JP2010049432A - Display screen control device and method thereof, and information processor - Google Patents
Display screen control device and method thereof, and information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049432A JP2010049432A JP2008212284A JP2008212284A JP2010049432A JP 2010049432 A JP2010049432 A JP 2010049432A JP 2008212284 A JP2008212284 A JP 2008212284A JP 2008212284 A JP2008212284 A JP 2008212284A JP 2010049432 A JP2010049432 A JP 2010049432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display screen
- screen
- voice
- recognition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 174
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 92
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 163
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 6
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示手段に表示する複数の表示画面を階層構造で保持し、その階層構造に従って表示手段における表示画面を遷移させていく表示画面制御装置およびその方法、並びに情報処理装置に関する。 The present invention relates to a display screen control apparatus and method, and an information processing apparatus that hold a plurality of display screens to be displayed on a display unit in a hierarchical structure, and change the display screen in the display unit according to the hierarchical structure.
従来、複合機やMFP(Multi Function Peripheral)などと呼ばれる情報処理装置は、ユーザが操作可能な操作パネルを備えており、その操作パネルには液晶表示装置などの表示部が設けられている。操作パネルの表示部には、例えばコピーモード、FAXモード、スキャナモードなどの各モードにおいてユーザに各種情報が表示され、ユーザは表示部に表示される表示画面を見ながら操作パネルを操作することにより、各モードにおける設定状態の確認や設定変更操作などを行うことができるようになっている。この場合、操作パネルの表示部に表示される表示画面は、ユーザの操作しやすさなどを考慮して複数の画面が階層構造として保持されている。そして各階層の表示画面を例えばユーザが選択可能な選択項目をメニュー形式で並べた画面構成とすることにより、ユーザは階層構造の各表示画面において選択操作を行っていくことで、所望する最下層の設定確認画面や設定変更画面などに辿り着くことができるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an information processing apparatus called a multifunction peripheral or an MFP (Multi Function Peripheral) includes an operation panel that can be operated by a user, and the operation panel is provided with a display unit such as a liquid crystal display device. Various information is displayed to the user in each mode such as copy mode, FAX mode, and scanner mode, for example, and the user operates the operation panel while viewing the display screen displayed on the display unit. In addition, it is possible to check the setting state and change the setting in each mode. In this case, the display screen displayed on the display unit of the operation panel holds a plurality of screens in a hierarchical structure in consideration of ease of user operation. Then, the display screen of each hierarchy is configured, for example, as a screen configuration in which selection items that can be selected by the user are arranged in a menu format, so that the user can perform a selection operation on each display screen of the hierarchical structure, so that the desired lowest layer You can get to the settings confirmation screen and setting change screen.
ところで、近年は各種情報機器に対する入力装置として音声入力装置が普及しつつあり、例えば音声認識を行う際に辞書テーブルなどを参照して複数の認識候補の中から入力された音声を特定するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1,2,3)。そこで、上述した複合機やMFPなどの情報処理装置にもこのような音声認識技術を適用し、情報処理装置を使用するユーザの手が塞がっている場合でも音声入力により操作パネルに対する入力を行うことができるようにすることが望まれている。この場合、情報処理装置における操作パネルに対して音声入力を行うことによって、ユーザが操作パネルを直接指でキー操作したときと同じように表示部の表示画面を下位層の画面に順次遷移させていくことが可能になる。
Incidentally, in recent years, voice input devices are becoming popular as input devices for various information devices. For example, when performing voice recognition, a voice input from a plurality of recognition candidates is specified by referring to a dictionary table or the like. The techniques are known (for example,
情報処理装置に対して音声認識技術を適用する場合、音声認識の際に参照する辞書テーブルがひとつしか用意されていないと、その辞書テーブルに含まれる認識候補が膨大な数となってしまうので、入力音声を特定するのに時間がかかり、音声認識を効率的に行うことができなくなる。 When applying speech recognition technology to an information processing device, if only one dictionary table is prepared for reference during speech recognition, the number of recognition candidates included in the dictionary table will be enormous. It takes time to specify the input speech, and speech recognition cannot be performed efficiently.
また、操作パネルに対する音声入力により、ユーザが操作パネルを直接指でキー操作したときと同じように表示部の表示画面を下位層の画面に順次遷移させていくことは可能になるものの、表示部における表示画面が階層構造に従って1画面ずつ下位層の画面に遷移していくだけでは、ユーザが所望する最下層の画面に辿り着くまでに操作パネルに対して発声する回数が多くなり、その発声が煩わしくなるという問題がある。 In addition, the voice input to the operation panel enables the display screen of the display unit to be sequentially shifted to the lower layer screen in the same manner as when the user directly operates the operation panel with a finger. If the display screen in the screen is shifted to the lower layer screen one screen at a time according to the hierarchical structure, the number of times the user utters the operation panel before reaching the lowest layer screen desired is increased, and the utterance is troublesome. There is a problem of becoming.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、入力された音声の認識処理を効率的に行うことができるようにし、かつ、ユーザが所望する表示画面を表示するまでにユーザが発声する回数を少なくすることができるようにして音声入力による操作性を改善した表示画面制御装置およびその方法並びに情報処理装置を提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and allows the user to efficiently perform the recognition processing of the input voice and before the user displays a desired display screen. The present invention provides a display screen control device, a method thereof, and an information processing device in which the operability by voice input is improved so that the number of utterances can be reduced.
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、各種情報を表示する表示手段を有し、前記表示手段に表示する複数の表示画面を階層構造で保持し、前記階層構造に従って前記表示手段における表示画面を遷移させていく表示画面制御装置であって、音声を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する際の認識候補群が登録された辞書テーブルを前記階層構造の表示画面ごとに記憶する記憶手段と、前記表示手段の表示画面に対応する前記辞書テーブルを前記記憶手段から読み出し、その読み出した辞書テーブルに登録された前記認識候補群の中から前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する音声認識手段と、前記音声認識手段によって認識された音声に基づいて前記表示手段における表示画面を遷移させる制御手段と、を備え、前記辞書テーブルには、前記階層構造に従って前記表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、前記階層構造に従わずに前記表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面を前記特定の画面に遷移させることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to
また請求項2にかかる発明は、請求項1記載の表示画面制御装置において、前記第2の認識候補群は、前記表示手段の表示画面を前記階層構造における最下層の画面に遷移させる認識候補群であり、前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面をその認識された音声に基づいて最下層の画面に遷移させることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the display screen control apparatus according to the first aspect, the second recognition candidate group is a recognition candidate group that causes the display screen of the display means to transition to a lowermost screen in the hierarchical structure. And when the voice recognized by the voice recognition means is a voice included in the second recognition candidate group, the control means displays the display screen on the display means based on the recognized voice. It is characterized by making a transition to the screen.
また請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の表示画面制御装置において、前記階層構造における最下層の表示画面に対応する前記辞書テーブルには、前記第2の認識候補群として、前記表示手段の表示画面を前記階層構造における最下層の他の画面に遷移させる認識候補が含まれており、前記制御手段は、前記表示手段の表示画面が最下層の画面である場合、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声であれば、前記表示手段における表示画面をその認識された音声に基づいて最下層の他の画面に遷移させることを特徴としている。
The invention according to claim 3 is the display screen control device according to
また請求項4にかかる発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の表示画面制御装置において、前記制御手段は、前記表示手段における表示画面を遷移させるとき、遷移前の表示画面に関する画面情報を格納保存しておき、前記音声認識手段によって認識された音声が遷移前の表示画面に戻すことを指示する音声である場合、前記画面情報を読み出して、前記表示手段における表示画面を遷移前の画面に遷移させることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the display screen control apparatus according to any one of the first to third aspects, when the control means transitions the display screen on the display means, screen information relating to the display screen before the transition. Is stored and saved, and when the voice recognized by the voice recognition means is a voice instructing to return to the display screen before transition, the screen information is read and the display screen on the display means is changed to It is characterized by a transition to the screen.
また請求項5にかかる発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の表示画面制御装置において、前記制御手段は、ユーザがカスタマイズ設定した設定情報を格納保存すると共に、前記設定情報に対して設定される設定情報名を前記第2の認識候補群に対して登録しておき、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に登録された前記設定情報名である場合、前記表示手段における表示画面を前記設定情報が反映された画面に遷移させることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the display screen control device according to any one of the first to fourth aspects, the control means stores and saves the setting information customized by the user and When the setting information name to be set is registered for the second recognition candidate group, and the voice recognized by the voice recognition unit is the setting information name registered in the second recognition candidate group The display screen of the display means is changed to a screen reflecting the setting information.
また請求項6にかかる発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の表示画面制御装置において、前記表示手段に表示する複数の表示画面の階層構造は、第1のモードにおいて前記表示手段に表示するための第1の階層構造と、第2のモードにおいて前記表示手段に表示するための第2の階層構造とを有し、前記第1の階層構造に含まれる表示画面に対応する前記辞書テーブルの前記第2の認識候補群には、前記表示手段の表示画面を前記第2の階層構造に含まれる特定の表示画面に遷移させる認識候補が含まれており、前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の階層構造に含まれる特定の表示画面に遷移させるための認識候補である場合、前記表示手段に表示されている前記第1のモードの表示画面から前記第2のモードの特定の表示画面に遷移させることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the display screen control apparatus according to any one of the first to fifth aspects, a hierarchical structure of a plurality of display screens displayed on the display means is provided in the display means in the first mode. The dictionary having a first hierarchical structure for displaying and a second hierarchical structure for displaying on the display means in the second mode and corresponding to a display screen included in the first hierarchical structure The second recognition candidate group of the table includes a recognition candidate that causes the display screen of the display means to transition to a specific display screen included in the second hierarchical structure, and the control means When the speech recognized by the recognition unit is a recognition candidate for transitioning to a specific display screen included in the second hierarchical structure, the first mode display screen displayed on the display unit It is characterized by causing a transition to a particular display screen of the second mode.
また請求項7にかかる発明は、表示手段に表示する複数の表示画面を階層構造で保持し、前記階層構造に従って前記表示手段における表示画面を遷移させていく表示画面制御方法であって、所定の音声入力手段を介して音声を入力する音声入力工程と、前記表示手段の表示画面に対応する辞書テーブルを所定の記憶手段から読み出し、その読み出した辞書テーブルに登録された認識候補群の中から前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する音声認識工程と、前記音声認識手段によって認識された音声に基づいて前記表示手段における表示画面を遷移させる制御工程と、を有し、前記辞書テーブルには、前記階層構造に従って前記表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、前記階層構造に従わずに前記表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、前記制御工程は、前記音声認識工程において認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面を前記特定の画面に遷移させることを特徴としている。 The invention according to claim 7 is a display screen control method for holding a plurality of display screens to be displayed on the display means in a hierarchical structure, and for transitioning the display screens in the display means according to the hierarchical structure. A voice input step for inputting voice via voice input means, and a dictionary table corresponding to the display screen of the display means are read from a predetermined storage means, and the recognition candidate group registered in the read dictionary table is A speech recognition step for recognizing an input speech input to the speech input means; and a control step for transitioning a display screen on the display means based on the speech recognized by the speech recognition means. A first recognition candidate group for sequentially changing the display screen of the display means to a lower layer screen according to the hierarchical structure, and according to the hierarchical structure Includes a second recognition candidate group for directly transitioning the display screen of the display means to a specific screen, and the control step is configured such that the voice recognized in the voice recognition step is the second recognition candidate group. When the voice is included in the recognition candidate group, the display screen of the display unit is changed to the specific screen.
さらに請求項8にかかる発明は、各種情報を表示する表示手段と、ユーザが手動操作可能な操作入力手段とを有する操作パネルを備え、前記表示手段に表示する複数の表示画面を階層構造で保持し、前記操作入力手段に対する手動操作が行われる都度、前記階層構造に従って前記表示手段における表示画面を最上層の画面から順次下位層の画面に遷移させていく情報処理装置であって、音声を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する際の認識候補群が登録された辞書テーブルを前記階層構造の表示画面ごとに記憶する記憶手段と、前記表示手段の表示画面に対応する前記辞書テーブルを前記記憶手段から読み出し、その読み出した辞書テーブルに登録された前記認識候補群の中から前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する音声認識手段と、前記音声認識手段によって認識された音声に基づいて前記表示手段における表示画面を遷移させる制御手段と、を備え、前記辞書テーブルには、前記階層構造に従って前記表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、前記階層構造に従わずに前記表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面を前記特定の画面に遷移させることを特徴としている。
The invention according to
本発明によれば、音声入力手段に入力した入力音声を認識する際の認識候補群が登録された辞書テーブルを階層構造の表示画面ごとに記憶しているので、入力音声を認識する際の認識候補群に含まれる認識候補の数を抑制することができ、音声の認識処理を効率的に行うことができるようになる。また、表示画面ごとの辞書テーブルには、階層構造に従って表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、階層構造に従わずに表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、音声認識によって認識された音声が第2の認識候補群に含まれる音声である場合には表示手段における表示画面を特定の画面に遷移させるので、ユーザが所望する表示画面を表示するまでにユーザが発声する回数を少なくすることができ、音声入力による操作性が改善される。 According to the present invention, a dictionary table in which recognition candidate groups for recognizing input speech input to the speech input means are stored for each display screen having a hierarchical structure, so that recognition when recognizing input speech is performed. The number of recognition candidates included in the candidate group can be suppressed, and speech recognition processing can be performed efficiently. Further, the dictionary table for each display screen includes a first recognition candidate group for sequentially changing the display screen of the display unit to a lower layer screen according to the hierarchical structure, and the display of the display unit without following the hierarchical structure. A second recognition candidate group for directly transitioning the screen to a specific screen, and when the voice recognized by the voice recognition is a voice included in the second recognition candidate group, display means Therefore, the number of times the user utters before the display screen desired by the user is displayed can be reduced, and the operability by voice input is improved.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態において互いに共通する部材については各図において同一符号を付しており、それらについて繰り返しとなる説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, members common to each other are denoted by the same reference numerals in each drawing, and repeated descriptions thereof are omitted.
図1は、本実施形態における情報処理装置1の外観構成の一例を示す斜視図である。この情報処理装置1は、いわゆる複合機やMFPなどと称される装置であり、コピー機能、FAX機能、プリンタ機能、スキャナ機能など、複数の機能を備えている。そして情報処理装置1は、LANなどのネットワークに接続可能であり、原稿から読み取った画像データをネットワーク経由で他のコンピュータに出力したり、或いはネットワーク経由で他のコンピュータから画像データを入力し、その画像データに基づいてプリント出力を行うことができるようになっている。また情報処理装置1は電話回線などの通信網にも接続可能であり、通信網を介してFAXデータの送受信を行うこともできる構成となっている。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of an external configuration of the
この情報処理装置1は、装置本体1aの上部に原稿を読み取るスキャナ部2が設けられており、さらにそのスキャナ部2の上部に自動原稿搬送装置(いわゆるADF)3が設けられている。そのため、例えば自動原稿搬送装置3に複数枚の原稿がセットされた状態で情報処理装置1に原稿の読み取りが指示されれば、自動原稿搬送装置3がその複数枚の原稿を1枚ずつスキャナ部2に送り、スキャナ部2がその原稿を読み取って画像データを出力するように構成されている。
The
また情報処理装置1の装置本体1aの略中央にはプリンタ部4が設けられており、そのプリンタ部4の下側に給紙部5が設けられている。給紙部5は画像形成媒体となる用紙を複数枚収容し、プリンタ部4に対してその用紙を1枚ずつ供給する。プリンタ部4は、入力する画像データに基づいて給紙部5から給紙される用紙に対して画像形成を行い、その画像形成した用紙を排紙口6から排出してプリンタ部4の上に位置する排紙部7に順次積載していくように構成されている。
A
さらに情報処理装置1の装置本体1aの正面側(前面側)には、ユーザが操作可能な操作パネル10が設けられている。ユーザはこの操作パネル10を操作することにより、情報処理装置1に対してログインすることができる。またユーザはこの操作パネル10を操作することにより、情報処理装置1の複数の機能のうちから使用する機能を選択し、その選択した機能に関する各種の設定操作を行うと共に、情報処理装置1に対してジョブの実行を指示することができるようになっている。
Furthermore, an
図2は、情報処理装置1の操作パネル10を拡大して示す図である。この操作パネル10は、情報処理装置1の装置本体1aに支持されたパネル本体部10aと、パネル本体部10aの下方から正面側(前方側)に突出した操作部10bとが一体形成された構成である。そしてパネル本体部10aのほぼ中央には、液晶表示装置などで構成されたカラー表示可能な表示部11が設けられ、さらにこの表示部11の表面にはタッチパネルキー12が配置されている。またパネル本体部10aにおける表示部11の周囲と、操作部10bの上面に、押しボタン式の複数の操作キー13が設けられている。タッチパネルキー12と操作キー13は、ユーザが手や指などで直接操作して情報処理装置1に手動入力操作を行うための操作入力手段である。したがって、ユーザは表示部11に表示される表示画面を参照しながら、タッチパネルキー12や操作キー13を指先などで手動操作することにより、情報処理装置1に対して各種の入力操作を行うことができる。
FIG. 2 is an enlarged view showing the
複数の操作キー13には、コピーキー13aと、FAX/スキャンキー13bと、ヘルプキー13cと、プログラムキー13dとが含まれている。コピーキー13aは、ユーザがコピー機能を選択して情報処理装置1をコピーモードで動作させるための操作キーである。FAX/スキャンキー13bは、ユーザがFAX機能又はスキャナ機能を選択して情報処理装置1をコピー/スキャンモードで動作させるための操作キーである。ヘルプキー13cは、ユーザが各種機能に関する操作や用語などが不明である場合に選択して情報処理装置1をヘルプモードで動作させるための操作キーである。そしてプログラムキー13dは、ユーザがタッチパネルキー12や操作キー13を手動操作して情報処理装置1における設定状態をカスタマイズ設定した場合、その設定情報をカスタマイズ設定情報として情報処理装置1に登録したり、予め登録していた設定情報を呼び出したりするための操作キーである。
The plurality of
また操作パネル10の操作部10bの側面には、L字状の支持アーム14の一端が取り付けられており、支持アーム14の他端にはマイクなどの音声入力装置15が設けられている。支持アーム14は、図2に示すように操作パネル10に対してR方向に回動自在であり、音声入力装置15を操作パネル10に対して前後方向に回動させると共に、その任意の回動位置で音声入力装置15を保持することができる。そして情報処理装置1は、音声入力装置15を介してユーザの音声を入力した場合、その入力した音声に基づいて表示部11における表示画面を別の画面に遷移させるように構成される。
One end of an L-shaped
ここで情報処理装置1において操作パネル10の表示部11に表示する表示画面の構成について説明する。情報処理装置1は、各種情報を表示する表示部11の表示画面として、複数の表示画面を階層構造で保持している。図3はヘルプモードとコピーモードにおける表示画面の一構成例を示す図である。図3に示すように情報処理装置1は、ヘルプモードとコピーモードのそれぞれにおいて複数の表示画面が階層構造で保持されている。
Here, the configuration of the display screen displayed on the
例えば、ヘルプモードでは、最上層の表示画面A10に対して1階層下の第1中間層に、表示画面A10から遷移する複数の表示画面A21,A22,…が設けられている。また表示画面A21に対して1階層下の第2中間層には、表示画面A21から遷移する複数の表示画面A31,A32,…が設けられており、表示画面A31に対して1階層下の最下層には、表示画面A31から遷移する複数の表示画面A41,A42,…が設けられている。尚、第1中間層の他の表示画面A22,…の下位層にも複数の表示画面が設けられ、第2中間層の他の表示画面A32,…の下位層にも複数の表示画面が設けられるが、これらについては図示を省略している。 For example, in the help mode, a plurality of display screens A21, A22,... Transitioning from the display screen A10 are provided in the first intermediate layer one layer below the display screen A10 of the uppermost layer. In the second intermediate layer one layer below the display screen A21, a plurality of display screens A31, A32,... That transition from the display screen A21 are provided. A plurality of display screens A41, A42,... Transitioning from the display screen A31 are provided in the lower layer. It should be noted that a plurality of display screens are provided in the lower layer of the other display screens A22,... Of the first intermediate layer, and a plurality of display screens are provided in the lower layers of the other display screens A32,. However, these are not shown in the figure.
またコピーモードでは、ヘルプモードと同様に、最上層の表示画面B10に対して1階層下の第1中間層に、表示画面B10から遷移する複数の表示画面B21,B22,…が設けられている。また表示画面B21に対して1階層下の第2中間層には、表示画面B21から遷移する複数の表示画面B31,B32,…が設けられており、表示画面B31に対して1階層下の最下層には、表示画面B31から遷移する複数の表示画面B41,B42,…が設けられている。尚、第1中間層の他の表示画面B22,…の下位層にも複数の表示画面が設けられ、第2中間層の他の表示画面B32,…の下位層にも複数の表示画面が設けられるが、これらについては図示を省略している。また図3では、ヘルプモードとコピーモードのみを示しているが、他のFAX/スキャンモードであっても同様である。さらに図3では、各モードにおける表示画面が4階層である場合を例示しているが、3階層以上であれば階層数は特に限定されるものではない。 In the copy mode, as in the help mode, a plurality of display screens B21, B22,... That transition from the display screen B10 are provided in the first intermediate layer one layer below the uppermost display screen B10. . In addition, a plurality of display screens B31, B32,... Transitioning from the display screen B21 are provided in the second intermediate layer one layer below the display screen B21. A plurality of display screens B41, B42,... Transitioning from the display screen B31 are provided in the lower layer. It should be noted that a plurality of display screens are provided in a lower layer of the other display screens B22,... Of the first intermediate layer, and a plurality of display screens are provided also in a lower layer of the other display screens B32,. However, these are not shown in the figure. FIG. 3 shows only the help mode and copy mode, but the same applies to other FAX / scan modes. Further, FIG. 3 illustrates the case where the display screen in each mode has four layers, but the number of layers is not particularly limited as long as it is three or more layers.
本実施形態では、コピーモードにおける最上層の表示画面B10が表示部11の初期画面として設定されており、例えばユーザが情報処理装置1にログインしたときには、操作パネル10の表示部11にコピーモードのトップ画面である表示画面B10が表示される。ただし、操作パネル10の初期画面として、他のモード(例えば、コピー/スキャンモードなど)のトップ画面(最上層の画面)を設定することも可能である。そして表示部11に初期画面が表示されているときに、上述したFAX/スキャンキー13bやヘルプキー13cなどをユーザが操作すれば、情報処理装置1はそれぞれのモードに移行し、操作パネル10の表示部11にはそれぞれのモードにおける階層構造の最上層の表示画面が表示されるようになっている。
In the present embodiment, the uppermost display screen B10 in the copy mode is set as the initial screen of the
上記のような画面構成において、例えば操作パネル10の表示部11に各モードにおける最上層の表示画面A10,B10が表示されている状態でユーザがタッチパネルキー12や操作キー13の操作を行えば、図中実線矢印で示すように表示部11の表示画面は、ユーザによって選択された項目に応じて第1中間層の表示画面A21,A22,…又はB21,B22,…に遷移する。また操作パネル10の表示部11に第1中間層の表示画面A21,B21が表示されている状態でユーザがタッチパネルキー12や操作キー13の操作を行えば、図中実線矢印で示すように表示部11の表示画面は、ユーザによって選択された項目に応じて第2中間層の表示画面A31,A32,…又はB31,B32,…に遷移する。さらに操作パネル10の表示部11に第2中間層の表示画面A31,B31が表示されている状態でユーザがタッチパネルキー12や操作キー13の操作を行えば、図中実線矢印で示すように表示部11の表示画面は、ユーザによって選択された項目に応じて最下層の表示画面A41,A42,…又はB41,B42,…に遷移する。このように情報処理装置1は、ユーザが操作パネル10のタッチパネルキー12や操作キー13を直接手動操作した場合には、表示部11の表示画面を階層構造に従って1階層ずつ下位層の表示画面に遷移させる。
In the screen configuration as described above, for example, when the user operates the
一方、ユーザが音声入力装置15に対して音声を入力した場合、情報処理装置1は音声認識処理を行い、必要に応じて、その認識した音声に基づいて操作パネル10における表示部11の表示画面を遷移させる。本実施形態では、音声入力による表示画面の遷移パターンとして2つのパターンが設定されている。第1の遷移パターンは、タッチパネルキー12や操作キー13が直接手動操作された場合と同様、図3に実線矢印で示すように、表示部11の表示画面を階層構造に従って1階層ずつ下位層の表示画面に遷移させるパターンである。また第2の遷移パターンは、図3に破線矢印で示すように、表示部11の表示画面を階層構造に従わず、1層以上の中間層をスキップして、ダイレクトに最下層の特定の画面に遷移させるパターンである。また操作パネル10の表示部11に最下層の表示画面A41が表示されている状態で音声入力が行われると、第2の遷移パターンでは上位層の表示画面に戻ることなく、同一モードにおける他の最下層の表示画面A42にダイレクトで遷移させることができると共に、他のモードにおける最下層の表示画面B41にもダイレクトで遷移させることができるようになっている。
On the other hand, when the user inputs voice to the
図4は、情報処理装置1において上述した表示画面制御を行うための制御機構の一例を示すブロック図である。図4に示すように情報処理装置1は、操作パネル10に設けられた表示部11の表示画面を制御する表示画面制御部20と、情報処理装置1における各種ジョブの実行を制御するジョブ制御部29とを備えており、表示画面制御部20はユーザによって入力されるジョブの設定や実行指令に基づいて、ジョブ制御部29にコマンドを送出するように構成されており、ジョブ制御部29は表示画面制御部20から入力するコマンドに基づいてスキャナ部2やプリンタ部4などを駆動制御することにより、コピーモードやFAX/スキャンモード下でのジョブの実行を制御する。尚、表示画面制御部20は、その全ての構成部材が操作パネル10の内部に設けられても良いし、一部の構成部材が情報処理装置1の装置本体1a内部に設けられも良い。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism for performing the above-described display screen control in the
表示画面制御部20は、操作パネル10に設けられている上述した表示部11、タッチパネルキー12、操作キー13及び音声入力装置15を備えている。さらに表示画面制御部20は、音声入力装置15から入力する音声を解析する音声解析部16と、タッチパネルキー12や操作キー13又は音声解析部16からの入力信号に基づいて各種処理を実行するCPU21と、半導体メモリや磁気ディスク装置などの記憶手段で構成された各種情報を記憶する記憶装置22とを備えて構成される。
The display screen control unit 20 includes the
音声解析部16は、音声入力装置15から入力する信号に対してA/D変換やフィルタリングなどを行い、ユーザの音声成分のみを抽出した音声信号をCPU21に対して出力する。CPU21は、所定のプログラムを実行することにより、音声解析部16によって抽出された音声信号に基づいてユーザが発声した入力音声を認識する音声認識部23、および、音声認識部23において特定された入力音声に応じた処理を実行する制御部24として機能する。また制御部24は処理特定部25および処理実行部26として機能し、処理実行部26はさらに設定登録部26aとしても機能するように構成されている。処理特定部25は音声認識部23において特定された入力音声に対応付けられた処理を特定するための処理部であり、処理実行部26はその特定された処理を実行する処理部である。
The
記憶装置22には、音声認識部23が入力音声を認識する際に参照する辞書テーブルDAと、処理特定部25が認識された入力音声に対応する処理を特定する際に参照する処理特定テーブルDBとが記憶されると共に、その他の各種情報を記憶するための記憶領域として情報記憶部27が設けられている。
The
辞書テーブルDAは、階層構造の表示画面ごとに設定された複数のテーブルデータから成り、それぞれのテーブルデータには各表示画面に対応して入力音声を認識する際の認識候補群が登録されている。そのため、音声認識部23は、音声解析部16から音声信号を入力すると、表示部11に表示されている表示画面に対応した辞書テーブルDAを記憶装置22から読み出し、その読み出した辞書テーブルDAに登録された認識候補群の中から音声入力装置15に入力した入力音声を認識する。
The dictionary table DA is composed of a plurality of table data set for each display screen having a hierarchical structure, and a recognition candidate group for recognizing input speech corresponding to each display screen is registered in each table data. . Therefore, when the
処理特定テーブルDBについても、辞書テーブルDAと同様に、階層構造の表示画面ごとに設定された複数のテーブルデータから成り、それぞれのテーブルデータには各表示画面に対応して、認識された音声と、実行すべき処理とが相互に関連付けられた情報が登録されている。そのため、処理特定部25は、音声認識部23において認識された音声を入力すると、表示部11に表示されている表示画面に対応した処理特定テーブルDBを記憶装置22から読み出し、その読み出した処理特定テーブルDBに登録された情報に基づいて認識された音声に対応する処理を特定する。尚、処理特定部25は、タッチパネルキー12や操作キー13からの入力信号も受け付けており、ユーザがタッチパネルキー12や操作キー13を操作した場合には、その操作に対応した処理も特定することができるようになっている。そして処理特定部25は上記のようにして実行すべき処理を特定すると、処理実行部26に対してその処理の内容を伝えると共に、処理の実行コマンドを送出する。
Similarly to the dictionary table DA, the processing specification table DB is composed of a plurality of table data set for each display screen having a hierarchical structure, and each table data includes a recognized voice and a corresponding voice corresponding to each display screen. , Information in which processing to be executed is associated with each other is registered. Therefore, when the voice identified by the
処理実行部26は、処理特定部25から実行コマンドを入力すると、その実行コマンドと共に受信する処理の内容に基づいて指定された処理を実行する。例えば、処理特定部25から指定された処理の内容が表示部11の表示画面を遷移させる処理である場合、処理実行部26は表示部11に表示している表示画面を処理特定部25から指定された表示画面に更新することで画面遷移を行う。また処理実行部26は、表示部11の表示画面を遷移させるとき、遷移前の表示画面に関する画面情報G2を記憶装置22に送出し、情報記憶部27の画面情報記憶部27aに格納保存する。そして処理特定部25から表示部11の表示画面を遷移前の表示画面に戻す処理が指示された場合、処理実行部26は、記憶装置22の情報記憶部27から画面情報G2を読み出し、表示部11における表示画面を遷移前の画面に遷移させて元の表示画面に戻す。
When the execution command is input from the
また処理実行部26は、表示部11の表示画面を遷移させた場合、表示部11に表示されている表示画面に関する画面情報G1を、音声認識部23および処理特定部25にフィードバックするように構成されている。それ故、音声認識部23では、処理実行部26からフィードバックされる画面情報G1に基づいて記憶装置22から辞書テーブルDAの読み出しを行うことにより、表示部11に表示されている表示画面に対応した辞書テーブルを参照することが可能になる。また処理特定部25においても、処理実行部26からフィードバックされる画面情報G1に基づいて記憶装置22から処理特定テーブルDBの読み出しを行うことにより、表示部11に表示されている表示画面に対応した処理特定テーブルを参照することが可能になる。
The
また処理特定部25から指定された処理の内容がユーザの入力したカスタマイズ設定情報を登録する処理である場合、処理実行部26は、設定登録部26aを機能させ、ユーザがカスタマイズ設定した設定情報G3を記憶部22に送出し、情報記憶部27の設定情報記憶部27bに格納保存する。そしてユーザがカスタマイズ設定した設定情報G3に対して、ユーザが任意の設定情報名を付与した場合、設定登録部26aは、記憶装置22に格納されている辞書テーブルDAと処理特定テーブルDBのそれぞれに対してその設定情報名に対応した項目(文字列)を追加登録する。これにより、音声認識部23ではユーザによって付与された設定情報名が認識可能になると共に、処理特定部25ではユーザによって付与された設定情報名に対応する処理として、情報記憶部27に格納された設定情報G3を読み出して情報処理装置1に反映させる処理を特定することができるようになる。
Further, when the content of the process specified by the
さらに処理実行部26は、処理特定部25からジョブの実行が指示された場合に、ジョブ制御部29に対してジョブの実行を指示するコマンドを送出するように構成されている。
Further, the
次に上記のように構成された情報処理装置1における具体的な動作の一例について説明する。図5はヘルプモードにおける階層的な表示画面A10,A21,A31,A41の一構成例を示す図である。まず、図5(a)に示すようにヘルプモードの最上層の表示画面A10には、ユーザが選択可能な複数の選択項目P11,P12,P13,P14がメニュー形式で表示されており、それぞれの選択項目P11〜P14には異なる文字列が表示されている。例えば選択項目P11には「機能から探す」という文字列が表示されており、ユーザがこの選択項目P11を指などで直接押下する操作を行うと、その部分のタッチパネルキー12が検知し、処理特定部25に検知信号を出力する。処理特定部25はこの検知信号に基づいて選択項目P11が押下されたことを認識し、「機能から探す」に対応した第1中間層の表示画面A21を表示させるべく、処理実行部26に処理の実行コマンドを送出する。その結果、表示部11の表示画面は、図5(a)に示す表示画面A10から図5(b)に示す1階層下の表示画面A21に遷移する。
Next, an example of a specific operation in the
図5(b)に示す表示画面A21には、ユーザが選択可能な複数の選択項目P21,P22,P23,P24,P25がメニュー形式で表示されており、選択項目P21〜P24には情報処理装置1の各機能に対応した文字列が表示されている。また選択項目P25には表示部11の表示画面を前画面に戻すことを示す「閉じる」という文字列が表示されている。ここで例えばユーザが「コピー」という文字列の表示されている選択項目P21を指などで直接押下すると、その部分のタッチパネルキー12が検知し、処理特定部25に検知信号を出力する。処理特定部25はこの検知信号に基づいて選択項目P21が押下されたことを認識し、「コピー」に対応した第2中間層の表示画面A31を表示させるべく、処理実行部26に処理の実行コマンドを送出する。その結果、表示部11の表示画面は、図5(b)に示す表示画面A21から図5(c)に示す1階層下の表示画面A31に遷移する。
On the display screen A21 shown in FIG. 5B, a plurality of selection items P21, P22, P23, P24, and P25 that can be selected by the user are displayed in a menu format. The selection items P21 to P24 include information processing devices. A character string corresponding to each
図5(c)に示す表示画面A31には、ユーザが選択可能な複数の選択項目P31〜P38がメニュー形式で表示されており、選択項目P31〜P37にはコピー機能に関する各種用語などの文字列が表示されている。また選択項目P38には表示部11の表示画面を前画面に戻すことを示す「閉じる」という文字列が表示されている。ここで例えばユーザが「仕上がり」という文字列の表示されている選択項目P31を指などで直接押下すると、その部分のタッチパネルキー12が検知し、処理特定部25に検知信号を出力する。処理特定部25はこの検知信号に基づいて選択項目P31が押下されたことを認識し、「仕上がり」に対応した最下層の表示画面A41を表示させるべく、処理実行部26に処理の実行コマンドを送出する。その結果、表示部11の表示画面は、図5(c)に示す表示画面A31から図5(d)に示す最下層の表示画面A41に遷移する。
In the display screen A31 shown in FIG. 5C, a plurality of selection items P31 to P38 that can be selected by the user are displayed in a menu format, and the selection items P31 to P37 include character strings such as various terms relating to the copy function. Is displayed. In the selection item P38, a character string “close” indicating that the display screen of the
図5(d)に示す表示画面A41には、ユーザが選択した「仕上がり」に関するヘルプ情報表示欄L1が表示され、このヘルプ情報表示欄L1の内側に「仕上がり」に関する説明が文章表示される。しがたって、この最下層の表示画面A41が表示部11に表示されると、ユーザは所望のヘルプ情報を得ることができる。また表示画面A41の下部には、ユーザが選択可能な複数の選択項目P41,P42が表示されている。そして選択項目P41には表示部11の表示画面を前画面に戻すことを示す「閉じる」という文字列が表示されており、選択項目P42には表示部11の表示画面を最上層の表示画面A10に戻すことを示す「終了」という文字列が表示されている。そのため、ユーザが選択項目P41を押下すれば、表示部11の表示画面が1つ前の表示画面A31に戻り、選択項目P42を押下すれば、表示部11の表示画面がヘルプモードのトップ画面である図5(a)の表示画面A10に戻る。
On the display screen A41 shown in FIG. 5D, a help information display column L1 related to “finish” selected by the user is displayed, and a description about “finish” is displayed in text inside the help information display column L1. Therefore, when the lowermost display screen A41 is displayed on the
このようにユーザが操作パネル10を指などで直接操作した場合には、表示部11の表画面が図3に示した階層構造に従って1階層ずつ下位層の表示画面に遷移していくことになる。これに対し、ユーザが音声入力装置15に対して音声入力を行った場合には、記憶部22に記憶されている辞書テーブルDAに基づいた画面遷移が行われるので、表示部11の表示画面を階層構造に従って1階層ずつ下位層の表示画面に遷移させていくことが可能であると共に、例えば任意の表示画面から最下層の表示画面にダイレクトに遷移させることが可能になる。
As described above, when the user directly operates the
ここで階層構造の表示画面ごとに設定される辞書テーブルDAと処理特定テーブルDBについて説明する。図6〜図9は、図5に示した表示画面A10,A21,A31,A41のそれぞれに対して設定される辞書テーブルDAと処理特定テーブルDBとを示している。まず図6は最上層の表示画面A10に対応する辞書テーブルDA10と、処理特定テーブルDB10とを示す図である。図6(a)に示すように辞書テーブルDA10には、表示画面A10の選択項目P11〜P14(図5参照)に対応した第1の認識候補郡31と、選択項目P11〜P14に対応しない第2の認識候補群32とが含まれている。第1の認識候補群31は、ユーザが操作パネル10を指などで直接操作した場合と同様に、表示部11の表画画面を階層構造に従って1階層ずつ順次下位層の画面に遷移させていくための認識候補群であり、複数の認識候補が含まれている。これら認識候補は、表示画面A10に表示された複数の選択項目P11〜P14の文字列と同じ文字列となっている。また第2の認識候補群32は、表示部11の表画画面を階層構造に従わずに最下層の表示画面にダイレクトに遷移させるための認識候補群であり、第1の認識候補群31とは異なる複数の認識候補が含まれている。図5(a)のような表示画面A10が操作パネル10に表示されているときに、ユーザが音声入力装置15に対して音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA10に含まれる複数の認識候補の中から入力された音声をひとつ特定する。
Here, the dictionary table DA and the processing specification table DB set for each display screen having a hierarchical structure will be described. 6 to 9 show the dictionary table DA and the process specification table DB set for each of the display screens A10, A21, A31, and A41 shown in FIG. First, FIG. 6 is a diagram showing a dictionary table DA10 corresponding to the uppermost display screen A10 and a process specifying table DB10. As shown in FIG. 6A, in the dictionary table DA10, the first
また図6(b)に示すように処理特定テーブルDB10は、音声認識部23で特定される音声と、その音声に対応して実行すべき処理とが対応付けられたテーブルとなっており、「認識された音声」の項目欄には、辞書テーブルDA10に含まれる認識候補と同じ文字列が含まれている。この処理特定テーブルDB10には、第1の認識候補群31と同じ文字列を含む第1処理テーブル41と、第2の認識候補群32と同じ文字列を含む第2処理テーブル42とが設けられている。そして第1処理テーブル41の「実行する処理」の欄には、表示部11の表画画面を階層構造に従って1階層ずつ順次下位層の画面に遷移させる処理が設定されている。尚、「閉じる」に対応する処理としては、表示画面を初期画面に戻す処理が設定されている。また第2処理テーブル42の「実行する処理」の欄には、表示部11の表画画面を階層構造に従わずに最下層の表示画面にダイレクトに遷移させる処理が設定されている。
As shown in FIG. 6B, the process
したがって、図5(a)のような表示画面A10が操作パネル10に表示されているときに、例えばユーザが「機能から探す」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA10に含まれる第1の認識候補群31の中から「機能から探す」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理として「表示画面A21への遷移」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は最上層の表示画面A10から1階層下の表示画面A21(図5(b)参照)に遷移する。
Therefore, when the display screen A10 as shown in FIG. 5A is displayed on the
これに対し、図5(a)のような表示画面A10が操作パネル10に表示されているときに、例えばユーザが「仕上がり」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA10に含まれる第2の認識候補群31の中から「仕上がり」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理として「表示画面A41への遷移」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は最上層の表示画面A10から最下層の表示画面A41(図5(d)参照)に遷移する。
On the other hand, when the display screen A10 as shown in FIG. 5A is displayed on the
次に、図7は第1中間層の表示画面A21に対応する辞書テーブルDA21と、処理特定テーブルDB21とを示す図である。図7(a)に示すように辞書テーブルDA21は、上述した辞書テーブルDA10と同様に、表示部11の表画画面を階層構造に従って1階層ずつ順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群31と、表示部11の表画画面を階層構造に従わずに最下層の表示画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群32とを含んでいる。また図7(b)に示すように処理特定テーブルDB21についても、上述した処理特定テーブルDB10と同様に、第1の認識候補群31と同じ文字列を含む第1処理テーブル41と、第2の認識候補群32と同じ文字列を含む第2処理テーブル42とが設けられており、音声認識部23で特定される音声と、その音声に対応して実行すべき処理とが対応付けられたテーブルとなっている。したがって、図5(b)のような表示画面A21が操作パネル10に表示されているときに、例えばユーザが「コピー」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA21に含まれる第1の認識候補群31の中から「コピー」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理として「表示画面A31への遷移」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は第1中間層の表示画面A21から第2中間層の表示画面A31(図5(c)参照)に遷移する。これに対し、例えばユーザが「仕上がり」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA21に含まれる第2の認識候補群31の中から「仕上がり」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理として「表示画面A41への遷移」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は第1中間層の表示画面A21から最下層の表示画面A41(図5(d)参照)に遷移する。
Next, FIG. 7 is a diagram showing the dictionary table DA21 corresponding to the display screen A21 of the first intermediate layer and the process specifying table DB21. As shown in FIG. 7 (a), the dictionary table DA21 is similar to the dictionary table DA10 described above, and the display screen of the
また図5(b)のような表示画面A21が操作パネル10に表示されているときに、ユーザが「閉じる」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA21に含まれる第1の認識候補群31の中から「閉じる」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて処理特定テーブルDB21の中から実行すべき処理として「前画面への遷移」を特定する。したがって、この場合、処理実行部26は、記憶装置22の情報記憶部27から画面情報G2を読み出し、表示部11における表示画面を遷移前の画面に遷移させて元の表示画面に戻す。
When the user inputs a voice “Close” while the display screen A21 as shown in FIG. 5B is displayed on the
次に、図8は第2中間層の表示画面A31(図5(c)参照)に対応する辞書テーブルDA31と、処理特定テーブルDB31とを示す図である。図8(a)に示すように辞書テーブルDA31は、表示部11の表画画面を階層構造に従って1階層ずつ順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群31を含んでいる。本実施形態では、第2中間層の表示画面A31は最下層の1層上に位置するため、表示画面A31から1階層下に遷移すれば最下層の画面に辿り着くため、この辞書テーブルDA31には特に第2の認識候補群32を設ける必要はない。ただし、ユーザが選択する項目によっては更に深い階層の画面が存在するような場合には、必要に応じてその画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群32を設けておくことが好ましい。また図8(b)に示すように処理特定テーブルDB31についても、第1の認識候補群31と同じ文字列を含む第1処理テーブル41を含んでいる。また辞書テーブルDA31が第2の認識候補群32を含んでいる場合には、処理特定テーブルDB31においても、それに対応した第2処理テーブル42が含まれる。そして図5(c)のような表示画面A31が操作パネル10に表示されているときに、例えばユーザが「仕上がり」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA31に含まれる第1の認識候補群31の中から「仕上がり」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理として「表示画面A41への遷移」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は第2中間層の表示画面A31から最下層の表示画面A41(図5(d)参照)に遷移する。また辞書テーブルDA31に第2の認識候補群32が含まれている場合、ユーザがその第2の認識候補群32に含まれる音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA31に含まれる第2の認識候補群31の中からその文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は第2中間層の表示画面A31から特定の画面に遷移する。
Next, FIG. 8 is a diagram showing a dictionary table DA31 corresponding to the second intermediate layer display screen A31 (see FIG. 5C) and a process specifying table DB31. As shown in FIG. 8A, the dictionary table DA31 includes a first
また図5(c)のような表示画面A31が操作パネル10に表示されているときに、ユーザが「閉じる」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA31に含まれる第1の認識候補群31の中から「閉じる」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて処理特定テーブルDB31の中から実行すべき処理として「前画面への遷移」を特定する。したがって、この場合、処理実行部26は、記憶装置22の情報記憶部27から画面情報G2を読み出し、表示部11における表示画面を遷移前の画面に遷移させて元の表示画面に戻す。
When the user inputs a voice “Close” while the display screen A31 as shown in FIG. 5C is displayed on the
次に、図9は最下層の表示画面A41に対応する辞書テーブルDA41と、処理特定テーブルDB41とを示す図である。図9(a)に示すように辞書テーブルDA41には、表示画面A41(図5(d)参照)の選択項目P41,P42に対応した第1の認識候補郡31と、選択項目P41,P42に対応しない第2の認識候補群32とが含まれている。第1の認識候補群31は、ユーザが操作パネル10を指などで直接操作した場合と同様に、表示部11の表画画面を階層構造に従って表示画面を遷移させるための認識候補群であり、この例では「終了」と「閉じる」の2つの認識候補が含まれている。これら認識候補は、表示画面A10に表示された複数の選択項目P41,P42の文字列と同じ文字列となっている。また第2の認識候補群32は、表示部11の表画画面を階層構造に従わずに最下層の表示画面をさらに別の最下層の表示画面にダイレクトに遷移させるための認識候補群であり、第1の認識候補群31とは異なる複数の認識候補が含まれている。例えば、表示画面A41のヘルプ情報表示欄L1に「仕上がり」に関する説明が文章表示されており、第2の認識候補郡32には、その文章中のキーワード(例えば「ステープル」や「パンチ」など)が認識候補として含まれている。また辞書テーブルDA41における第2の認識候補郡32には、ヘルプモードでの最下層の表示画面A41からコピーモードでの最下層の表示画面B41へとダイレクトにモード間遷移させるための認識候補32aが含まれている。
Next, FIG. 9 is a diagram showing a dictionary table DA41 corresponding to the lowermost display screen A41 and a process specifying table DB41. As shown in FIG. 9A, the dictionary table DA41 includes a first
また図9(b)に示すように処理特定テーブルDB41は、音声認識部23で特定される音声と、その音声に対応して実行すべき処理とが対応付けられたテーブルとなっており、第1の認識候補群31と同じ文字列を含む第1処理テーブル41と、第2の認識候補群32と同じ文字列を含む第2処理テーブル42とが設けられている。そして第1処理テーブル41の「実行する処理」の欄には、表示部11の表画画面を階層構造に従って画面を遷移させる処理が設定されている。この例では、「終了」に対応する処理として、表示画面を初期画面に戻す処理が設定されており、「閉じる」に対応する処理として、前画面に戻す処理が設定されている。したがって、ユーザが「終了」という音声を入力すると、表示部11の表示画面は初期画面に戻り、ユーザが「閉じる」という音声を入力すると、表示部11の表示画面は遷移前の表示画面に戻る。また第2処理テーブル42の「実行する処理」の欄には、表示部11の表画画面を階層構造に従わずに他の最下層の表示画面にダイレクトに遷移させる処理が設定されている。したがって、本実施形態では、表示部11の表示画面が最下層の表示画面A41を表示しているときに、ユーザが辞書テーブルDA41の第2の認識候補群32に含まれる文字列を音声入力すれば、それに伴って同一モード内における最下層間でダイレクトに表示画面を遷移させることが可能になると共に、異なるモード間においてもダイレクトに表示画面を遷移させることが可能になる。
Further, as shown in FIG. 9B, the process
図10は、同一モード内での最下層間でのダイレクト遷移の一例を示す図である。例えば、操作パネル10の表示部11に、図10(a)に示す表示画面A41が表示されているときに、ユーザがヘルプ情報表示欄L1に表示されている「ステープル」という言葉を発声すると、音声認識部23は辞書テーブルDA41に含まれる第2の認識候補群32の中から「ステープル」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて処理特定テーブルDB41を検索し、実行すべき処理として「表示画面A42への遷移」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は、図10(b)に示す表示画面A42に遷移する。図10(b)に示す表示画面A42には、「ステープル」に関するヘルプ情報表示欄L2が表示され、このヘルプ情報表示欄L2の内側に「ステープル」に関する説明が文章表示される。しがたって、表示画面A42が表示部11に表示されると、ユーザは所望のヘルプ情報を得ることができる。また表示画面A42の下部には、ユーザが選択可能な複数の選択項目P43,P44が表示されている。そして選択項目P43には表示部11の表示画面を前画面に戻すことを示す「閉じる」という文字列が表示されており、選択項目P44には表示部11の表示画面を最上層の表示画面A10に戻すことを示す「終了」という文字列が表示されている。そのため、ユーザが選択項目P41を押下するか或いは「閉じる」という音声を発すれば、表示部11の表示画面が1つ前の表示画面A41に戻り、選択項目P42を押下するか或いは「終了」という音声を発すれば、表示部11の表示画面がヘルプモードのトップ画面である図5(a)の表示画面A10に戻る。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of direct transition between the lowest layers in the same mode. For example, when the display screen A41 shown in FIG. 10A is displayed on the
ここで例えば、ユーザが操作パネル10を指などで直接操作することにより、同一モード内の他の最下層の画面や異なるモードの最下層の画面を表示部11に表示させようとすると、表示部11の表示画面を少なくとも1階層上の表示画面に戻すことが必要であるため、ユーザは少なくとも2回の操作を行うことが必要である。これに対し、音声入力の場合は、1回の音声入力でダイレクトに最下層間で表示画面を遷移させるので、音声の発声回数を少なくすることができるので、音声入力による操作性が向上する。
Here, for example, when the user directly operates the
次に図11は、異なるモード間でのダイレクト遷移の一例を示す図である。例えば、操作パネル10の表示部11に、図11(a)に示すようなヘルプモードでの「仕上がり」に対応する最下層の表示画面A41が表示されているときに、ユーザが「仕上がり」という音声を発すると、音声認識部23は辞書テーブルDA41に含まれる第2の認識候補群32の中から「仕上がり」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて処理特定テーブルDB41を検索し、実行すべき処理として「表示画面B41への遷移」を特定する。ここで表示画面B41は他のモード(コピーモード)の階層構造における最下層の表示画面である(図3参照)。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は、図11(b)に示す表示画面B41に遷移する。図11(b)に示す表示画面B41は、コピーモードに関する仕上がり設定を行うための設定画面となっている。したがって、表示画面B41が表示部11に表示されると、ユーザはステープルやパンチなどの仕上がり設定を手動入力又は音声入力によって行うことができる。尚、表示画面B41の下部には、「OK」の文字列を含む選択項目P45が表示されており、ユーザが選択項目P45を押下するか或いは「OK」という音声を発すれば、表示部11の表示画面が例えばコピーモードのトップ画面(最上層の画面)である表示画面B10に遷移する。
Next, FIG. 11 is a diagram illustrating an example of direct transition between different modes. For example, when the lowermost display screen A41 corresponding to “finish” in the help mode as shown in FIG. 11A is displayed on the
このように、あるモードにおいて最下層以外の表示画面が表示部11に表示されているときには同じモード内の最下層の表示画面に遷移させるための認識候補が、同じモードの最下層の表示画面が表示部11に表示されているときには他のモードの最下層の表示画面に遷移させるための認識候補として使用されることにより、1回の音声入力で情報処理装置1の動作モードを切り替えてユーザの所望する表示画面を速やかに表示することが可能である。例えば、上述したようにヘルプモードで「仕上がり」に関する表示画面A41が表示されているときに、ユーザが「仕上がり」と発声すればコピーモードの「仕上がり」に関する表示画面B41に遷移するだけでなく、コピーモードで「仕上がり」に関する表示画面B41が表示されているときに、ユーザが「仕上がり」と発声すれば「仕上がり」に関するヘルプ情報を表示すべく、ヘルプモードの「仕上がり」に関する表示画面A41に遷移するように構成すれば、より操作性が向上する。
In this way, when a display screen other than the lowest layer is displayed on the
次に、ユーザがカスタマイズ設定情報を登録した場合の画面遷移について説明する。図12は、ユーザがカスタマイズ設定情報を登録した場合のダイレクト遷移の一例を示す図である。図12(a)はコピーモードの最上層の表示画面B10を示しており、ユーザがコピー機能を使用する際に設定可能な複数の選択項目P15〜P18とジョブの実行を指示する際に選択可能な選択項目(実行ボタン)P19とが表示されている。また図12(b)はユーザが予めカスタマイズ設定して登録した設定情報を呼び出すための表示画面B45を示しており、予め登録された複数の設定情報がそれぞれ選択項目P51〜P54として表示されると共に、設定呼び出しを行うか否かを決定するために選択可能な複数の選択項目P55,P56が表示されている。ここで選択項目P51〜P54のそれぞれには、ユーザが任意に設定した設定情報名の文字列が個別に表示されている。例えば、選択項目P51には「設定1」という表示が行われている。 Next, screen transition when the user registers customization setting information will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of direct transition when the user registers customization setting information. FIG. 12A shows the uppermost display screen B10 in the copy mode, which can be selected when the user instructs to execute a plurality of selection items P15 to P18 that can be set when using the copy function. The selected item (execution button) P19 is displayed. FIG. 12B shows a display screen B45 for calling the setting information registered by the user in advance with customization settings. A plurality of setting information registered in advance is displayed as selection items P51 to P54, respectively. A plurality of selection items P55 and P56 that can be selected to determine whether or not to call the setting are displayed. Here, in each of the selection items P51 to P54, a character string of a setting information name arbitrarily set by the user is individually displayed. For example, “Setting 1” is displayed on the selection item P51.
そしてコピーモードにおいて例えば最上層の表示画面B10が表示されているときに、ユーザが音声入力装置15に対して「設定1」という音声を入力すると、表示部11の表示画面は、図12(b)に示す表示画面B45に遷移すると共に、複数の選択項目P51〜P54のうちの「設定1」に対応する選択項目P51が選択された状態に反映された画面となる。
For example, when the uppermost display screen B10 is displayed in the copy mode, when the user inputs the voice “setting 1” to the
図13はコピーモードにおける最上層の表示画面B10に対応する辞書テーブルDA50と、処理特定テーブルDB50とを示す図である。図13(a)に示すように辞書テーブルDA50には、表示画面B10の選択項目P15〜P18(図12(a)参照)に対応した第1の認識候補郡31と、選択項目P15〜P18に対応しない第2の認識候補群32とが含まれている。第1の認識候補群31は、ユーザが操作パネル10を指などで直接操作した場合と同様に、表示部11の表画画面を階層構造に従って1階層ずつ順次下位層の画面に遷移させていくための認識候補群であり、複数の認識候補が含まれている。これら認識候補は、表示画面B10に表示された複数の選択項目P15〜P18の文字列と同じ文字列になっている。また第2の認識候補群32は、表示部11の表画画面を階層構造に従わずにダイレクトに画面遷移させるための認識候補群であり、第1の認識候補群31とは異なる複数の認識候補が含まれている。この第2の認識候補群32には、ユーザがカスタマイズ設定情報の登録を行った際、設定登録部26aによって第3の認識候補群33が追加登録されている。図例の場合、「設定1」、「8in1」、「プログラム1」などの文字列が第3の認識候補群33として辞書テーブルDA50に追加登録されており、これら追加登録された文字列は情報記憶部27に格納保存された設定情報G3のそれぞれの設定情報名に対応する。
FIG. 13 is a diagram showing the dictionary table DA50 corresponding to the uppermost display screen B10 in the copy mode and the process specifying table DB50. As shown in FIG. 13A, the dictionary table DA50 includes the first
また図13(b)に示すように処理特定テーブルDB50は、音声認識部23で特定される音声と、その音声に対応して実行すべき処理とが対応付けられたテーブルとなっており、「認識された音声」の項目欄には、辞書テーブルDA50に含まれる認識候補と同じ文字列が含まれている。そのため、この処理特定テーブルDB50には、第1の認識候補群31と同じ文字列を含む第1処理テーブル41と、第2の認識候補群32と同じ文字列を含む第2処理テーブル42とが設けられており、第2処理テーブル42には追加登録された第3の認識候補群33と同じ文字列を含む第3処理テーブル43が追加登録されている。そして第1処理テーブル41の「実行する処理」の欄には、表示部11の表画画面を階層構造に従って1階層ずつ順次下位層の画面に遷移させる処理が設定されており、第2処理テーブル42には表示画面をダイレクトに遷移させるための処理が設定されている。特に第2処理テーブル42に含まれる第3処理テーブル43には、表示部11の表示画面を、設定呼び出しのための表示画面B45に遷移させるための処理が設定されると共に、設定情報名に対応する設定情報G3が選択された状態に反映することが設定されている。
Further, as shown in FIG. 13B, the process specification table DB 50 is a table in which the voice specified by the
したがって、例えば図12(a)のような表示画面B10が操作パネル10に表示されているときに、例えばユーザが「設定1」という音声を入力すると、音声認識部23は辞書テーブルDA50に含まれる第2の認識候補群32の中から追加登録された「設定1」という文字列を特定し、処理特定部25はその特定された文字列(認識された音声)に基づいて実行すべき処理として「表示画面B45に遷移して「設定1」選択」を特定する。そして処理実行部26によってその特定された処理が実行されることにより、操作パネル10の表示部11は最上層の表示画面A10から設定呼出画面である表示画面B45にダイレクトに遷移すると共に、表示画面B45において「設定1」に対応する選択項目P51が選択された状態となる。
Therefore, for example, when the display screen B10 as shown in FIG. 12A is displayed on the
ところで、コピーモードにおいて例えば最上層の表示画面B10が表示されているときに、ユーザが手の指などで操作パネル10に設けられたプログラムキー13dを押下すると、表示部11の表示画面は、図12(b)の表示画面B45に遷移するが、この場合の表示画面B45では複数の選択項目P51〜P54のうちのいずれかが選択された状態とはならず、ユーザは更に所望の設定情報名が表示されている選択項目を選択する操作を行う必要がある。それ故、音声入力の場合には、手動入力による場合よりも効率的に設定情報の呼び出しを行うことができるという利点がある。
By the way, for example, when the uppermost display screen B10 is displayed in the copy mode, when the user presses the program key 13d provided on the
尚、上記においてはユーザがカスタマイズ設定情報を登録した場合の画面遷移の一例としてコピーモードにおける最上層の表示画面B10からの遷移について説明したが、上述した画面遷移はコピーモードにおける階層構造の任意の画面で行うことができる。またコピーモード下での画面遷移に限られるものでもなく、FAX/スキャンモード下などの他のモード下においても適用可能である。 In the above description, the transition from the uppermost display screen B10 in the copy mode is described as an example of the screen transition when the user registers the customization setting information. However, the screen transition described above is an arbitrary layer structure in the copy mode. Can be done on the screen. Further, the present invention is not limited to the screen transition under the copy mode, and can be applied under other modes such as the FAX / scan mode.
次に本実施形態の表示画面制御部20における処理手順について説明する。図14は、情報処理装置1における表示画面制御部20の処理手順を示すフローチャートである。まず表示画面制御部20は、ユーザによって音声入力が行われるまで待機状態にある(ステップS10)。そして音声入力装置15に対して音声入力が行われると、音声解析部16が音声信号を抽出し、音声認識部23に出力する(ステップS11)。そしてCPU21の音声認識部23が機能する。音声認識部23は表示部11に表示されている表示画面に対応した辞書テーブルDAを記憶装置22から読み出し(ステップS12)、音声解析結果と辞書テーブルDAとを比較して入力された音声を認識候補群の中から特定する(ステップS13)。そしてCPU21の制御部24が機能し、制御部24では処理特定部25が表示画面に対応した処理特定テーブルDBを記憶装置22から読み出し(ステップS14)、特定された入力音声と処理特定テーブルDBとを比較することにより、情報処理装置1において実行すべき処理を特定する(ステップS15)。したがって、表示画面を遷移させる処理の場合には、このときに遷移先の表示画面が特定されることになる。
Next, a processing procedure in the display screen control unit 20 of the present embodiment will be described. FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of the display screen control unit 20 in the
そして制御部24の処理実行部26が機能し、処理実行部26は処理特定部25によって特定された処理が画面遷移を伴う処理であるか否かを判断する(ステップS16)。そして画面遷移を伴う処理である場合には、現在の表示画面である遷移前の画面情報G2を情報記憶部27の画面情報記憶部27aに格納保存する(ステップS17)。これに対し、画面遷移を伴わない処理である場合にはステップS17はスキップする。そしてステップS18に進み、処理実行部26は、処理特定部25において特定された処理を実行する。したがって、表示画面を遷移させる処理の場合には、このときに表示部11の表示画面が特定された画面に切り替えられる。そして処理の実行が完了すると、このフローチャートの手順は終了し、それ以後ステップS10からの手順が繰り返し行われる。
Then, the
以上のように、本実施形態の情報処理装置1では、ユーザが音声入力を行った場合の入力音声を認識するための辞書テーブルDAは、階層構造の表示画面ごとに設定されている。そのため、音声認識時に参照する辞書テーブルDAに含まれる認識候補の数を少なくできるので、入力音声を特定するのに要する時間を短縮することができ、音声認識を効率的に行うことが可能である。
As described above, in the
また辞書テーブルDAには、予め設定された階層構造に従って表示部11の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群31と、階層構造に従わずに表示部11の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群32とが含まれており、音声認識部23によって認識された音声が第2の認識候補群32に含まれる音声である場合、制御部24が表示部11における表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるように構成されている。そのため、ユーザが所望する特定の画面を表示させるために、ユーザが操作パネル10に対して発声する回数を少なくすることができ、発声回数が多くなることによる煩わしさを解消することができると共に、音声入力による操作パネル10の操作性を向上させることができる。特に本実施形態の場合、手動入力による操作では階層構造に従った画面遷移となるため、ユーザが所望の画面に辿り着くまでに複数回の手動操作を行う必要があるのに対し、音声入力による操作では階層構造に従わずにダイレクトに画面遷移させることが可能になるため、手動入力よりも音声入力の方が操作性に優れているという利点がある。
The dictionary table DA includes a first
また本実施形態においては、制御部24が、表示部11の表示画面を遷移させるとき、遷移前の表示画面に関する画面情報G2を情報記憶部27に格納保存しておき、音声認識部23によって認識された音声が遷移前の表示画面に戻すことを指示する音声である場合、情報記憶部27に格納しておいた画面情報G2を読み出して、表示部11における表示画面を遷移前の画面に遷移させるので、表示画面のダイレクト遷移が行われた後に表示画面を前画面に戻す指示が行われた場合でも、ダイレクト遷移前の元の表示画面に戻すことが可能である。尚、上記においては情報記憶部27が記憶装置22に設けられる場合を例示したが、情報記憶部27を記憶装置22とは異なる記憶手段に設けても良い。
In the present embodiment, when the
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限定されるものではない。例えば、本実施形態では情報処理装置1が、複合機やMFPなどと称される装置である場合を例示したが、本発明が適用可能な情報処理装置はこれに限定されるものではなく、その他種々の情報処理装置に対して適用することが可能である。
As mentioned above, although one Embodiment regarding this invention was described, this invention is not limited to the thing of the content mentioned above. For example, in the present embodiment, the case where the
また上記実施形態においては、音声入力による表示画面の遷移形態として主に階層構造の最下層の表示画面にダイレクトに遷移させる場合を例示したが、音声入力によるダイレクト遷移の遷移先となる画面は、必ずしも階層構造における最下層の表示画面である必要はなく、中間層に設けられているような画面であっても構わない。そのため、本発明では、階層構造に従わずにダイレクトに特定の画面に対して遷移させることが設定されているものであればよい。 In the above embodiment, the case of direct transition mainly to the display screen of the lowest layer of the hierarchical structure is exemplified as the transition form of the display screen by voice input, but the screen that is the transition destination of the direct transition by voice input is The display screen is not necessarily the lowermost display screen in the hierarchical structure, and may be a screen provided in an intermediate layer. For this reason, in the present invention, it is only necessary to set transition to a specific screen directly without following the hierarchical structure.
また上記においては特に言及しなかったが、ユーザが音声入力を行うときに操作する操作スイッチを設け、ユーザが操作スイッチを操作している状態で音声入力装置15に対する音声入力を受け付けるように構成しても良い。この場合、図14に示したフローチャートは、例えばユーザが操作スイッチを操作したことが検知されるとそれに応答して処理が開始される。また、このようなスイッチは、ユーザが情報処理装置1の前方に位置することを検知する非接触式の検知センサなどによって構成しても良い。
Although not particularly mentioned in the above, an operation switch that is operated when the user performs voice input is provided, and the voice input to the
1 情報処理装置
10 操作パネル
11 表示部(表示手段)
12 タッチパネルキー(操作入力手段)
13 操作キー(操作入力手段)
15 音声入力装置(音声入力手段)
16 音声解析部
21 CPU
22 記憶装置(記憶手段)
23 音声認識部(音声認識手段)
24 制御部(制御手段)
25 処理特定部
26 処理実行部
27 情報記憶部
DESCRIPTION OF
12 Touch panel keys (operation input means)
13 Operation keys (operation input means)
15 Voice input device (voice input means)
16
22 Storage device (storage means)
23 Voice recognition unit (voice recognition means)
24 Control unit (control means)
25
Claims (8)
音声を入力する音声入力手段と、
前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する際の認識候補群が登録された辞書テーブルを前記階層構造の表示画面ごとに記憶する記憶手段と、
前記表示手段の表示画面に対応する前記辞書テーブルを前記記憶手段から読み出し、その読み出した辞書テーブルに登録された前記認識候補群の中から前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する音声認識手段と、
前記音声認識手段によって認識された音声に基づいて前記表示手段における表示画面を遷移させる制御手段と、
を備え、
前記辞書テーブルには、前記階層構造に従って前記表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、前記階層構造に従わずに前記表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、
前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面を前記特定の画面に遷移させることを特徴とする表示画面制御装置。 A display screen control device having display means for displaying various information, holding a plurality of display screens displayed on the display means in a hierarchical structure, and transitioning the display screens in the display means according to the hierarchical structure. ,
Voice input means for inputting voice;
Storage means for storing a dictionary table in which a recognition candidate group for recognizing input speech input to the speech input means is registered for each display screen of the hierarchical structure;
Speech recognition means for reading out the dictionary table corresponding to the display screen of the display means from the storage means and recognizing input speech input to the speech input means from among the recognition candidate groups registered in the read dictionary table When,
Control means for transitioning the display screen in the display means based on the voice recognized by the voice recognition means;
With
The dictionary table includes a first recognition candidate group for sequentially changing the display screen of the display unit to a lower layer screen according to the hierarchical structure, and the display screen of the display unit without following the hierarchical structure. And a second recognition candidate group for directly transitioning to a specific screen,
The control means causes the display screen on the display means to transition to the specific screen when the voice recognized by the voice recognition means is voice included in the second recognition candidate group. Screen control device.
前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面をその認識された音声に基づいて最下層の画面に遷移させることを特徴とする請求項1記載の表示画面制御装置。 The second recognition candidate group is a recognition candidate group that causes the display screen of the display means to transition to the lowermost screen in the hierarchical structure,
When the voice recognized by the voice recognition means is a voice included in the second recognition candidate group, the control means changes the display screen on the display means to a lowermost screen based on the recognized voice. The display screen control apparatus according to claim 1, wherein the display screen control apparatus performs transition.
前記制御手段は、前記表示手段の表示画面が最下層の画面である場合、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声であれば、前記表示手段における表示画面をその認識された音声に基づいて最下層の他の画面に遷移させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示画面制御装置。 In the dictionary table corresponding to the lowermost display screen in the hierarchical structure, recognition candidates that cause the display screen of the display means to transition to another lowermost screen in the hierarchical structure are included as the second recognition candidate group. Included,
In the case where the display screen of the display means is a lowermost screen, the control means displays on the display means if the voice recognized by the voice recognition means is a voice included in the second recognition candidate group. The display screen control device according to claim 1, wherein the screen is changed to another screen in the lowest layer based on the recognized voice.
前記第1の階層構造に含まれる表示画面に対応する前記辞書テーブルの前記第2の認識候補群には、前記表示手段の表示画面を前記第2の階層構造に含まれる特定の表示画面に遷移させる認識候補が含まれており、
前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の階層構造に含まれる特定の表示画面に遷移させるための認識候補である場合、前記表示手段に表示されている前記第1のモードの表示画面から前記第2のモードの特定の表示画面に遷移させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の表示画面制御装置。 The hierarchical structure of the plurality of display screens displayed on the display means includes a first hierarchical structure for displaying on the display means in the first mode and a second structure for displaying on the display means in the second mode. And a hierarchical structure of
In the second recognition candidate group of the dictionary table corresponding to the display screen included in the first hierarchical structure, the display screen of the display means is changed to a specific display screen included in the second hierarchical structure. Recognition candidates to be included,
When the voice recognized by the voice recognition unit is a recognition candidate for transitioning to a specific display screen included in the second hierarchical structure, the control unit is configured to display the first displayed on the display unit. 6. The display screen control device according to claim 1, wherein a transition is made from the display screen in the second mode to the specific display screen in the second mode.
所定の音声入力手段を介して音声を入力する音声入力工程と、
前記表示手段の表示画面に対応する辞書テーブルを所定の記憶手段から読み出し、その読み出した辞書テーブルに登録された認識候補群の中から前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する音声認識工程と、
前記音声認識手段によって認識された音声に基づいて前記表示手段における表示画面を遷移させる制御工程と、
を有し、
前記辞書テーブルには、前記階層構造に従って前記表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、前記階層構造に従わずに前記表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、
前記制御工程は、前記音声認識工程において認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面を前記特定の画面に遷移させることを特徴とする表示画面制御方法。 A display screen control method for holding a plurality of display screens to be displayed on a display unit in a hierarchical structure, and transitioning the display screen in the display unit according to the hierarchical structure,
A voice input step of inputting voice via a predetermined voice input means;
A speech recognition step of reading a dictionary table corresponding to the display screen of the display means from a predetermined storage means, and recognizing an input speech input to the speech input means from among recognition candidate groups registered in the read dictionary table; ,
A control step of transitioning the display screen in the display means based on the voice recognized by the voice recognition means;
Have
The dictionary table includes a first recognition candidate group for sequentially changing the display screen of the display unit to a lower layer screen according to the hierarchical structure, and the display screen of the display unit without following the hierarchical structure. And a second recognition candidate group for directly transitioning to a specific screen,
In the control step, when the voice recognized in the voice recognition step is a voice included in the second recognition candidate group, the display screen in the display means is changed to the specific screen. Screen control method.
音声を入力する音声入力手段と、
前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する際の認識候補群が登録された辞書テーブルを前記階層構造の表示画面ごとに記憶する記憶手段と、
前記表示手段の表示画面に対応する前記辞書テーブルを前記記憶手段から読み出し、その読み出した辞書テーブルに登録された前記認識候補群の中から前記音声入力手段に入力した入力音声を認識する音声認識手段と、
前記音声認識手段によって認識された音声に基づいて前記表示手段における表示画面を遷移させる制御手段と、
を備え、
前記辞書テーブルには、前記階層構造に従って前記表示手段の表示画面を順次下位層の画面に遷移させていくための第1の認識候補群と、前記階層構造に従わずに前記表示手段の表示画面を特定の画面にダイレクトに遷移させるための第2の認識候補群とが含まれており、
前記制御手段は、前記音声認識手段によって認識された音声が前記第2の認識候補群に含まれる音声である場合、前記表示手段における表示画面を前記特定の画面に遷移させることを特徴とする情報処理装置。 An operation panel having display means for displaying various information and operation input means that can be manually operated by a user is provided, and a plurality of display screens to be displayed on the display means are held in a hierarchical structure, and manual operation on the operation input means An information processing device that sequentially transitions the display screen on the display unit from the uppermost screen to the lower layer screen according to the hierarchical structure,
Voice input means for inputting voice;
Storage means for storing a dictionary table in which a recognition candidate group for recognizing input speech input to the speech input means is registered for each display screen of the hierarchical structure;
Speech recognition means for reading out the dictionary table corresponding to the display screen of the display means from the storage means and recognizing input speech input to the speech input means from among the recognition candidate groups registered in the read dictionary table When,
Control means for transitioning the display screen in the display means based on the voice recognized by the voice recognition means;
With
The dictionary table includes a first recognition candidate group for sequentially changing the display screen of the display unit to a lower layer screen according to the hierarchical structure, and the display screen of the display unit without following the hierarchical structure. And a second recognition candidate group for directly transitioning to a specific screen,
The control means changes the display screen on the display means to the specific screen when the voice recognized by the voice recognition means is voice included in the second recognition candidate group. Processing equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212284A JP2010049432A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Display screen control device and method thereof, and information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212284A JP2010049432A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Display screen control device and method thereof, and information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049432A true JP2010049432A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42066473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008212284A Withdrawn JP2010049432A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Display screen control device and method thereof, and information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010049432A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224890A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Operation screen control device, image forming apparatus, and computer program |
JP2019144759A (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program |
JP2020082642A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device and program |
JP2020086412A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Information processing system, program, and information processing method |
JP2020131478A (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 株式会社リコー | Image formation apparatus, image formation method, and program |
JP2020155030A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
JP2021113886A (en) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, display control method, and program |
US11159684B2 (en) | 2018-12-27 | 2021-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system and image forming apparatus |
US11336780B2 (en) | 2019-07-16 | 2022-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008212284A patent/JP2010049432A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224890A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Operation screen control device, image forming apparatus, and computer program |
JP2022048149A (en) * | 2018-02-19 | 2022-03-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program |
JP2019144759A (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program |
JP7367750B2 (en) | 2018-02-19 | 2023-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing device, image processing device control method, and program |
JP7003720B2 (en) | 2018-02-19 | 2022-01-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing equipment, image processing equipment control methods, and programs |
JP2020082642A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device and program |
JP2020086412A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Information processing system, program, and information processing method |
JP7115259B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and program |
US11159684B2 (en) | 2018-12-27 | 2021-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system and image forming apparatus |
JP2020131478A (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 株式会社リコー | Image formation apparatus, image formation method, and program |
JP7147614B2 (en) | 2019-02-14 | 2022-10-05 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming method and program |
JP7263869B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-04-25 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and program |
JP2020155030A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
US11336780B2 (en) | 2019-07-16 | 2022-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method |
JP2021113886A (en) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, display control method, and program |
JP7392486B2 (en) | 2020-01-17 | 2023-12-06 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device, display control method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010049432A (en) | Display screen control device and method thereof, and information processor | |
JP7367750B2 (en) | Image processing device, image processing device control method, and program | |
CN111263023A (en) | Information processing system and method, computer device, and storage medium | |
JP2006221568A (en) | Information input device, information input method, and information input program | |
JP2011138237A (en) | Image processing apparatus, control method of the same and program | |
EP3696610B1 (en) | Image forming apparatus, display control method, and carrier means | |
US20090113306A1 (en) | Data processing device | |
US11792338B2 (en) | Image processing system for controlling an image forming apparatus with a microphone | |
JP7263869B2 (en) | Information processing device and program | |
JP7192220B2 (en) | Image processing device, information processing device and program | |
US20090138268A1 (en) | Data processing device and computer-readable storage medium storing set of program instructions excutable on data processing device | |
JP5451290B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
US20060293896A1 (en) | User interface apparatus and method | |
US11838459B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP5269181B2 (en) | Information input device and control method thereof | |
US20220247878A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2011193139A (en) | Image forming apparatus | |
JP4520262B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program for causing computer to execute the method, image processing apparatus, and image processing system | |
JP6992332B2 (en) | Image processing system, image processing device, terminal device and program | |
JP2006031273A (en) | Information input device and control method thereof | |
JP4562547B2 (en) | Image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP2020181044A (en) | Information processor, control method of the same and program | |
JP7497652B2 (en) | Audio setting system, audio setting support device, and audio setting support program | |
JP2003008808A (en) | Touch panel input device, display device, and image recording device | |
JP2007004309A (en) | Information processing apparatus and control method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111101 |