JP2010050583A - Solid-state imaging apparatus, method for driving the same and imaging apparatus - Google Patents
Solid-state imaging apparatus, method for driving the same and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010050583A JP2010050583A JP2008211259A JP2008211259A JP2010050583A JP 2010050583 A JP2010050583 A JP 2010050583A JP 2008211259 A JP2008211259 A JP 2008211259A JP 2008211259 A JP2008211259 A JP 2008211259A JP 2010050583 A JP2010050583 A JP 2010050583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- unit
- transfer unit
- horizontal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置に関し、特にCCD(Charge Coupled Device)固体撮像装置に代表される電荷転送型固体撮像装置、当該固体撮像装置の駆動方法および当該固体撮像装置を用いた撮像装置に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device, a driving method of the solid-state imaging device, and an imaging device, and in particular, a charge transfer type solid-state imaging device represented by a CCD (Charge Coupled Device) solid-state imaging device, a driving method of the solid-state imaging device, and the solid state The present invention relates to an imaging apparatus using the imaging apparatus.
電荷転送型固体撮像装置、例えばCCD固体撮像装置の信号電荷の転送方法としては、垂直1方向に転送した後水平1方向に転送を行い、1つの出力回路から信号電荷に応じた電気信号を出力するのが一般的である。 As a method for transferring a signal charge in a charge transfer type solid-state imaging device, for example, a CCD solid-state imaging device, the signal is transferred in one vertical direction and then transferred in one horizontal direction, and an electric signal corresponding to the signal charge is output from one output circuit. It is common to do.
この転送方法を採った場合、垂直転送1ライン(行)毎に水平転送を行う動作を垂直ライン数分だけ繰り返すことで、1画面分の出力が得られることになる。したがって、多画素化に伴ってライン数が増えると、水平転送に比べて時間を要する垂直転送の回数が増える。すると、1枚の画像を出力するために必要な時間が増えるために、最終的にフレームレートが低下する。 When this transfer method is employed, the output for one screen can be obtained by repeating the operation of performing horizontal transfer for each vertical transfer line (row) by the number of vertical lines. Therefore, when the number of lines increases as the number of pixels increases, the number of times of vertical transfer that requires more time than horizontal transfer increases. Then, the time required to output one image increases, so that the frame rate eventually decreases.
フレームレートを改善(向上)する方法としては、水平転送部および出力回路を複数系統有し、これら複数系統間で水平転送および出力を並行して行う、いわゆる多チャンネル出力方式等が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a method for improving (improving) the frame rate, a so-called multi-channel output method or the like having a plurality of systems of horizontal transfer units and output circuits and performing horizontal transfer and output in parallel between these systems is known. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、多チャンネル出力方式を採ると、複数系統の出力回路が独立になることで、チャンネル間の特性バラツキなどが生じ、画質に悪影響を及ぼす場合がある。特性バラツキとしては、信号電荷を信号電圧に変換する電荷電圧変換部や出力回路等のアナログ回路部分の特性バラツキが挙げられる。また、チャンネル数分だけ出力回路等が必要になるために、チップ面積が増大するとともに、端子数の増加も避けられない。 However, when the multi-channel output method is adopted, the output circuits of a plurality of systems become independent, resulting in variations in characteristics between channels, which may adversely affect image quality. As the characteristic variation, there is a characteristic variation in an analog circuit part such as a charge-voltage converter or an output circuit that converts a signal charge into a signal voltage. Further, since output circuits and the like are required for the number of channels, the chip area increases and the number of terminals cannot be avoided.
そこで、本発明は、1チャンネル出力のままで、フレームレートを向上させることが可能な固体撮像装置、当該固体撮像装置の駆動方法および当該固体撮像装置を用いた撮像装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a solid-state imaging device capable of improving the frame rate with one channel output, a driving method of the solid-state imaging device, and an imaging device using the solid-state imaging device. To do.
上記目的を達成するために、本発明は、
行列状に配置された複数の画素と、第1画素群の画素から読み出された信号電荷と第2画素群の画素から読み出された信号電荷とを逆方向に転送する垂直転送部と、前記垂直転送部の一方の転送先側に設けられた第1水平転送部と、前記垂直転送部の他方の転送先側に設けられた第2水平転送部とを備える固体撮像装置において、
前記第1,第2水平転送部に対して単一の出力部を共通に設けるとともに、
前記第1,第2水平転送部の少なくとも一方の出力側に連続して、当該一方から出力される信号電荷を前記垂直転送部の少なくとも一方の転送方向に転送する補助転送部を設ける。
そして、前記第1,第2水平転送部の一方から直接供給され、他方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷、または前記第1,第2水平転送部の両方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷を、単一の出力部で電気信号に変換して出力するようにする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A plurality of pixels arranged in a matrix, a vertical transfer unit that transfers signal charges read from the pixels of the first pixel group and signal charges read from the pixels of the second pixel group in the reverse direction; In a solid-state imaging device comprising: a first horizontal transfer unit provided on one transfer destination side of the vertical transfer unit; and a second horizontal transfer unit provided on the other transfer destination side of the vertical transfer unit;
A single output unit is provided in common for the first and second horizontal transfer units, and
An auxiliary transfer unit that transfers signal charges output from one of the first and second horizontal transfer units in at least one transfer direction of the vertical transfer unit is provided continuously on at least one output side of the first and second horizontal transfer units.
Then, the signal charge supplied directly from one of the first and second horizontal transfer units and supplied from the other via the auxiliary transfer unit, or the auxiliary transfer from both the first and second horizontal transfer units The signal charge supplied via the unit is converted into an electrical signal by a single output unit and output.
上記構成の固体撮像装置において、行列状に配置された複数の画素を、第1,第2画素群の各画素に分ける。そして、両画素群の画素から読み出された信号電荷を垂直転送部によって互いに逆方向に転送し、さらに第1,第2水平転送部によって別々に転送することでフレームレートを向上できる。また、第1,第2水平転送部の少なくとも一方の出力側に連続して設けた補助転送部によって第1,第2水平転送部の少なくとも一方から出力される信号電荷を単一の出力部に導くことで、当該出力部を多チャンネル間で共有できる。すなわち、1チャンネル出力のままで、フレームレートの向上を図ることができる。 In the solid-state imaging device having the above-described configuration, a plurality of pixels arranged in a matrix are divided into pixels in the first and second pixel groups. Then, the signal charges read from the pixels of both pixel groups are transferred in the opposite directions by the vertical transfer unit, and further transferred separately by the first and second horizontal transfer units, thereby improving the frame rate. Further, the signal charge output from at least one of the first and second horizontal transfer units is made into a single output unit by the auxiliary transfer unit provided continuously on the output side of at least one of the first and second horizontal transfer units. By guiding, the output unit can be shared among multiple channels. That is, it is possible to improve the frame rate while maintaining one channel output.
本発明によれば、多チャンネルの水平転送部間で出力部を共有できるために、チップ面積の増大や端子数の増加を招くことなく、1チャンネル出力のままで、フレームレートの向上を図ることができる。 According to the present invention, since the output unit can be shared among the multi-channel horizontal transfer units, the frame rate can be improved while keeping the output of one channel without increasing the chip area or the number of terminals. Can do.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する各実施形態では、固体撮像装置として、例えばインターライン転送(IT)方式のCCD固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明するものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each embodiment described below, a case where the solid-state imaging device is applied to, for example, an interline transfer (IT) type CCD solid-state imaging device will be described as an example.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るCCD固体撮像装置を示す概略構成図である。図1において、撮像部11は、行列状に2次元配置された複数のセンサ部(画素)12と、これらセンサ部12に隣接して設けられた読出しゲート部13と、行列状の画素配列に対して画素列ごとに設けられたCCDからなる垂直転送部14とから構成されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a CCD solid-state imaging device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an imaging unit 11 includes a plurality of sensor units (pixels) 12 two-dimensionally arranged in a matrix, a readout gate unit 13 provided adjacent to the sensor units 12, and a matrix pixel array. On the other hand, it is composed of a vertical transfer unit 14 composed of a CCD provided for each pixel column.
この撮像部11において、1つのセンサ部12、これに隣接した読出しゲート部13および1つのセンサ部12に対応した垂直転送部14のパケットからなる1単位が単位セル15となる。ここで、垂直転送部14のパケットとは、垂直転送部14において1画素分の信号電荷を扱う単位を言う。そして、このパケットが連続して連なることで垂直転送部14の転送チャネルが形成される。 In the imaging unit 11, one unit including a packet of one sensor unit 12, a reading gate unit 13 adjacent to the sensor unit 12, and a vertical transfer unit 14 corresponding to one sensor unit 12 is a unit cell 15. Here, the packet of the vertical transfer unit 14 is a unit for handling the signal charge for one pixel in the vertical transfer unit 14. Then, the transfer channel of the vertical transfer unit 14 is formed by continuously connecting these packets.
センサ部12は、例えばPN接合のフォトダイオードからなり、入射光をその輝度レベルに応じた電荷量の信号電荷に光電変換して蓄積する。読出しゲート部13は、読出しパルスφROPが印加されることにより、センサ部12に蓄積された信号電荷を垂直転送部14へ読み出す。 The sensor unit 12 is composed of, for example, a PN junction photodiode, and photoelectrically converts incident light into a signal charge having a charge amount corresponding to the luminance level and accumulates the signal light. The read gate unit 13 reads the signal charges accumulated in the sensor unit 12 to the vertical transfer unit 14 by applying a read pulse φROP.
垂直転送部14は、多相の垂直転送パルス、例えば4相の垂直転送パルスφV1〜φV4によって転送駆動される。垂直転送パルスの相数は4相に限られるものではない。この垂直転送部14は、第1画素群のセンサ部12から読み出された信号電荷と第2画素群のセンサ部12から読み出された信号電荷とを逆方向に転送するように、垂直転送パルスφV1〜φV4によって駆動される。 The vertical transfer unit 14 is driven to transfer by multi-phase vertical transfer pulses, for example, four-phase vertical transfer pulses φV1 to φV4. The number of phases of the vertical transfer pulse is not limited to four. The vertical transfer unit 14 performs vertical transfer so as to transfer the signal charges read from the sensor unit 12 of the first pixel group and the signal charges read from the sensor unit 12 of the second pixel group in opposite directions. It is driven by pulses φV1 to φV4.
具体的には、垂直転送部14は、センサ部12から読み出された信号電荷を、撮像部11の図の下側半分の画素群の各センサ部12の信号電荷については図の下方向に、上側半分の画素群の各センサ部12の信号電荷については図の上方向に転送する。この垂直方向の転送に当たっては、水平ブランキング期間にて1走査線(1ライン)に相当する部分ずつ順に行われる。ここに、垂直方向とは、画素列の画素の配列方向を言う。 Specifically, the vertical transfer unit 14 reads the signal charges read from the sensor unit 12, and the signal charges of each sensor unit 12 in the lower half pixel group of the imaging unit 11 in the lower direction of the drawing. The signal charge of each sensor unit 12 in the upper half pixel group is transferred in the upward direction in the figure. In this vertical transfer, portions corresponding to one scanning line (one line) are sequentially performed in the horizontal blanking period. Here, the vertical direction refers to the arrangement direction of the pixels in the pixel column.
ここで、垂直転送部14において、パケットが連なってなる転送チャネルの上方には、4相の垂直転送パルスφV1〜φV4に対応した4つの転送電極が転送方向に繰り返して配置されている。そして、例えば1相目と3相目に対応する各転送電極が、読出しゲート部13のゲート電極を兼ねている。 Here, in the vertical transfer unit 14, four transfer electrodes corresponding to the four-phase vertical transfer pulses φV1 to φV4 are repeatedly arranged in the transfer direction above a transfer channel in which packets are connected. For example, each transfer electrode corresponding to the first phase and the third phase also serves as the gate electrode of the read gate unit 13.
このことから、4相の垂直転送パルスφV1〜φV4のうち、1相目と3相目の垂直転送パルスφV1,φV3が低レベル、中間レベルおよび高レベルの3値をとる。そして、その3値目の高レベルのパルスが読出しゲート部13に印加される読出しパルスφROPとして用いられる。 Therefore, among the four-phase vertical transfer pulses φV1 to φV4, the first-phase and third-phase vertical transfer pulses φV1 and φV3 take three values of low level, intermediate level, and high level. The third high-level pulse is used as a read pulse φROP applied to the read gate unit 13.
すなわち、1相目と3相目の垂直転送パルスφV1,φV3の3値目の読出しパルスφROPが1相目と3相目に対応する各転送電極(読出しゲート部13のゲート電極)に印加される。これにより、センサ部12に蓄積された信号電荷が垂直転送部14に読み出される。 That is, the third-phase read pulse φROP of the first-phase and third-phase vertical transfer pulses φV1 and φV3 is applied to each transfer electrode (gate electrode of the read gate unit 13) corresponding to the first and third phases. The As a result, the signal charge accumulated in the sensor unit 12 is read out to the vertical transfer unit 14.
2相目と4相目の垂直転送パルスφV2,φV3は、低レベルと中間レベルの2値をとる。そして、4相の垂直転送パルスφV1〜φV4が低レベルと中間レベルとの間で周期的に遷移することで垂直転送部14の転送駆動が行われ、センサ部12から読み出された信号電荷が当該垂直転送部14によって垂直転送される。 The vertical transfer pulses φV2 and φV3 of the second phase and the fourth phase have binary values of a low level and an intermediate level. Then, the four-phase vertical transfer pulses φV1 to φV4 periodically transition between the low level and the intermediate level, whereby the transfer drive of the vertical transfer unit 14 is performed, and the signal charge read from the sensor unit 12 is changed. The vertical transfer unit 14 performs vertical transfer.
垂直転送部14の一方(下方)の転送先側には、CCDからなる第1水平転送部16Aが、画素行の画素の配列方向に沿って設けられている。この第1水平転送部16Aには、垂直転送部14による図の下方向への転送動作により、撮像部11の下側半分の画素群の各センサ部12の信号電荷がライン毎に順に垂直−水平転送(以下、「VH転送」と記述する)される。
On one (lower) transfer destination side of the vertical transfer unit 14, a first
垂直転送部14の他方(上方)の転送先側には、CCDからなる第2水平転送部16Bが、画素行の画素の配列方向に沿って設けられている。この第2水平転送部16Bには、垂直転送部14による図の上方向への転送動作により、撮像部11の上側半分の画素群の各センサ部12の信号電荷がライン毎に順にVH転送される。
On the other (upper) transfer destination side of the vertical transfer unit 14, a second
水平転送部16A,16Bは、例えば2相の水平転送パルスφH1,φH2によって転送駆動される。そして、この転送駆動により、水平転送部16A,16Bは、複数本の垂直転送部14からVH転送される1ライン分の信号電荷を、水平ブランキング期間後の水平走査期間にて順次水平方向(本例では、図の左方向)に転送する。ここに、水平方向とは、画素行の画素の配列方向を言う。
The
第2水平転送部16Bの転送先側(出力側)には、当該水平転送部16Bに連続してCCDからなる補助転送部17が設けられている。ここに、「連続して」とは、第2水平転送部16Bによって転送された信号電荷を、補助転送部17がそのまま引き続いて転送できる状態のことを言う。
On the transfer destination side (output side) of the second
補助転送部17は、撮像部11の図の左側に垂直方向に沿って設けられており、水平転送部16Bから出力(転送)される信号電荷を図の下方向(垂直方向)に転送する。この補助転送部17は、第2水平転送部16Bから出力される信号電荷を保持するバッファの役目を持つ。
The
補助転送部17の転送段数については、好ましくは水平転送部16Bの転送段数と同じに設定する。なお、補助転送部17の転送段数を水平転送部16Bの転送段数と必ずしも同一にする必要はない。ただし、補助転送部17の転送段数を水平転送部16Bの転送段数と同一に設定することで、補助転送部17に1ライン分の信号電荷を保持できる(ラインバッファ)。また、補助転送部17を水平転送部16A,16Bと同じ水平転送パルスφH1,φH2によって転送駆動することができる。
The number of transfer stages of the
第1水平転送部16Aおよび補助転送部17の各転送先側の端部には、例えばフローティング・ディフュージョン・アンプ構成の電荷電圧変換部18が両転送部16A,17に対して設けられている。この電荷電圧変換部18は、第1水平転送部16Aおよび補助転送部17によって転送される信号電荷を順次信号電圧に変換して出力する。この信号電圧は、例えばソースフォロア回路からなる出力回路19を介して出力される。
At the end of each transfer destination side of the first
上述したセンサ部12、読出しゲート部13、垂直転送部14、第1,第2水平転送部16A,16B、補助転送部17、電荷電圧変換部18および出力回路19等の構成要素は、半導体基板(以下、「チップ」と記述する場合もある)20上に形成されている。そして、出力回路19の出力信号は、被写体を経て撮像部11に入射し、センサ部12でその輝度レベルに応じて光電変換されて得られる撮像信号OUTとして、端子21を介してチップ20外へ出力される。
The components such as the sensor unit 12, the read gate unit 13, the vertical transfer unit 14, the first and second
以上により、第1実施形態に係るインターライン転送方式のCCD固体撮像装置10Aが構成される。このCCD固体撮像装置10Aにおいて、電荷電圧変換部18と出力回路19とは、信号電荷に応じた電気信号を出力する単一の出力部を構成している。ここで、出力回路19については、半導体基板20外に設ける構成を採ることも可能である。
The interline transfer type CCD solid-state imaging device 10A according to the first embodiment is configured as described above. In the CCD solid-state imaging device 10A, the charge-
なお、本実施形態では、第2水平転送部16Bに連続して補助転送部17を設けるとしたが、第1水平転送部16Aに連続して補助転送部17を設けるようにすることも可能である。
In the present embodiment, the
続いて、上記構成の第1実施形態に係るCCD固体撮像装置10Aにおける垂直転送、水平転送および信号出力の一連の動作について、図2の動作説明図を用いて説明する。 Next, a series of operations of vertical transfer, horizontal transfer, and signal output in the CCD solid-state imaging device 10A according to the first embodiment having the above-described configuration will be described with reference to the operation explanatory diagram of FIG.
撮像部11の各センサ部12から読み出された信号電荷は、垂直転送部14による転送動作により、撮像部11の下側半分の信号電荷については図の下方向に垂直転送され、上側半分の信号電荷については図の上方向に垂直転送される(図中、矢印Aの転送動作)。 The signal charges read from each sensor unit 12 of the imaging unit 11 are transferred vertically by the transfer operation by the vertical transfer unit 14 with respect to the lower half of the signal charges of the imaging unit 11 in the downward direction in the figure. The signal charge is vertically transferred in the upward direction in the figure (transfer operation indicated by arrow A in the figure).
このとき、垂直転送部14から第1,第2水平転送部16A,16Bに対して、信号電荷が1ライン分ずつ同時にVH転送される。すなわち、垂直転送部14から1度に2ライン分の信号電荷のVH転送が行われることになる。したがって、1度に1ライン分ずつ信号電荷のVH転送が行われる場合に比べて、水平ブランキング期間の時間削減が可能になる(その詳細については後述する)。
At this time, signal charges are simultaneously VH transferred from the vertical transfer unit 14 to the first and second
次に、第1,第2水平転送部16A,16Bによる転送動作により、2ライン分の信号電荷が同一方向(本例では、図の左方向)へ転送される(図中、矢印Bの転送動作)。この水平転送動作により、先ず、第1水平転送部16Aによって転送された信号電荷が順に電荷電圧変換部18で信号電圧に変換されて出力される(図中、矢印Cの出力動作)。
Next, the signal charges of two lines are transferred in the same direction (in this example, the left direction in the figure) by the transfer operation by the first and second
一方、第2水平転送部16Bによって転送された信号電荷については、当該水平転送部16Bに連続する補助転送部17に転送動作が受け継がれ、当該補助転送部17による転送動作によって図の下方向に転送される(図中、矢印Dの転送動作)。このときの転送動作は、第2水平転送部16Bによる水平転送動作の一環となる。
On the other hand, for the signal charges transferred by the second
この矢印Dの転送動作により、第1水平転送部16Aによって水平転送された1ライン分の信号電荷の信号電圧への変換が完了するまでの間、第2水平転送部16Bによって水平転送された1ライン分の信号電荷が補助転送部17で待機したことになる。
By the transfer operation indicated by the arrow D, the horizontal transfer by the second
そして、第1水平転送部16A側の電荷−電圧変換が完了すると、引き続いて、第2水平転送部16B側の1ライン分の信号電荷が順に電荷電圧変換部18で信号電圧に変換されて出力される(図中、矢印Eの出力動作)。
When the charge-voltage conversion on the first
上述した垂直転送(VH転送)、水平転送および信号出力の一連の動作が、撮像部11のすべてのライン(画素行)に対して繰り返して実行されることで、1画面分の撮像信号OUTが端子21から1チャンネル出力として導出される。ただし、上述した一連の動作から明らかなように、1チャンネル出力の各ラインの順番は、撮像部11のラインの配列順に対応していない。したがって、後段の信号処理部において、ラインの順番の入れ替えが電気的に行われることになる。 The above-described series of operations of vertical transfer (VH transfer), horizontal transfer, and signal output are repeatedly executed for all the lines (pixel rows) of the imaging unit 11, so that the imaging signal OUT for one screen is obtained. It is derived from the terminal 21 as one channel output. However, as is apparent from the series of operations described above, the order of the lines of the 1-channel output does not correspond to the order of the lines of the imaging unit 11. Therefore, the rearrangement of the line order is electrically performed in the signal processing unit at the subsequent stage.
(フレームレートの向上について)
続いて、第1実施形態に係るCCD固体撮像装置10Aにおける垂直転送動作によってフレームレートが向上する理由について説明する。
(About improving the frame rate)
Next, the reason why the frame rate is improved by the vertical transfer operation in the CCD solid-state imaging device 10A according to the first embodiment will be described.
<水平転送部が1系統の場合>
先ず、水平転送部が1系統(1チャンネル)の場合について説明する。図4に示すタイミングチャートから明らかなように、水平転送部が1系統の場合、1ラインの信号電荷を転送する1水平期間(1H)のうち、VH転送に要する時間(水平ブランキング期間)の割合が大きい。
<When the horizontal transfer unit has one system>
First, a case where the horizontal transfer unit has one system (one channel) will be described. As is clear from the timing chart shown in FIG. 4, when one horizontal transfer unit is used, the time required for VH transfer (horizontal blanking period) in one horizontal period (1H) in which one line of signal charge is transferred. The ratio is large.
ここで、図3に示すように、水平転送部の転送段数(ビット数)をB、1画面のフィールド数をn、垂直転送部の転送段数(ライン数)をm、垂直ブランキング期間のビット数をVb、水平ブランキング期間のビット数をHbとする。このとき、1フレーム当たりのビット数(bit/frame)は、
bit/frame
=[{(B+Hb)×m}+Vb]×n ……(1)
なる式で与えられる。
Here, as shown in FIG. 3, the number of transfer stages (number of bits) of the horizontal transfer unit is B, the number of fields of one screen is n, the number of transfer stages (number of lines) of the vertical transfer unit is m, and bits in the vertical blanking period Let Vb be the number and Hb be the number of bits in the horizontal blanking period. At this time, the number of bits per frame (bit / frame) is
bit / frame
= [{(B + Hb) × m} + Vb] × n (1)
It is given by
<水平転送部が2系統の場合>
次に、水平転送部が2系統の場合、即ち第1,第2水平転送部16A,16Bを有する第1実施形態に係るCCD固体撮像装置10Aの場合について説明する。
<When there are two horizontal transfer units>
Next, the case where there are two horizontal transfer units, that is, the case of the CCD solid-state imaging device 10A according to the first embodiment having the first and second
図6に示すタイミングチャートから明らかなように、2系統の水平転送部16A,16Bを有する場合は、これら水平転送部16A,16Bに対して同時にVH転送を行うことで、1フィールド期間における水平ブランキング期間の全時間が半分になる。すなわち、1度に2ライン分の信号電荷をVH転送することで、当該VH転送での転送時間を削減できた分だけフレームレートを向上できる。
As is apparent from the timing chart shown in FIG. 6, when two
ここで、図5に示すように、1ライン分の信号電荷を保持できる、ラインバッファの役目を持つ補助転送部17の転送段数(ビット数)Cを、水平転送部16A,16Bの転送段数(ビット数)Bと同じとする。このとき、1フレーム当たりのビット数(bit/frame)は、
bit/frame
=[{(2B+Hb)×m/2}+Vb]×n ……(2)
なる式で与えられる。
Here, as shown in FIG. 5, the number of transfer stages (number of bits) C of the
bit / frame
= [{(2B + Hb) × m / 2} + Vb] × n (2)
It is given by
上述したように、例えば、第2水平転送部16Bの出力側に連続して補助転送部17を設け、第1水平転送部16Aと補助転送部17の各転送先の端部に出力部(18,19)を設けることで、当該出力部を第1,第2水平転送部16A,16B間で共有できる。その結果、チップ面積の増大や端子数の増加を招くことなく、1チャンネル出力のままで、フレームレートの向上を図ることができる。
As described above, for example, the
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態に係るCCD固体撮像装置を示す概略構成図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing a CCD solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same parts as those in FIG.
第1実施形態に係るCCD固体撮像装置10Aでは、第2水平転送部16B(または、第2水平転送部16A)の出力側に補助転送部17を設けた構成を採っていた。これに対して、本実施形態に係るCCD固体撮像装置10Bでは、第1,第2水平転送部16A,16Bの両方の出力側に補助転送部17A,17Bを設けた構成を採っている。
In the CCD solid-state imaging device 10A according to the first embodiment, the
本実施形態に係るCCD固体撮像装置10Bは、第1実施形態に係るCCD固体撮像装置10Aとは補助転送部17A,17Bの構成が異なるのみで、それ以外の構成について基本的に同じである。したがって、補助転送部17A,17B以外の構成要素については重複するのでその説明を省略する。
The CCD solid-state imaging device 10B according to this embodiment is basically the same as the CCD solid-state imaging device 10A according to the first embodiment except for the configuration of the
補助転送部17Aは、第1水平転送部16Aの転送先側(出力側)に連続し、かつ、撮像部11の図の左側に垂直方向に沿って設けられている。この補助転送部17Aは、第1水平転送部16Aから転送される信号電荷を図の上方向に転送し、撮像部11の垂直方向の中間位置に設けられた電荷電圧変換部18へ導く。
The
補助転送部17Bは、第2水平転送部16Bの転送先側に連続し、かつ、撮像部11の図の左側に垂直方向に沿って設けられている。この補助転送部17Bは、好ましくは補助転送部17Aと同じ転送段数を有し、第2水平転送部16Bから転送される信号電荷を図の下方向に転送して電荷電圧変換部18へ導く。ここで、補助転送部17A,17Bの転送段数については、好ましくは撮像部11のライン数mの1/2に設定する。ただし、これは一例であって、これに限られるものではない。
The
補助転送部17A,17Bは、第1,第2水平転送部16A,16Bと同じ水平転送パルスφH1,φH2によって転送駆動される。このとき、水平転送部16Aと補助転送部17Aの組の転送動作と、水平転送部16Bと補助転送部17Bの組の転送動作とは、その転送動作の停止タイミングや開始タイミングを自在に制御できるようになっている。
The
続いて、上記構成の第2実施形態に係るCCD固体撮像装置10Bにおける垂直転送、水平転送および信号出力の一連の動作について、図8の動作説明図を用いて説明する。 Next, a series of operations of vertical transfer, horizontal transfer, and signal output in the CCD solid-state imaging device 10B according to the second embodiment having the above-described configuration will be described with reference to the operation explanatory diagram of FIG.
撮像部11の各センサ部12から読み出された信号電荷は、垂直転送部14による転送動作により、撮像部11の下側半分の信号電荷については図の下方向に垂直転送され、上側半分の信号電荷については図の上方向に垂直転送される(図中、矢印Aの転送動作)。 The signal charges read from each sensor unit 12 of the imaging unit 11 are transferred vertically by the transfer operation by the vertical transfer unit 14 with respect to the lower half of the signal charges of the imaging unit 11 in the downward direction in the figure. The signal charge is vertically transferred in the upward direction in the figure (transfer operation indicated by arrow A in the figure).
このとき、垂直転送部14から第1,第2水平転送部16A,16Bに対して、信号電荷が1ライン分ずつ同時にVH転送される。すなわち、垂直転送部14から1度に2ライン分の信号電荷のVH転送が行われることになる。したがって、1度に1ライン分ずつ信号電荷のVH転送が行われる場合に比べて、水平ブランキング期間の時間削減が可能になる。
At this time, signal charges are simultaneously VH transferred from the vertical transfer unit 14 to the first and second
次に、第1,第2水平転送部16A,16Bによる転送動作により、2ライン分の信号電荷が同一方向(本例では、図の左方向)へ転送される(図中、矢印Bの転送動作)。このとき同時に、補助転送部17A,17Bも第1,第2水平転送部16A,16Bに同期して転送動作を行う(図中、矢印Cの転送動作)。
Next, the signal charges of two lines are transferred in the same direction (in this example, the left direction in the figure) by the transfer operation by the first and second
そして、先頭の信号電荷が補助転送部17A,17Bの出力段に達したタイミングで一方の系統の転送動作を停止する。例えば、第2水平転送部16Bおよび補助転送部17Bの転送動作を停止する。このとき、第1水平転送部16Aおよび補助転送部17Aによって転送される1ライン分の信号電荷について順に電荷電圧変換部18で信号電圧に変換されて出力される(図中、矢印Dの出力動作)。
Then, the transfer operation of one system is stopped at the timing when the leading signal charge reaches the output stage of the
第1水平転送部16Aおよび補助転送部17A側の信号電荷の信号電圧への変換が終了すると、それまで停止していた第2水平転送部16Bおよび補助転送部17Bの転送動作を再開する。これにより引き続いて、第2水平転送部16Bおよび補助転送部17Bによって転送される1ライン分の信号電荷について順に電荷電圧変換部18で信号電圧に変換されて出力される(図中、矢印Dの出力動作)。
When the conversion of the signal charges on the first
上述した垂直転送(VH転送)、水平転送および信号出力の一連の動作が、撮像部11のすべてのラインに対して繰り返して実行されることで、1画面分の撮像信号OUTが端子21から1チャンネル出力として導出される。また、第1実施形態でも述べたように、1チャンネル出力の各ラインの順番は、撮像部11のラインの配列順に対応していないために、後段の信号処理部において、ラインの順番の入れ替えが電気的に行われる。 The above-described series of operations of vertical transfer (VH transfer), horizontal transfer, and signal output are repeatedly executed for all the lines of the imaging unit 11, so that the imaging signal OUT for one screen is 1 from the terminal 21. Derived as channel output. Further, as described in the first embodiment, since the order of the lines of the one-channel output does not correspond to the order of the lines of the imaging unit 11, the order of the lines is changed in the signal processing unit at the subsequent stage. It is done electrically.
(フレームレートの向上について)
図10のタイミングチャートに示すように、第2実施形態の場合、第1実施形態の場合に比べて補助転送部17A,17Bの転送段数分の転送時間だけ信号電荷の転送に要する時間が増加する。ただし、補助転送部17A,17Bに起因して増加する時間が、1度に2ライン分の信号電荷のVH転送を行なうことで、削減可能な水平ブランキング期間よりも少ないデバイス、即ち画素数の比較的少ないデバイスにおいてはフレームレートの向上を図ることができる。
(About improving the frame rate)
As shown in the timing chart of FIG. 10, in the case of the second embodiment, the time required to transfer the signal charge is increased by the transfer time corresponding to the number of transfer stages of the
ここで、図9に示すように、補助転送部17A,17Bの転送段数(ビット数)Dをm/2(m:ライン数)とする。このとき、1フレーム当たりのビット数(bit/frame)は、
bit/frame
=[{(2B+Hb+D)×m/2}+Vb]×n ……(3)
なる式で与えられる。すなわち、上述したように、第2実施形態の場合、第1実施形態の場合に比べて補助転送部17A,17Bの転送段数Dに相当する分だけ1フレーム当たりのビット数(bit/frame)が増加する。
Here, as shown in FIG. 9, the transfer stage number (bit number) D of the
bit / frame
= [{(2B + Hb + D) × m / 2} + Vb] × n (3)
It is given by That is, as described above, in the case of the second embodiment, the number of bits (bit / frame) per frame is equivalent to the number of transfer stages D of the
ここで、第2実施形態の構成を採る場合、水平転送部が1系統の場合よりもフレームレートを向上できるための条件は次の通りである。式(3)<式(1)から、{(2B+Hb+D)×m/2}<{(B+Hb)×m}、即ちD<Hbなる条件を満足すれば良い。つまり、D<Hbなる条件を満たす関係、即ち水平ブランキング期間(ビット数)Hbが補助転送部17A,17Bの転送段数(ビット数)Dよりも大きい関係にあれば、フレームレートを向上できる。
Here, when the configuration of the second embodiment is adopted, the conditions for improving the frame rate as compared with the case where the horizontal transfer unit is one system are as follows. From Expression (3) <Expression (1), {(2B + Hb + D) × m / 2} <{(B + Hb) × m}, that is, D <Hb may be satisfied. That is, the frame rate can be improved if there is a relationship that satisfies the condition D <Hb, that is, a relationship in which the horizontal blanking period (number of bits) Hb is larger than the number of transfer stages (number of bits) D of the
上述したように、第1,第2水平転送部16A,16Bとの中間位置に出力部(18,19)を設け、当該出力部と両水平転送部16A,16Bとの間に補助転送部17A,17Bを設けることで、単一の出力部を水平転送部16A,16B間で共有できる。その結果、チップ面積の増大や端子数の増加を招くことなく、1チャンネル出力のままで、フレームレートの向上を図ることができる。
As described above, the output unit (18, 19) is provided at an intermediate position between the first and second
[変形例]
上記各実施形態では、1本の垂直転送部14を二分して信号電荷を逆方向に転送するとしたが、転送方向が逆の2本の転送部を単位として各画素列の垂直転送部14を構成し、各転送部によって信号電荷を上下逆方向に転送することも可能である。この場合は、例えば、奇数行の画素群と偶数行の画素群とに分けて、各画素群の信号電荷をそれぞれ上下逆方向に転送するようにする構成を採ることも可能である。
[Modification]
In each of the above embodiments, one vertical transfer unit 14 is divided into two and signal charges are transferred in the reverse direction. However, the vertical transfer unit 14 of each pixel column is set in units of two transfer units having reverse transfer directions. It is also possible to transfer the signal charges in the reverse direction by each transfer unit. In this case, for example, it is possible to divide the pixel group into an odd-numbered pixel group and an even-numbered pixel group and transfer the signal charges of each pixel group in the upside down direction.
また、上記各実施形態では、第1,第2水平転送部16A,16Bをそれぞれ1本の転送部によって構成した場合を例に挙げて説明したが、第1,第2水平転送部16A,16Bの少なくとも一方を複数本の転送部によって構成することも可能である。補助転送部17が設けられる側を複数本の転送部によって構成した場合、補助転送部17についても同じ本数の転送部によって構成するようにすればよい。
In each of the above embodiments, the first and second
本発明は、CCD固体撮像装置への適用に限られるものではなく、水平転送部を複数系統有する固体撮像装置全般に適用可能である。なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。 The present invention is not limited to application to a CCD solid-state imaging device, but can be applied to all solid-state imaging devices having a plurality of horizontal transfer units. The solid-state imaging device may be formed as a single chip, or may be in a module-like form having an imaging function in which an imaging unit and a signal processing unit or an optical system are packaged together. Good.
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、当該固体撮像装置を撮像デバイスとして用いる撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。 Further, the present invention is not limited to application to a solid-state imaging device, and can also be applied to an imaging device that uses the solid-state imaging device as an imaging device. Here, the imaging apparatus refers to a camera system such as a digital still camera or a video camera, or an electronic device having an imaging function such as a mobile phone. Note that the above-described module form mounted on an electronic device, that is, a camera module may be used as an imaging device.
[撮像装置]
図11は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、本発明に係る撮像装置100は、レンズ群101等を含む光学系、撮像素子102、カメラ信号処理回路であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
[Imaging device]
FIG. 11 is a block diagram showing an example of the configuration of the imaging apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 11, an imaging apparatus 100 according to the present invention includes an optical system including a
レンズ群101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子102の撮像面上に結像する。撮像素子102は、レンズ群101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子102として、先述した第1,第2実施形態に係るCCD固体撮像装置が用いられる。
The
表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、撮像素子102で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
The
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106および操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
The operation system 107 issues operation commands for various functions of the imaging apparatus under operation by the user. The
10A,10B…CCD固体撮像装置、11…撮像部、12…センサ部、13…読出しゲート部、14…垂直転送部、15…単位セル、16A…第1水平転送部、16B…第2水平転送部、17,17A,17B…補助転送部、18…電荷電圧変換部、19…出力回路、20…半導体基板 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10A, 10B ... CCD solid-state imaging device, 11 ... Imaging part, 12 ... Sensor part, 13 ... Read-out gate part, 14 ... Vertical transfer part, 15 ... Unit cell, 16A ... 1st horizontal transfer part, 16B ... 2nd horizontal transfer , 17, 17A, 17B ... auxiliary transfer unit, 18 ... charge-voltage conversion unit, 19 ... output circuit, 20 ... semiconductor substrate
Claims (8)
第1画素群の画素から読み出された信号電荷と第2画素群の画素から読み出された信号電荷とを逆方向に転送する垂直転送部と、
前記垂直転送部の一方の転送先側に設けられた第1水平転送部と、
前記垂直転送部の他方の転送先側に設けられた第2水平転送部と、
前記第1,第2水平転送部の少なくとも一方の出力側に連続して設けられ、当該一方から出力される信号電荷を前記垂直転送部の少なくとも一方の転送方向に転送する補助転送部と、
前記第1,第2水平転送部の一方から直接供給され、他方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷、または前記第1,第2水平転送部の両方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷に応じた電気信号を出力する単一の出力部と
を備える固体撮像装置。 A plurality of pixels arranged in a matrix;
A vertical transfer unit that transfers the signal charges read from the pixels of the first pixel group and the signal charges read from the pixels of the second pixel group in opposite directions;
A first horizontal transfer unit provided on one transfer destination side of the vertical transfer unit;
A second horizontal transfer unit provided on the other transfer destination side of the vertical transfer unit;
An auxiliary transfer unit that is continuously provided on at least one output side of the first and second horizontal transfer units, and transfers signal charges output from the one side in at least one transfer direction of the vertical transfer unit;
The signal charge supplied directly from one of the first and second horizontal transfer units and from the other via the auxiliary transfer unit, or the auxiliary transfer unit from both the first and second horizontal transfer units A solid-state imaging device comprising: a single output unit that outputs an electric signal corresponding to a signal charge supplied via the signal.
前記補助転送部は、前記第1,第2水平転送部の他方の出力側と前記出力部との間に設けられている
請求項1記載の固体撮像装置。 The output unit is continuously provided on one output side of the first and second horizontal transfer units,
The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the auxiliary transfer unit is provided between the other output side of the first and second horizontal transfer units and the output unit.
請求項2記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 2, wherein the number of transfer stages of the auxiliary transfer unit is the same as the number of transfer stages of the first and second horizontal transfer units.
請求項2記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 2, wherein the auxiliary transfer unit holds a signal charge for one line transferred from the vertical transfer unit to one of the first and second horizontal transfer units.
前記補助転送部は、前記第1水平転送部の出力側と前記出力部との間に設けられた第1補助転送部と、前記第2水平転送部の出力側と前記出力部との間に設けられた第2補助転送部とからなる
請求項1記載の固体撮像装置。 The output unit is provided at an intermediate position between the first horizontal transfer unit and the second horizontal transfer unit,
The auxiliary transfer unit includes a first auxiliary transfer unit provided between the output side of the first horizontal transfer unit and the output unit, and an output side of the second horizontal transfer unit and the output unit. The solid-state imaging device according to claim 1, further comprising a second auxiliary transfer unit provided.
請求項5記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 5, wherein the number of transfer stages of the first and second horizontal transfer units is ½ of the number of lines of the imaging unit.
前記垂直転送部によって逆方向に転送した信号電荷をそれぞれ第1,第2水平転送部によって別々に転送し、
前記第1,第2水平転送部の少なくとも一方から出力される信号電荷を、当該少なくとも一方の出力側に連続して設けられた補助転送部によって前記垂直転送部の少なくとも一方の転送方向に転送し、
前記第1,第2水平転送部の一方から直接供給され、他方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷、または前記第1,第2水平転送部の両方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷に応じた電気信号を単一の出力部を経由して出力する
固体撮像装置の駆動方法。 The signal charges read from the pixels of the first pixel group and the signal charges read from the pixels of the second pixel group are transferred in the reverse direction by the vertical transfer unit,
The signal charges transferred in the reverse direction by the vertical transfer unit are separately transferred by the first and second horizontal transfer units, respectively.
The signal charge output from at least one of the first and second horizontal transfer units is transferred in at least one transfer direction of the vertical transfer unit by the auxiliary transfer unit provided continuously on the at least one output side. ,
The signal charge supplied directly from one of the first and second horizontal transfer units and from the other via the auxiliary transfer unit, or the auxiliary transfer unit from both the first and second horizontal transfer units A method for driving a solid-state imaging device, which outputs an electric signal corresponding to a signal charge supplied via a single output unit.
第1画素群の画素から読み出された信号電荷と第2画素群の画素から読み出された信号電荷とを逆方向に転送する垂直転送部と、
前記垂直転送部の一方の転送先側に設けられた第1水平転送部と、
前記垂直転送部の他方の転送先側に設けられた第2水平転送部と、
前記第1,第2水平転送部の少なくとも一方の出力側に連続して設けられ、当該一方から出力される信号電荷を前記垂直転送部の少なくとも一方の転送方向に転送する補助転送部と、
前記第1,第2水平転送部の一方から直接供給され、他方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷、または前記第1,第2水平転送部の両方から前記補助転送部を経由して供給される信号電荷に応じた電気信号を出力する単一の出力部と
を備える固体撮像装置を用いた撮像装置。 A plurality of pixels arranged in a matrix;
A vertical transfer unit that transfers the signal charges read from the pixels of the first pixel group and the signal charges read from the pixels of the second pixel group in opposite directions;
A first horizontal transfer unit provided on one transfer destination side of the vertical transfer unit;
A second horizontal transfer unit provided on the other transfer destination side of the vertical transfer unit;
An auxiliary transfer unit that is continuously provided on at least one output side of the first and second horizontal transfer units, and transfers signal charges output from the one side in at least one transfer direction of the vertical transfer unit;
The signal charge supplied directly from one of the first and second horizontal transfer units and from the other via the auxiliary transfer unit, or the auxiliary transfer unit from both the first and second horizontal transfer units An imaging device using a solid-state imaging device comprising: a single output unit that outputs an electrical signal corresponding to a signal charge supplied via the electrical signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211259A JP2010050583A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Solid-state imaging apparatus, method for driving the same and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211259A JP2010050583A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Solid-state imaging apparatus, method for driving the same and imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050583A true JP2010050583A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42067340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211259A Pending JP2010050583A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Solid-state imaging apparatus, method for driving the same and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010050583A (en) |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211259A patent/JP2010050583A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10554920B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and manufacturing apparatus | |
US9349761B2 (en) | Solid-state image pickup device and color signal reading method including a plurality of electrically-coupled substrates | |
JPWO2003107661A1 (en) | Solid-state imaging device, solid-state imaging device driving method, imaging method, and imaging apparatus | |
JP5058090B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JPWO2010092644A1 (en) | Solid-state imaging device and camera | |
JP5045183B2 (en) | Solid-state image sensor, solid-state image sensor driving method, and camera system | |
JP4478651B2 (en) | IMAGING DEVICE, CCD TYPE SOLID-STATE IMAGING ELEMENT MOUNTED ON THE IMAGING DEVICE, AND ITS DRIVING METHOD | |
JP2011077914A (en) | Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, and camera | |
JP2010050583A (en) | Solid-state imaging apparatus, method for driving the same and imaging apparatus | |
JP2006157624A (en) | Solid-state imaging apparatus and method for driving same | |
JP4465309B2 (en) | CCD type solid-state imaging device and transfer control method thereof | |
JP4759450B2 (en) | Method for driving CCD solid-state imaging device and CCD solid-state imaging device | |
JP2008017183A (en) | Solid-state imaging device driving method and solid-state imaging device | |
JP2003009009A (en) | Solid-state image pickup device and driving method | |
JP4377909B2 (en) | Solid-state imaging device and camera equipped with the same | |
JP3868466B2 (en) | Solid-state imaging device, camera provided with the same, and driving method of solid-state imaging device | |
JP2010080810A (en) | Solid state imaging apparatus, driving method of solid state imaging apparatus, and imaging apparatus | |
JP2010067656A (en) | Solid-state imaging apparatus, method for driving solid-state imaging apparatus, and imaging apparatus | |
JP2010193114A (en) | Solid-state imaging apparatus, method of driving the same, and electronic information apparatus | |
JP2010206565A (en) | Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus | |
JPH06343143A (en) | Driving method of solid-state image pickup element | |
JP2012186751A (en) | Solid state image sensor and solid state image pickup device | |
JP2009260841A (en) | Solid-state imaging device and driving method thereof | |
JP2011244173A (en) | Solid-state imaging apparatus, method for driving the same, and camera | |
JP2006333364A (en) | Method of driving solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus |