JP2010048293A - Vibration control bush - Google Patents
Vibration control bush Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048293A JP2010048293A JP2008211423A JP2008211423A JP2010048293A JP 2010048293 A JP2010048293 A JP 2010048293A JP 2008211423 A JP2008211423 A JP 2008211423A JP 2008211423 A JP2008211423 A JP 2008211423A JP 2010048293 A JP2010048293 A JP 2010048293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projecting
- straight
- inner cylinder
- circumferential
- recessed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/12—Arrangement of engine supports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
Description
この発明は、サスペンションに用いられて防振作用をなすサスペンションブッシュとして好適な防振ブッシュに関し、特に車両前後方向に受ける力を良好に吸収し、前後コンプライアンスを高めて車両の乗り心地を高めるコンプライアンスブッシュに用いて好適な防振ブッシュに関する。 The present invention relates to a vibration-isolating bushing that is suitable for a suspension bushing that is used in a suspension and that has an anti-vibration function. The present invention relates to a vibration-proof bushing suitable for use in
従来、車両の防振部材として剛性の内筒及び外筒と、それらの間に挟持された筒状のゴム弾性体とを備えた防振ブッシュがサスペンションブッシュその他として広く用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an anti-vibration bush including a rigid inner cylinder and an outer cylinder and a cylindrical rubber elastic body sandwiched therebetween is widely used as a suspension bush or the like as an anti-vibration member for a vehicle.
この防振ブッシュにおいて、内筒を間にして軸直角方向に対向する位置に軸方向に貫通したすぐり部(空所)をゴム弾性体に設け、一対のすぐり部が互いに対向する方向(すぐり対向方向)と、これと直交する方向とで防振ブッシュの軸直角方向のばね定数を異ならせることが行われている。 In this anti-vibration bushing, the rubber elastic body is provided with a straight portion (vacant space) penetrating in the axial direction at a position opposed to the direction perpendicular to the axis with the inner cylinder in between, and a pair of straight portions are opposed to each other (right facing The spring constant in the direction perpendicular to the axis of the vibration isolating bush is made different between the direction) and the direction perpendicular thereto.
この種防振ブッシュは、例えばサスペンションが前後に受ける力を、すぐり部の形成によってばねを軟らかくした方向に作用させて前後力を吸収し、サスペンションの前後コンプライアンスを高くするコンプライアンスブッシュとして従来好適に用いられている。 This type of anti-vibration bushing is conventionally used suitably as a compliance bushing that increases the longitudinal compliance of the suspension by absorbing the longitudinal force, for example, by applying the force received by the suspension in the longitudinal direction in the direction in which the spring is softened by forming the straight part It has been.
図9は、そのコンプライアンスブッシュとしての使用例として下記特許文献1に開示されたものを示している。
この例は、ストラット式サスペンションにおけるロアアーム(コントロールアーム)と車体側との連結部にこの種防振ブッシュ(コンプライアンスブッシュ)を、他の通常の防振ブッシュとともに使用した例である。
FIG. 9 shows what is disclosed in
In this example, this type of anti-vibration bushing (compliance bushing) is used together with other ordinary anti-vibration bushings at the connecting portion between the lower arm (control arm) and the vehicle body side in the strut suspension.
図において200はタイヤ、202はロアアームで車体側(車両内方側)が前後に二股に分かれており、そして前端部が第1防振ブッシュ204を介して車体側に弾性連結され、また後端側が第2防振ブッシュ(コンプライアンスブッシュ)206を介して車体側に弾性連結されている。
In the figure,
第1防振ブッシュ204は、剛性の内筒208と、その周りに加硫接着された筒状のゴム弾性体210を有しており、そのゴム弾性体210においてロアアーム202の前端部に設けられた円筒形状をなす筒状部212に圧入され、組み付けられている。
ここで第1防振ブッシュ204はブッシュ軸が横向き(前後向き)に配向した横置式で用いられている。
即ち内筒208とゴム弾性体210とが前後向きとされ、同じく前後向きで形成された筒状部212に圧入されて、その内筒208が車体側に固定されるようになっている。
The first
Here, the first
That is, the
一方第2防振ブッシュ206はブッシュ軸が縦向き(垂直向き)に配向した縦置式で用いられている。
第2防振ブッシュ206は、剛性の内筒212及び外筒214と、それらの間に挟持されたゴム弾性体216とを有しており、内筒212,外筒214及びゴム弾性体216を縦向きとした状態で、同じく縦向きに形成されたロアアーム202の後端部の円筒形状の筒状部218に縦向きに圧入されてそこに組み付けられ、保持されている。
この第2防振ブッシュ206もまた、内筒212において車体側に固定され、ロアアーム202の後端部を車体側に弾性連結する。
On the other hand, the second
The second
The second
この第2防振ブッシュ206において、ゴム弾性体216には内筒212を間にして軸直角方向に互いに対向する位置に一対のすぐり部220が設けられている。
ここで一対のすぐり部220のそれぞれは軸方向に貫通する形状で周方向に沿って設けられている。
In the second
Here, each of the pair of
この第2防振ブッシュ206においては、一対のすぐり部220が設けられることによって、それらすぐり部220が対向する方向(すぐり対向方向)であるX1方向のばね定数が軟らかく、これと直交方向のばね定数が高くなる。
In the second vibration isolating bushing 206 by a pair of
この第2防振ブッシュ206の場合、すぐり対向方向を車両の左右方向(但し厳密にはX1方向が車両左右方向であるX2方向に対して角度αで傾いた方向)に向け、またこれと直交方向を車両の前後方向に向けて組み付けておくことで、車両前後方向にはばね定数を高くし操縦安定性を高めることができる一方、車両左右方向にはばね定数を低く、軟らかくしておくことができ、このことによって車両走行中にタイヤ200が路面の継目や突起を乗り越える際の衝撃や振動を良好に吸収することができる。
For the second vibration isolating bushing 206, toward the currants opposite direction in the lateral direction of the vehicle (but strictly direction X 1 direction is inclined at an angle α with respect to X 2 direction, which is the left-right direction of the vehicle), also this As a result, the spring constant can be increased in the vehicle front-rear direction and the steering stability can be improved, while the spring constant can be lowered and softened in the vehicle left-right direction. Thus, it is possible to satisfactorily absorb the shock and vibration when the
タイヤ200が路面の継目や突起を乗り越えるとき、第1防振ブッシュ204による連結点を支点としてロアアーム202が図中矢印P方向に回動運動しようとするが、防振ブッシュ206は、その際に加わる入力方向に軟らかいばね特性を有していて容易に追従変形することができ、これによりタイヤ200に加わる衝撃を良好に緩和し、車体側にその衝撃が伝わるのを効果的に抑制することができる。
When the
ところでこのように第2防振ブッシュ206を縦置式のコンプライアンスブッシュとして用いたとき、タイヤ200の上下動に伴ってロアアーム202が第1防振ブッシュ204,第2防振ブッシュ206による車体側との連結点を支点として上下回動したとき、縦置式の第2防振ブッシュ206に対して大きなこじり力が働く。
ここでこじり力とは、内筒212に対して外筒214を軸方向に対して傾動させる向きの力である。
By the way, when the second
Here, the twisting force is a force in a direction in which the
而してこのように大きなこじり力が第2防振ブッシュ206に対して作用すると、ゴム弾性体216に大きな引張力が作用し、特に一対のすぐり部220の周方向端部においてゴム弾性体216に局部的に大きな歪み,応力が集中的に作用する。
そしてそのことが第2防振ブッシュ206の耐久性に大きく影響を及ぼし、その耐久寿命を低下させる要因となる。
Thus, when such a large twisting force acts on the second vibration isolating bushing 206, a large tensile force acts on the rubber
This greatly affects the durability of the second
一方でこの第2防振ブッシュ206にあっては、前述したように操縦安定性を高める上で、すぐり対向方向(X1方向)と直交方向のばね定数を高くしておくことが望ましい。
すぐり対向方向であるX1方向と直交方向のばね定数を高くする手段として、ゴム弾性体216のゴム硬度を高くすること、内筒212を大径化してゴム弾性体216の上記直交方向に位置するゴム本体部216Aの肉厚(内筒212と外筒214との間の肉厚)を薄くすること、ゴム本体部216Aの軸方向長を長くすること等の手段があるが、何れの場合も第2防振ブッシュ206における上記こじり方向の耐久性を低下させてしまう。
Meanwhile In the second
As a means of increasing the X 1 direction and the orthogonal direction of the spring constant is currant opposite direction, increasing the rubber hardness of the rubber
縦置式の第2防振ブッシュ206に加わる上記のこじり変形は、その変形量がロアアーム202の変位によって定まる定変位変形であり、この場合、ゴム弾性体216のゴム硬度が高くなるとゴム弾性体216の伸びが小さくなるのに加えて、定変形の下でゴム弾性体216に生ずる歪み,応力は大きくなり、またゴム本体部216Aの肉厚が薄くなった場合においても、定変位の下でゴム弾性体216に生ずる歪み,応力は大となる。
更にゴム本体部216Aの軸方向長を長くした場合においても、定変位の下でゴム弾性体216に生ずる歪み,応力が大となり、何れも上記のこじり変形に対する耐久寿命を低下させる方向となる。
The above-described twisting deformation applied to the vertical second vibration-
Further, even when the axial length of the rubber
一対のすぐり部を有する上記形態の防振ブッシュはまた、車両のトレーリングアームブッシュ(コンプライアンスブッシュ)としても用いられ、この場合にはねじり変形(ゴム弾性体の軸周りの変形)に対する耐久性も大きな問題となる。 The anti-vibration bush having the above-described configuration having a pair of curving portions is also used as a trailing arm bush (compliance bush) of a vehicle. It becomes a big problem.
尚、ゴム弾性体にすぐり部を有する防振ブッシュをコンプライアンスブッシュとして用いた例として、他に下記特許文献2に開示されたものがある。
また他の先行技術として、内筒を横断面矩形状の異形状となしたものが下記特許文献3に開示されている。
但しこのものはゴム弾性体がすぐり部を有していない点で本発明と異なったものである。
In addition, as an example in which a vibration-proof bushing having a curving portion on a rubber elastic body is used as a compliance bush, there is one disclosed in
As another prior art, Patent Document 3 below discloses an inner cylinder having an irregular shape with a rectangular cross section.
However, this is different from the present invention in that the rubber elastic body does not have a straight portion.
本発明は以上のような事情を背景とし、一対のすぐり部を結ぶ方向のすぐり対向方向と直交方向における軸直角方向のばね定数を従来に増して高くすることができる一方で、こじりやねじり変形に対する耐久性を従来と同等若しくはそれ以上に維持することのできる防振ブッシュを提供することを目的としてなされたものである。
また本発明の他の目的は、すぐり対向方向におけるばね特性も従来に増して高くし得、コンプライアンスブッシュとして用いたときのすぐり対向方向のストッパ特性を高めることのできる防振ブッシュを提供することにある。
The present invention is based on the circumstances as described above, and it is possible to increase the spring constant in the direction perpendicular to the axis perpendicular to the direction opposite to the direction in which the pair of corners are connected to each other while increasing the spring constant. The object of the present invention is to provide a vibration-proof bushing that can maintain the durability against the same as or higher than the conventional one.
Another object of the present invention is to provide an anti-vibration bush that can increase the spring characteristics in the facing direction as well as the stopper characteristics in the facing direction when used as a compliance bush. is there.
而して請求項1のものは、剛性の内筒及び外筒と、それら内筒と外筒との間に挟持された筒状のゴム弾性体とを有し、且つ該ゴム弾性体に、該内筒を間にして軸直角方向に対向する位置に、軸方向に貫通し且つ周方向に延びる形態の少なくとも一対のすぐり部が設けてある防振ブッシュであって、前記内筒の、前記一対のすぐり部の周方向の間に位置する部分を軸方向に沿って前記外筒に向け径方向外方に部分的に突出させて第1突出部を形成するとともに、該第1突出部とは反対側において、前記内筒の、前記一対のすぐり部の周方向の間に位置する部分を軸方向に沿って前記外筒に向け前記第1突出部とは逆向きに径方向外方に部分的に突出させて第2突出部を形成し、以て該内筒を横断面形状が非円形の異形状となすとともに、前記一対のすぐり部のうちの一方のすぐり部の前記第1突出部側の周方向端部を、前記内筒の横断面の中心を中心とし、該第1突出部の突出端を通る第1仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第1凹陥部として、他方のすぐり部の前記第2突出部側の周方向端部を、前記内筒の中心を中心とし、該第2突出部の突出端を通る第2仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第2凹陥部としてそれぞれ形成したことを特徴とする。 Thus, the present invention has a rigid inner cylinder and outer cylinder, and a cylindrical rubber elastic body sandwiched between the inner cylinder and the outer cylinder, and the rubber elastic body includes: An anti-vibration bush having at least a pair of straight portions penetrating in the axial direction and extending in the circumferential direction at a position facing the direction perpendicular to the axis with the inner cylinder interposed therebetween, A portion located between the circumferential directions of the pair of straight portions is partially protruded radially outward toward the outer cylinder along the axial direction to form a first protrusion, and the first protrusion On the opposite side, a portion of the inner cylinder positioned between the pair of straight portions in the circumferential direction faces the outer cylinder along the axial direction, and radially outwards in the direction opposite to the first protrusion. A second protrusion is formed by partially protruding so that the inner cylinder has an irregular shape with a non-circular cross-sectional shape. A first virtual circle passing through the projecting end of the first projecting portion with the circumferential end on the first projecting portion side of one of the curled portions as the center of the transverse section of the inner cylinder. As a first recessed portion having a shape that is recessed inward in the radial direction, the second protruding portion has a circumferential end on the second protruding portion side of the other straight portion, the center of the inner cylinder being the center. It is characterized by being formed as a second recessed portion having a shape that is recessed inward in the radial direction beyond the second imaginary circle passing through the protruding end.
請求項2のものは、請求項1において、前記一方のすぐり部の前記第2突出部側の周方向端部が、前記第2仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第2凹陥部として、前記他方のすぐり部の前記第1突出部側の周方向端部が、前記第1仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第1凹陥部としてそれぞれ形成してあることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the second end of the first aspect has a shape in which a circumferential end portion of the one straight portion on the second projecting portion side is recessed inward in the radial direction beyond the second virtual circle. As the recessed portion, the circumferential end portion on the first protruding portion side of the other straight portion is formed as a first recessed portion having a shape that is recessed radially inward beyond the first virtual circle. It is characterized by that.
請求項3のものは、請求項1において、前記内筒の、前記一方のすぐり部の周方向の両端部の間に位置する部分、及び前記他方のすぐり部の周方向の両端部の間に位置する部分がそれぞれ軸方向に沿って、前記一方のすぐり部の前記第1凹陥部の径方向内端、前記他方のすぐり部の前記第1凹陥部の径方向内端をそれぞれ越えて径方向外方に且つ互いに逆向きに突出した形状の第3突出部として形成してあることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, between the portion of the inner cylinder located between both ends in the circumferential direction of the one straight portion and the both ends in the circumferential direction of the other straight portion. Each of the positioned portions extends along the axial direction and extends radially beyond the radially inner end of the first recessed portion of the one straight portion and the radially inner end of the first recessed portion of the other straight portion. It is formed as a third protrusion having a shape protruding outward and in opposite directions.
請求項4のものは、請求項2において、前記内筒の、前記一方のすぐり部の周方向の両端部の間に位置する部分、及び前記他方のすぐり部の周方向の両端部の間に位置する部分がそれぞれ軸方向に沿って、前記一方のすぐり部の前記第1凹陥部と前記第2凹陥部との各径方向の内端、前記他方のすぐり部の前記第1凹陥部と第2凹陥部との各径方向の内端をそれぞれ越えて径方向外方に且つ互いに逆向きに突出した形状の第3突出部として形成してあることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, between the portion of the inner cylinder located between both ends in the circumferential direction of the one straight portion and the both ends in the circumferential direction of the other straight portion. The portions located along the axial direction are respectively radially inner ends of the first recessed portion and the second recessed portion of the one curled portion, and the first recessed portion and the first recessed portion of the other curled portion. It is characterized by being formed as a third projecting portion having a shape projecting radially outward and opposite to each other across the radially inner ends of the two recessed portions.
請求項5のものは、請求項3,4の何れかにおいて、前記内筒が、前記第1突出部,第2突出部及び第3突出部によって横断面形状が全体として十字形状を成していることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the third and fourth aspects, the inner cylinder has a cross-sectional shape as a whole formed by the first projecting portion, the second projecting portion, and the third projecting portion. It is characterized by being.
以上のように本発明は、内筒の一対のすぐり部の周方向の間の部分を軸方向に沿って外筒に向け径方向外方に部分的に突出させ、第1突出部を形成するとともに、この第1突出部とは反対側において、内筒の上記一対のすぐり部の周方向の間の部分を軸方向に沿って外筒に向け上記第1突出部とは逆向きに径方向外方に部分的に突出させて第2突出部を形成し、以て内筒を横断面形状が非円形の異形状となし、そして一対のすぐり部のうちの一方のすぐり部の第1突出部側の周方向端部を、その第1突出部の突出端を通る第1仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第1凹陥部として、また他方のすぐり部の第2突出部側の周方向端部を、第2突出部の突出端を通る第2仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第2凹陥部としてそれぞれ形成したものである。 As described above, according to the present invention, a portion between the circumferential portions of the pair of straight portions of the inner cylinder is partially protruded radially outward toward the outer cylinder along the axial direction to form the first protrusion. In addition, on the side opposite to the first projecting portion, the portion between the pair of straight portions of the inner cylinder is directed radially toward the outer cylinder along the axial direction in the direction opposite to the first projecting section. A second projecting portion is formed by partially projecting outward, so that the inner cylinder has an irregular shape with a non-circular cross-sectional shape, and the first projecting portion of one of the pair of curled portions The circumferential end on the part side is formed as a first recessed portion having a shape that is recessed radially inward beyond the first virtual circle passing through the protruding end of the first protruding portion, and the second protruding portion of the other straight portion As a second recessed portion having a shape in which the circumferential end on the portion side is recessed radially inward beyond the second virtual circle passing through the protruding end of the second protruding portion It is obtained by respectively formed.
本発明によれば、すぐり対向方向と直交方向のばね特性を効果的に高くすることができる一方で、こじりやねじり変形に対する耐久性を従来と同等若しくはそれ以上に維持することが可能となる。
その理由は次の通りである。
According to the present invention, it is possible to effectively increase the spring characteristics in the direction perpendicular to the opposing direction, while maintaining the durability against twisting and torsional deformation at the same level or higher.
The reason is as follows.
前述したように、すぐり対向方向と直交方向のゴム弾性体即ち防振ブッシュのばね定数(ばね特性)は、円筒形の内筒の径を大径化して同方向の内筒と外筒との間のゴム肉厚を薄くすることで高くすることができる。 As described above, the spring constant (spring characteristic) of the rubber elastic body, that is, the anti-vibration bushing in the direction perpendicular to the opposite direction is increased by increasing the diameter of the cylindrical inner cylinder and the inner cylinder and the outer cylinder in the same direction. It can be increased by reducing the rubber thickness between them.
しかしながらこのようにすると、内筒と外筒との間のゴム肉厚は全周に亘って薄くなってしまい、必然的に一対のすぐり部の周方向の各両端部の径方向寸法も必然的に小さくなってしまう。
こじりやねじり等の変形が加わったときに最も歪み,応力が集中する個所はすぐり部の周方向端部であり、通常はその周方向端部に亀裂が発生してそこから亀裂が進行し、耐久寿命に到ってしまう。
However, if this is done, the rubber wall thickness between the inner cylinder and the outer cylinder will be reduced over the entire circumference, and the radial dimensions of both ends in the circumferential direction of the pair of curving parts will inevitably be inevitable. Will become smaller.
When deformation such as twisting or twisting is applied, the place where the most strain and stress are concentrated is the circumferential end of the straight part, and usually a crack occurs at the circumferential end, and the crack progresses from there. Endurance life is reached.
この場合、すぐり部の周方向端部の径方向寸法が小さくなって、同端部の内周長が短くなると、変形可能な自由長が短くなって周方向端部の強度的に弱い特定部位に歪み,応力が集中し易くなり、そこから亀裂が発生、進行し易くなって耐久性を低下させてしまう。
即ち、単に内筒の径を大径化することによってすぐり対向方向と直交方向のばね特性を高くした場合、こじりやねじり等の変形による耐久性は低下する方向となる。
In this case, if the radial dimension of the circumferential end portion of the straight portion is reduced and the inner peripheral length of the end portion is shortened, the deformable free length is shortened and the specific portion of the circumferential end portion is weak in strength. Strain and stress tend to concentrate on the surface, and cracks are easily generated and proceed from there, resulting in a decrease in durability.
That is, when the spring characteristic in the direction perpendicular to the facing direction is increased simply by increasing the diameter of the inner cylinder, the durability due to deformation such as twisting or torsion decreases.
これに対して本発明は、内筒の一対のすぐり部の周方向の間に位置する部分のそれぞれを、径方向において互いに逆向きに部分的に突出させて第1突出部,第2突出部を形成し、これによりゴム弾性体をそれら第1突出部,第2突出部の形成部分で周方向に部分的に、詳しくはすぐり対向方向と直交方向において薄くする一方で、それら第1突出部,第2突出部周り(周方向周り)の部分についてはゴム肉厚を厚く確保し、一対のすぐり部のうちの一方のすぐり部の第1突出部側の周方向端部,他方のすぐり部の第2突出部側の周方向端部を、それぞれ第1突出部の突出端を通る第1仮想円,第2突出部の突出端を通る第2仮想円を径方向内方側に越えて凹陥した形状の第1凹陥部,第2凹陥部となして径方向寸法を大とし、その内周長を大きく確保したもので、かかる本発明によればこじりやねじり変形が加わったときに、すぐり部の周方向端部に発生する歪み,応力を大きな内周長(自由長)によって吸収、緩和することができ、同端部の特定個所に大きな歪み,応力が集中的に作用するのを防止することができる。
そしてそのことによって、こじりやねじり変形による耐久性の低下を抑制でき、それら変形に対する耐久性を高く確保することが可能となる。
On the other hand, in the present invention, the first projecting portion and the second projecting portion are formed by partially projecting each of the portions located between the circumferential directions of the pair of straight portions of the inner cylinder in mutually opposite directions in the radial direction. Thus, the rubber elastic body is partially thinned in the circumferential direction at the portions where the first protrusion and the second protrusion are formed, more specifically, in the direction perpendicular to the opposing direction, while the first protrusion , A rubber thickness is secured for the portion around the second projecting portion (circumferential direction), the circumferential end on the first projecting portion side of one of the pair of the curled portions, the other curled portion The circumferential end on the second projecting portion side of the first projecting end of the first projecting portion extends beyond the first imaginary circle passing through the projecting end of the first projecting portion and the second imaginary circle passing through the projecting end of the second projecting portion. The first concave part and the second concave part of the concave shape are used to increase the radial dimension and to increase the inner peripheral length. According to the present invention, when a twisting or torsional deformation is applied, distortion and stress generated at the circumferential end of the straight portion are absorbed and relaxed by a large inner circumferential length (free length). It is possible to prevent a large strain or stress from acting on a specific portion of the end portion.
As a result, it is possible to suppress a decrease in durability due to twisting or torsional deformation, and to ensure high durability against such deformation.
本発明では第1突出部,第2突出部の突出高さを様々に変化させることが可能であり、これに応じてすぐり対向方向と直交方向のばね特性を適宜にチューニングすることができる。
この場合において、第1突出部と第2突出部との突出高さを異ならせることも可能であるが、本発明ではこれら第1突出部,第2突出部の突出高さを同じ突出高さとしておくことができる。
この場合、上記の第1仮想円と第2仮想円とは同一の仮想円となる。
In the present invention, the protrusion heights of the first protrusion and the second protrusion can be changed variously, and the spring characteristics in the direction perpendicular to the opposing direction can be appropriately tuned accordingly.
In this case, it is possible to make the protrusion heights of the first protrusion and the second protrusion different, but in the present invention, the protrusion heights of the first protrusion and the second protrusion are the same. Can be left as
In this case, the first virtual circle and the second virtual circle are the same virtual circle.
本発明では、上記一方のすぐり部の第2突出部側の周方向端部を、第2仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第2凹陥部として、また他方のすぐり部の第1突出部側の周方向端部を、第1仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第1凹陥部としてそれぞれ形成しておくことができる(請求項2)。
このようにすることで、こじり方向及びねじり方向の変形に対する耐久性をより一層高めることができる。
In the present invention, the circumferential end on the second projecting portion side of the one straight portion is a second concave portion having a shape that is recessed radially inward beyond the second virtual circle, and the other straight portion The circumferential end on the first projecting portion side can be formed as a first recessed portion having a shape that is recessed radially inward beyond the first imaginary circle (claim 2).
By doing in this way, durability with respect to the deformation | transformation of a twist direction and a twist direction can be improved further.
本発明では、内筒の一方のすぐり部の周方向の両端部の間に位置する部分、及び他方のすぐり部の周方向の両端部の間に位置する部分のそれぞれを、軸方向に沿って外筒に向け互いに逆向きに径方向外方に突出した形状の第3突出部として形成しておくことができる(請求項3,請求項4)。 In the present invention, each of the portion located between the circumferential ends of one of the straight portions of the inner cylinder and the portion located between both circumferential ends of the other straight portion are arranged along the axial direction. It can be formed as a third projecting portion having a shape projecting radially outward in opposite directions toward the outer cylinder (claims 3 and 4).
この場合、すぐり対向方向においてゴム肉厚を薄くすることができ、またそのゴム肉厚は、第3突出部の突出高さを変化させることで様々なゴム肉厚にチューニングすることができる。
更にこの第3突出部の突出高さは上記の第1及び第2突出部の突出高さとは独立に定めることができ、従ってすぐり対向方向におけるゴム肉厚もまた、これと直交方向におけるゴム肉厚とは独立して定めることができる。
In this case, the rubber thickness can be reduced immediately in the opposing direction, and the rubber thickness can be tuned to various rubber thicknesses by changing the protruding height of the third protruding portion.
Further, the protruding height of the third protruding portion can be determined independently of the protruding heights of the first and second protruding portions, and therefore the rubber thickness in the opposite direction is also the rubber thickness in the orthogonal direction. It can be determined independently of the thickness.
これら請求項3,請求項4において、一対のすぐり部は内筒側の第3突出部と外筒との間の径方向中間位置に設けておくことができ、この場合、内筒側のゴム弾性体を内周側ゴムストッパ部として、また外筒側のゴム弾性体を外周側ゴムストッパ部として働かせることができる。 In these third and fourth aspects, the pair of straight portions can be provided at a radial intermediate position between the third projecting portion on the inner cylinder side and the outer cylinder, and in this case, the rubber on the inner cylinder side The elastic body can be used as an inner peripheral rubber stopper, and the outer cylinder can be used as an outer peripheral rubber stopper.
即ち内筒と外筒とが、すぐり部の隙間を埋めるように軸直角方向に相対変位したとき、その変位が一定以上に大きくなろうとしたときに、内周側ゴムストッパ部と外周側ゴムストッパ部との当接によってストッパ作用させ、同方向の過大な変位を規制することができる。 That is, when the inner cylinder and the outer cylinder are relatively displaced in the direction perpendicular to the axis so as to fill the gap between the straight parts, when the displacement tends to increase beyond a certain level, the inner peripheral rubber stopper and the outer rubber stopper It is possible to restrict excessive displacement in the same direction by acting as a stopper by contact with the portion.
その際、内筒側の上記の第3突出部の形成によって、内周側ゴムストッパ部,外周側ゴムストッパ部のゴム肉厚を薄くし、すぐり対向方向における軸直角方向のばね特性を硬くすることができるため、それらによって効果高くストッパ作用させること、即ちストッパの効きを高くすることができる。 At that time, by forming the third protrusion on the inner cylinder side, the rubber thicknesses of the inner peripheral rubber stopper and the outer peripheral rubber stopper are reduced, and the spring characteristics in the direction perpendicular to the axis in the opposing direction are hardened. Therefore, it is possible to act as a stopper with high efficiency, that is, to increase the effectiveness of the stopper.
従って防振ブッシュを図9に示すようなコンプライアンスブッシュ(第2ブッシュ)として用いたとき、車両の制動時や発進時においてタイヤ200が車体に対して前後方向に過剰に動くのを抑制して操縦安定性を効果的に高めることができる。
Therefore, when the vibration-proof bushing is used as a compliance bushing (second bushing) as shown in FIG. 9, the
本発明では、上記第1突出部,第2突出部及び第3突出部によって、内筒を横断面形状が全体として十字形状をなすように構成しておくことができる(請求項5)。 In the present invention, the first projecting portion, the second projecting portion, and the third projecting portion can configure the inner cylinder so that the cross-sectional shape as a whole forms a cross shape (Claim 5).
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は本実施形態の防振ブッシュで、金属製の剛性の内筒12と、内筒12と同心に設けられた金属製の剛性の外筒14と、それらの間に挟持された筒状のゴム弾性体16とを有している。ここでゴム弾性体16は内筒12及び外筒14に対し一体に加硫接着されている。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In FIG. 1,
ゴム弾性体16には、内筒12を間にして軸直角方向に対向する位置に、それぞれが周方向に延びる一対のすぐり部(空所)18,20がゴム弾性体16を軸方向に貫通する形態で設けられている。
一方のすぐり部18は周方向端部(以下単に端部とする)21,22及びそれらの間のスリット状部24を有している。
他方のすぐり部20もまた、周方向端部(以下単に端部とする)26,28及びそれらの間のスリット状部30を有している。
In the rubber
One
The other
この実施形態において、外筒14は鋼製とされ、一方内筒12はアルミニウム合金材の押出材にて構成されている。
このアルミニウム合金製の内筒12は軸方向に貫通した中心孔50を有しており、また一対のすぐり部18,20における周方向の同じ側の端部21と26との間の部分が、軸方向全長に亘り外筒14に向け径方向外方に突出せしめられて第1突出部32を形成している。
また一対のすぐり部18,20の第1突出部32とは周方向の反対側の端部22と28との間の部分が、軸方向全長に亘り外筒14に向け径方向外方に突出せしめられて第2突出部34を形成している。
In this embodiment, the
The aluminum alloy
Further, the portion between the
図3にも示しているように、防振ブッシュ10はこれら第1突出部32と外筒14との間、及び第2突出部34と外筒14との間がゴム弾性体16にて径方向全体に亘って埋められており、それら第1突出部32と外筒14との間の部分、及び第2突出部34と外筒14との間の部分のゴム弾性体16がゴム本体部16Aを成している。
As shown in FIG. 3, the
図1において、X1方向は一対のすぐり部18,20が互いに対向する方向であるすぐり対向方向(すぐり部18,20のそれぞれの周方向の中心を結ぶ方向)を表しており、またX3方向はこのX1方向に対する直交方向を表している。
この実施形態において、内筒12は第1突出部32と第2突出部34とがX3方向にそれぞれ突出させられているとともに、すぐり対向方向であるX1方向においても、軸方向全長に亘って外筒14に向け径方向外方に突出させられており、その突出部が第3突出部38,40を形成している。
即ちこの実施形態では、内筒12の横断面形状が十字状をなしている。
In Figure 1, X 1 direction represents the currant opposite direction (direction connecting the respective circumferential direction of the center of the
In this embodiment, the
That is, in this embodiment, the cross-sectional shape of the
そして第1突出部32と第3突出部38との間が凹部42とされ、また第3突出部38と第2突出部34との間が凹部44とされている。
更にこの第2突出部34と第3突出部40との間が凹部46とされ、第3突出部40と第1突出部32との間が凹部48とされている。
A
Further, a
第1突出部32,第2突出部34及び第3突出部38,40は、それぞれ横断面形状が概略矩形状をなしている。
詳しくは、第1突出部32は突出端の周面が後述する仮想円36と同一の大きな半径の円弧面とされ、また図1中上下の一対の側面が、X3方向と平行方向に直線状に延びる面とされている。
The first projecting
Specifically, the first projecting
この実施形態において、第1突出部32,第2突出部34及び第3突出部38,40は何れも同一形状をなしており、従って第2突出部34もまた、突出端の周面が仮想円36と同一の大きな半径の円弧面とされ、また上下一対の側面が、X3方向と平行な方向に直線状に延びる面とされている。
In this embodiment, the first projecting
更に第3突出部38,40もまた、突出端の周面が仮想円36と同一の大きな半径の円弧面とされており、更に左右の各一対の側面がX1方向と平行に直線状に延びる面とされている。
尚、各側面はそれぞれの交差部において円弧面にて互いに繋がれている。
A
In addition, each side surface is mutually connected by the circular arc surface in each cross | intersection part.
上記すぐり部18における第1突出部32側の端部21は、内筒12の横断面の中心を中心とし、内筒12の第1突出部32,第2突出部34及び第3突出部38,40の各突出端を通る仮想円36を越えて径方向内方側に凹陥した形状の第1凹陥部72をなしている。
The
同様にすぐり部20における第2突出部34側の端部28もまた、仮想円36を越えて径方向内方側に凹陥した形状の第2凹陥部73をなしている。
更にすぐり部18における第2突出部34側の端部22、及びすぐり部20における第1突出部32側の端部26もまた、仮想円36を越えて径方向内方に凹陥した形状の第2凹陥部74,第1凹陥部75をなしている。
Similarly, the
Furthermore, the
そしてそれら端部21,22,26,28の何れもが、内筒12の各突出部の間に形成された凹部42,44,46,48内に入り込んでいる。
尚、すぐり部18,20はそれぞれが左右対称形状をなしており、またすぐり部18と20とは上下に対称形状をなしている。
All of these
The
すぐり部18における第1突出部32側の端部21は、図5に詳しく示しているように周方向端面52が半径R1の円弧面をなしており、またこの端部21は、図中上部がスリット状部24よりも径方向外方に凹陥した形状をなしている。
その凹陥部の内面は半径R2の円弧面とされており、この半径R2の円弧面が、周方向端面52に対して連続している。
As shown in detail in FIG. 5, the
Its inner surface of the concave portion is a circular arc surface having a radius R 2, arcuate surface of the radius R 2 is, are continuous with respect to the
一方、端部21の周方向内側面54は図中上下方向、即ち図1のX1方向と平行方向に直線状に延びる面とされ、そしてこの直線状の周方向内側面54が、半径R3の円弧面で周方向端面52と繋がっている。
On the other hand, the circumferential
尚、すぐり部18の周方向の他方の端部22は端部21と左右対称形状をなしている。
また他方のすぐり部20の端部26は、端部21と上下対称形状をなしており、またすぐり部20の端部28は、すぐり部18の端部22と上下対称形状をなしている。
The
Further, the
すぐり部18は、周方向の端部21と22との間の幅が、第3突出部38の幅よりも広く、それら端部21と22との間に、内筒12の第3突出部38が突き出している。
即ち、内筒12におけるすぐり部18の端部21と22との間の部分が、軸方向全長に亘ってそれら端部21,22の各径方向内端位置よりも径方向外方に突出せしめられている。
The
That is, the portion of the
同様に今一方のすぐり部20においても、周方向の端部26と28との間の幅が、第3突出部40の幅よりも広く、それら端部26と28との間に第3突出部40が突き出している。
即ち、端部26と28とのそれぞれの径方向内端位置を越えて第3突出部40が径方向外方へと突出せしめられている。
Similarly, in the other
That is, the
上記一対のすぐり部18,20詳しくはそれらの各スリット状部24,30は、第3突出部38,40と外筒14との間の径方向の中間位置に設けられており、防振ブッシュ10は、ゴム弾性体16がこれらすぐり部18,20の部分でX1方向(図中上下方向)に分断されており、内筒12側の内周側ゴムストッパ部56と、外筒14側の外周側ゴムストッパ部58とがX1方向にすぐり部18を隔てて対向せしめられている。
またすぐり部20側において、内筒12側の内周側ゴムストッパ部60と、外筒14側の外周側ゴムストッパ部62とがすぐり部20を隔てて図中X1方向に対向せしめられている。
The pair of
In
一対の外周側ゴムストッパ部58と62との各内周面は、周方向に沿って連続した波状をなす凹凸形状とされている。
外周側ゴムストッパ部58,62のそれぞれの内周面の凹凸形状は、内周側ゴムストッパ部56又は60との当接によるストッパ作用時において、内周側ゴムストッパ部56,60から外周側ゴムストッパ部58,62が離れる際に異音を発生するのを防止すべく設けられている。
尚、図4に示しているようにすぐり部18は周方向に角度θ1に亘って形成され、またすぐり部20は周方向に角度θ2に亘って形成されている。
ここでθ1はθ2に対してθ1>θ2とされている。
Each inner peripheral surface of the pair of outer peripheral
The uneven shape of the inner peripheral surface of each of the outer
As shown in FIG. 4, the
Here theta 1 is a θ 1> θ 2 with respect to theta 2.
またすぐり部18における端部21と22との間の幅T1が、すぐり部20の端部26と28との間の幅T2に対して僅かに大きくされている。
一方内筒12の第3突出部38,40の幅寸法は同一寸法であり、従ってすぐり部18側の内周側ゴムストッパ部56の幅が、すぐり部20側の内周側ゴムストッパ部60の幅に対して僅かに大寸法とされている。
Further, the width T 1 between the
On the other hand, the width dimensions of the third projecting
更にすぐり部18側の内周側ゴムストッパ部56の、外周側ゴムストッパ部58に対向するストッパ面となる周面、及びすぐり部20側の内周側ゴムストッパ部60の、外周側ゴムストッパ部62に対向するストッパ面となる周面が、横断面形状において何れも内筒12の中心を中心とした円弧面をなしているのに対し、図2に示しているようにすぐり部18側の内周側ゴムストッパ部56と、すぐり部20側の内周側ゴムストッパ部60との各縦断面形状がそれぞれ異なった形状をなしている。
Further, the outer peripheral rubber stopper of the inner peripheral
即ち、図2に示しているようにすぐり部18側の内周側ゴムストッパ部56は、軸方向の中間部において外周側ゴムストッパ部58側に最も突出し、これから軸方向の両側に離れた部位が中央部に対し一段下がった形状をなしている。
図中56-1は外周側ゴムストッパ部58に向けて最も多く突出した中央部の山部を表しており、また56-2はこれから径方向中心側に一段下がった段下がり部を表している。
That is, as shown in FIG. 2, the inner
In the figure, reference numeral 56-1 represents a central peak protruding most toward the outer
一方、すぐり部20側の内周側ゴムストッパ部60は、軸方向中央部において外周側ゴムストッパ部62に最も大きく突出し、その突出部から軸方向に離れるにつれて連続的に突出量が少なくなる、滑らかに連続した山形状をなしている。
図中60-1は外周側ゴムストッパ部62に最も接近した軸方向中央の山部を表している。
On the other hand, the inner peripheral
In the figure, reference numeral 60-1 represents the axially central peak closest to the outer
一方外周側ゴムストッパ部58及び62は、それぞれ内周面64が軸方向に平行に延びる直線状の面とされている。
尚、図2に示しているようにすぐり部18側の最小隙間d1は、すぐり部20側の最小隙間d3に対して小寸法とされ、d1とd2とを合せた寸法がd3とほぼ同等寸法とされている。
On the other hand, each of the outer peripheral
As shown in FIG. 2, the minimum gap d 1 on the side of the
本実施形態の防振ブッシュ10は、例えば図9に示すサスペンションのコンプライアンスブッシュ(第2ブッシュ)として好適に使用することができる。
図6はこのときの防振ブッシュ10を、組付状態でロアアーム202の一部とともに示している。
図に示しているようにこのとき、防振ブッシュ10はすぐり対向方向であるX1方向を、車両左右方向のX2方向に対して角度αだけ傾斜させた状態で組み付けられ使用される。
The
FIG. 6 shows the
In this, as shown in FIG, vibration damping
尚、図1は防振ブッシュ10を加硫成形した段階の形状を表しており、防振ブッシュ10は、この状態から外筒14が縮径方向に絞り加工された上で、ロアアーム202の筒状部218に圧入されて組み付けられる。
防振ブッシュ10は、図1に示す加硫成形した段階の形状から外筒14が絞り加工されることで、ゴム弾性体16の形状が僅かに変化するがその変化の程度は少なく、一対のすぐり部18,20における各端部21,22,26,28は基本的にその形状を保持する。
FIG. 1 shows the shape of the stage where the
The
本実施形態の防振ブッシュ10をこのようにして使用した場合、すぐり対向方向であるX1方向に対して直交方向であるX3方向のゴム肉厚を薄くし、X3方向のばね特性を硬くできることによって、防振ブッシュ10における車両前後方向のばね特性を硬くでき、操縦安定性を高めることができる。
一方でタイヤの上下動に伴ってサスペンションアーム202が防振ブッシュ10を支点として上下回動し、防振ブッシュ10にこじり力が繰返し加わった場合においても、防振ブッシュ10の耐久性を高く保持することができる。
If the
On the other hand, even when the
即ち、図7(A)の比較例図に示しているように単に円筒形の内筒12aの径を大径化することによって、すぐり対向方向であるX1方向と直交方向のX3方向のばね特性を硬くした場合、こじり変形による耐久性が低下する方向となる(図中Kは端部21aで発生した亀裂を表している)。
That is, by increasing the diameter merely diameter of the
一方図7(B)の比較例図に示しているように、内筒12bを小径に保ってゴム弾性体16bの径方向の肉厚を厚く保持した場合には、こじり変形の際のゴム弾性体16bの弾性変形量を大きく確保することができるとともに、一対のすぐり部18b,20bの各端部21b,22b,26b,28bの形状を径方向に大きな形状となすことができ、それら端部の内周長を大きく確保することができる。
On the other hand, as shown in the comparative example of FIG. 7B, when the
この場合、すぐり部18b,20bの端部の長い内周長(自由長)全体に亘って歪み,応力を分散させ、緩和することができるため、端部の特定個所に集中的に大きな歪み,応力が発生してそこから亀裂が発生するのを抑制することができる。
一方でこのようにした場合、すぐり対向方向であるX1方向に対して直交方向であるX3方向において、ゴム弾性体16bの径方向の肉厚が厚くなり、同方向においてばね特性が軟らかいものとなってしまう。
In this case, since distortion and stress can be dispersed and alleviated over the entire long inner peripheral length (free length) of the end portions of the
If on the one hand this is done, the X 3 direction which is orthogonal direction to the X 1 direction is currant opposing direction, radial thickness of the rubber
これに対し、本実施形態では内筒12の一対のすぐり部18,20の周方向の間に位置する部分のそれぞれを、径方向において互いに逆向きに部分的に突出させて第1突出部32,第2突出部34を形成し、これによりゴム弾性体16をそれら第1突出部32,第2突出部34の形成部分で周方向に部分的に、詳しくはすぐり対向方向(X1方向)と直交方向(X3方向)において薄くする一方で、それら第1突出部32,第2突出部34周り(周方向周り)の部分についてはゴム肉厚を厚く確保し、一対のすぐり部18,20の一方の第1突出部32側の端部21,他方のすぐり部20の第2突出部34側の端部28を、それぞれ第1突出部32の突出端及び第2突出部34の各突出端を通る仮想円36を径方向内方側に越えて凹陥した形状の第1凹陥部72,第2凹陥部73となして径方向寸法を大とし、その内周長を大きく確保しているので、こじり変形が加わったときに、すぐり部18,20の周方向端部21,28に発生する歪,応力を大きな内周長(自由長)で吸収、緩和でき、端部21,28の特定個所に大きな歪み,応力が集中的に作用するのを防止することができる。
そしてそのことによって、こじり変形による耐久性の低下を抑制でき、こじり変形に対する耐久性を高く確保することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, each of the portions located between the circumferential directions of the pair of
As a result, it is possible to suppress a decrease in durability due to the twisting deformation and to ensure a high durability against the twisting deformation.
本実施形態では、第1突出部32,第2突出部34の突出高さを様々に変化させることが可能であり、これに応じてX3方向のばね特性を適宜にチューニングすることができる。
本実施形態では、すぐり部18の第2突出部34側の端部22、すぐり部20の第1突出部32側の端部26もまた、第1仮想円36を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第2凹陥部74,第1凹陥部75としてそれぞれ形成しており、このようにすることで、防振ブッシュ10のこじり方向の変形に対する耐久性をより一層高めることができる。
In this embodiment, the first projecting
In the present embodiment, the
更に本実施形態では、内筒12のすぐり部18の周方向の両端部の間に位置する部分、及びすぐり部20の周方向の両端部の間に位置する部分のそれぞれを、軸方向全長に亘って外筒14に向け互いに逆向きに径方向外方に突出した形状の第3突出部38,40として形成してあるため、すぐり対向方向のX1方向においてゴム肉厚を薄くでき、またそのゴム肉厚を第3突出部38,40の突出高さを変化させることで様々にチューニングすることができる。
この第3突出部38,40の突出高さは上記の第1及び第2突出部32,34の突出高さとは独立に定めることができ、従ってX1方向におけるゴム肉厚もまた、これと直交方向のX3方向のゴム肉厚とは独立して定めることができる。
Furthermore, in this embodiment, each of the part located between the circumferential direction both ends of the
Projecting height of the
本実施形態の防振ブッシュ10では、内筒12と外筒14とが、すぐり部18,20の隙間を埋めるように軸直角方向に相対変位したとき、その変位が一定以上に大きくなろうとしたときに、内周側ゴムストッパ部56,60と外周側ゴムストッパ部58,62との当接によってストッパ作用させ、同方向の過大な変位を規制することができる。
In the
その際、内筒12側の上記の第3突出部38,40の形成によって、内周側ゴムストッパ部56,60,外周側ゴムストッパ部58,62のゴム肉厚を薄くし、すぐり対向方向のX1方向における軸直角方向のばね特性を硬くすることができるため、それらによって効果高くストッパ作用させること、即ちストッパの効きを高くすることができる。
At that time, by forming the
従って防振ブッシュ10を図9に示すようなコンプライアンスブッシュ(第2ブッシュ)として用いたとき、車両の制動時や発進時においてタイヤ200が車体に対して前後方向に過剰に動くのを抑制して操縦安定性を効果的に高めることができる。
Therefore, when the
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示である。
例えば図8(A)に示しているように第1突出部32,第2突出部34に部分的に凹部68を設けて、それら第1突出部32,第2突出部34を、2つの凸部32-1,32-2,34-1,34-2にて構成するといったことも場合により可能であるし、また図8(B)に示しているように、内筒12を例えば4角形状として各頂部に平坦部70を設け、そして互いに対向する一対の頂部にて第1突出部32,第2突出部34を、またこれと直交方向において互いに対向する一対の頂部にて第3突出部38,40を構成するといったことも可能である。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, this is merely an example.
For example, as shown in FIG. 8A, the
また本発明は車両のトレーリングアームと車体側とを弾性連結するトレーリングアームブッシュのコンプライアンスブッシュ(この場合には防振ブッシュは横置式で用いることができる)に適用することも可能である。この場合トレーリングアームブッシュのねじり変形の耐久性を高く確保することができる。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
The present invention can also be applied to a compliance bushing of a trailing arm bush that elastically connects a vehicle's trailing arm and the vehicle body side (in this case, the vibration isolating bush can be used in a lateral position). In this case, high durability against torsional deformation of the trailing arm bush can be ensured.
In addition, this invention can be comprised in the form which added the various change in the range which does not deviate from the meaning.
10 防振ブッシュ
12 内筒
14 外筒
16 ゴム弾性体
18,20 すぐり部
21,22,26,28 周方向端部
32 第1突出部
34 第2突出部
36 仮想円
38,40 第3突出部
72,75 第1凹陥部
73,74 第2凹陥部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記内筒の、前記一対のすぐり部の周方向の間に位置する部分を軸方向に沿って前記外筒に向け径方向外方に部分的に突出させて第1突出部を形成するとともに、該第1突出部とは反対側において、前記内筒の、前記一対のすぐり部の周方向の間に位置する部分を軸方向に沿って前記外筒に向け前記第1突出部とは逆向きに径方向外方に部分的に突出させて第2突出部を形成し、以て該内筒を横断面形状が非円形の異形状となすとともに、
前記一対のすぐり部のうちの一方のすぐり部の前記第1突出部側の周方向端部を、前記内筒の横断面の中心を中心とし、該第1突出部の突出端を通る第1仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第1凹陥部として、他方のすぐり部の前記第2突出部側の周方向端部を、前記内筒の中心を中心とし、該第2突出部の突出端を通る第2仮想円を越えて径方向内方まで凹陥した形状の第2凹陥部としてそれぞれ形成したことを特徴とする防振ブッシュ。 A rigid inner cylinder and an outer cylinder, and a cylindrical rubber elastic body sandwiched between the inner cylinder and the outer cylinder, and a direction perpendicular to the axis between the rubber elastic body and the inner cylinder A vibration-proof bushing provided with at least one pair of straight portions extending in the axial direction and extending in the circumferential direction at a position opposite to the inner cylinder, and positioned between the inner cylinders in the circumferential direction of the pair of straight portions The first projecting portion is formed by partially projecting a portion to be radially outward toward the outer tube along the axial direction, and on the side opposite to the first projecting portion, the inner tube, A portion located between the circumferential directions of the pair of straight portions is partially protruded radially outward in the opposite direction to the first protrusion toward the outer cylinder along the axial direction, and the second protrusion is formed. Forming the inner cylinder with a non-circular irregular shape in cross section,
A circumferential end on the first protruding portion side of one of the pair of straight portions is a first passing through the protruding end of the first protruding portion with the center of the cross section of the inner cylinder as the center. As a first recessed portion having a shape that is recessed inward in the radial direction beyond the virtual circle, a circumferential end on the second protruding portion side of the other straight portion is centered on the center of the inner cylinder, and the second An anti-vibration bush characterized by being formed as a second recessed portion having a shape that is recessed radially inward beyond a second imaginary circle passing through the protruding end of the protruding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211423A JP2010048293A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Vibration control bush |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211423A JP2010048293A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Vibration control bush |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048293A true JP2010048293A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42065547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211423A Pending JP2010048293A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Vibration control bush |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010048293A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217431A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Anti-vibration bush |
JP2014020487A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration control bush for axle beam device |
WO2015045041A1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 住友理工株式会社 | Cylindrical antivibration device |
WO2020250458A1 (en) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | 株式会社ブリヂストン | Anti-vibration device |
KR102319820B1 (en) * | 2020-08-25 | 2021-11-01 | 쌍용자동차 주식회사 | Enhanced Mounting Lower Structure for Motor Vehicle's Powertrain Behavior Control |
JP7487085B2 (en) | 2020-12-08 | 2024-05-20 | 住友理工株式会社 | Cylindrical vibration isolation device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03157526A (en) * | 1989-11-14 | 1991-07-05 | Isuzu Motors Ltd | Rubber bush |
JP2004225757A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | Rubber bushing |
JP2007177817A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration isolator and cylindrical fitting |
JP2008169914A (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration isolator |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211423A patent/JP2010048293A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03157526A (en) * | 1989-11-14 | 1991-07-05 | Isuzu Motors Ltd | Rubber bush |
JP2004225757A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | Rubber bushing |
JP2007177817A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration isolator and cylindrical fitting |
JP2008169914A (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration isolator |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217431A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Anti-vibration bush |
JP2014020487A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration control bush for axle beam device |
WO2015045041A1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 住友理工株式会社 | Cylindrical antivibration device |
CN104937303A (en) * | 2013-09-25 | 2015-09-23 | 住友理工株式会社 | Cylindrical antivibration device |
US9976618B2 (en) | 2013-09-25 | 2018-05-22 | Sumitomo Riko Company Limited | Cylindrical vibration-damping device |
WO2020250458A1 (en) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | 株式会社ブリヂストン | Anti-vibration device |
EP3985276A4 (en) * | 2019-06-14 | 2023-08-23 | Prospira Corporation | ANTI-VIBRATION DEVICE |
US11892050B2 (en) | 2019-06-14 | 2024-02-06 | Prospira Corporation | Anti-vibration device |
KR102319820B1 (en) * | 2020-08-25 | 2021-11-01 | 쌍용자동차 주식회사 | Enhanced Mounting Lower Structure for Motor Vehicle's Powertrain Behavior Control |
JP7487085B2 (en) | 2020-12-08 | 2024-05-20 | 住友理工株式会社 | Cylindrical vibration isolation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2540534B1 (en) | Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method | |
JP2010048293A (en) | Vibration control bush | |
US11433725B2 (en) | Bushing and vehicle suspension device | |
US20120091681A1 (en) | Transverse Link On A Motor Vehicle | |
KR20150118668A (en) | Trailing arm bush | |
JP5186138B2 (en) | Anti-vibration rubber stopper for railway vehicles | |
US11473646B2 (en) | Bushing and vehicle suspension device | |
JP2008128411A (en) | Strut arm bush and double joint type suspension using the same | |
KR20120015196A (en) | Suspension Bush | |
JP2008132944A (en) | Strut arm bush and double joint type suspension using the same | |
JP3978177B2 (en) | Lower arm assembly | |
JP2014145410A (en) | Suspension bush | |
EP3822508B1 (en) | Void bush for vehicle suspension | |
JP2018169013A (en) | Cylindrical vibration-proof device | |
JP2008155874A (en) | Toe correct bush and its manufacturing method | |
JP2003205720A (en) | Elastic bush for suspension device | |
JP7501955B2 (en) | Elastic bush support structure | |
JP4329646B2 (en) | Strut mount | |
JP2007333077A (en) | Vibration isolator | |
KR100622505B1 (en) | Radial High Rigidity Bush Assemblies | |
JP2014066297A (en) | Cylindrical type vibration control device | |
JP5530398B2 (en) | Suspension structure and suspension characteristics adjustment method | |
JP5246296B2 (en) | Suspension structure, bush structure, suspension characteristic adjustment method | |
KR100456888B1 (en) | lower arm assembly of suspension for vehicle | |
CN110329349B (en) | High-control high-comfort drum-shaped rubber bushing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |