JP2010049288A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049288A JP2010049288A JP2009274886A JP2009274886A JP2010049288A JP 2010049288 A JP2010049288 A JP 2010049288A JP 2009274886 A JP2009274886 A JP 2009274886A JP 2009274886 A JP2009274886 A JP 2009274886A JP 2010049288 A JP2010049288 A JP 2010049288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- film
- crystal display
- semiconductor film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 181
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 302
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 62
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 23
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000011823 Juvenile amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
現する。
【解決手段】第1の基板及び第2の基板間に滴下された液晶を保持するためのシール材と
、シール材に囲まれ、第1の基板上に設けられた画素部と、シール材の外側において、第
2の基板とは重ならない領域の第1の基板上に配置されるICチップと、シール材の外側
において、第2の基板とは重ならない領域の第1の基板上に配置される、画素部とICチ
ップとを電気的に接続する異方性導電膜と、シール材と交差するように画素部から異方性
導電膜が配置される領域まで延び、第1の基板上に設けられた画素部とICチップとを電
気的に接続する配線とを有する液晶表示装置である。
【選択図】図12
Description
示装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置
およびその様な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
置に比べ高精細な画像が得られることからアクティブマトリクス型の液晶表示装置が多く
用いられるようになっている。アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マト
リクス状に配置された画素電極を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成さ
れる。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加
されることによって、画素電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ
、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
の大面積化とともに、高精細化や高開口率化や高信頼性の要求が高まっている。また、同
時に生産性の向上や低コスト化の要求も高まっている。
列が光の入射から出射方向に向かって90°ツイスト配向したTNモードを使用するのが
一般的であった。
板と、もう一方の基板に配向膜形成、ラビング処理等を行なう。そして、基板のラビング
方向が直交するように貼り合わせる。この一対の基板間に、ツイストの回転方向を決める
カイラル材を混入した液晶材料を注入することにより所定の方向にツイストする液晶表示
装置が形成される。
軸を平行に配列し、ラビングの条件や配向膜材料により基板面に対して、数度〜10°前
後の角度を持って配列する。
分子長軸の両端部において、所定の端部を揃えて配列の変形が起こる。
これにより動作時の配向が連続的となり、表示時のリバースチルトドメインという配向の
欠陥を防ぐことができる。
たり、階調が反転するという現象が発生するといった問題が生じていた。
と、観測者が液晶表示装置を見る角度や方位によって、液晶層中を進む光の距離や、光の
通過中の屈折率が変わることから、異なって光学変調される光を見るためである。
配向状態がほぼ維持される。このため、かなり高い液晶の飽和電圧(5V以上)を印加し
ても、この近傍での液晶分子は垂直にはならない。
向型液晶モードは、液晶の初期配向を基板に対して垂直とした配向モードである。このモ
ードは負の誘電率異方性を有するn型液晶材料を用いる。このモードの場合も基板に設け
られた電極間に電界を印加することにより表示を実現するものである。
過光量もしくは反射光量のバラツキとして目立つ。ラビング処理時のわずかな毛先の接触
のしかたの違いにより、スジ状の表示ムラとなり易い問題がある。
っている。さらに静電気の発生にともなう基板上の素子へのストレスや破壊への十分な対
策を必要とする。
的に模索されている。例えば、基板上に構造物を形成し、この構造物の液晶と接する面の
傾斜や間隔、高さなどの物理的パラメータを調整し、さらに構造物の誘電率による電界の
作用を併せることで配向を制御し液晶表示装置を作製する手段が知られている。この方法
により、160°以上の広視野角化を実現している。しかし、この方法では、従来のラビ
ング処理が必要なくなる一方、液晶を配向させるための複雑な追加プロセスが必要となっ
ていた。
技術により、最低でも5枚以上のフォトマスクを使用してTFTを基板上に作製していた
ため製造コストが大きかった。生産性を向上させ歩留まりを向上させるためには、工程数
を削減することが有効な手段として考えられる。
フォトマスクはフォトリソグラフィーの技術において、エッチング工程のマスクとするフ
ォトレジストパターンを基板上に形成するために用いる。
像、ポストベークなどの工程と、その前後の工程において、被膜の成膜およびエッチング
などの工程、さらにレジスト剥離、洗浄や乾燥工程などが付加され、煩雑なものとなり、
問題となっていた。
ていた。この静電気が発生すると基板上に設けられた配線の交差部でショートしたり、静
電気によってTFTが劣化または破壊されて電気光学装置に表示欠陥や画質の劣化が生じ
ていた。特に、製造工程で行われる液晶配向処理のラビング処理の際に静電気が発生し問
題となっていた。
リクス型の液晶表示装置に代表される電気光学装置を作製し、さらにTFTを作製する工
程数を削減して製造コストの低減および歩留まりの向上を実現することを課題としている
。
とを備えた液晶表示装置であって、 前記一対の基板の一方の基板には、ゲート配線と、
前記ゲート配線上に絶縁膜と、 前記絶縁膜上に非晶質半導体膜と、 前記非晶質半導
体膜上にソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上に
ソース配線または電極と、 前記電極上に形成された画素電極と、 前記一対の基板の間
隔を一定に保つためのギャップ保持材とが形成され、 前記ギャップ保持材の側面により
前記液晶のプレチルト角を制御して前記液晶を配向させることを特徴とする液晶表示装置
である。
えた液晶表示装置であって、 前記一対の基板の一方の基板には、ゲート配線と、 前記
ゲート配線上に絶縁膜と、 前記絶縁膜上に非晶質半導体膜と、 前記非晶質半導体膜上
にソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上にソース
配線または電極と、 前記電極上に形成された画素電極と、 前記一対の基板の間隔を一
定に保つためのギャップ保持材とが形成され、 前記ギャップ保持材の側面と、少なくと
も一方の基板に設けられた面の凹部或いは凸部により前記液晶のプレチルト角を制御して
前記液晶を配向させることを特徴とする液晶表示装置である。
。
そのテーパー角は、75.0°〜89.9°、好ましくは82°〜87°である。また、
前記ギャップ保持材は、アクリル系、ポリイミド系、ポリイミドアミド系、エポキシ系の
少なくとも一つを主成分とする有機系樹脂材料、もしくは酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化
珪素のいずれか一種類の材料あるいはこれらの積層膜からなる無機系材料である。
その側面に対して概略平行となるような配向規制力を有している。
前記非晶質半導体膜の端面及び前記電極の端面と概略一致する。
前記非晶質半導体膜の端面及び前記電極の端面と概略一致し、もう一つの端面は、前記画
素電極の端面及び前記電極のもう一つの端面と概略一致する。
不純物元素を含む非晶質半導体膜からなることを特徴としている。
する液晶表示装置。
前記ドレイン領域は、大気に曝されることなく連続的に形成されたことを特徴としている
。
は前記ドレイン領域は、スパッタ法により形成されたことを特徴としている。
は前記ドレイン領域は、プラズマCVD法により形成されたことを特徴としている。
体膜及び前記電極と同一のマスクにより形成されたことを特徴としている。
と同一のマスクにより形成されたことを特徴としている。
及び前記画素電極と同一のマスクにより形成されたことを特徴としている。
いる。
領域と接する領域における膜厚は、前記ソース領域と接する領域と前記ドレイン領域と接
する領域との間の領域における膜厚より厚いことを特徴としており、チャネルエッチ型の
TFTの活性層として機能する。
前記ドレイン領域と接する領域との間の領域は、無機絶縁膜からなる前記ギャップ保持材
で覆われ保護されたことを特徴としている。
配線を形成する第1工程と、 前記ゲート配線を覆う絶縁膜を形成する第2工程と、 前
記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する第3工程と、 前記第1の非晶質半導体膜
上にn型を付与する不純物元素を含む第2の半導体膜を形成する第4工程と、 前記第2
の非晶質半導体膜上に第1の導電膜を形成する第5工程と、 第2のマスクで前記第1の
非晶質半導体膜をパターニングし、前記第2のマスクで前記第2の非晶質半導体膜をパタ
ーニングし、前記第2のマスクで前記第1の導電膜をパターニングして前記第1の導電膜
からなる配線を形成する第6工程と、 前記配線と接して重なる第2の導電膜を形成する
第7工程と、 第3のマスクで前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2の導電膜か
らなる画素電極を形成し、前記第3のマスクで前記配線をパターニングしてソース配線及
び電極を形成し、前記第3のマスクで前記第2の非晶質半導体膜をパターニングして前記
第2の非晶質半導体膜からなるソース領域及びドレイン領域を形成し、前記第3のマスク
で前記第1の非晶質半導体膜の一部除去を行う第8工程と、 前記画素電極上に配向膜を
形成する第9工程と、 前記配向膜上にギャップ保持材を形成する第10工程と、 前記
第1の基板と第2の基板とを貼り合わせる第11工程と、 前記第1の基板と前記第2の
基板の間に液晶を注入する第12工程と、を有することを特徴とする液晶表示装置の作製
方法である。
を一定に保つことを特徴としている。
する液晶表示装置の作製方法。
制御して前記液晶を配向する。また、前記液晶のプレチルト角の制御を前記配向膜で行う
。前記配向膜は第1の基板または第2の基板の一方、あるいは両方に設ければよい。
、逆スタガ型のnチャネル型TFTを有する画素TFT部、及び保持容量を形成し、さら
にラビング処理を行うことなく、1回のフォトリソグラフィー工程により、壁状スペーサ
を形成することによってセルギャップが均一で、液晶分子のスイッチング方向を制御した
広視野角表示のマルチドメイン垂直配向型の液晶表示装置を実現することができる。
造を採用し、ソース領域及びドレイン領域のパターニングと画素電極のパターニングを同
じフォトマスクで行うことを特徴とする。
する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜106、及び第1の導電膜107を順次、積
層形成する。(図2(A))なお、非晶質半導体膜に代えて微結晶半導体膜を用いてもよ
いし、n型を付与する不純物元素を含む非晶質半導体膜に代えてn型を付与する不純物元
素を含む微結晶半導体膜を用いてもよい。さらに、これらの膜(104a、105、10
6、107)はスパッタ法やプラズマCVD法を用いて複数のチャンバー内または同一チ
ャンバー内で連続的に大気に曝すことなく形成することができる。大気に曝さないように
することで不純物の混入を防止できる。
グして第1の導電膜からなる配線(後にソース配線及び電極(ドレイン電極)となる)1
11を形成し、上記第2の非晶質半導体膜106をパターニングしてn型を付与する不純
物元素を含む第2の非晶質半導体膜110を形成し、上記第1の非晶質半導体膜105を
パターニングして第1の非晶質半導体膜109を形成する。(図2(B))
12としては、透明導電膜を用いてもよいし、反射性を有する導電膜を用いてもよい。
グして第2の導電膜からなる画素電極119を形成し、上記配線をパターニングしてソー
ス配線117及び電極(ドレイン電極)118を形成し、n型を付与する不純物元素を含
む第2の非晶質半導体膜110をパターニングしてn型を付与する不純物元素を含む第2
の非晶質半導体膜からなるソース領域115及びドレイン領域116を形成し、上記第1
の非晶質半導体膜109を一部除去して第1の非晶質半導体膜114を形成する。(図3
(A))
で使用するフォトマスクの数を3枚とすることができる。
製する。
一定に保つためのギャップ保持材を設ける。ここではギャップ保持材として、壁状スペー
サ121、122に傾斜した側面を持たせ、負の誘電性異方性を有する液晶のプレチルト
角を制御し、液晶を配向させる。
は図17(b)とする。特に、図17(a)のようにテーパー角αをその断面である台形
の底面と側面とがなす角と定義する。本発明において、テーパー角αは、75.0°〜8
9.9°好ましくは82°〜87°の角度とすることが望ましい。
た部分は、対向基板に近い液晶分子の端部を示している。
に配向し、あるプレチルト角を有して基板表面に垂直に配向するが、電圧印加時には液晶
分子は基板表面に平行に配向する。
スイッチングする方向を制御できる。
上記壁状スペーサを形成する前または後に、垂直配向用の配向膜を形成する。
のみに設けてもよい。また、上記壁状スペーサを基板100と対向基板124の両方に設
けてもよい。アクティブマトリクス基板作製時のフォトマスクの枚数を削減することを優
先するならば、印刷法による形成方法を用いるか、対向基板のみに設けることが好ましい
。対向基板に壁状スペーサを設けた液晶表示装置をノーマリーホワイトモードに適用した
場合には、壁状スペーサの周囲の配向乱れ部分や配向乱れによるしきい値電圧の不均一部
分は、表示認識者からは、壁状スペーサ自身により隠され、光漏れを低減することができ
る。よって、壁状スペーサによる光漏れを抑えることにより、コントラストの高い良好な
表示品位の液晶表示装置を得ることができる。
系の少なくとも一つを主成分とする有機系樹脂材料、もしくは酸化珪素、窒化珪素、酸化
窒化珪素のいずれか一種類の材料あるいはこれらの積層膜からなる無機系材料を用いるこ
とができる。
FT、特に非晶質半導体膜114が露呈している部分を覆うように配置すれば、保護膜と
しての効果が得られ、信頼性が向上する。
置して形成される凸凹部と、適宜所定の位置に配置された上記壁状スペーサとの両方によ
って、液晶のプレチルト角を制御し、液晶を配向させてもよい。
とができ、また、壁状スペーサが基板間隔を保持する役割をもっているので、球状スペー
サ散布工程の省略が可能となり、生産性が向上する。さらに、基板上に形成された壁状ス
ペーサの均一性を検査するだけで、表示むらの発生を予測できる利点をも有している。
あるが、本実施形態は、これらの形状に限定されるものではない。
うこととする。
示パネルの作製方法を示し、基板上に画素部のTFTを逆スタガ型で形成し、該TFTに
接続する保持容量を作製する方法について工程に従って詳細に説明する。また、同図には
該基板の端部に設けられ、他の基板に設けた回路の配線と電気的に接続するための端子部
の作製工程を同時に示す。
や#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガ
ラスなどのガラス基板を用いることができる。その他に、石英基板、プラスチック基板な
どの透光性基板を使用することもできる。
ジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート電
極を含むゲート配線102、容量配線103、及び端子101)を形成する。このとき少
なくともゲート電極102の端部にテーパー部が形成されるようにエッチングする。この
段階での上面図を図4に示した。
ニウム(Al)や銅(Cu)などの低抵抗導電性材料で形成することが望ましいが、Al
単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み
合わせて形成する。また、低抵抗導電性材料としてAgPdCu合金を用いてもよい。耐
熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モ
リブデン(Mo)、クロム(Cr)
、Nd(ネオジム)から選ばれた元素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素を
組み合わせた合金膜、または前記元素を成分とする窒化物で形成する。
例えば、TiとCuの積層、TaNとCuとの積層が挙げられる。また、Ti、Si、C
r、Nd等の耐熱性導電性材料と組み合わせて形成した場合、平坦性が向上するため好ま
しい。また、このような耐熱性導電性材料のみ、例えばMoとWを組み合わせて形成して
も良い。
低抵抗導電性材料とを組み合わせて形成することが望ましい。この時の適した組み合わせ
を説明する。
性導電性材料から成る導電層(B)とを積層したニ層構造とする。導電層(B)はAl、
Cu、Ta、Ti、W、Nd、Crから選ばれた元素、または前記元素を成分とする合金
か、前記元素を組み合わせた合金膜で形成すれば良く、導電層(A)は窒化タンタル(T
aN)膜、窒化タングステン(WN)膜、窒化チタン(TiN)膜などで形成する。例え
ば、導電層(A)としてCr、導電層(B)としてNdを含有するAlとを積層したニ層
構造とすることが好ましい。導電層(A)は10〜100nm(好ましくは20〜50n
m)とし、導電層(B)は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とする
。
料から成る導電層(B)と耐熱性導電性材料から成る導電層(C)とを積層した三層構造
とすることが好ましい。低抵抗導電性材料から成る導電層(B)は、アルミニウム(Al
)を成分とする材料で形成し、純Alの他に、0.01〜5atomic%のスカンジウム(S
c)、Ti、Nd、シリコン(Si)等を含有するAlを使用する。導電層(C)は導電
層(B)のAlにヒロックが発生するのを防ぐ効果がある。導電層(A)は10〜100
nm(好ましくは20〜50nm)とし、導電層(B)は200〜400nm(好ましく
は250〜350nm)とし、導電層(C)は10〜100nm(好ましくは20〜50
nm)とする。本実施例では、Tiをターゲットとしたスパッタ法により導電層(A)を
Ti膜で50nmの厚さに形成し、Alをターゲットとしたスパッタ法により導電層(B)
をAl膜で200nmの厚さに形成し、Tiをターゲットとしたスパッタ法により導電層(
C)をTi膜で50nmの厚さに形成した。
を50〜200nmとする。
勿論、ゲート絶縁膜はこのような窒化シリコン膜に限定されるものでなく、酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成
る単層または積層構造として形成しても良い。例えば、下層を窒化シリコン膜とし、上層
を酸化シリコン膜とする積層構造としても良い。
で第1の非晶質半導体膜105を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で全
面に形成する(図示せず)。代表的には、シリコンのターゲットを用いたスパッタ法で非
晶質シリコン(a−Si)膜を100nmの厚さに形成する。その他、この第1の非晶質
半導体膜には、微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニウム膜(SiXGe(1-X)、(0
<X<1))、非晶質シリコンカーバイト(SiXCY)などの非晶質構造を有する化合物
半導体膜を適用することも可能である。
0〜80nmの厚さで形成する。一導電型(n型またはp型)を付与する不純物元素を含
む第2の非晶質半導体膜は、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で全面に形
成する。本実施例では、リン(P)が添加されたシリコンターゲットを用いてn型の不純
物元素を含有する第2の非晶質半導体膜106を形成した。あるいは、シリコンターゲッ
トを用い、リンを含む雰囲気中でスパッタリングを行い成膜してもよい。或いは、n型を
付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜を水素化微結晶シリコン膜(μc−Si
:H)で形成しても良い。
1の導電膜107の材料としては、第2の非晶質半導体膜106とオーミックコンタクト
のとれる金属材料であれば特に限定されず、Al、Cr、Ta、Tiから選ばれた元素、
または前記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。本
実施例ではスパッタ法を用い、第1の導電膜107として、50〜150nmの厚さで形成
したTi膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで
形成し、さらにその上にTi膜を100〜150nmの厚さで形成した。(図2(A))
の非晶質半導体膜106、及び第1の導電膜107はいずれも公知の方法で作製するもの
であり、プラズマCVD法やスパッタ法で作製することができる。本実施例では、これら
の膜(104a、105、106、107)をスパッタ法で、ターゲット及びスパッタガ
スを適宣切り替えることにより連続的に形成した。この時、スパッタ装置において、同一
の反応室または複数の反応室を用い、これらの膜を大気に晒すことなく連続して積層させ
ることが好ましい。このように、大気に曝さないことで不純物の混入を防止することがで
きる。
チングにより不要な部分を除去して配線(後の工程によりソース配線及びドレイン電極と
なる)111を形成する。この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドラ
イエッチングを用いる。この時、第1の導電膜107、n型を付与する不純物元素を含む
第2の非晶質半導体膜106、及び第1の非晶質半導体膜105が順次、レジストマスク
108をマスクとしてエッチングされ、画素TFT部においては、第1の導電膜からなる
配線111、n型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜110、及び第1の
非晶質半導体膜109がそれぞれ形成される。本実施例では、SiCl4とCl2とBCl
3の混合ガスを反応ガスとしたドライエッチングにより、Ti膜とAl膜とTi膜を順次
積層した第1の導電膜107をエッチングし、反応ガスをCF4とO2の混合ガスに代えて
第1の非晶質半導体膜105及びn型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜
106を選択的に除去した。(図2(B))また、容量部においては容量配線103と絶
縁膜104aを残し、同様に端子部においても、端子101と絶縁膜104aが残る。
形成し、端子部のパッド部分を覆っている絶縁膜104aを選択的に除去して絶縁膜10
4bを形成した後、レジストマスクを除去する。(図2(C)
)また、シャドーマスクに代えてスクリーン印刷法によりレジストマスクを形成してエッ
チングマスクとしてもよい。
、この時の上面図を図5に示す。ただし、簡略化のため図5では全面に成膜された第2の
導電膜112は図示していない。
スズ合金(In2O3―SnO2、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法など
を用いて形成する。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし
、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するため
に酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)を用いても良い。酸化インジウム酸
化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITOと比較して熱安定性にも優れているので、第2の
導電膜112と接触する配線111をAl膜で形成しても腐蝕反応をすることを防止でき
る。同様に、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を
高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることが
できる。
形成し、エッチングにより不要な部分を除去して第1の非晶質半導体膜114、ソース領
域115及びドレイン領域116、ソース電極117及びドレイン電極118、画素電極
119を形成する。(図3(A))
時に、配線111とn型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜110と第1
の非晶質半導体膜109の一部をエッチングにより除去して開孔を形成する。本実施例で
は、まず、ITOからなる第2の導電膜112を硝酸と塩酸の混合溶液または塩化系第2
鉄系の溶液を用いたウエットエッチングにより選択的に除去し、ウエットエッチングによ
り配線111を選択的に除去した後、ドライエッチングによりn型を付与する不純物元素
を含む第2の非晶質半導体膜110と非晶質半導体膜109の一部をエッチングした。な
お、本実施例では、ウエットエッチングとドライエッチングとを用いたが、実施者が反応
ガスを適宜選択してドライエッチングのみで行ってもよいし、実施者が反応溶液を適宜選
択してウエットエッチングのみで行ってもよい。
導体膜114が形成される。この開孔によって配線111はソース配線117とドレイン
電極118に分離され、n型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜110は
ソース領域115とドレイン領域116に分離される。また、ソース配線と接する第2の
導電膜120は、ソース配線を覆い、後の製造工程、特にラビング処理で生じる静電気を
防止する役目を果たす。本実施例では、ソース配線上に第2の導電膜120を形成した例
を示したが、第2の導電膜120を除去してもよい。
を誘電体として、容量配線103と画素電極119とで保持容量が形成される。
端子部に形成された透明導電膜からなる第2の導電膜を残す。
に示した。なお、図6は1つの画素の上面図であり、A−A'線 及びB−B'線に沿った
断面図がそれぞれ図3(B)に相当する。
02の上面図をそれぞれ図示している。なお、図1〜図3と対応する箇所には同じ符号を
用いている。また、図9(B)は図9(A)中のE−E'線 及びF−F'線に沿った断面
図に相当する。図9(A)において、透明導電膜からなる503は入力端子として機能す
る接続用の電極である。また、図9(B)において、504は絶縁膜(104bから延在
する)、505は第1の非晶質半導体膜(114から延在する)、506はn型を付与す
る不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜(115から延在する)である。
スタガ型のnチャネル型TFT201を有する画素TFT部、保持容量202を完成させ
ることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部
を構成することによりアクティブマトリクス型の電気光学装置を作製するための一方の基
板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板
と呼ぶ。
LS−2021(JSR社製)を印刷法により形成し、焼成した。
な壁状スペーサ127を第4のフォトリソグラフィー工程を行って形成した。また、ネガ
型樹脂を基板背面から露光する工程を用いてもよい。また、ドライエッチング法やプラズ
マエッチング法を用いても、前述の形状を有する壁状スペーサの形成が可能である。
基板全面に4.2μmの膜厚で成膜した。形成の容易さからアクリル樹脂を用いた。本発
明で用いたアクリル樹脂NN700の誘電率は、3.4である。次いで、レジストマスク
を形成し、エッチングにより不要な部分を除去して図17(a)に示したような形状の壁
状スペーサを形成する。頭頂部を平坦な形状となるようにした場合、液晶表示パネルとし
ての機械的な強度を確保できた。SEM観察を行ったところ、この壁状スペーサの高さは
4μmであった。なお、壁状スペーサのテーパー角は、75.0°〜89.9°好ましく
は82°〜87°の角度を有することが望ましい。
ーサ122が設けられた対向基板124とを壁状スペーサ121、122で基板間隔を保
持しながらシール剤により貼り合わせた後、アクティブマトリクス基板と対向基板の間に
液晶材料125を注入する。液晶材料125は負の誘電性異方性を有する液晶材料(n型
液晶)、本実施例ではMLC−2038(メルク製)を用いる。プレチルト角を測定した
ところ、プレチルト角は2〜5°の範囲内に制御することができ、表示領域では3°でほ
ぼ均一となった。よって、NN700の表面付近では液晶分子の長軸方向をその表面に対
して概略平行となるような配向規制力をしている。
3つの壁状スペーサとその間の液晶分子の状態のみを示した。
その側面とほぼ平行に液晶分子が配列する。そして、側面付近以外の液晶分子もこれらの
液晶分子の影響を受ける。こうして、画素全体にわたって数度のプレチルト角を有する安
定した配向が得られる。液晶のしきい値以上の電圧を印加することにより、このプレチル
ト角で決定される傾斜方向に一様な動作をする。すなわち、壁状スペーサ121、122
を用いることにより、表示部全体の配向が制御される。
示した。点線X―X’で切断した面が図1の断面図に対応している。
cuit:FPC)を接続する。FPCはポリイミドなどの有機樹脂フィルム129に銅配線
128が形成されていて、異方性導電性接着剤で入力端子を覆う透明導電膜と接続する。
異方性導電性接着剤は接着剤126と、その中に混入され金などがメッキされた数十〜数
百μm径の導電性表面を有する粒子127により構成され、この粒子127が入力端子1
01上の透明導電膜と銅配線128とに接触することによりこの部分で電気的な接触が形
成される。さらに、この部分の機械的強度を高めるために樹脂層130を設ける。(図3
(C))
10上には画素部211が設けられ、画素部にはゲート配線208とソース配線207が
交差して形成され、これに接続するnチャネル型TFT201が各画素に対応して設けら
れている。nチャネル型TFT201のドレイン側には画素電極119及び保持容量20
2が接続し、保持容量202のもう一方の端子は容量配線209に接続している。nチャ
ネル型TFT201と保持容量202の構造は図3(B)で示すnチャネル型TFT20
1と保持容量202と同じものとする。
06によってゲート配線208に接続している。また、他の端部には画像信号を入力する
入力端子部203が形成され、接続配線204によってソース配線207に接続している
。ゲート配線208、ソース配線207、容量配線209は画素密度に応じて複数本設け
られるものである。また、画像信号を入力する入力端子部212と接続配線213を設け
、入力端子部203と交互にソース配線と接続させても良い。入力端子部203、205
、212はそれぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
を使用して、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルを作製することができる。
ン配向させてもよい。
れた基板301の端部には、入力端子部302が形成され、これは実施例1で示したよう
にゲート配線と同じ材料で形成される端子303で形成される。そして対向基板304と
スペーサ306を内包するシール剤305により貼り合わされ、さらに偏光板307、3
08、カラーフィルタ(図示しない)が設けられている。そして、スペーサ322によっ
て筐体321に固定される。
果移動度が小さく1cm2/Vsec程度しか得られていない。そのために、画像表示を行うため
の駆動回路はICチップで形成され、TAB(tape automated bonding)方式やCOG(
chip on glass)方式で実装されている。本実施例では、ICチップ313に駆動回路を
形成し、TAB方式で実装する例を示す。これにはフレキシブルプリント配線板(Flexib
le Printed Circuit:FPC)が用いられ、FPCはポリイミドなどの有機樹脂フィルム
309に銅配線310が形成されていて、異方性導電性接着剤で入力端子302と接続す
る。入力端子は配線303上に接して設けられた透明導電膜である。異方性導電性接着剤
は接着剤311と、その中に混入され金などがメッキされた数十〜数百μm径の導電性表
面を有する粒子312により構成され、この粒子312が入力端子302と銅配線310
とに接触することにより、この部分で電気的な接触が形成される。そして、この部分の機
械的強度を高めるために樹脂層318が設けられている。
ている。そして銅配線310は接続端子316でその他の信号処理回路、増幅回路、電源
回路などが形成されたプリント基板317に接続されている。
そして、透過型の液晶表示パネルでは対向基板304に光源319と光導光体320が設
けられてバックライトとして使用される。
野角表示のマルチドメイン垂直配向型の液晶表示装置を得ることができた。
本実施例は、実施例1の図3(B)の状態まで同一であるので異なる点について以下に説
明する。また、図3(B)に対応する箇所は同一の符号を用いた。
。この薄い無機絶縁膜としては、スパッタ法またはプラズマCVD法で形成する酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜などの無機絶縁膜を用い
、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。
グにより不要な部分を除去して、画素TFT部においては絶縁膜402、端子部において
は無機絶縁膜401をそれぞれ形成する。この無機絶縁膜401、402は、パッシベー
ション膜として機能する。また、端子部においては、第4のフォトリソグラフィー工程に
より薄い無機絶縁膜401を除去して、端子部の端子101上に形成された透明導電膜か
らなる第2の導電膜を露呈させる。
施例1中の壁状スペーサ作製時の第4のフォトリソグラフィー工程は、第5のフォトリソ
グラフィー工程と呼ぶ。
を使用して、無機絶縁膜で保護された逆スタガ型のnチャネル型TFT、保持容量を完成
させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置した画
素部を備えた基板を一方の基板とするアクティブマトリクス型の液晶表示パネルができる
。
ある。
の非晶質半導体膜、及び第1の導電膜をスパッタ法で積層形成した例を示したが、本実施
例では、プラズマCVD法を用いた例を示す。
第2の非晶質半導体膜をプラズマCVD法で形成した。
0nmの厚さで形成する。この時、プラズマCVD装置において、電源周波数13〜70
MHz、好ましくは27〜60MHzで行えばよい。電源周波数27〜60MHzを使う
ことにより緻密な絶縁膜を形成することができ、ゲート絶縁膜としての耐圧を高めること
ができる。また、SiH4とNH3にN2Oを添加させて作製された酸化窒化シリコン膜は
、膜中の固定電荷密度が低減されているので、この用途に対して好ましい材料となる。勿
論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成る
単層または積層構造として形成しても良い。また、下層を窒化シリコン膜とし、上層を酸
化シリコン膜とする積層構造としても良い。
エチル(Tetraethyl Orthosilicate:TEOS)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基
板温度250〜350℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で
放電させて形成することができる。このようにして作製された酸化シリコン膜は、その後
300〜400℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる
。
リコン(a−Si:H)膜を100nmの厚さに形成する。この時、プラズマCVD装置
において、電源周波数13〜70MHz、好ましくは27〜60MHzで行えばよい。電
源周波数27〜60MHzを使うことにより成膜速度を向上することが可能となり、成膜
された膜は、欠陥密度の少ないa−Si膜となるため好ましい。その他、この第1の非晶
質半導体膜には、微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を有
する化合物半導体膜を適用することも可能である。
て、100〜100kHzのパルス変調放電を行えば、プラズマCVD法の気相反応によ
るパーティクルの発生を防ぐことができ、成膜においてピンホールの発生を防ぐことがで
きるため好ましい。
る不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜を20〜80nmの厚さで形成する。例えば、
n型の不純物元素を含有するa−Si:H膜を形成すれば良く、そのためにシラン(Si
H4)に対して0.1〜5%の濃度でフォスフィン(PH3)を添加する。或いは、n型を
付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜106に代えて水素化微結晶シリコン膜
(μc−Si:H)を用いても良い。
。また、プラズマCVD装置において、同一の反応室または複数の反応室を用い、これら
の膜を大気に晒すことなく連続して積層させることもできる。
このように、大気に曝さないで連続成膜することで特に、第1の非晶質半導体膜への不純
物の混入を防止することができる。
元素を含む第2の非晶質半導体膜、第1の導電膜を順次、連続的に積層する例を示した。
このように連続的に成膜する場合において使用する複数のチャンバーを備えた装置の一例
を図10に示した。
において、10〜15が気密性を有するチャンバーである。各チャンバーには、真空排気
ポンプ、不活性ガス導入系が配置されている。
のロードロック室である。11は絶縁膜104を成膜するための第1のチャンバーである
。12は第1の非晶質半導体膜105を成膜するための第2のチャンバーである。13は
n型を付与する第2の非晶質半導体膜106を成膜するための第3のチャンバーである。
14は第1の導電膜107を成膜するための第4のチャンバーである。また、20は各チ
ャンバーに対して共通に配置された試料の共通室である。
ここでは窒素によりパージされている状態(常圧)とする。また、全てのゲート弁22〜
27を閉鎖した状態とする。
る。カセットの搬入後、図示しないロードロック室の扉を閉鎖する。この状態において、
ゲート弁22を開けてカセットから処理基板30を1枚取り出し、ロボットアーム21に
よって共通室20に取り出す。この際、共通室において位置合わせが行われる。なお、こ
の基板30は実施例1に従って得られた配線101、102、103が形成されたものを
用いた。
11へ処理基板30を移送する。第1のチャンバー内では150℃から300℃の温度で
成膜処理を行い、絶縁膜104を得る。なお、絶縁膜としては、窒化珪素膜、酸化珪素膜
、窒化酸化珪素膜、またはこれらの積層膜等を使用することができる。本実施例では単層
の窒化珪素膜を採用しているが、二層または三層以上の積層構造としてもよい。なお、こ
こではプラズマCVD法が可能なチャンバーを用いたが、ターゲットを用いたスパッタ法
が可能なチャンバーを用いても良い。
チャンバー12に移送される。第2のチャンバー内では第1のチャンバーと同様に150
℃〜300℃の温度で成膜処理を行い、プラズマCVD法で第1の非晶質半導体膜105
を得る。なお、第1の非晶質半導体膜としては、微結晶半導体膜、非晶質ゲルマニウム膜
、非晶質シリコンゲルマニウム膜、またはこれらの積層膜等を使用することができる。ま
た、第1の非晶質半導体膜の形成温度を350℃〜500℃として水素濃度を低減するた
めの熱処理を省略してもよい。なお、ここではプラズマCVD法が可能なチャンバーを用
いたが、ターゲットを用いたスパッタ法が可能なチャンバーを用いても良い。
ー13に移送される。第3のチャンバー内では第2のチャンバーと同様に150℃〜30
0℃の温度で成膜処理を行い、プラズマCVD法でn型を付与する不純物元素(Pまたは
As)を含む第2の非晶質半導体膜106を得る。なお、ここではプラズマCVD法が可
能なチャンバーを用いたが、ターゲットを用いたスパッタ法が可能なチャンバーを用いて
も良い。
室に引き出され、第4のチャンバー14に移送される。第4のチャンバー内では金属ター
ゲットを用いたスパッタ法で第1の導電膜107を得る。
ロック室15に移送されカセット29に収納される。
実施例1乃至4のいずれか一と自由に組み合わせることが必要である。
は図11に示した装置を用いて一つのチャンバー内で高真空を保ったまま連続的に積層し
た。
、50は共通室、44、46はロードロック室、45はチャンバー、42、43はカセッ
トである。本実施例では基板搬送時に生じる汚染を防ぐために同一チャンバーで積層形成
した。
順次、反応ガスを入れ替えて絶縁膜104、第1の非晶質半導体膜105、n型を付与す
る不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜106、第1の導電膜107を積層形成すれば
よい。
の非晶質半導体膜105、n型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜106
を積層形成すればよい。
成した例を示したが、本実施例では、プラズマCVD法で形成する例を示す。なお、本実
施例はn型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜の形成方法以外は実施例1
と同一であるため異なる点についてのみ以下に述べる。
濃度でフォスフィン(PH3)を添加すれば、n型を付与する不純物元素を含む第2の非
晶質半導体膜を得ることができる。
D法で形成した例を示したが、本実施例では、n型を付与する不純物元素を含む微結晶半
導体膜を用いた例を示す。
ガス(SiH4:H2=1:10〜100)とフォスフィン(PH3)との混合ガスを反応
ガスとし、ガス圧を0.1〜10Torr、放電電力を10〜300mW/cm2とする
ことで微結晶珪素膜を得ることができる。また、この微結晶珪素膜成膜後にリンをプラズ
マドーピングして形成してもよい。
。第1の基板には画素領域803、外部入出力端子804、接続配線805が形成されて
いる。点線で囲まれた領域は、走査線側のICチップ貼り合わせ領域801とデータ線側
のICチップ貼り合わせ領域802である。第2の基板808には対向電極809が形成
され、シール材810で第1の基板800と貼り合わせる。シール材810の内側には液
晶が封入され液晶層811を形成する。第1の基板と第2の基板とは所定の間隔を持って
貼り合わせるが、ネマチック液晶の場合には3〜8μm、スメチック液晶の場合には1〜
4μmとする。
は第1の基板に実装する。外部入出力端子804には、外部から電源及び制御信号を入力
するためのFPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)812を
貼り付ける。FPC812の接着強度を高めるために補強板813を設けても良い。こう
して電気光学装置を完成させることができる。ICチップは第1の基板に実装する前に電
気検査を行えば電気光学装置の最終工程での歩留まりを向上させることができ、また、信
頼性を高めることができる。
ワイヤボンディング方式などを採用することができる。図13にその一例を示す。図13
(A)は第1の基板901にICチップ908が異方性導電材を用いて実装する例を示し
ている。第1の基板901上には画素領域902、引出線906、接続配線及び入出力端
子907が設けられている。第2の基板はシール材904で第1の基板901と接着され
ており、その間に液晶層905が設けられている。
着されている。異方性導電材は樹脂915と表面にAuなどがメッキされた数十〜数百μ
m径の導電性粒子914から成り、導電性粒子914により接続配線及び入出力端子90
7とFPC912に形成された配線913とが電気的に接続されている。ICチップ90
8も同様に異方性導電材で第1の基板に接着され、樹脂911中に混入された導電性粒子
910により、ICチップ908に設けられた入出力端子909と引出線906または接
続配線及び入出力端子907と電気的に接続されている。
Auワイヤ917によりICチップの入出力端子と引出線または接続配線とを接続しても
良い。そして樹脂918で封止する。
ここで説明した以外にも公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法
を用いることが可能である。
を示す。なお、本実施例は基板としてプラスチック基板を用いること以外は実施例1とほ
ぼ同一であるため異なる点についてのみ以下に述べる。
ーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)もしくはPEN(ポリエチレンナ
フタレート)を用いることができる。
成する。ただし、絶縁膜、第1の非晶質半導体膜、及びn型を付与する不純物元素を含む
第2の非晶質半導体膜は、成膜温度が比較的低温であるスパッタ法で形成することが望ま
しい。
示装置の軽量化を図ることができる。また、基板がプラスチックであるため、フレキシブ
ルな電気光学装置にすることも可能である。また、組み立てが容易となる。
ができる。
た例を示したが、本実施例では、壁状スペーサを対向基板のみに形成した例を図15に示
す。なお、本実施例は壁状スペーサ1501を対向基板124のみに形成することを除い
ては、実施例1と同じであるため異なる点についてのみ説明する。
て、逆スタガ型のnチャネル型TFT、保持容量を完成させることができる。そして、こ
れらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置した画素部を備えた基板を一方の基板と
するアクティブマトリクス型の液晶表示パネルができる。
切断した面が図15の断面図に対応している。
用した場合には、壁状スペーサ1501の周囲の配向乱れ部分や配向乱れによるしきい値
電圧の不均一部分は、表示認識者からは、壁状スペーサ自身により隠され、光漏れを低減
することができる。よって、壁状スペーサによる光漏れを抑えることにより、コントラス
トの高い良好な表示品位を備えたマルチドメイン垂直配向型の液晶表示装置を得ることが
できる。
ある。
16に示す。なお、本実施例は配向膜1601、1602と凸部1603を形成すること
を除いては、実施例1と同じであるため異なる点についてのみ説明する。
この凸部1603は、アクリル系、ポリイミド系、ポリイミドアミド系、エポキシ系の少
なくとも一つを主成分とする有機系樹脂材料、もしくは酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪
素のいずれか一種類の材料あるいはこれらの積層膜からなる無機系材料を用いればよい。
の配線を覆う絶縁膜表面に凸部を形成し、その凸部を用いて液晶を配向する構成としても
よい。
製)を形成する。対向基板には実施例1と同様の壁状スペーサを形成する。また、対向電
極が設けられた対向基板124にも垂直配向用の配向膜1602を形成する。その後、両
基板を対向基板に設けられた壁状スペーサで基板間隔を保持しながらシール剤により貼り
合わせた後、両基板間にn型の液晶材料を注入する。液晶材料を注入した後、注入口は樹
脂材料で封止する。
ルが完成する。
向基板上の壁状スペーサ及び配向膜1602より、n型の液晶が一定の方向に配向が制御
される。本実施例の液晶表示パネル用いれば、ギャップムラの少ない広視野角表示のマル
チドメイン垂直配向型の液晶表示装置を得ることができる。
ある。
実施例1と異なる壁状スペーサの配置を示す。
線状の壁状スペーサが形成された例である。
スペーサは一方の基板に設ける構成としてもよいし、両方の基板に設ける構成としてもよ
い。
スペーサの場合、壁状スペーサは一方の基板に設ける。また、図18(d)に示した壁状
スペーサの場合、液晶を滴下した後、もう一方の基板と貼り合わせる。
きる配置であればよい。例えば、T字状、はしご状の配置でもよい。
ある。
例を図19を用いて示す。
ソース配線または容量配線を示している。また、第2の導電膜からなる電極701は、配
線701が形成されていない領域を埋めるように、且つ配線701と重ならないように形
成される。本実施例は、マスクを増やすことなく保護回路を形成する例を示したが、特に
図19(A)の構成に限定されないことは言うまでもない。例えば、マスクを増やして保
護ダイオードやTFTで保護回路を形成してもよい。
静電気の発生を防止することができる。特に、製造工程で行われる液晶配向処理のラビン
グ時に発生する静電気からTFT等を保護することができる。
な電気光学装置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型E
Lディスプレイ、アクティブマトリクス型ECディスプレイ)
に用いることができる。即ち、それら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに
本願発明を実施できる。
またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナ
ビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピ
ュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図20及び図2
1に示す。
表示部2003、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2003に適用すること
ができる。
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明を
表示部2102に適用することができる。
、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む
。本発明は表示部2205に適用できる。
ーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404
、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲ
ームやインターネットを行うことができる。
本発明は表示部2402に適用することができる。
3、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願発明を表示部2502
に適用することができる。
03、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906等を含む。本願発明を
表示部2904に適用することができる。
3、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表
示部3002、3003に適用することができる。
等を含む。本発明は表示部3103に適用することができる。本発明のディスプレイは特
に大画面化した場合において有利であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
とが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜14のどのような組み合わせか
らなる構成を用いても実現することができる。
Claims (9)
- 複数の薄膜トランジスタが形成された画素部を有する第1の基板と、
前記第1の基板と対向する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とに挟持された負の誘電異方性を有する液晶材料と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を保持する、前記第2の基板上に設けられた複数のギャップ保持材と、
前記複数の薄膜トランジスタ上、および前記ギャップ保持材上にそれぞれ設けられた、ラビング処理が行われていない垂直配向膜と、
前記第1の基板の前記画素部以外の領域に形成された薄膜トランジスタを含む保護回路と、
を有し、
前記ギャップ保持材は前記第2の基板側の面より前記第1の基板側の面が小さい形状を有し、かつ、前記第1の基板側の面が平坦な形状であることを特徴とする液晶表示装置。 - 複数の薄膜トランジスタが形成された画素部を有する第1の基板と、
前記第1の基板と対向する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とに挟持された負の誘電異方性を有する液晶材料と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を保持する、前記第2の基板上に設けられたギャップ保持材と、
前記複数の薄膜トランジスタ上、および前記ギャップ保持材上にそれぞれ設けられた、ラビング処理が行われていない垂直配向膜と、
前記第1の基板の前記画素部以外の領域に形成された薄膜トランジスタを含む保護回路と、
を有し、
前記ギャップ保持材は前記第2の基板側の面より前記第1の基板側の面が小さい形状を有し、かつ、前記第1の基板側の面が平坦な形状であり、前記ギャップ保持材の側面には75.5°から89.9°のテーパー角が備えられていることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1又は2において、前記ギャップ保持材の前記第1の基板側の面は、ストライプ状であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1又は2において、前記ギャップ保持材の前記第1の基板側の面は、直線状であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一項において、前記ギャップ保持材は、感光性アクリル材料を主成分とした材料からなることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記複数の薄膜トランジスタと前記画素部以外の領域に形成された薄膜トランジスタは、逆スタガ型で、かつ、チャネル・エッチ型の薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いた、パーソナルコンピュータ。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いた、ディスプレイ。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いた、電子書籍。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274886A JP2010049288A (ja) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274886A JP2010049288A (ja) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111877A Division JP2006215579A (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、及びパーソナルコンピュータ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011256968A Division JP2012037916A (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 液晶表示装置 |
JP2012134624A Division JP2012168567A (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 液晶表示装置、パーソナルコンピュータ、ディスプレイ、電子書籍 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049288A true JP2010049288A (ja) | 2010-03-04 |
Family
ID=42066347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009274886A Withdrawn JP2010049288A (ja) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010049288A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01134336A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH04362923A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-12-15 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
JPH05158053A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH10161149A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板の製造方法 |
JPH11258606A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11281983A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000066240A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Sakae Tanaka | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2000075302A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-02 JP JP2009274886A patent/JP2010049288A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01134336A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH04362923A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-12-15 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
JPH05158053A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH10161149A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板の製造方法 |
JPH11258606A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11281983A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000066240A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Sakae Tanaka | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2000075302A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4393662B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
JP4118485B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4683688B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
KR100753785B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
JP4118706B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
JP2008209931A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006259757A (ja) | 液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、及びパーソナルコンピュータ | |
JP4128588B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3954086B2 (ja) | 液晶表示装置、及びパーソナルコンピュータ | |
JP2006235638A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006215579A (ja) | 液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、及びパーソナルコンピュータ | |
JP2006227639A (ja) | 液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、及びパーソナルコンピュータ | |
JP5604477B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2010049288A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012037916A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012168567A (ja) | 液晶表示装置、パーソナルコンピュータ、ディスプレイ、電子書籍 | |
JP2003234354A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2012053467A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014130358A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130502 |