JP2010049020A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049020A JP2010049020A JP2008213082A JP2008213082A JP2010049020A JP 2010049020 A JP2010049020 A JP 2010049020A JP 2008213082 A JP2008213082 A JP 2008213082A JP 2008213082 A JP2008213082 A JP 2008213082A JP 2010049020 A JP2010049020 A JP 2010049020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- power switch
- power
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に電源スイッチの配置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, and more particularly to an arrangement of a power switch.
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、ユーザが装置の電源供給を行うために操作する電源スイッチが装置本体の何れかの側面に設けられている。その多くは、ユーザが誤って操作しないように、装置側面の後方や、下方といった視認性が悪くかつ操作性の悪い位置に設けられていた。しかし、最近の画像形成装置の動向として、特許文献1に書かれているように画像形成装置本体の正面に電源スイッチが設けることによって、ユーザに対しての操作性の向上およびデザイン性の向上が図られてきた。
しかしながら、画像形成装置本体の操作性と視認性が良い場所に電源スイッチを設ける場合、人間が装置近傍に居てプリントアウトを待っている時に、プリント中に誤って電源ボタンを押したり、肘等で意図せず押す場合がある。その結果、電源ボタンがOFFされ画像形成装置への電源供給が停止し、プリントアウトが中断してしまう。この場合、ユーザははじめからプリントアウト処理をやり直す必要があり、著しく使い勝手が悪くなるという問題があった。 However, when a power switch is provided in a place where the operability and visibility of the image forming apparatus main body are good, when a human is in the vicinity of the apparatus and is waiting for a printout, the user presses the power button accidentally during printing, There is a case where it is pushed unintentionally. As a result, the power button is turned off, the power supply to the image forming apparatus is stopped, and the printout is interrupted. In this case, there is a problem that the user needs to redo the printout process from the beginning, and the usability is remarkably deteriorated.
本発明の目的は、電源スイッチの配置自由度と装置の操作性を向上させると共に、ユーザ使用中に電源スイッチが誤って操作されて電源供給が遮断されることを防止し得る信頼性が高い画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to improve the degree of freedom of arrangement of the power switch and the operability of the apparatus, and to provide a highly reliable image that can prevent the power supply from being accidentally operated and shutting off the power supply during user use. It is to provide a forming apparatus.
上記目的を達成するための本発明は、装置本体の装置内部を開放、閉鎖する開閉ドアと、画像形成装置への電力供給をオン・オフする電源スイッチとを有する画像形成装置において、前記電源スイッチは、前記開閉ドアを開放したときに露出して操作可能になる位置に配置されていることを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides an image forming apparatus comprising: an open / close door that opens and closes the inside of the apparatus main body; and a power switch that turns on / off power supply to the image forming apparatus. Is arranged at a position where it can be exposed and operated when the open / close door is opened.
本発明によれば、従来の課題であった電源スイッチの配置の自由度の低さとユーザによる誤った電力供給のオン・オフが行われてしまうという課題に対して次のような利点がある。すなわち、ユーザが認識および操作しやすい位置に電源スイッチを配置できると同時に、ユーザが誤って電源スイッチを操作して電力供給をオン・オフすることを防止することが可能となった。結果として、ユーザビリティ性が高く且つ信頼性の高い画像形成装置を提供することが可能となった。 According to the present invention, there are the following advantages with respect to the problems of low flexibility of arrangement of the power switch and the problem that the user erroneously turns on / off the power supply, which has been a conventional problem. That is, the power switch can be arranged at a position where the user can easily recognize and operate, and at the same time, it is possible to prevent the user from operating the power switch by mistake and turning on / off the power supply. As a result, it is possible to provide an image forming apparatus with high usability and high reliability.
以下に、本発明に係る画像形成装置の実施形態について、図面を参照してより詳しく説明する。 Hereinafter, embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
[画像形成装置の全体構成]
まず、画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概要を説明する。なお、図1
は画像形成装置の一態様であるカラーレーザープリンタ100の全体構成を示す縦断面図である。
[Entire configuration of image forming apparatus]
First, an outline of the overall configuration of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. In addition, FIG.
1 is a longitudinal sectional view showing an overall configuration of a
図1に示すカラーレーザープリンタ100は、4個の感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)を備えている。それぞれの感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、次のような複数の画像形成手段が配設されている。画像形成手段は、次のような感光体に作用する一連のプロセスを実行する手段によって構成される。まず、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電手段2(2a,2b,2c,2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1上の静電潜像を形成する露光手段3が配設される。次に、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化する現像手段4(4a,4b,4c,4d)が配設される。次に、感光体ドラム1上のトナー像を中間転写材12(中間転写ベルト)に転写させる転写手段12(12a,12b,12c,12d)が配設されている。さらに、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング手段8(8a,8b,8c,8d)が配設されている。
The
本実施例では、上記感光体ドラム1(1a〜1d)と、帯電手段2(2a〜2d)、現像手段4(4a〜4d)およびクリーニング手段8(8a〜8d)とは、一体的にカートリッジ化している。このプロセスカートリッジ7(7a〜7d)が、カラーレーザープリンタ100に着脱可能となっている。
In the present embodiment, the photosensitive drum 1 (1a to 1d), the charging unit 2 (2a to 2d), the developing unit 4 (4a to 4d), and the cleaning unit 8 (8a to 8d) are integrated into a cartridge. It has become. The process cartridge 7 (7a to 7d) can be attached to and detached from the
これら4個のプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、同一構造であるが、異なる色、すなわち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のトナーによる画像を形成する点で相違している。プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、現像ユニット4a,4b,4c,4dと、クリーナユニット5a,5b,5c,5dによって構成されている。
These four
このうち前者の現像ユニット4a,4b,4c,4dは、現像ローラ24a,24b,24c,24dと、現像剤塗布ローラ25a,25b,25c,25d、及びトナー容器を有している。
Among these, the former developing
一方、後者のクリーナユニット5a,5b,5c,5dは、像担持体である感光体ドラム1a,1b,1c,1dと、帯電ローラ2a,2b,2c,2dと、ドラムクリーニングブレード8a,8b,8c,8dとを有している。また、図示しない廃トナー容器も設けられている。
On the other hand, the
像担持体としての感光体ドラム1a,1b,1c,1dは、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成したものであり、その両端部をフランジによって回転自在に支持されている。一方の端部に不図示の駆動モータから駆動力を伝達することにより、図1の矢印に示す時計回り方向に回転駆動される。 Photosensitive drums 1a, 1b, 1c, and 1d as image carriers are formed by applying an organic photoconductive layer (OPC) to the outer peripheral surface of an aluminum cylinder, and both ends thereof can be freely rotated by flanges. It is supported by. By transmitting a driving force from a driving motor (not shown) to one end, it is rotationally driven in the clockwise direction indicated by the arrow in FIG.
帯電手段2a,2b,2c,2dは、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム1a,1b,1c,1d表面に当接させる。それとともに、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電させるものである。 The charging means 2a, 2b, 2c, 2d are conductive rollers formed in a roller shape, and the rollers are brought into contact with the surfaces of the photosensitive drums 1a, 1b, 1c, 1d. At the same time, the surface of the photosensitive drum 1 is uniformly charged by applying a charging bias voltage from a power source (not shown).
露光手段3は、プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dの鉛直下方に配置され、画像信号に基づく露光を感光体ドラム1a,1b,1c,1dに対して行う。
The exposure means 3 is arranged vertically below the
現像ユニット4a,4b,4c,4dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナーを収納したトナー収納部、感光体表面に
隣接し、不図示の駆動部により回転駆動される。それと共に、図示しない現像バイアス電源により現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う現像ローラ等から構成される。
The developing
上述の構成により,感光体ドラム1a,1b,1c,1dは、帯電ローラ2a,2b,2c,2dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット3によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ユニット4a,4b,4c,4dによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれY、M、C、Bkのトナー像が形成される。
With the configuration described above, the photosensitive drums 1a, 1b, 1c, and 1d are charged to a predetermined negative potential by the
中間転写ベルトユニット12は、中間転写ベルト12eが駆動ローラ12f、テンションローラ12gに張架されており、該テンションローラ12gが矢印E方向に張力をかけている。また、各感光体ドラム1a,1b,1c,1dに対向して、中間転写ベルト12eの内側に一次転写ローラ12a,12b,12c,12dが配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
In the intermediate
感光体ドラム1a,1b,1c,1d上に形成されたトナー像は、各感光体ドラムが矢印方向に回転し、中間転写ベルト12eが矢印F方向に回転する。さらに、一次転写ローラ12a,12b,12c,12dに正極性のバイアスを印加することにより、感光体ドラム1a上のトナー像から順次、中間転写ベルト12e上に一次転写される。そして、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
In the toner images formed on the photosensitive drums 1a, 1b, 1c, and 1d, each photosensitive drum rotates in the arrow direction, and the
給送装置13は、シートSを収納する給紙カセット11内からシートSを給紙する給紙ローラ9と、給紙されたシートSを搬送する搬送ローラ対10とを有している。
The
給紙カセット11は、図1中、本体手前方向へ引き抜くことができるよう構成されており、ユーザは給紙カセット11を引き抜き、装置本体から取外した後、シートSをセットし装置本体へ挿入することでシート補給が完了する。
The
給紙カセット11に収納されたシートSは、給紙ローラ9に圧接され、分離パッド23によって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)搬送される。
そして、給送装置13から搬送されたシートSはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。
二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト12e上の4色のトナー像を二次転写する。
The sheets S stored in the
Then, the sheet S conveyed from the
In the
定着手段である定着部14は、転写材上に形成した画像に熱及び圧力を加えて定着させるものである。
14aは円筒状の定着ベルトであり、ヒータ等の発熱手段を接着したベルトガイド部材14cにガイドされている。14bは弾性加圧ローラであり、定着ベルト14aを挟みベルトガイド部材14cと所定の圧接力をもって所定幅の定着ニップ部Nを形成している。
The
A cylindrical fixing belt 14a is guided by a belt guide member 14c to which heat generating means such as a heater is bonded. An elastic pressure roller 14b sandwiches the fixing belt 14a and forms a fixing nip portion N having a predetermined width with a predetermined pressure contact force with the belt guide member 14c.
加圧ローラ14bが不図示の駆動手段により回転駆動され、それに伴って円筒状の定着ベルト14aが回転し、不図示の内部ヒータにより定着ベルト14aは加熱される。
定着ニップ部Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態において、画像形成部から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートSが定着ニップ部Nの定着ベルト14aと加圧ローラ14bとの間に送られる。シートSは、画像面が上向き、即ち定着ベルト面に対向して導入され、定着ニップ部Nにおいて画像面が定着ベルト14aの外面に密着して定着ベルト14aと一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。
The pressure roller 14b is rotationally driven by a driving unit (not shown), and the cylindrical fixing belt 14a rotates accordingly, and the fixing belt 14a is heated by an internal heater (not shown).
In a state where the fixing nip N rises to a predetermined temperature and is temperature-controlled, the sheet S on which the unfixed toner image conveyed from the image forming unit is formed is fixed to the fixing belt 14a and the pressure roller 14b of the fixing nip N. Sent between. The sheet S is introduced with the image surface facing upward, that is, facing the fixing belt surface, and in the fixing nip portion N, the image surface is in close contact with the outer surface of the fixing belt 14a so as to sandwich and convey the fixing nip portion N together with the fixing belt 14a. It will be done.
この定着ニップ部Nを定着ベルト14aと一緒にシートSが挟持搬送されていく過程において、定着ベルト14a内のヒータ熱で加熱され転写材S上の未定着トナー画像が加熱定着される。定着されたシートSは排紙ローラ対20によって排紙トレイ21に排出される。
In the process in which the sheet S is nipped and conveyed together with the fixing belt 14a through the fixing nip N, the unfixed toner image on the transfer material S is heated and fixed by heating with the heater heat in the fixing belt 14a. The fixed sheet S is discharged to the discharge tray 21 by the
一方、トナー像転写後に、感光体ドラム1a,1b,1c,1d表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8a,8b,8c,8dによって除去される。除去されたトナーはクリーナユニット5a,5b,5c,5d内の廃トナー容器に回収される。
On the other hand, the toner remaining on the surface of the photosensitive drums 1a, 1b, 1c, and 1d after the toner image transfer is removed by the
また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト12e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置22によって除去される。除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
Further, the toner remaining on the
[電源スイッチについての説明]
次に、図2、3、4をもとに本発明の実施例1について説明する。
図2は、実施例1に係る画像形成装置の正面図である。図3は実施例1に係る画像形成装置に関る断面図である。図4は実施例1に係る画像形成装置における、プロセスカートリッジ7の着脱方法を示した斜視図である。
[Description of power switch]
Next, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a front view of the image forming apparatus according to the first embodiment. FIG. 3 is a cross-sectional view of the image forming apparatus according to the first embodiment. FIG. 4 is a perspective view illustrating a method for attaching and detaching the
タンデム型カラー画像形成装置においては、給紙カセット11へのシートの補給及び、プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dの着脱及び、プリントされた用紙の回収は、装置正面側から操作可能である。プロセスカートリッジ7の着脱は、ドラム軸方向、かつ製品正面側に着脱可能な構成となっている。この構成は、カラー画像形成装置で主流であるサイドオリエンテッド構成である。
In the tandem type color image forming apparatus, replenishment of sheets to the
この例では、画像装置本体の正面に、装置内部を開放、閉鎖する開閉ドアとしての前ドア40と、画像形成装置本体への電力供給をオン・オフする電源スイッチ50と、を有している。この電源スイッチ50は、図3、図4に示すように、スイッチ本体50aと、このスイッチ本体50aを操作するスイッチボタン51とから構成されている。
In this example, a
この前ドア40は、上記プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dを装着するための開口を開放、または閉鎖する開閉ドアである。すなわち、ユーザがプロセスカートリッジ7を着脱する際、図4のように、装置正面の前ドア40を開ける。前ドア40を開けるとプロセスカートリッジ7が露出し、ユーザは装置本体正面側に着脱可能である。
The
この画像形成装置前面の前フレーム30に、電力供給をオン・オフする電源スイッチ50を構成するスイッチ本体50aが設けられている。すなわち、電源スイッチ50は、前ドア40を開放したときに露出して操作可能になる位置に配置されている。また、スイッチ本体50aを操作するスイッチボタン51は、透光可能な材質で構成されている。さらに、装置本体には、前フレーム30を覆う前カバー31が設けられている。前カバー31には、スイッチボタン51を露出する開口部32が設けられている。
The
図2(a)で示すように、スイッチボタン51が押込まれて保持され電力供給をオンしている状態では、電源スイッチ50に内蔵されているLED(不図示)が発光する。スイッチボタン51が突出し電力供給をオフした状態では、前記LEDは消灯する。LEDから発光された光は、スイッチボタン51内を通過して外部へとガイドされる。すなわち、LEDは、電源スイッチ50がオンされ装置へ電力供給されている状態において、発光する。
As shown in FIG. 2A, in a state where the
図2(b)で示すように、スイッチボタン51は、一旦押込まれるとその状態で保持さ
れて電力供給がオンされた状態になる。この押込まれた状態で、更にもう一度押されると、スイッチボタン51が、前カバー31表面より突出して電力供給がオフされた状態になる。
As shown in FIG. 2B, once the
前ドア40を閉じた状態で、スイッチボタン51に相対する開閉ドアを構成する前ドア40の一部に、透明領域である透明部41が設けられている。従って、前ドア40を閉じた状態でも、電源スイッチ50を視認することが可能となる。すなわち、外側からスイッチボタン51が押込まれている状態か、あるいは、突出した状態であるかを判別できる。
In a state where the
また、電力供給がオンの場合には、スイッチボタン51および透明部41を介して、LEDが発光する光が外側から認識可能である。
また、装置外側と前記スイッチボタン51の間は前記透明部41によって遮蔽されているので、前ドア40を閉じた状態で外側からスイッチボタン51に触れることは出来ない。
Further, when the power supply is on, the light emitted from the LED can be recognized from the outside via the
Further, since the gap between the outside of the apparatus and the
以上説明したように、本実施例では、装置への電力供給をオン・オフする電源スイッチ50を前ドア40より内側の本体側に設け、前ドア50を閉じた時に電源スイッチ50が外側から露見するように透明部41を設けた。且つ、電力供給時には電源スイッチ50が発光することによって、装置外側から電源スイッチ50に触れることを防止するとともに、電源スイッチ50のオン・オフ状態を容易に判断できることが可能となった。
As described above, in this embodiment, the
これによって、従来の課題であった電源スイッチ50を配置する自由度の低さとユーザによる誤った電力供給のオン・オフが行われてしまうという課題を解決できる。すなわち、ユーザが認識および操作しやすい位置に電源スイッチ50を配置できると同時に、ユーザが誤って電源スイッチ50を操作して電源をオン・オフすることを防止することが可能となった。結果として、ユーザビリティ性が高く、且つ信頼性の高い画像形成装置を提供することが可能となった。
As a result, it is possible to solve the problems of the low degree of freedom of arranging the
また、本実施例ではプッシュ型電源スイッチを用いたが、シーソー型の電源スイッチを用いた場合でも同様の効果を得ることができる。 In this embodiment, the push type power switch is used, but the same effect can be obtained even when a seesaw type power switch is used.
次に、図5および図6を参照して、本発明の実施例2について説明する。図5は実施例2に係る画像形成装置の斜視図である。図6は実施例2に係る画像形成装置の断面図である。 Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a perspective view of the image forming apparatus according to the second embodiment. FIG. 6 is a cross-sectional view of the image forming apparatus according to the second embodiment.
上述した実施例1と同様の機能を有する部材には同一符号を付し、その説明は省略する。尚、画像形成装置の構成及び画像形成動作は、上述した実施の形態1と同様であり、本実施の形態ではその説明は省略する。 Members having the same functions as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The configuration of the image forming apparatus and the image forming operation are the same as those in the first embodiment described above, and a description thereof is omitted in this embodiment.
図5で示すように画像形成装置の装置右面には、右ドア60が設けられている。右ドア60も開閉自在に設定され、装置が通常使用されている場合には閉じられているが、装置内部で用紙のジャムが発生した場合にはユーザは右ドアを開けてジャム処理を行う。すなわち、この右ドア60は、画像形成装置本体内部に設けられた記録材搬送路を開放、または閉鎖する開閉ドアである。
As shown in FIG. 5, a
右ドア60を開くと用紙Sの搬送路20、二次転写ローラ16、レジストローラ17等の内部部品が露出する。
When the
また、画像形成装置の右面の右フレーム70には電力供給をオン・オフする電源スイッ
チ51が設けられている。本実施例の構成では、プロセスカートリッジ7および紙搬送経路のレイアウトの都合上、本体背面側に電装ユニット(不図示)を配置している。図5のようにスイッチボタン51を配置することで、電源スイッチと電装ユニットを接近させることができ、配線の取り回しが大幅に有利になる。
The
電源スイッチ50には、透光可能な材質であるスイッチボタン51を有している。
装置本体の右フレーム70を覆う右カバーが設けられている。右カバー70には、スイッチボタン51を露出する開口部71が設けられている。
The
A right cover that covers the
図5(a)で示すように、スイッチボタン51が押込まれて保持されて電力供給がオンされている状態では、スイッチ本体50aに内蔵されているLED(不図示)が発光する。スイッチボタン51が突出し電力供給をオフした状態では、前記LEDは消灯する。LEDから発光された光は、スイッチボタン51内を通過して外部へとガイドされる。
As shown in FIG. 5A, in a state where the
図5(b)で示すように、スイッチボタン51は、一旦押込まれるとその状態で保持されて電力供給がオンされた状態になる。この押込まれた状態で更にもう一度押されるとスイッチボタン51が突出して電力供給がオフされた状態になる。
As shown in FIG. 5B, once the
右ドア60を閉じた状態では、スイッチボタン51に相対する右ドア60の一部は透明部61が設けられている。従って、右ドア60を閉じた状態で、外側から、スイッチボタンが51押込まれている状態か、あるいは、突出した状態であるかを判別できる。また、電力供給をオンされている場合には、スイッチボタン51および右ドア60の一部は透明部61を介して、LEDが発光する光を外側から認識可能である。
In a state where the
また、装置外側と前記スイッチボタン51の間は、透明部61によって遮蔽されているので、右ドア60を閉じた状態で外側からスイッチボタン51に触れることは出来ない。
Further, since the gap between the outside of the apparatus and the
以上説明したように、装置に電力供給をオン・オフする電源スイッチを右ドア60の内側に設け、右ドア60を閉じた時に電源スイッチ50が外側から露見するように右ドア60には透明部61を設けた。且つ、力供給時には電源スイッチ50が発光することによって、電源スイッチ50のオン・オフ状態を容易に判断できる。さらに、装置外側からの電源スイッチ50の誤操作を防止しすることが可能となった。
As described above, a power switch for turning on / off the power supply to the apparatus is provided inside the
これによって、従来の課題であった電源スイッチ50を配置する自由度の低さとユーザによる誤った電力供給のオン・オフが行われてしまうという課題を解決できる。すなわち、ユーザが認識および操作しやすい位置に電源スイッチ50を配置できると同時に、ユーザが誤って電源スイッチ50を操作して電源をオン・オフすることを防止することが可能となった。結果として、ユーザビリティ性が高く、且つ信頼性の高い画像形成装置を提供することが可能となった。
As a result, it is possible to solve the problems of the low degree of freedom of arranging the
また、本実施例ではプッシュ型電源スイッチを用いたが、シーソー型の電源スイッチを用いた場合でも同様の効果を得ることができる。 In this embodiment, the push type power switch is used, but the same effect can be obtained even when a seesaw type power switch is used.
7a、7b、7c、7d・・・プロセスカートリッジ
40・・・前ドア(開閉ドア)
41・・・透明部
50・・・電源スイッチ
50a・・・スイッチ本体
51・・・スイッチボタン
60・・・右ドア(開閉ドア)
61・・・透明部
7a, 7b, 7c, 7d ...
41 ...
50a: Switch body 51: Switch button 60: Right door (open / close door)
61 ... Transparent part
Claims (5)
前記電源スイッチは、前記開閉ドアを開放したときに露出して操作可能になる位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having an open / close door that opens and closes the interior of the image apparatus main body, and a power switch that turns on / off power supply to the image forming apparatus main body,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the power switch is disposed at a position where the power switch is exposed and operable when the door is opened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213082A JP2010049020A (en) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213082A JP2010049020A (en) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049020A true JP2010049020A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42066153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008213082A Withdrawn JP2010049020A (en) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010049020A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011248172A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Kyocera Mita Corp | Image formation device |
JP2012078677A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus, image forming device, and apparatus assembly method |
JP2015132714A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 株式会社リコー | image forming apparatus |
JP2019060937A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP2020086199A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008213082A patent/JP2010049020A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011248172A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Kyocera Mita Corp | Image formation device |
JP2012078677A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus, image forming device, and apparatus assembly method |
JP2015132714A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 株式会社リコー | image forming apparatus |
JP2019060937A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
CN111480122A (en) * | 2017-09-25 | 2020-07-31 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus for removably holding at least two cartridges |
JP7009135B2 (en) | 2017-09-25 | 2022-01-25 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP2020086199A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP7192436B2 (en) | 2018-11-28 | 2022-12-20 | 株式会社リコー | image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8565645B2 (en) | Unit and image forming apparatus including the same | |
JP2011047971A (en) | Image forming apparatus | |
JP5339750B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5137452B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010049020A (en) | Image forming apparatus | |
CN100437370C (en) | Color image forming apparatus | |
JP2009198708A (en) | Image forming device | |
JP7525277B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4324621B2 (en) | Intermediate transfer unit attaching / detaching mechanism and intermediate transfer unit attaching / detaching method | |
JP2011017835A (en) | Image-forming device | |
JP5752089B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009198675A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005283848A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP4125010B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2009204700A (en) | Image forming apparatus | |
JP3922638B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US11708230B2 (en) | Manual sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP6171784B2 (en) | Fixing unit lock mechanism of image forming apparatus | |
US7738823B2 (en) | Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus | |
JP5532828B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP7263903B2 (en) | image forming device | |
JP5446882B2 (en) | Image forming apparatus and image density control method | |
JP4771239B2 (en) | Peeling device, fixing device and image forming apparatus | |
JP3998120B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus | |
JP2011095416A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111101 |