JP2010047224A - Vehicular cabin door opening/closing device - Google Patents
Vehicular cabin door opening/closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010047224A JP2010047224A JP2008215559A JP2008215559A JP2010047224A JP 2010047224 A JP2010047224 A JP 2010047224A JP 2008215559 A JP2008215559 A JP 2008215559A JP 2008215559 A JP2008215559 A JP 2008215559A JP 2010047224 A JP2010047224 A JP 2010047224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- arm
- damper
- hinged door
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、産業車両や建設機械等の車両におけるキャビンドア開閉装置に関するものである。 The present invention relates to a cabin door opening and closing device in a vehicle such as an industrial vehicle or a construction machine.
特許文献1においては作業車両におけるリヤサイドパネルの開閉機構が開示されている。具体的には、リヤサイドパネルの全開位置を許容し、かつリヤサイドパネルを全開に至る途中の開度で位置決めすべく、キャビンのフレームとリヤサイドパネルとの間に、ガススプリングと開閉規制具(直列に連結された2つのリンクアーム)が並列に連結されている。そして、ガススプリングの最大ストロークである全開に至る途中において、一方のリンクアームに形成したスライド孔に他方のリンクアームに突設されたピンが挿入され係合することで中間開度に位置決めされる。
ところが、特許文献1においては、全開位置におけるドア開度を大きくするためには、大きなストロークを有するガススプリング(ダンパ)が必要であり、ガススプリング(ダンパ)の大型化を招く虞がある。 However, in Patent Document 1, in order to increase the door opening at the fully open position, a gas spring (damper) having a large stroke is required, which may increase the size of the gas spring (damper).
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、ダンパの大型化を招くことなくドアの全開位置と半開位置とにドアを停止させることができる車両用キャビンドア開閉装置を提供することにある。 The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to open and close a cabin door for a vehicle capable of stopping the door at a fully open position and a half open position of the door without causing an increase in size of the damper. To provide an apparatus.
請求項1に記載の発明では、基端が運転室を構成するキャビンの車体に回動可能に支持され、伸縮可能で、かつ、伸長方向に付勢されたダンパと、基端が前記車体に設けられたヒンジ式ドアに回動可能に支持されるとともに先端が前記ダンパの先端と回動可能に支持され、基端を回動中心にした回動により前記ヒンジ式ドアの回動中心に接近した第1位置と離間した第2位置とに配置可能なアームと、前記アームを前記第1位置と前記第2位置とで前記ヒンジ式ドアに着脱可能に係止するアーム係止部材と、を備え、前記アーム係止部材により前記アームを前記第2位置で前記ヒンジ式ドアに係止した状態で前記ダンパが最大ストロークとなるまで前記ヒンジ式ドアを開くことにより前記ヒンジ式ドアが半開になるとともに、前記アーム係止部材により前記アームを前記第1位置で前記ヒンジ式ドアに係止した状態で前記ダンパが最大ストロークとなるまで前記ヒンジ式ドアを開くことにより前記ヒンジ式ドアが全開になることを要旨とする。 According to the first aspect of the present invention, the base end is rotatably supported by the cabin vehicle body constituting the cab, the damper is extendable and biased in the extending direction, and the base end is attached to the vehicle body. The hinged door is pivotally supported and the tip is pivotally supported by the tip of the damper, and the pivoting of the hinged door approaches by rotating around the base end. An arm that can be disposed at a second position separated from the first position, and an arm locking member that detachably locks the arm to the hinged door at the first position and the second position. The hinged door is half-opened by opening the hinged door until the damper reaches a maximum stroke in a state where the arm is locked to the hinged door at the second position by the arm locking member. Together with the arm locking The hinged door by opening the hinged door to the damper in a state engaged with the hinged door the arm in the first position is the maximum stroke is summarized in that the fully opened by wood.
請求項1に記載の発明によれば、ヒンジ式ドアを半開にするときには、アームを、ヒンジ式ドアの回動中心に離間した第2位置でヒンジ式ドアにアーム係止部材により係止する。そして、ヒンジ式ドアをダンパが最大ストロークとなるまで開くと、ヒンジ式ドアが停止される。これにより、ヒンジ式ドアが半開にされる。 According to the first aspect of the present invention, when the hinged door is half-opened, the arm is locked to the hinged door by the arm locking member at the second position separated from the rotation center of the hinged door. When the hinged door is opened until the damper reaches the maximum stroke, the hinged door is stopped. As a result, the hinged door is opened halfway.
一方、ヒンジ式ドアを全開にするときには、アームを、ヒンジ式ドアの回動中心に接近した第1位置でヒンジ式ドアにアーム係止部材により係止する。そして、ヒンジ式ドアをダンパが最大ストロークとなるまで開くと、ヒンジ式ドアが停止される。これにより、ヒンジ式ドアが全開にされる。このとき、ドアの回動中心に接近した第1位置でアームをドアに係止することにより、ダンパの大型化を招くことなくドア開度を大きくすることができる。 On the other hand, when the hinged door is fully opened, the arm is locked to the hinged door by the arm locking member at the first position close to the rotation center of the hinged door. When the hinged door is opened until the damper reaches the maximum stroke, the hinged door is stopped. As a result, the hinged door is fully opened. At this time, the door opening degree can be increased without enlarging the damper by locking the arm to the door at the first position close to the rotation center of the door.
このようにして、アームの係止位置を選択することによって、ヒンジ式ドアの回動中心と、アームにおけるダンパの回動中心との距離を変更することにより、ダンパの最大ストロークになったときにドアの全開位置と半開位置とにドアを停止させることができる。 In this way, when the maximum stroke of the damper is reached by changing the distance between the pivot center of the hinged door and the pivot center of the damper in the arm by selecting the locking position of the arm. The door can be stopped at the fully open position and the half open position of the door.
請求項2に記載のように、請求項1に記載の車両用キャビンドア開閉装置において、前記アーム係止部材は、付勢力が付与された係合部材を被係合部材に係合することにより前記アームを前記第1位置と前記第2位置とで前記ヒンジ式ドアに着脱可能に係止する構成とするとよい。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicular cabin door opening and closing device according to the first aspect, the arm locking member is configured to engage an engagement member to which an urging force is applied to an engaged member. The arm may be detachably locked to the hinged door at the first position and the second position.
請求項3に記載のように、請求項2に記載の車両用キャビンドア開閉装置において、前記アームに、1つの前記係合部材を設けるとともに、前記ヒンジ式ドアに、前記第1位置用および前記第2位置用の2つの前記被係合部材を設けると、付勢手段の数を少なくすることができる。即ち、アームに被係合部材を設けるとともに、ヒンジ式ドアに、第1位置用および第2位置用の2つの係合部材を設けると、各係合部材に付勢手段をそれぞれ設ける必要があるが、請求項3に記載の発明では、1つの係合部材に付勢手段を設けるだけでよく付勢手段の数を少なくすることができる。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle cabin door opening and closing device according to the second aspect, the arm is provided with one engagement member, and the hinged door is provided with the first position and the engagement position. If the two engaged members for the second position are provided, the number of urging means can be reduced. In other words, when an engaged member is provided on the arm and two engaging members for the first position and the second position are provided on the hinged door, it is necessary to provide an urging means for each engaging member. However, in the invention described in claim 3, it is only necessary to provide the urging means on one engaging member, and the number of urging means can be reduced.
本発明によれば、ダンパの大型化を招くことなくドアの全開位置と半開位置とにドアを停止させることができる。 According to the present invention, the door can be stopped at the fully open position and the half open position of the door without increasing the size of the damper.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、フォークリフト10の車体を構成する機台フレーム11の前側にはマスト12が装備されている。マスト12にはフォーク13がリフトブラケット14を介して昇降可能に装備され、リフトシリンダ15の伸縮作動によりフォーク13がリフトブラケット14とともに昇降される。機台フレーム11には4本の支柱16が立設され、前側の支柱16はヘッドガード17と一体に形成されている。支柱16およびヘッドガード17に囲まれた空間によって運転室18が構成されている。運転室18は、前側および後側は透明な壁により、左右両側は開閉可能なドア19によりそれぞれ外部と区画されており、運転室18は、ドア19を介して開放可能なキャビンとして設けられている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a mast 12 is provided on the front side of a
車体の前側下部には駆動輪(前輪)20が設けられ、車体の後側下部には操舵輪(後輪)21が設けられている。駆動輪20は、車載モータまたは車載エンジンにより駆動される。また、操舵輪21は、ハンドル22の操作量に応じて操舵される。
Drive wheels (front wheels) 20 are provided at the front lower part of the vehicle body, and steering wheels (rear wheels) 21 are provided at the rear lower part of the vehicle body. The
運転室18には、座席(シート)23に加えて、リフトシリンダ15やティルトシリンダ等の荷役用アクチュエータを操作するための複数本の荷役用操作部等が配設されている。荷役用操作部は、レバー形式で構成され、フォーク昇降操作用のリフトレバーやマスト前後傾操作用のティルトレバーを含む。
In the
図2は、フォークリフト10のドア19を、運転室18における車体24に対し半開と全開にした状態を示す斜視図である。運転室18における車体24にヒンジ式ドア(図2では右ドアを示す)19が設けられている。即ち、図1での上下のヒンジ25,26によりドア19が車体24に対し開閉可能に支持されている。左右のドア19は傾斜して配置されるため自重により閉扉側に付勢されている。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the
図3,4は、ドア19の全閉時におけるドア19付近の斜視図であり、図5は、ドア19の全閉時におけるドア19付近の平面図である。図3〜5に示すキャビンドア開閉装置30により、ヒンジ式ドア19は全閉(ドア開度=0°)に対し半開と全開において停止することができる。本実施形態においては、半開時のドア開度は50°であり、全開時のドア開度は140°である。
3 and 4 are perspective views of the vicinity of the
以下、キャビンドア開閉装置30について説明する。
キャビンドア開閉装置30は、ガスダンパ40とアーム50とアーム係止部材60を備えている。ドア19の上部において、車体24とドア19との間には、ガスダンパ40とアーム50が装着されている。
Hereinafter, the cabin door opening and
The cabin door opening /
ガスダンパ40の基端が軸41により車体24に回動可能に支持されている。ガスダンパ40は、ガスが封入されるシリンダ42内にピストン43が摺動可能に配置され、伸長方向に付勢されている(ドア19を開扉側に付勢している)。このようにして、ガスダンパ40は基端が、運転室18を構成するキャビンの車体24に回動可能に支持され、伸縮可能で、かつ、伸長方向に付勢されている。
A base end of the
また、図3,4において、ガスダンパ40の先端とアーム50の先端とは軸45により回動可能に連結支持されている。アーム50は、直線的に延びる2枚の帯板51,52を有し、2枚の帯板51,52は一定の間隔をおいて平行に延び、かつ、先端部はプレート部53により連結されている。アーム50の基端がドア19にピン55により回動可能に支持されている。アーム50はピン55を中心として水平方向に回動する。
3 and 4, the distal end of the
アーム50は、基端を回動中心にした回動により、図5に実線で示す位置と図5に仮想線で示す位置とに配置可能となっている。図5に仮想線で示す位置が、ヒンジ式ドア19の回動中心P1に接近した第1位置であり、図5に実線で示す位置が、離間した第2位置である。回動中心P1に接近した第1位置がドア全開位置となり、離間した第2位置がドア半開位置となる。
The
そして、ドア19の全閉位置と半開・全開位置との間において、車体24とドア19でなす角度が変化し、この角度の変化に伴ってガスダンパ40が伸縮してヒンジ式ドア19が開閉する。このとき、ガスダンパ40の最大伸長状態がドア19の半開位置と全開位置になる。
The angle between the
一方、図5に示すように、アーム係止部材60が設けられている。図6にはアーム係止部材60の詳細を示す。図6(a)はアーム係止部材60の断面図であり、図6(b)はアーム係止部材60の側面図である。
On the other hand, as shown in FIG. 5, an
図6において、アーム係止部材60は、丸ピンばね式ラッチ70とアーム係止用ブラケット(ラッチ受けブラケット)80,90により構成されている。丸ピンばね式ラッチ70はアーム50の先端部に取り付けられている。また、図5,6に示すように、アーム係止用ブラケット80はドア19に垂直に固定され、アーム係止用ブラケット90はドア19におけるアーム係止用ブラケット80と離間した位置に垂直に固定されている。
In FIG. 6, the
ブラケット80には透孔81が設けられている。同様に、ブラケット90には透孔91が設けられている。アーム係止用ブラケット80とアーム係止用ブラケット90とは同一構成であり、設置位置のみが異なっている。
A through
丸ピンばね式ラッチ70は、シリンダ71と丸ピン72とラッチ解除レバー73と圧縮コイルばね74を備えている。シリンダ71がアーム50の先端のプレート部53に固定されている。シリンダ71内には丸ピン72が摺動可能に支持され、丸ピン72は圧縮コイルばね74によりシリンダ71から突出する方向に付勢力が付与されている。また、ラッチ解除レバー73により、圧縮コイルばね74の付勢力に抗して丸ピン72をシリンダ71に入り込む方向に移動させることができるようになっている。即ち、運転者がラッチ解除レバー73を掴んで圧縮コイルばね74の付勢力に抗して移動することにより丸ピン72をシリンダ71に入り込む方向に移動させることができる。
The round pin
アーム50を180度回動させることにより丸ピンばね式ラッチ70をアーム係止用ブラケット80,90と対向させることができる。また、丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72をアーム係止用ブラケット80,90の透孔81,91に嵌入することができる。この丸ピン72の透孔81,91への嵌入によりアーム50はドア19に係止される。
By rotating the
丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72をアーム係止用ブラケット80の透孔81に嵌入すると、ドア19の回動中心P1に離間した位置にアーム50が係止される。ドア19を半開にさせるときには、丸ピンばね式ラッチ70を用いてアーム50をアーム係止用ブラケット80に係止する。
When the
一方、丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72をアーム係止用ブラケット90の透孔91に嵌入すると、ドア19の回動中心P1に接近した位置にアーム50が係止される。ドア19を全開にさせるときには、丸ピンばね式ラッチ70を用いてアーム50をアーム係止用ブラケット90に係止する。
On the other hand, when the
このように、アーム係止部材60はアーム50を第1位置(ドア全開位置)と第2位置(ドア半開位置)とでヒンジ式ドア19に着脱可能に係止する。つまり、アーム50を回動してアーム50をドア19にヒンジ式ドア19の回動中心P1に接近した第1位置および離間した第2位置で着脱可能に係止することができる。即ち、図4においてドア19の回動中心P1と、アーム50におけるダンパ40の回動中心P2との距離について、L1とL2にすることができる。
In this manner, the
次に、車両用キャビンドア開閉装置30の作用を説明する。
まず、運転者が乗降を行う際において、ドア19を全閉位置から半開位置にする場合について説明する。
Next, the operation of the vehicle cabin door opening /
First, the case where the
図7に示すように、運転者がアーム50を車両の前側に回動して、アーム50の先端に設けた丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72をブラケット80の透孔81に嵌入する。このとき、ブラケット80は斜状部80a(図6参照)が形成されているので、この斜状部80aに丸ピン72の先端が摺動されて透孔81に円滑に案内される。この丸ピン72が透孔81に嵌入されることによりアーム50が係止される。この状態では、図4に示すようにドア19の回動中心P1と、アーム50におけるダンパの回動中心P2との距離はL2(>L1)である。
As shown in FIG. 7, the driver turns the
このようにして、アーム係止部材60によりアーム50を第2位置でヒンジ式ドア19に係止した状態にする。そして、この状態でダンパ40が最大ストロークとなるまでヒンジ式ドア19を開くことによりヒンジ式ドア19が半開になる。つまり、運転者はドア19を回動してドア19の回動に伴いガスダンパ40も伸長し、ガスダンパ40が最大ストロークとなったところでドア19の回動が停止される。このドア全閉位置とドア半開位置との間においては、ダンパ40が伸縮してヒンジ式ドア19が開閉し、ドア半開位置においてはドア19が伸長方向に付勢されており、意図しない外力でのドア閉まりが防止される。
In this manner, the
次に、保守・点検を行う際において、ドア19を全開位置にする場合について説明する。
図7のアーム50の先端に設けた丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72がブラケット80の透孔81に嵌入されている状態から、人が図6のラッチ解除レバー73を掴んで圧縮コイルばね74の付勢力に抗して移動する。これにより、丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72がブラケット80の透孔81から抜け、アーム50が回動可能となる。
Next, the case where the
From the state in which the
そして、図8に示すように、人がアーム50を車両の後ろ側に回動して、アーム先端に設けた丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72をブラケット90の透孔91に嵌入する。このとき、ブラケット90は斜状部90a(図6参照)が形成されているので、この斜状部90aに丸ピン72の先端が摺動されて透孔91に円滑に案内される。この丸ピン72が透孔91に嵌入されることによりアーム50が係止される。この状態では、図4に示すようにドア19の回動中心P1と、アーム50におけるダンパの回動中心P2との距離はL1(<L2)である。
Then, as shown in FIG. 8, the person turns the
このようにしてアーム係止部材60によりアーム50を第1位置でヒンジ式ドア19に係止する。そして、この状態でダンパ40が最大ストロークとなるまでヒンジ式ドア19を開くことによりヒンジ式ドア19が全開になる。つまり、人がドア19を回動してドア19の回動に伴いガスダンパ40も伸長し、ガスダンパ40が最大ストロークとなったところでドア19の回動が停止される(図9参照)。このドア全閉位置とドア全開位置との間においては、ダンパ40が伸縮してヒンジ式ドア19が開閉し、ドア全開位置においてはドア19が伸長方向に付勢されており、ドア全開状態での保守・点検作業を行う際、風などの意図しない外力が加わってもドア19が閉まることが防止される。
In this way, the
なお、フォークリフトの左右のドアは同様な構成となっており(同様なドア開閉装置が設置され)、左右のドアは同様に作用(ドア開閉装置が作用)する。
このように、アーム50の係止位置を選択することによって、ドア19の回動中心P1と、アーム50におけるダンパ40の回動中心P2との距離を変更することにより、ダンパ40の最大ストロークになったときにドア19を全開・半開で停止できる。
The left and right doors of the forklift have the same configuration (the same door opening / closing device is installed), and the left and right doors operate similarly (the door opening / closing device operates).
Thus, by selecting the locking position of the
よって、キャビン付フォークリフトにおいて、ガスダンパ付ドアの開き角を容易に(無工具で)2段階に変更できる。即ち、ドアの開き角を、目的(用途)に応じて2段階に調整できる。 Therefore, in the forklift with a cabin, the opening angle of the door with the gas damper can be easily changed to two stages (without tools). That is, the opening angle of the door can be adjusted in two steps according to the purpose (use).
具体的には、フォークリフトキャビンのドアは、通常、ガスダンパによるアシスト付のものが多い。ダンパアシスト付であればドアを開ける時の補助力が付き、かつドアを開けた時の不意(強風等による)な閉まり防止の役割を果たす。ドアの開き角は、図11に示すように、運転者(オペレータ)の乗降用に50度くらいに設定されることが多い。また、ドアの開き角は、ダンパのストロークエンドにより固定される。通常の乗り降り時には、ドアの開き角は50度くらいが最適である。例えば、開き角が大きい場合、運転者(オペレータ)が座席に座ったままドアを閉めようとした場合、手がドアに届かないことがあり、使い勝手が悪い。ただし、メンテナンス時には、図12に示すように、ドア19が大きく開いた方が(例えば140度)、エンジンフード95の下のエンジンがよく見え、点検、交換の作業がしやすくなる。
Specifically, many forklift cabin doors are usually assisted by a gas damper. With damper assist, it has an assisting force when opening the door and plays a role of preventing unexpected closing (due to strong winds) when the door is opened. As shown in FIG. 11, the opening angle of the door is often set to about 50 degrees for getting on and off by a driver (operator). Further, the opening angle of the door is fixed by the stroke end of the damper. For normal getting on and off, the optimal opening angle is about 50 degrees. For example, when the opening angle is large, when the driver (operator) tries to close the door while sitting on the seat, the hand may not reach the door, which is inconvenient. However, at the time of maintenance, as shown in FIG. 12, when the
このとき、調整は、丸ピンばね式ラッチ70の丸ピン72をラッチ解除レバー73によりブラケット80,90の透孔81,91から抜いてラッチを解除してアーム50を回動させるだけの簡単な作業で行うことができる。また、ガスダンパ付のため開放状態をダンパの反力により保持することができる。
At this time, the adjustment is as simple as removing the
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ヒンジ式ドア19を半開にするときには、アーム50を、ヒンジ式ドア19の回動中心P1に離間した第2位置でヒンジ式ドア19にアーム係止部材60により係止し、ヒンジ式ドア19をダンパ40が最大ストロークとなるまで開くとヒンジ式ドア19が停止され、これにより、ヒンジ式ドア19が半開にされる。一方、ヒンジ式ドア19を全開にするときには、アーム50を、ヒンジ式ドア19の回動中心P1に接近した第1位置でヒンジ式ドア19にアーム係止部材60により係止し、ヒンジ式ドア19をダンパ40が最大ストロークとなるまで開くとヒンジ式ドア19が停止され、ヒンジ式ドア19が全開にされる。このとき、ドア19の回動中心P1に接近した第1位置でアーム50をドア19に係止することにより、大きなストロークを有するダンパを用いなくても、即ち、ダンパ40の大型化を招くことなく、ドア開度を大きくすることができる。このようにして、アーム50の係止位置を選択することによって、ヒンジ式ドア19の回動中心P1と、アーム50におけるダンパ40の回動中心P2との距離を変更することにより、ダンパ40の最大ストロークになったときにドア19の全開位置と半開位置とにドア19を停止させることができる。
According to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the hinged
(2)アーム係止部材60は、付勢力が付与された係合部材としての丸ピン72を被係合部材としてのアーム係止用ブラケット80,90の透孔81,91に係合することによりアーム50を第1位置と第2位置とでヒンジ式ドア19に着脱可能に係止した。このとき、アーム50に、1つの丸ピン72を設けるとともに、ヒンジ式ドア19に、第1位置用および第2位置用の2つのブラケット80,90を設けた。これにより、付勢手段としての圧縮コイルばね74の数を少なくすることができる。即ち、アーム50にブラケットを設けるとともに、ヒンジ式ドア19に、第1位置用および第2位置用の2つの丸ピン(丸ピンばね式ラッチ)を設けると、各丸ピン(係合部材)に圧縮コイルばねをそれぞれ設ける必要があるが、本実施形態においては、1つの丸ピン72に圧縮コイルばねを設けるだけでよく付勢手段の数を少なくすることができる。
(2) The
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・アーム係止部材として、図10に示すような構成としてもよい。図10において、アーム係止部材100は、第1のドア側ラッチ部材110と、第2のドア側ラッチ部材120と、アーム側係止用の透孔131とを備えている。アーム50の先端部のプレート部53には駒嵌入用透孔131が形成されている。第1のドア側ラッチ部材110はベースプレート111がドア19に固定され、ベースプレート111にはスライド駒112が摺動可能に設けられている。スライド駒112にはスプリング(図示略)により付勢力Fが付与されており、スライド駒112がアーム50の駒嵌入用透孔131に嵌入される。スライド駒112には解除操作用突起113が設けられ、この解除操作用突起113の操作によりスライド駒112をアームの駒嵌入用透孔131から抜くことができるようになっている。第2のドア側ラッチ部材120も第1のドア側ラッチ部材110と同様な構成をなし、ベースプレート121と、スライド駒122と、付勢力Fを付与するスプリング(図示略)と、解除操作用突起123とを備えている。
The embodiment is not limited to the above, and may be embodied as follows, for example.
-As an arm locking member, it is good also as a structure as shown in FIG. In FIG. 10, the
このようにして、2つのラッチ部材110,120のスライド駒(係合部材)112,122をプレート部53(被係合部材)の透孔131に係合することによりアーム50をドア全開となる第1位置およびドア半開となる第2位置でドア19に着脱可能に係止することができる。
In this way, the
・アーム係止部材として、ボルトを用いてアーム50をヒンジ式ドア19に着脱可能に係止する構成としてもよい。具体的には、例えば、アーム50先端にボルトを設けるとともに、ヒンジ式ドア19にねじ孔を有するブラケットを2箇所に固定し、アーム50側のボルトをブラケットのねじ孔に螺入することによりアーム50をヒンジ式ドア19に係止する。
-As an arm locking member, it is good also as a structure which detachably locks the
・キャビンの車体24とヒンジ式ドア19のうちの車体24にダンパ40の基端を回動可能に支持するとともにヒンジ式ドア19にアーム50の基端を回動可能に支持したが、これに代わり、キャビンの車体24とヒンジ式ドア19のうちのヒンジ式ドア19にダンパ40の基端を回動可能に支持するとともに車体24にアーム50の基端を回動可能に支持してもよい。
The base end of the
・フォークリフト10に限らず、農業用等に使用される車両である産業車両全般に適用してもよい。
・産業車両以外にも例えば建設機械に適用してもよい。
-You may apply to not only the
-It may be applied to, for example, construction machines other than industrial vehicles.
次に、上記他の実施形態から把握できる技術思想を以下に記載する。
(イ)基端が、運転室を構成するキャビンの車体に設けられたヒンジ式ドアに、回動可能に支持され、伸縮可能で、かつ、伸長方向に付勢されたダンパと、
基端が前記車体に回動可能に支持されるとともに先端が前記ダンパの先端と回動可能に支持され、基端を回動中心にした回動により前記ヒンジ式ドアの回動中心に接近した第1位置と離間した第2位置とに配置可能なアームと、
前記アームを前記第1位置と前記第2位置とで前記車体に着脱可能に係止するアーム係止部材と、
を備え、
前記アーム係止部材により前記アームを前記第2位置で前記車体に係止した状態で前記ダンパが最大ストロークとなるまで前記ヒンジ式ドアを開くことにより前記ヒンジ式ドアが半開になるとともに、前記アーム係止部材により前記アームを前記第1位置で前記車体に係止した状態で前記ダンパが最大ストロークとなるまで前記ヒンジ式ドアを開くことにより前記ヒンジ式ドアが全開になることを特徴とする車両用キャビンドア開閉装置。
Next, technical ideas that can be grasped from the other embodiments will be described below.
(A) a damper whose base end is rotatably supported by a hinged door provided on the cabin body constituting the cab, is extendable, and is biased in the extending direction;
The base end is pivotally supported by the vehicle body and the tip is pivotally supported by the tip of the damper, and the pivot approaches the hinged door by pivoting around the base end. An arm that can be disposed at a first position and a second position spaced apart;
An arm locking member that detachably locks the arm to the vehicle body at the first position and the second position;
With
The hinged door is half-opened by opening the hinged door until the damper reaches a maximum stroke in a state where the arm is locked to the vehicle body at the second position by the arm locking member. A vehicle in which the hinged door is fully opened by opening the hinged door until the damper reaches a maximum stroke in a state where the arm is locked to the vehicle body at the first position by a locking member. Cabin door opening and closing device.
このような構成とすることにより、アームの係止位置を選択することによって、ヒンジ式ドアの回動中心と、アームにおけるダンパの回動中心との距離を変更することにより、ダンパの最大ストロークになったときにドアの全開位置と半開位置とにドアを停止させることができる。 By adopting such a configuration, by selecting the locking position of the arm, the distance between the rotation center of the hinged door and the rotation center of the damper in the arm is changed, so that the maximum stroke of the damper is achieved. When this happens, the door can be stopped at the fully open position and the half open position.
(ロ)(イ)に記載の車両用キャビンドア開閉装置において、前記アーム係止部材は、付勢力が付与された係合部材を被係合部材に係合することにより前記アームを前記第1位置と前記第2位置とで前記車体に着脱可能に係止することを特徴とする車両用キャビンドア開閉装置。 (B) In the vehicle cabin door opening and closing device described in (a), the arm locking member engages the engagement member to which an urging force is applied with the engaged member to thereby move the arm to the first. A vehicle cabin door opening and closing device that is detachably locked to the vehicle body at a position and the second position.
(ハ)(ロ)に記載の車両用キャビンドア開閉装置において、前記アームに、1つの前記係合部材を設けるとともに、前記車体に、前記第1位置用および前記第2位置用の2つの前記被係合部材を設けたことを特徴とする車両用キャビンドア開閉装置。このような構成とすることにより、付勢手段の数を少なくすることができる。即ち、アームに被係合部材を設けるとともに、車体に、第1位置用および第2位置用の2つの係合部材を設けると、各係合部材に付勢手段をそれぞれ設ける必要があるが、(ハ)に記載の車両用キャビンドア開閉装置では、1つの係合部材に付勢手段を設けるだけでよく付勢手段の数を少なくすることができる。 (C) In the vehicle cabin door opening and closing device described in (b), the arm is provided with one engagement member, and the vehicle body is provided with the two for the first position and the second position. A cabin door opening and closing device for a vehicle, wherein an engaged member is provided. With such a configuration, the number of urging means can be reduced. That is, when an engagement member is provided on the arm and two engagement members for the first position and the second position are provided on the vehicle body, it is necessary to provide a biasing means for each engagement member. In the vehicle cabin door opening and closing device described in (c), it is only necessary to provide the urging means on one engaging member, and the number of urging means can be reduced.
18…運転室、19…ドア、24…車体、30…キャビンドア開閉装置、40…ガスダンパ、50…アーム、60…アーム係止部材、70…丸ピンばね式ラッチ、72…丸ピン、74…圧縮コイルばね、80…アーム係止用ブラケット、81…透孔、90…アーム係止用ブラケット、91…透孔、100…アーム係止部材、112…スライド駒、122…スライド駒、131…駒嵌入用透孔。 18 ... cab, 19 ... door, 24 ... vehicle body, 30 ... cabin door opening / closing device, 40 ... gas damper, 50 ... arm, 60 ... arm locking member, 70 ... round pin spring latch, 72 ... round pin, 74 ... Compression coil spring, 80 ... Bracket for arm locking, 81 ... Through hole, 90 ... Bracket for arm locking, 91 ... Through hole, 100 ... Arm locking member, 112 ... Slide piece, 122 ... Slide piece, 131 ... Frame Insertion hole.
Claims (3)
基端が前記車体に設けられたヒンジ式ドアに回動可能に支持されるとともに先端が前記ダンパの先端と回動可能に支持され、基端を回動中心にした回動により前記ヒンジ式ドアの回動中心に接近した第1位置と離間した第2位置とに配置可能なアームと、
前記アームを前記第1位置と前記第2位置とで前記ヒンジ式ドアに着脱可能に係止するアーム係止部材と、
を備え、
前記アーム係止部材により前記アームを前記第2位置で前記ヒンジ式ドアに係止した状態で前記ダンパが最大ストロークとなるまで前記ヒンジ式ドアを開くことにより前記ヒンジ式ドアが半開になるとともに、前記アーム係止部材により前記アームを前記第1位置で前記ヒンジ式ドアに係止した状態で前記ダンパが最大ストロークとなるまで前記ヒンジ式ドアを開くことにより前記ヒンジ式ドアが全開になることを特徴とする車両用キャビンドア開閉装置。 A damper whose base end is rotatably supported by the cabin vehicle body constituting the cab, is extendable, and is biased in the extending direction;
A base end is rotatably supported by a hinged door provided on the vehicle body, and a distal end is rotatably supported by the distal end of the damper, and the hinged door is rotated by rotating about the base end. An arm that can be disposed at a first position approaching the rotation center of the first and a second position spaced apart from each other;
An arm locking member for detachably locking the arm to the hinged door at the first position and the second position;
With
The hinged door is half-opened by opening the hinged door until the damper reaches a maximum stroke in a state where the arm is locked to the hinged door at the second position by the arm locking member. The hinged door is fully opened by opening the hinged door until the damper reaches a maximum stroke in a state where the arm is locked to the hinged door at the first position by the arm locking member. A vehicle cabin door opening and closing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215559A JP2010047224A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Vehicular cabin door opening/closing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215559A JP2010047224A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Vehicular cabin door opening/closing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047224A true JP2010047224A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42064685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215559A Pending JP2010047224A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Vehicular cabin door opening/closing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010047224A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104261315A (en) * | 2014-09-23 | 2015-01-07 | 林德(中国)叉车有限公司 | Double-stroke positioning door opening mechanism |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215559A patent/JP2010047224A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104261315A (en) * | 2014-09-23 | 2015-01-07 | 林德(中国)叉车有限公司 | Double-stroke positioning door opening mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8689939B2 (en) | Step apparatus for heavy construction equipment and tree harvester having leveling system | |
JP4852912B2 (en) | Industrial vehicle | |
JP4085675B2 (en) | Industrial vehicle | |
WO2017033640A1 (en) | Work vehicle | |
WO2017033651A1 (en) | Work vehicle | |
JP2014510857A (en) | Automotive door and panel positioning elements | |
JP2007204042A (en) | Cabriolet vehicle | |
KR100976315B1 (en) | Opening and closing device of swing slide door | |
JP2010071072A (en) | Protection canopy structure for operator cab in construction machinery and the construction machinery | |
JP2966006B2 (en) | Vehicle roof | |
JP2007186170A (en) | Hood opening/closing assistance device | |
JP5245610B2 (en) | Panel moving device | |
JP2005324643A (en) | Battery stopper | |
CN103879269A (en) | Power Liftgate In A Vehicle | |
JP2007261405A (en) | Link mechanism | |
JP2010047224A (en) | Vehicular cabin door opening/closing device | |
JPH09220934A (en) | Vehicle back door opening and closing device | |
US7963584B2 (en) | Retractable roof and vehicle including the same | |
EP3323683B1 (en) | Hinge arrangement | |
JP2009046932A (en) | Opening/closing device for cabin door of industrial vehicle | |
JP4691837B2 (en) | Opening and closing structure of hood for industrial vehicles | |
JP4049573B2 (en) | Vehicle carrier cover structure with wall opening and closing device | |
JP5279398B2 (en) | Industrial vehicle control lever locking device | |
EP1650115B1 (en) | Spare wheel carrier for a motor vehicle | |
EP3381772B1 (en) | Side wall for a cargo area with improved latching or locking mechanism |