JP2010049401A - Card reader/writer - Google Patents
Card reader/writer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049401A JP2010049401A JP2008211755A JP2008211755A JP2010049401A JP 2010049401 A JP2010049401 A JP 2010049401A JP 2008211755 A JP2008211755 A JP 2008211755A JP 2008211755 A JP2008211755 A JP 2008211755A JP 2010049401 A JP2010049401 A JP 2010049401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- roller
- type information
- information medium
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 32
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スキミングを完全に防止することができるカードリーダライタに関するものである。 The present invention relates to a card reader / writer that can completely prevent skimming.
周知のように、キャッシュカード等のカード型情報伝達媒体に記録されている各種データを不正に読み取るスキミングは、データを読み取る機能を持ったスキマーという装置を用いて行われている。例えば、金融機関等のATM(Automated Teller Machine)においては、カードリーダライタへのカード挿入部を巧妙に模したスキマーを正規のカード挿入部と交換してスキミングを行う手法が報告されている。これは、カードリーダライタに一定の速度で取込・排出されるカード型情報媒体に対して、外部に固定されたスキマーで磁気データ(MSデータ)を不正に読み取るものである。 As is well known, skimming that illegally reads various data recorded on a card-type information transmission medium such as a cash card is performed using a device called a skimmer having a function of reading data. For example, an ATM (Automated Teller Machine) such as a financial institution has reported a technique of performing skimming by exchanging a skimmer skillfully simulating a card insertion part to a card reader / writer with a regular card insertion part. In this method, magnetic data (MS data) is illegally read by a skimmer fixed outside with respect to a card-type information medium that is taken into and discharged from a card reader / writer at a constant speed.
この種のスキミングを防止する技術として、特許文献1には、カード搬送制御部が搬送ローラでカードを挟持すると搬送ローラの回転速度を変化させる(回転方向の変更も含む)ものが開示されている。すなわち、カードを間欠的に搬送しながら本体に取り込むことにより、挿入口の前面に不正カード読取機を取り付けたときにも、カード情報の不正な読み取りを防止するものである。
As a technique for preventing this kind of skimming,
また、特許文献2には、カードスロットから磁気カードを取込時または排出時において、磁気カードの一部がカードスロットから外部に突出状態で、磁気カードを一時的に停止或いは逆送させるものが開示されている。すなわち、停止或いは逆送させることで、磁気カード情報の不正な読み取りを防止するものである。
しかしながら、上記特許文献1、2の技術は、カードの搬送速度を変化させることでカードのデータの不正な読み取りを防止しているが、搬送速度の変化の仕方は一種類のみで一定である。従って、悪質なスキミングをしようとする者は、搬送速度の変化の仕方を解明して特定し、搬送速度の変化に対応した新たなスキミングの手口を考慮し得るという問題があった。
However, although the techniques of
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、カード情報のデータのスキミングを完全に防止することができるカードリーダライタを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a card reader / writer that can completely prevent skimming of data of card information.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
カードリーダライタに係る解決手段として、カード型情報媒体を出入可能なハウジング部と、該ハウジング部に設けられ、前記カード型情報媒体を搬送すると共に前記カード型情報媒体の搬送経路を構成する搬送部と、前記搬送経路上の前記カード型情報伝達媒体に対して、データの消去動作、データの読取動作又はデータの書込動作のうち少なくとも一つを行うカード処理部とを備えたカードリーダライタにおいて、前記搬送部は、前記ハウジング部に挿し込まれた前記カード型情報媒体を搬送して前記ハウジング部の内方に導く一対のローラを備えており、該一対のローラのうち少なくとも一方は、該ローラの径方向外方に突出すると共に他方のローラの周面と隣接する面が回転軸線に直交した断面輪郭において弧状となった突出部を有する、という手段を採用する。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
As a means for solving the card reader / writer, a housing part in which a card-type information medium can be put in and out, and a conveyance part provided in the housing part, which conveys the card-type information medium and constitutes a conveyance path for the card-type information medium And a card processing unit that performs at least one of a data erasing operation, a data reading operation, and a data writing operation on the card-type information transmission medium on the transport path. The transport section includes a pair of rollers that transport the card-type information medium inserted into the housing section and guide the card-type information medium to the inside of the housing section, and at least one of the pair of rollers includes: The surface that protrudes outward in the radial direction of the roller and the surface adjacent to the peripheral surface of the other roller has an arcuate protrusion in a cross-sectional profile perpendicular to the rotation axis. That, to adopt the means of.
また、カードリーダライタに係る解決手段として、前記一対のローラのうち少なくとも一方は、前記突出部を複数有し、これら複数の突出部のうち少なくとも一部は、互いに異なるローラ半径から形成されている、という手段を採用する。 Further, as a solution to the card reader / writer, at least one of the pair of rollers has a plurality of the protruding portions, and at least some of the plurality of protruding portions are formed from different roller radii. , Is adopted.
また、カードリーダライタに係る解決手段として、前記ローラ半径は、前記カード型情報媒体の搬送速度が、ジッター異常により前記データを読み出し不能となる速度パターンとなるように設定される、という手段を採用する。 Further, as a solving means related to the card reader / writer, a means is adopted in which the roller radius is set so that the conveyance speed of the card-type information medium becomes a speed pattern in which the data cannot be read due to a jitter abnormality. To do.
また、カードリーダライタに係る解決手段として、前記突出部の位置は、前記カード型情報媒体の搬送速度が、ジッター異常により前記データを読み出し不能となる速度パターンとなるように設定される、という手段を採用する。 Further, as a solving means relating to the card reader / writer, the position of the protruding portion is set such that the conveyance speed of the card-type information medium is set to a speed pattern in which the data cannot be read due to a jitter abnormality. Is adopted.
本発明によれば、例えば、ATMのカード挿入部に不正に取り付けられたスキミング装置に対して、カード型情報媒体のMSデータを正しく読み取ることができない搬送方法を提供するため、スキミングを防止することができる。
また、カード挿入タイミングが利用者毎に異なるため、搬送速度の変化ポイントが利用者毎に異なる。これにより、搬送方式を特定することができず、搬送制御そのものの解読も困難となり、スキミングを完全に防止することができる。
According to the present invention, for example, a skimming device improperly attached to an ATM card insertion portion is provided with a transport method that cannot correctly read MS data of a card type information medium, thereby preventing skimming. Can do.
Further, since the card insertion timing is different for each user, the change point of the conveyance speed is different for each user. As a result, the transport method cannot be specified, it is difficult to decode the transport control itself, and skimming can be completely prevented.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実施の形態のうち一例を示すものであり、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, embodiment described below shows an example among embodiment of this invention, and this invention is not limited to this embodiment.
図1は、本発明の実施形態に係るカードリーダライタ1の概略構成図である。
このカードリーダライタ1は、金融機関で用いられるATMに搭載されるものであり、図1に示すように、MS情報を有するキャッシュカード(カード型情報媒体)Cを出入可能なハウジング部2と、キャッシュカードCを搬送すると共にキャッシュカードCの搬送経路を構成する搬送部3と、キャッシュカードCのデータを読み取るカード処理部4と、キャッシュカードCの挿入を検知する挿入センサ部5と、この挿入センサ部5から供給される検知信号に基づいて搬送部3を動作させる搬送制御部6とを備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a card reader /
This card reader /
図1に示すように、ハウジング部2は、キャッシュカードCを挿入・排出する開口部2aが形成されたものである。このハウジング部2は、ATMの筐体a1に取り付けられたカード挿入部a2に、より具体的には、カード挿入部a2のカード挿入口a3に、開口部2aを重ねるようにしてATM内部に固定されている。
As shown in FIG. 1, the
搬送部3は、キャッシュカードCの搬送経路を構成し、それぞれ一対のローラからなる第一ローラユニット3Aと、第二ローラユニット3Bと、第三ローラユニット3Cと、これらを駆動する搬送駆動モータ3Dとを備えている。
The
第一ローラユニット3Aは、駆動側となる突出ローラ7と、従動側となる平ローラ9とを備えている。
図2に示すように、突出ローラ7の外周面には、径方向外方に突出する突出部7a〜7dと、これら突出部7a〜7dの間に形成された窪み部8a〜8dとを備えている。
突出部7a〜7dは、平ローラ9の周面と隣接する面が回転軸線Pに直交した断面輪郭において弧状に形成されており、窪み部8a〜8dは、その底面が回転軸線Pに直交した断面輪郭において弧状に形成されている。
The
As shown in FIG. 2, the outer peripheral surface of the protruding roller 7 includes protruding
The
すなわち、この突出ローラ7は、複数の異なるローラ半径Rで形成されている。具体的には、突出部7a,7cがローラ半径R1、突出部7bがローラ半径R2、突出部7dがローラ半径R3で形成されており、窪み部8a〜8dのローラ半径R4〜R7がローラ半径R1〜R3よりも小さく形成されており、突出部7a〜7dが平ローラ9と接触し、窪み部8a〜8dは平ローラ9と接触しない構成とされている。
なお、ローラ半径R1〜R3の関係は、R1<R2<R3となっている。
That is, the protruding roller 7 is formed with a plurality of different roller radii R. Specifically, the protruding
The relationship between the roller radii R1 to R3 is R1 <R2 <R3.
平ローラ9は、一定のローラ半径Rで構成されており、第一ローラの外周部と隣接する外周部が弾性部材により構成されている。
第二ローラユニット3Bと、第三ローラユニット3Cをそれぞれ構成するローラは、駆動側及び従動側の双方が平ローラで構成されている。
The
The rollers constituting the
これら第一ローラユニット3A、第二ローラユニット3B、第三ローラユニット3Cは、この順に開口部2a近傍から直線状に間隔を空けて配置されており、キャッシュカードCの搬送経路を構成している。そして、それぞれの駆動側のローラの駆動軸に駆動ベルト10が巻架されている。
The
搬送駆動モータ3Dは、搬送制御部6から駆動信号が供給されると回転し、搬送駆動モータの3Dの出力軸と突出ローラ7の駆動軸とに懸架された駆動ベルト11を介して、突出ローラ7を回転させる。
The
このような構成の搬送部3は、突出ローラ7が異なる半径の弧を複数保有した構造を有しているため、キャッシュカードCを取り込む際に、その半径に応じた搬送速度でキャッシュカードCをカードリーダライタ1内に取り込む。その際の搬送速度の変化は、キャッシュカードCのMSデータのビット0及び1が判別できない搬送となるように、つまり、平ローラ9と接触するローラ半径R1〜R3を有する構造によって搬送速度が変動したり、キャッシュカードCに触れない窪み部8aから8dを有することによって、途中で止まったりしてジッタ異常を起こす搬送をするように設定されている。
The
カード処理部4は、磁気ヘッド4a,4bから構成されており、第二ローラユニット3Bと第三ローラユニット3Cとの間に設けられている。すなわち、このカード処理部4は、磁気ヘッド4a,4bの間に搬送されたキャッシュカードCのMS情報を読み取るように構成されている。
The card processing unit 4 includes
挿入センサ部5は、光学式センサであり、開口部2aと第一ローラユニット3Aとの間に設けられている。この挿入センサ部5は、センサ光がキャッシュカードCに遮蔽されて、明から暗に変化することにより、キャッシュカードCが挿入されたことを検出し、この検出信号を搬送制御部6に供給する。
The
搬送制御部6は、挿入センサ部5から検出信号が供給されると所定の時間だけ搬送駆動モータ3Dに対して駆動信号を供給する。また、ATM装置本体から手続きが終了したことを示す信号を受けると搬送駆動モータ3Dを逆回転させるようになっている。
When the detection signal is supplied from the
次に、上記の構成からなるカードリーダライタ1の動作について、図を用いて説明する。図3に示すように、カードリーダライタ1が搭載されたATMのカード挿入部a2がスキマーSに交換されている場合について説明する。
このスキマーSは、カード挿入口s3の上部と下部とに、キャッシュカードCのMSデータ(JIS2あるいはISO)を読み取るヘッドs1とs2とを具備する。また、このスキマーSは、ATMの筐体a1のカード挿入部a2の形態が模倣されており、一般利用者にはスキマーが装着されているかどうか分かり難いものとなっている。なお、ヘッドs1,s2は、片側だけの場合もある。
Next, the operation of the card reader /
The skimmer S includes heads s1 and s2 that read MS data (JIS2 or ISO) of the cash card C at the upper and lower portions of the card insertion slot s3. Further, the skimmer S is imitated by the form of the card insertion portion a2 of the ATM casing a1, and it is difficult for a general user to know whether or not the skimmer is mounted. The heads s1 and s2 may be only on one side.
まず、スキマーSのカード挿入口s3からハウジング部2の開口部2aにキャッシュカードCが挿入される。挿入センサ部5は、この検出信号を搬送制御部6に供給する。搬送制御部6は、挿入センサ部5からの検出信号を受けて搬送駆動モータ3Dに駆動信号を供給し、搬送駆動モータ3Dを起動する。
First, the cash card C is inserted into the
搬送駆動モータ3Dは、駆動ベルト11を介して突出ローラ7を回転させ、また、駆動ベルト10,11を介して、第二ローラユニット3B,第三ローラユニット3Cの駆動側のローラをそれぞれ回転させる。そして、平ローラ9と、第二ローラユニット3B及び第三ローラユニット3Cの従動側のローラがそれぞれ回転する。
The
第一ローラユニット3Aは、開口部2aに挿入されたキャッシュカードCをカードリーダライタ1内部に引き込む。この際、突出ローラ7は、異なる半径の弧を複数保有した構造を有しているため、キャッシュカードCを取り込む際に、その半径に応じた搬送速度でキャッシュカードCをカードリーダライタ1内に引き込む。
The
この際に、突出ローラ7の異なる半径の弧を複数保有した構造によって、キャッシュカードCの搬送速度が変化する。このキャッシュカードCの搬送速度の変化を、図2と、図4に示す縦軸に搬送速度、横軸に時間をとったグラフとで説明する。 At this time, the transfer speed of the cash card C is changed by the structure of the protruding roller 7 having a plurality of arcs having different radii. The change in the transport speed of the cash card C will be described with reference to FIG. 2 and a graph with the transport speed on the vertical axis and the time on the horizontal axis shown in FIG.
まず、図2に示すローラ半径R1の突出部7aは、図4の時間T1に相当し、速度F1でキャッシュカードCを搬送する。次に、図2に示すローラ半径R7の窪み部8dは、図4に示す時間T2に相当し、速度0、つまり、ローラ円弧(外周面)がキャッシュカードCに触れないために搬送しない。次に、図2に示すローラ半径R3の突出部7dは、図4に示す時間T3に相当し、速度F3で搬送する。次に、図2に示すローラ半径R6の窪み部8cは、図4に示す時間T4に相当し、ローラ円弧がキャッシュカードCに触れないために搬送しない(速度0)。次に、図2に示すローラ半径R1の突出部7cは、図4に示す時間T5に相当し、速度F1で搬送する。次に、図2に示すローラ半径R5の窪み部8bは、図4の時間T6に相当し、ローラ円弧がキャッシュカードCに触れないために搬送しない(速度0)。次に、図2に示すローラ半径R2の突出部7bは、図4に示す時間T7に相当し、速度F2で搬送する。
First, the protruding
これが、本実施例記載の突出ローラ7の搬送速度変化である。上記搬送方式は、例えば、ジッタ異常をきたすようなMSデータのビット0および1の判別できない搬送速度変化を有する。
すなわち、スキマーSは、キャッシュカードCのMS情報を読み取ることができない。
This is a change in the conveyance speed of the protruding roller 7 described in the present embodiment. For example, the transport method has a change in transport speed in which
That is, the skimmer S cannot read the MS information of the cash card C.
第一ローラユニット3Aは、上記のように搬送速度を変化させながら、キャッシュカードCを第二ローラユニット3Bまで搬送する。そして、第二ローラユニット3BにキャッシュカードCの先端が取り込まれるのとほぼ同時に、第一ローラユニット3AによるキャッシュカードCの搬送が終了する。
その後、第二ローラユニット3BによるキャッシュカードCの搬送が始まると、キャッシュカードCの搬送速度は一定となる。カード処理部4は、一定速度で搬送されるキャッシュカードCのMS情報を読み取る。
The
Thereafter, when the transport of the cash card C by the
ATMで所定の操作が終了すると、キャッシュカードCが開口部2aを介してスキマーSのカード挿入口s3から排出される。この際にも、突出ローラ7によって排出されるため、上記とは逆順の搬送速度の変化が発生し、スキマーSにMS情報が読み取られることはない。
When a predetermined operation is completed at the ATM, the cash card C is discharged from the card insertion slot s3 of the skimmer S through the
以上説明したように、カードリーダライタ1においては、ATMのカード挿入口に不正に取り付けられたスキマーSに対して、キャッシュカードCのMSデータを正しく読み取ることができない搬送方法を提供するため、スキミングを防止することができる。
また、カード挿入タイミングが利用者毎に異なるため、搬送速度の変化ポイントがその度に異なる。これにより、搬送方式を特定することができず、搬送制御そのものの解読も困難となり、スキミングを完全に防止することができる。
As described above, the card reader /
Further, since the card insertion timing is different for each user, the change point of the conveyance speed is different each time. As a result, the transport method cannot be specified, it is difficult to decode the transport control itself, and skimming can be completely prevented.
すなわち、カードリーダライタ1によれば、キャッシュカードCをハウジング部2の内方に導く第一ローラユニット3Aを備え、この第一ローラユニット3Aを構成する突出ローラ7が、突出ローラ7の径方向外方に突出すると共に平ローラ9の周面と隣接する面が回転軸線Pに直交した断面輪郭において弧状となった突出部7a〜7dを有するので、キャッシュカードCの搬送速度を変動させることができる。
That is, according to the card reader /
また、これら複数の突出部7a〜7dのうち、突出部7a,7cと、突出部7bと,突出部7dとが異なるローラ半径Rとなっているので、キャッシュカードCの速度変化を多様なものとすることができる。
Further, among the plurality of projecting
また、ローラ半径Rは、キャッシュカードCの搬送速度が、ジッター異常によりMSデータを読み出し不能となる速度パターンとなるように設定されているので、スキミングをより効果的に防止することができる。 Further, since the roller radius R is set so that the conveyance speed of the cash card C becomes a speed pattern in which the MS data cannot be read due to a jitter abnormality, skimming can be more effectively prevented.
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、カード型情報媒体としてキャッシュカードを例にしてこれを説明したが、クレジットカード等であってもよい。
Note that the operation procedure shown in the above-described embodiment, various shapes and combinations of the constituent members, and the like are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, a cash card has been described as an example of the card-type information medium. However, a credit card or the like may be used.
また、上述した実施の形態では、窪み部8a〜8dの底面の断面輪郭を弧状に構成したが、平ローラ9に接触しないことを条件として他の形状であってもよい。
Moreover, in embodiment mentioned above, although the cross-sectional outline of the bottom face of the
また、上述した実施の形態では、平ローラ9の外周部を弾性部材で構成することで、突出部7a〜7dのローラ半径Rの差分を吸収する構成としたが、必ずしも必要ではない。一方、突出ローラ7と平ローラ9とのうち、少なくとも一方に他方の方向に向けて付勢する機構を設けてもよい。このような機構を設けることで、突出部7a〜7dのローラ半径Rの差分を大きくすることができ、搬送速度の変化を大きくすることができる。
In the above-described embodiment, the outer peripheral portion of the
また、上述した実施の形態では、突出部7a〜7dの間に窪み部8aから8dを設ける構成としたが、これに限らない。例えば、ローラ半径が異なる突出部を連続して設ける構成としてもよい。
また、突出部の周方向の長さやその配置又はその数も上述したものに限られないのは、言及するまでもない。
Moreover, in embodiment mentioned above, although it was set as the structure which provides the
Further, it goes without saying that the circumferential length, the arrangement or the number of the protrusions are not limited to those described above.
1…カードリーダライタ
2…ハウジング部
3…搬送部
3A…第一ローラユニット(一対のローラ)
4…カード処理部
7…突出ローラ
7a〜7d…突出部
C…キャッシュカード(カード型情報媒体)
R(R1〜R7)…ローラ半径
DESCRIPTION OF
4 ... Card processing unit 7 ... Protruding
R (R1 to R7): Roller radius
Claims (4)
該ハウジング部に設けられ、前記カード型情報媒体を搬送すると共に前記カード型情報媒体の搬送経路を構成する搬送部と、
前記搬送経路上の前記カード型情報伝達媒体に対して、データの消去動作、データの読取動作又はデータの書込動作のうち少なくとも一つを行うカード処理部とを備えたカードリーダライタにおいて、
前記搬送部は、前記ハウジング部に挿し込まれた前記カード型情報媒体を搬送して前記ハウジング部の内方に導く一対のローラを備えており、
該一対のローラのうち少なくとも一方は、該ローラの径方向外方に突出すると共に他方のローラの周面と隣接する面が回転軸線に直交した断面輪郭において弧状となった突出部を有することを特徴とするカードリーダライタ。 A housing part capable of entering and exiting a card type information medium;
A transport section provided in the housing section for transporting the card-type information medium and constituting a transport path for the card-type information medium;
A card reader / writer comprising a card processing unit that performs at least one of a data erasing operation, a data reading operation, and a data writing operation on the card-type information transmission medium on the transport path,
The transport unit includes a pair of rollers that transport the card type information medium inserted into the housing unit and guide the card type information medium to the inside of the housing unit,
At least one of the pair of rollers has a protruding portion that protrudes outward in the radial direction of the roller, and a surface adjacent to the peripheral surface of the other roller has an arc shape in a cross-sectional profile perpendicular to the rotation axis. Characteristic card reader / writer.
これら複数の突出部のうち少なくとも一部は、互いに異なるローラ半径から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカードリーダライタ。 At least one of the pair of rollers has a plurality of the protrusions,
2. The card reader / writer according to claim 1, wherein at least some of the plurality of projecting portions are formed from different roller radii.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211755A JP5057090B2 (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Card reader / writer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211755A JP5057090B2 (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Card reader / writer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049401A true JP2010049401A (en) | 2010-03-04 |
JP5057090B2 JP5057090B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=42066445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211755A Active JP5057090B2 (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Card reader / writer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5057090B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191747A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nidec Sankyo Corp | Card reader |
CN105139518A (en) * | 2015-09-10 | 2015-12-09 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | Bank note processing device with medium information wireless transmission function |
JP2017162332A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士通フロンテック株式会社 | Card reader device, card reader device control method and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128668A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Omron Corp | Card-processing apparatus |
JP2005309857A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Magnetic card processing device |
JP2008015666A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nec Computertechno Ltd | Card reader/writer, illegal reading prevention method for it, and atm device |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211755A patent/JP5057090B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128668A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Omron Corp | Card-processing apparatus |
JP2005309857A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Magnetic card processing device |
JP2008015666A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nec Computertechno Ltd | Card reader/writer, illegal reading prevention method for it, and atm device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191747A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nidec Sankyo Corp | Card reader |
CN105139518A (en) * | 2015-09-10 | 2015-12-09 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | Bank note processing device with medium information wireless transmission function |
JP2017162332A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士通フロンテック株式会社 | Card reader device, card reader device control method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5057090B2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5705516B2 (en) | Card reader | |
JP2011070746A (en) | Card reader, and method of controlling card reader | |
JP2016110415A (en) | Card reader | |
JP5057090B2 (en) | Card reader / writer | |
JP6429671B2 (en) | Card printer | |
JP5152956B2 (en) | Game media processing device | |
JPH02200496A (en) | Booklet handling device and booklet page changing method | |
JP2022116664A (en) | Card reader and its foreign object detection method | |
JP4778368B2 (en) | Card reader / writer, method for preventing unauthorized reading of card reader / writer, ATM device | |
JP2018151762A (en) | Card processing device, automatic transaction device, and card slot unit | |
JP2005092776A (en) | Card reader-writer unit | |
JP6873899B2 (en) | Card reader | |
JP2005309857A (en) | Magnetic card processing device | |
JP2005309861A (en) | Magnetic card processing device | |
JP6396252B2 (en) | Card insertion / ejection mechanism and card processing apparatus | |
JP6045955B2 (en) | Card reader | |
CN114580449B (en) | Card reader and card ejection control method | |
JP6426575B2 (en) | Magnetic recording medium processing device | |
JP2002189987A (en) | Magnetic card reader | |
JP6329119B2 (en) | Recording medium handling apparatus and control method thereof | |
JP4641972B2 (en) | Roller cleaner | |
JP2010055337A (en) | Cleaning member and medium processing apparatus | |
KR101917089B1 (en) | Punch roller module and automatic teller machine for checks | |
JP5413968B2 (en) | Card transport device and information processing device | |
WO2018179565A1 (en) | Card processing device and automated transaction device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5057090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |