝送路L0,L1を介して対向装置との間で前述の情報フレーム及び近距離情報フレーム(以下情報フレームと近距離情報フレームとを含む場合、「フレーム」として説明する。)の伝送を行う。この一方の対向装置から0系伝送路L0により伝送されたフレームを、フレーム収集部11aにより受信し、又他方の対向装置から1系伝送路L1により伝送されたフレームを、フレーム収集部11bにより受信し、受信フレーム判定部14へ転送する。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the main part of the transmission / reception control processing unit, and shows the main part of the transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 in FIG. In the figure, 2 is a transmission / reception control processing unit, 11a and 11b are frame collection units, 12a and 12b are frame generation units, 13 is a transmission frame insertion unit, 14 is a reception frame determination unit, 15 is an information recording unit, 16 Is a life value insertion unit, 17 is a MAC-SA insertion unit, 18 is a time passage determination unit, 19 is a reception path determination unit, L0 and L1 are transmission lines of the 0 system and 1 system, and these transmission paths L0 and L1 The above-described information frame and short-range information frame (hereinafter referred to as “frame” when including an information frame and a short-range information frame) are transmitted to and from the opposite device. A frame transmitted from the one opposing device via the 0-system transmission line L0 is received by the
受信フレーム判定部14は、近距離情報フレームが所定の間隔で受信したか否かの判定手段を含む時刻経過判定部18と、受信ライフ値の比較による0系、1系の伝送路の何れかの経路を判定する受信経路判定部19との機能を含む場合を示し、更に、図示を省略している受信フレームの送信先アドレスが自装置アドレスを示すか否かの判定機能と、自装置宛のフレームは、例えば、端末制御処理部3(図1参照)へ転送し、他装置宛のフレームは、送信フレーム挿入部13へ転送する機能や、前述の近距離情報フレームの受信制御処理の機能も含むものである。この近距離情報フレームの受信制御処理の機能は、初期状態に於いて、受信近距離情報フレームに付加されている送信元アドレスとライフ値とを用いて、情報記録部15にアドレステーブルを形成する機能も含むものである。又近距離情報フレームを受信した場合は、送信フレーム挿入部13へ転送する処理機能も含むものである。
The reception
又送信フレーム挿入部13は、ライフ値挿入部16とMAC−SA挿入部17との機能を含むと共に、フレーム生成部12aを介して1系伝送路L1にフレームを送信するか、又はフレーム生成部12bを介して0系伝送路L0にフレームを送信するかの選択制御機能も含むものである。なお、0系伝送路L0を介して受信したフレームが自装置宛でない場合、フレーム生成部12bにより0系伝送路L0に送出し、1系伝送路L1を介して受信したフレームが自装置宛でない場合、フレーム生成部12aを介して1系伝送路L1に送出する。又送信先アドレスは、前述の情報記録部15に形成したアドレステーブルを利用して設定することができる。又ライフ値挿入部16は、受信近距離情報フレームのライフ値を1減算する処理と、自装置アドレスを送信元アドレスSAとした近距離情報フレームのライフ値を“FF”に設定する処理との機能を含むものである。又MAC−SA挿入部17は、情報記録部15に形成したアドレステーブルを参照して、前述の近距離情報フレーム及びデータ伝送フレームの送信元アドレスSAとして付加する機能を有するものである。
The transmission
図3は、迂回制御処理部の要部説明図であり、図1に於ける迂回制御処理部4bと迂回ネットワーク6と迂回制御処理部4aと対向装置とを示し、この対向装置は、図1に於ける伝送装置1−4又は送受信制御処理部2−5に相当する。迂回制御処理部4bは、フレーム収集部21a,21bと、フレーム生成部22a,22bと、送信フレーム挿入部23a,23bと、情報記録部24とを含む構成を有する場合を示し、対向迂回制御処理部4aも同様な構成を有するものであり、情報記録部24は、アドレステーブルや、各伝送装置の送受信制御処理部に於ける近距離情報フレームの受信記録情報を収集して格納することができる。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a main part of the detour control processing unit, and shows the detour
又送信フレーム挿入部23aは、MAC−SA挿入部25とライフ値挿入部26とを含むと共に、迂回制御時に、迂回ネットワーク6を介して対向迂回制御処理部4aから転送されてフレーム収集部21aにより受信した情報フレームを、フレーム生成部22を介して送出する迂回制御を行う機能を有すると共に近距離情報フレームを所定の周期で送出する機能を有するものである。又送信フレーム挿入部23bは、対向迂回制御処理部4aからの近距離情報フレームを所定の周期で受信可能であるか否かを識別し、受信できない場合は、障害発生と判断して、迂回ネットワーク6を介して対向迂回制御処理部4aに情報フレームを転送する制御機能を有するものである。又迂回制御時に、フレーム収集部21bにより受信した情報フレームを、迂回転送すべき情報フレームか否かを判定し、迂回転送すべき情報フレームと判定すると、フレーム生成部22aから迂回ネットワーク6を介して対向迂回制御処理部4aへ送出し、迂回転送する必要がないと判定すると、その情報フレームを破棄する機能を有するものである。
The transmission
図4は、近距離情報フレームのライフ値の説明図であり、迂回制御処理部からの近距離情報フレームのライフ値と、各送受信制御処理部からの近距離情報フレームのライフ値とについての送出時の値の一例を示すもので、図1の迂回制御処理部4a,4bと送受信制御処理部2−1〜2−5の符号をそれぞれのアドレスとし、迂回制御処理部4a,4b間に5個の送受信制御処理部2−1〜2−5が0系と1系との伝送路により接続されている場合について示す。近距離情報フレームのライフ値(迂回制御処理部)として示す迂回制御処理部4a,4bから送出する近距離情報フレームのライフ値は、5個の送受信制御処理部2−1〜2−5が接続されているから、初期値をN+1=6とし、且つ送信先アドレスを順次送受信制御処理部2−1〜2−5のアドレスとして、所定の周期で近距離情報フレームを送出する。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the life value of the short-range information frame, and the transmission of the life value of the short-range information frame from the detour control processing unit and the life value of the short-range information frame from each transmission / reception control processing unit. 1 shows an example of a time value. The codes of the detour
各送受信制御処理部2−1〜2−5は、近距離情報フレームの送信先アドレスが自送受信制御処理部を示す場合、受信有無の状態情報を受信ありとして記録する。又ライフ値を1減算して転送する。従って、迂回制御処理部4a,4bから送出した近距離情報フレームのライフ値は、減算処理により順次6,5、・・・1となる。それによって、各送受信制御処理部2−1〜2−5は、迂回制御処理部4a,4bからの接続順を認識することができる。例えば、送受信制御処理部2−4は、一方の迂回制御処理部4aからの近距離情報フレームを、送受信制御処理部2−3を介して受信するから、受信時のライフ値は3であり、それを送受信制御処理部2−3から転送する時に1減算して、ライフ値は2とするものであるから、一方の迂回制御処理部4aからの接続順は、6−2=4により、4番目であることを認識できる。同様、他方の迂回制御処理部4bからの接続順は、受信ライフ値が5であり、送信ライフ値は1減算により4となるから、6−4=2により、2番目であることを認識できる。
Each of the transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 records the reception status information as reception when the transmission destination address of the short-distance information frame indicates the own transmission / reception control processing unit. The life value is decremented by 1 and transferred. Therefore, the life values of the short-distance information frames transmitted from the detour
又近距離情報フレームのライフ値(送受信制御処理部)として示す場合の送受信制御処理部2−1〜2−5は、送信元アドレスを自アドレスとし、送信先アドレスをブロードキャストアドレスとし、ライフ値を“FF”とした近距離情報フレームを所定の周期で送信する。このライフ値も送受信処理部により転送する毎に1減算する。従って、送受信制御処理部2−1から送受信制御処理部2−5方向に送信する近距離情報フレームの初期値のライフ値“FF”は、転送する毎に順次1減算するから、“FE”,“FD”,“FC”となる。例えば、送受信制御処理部2−2から送信した近距離情報フレームを送受信制御処理部2−4が受信したときのライフ値は“FE”となり、その近距離情報フレームを転送送出する時のライフ値は“FD”とする。同様に、送受信制御処理部2−5から送受信制御処理部2−1方向に送信する近距離情報フレームのライフ値も、“FF”,“FE”,“FD”,“FC”となる。 In addition, the transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 in the case of showing the life value (transmission / reception control processing unit) of the short-distance information frame uses the transmission source address as its own address, the transmission destination address as the broadcast address, and the life value as the life value. The short distance information frame set to “FF” is transmitted at a predetermined cycle. This life value is also decremented by 1 every time it is transferred by the transmission / reception processing unit. Accordingly, the life value “FF” of the initial value of the short-distance information frame transmitted from the transmission / reception control processing unit 2-1 in the direction of the transmission / reception control processing unit 2-5 is sequentially subtracted by 1 every time it is transferred. “FD” and “FC”. For example, the life value when the transmission / reception control processing unit 2-4 receives the short-range information frame transmitted from the transmission / reception control processing unit 2-2 is “FE”, and the life value when the short-range information frame is forwarded and transmitted Is “FD”. Similarly, the life value of the short distance information frame transmitted from the transmission / reception control processing unit 2-5 in the direction of the transmission / reception control processing unit 2-1 is also “FF”, “FE”, “FD”, and “FC”.
各送受信制御処理部2−1〜2−5は、迂回制御処理部4a,4bからの接続順を前述のように認識することができると共に、送受信制御処理部2−1〜2−5からの近距離情報フレームのライフ値により、0系伝送路L0から受信すべきか又は1系伝送路L1から受信すべきかを判断することができる。例えば、送受信制御処理部2−2に於いて、送信先アドレスが2−1の場合、送信先アドレスが2−2の近距離情報フレームのライフ値は“FE”であるから、図1に示す接続構成に於いては、0系伝送路L0に受信することになる。
Each of the transmission / reception control processing units 2-1 to 2-5 can recognize the connection order from the detour
図5は、本発明の実施例1の受信状態情報の説明図であり、装置アドレスと受信状態と迂回要求状態とについて示し、装置アドレスは、図1に示す送受信制御処理部2−1〜2−5の符号と同一として示す。又装置立上げ時に、情報記録部24(図3参照)に、装置アドレスと受信状態との対応テーブルと、迂回要求の有無の迂回要求状態の記録領域とを形成する。この初期化時には、受信状態は総て受信なしとし、迂回要求状態は迂回要求なしとする。そして、運用開始による所定周期の近距離情報フレームの送信元アドレスを参照して、伝送路正常時は、そのアドレス対応に受信ありを記録する。この伝送路正常時は、迂回要求状態は、迂回要求なしのままとなる。伝送路異常時は、異常発生個所より近い伝送装置からの受信は可能であるが、異常発生個所より以遠の伝送装置からの受信が不可能となり、その伝送装置の装置アドレス対応に受信なしとなる。図示の場合、装置アドレス2−1〜2−3は受信ありの受信状態であるが、装置アドレス2−4,2−5は受信なしとなった場合を示す。このような受信なしの受信状態が1箇所でもあれば、迂回制御処理部4a,4bは、迂回要求状態が迂回要求なしの場合、対向迂回制御処理部に対する迂回要求を行って、迂回要求状態を迂回要求中に更新する。即ち、伝送路異常時(継続)として示す状態となる。伝送路異常復旧により、受信状態が総て受信ありとなると、迂回停止要求を対向迂回制御処理部に送出し、迂回要求状態の迂回要求中を迂回要求なしに更新し、伝送路正常時の状態に戻る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the reception state information according to the first embodiment of the present invention, showing the device address, the reception state, and the detour request state. The device address is the transmission / reception control processing unit 2-1 to 2 shown in FIG. Shown as the same as −5. When the apparatus is started up, a correspondence table between the apparatus address and the reception state and a recording area of a bypass request state indicating whether or not a bypass request is made are formed in the information recording unit 24 (see FIG. 3). At the time of this initialization, all reception states are not received, and the bypass request state is no bypass request. Then, with reference to the transmission source address of the short-distance information frame of a predetermined period when the operation is started, when there is a normal transmission path, the presence of reception is recorded corresponding to the address. When this transmission line is normal, the bypass request state remains without a bypass request. When a transmission line is abnormal, it is possible to receive from a transmission device closer to the location where the abnormality has occurred, but it is impossible to receive from a transmission device farther than the location where the abnormality has occurred, and there is no reception corresponding to the device address of the transmission device. . In the illustrated case, the device addresses 2-1 to 2-3 are in a receiving state with reception, but the device addresses 2-4 and 2-5 are in a case of no reception. If there is even one reception state without such reception, the detour
図6は、送受信制御処理部の近距離情報フレーム送受信処理のフローチャートを示し、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスをブロードキャストアドレス、ライフ値をFFとした近距離情報フレームを所定の周期で0系伝送路と1系伝送路とに送信する(A1)。又対向装置から近距離情報フレームを受信し(A2)、その受信状態の確認判定を行う(A3)。正常受信の場合は、ライフ値を情報記録部15(図2参照)に記録し(A4)、ライフ値を1減算して、受信系と同一の系の伝送路を介して対向装置へ送信する(A5)。又正常受信できない場合は、ライフ値を0として情報記録部15に記録する(A6)。この情報記録部15に記録された0系と1系との伝送路対応のライフ値を比較し、ライフ値の大きい方の伝送路を選択する(A7)。そして、自アドレス宛の情報パケット受信時は、選択された伝送路からの情報フレームを受信処理する(A8)。このステップ(A1)〜(A8)を所定の周期毎に繰り返す。
FIG. 6 is a flowchart of the short distance information frame transmission / reception process of the transmission / reception control processing unit. A short distance information frame having a transmission source address as its own address, a transmission destination address as a broadcast address, and a life value as FF is set to 0 at a predetermined cycle. It transmits to the system transmission line and the
図7は、迂回制御処理部の近距離情報フレーム送受信処理のフローチャートを示し、送信元アドレスを自アドレス、ライフ値をN+1(N=伝送装置の数又は送受信制御処理部の数)、送信先アドレスを装置(送受信制御処理部)対応のアドレスとした近距離情報フレームを、所定の周期で送信する(B1)。一方の迂回制御処理部4aに於いては、他方の迂回制御処理部4bからの近距離情報フレームの受信状態を確認し、他方の迂回制御処理部4bに於いては、一方の迂回制御処理部4aからの近距離情報フレームの受信状態を確認する(B2)。受信なしの場合はステップ(B4)に移行し、受信ありの場合は、受信状態を「受信あり」として(B3)、ステップ(B4)に移行する。ステップ(B4)に於いては、受信状態の情報を対向迂回制御処理部に通知し、一方と他方との迂回制御処理部4a,4bに於いて迂回実行要求の可否を判断する。
FIG. 7 shows a flowchart of short distance information frame transmission / reception processing of the detour control processing unit, where the transmission source address is its own address, the life value is N + 1 (N = the number of transmission devices or the number of transmission / reception control processing units), and the transmission destination address Is transmitted at a predetermined cycle (B1). In one bypass
このステップ(B4)は、図8に示すステップ(C1)〜(C5)を含むものであり、迂回実行要求の可否判断の為に、全装置(全送受信制御処理部)からの近距離情報フレームの受信状態の情報を収集してチェックする(C1)。そして、総て受信状態であるか否かを判定する(C2)。受信なしを含む場合は、伝送路異常であり、迂回開始要求が未送信の場合、迂回ネットワークによる迂回開始要求を送信し(C3)、又総て受信ありの受信状態の場合は、伝送路正常であり、迂回停止要求が未送信の場合、迂回ネットワークによる迂回停止要求を送信する(C4)。そして、全装置(全送受信制御処理部)からの近距離情報フレームの受信状態をリセットし(C5)、再び、受信状態の情報の収集を開始する。 This step (B4) includes steps (C1) to (C5) shown in FIG. 8, and a short-distance information frame from all devices (all transmission / reception control processing units) for determining whether or not a bypass execution request is possible. Are collected and checked (C1). Then, it is determined whether or not all are in a receiving state (C2). If no reception is included, the transmission path is abnormal. If the detour start request is not transmitted, a detour start request by the detour network is transmitted (C3). If all reception is received, the transmission path is normal. If the detour stop request has not been transmitted, a detour stop request by the detour network is transmitted (C4). Then, the reception state of the short-range information frame from all devices (all transmission / reception control processing units) is reset (C5), and collection of the reception state information is started again.
そして、ステップ(B4)及びステップ(C1)〜(C5)の終了により、情報フレームの受信状態を判定し(B5)、受信ありの場合は、迂回要求の有無の状態について判定し(B6)、迂回要求ありの場合は、受信した情報フレームを迂回ネットワークに送信し(B7)、迂回要求なしの場合は、受信した情報フレームを破棄する(B8)。そして、情報フレーム受信なしの場合を含めて、迂回ネットワークを介した情報フレームの受信の有無を判定し(B9)、迂回ネットワークを介して対向迂回制御処理部から転送した情報フレームを受信した場合は、対向装置(送受信制御処理部)へ送信し(B10)、受信なしの場合を含めて終了とする。迂回制御処理部は、前述のステップ(B1)〜(10)を所定の周期で繰り返すものである。 Then, upon completion of step (B4) and steps (C1) to (C5), the reception state of the information frame is determined (B5). If there is reception, the state of presence / absence of a detour request is determined (B6), When there is a detour request, the received information frame is transmitted to the detour network (B7), and when there is no detour request, the received information frame is discarded (B8). Then, including the case where no information frame is received, it is determined whether or not the information frame is received via the bypass network (B9), and when the information frame transferred from the opposite bypass control processing unit via the bypass network is received Then, the data is transmitted to the opposite device (transmission / reception control processing unit) (B10), and the process is terminated including the case of no reception. The detour control processing unit repeats the steps (B1) to (10) described above at a predetermined cycle.
図9は、0系の伝送路の障害発生時の説明図であり、図1と同一符号は同一名称部分を示す。障害発生として、例えば、伝送装置1−2,1−3間のX印で示す0系伝送路L0の障害発生の場合、伝送装置1−3〜1−5は、伝送装置1−2側からの情報フレーム及び所定周期の近距離情報フレームを、0系伝送路L0を介して受信できない状態となる。このような障害発生状況に於いては、迂回制御処理部4bは、0系伝送路L0を介して伝送装置1−3,1−4,1−5からの近距離情報フレームを受信できるが、迂回制御処理部4aと送受信制御処理部2−1,2−2とからの近距離情報フレームを受信できないことになる。この時の図5に示す装置アドレスと受信状態との情報は、迂回制御処理部4bに於いては、装置アドレス2−1,2−2は受信なし、装置アドレス2−3,2−4,2−5は受信ありとなる。
FIG. 9 is an explanatory diagram when a failure occurs in the 0-system transmission path, and the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same names. As a failure occurrence, for example, when a failure occurs in the 0-system transmission line L0 indicated by a mark X between the transmission devices 1-2 and 1-3, the transmission devices 1-3 to 1-5 are connected from the transmission device 1-2 side. And short-distance information frames with a predetermined period cannot be received via the 0-system transmission line L0. In such a failure occurrence situation, the detour
そこで、迂回制御処理部4bは、迂回ネットワーク6を介して迂回制御処理部4aに、受信状態情報に対応した迂回要求を送出する。この場合、装置アドレス2−1,2−2を送信元アドレスとし、送信先アドレスを装置アドレス2−3,2−4,2−5とした情報フレームの迂回要求を行うことになる。この迂回要求により、迂回制御処理部4aは、伝送装置1−1,1−2の送受信制御処理部2−1,2−2に対して、伝送装置1−3〜1−5に送信する情報フレームを1系伝送路L1に送出するように指示する。それにより、例えば、図2に示す送受信制御処理部に於いては、送信フレーム挿入部13からフレーム生成部12bを介して0系伝送路L0に送出していた伝送装置1−3〜1−5の送受信制御処理部2−3〜2−4宛の情報フレームを、フレーム生成部12aから1系伝送路L1に送出するように制御する。従って、送受信制御処理部2−2から送受信制御処理部2−3宛の情報フレームは、点線で示す迂回ネットワーク6経由で伝送されることになる。なお、この場合、伝送装置1−1,1−2間の1系伝送路L1が輻輳状態となる可能性があるが、既に知られている送信規制等の制御手段を適用して、輻輳回避を行うこともできる。又迂回制御処理部4aは、伝送装置1−2の送受信制御処理部2−2宛の情報フレームが転送された場合、図7のステップ(B8)に示すように、この情報フレームについては、迂回要求なしとして廃棄する。
Therefore, the detour
又前述の0系伝送路L0の障害が復旧すると、所定周期で送信する近距離情報フレームを受信できるから、例えば、図5の伝送路異常復旧時として示すように、受信状態は、総て受信ありとなる。それにより、迂回制御処理部4bは、迂回ネットワーク6を介して迂回制御処理部4aに、迂回停止要求を送信する。この迂回停止要求を受信した迂回制御処理部4aは、送受信制御処理部2−1,2−2に対して、初期の伝送状態に戻るように指示する。そして、迂回制御処理部4a,4b間の迂回ネットワーク6経由の情報フレーム伝送を停止する。
Further, when the above-described failure of the 0-system transmission line L0 is recovered, the short-range information frame transmitted at a predetermined cycle can be received. For example, as shown in FIG. It will be. Thereby, the detour
図10は、0系と1系との両方の伝送路の障害発生時の説明図であり、図1及び図9と同一符号は同一名称部分を示し、伝送装置1−3,1−4間の0系伝送路L0と1系伝送路L1とにX印で示す障害が発生すると、迂回制御処理部4aは、送信元アドレスが伝送装置1−4,1−5及び迂回制御処理部4bからの情報フレームや近距離情報フレームを受信できない状態となり、又迂回制御処理部4bは、送信元アドレスが伝送装置1−1〜1−3及び迂回制御処理部4aの情報フレームや近距離情報フレームを受信できない状態となる。この場合の受信状態情報としては、迂回制御処理部4aでは、図5に示す受信状態情報は、装置アドレス2−1,2−2,2−3は受信あり、装置アドレス2−4,2−5は受信なしとなり、迂回制御処理部4bでは、装置アドレス1−1,2−2,2−3は受信なし、装置アドレス2−4,2−5は受信ありとなる。
FIG. 10 is an explanatory diagram when a failure occurs in both the 0-system and the 1-system transmission paths. The same reference numerals as those in FIGS. 1 and 9 indicate the same names, and the transmission apparatuses 1-3 and 1-4 are connected. When the failure indicated by the mark X occurs in the 0-system transmission line L0 and the 1-system transmission line L1, the detour
それにより、迂回制御処理部4aは、伝送装置1−3,1−4間の1系伝送路L1に障害が発生したと判定し、又迂回制御処理部4bは、伝送装置1−3,1−4間の0系伝送路L0に障害が発生したと判定することができる。そして、迂回制御処理部4a,4bは、迂回ネットワーク6を介して相互に迂回要求を送出する。それにより、迂回制御処理部4aは、送受信制御処理部2−1〜2−3に対して、送信先アドレスが伝送装置1−4,1−5を示すデータは、1系伝送路L1に送出するように指示する。又迂回制御処理部4bは、送受信処理部2−4,2−5に対して、送信先アドレスが伝送装置1−1〜1−3を示すデータは、0系伝送路L0に送出するように指示する。それにより、伝送装置1−3から伝送装置1−4に対するデータは、1系伝送路L1に送信することになり、伝送装置1−1の迂回制御処理部4aから迂回ネットワーク6を介して伝送装置1−5の迂回制御処理部4bに伝送し、1系伝送路L1を介して伝送装置1−4へ伝送することになる。又伝送装置1−4から伝送装置1−3に対するデータは、0系伝送路L0に送信することになり、伝送装置1−5の迂回制御処理部4bから迂回ネットワーク6を介して伝送装置1−1の迂回制御処理部4aに伝送し、0系伝送路L0を介して伝送装置1−3へ伝送することになる。従って、0系及び1系の伝送路L0,L1の二重障害時でも、迂回ネットワーク6を利用してデータ伝送を継続することができる。又前述のように、障害回復により迂回制御処理部4a,4bは、受信有無の受信状態の情報は、受信ありとなるから、迂回停止要求を送出し、且つ各送受信制御処理部2−1〜2−5に対して、正常状態に復帰するように指示し、迂回ネットワーク6との接続を解放する。
Thereby, the detour
本発明は、前述の実施例にのみ限定されるものではなく、種々付加変更することが可能であり、例えば、近距離情報フレームの周期は、実際のデータの伝送速度を阻害しないように選定する。又情報フレームのフォーマットは、既に知られている各種のフォーマットを適用可能であり、そのフォーマットに対応した近距離情報フレームとすることが可能である。又送受信制御処理部に障害が発生した場合、近距離情報フレームを送信できないから、伝送路障害発生時と同様にして、障害発生個所を認識し、迂回ネットワーク6を介した情報フレームの迂回伝送を行うことができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various additions and modifications can be made. For example, the short-distance information frame period is selected so as not to hinder the actual data transmission rate. . As the information frame format, various known formats can be applied, and a short-range information frame corresponding to the format can be used. In addition, when a failure occurs in the transmission / reception control processing unit, a short-distance information frame cannot be transmitted. Therefore, in the same way as when a transmission path failure occurs, the location where the failure has occurred is recognized, and detour transmission of information frames via the
1−1〜1−5 伝送装置
2−1〜2−5 送受信制御処理部
3 端末制御処理部
4a,4b 迂回制御処理部
5 端末
6 迂回ネットワーク
L0,L1 0系及び1系の伝送路
1-1 to 1-5 transmission apparatus 2-1 to 2-5 transmission / reception
Claims (6)
前記伝送路により順次直列的に接続した複数の伝送装置の両端に位置する一方と他方との伝送装置の送受信制御処理部にそれぞれ接続した迂回制御処理部を有し、
該迂回制御処理部は、前記0系と1系との二重化した伝送路の何れか一方又は両方の伝送障害の検出手段と、該検出手段により検出した伝送障害発生個所を経由する予定の情報フレームを、迂回ネットワークを介して迂回転送制御する手段と
を備えていることを特徴とするデータ伝送システム。 In a data transmission system in which a plurality of transmission apparatuses each having a transmission / reception control processing unit for performing transmission / reception control of data by an information frame are sequentially connected in series by duplex transmission lines of 0 system and 1 system,
A detour control processing unit connected to each of the transmission / reception control processing units of one and the other transmission devices located at both ends of the plurality of transmission devices sequentially connected in series by the transmission path,
The detour control processing unit is configured to detect a transmission failure in one or both of the duplex transmission lines of the 0 system and the 1 system, and an information frame scheduled to pass through a transmission failure occurrence location detected by the detection device A data transmission system comprising: means for performing detour transfer control via a detour network.
前記伝送路により順次直列的に接続した複数の伝送装置の両端に位置する一方と他方との伝送装置の送受信制御処理部にそれぞれ接続した迂回制御処理部から、所定の周期で、送信元アドレスを自アドレス、送信先アドレスを前記複数の伝送装置を順次指定するアドレス、ライフ値を前記一方と他方との迂回制御処理部間に接続されている前記送受信制御処理部の数に1を加算した値とした近距離情報フレームを所定の周期で送出する過程と、
前記一方と他方との迂回制御処理部は、近距離情報フレームの送受信が正常に実行されているか否かにより伝送路異常か否かを判定し、伝送路異常と判定した時に、前記迂回ネットワークを介して対向接続された迂回制御処理部に迂回要求を送出し、且つ該迂回制御処理部に対して前記伝送路異常発生個所を通過する情報フレームを、前記迂回ネットワークを介して送出する過程と
を含むことを特徴とするデータ伝送制御方法。 Data in which a plurality of transmission devices each having a transmission / reception control processing unit for performing data transmission / reception control are sequentially connected in series via a duplex transmission path of 0-system and 1-system, and data is transmitted between the transmission devices by an information frame In the transmission control method,
From the detour control processing unit respectively connected to the transmission / reception control processing unit of one and the other transmission devices located at both ends of the plurality of transmission devices sequentially connected in series by the transmission path, the source address is obtained at a predetermined cycle. A value obtained by adding 1 to the number of the transmission / reception control processing units connected between the self-address, the destination address for sequentially specifying the plurality of transmission devices, and the life value between the one and the other detour control processing units A process of sending a short-distance information frame in a predetermined cycle;
The detour control processing unit between the one and the other determines whether or not the transmission path is abnormal depending on whether transmission / reception of a short-range information frame is normally performed. Sending a detour request to a detour control processing unit that is oppositely connected via the network, and sending an information frame passing through the transmission line abnormality occurrence location to the detour control processing unit via the detour network. A data transmission control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215007A JP2010050872A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Data transmission system, and data transmission control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215007A JP2010050872A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Data transmission system, and data transmission control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050872A true JP2010050872A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42067567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215007A Pending JP2010050872A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Data transmission system, and data transmission control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010050872A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101447221B1 (en) | 2012-06-26 | 2014-10-06 | 실리콘 터치 테크놀로지 인코포레이티드 | Chip applied to serial transmission system and associated fail safe method |
CN110741322A (en) * | 2017-07-07 | 2020-01-31 | 欧姆龙株式会社 | Control system and control method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003283519A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Network control system and fault relief method |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215007A patent/JP2010050872A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003283519A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Network control system and fault relief method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101447221B1 (en) | 2012-06-26 | 2014-10-06 | 실리콘 터치 테크놀로지 인코포레이티드 | Chip applied to serial transmission system and associated fail safe method |
US8874980B2 (en) | 2012-06-26 | 2014-10-28 | Silicon Touch Technology Inc. | Chip applied to serial transmission system and associated fail safe method |
CN110741322A (en) * | 2017-07-07 | 2020-01-31 | 欧姆龙株式会社 | Control system and control method |
CN110741322B (en) * | 2017-07-07 | 2022-08-12 | 欧姆龙株式会社 | Control system and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101523803B (en) | Elastic scheme in communication network | |
US11251898B2 (en) | Device and method for the unidirectional transmission of data | |
EP1903725B1 (en) | Packet communication method and packet communication device | |
US20030206527A1 (en) | Transmitting data between multiple computer processors | |
JPS63303537A (en) | How to form an address table in a ring communication network | |
CN103404100A (en) | Relay device, relay device control method, and network system | |
JP2010050872A (en) | Data transmission system, and data transmission control method | |
US12143286B2 (en) | Network monitoring device, network monitoring method, and network monitoring program | |
EP1915847A2 (en) | Apparatus and methods for managing nodes on a fault tolerant network | |
CN100461737C (en) | Resilient grouping ring node internal connection fault handling method and device | |
JP5080417B2 (en) | Packet transmission control system and packet transmission control method | |
CN103888280A (en) | Cross-domain path state negotiation method and node device | |
EP0853850A4 (en) | TRANSMISSION OF DATA BETWEEN MULTIPLE COMPUTER COMPUTERS | |
EP2180636B1 (en) | Method for signaling a unidirectional failure of a packet-switched link | |
JP4061153B2 (en) | Loop type transmission line fault monitoring system | |
JP4878061B2 (en) | Detour configuration method for double loop transmission | |
JP3715156B2 (en) | Communication network device and simple routing method | |
JP4854188B2 (en) | Detour configuration method for double loop transmission | |
JPH10243008A (en) | Multiplex transmitter | |
JP2000031985A (en) | Communication fault detection control system and communication fault detection control method | |
JPH04319900A (en) | State variation information retransmitting system | |
JP2017195450A (en) | Communication device and communication method | |
JP6538335B2 (en) | Data transfer circuit and transfer method | |
JP2007215066A (en) | Device to be monitored with status information history notification function, and status information history notification method | |
JP2011066484A (en) | Fault portion identifying method in packet ring network, and system for executing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100910 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |