JP2010043580A - Exhaust muffler of general purpose engine - Google Patents
Exhaust muffler of general purpose engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010043580A JP2010043580A JP2008207167A JP2008207167A JP2010043580A JP 2010043580 A JP2010043580 A JP 2010043580A JP 2008207167 A JP2008207167 A JP 2008207167A JP 2008207167 A JP2008207167 A JP 2008207167A JP 2010043580 A JP2010043580 A JP 2010043580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- muffler
- pipe
- chamber
- silencing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
【課題】汎用エンジンのシリンダに近接配置される排気マフラにおいて,排ガスの冷却を促進して,排ガスの圧力低下による消音効果を高めることを可能にする。
【解決手段】汎用エンジンEのシリンダ3に排気管10を介して連結されて該シリンダ3に隣接配置されるマフラ本体15と,このマフラ本体15内を,排気管10に連通する第1消音室16及び,マフラ本体15の排気出口35に連通する第2消音室17に区画する仕切り部材19と,第1消音室16及び第2消音室17間を連通しながらマフラ本体15外に露出する排気冷却管31とで,汎用エンジンの排気マフラMを構成する。排ガスは,第1消音室16から第2消音室17に移るとき,排気冷却管31を通過することにより効果的に冷却される。
【選択図】 図5In an exhaust muffler disposed close to a cylinder of a general-purpose engine, it is possible to promote cooling of exhaust gas and enhance a silencing effect due to a decrease in exhaust gas pressure.
A muffler main body 15 connected to a cylinder 3 of a general-purpose engine E via an exhaust pipe 10 and disposed adjacent to the cylinder 3, and a first muffler chamber communicating with the exhaust pipe 10 through the inside of the muffler main body 15 16 and the exhaust member exposed to the outside of the muffler main body 15 while communicating between the first muffler chamber 16 and the second muffler chamber 17 and the partition member 19 partitioned into the second muffler chamber 17 communicating with the exhaust outlet 35 of the muffler main body 15. The cooling pipe 31 constitutes an exhaust muffler M for a general-purpose engine. When the exhaust gas moves from the first silencing chamber 16 to the second silencing chamber 17, the exhaust gas is effectively cooled by passing through the exhaust cooling pipe 31.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は,汎用エンジンのシリンダに排気管を介して連結されるマフラ本体と,このマフラ本体内を,排気管に連通する第1消音室及び,マフラ本体の排気出口に連通する第2消音室に区画する仕切り部材と,第1消音室及び第2消音室間を連通する連通手段とを備える,汎用エンジンの排気マフラの改良に関する。 The present invention relates to a muffler main body connected to a cylinder of a general-purpose engine via an exhaust pipe, a first muffler chamber communicating with the exhaust pipe inside the muffler main body, and a second muffler chamber communicating with an exhaust outlet of the muffler main body. The present invention relates to an improvement in an exhaust muffler for a general-purpose engine, which includes a partition member partitioned into two and a communication means for communicating between a first silencing chamber and a second silencing chamber.
かゝる汎用エンジンの排気マフラは,下記特許文献1に開示されるように,既に知られている。
一般に,エンジンの排ガスの消音効果を高めるために,排ガスの冷却による圧力低下は効果的であり,自動二輪車や自動車では,エンジン及び排気マフラ間を連通する排気管を充分に長く形成することが可能であるので,エンジンの排ガスが排気管を通過する間に,その排ガスの冷却を行い,その圧力の低下を図ることができる。 Generally, pressure reduction due to exhaust gas cooling is effective to enhance the noise reduction effect of engine exhaust gas. In motorcycles and automobiles, it is possible to form a sufficiently long exhaust pipe that communicates between the engine and the exhaust muffler. Therefore, while the exhaust gas from the engine passes through the exhaust pipe, the exhaust gas can be cooled to reduce the pressure.
しかしながら,特許文献1に開示されるような汎用エンジンでは,そのシリンダに排気マフラを近接配置して,全体をコンパクトに纏める必要があることから,シリンダ及び排気マフラ間を連結する排気管は必然的に短いものとなり,排気管による排ガスの冷却は多く望めない。
However, in a general-purpose engine as disclosed in
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,汎用エンジンのシリンダに近接配置されるも,排ガスの冷却を促進し得るようにして,排ガスの圧力低下による消音効果を高め得る,汎用エンジンの排気マフラを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is disposed in the vicinity of a cylinder of a general-purpose engine, but can promote the cooling of exhaust gas and can enhance the silencing effect due to the pressure drop of the exhaust gas. An object is to provide an exhaust muffler for an engine.
上記目的を達成するために,本発明は,汎用エンジンのシリンダに排気管を介して連結されるマフラ本体と,このマフラ本体内を,排気管に連通する第1消音室及び,マフラ本体の排気出口に連通する第2消音室に区画する仕切り部材と,第1消音室及び第2消音室間を連通する連通手段とを備える,汎用エンジンの排気マフラにおいて,前記連通手段を,第1消音室及び第2消音室間を連通しながらマフラ本体外に露出する排気冷却管で構成したことを第1の特徴とする。尚,前記排気出口は,後述する本発明の実施例中の排気出口管35に対応する。
To achieve the above object, the present invention provides a muffler body connected to a cylinder of a general-purpose engine via an exhaust pipe, a first muffler chamber communicating with the exhaust pipe in the muffler body, and an exhaust of the muffler body. In an exhaust muffler of a general-purpose engine, comprising: a partition member that partitions into a second silencing chamber that communicates with the outlet; and a communication means that communicates between the first silencing chamber and the second silencing chamber. The first feature is that the exhaust cooling pipe is exposed outside the muffler body while communicating between the second silencing chambers. The exhaust outlet corresponds to an
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記排気冷却管を,その一端部が排気管を連結したマフラ本体の一側壁を貫通して第1消音室に開口する一方,その他端部が前記一側壁及び第1消音室を貫通して第2消音室に開口するように配置したことを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the first feature, the exhaust cooling pipe has one end passing through one side wall of the muffler body connected to the exhaust pipe and opening to the first silencing chamber, while the other end is A second feature is that the first side wall and the first silencing chamber are disposed so as to open to the second silencing chamber.
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記排気冷却管の,マフラ本体外方への露出部には,前記排気管と共にシリンダに固着されるステ一を取り付けたことを第3の特徴とする。 Further, in the present invention, in addition to the first or second feature, the exhaust cooling pipe exposed to the outside of the muffler main body is provided with a stage fixed to the cylinder together with the exhaust pipe. Three features.
本発明の第1の特徴によれば,排気管から第1消音室に流入した排ガスは,マフラ本体外に露出した排気連結管を通過することにより冷却されることになり,その冷却による排ガスの圧力低下により,排ガスの消音を効果的に図ることができる。また,このような排ガスの圧力低下は,消音のみならず,エンジンの運転停止後,排気マフラ内に残留する未燃ガスが自然着火するアフターバーン現象を抑えることにも寄与する。しかも,このような排ガスの冷却による圧力低下を,第1消音室及び第2消音室間を連通する排気冷却管をマフラ本体下方に露出させることで達成し得るので,マフラ本体の容積を特に拡張する必要がなく,排気マフラの大型化を避けることができる。 According to the first feature of the present invention, the exhaust gas flowing into the first silencing chamber from the exhaust pipe is cooled by passing through the exhaust connection pipe exposed outside the muffler body, and the exhaust gas generated by the cooling is cooled. Due to the pressure drop, the exhaust gas can be effectively silenced. Moreover, such a pressure drop of the exhaust gas not only silences, but also contributes to suppressing an afterburn phenomenon in which the unburned gas remaining in the exhaust muffler spontaneously ignites after the engine is stopped. In addition, the pressure drop due to the cooling of the exhaust gas can be achieved by exposing the exhaust cooling pipe communicating between the first silencing chamber and the second silencing chamber to the lower side of the muffler body, so that the volume of the muffler body is particularly expanded. This eliminates the need to increase the size of the exhaust muffler.
本発明の第2の特徴によれば,排気冷却管を,排気管と共に,マフラ本体の一側壁に集中的に取り付けられることになり,排気マフラの外観を良好に保つことができる。 According to the second feature of the present invention, the exhaust cooling pipe and the exhaust pipe are intensively attached to one side wall of the muffler body, so that the appearance of the exhaust muffler can be kept good.
本発明の第3の特徴によれば,排気冷却管は,ステーを介してエンジンのシリンダに支持されることになり,その振動を効果的に抑えることができる。しかも,上記ステーの,シリンダへの固着には,排気管のシリンダへの固着を利用するので,その固着手段は簡単で安価である。 According to the third feature of the present invention, the exhaust cooling pipe is supported by the engine cylinder via the stay, and the vibration can be effectively suppressed. Moreover, since the stay is fixed to the cylinder by using the fixing of the exhaust pipe to the cylinder, the fixing means is simple and inexpensive.
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described based on preferred embodiments of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1は本発明の実施例に係る汎用エンジンの正面図,図2は図1の2矢視図,図3は図1の3矢視図,図4は図1の4−4線に沿う汎用エンジンの断面図,図5は図2中の排気マフラ部の拡大断面図,図6は図5の6矢視図,図7は図5の7−7線断面図,図8は図5の8−8線断面図,図9は図5の9−9線断面図,図10は上記排気マフラ内の仕切り部材の分解斜視図である。
1 is a front view of a general-purpose engine according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view taken in the direction of
先ず,図1〜図4において,汎用エンジンEのエンジン本体1は,下面に据え付けフランジ2aを有してクランク軸4を水平に支承するクランクケース2と,このクランクケース2から一側方に斜め上向きに突出するシリンダ3とからなっており,クランク軸4の前端にはフライホイール12(図4参照)と,その前端に重ねられる冷却ファン13とが固着される。クランク軸4の後端部が,各種作業機に連結される出力部となっている。
1 to 4, an
クランクケース2の正面側には,クランク軸4をクランキングするリコイル式エンジンスタータ5と,このスタータ5を覆う外気取り入れ用のグリル14とが取り付けられる。グリル14は多数の外気取り入れ孔を有しており,このグリル14の後端に連なってシリンダ3周りに冷却風通路41を画成するシュラウド42がクランクケース2及びシリンダ3に取り付けられる。而して,冷却ファン13の作動によれば,外気即ち冷却風をグリル14から取り入れ,冷却風通路41に流してクランクケース2及びシリンダ3周りを冷却し,その後,後述の排気マフラM側に排出するようになっている。
A recoil-
またエンジン本体1には,クランクケース2の上方に配置される燃料タンクTと,シリンダ3の直上で燃料タンクTに隣接する吸気エアクリーナA及び排気マフラMとが取り付けられる。
A fuel tank T disposed above the
前記シリンダ3は,クランクケース2に連なるシリンダブロック3aと,このシリンダブロック3aの端面に接合され,シリンダブロック3a内のピストン6が臨む燃焼室7を有するシリンダヘッド3bと,このシリンダヘッド3bに接合されて,それとの間に動弁室8を画成するヘッドカバー3cとで構成され,シリンダヘッド3bには,燃焼室7に連なる排気ポート9に連通する排気管10の下端フランジ10aがボルト11により固着され,この排気管10に排気マフラMが連結される。排気管10は,排気マフラMのシリンダ3への隣接配置を可能にすべく,比較的短く形成されている。
The
上記排気マフラMについて,図5〜図10により説明する。 The exhaust muffler M will be described with reference to FIGS.
図5及び図6に示すように,排気マフラMは,箱型のマフラ本体15と,このマフラ本体15内に一つの対角線に沿って配置されて,その内部を第1消音室16及び第2消音室17に区画する仕切り部材19と,マフラ本体15の排気管10側下面を除く外面を覆って,マフラ本体15に複数のタッピングねじ21,21…により固着される合成樹脂製又は鋼板製のマフラカバー20とを備える。
As shown in FIGS. 5 and 6, the exhaust muffler M is arranged along a diagonal line within the
マフラ本体15は,一つの対角線に沿って分割される鋼板製の上部マフラ半体15a及び下部マフラ半体15bからなっており,上部マフラ半体15a外周のかしめ部22を,下部マフラ半体15b外周のフランジ部23にかしめることにより,両マフラ半体15a,15bは結合される。その際,かしめ部22及びフランジ部23間に前記仕切り部材19の外周部を挟持することにより,仕切り部材19はマフラ本体15に結合される。
The
下部マフラ半体15bの下側壁の内面には,その下側壁下方に突出する連結ボルト28が溶接されており,この連結ボルト28とこれに螺合するナット29とにより,下部マフラ半体15bは,前記排気管10の上端フランジ10bに固着される。下部マフラ半体15bの下側壁には,上記排気管10を第1消音室16に開口させる排気入口25が設けられる。
A connecting
また下部マフラ半体15bの下側壁には,U字状に屈曲した排気冷却管31が溶接される。この排気冷却管31の上流端31aは,下部マフラ半体15bの下側壁を貫通して第1消音室16の上下方向中間に開口し,その下流端31bは,下部マフラ半体15bの下側壁,第1消音室16及び仕切り部材19を貫通して第2消音室17に開口する。その際,排気冷却管31は,これが貫通する仕切り部材19の貫通孔36周りに溶接される。マフラ本体15外に露出する排気管10及び排気冷却管31の周囲は,前述のようにシリンダ3を冷却し終えた冷却風の通り道になっている。
An
図5及び図6に示すように,排気冷却管31の,マフラ本体15下方に露出した部分にはステー43が溶接により固着されており,このステー43は,排気管10の下端フランジ10aと共に,前記ボルト11によりシリンダヘッド3bに固着される。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
図7〜図10に示すように,仕切り部材19は,互いに接合される鋼板製の上部仕切り半体19a及び下部仕切り半体19bからなっている。この両仕切り半体19a,19bの一半部間には,それらを外方に膨出させて第3消音室18が形成されると共に,第2消音室17をこの第3消音室18に連通する第1連通孔32,32…群が上部仕切り半体19aに設けられる。そして,第3消音室18は排気出口管35を介して大気に開放される。
As shown in FIGS. 7-10, the
上記排気出口管35は,第3消音室18を横断するように上部及び下部仕切り半体19a,19b間に支持されるパイプ部材35aと,このパイプ部材35aに連通するように上部及び下部仕切り半体19a,19b間に膨出形成されるパイプ状部35bとからなっており,そのパイプ状部35bが上部及び下部マフラ半体15a,15bの接合面間を貫き,外部に突出するように配置される。パイプ部材35aには,第3消音室18を排気出口管35に連通する第2連通孔33,33…群が設けられる。
The
図9に示すように,マフラカバー20には,排気出口管35の外端開口部を受容する通孔38が設けられると共に,この通孔38を覆う金網製のスパークアレスタ39が付設される。
As shown in FIG. 9, the
次に,この実施例の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
エンジンEの排気行程で,燃焼室7を出た排ガスは,排気ポート9,排気管10及び排気入口25を順次経て第1消音室16に流入し,次いで第1消音室16から排気冷却管31をへて第2消音室17に移り,続いて第1連通孔32,32…を通って第3消音室18へ,さらに第2連通孔33,33…から排気出口管35内へと移っていき,大気に排出される。このように,排ガスは,排気管10から排気出口管35へと順次移行する間に,複数回の膨張による減衰作用によって消音される。
In the exhaust stroke of the engine E, the exhaust gas exiting the combustion chamber 7 flows into the first silencing
こゝで注目すべき点は,排気管10から第1消音室16に流入した排ガスが,マフラ本体15の下側壁に取り付けられてマフラ本体15の下方の外気に露出したU字状の排気冷却管31を通過することにより冷却されることであり,その冷却により排ガスの圧力が低下するので,排ガスの消音を効果的に図ることができる。しかも排気管10及び排気冷却管31は,シリンダ3を冷却した冷却風の通り道に配置される配置されるので,その冷却風により排気管10及び排気冷却管31を効果的に冷却することができ,それらの内部を流れる排ガスの冷却による圧力低下をより促進することができる。
What should be noted here is that the exhaust gas flowing into the
このような排ガスの圧力低下は,消音のみならず,汎用エンジンEの運転停止後,排気マフラM内に残留する未燃ガスが自然着火するアフターバーン現象を抑えるという効果をももたらすことができる。 Such a decrease in the pressure of the exhaust gas can not only mute but also bring about an effect of suppressing an afterburn phenomenon in which the unburned gas remaining in the exhaust muffler M spontaneously ignites after the operation of the general-purpose engine E is stopped.
また,このような排ガスの冷却による圧力低下を,第1消音室16及び第2消音室17間を連通する排気冷却管31をマフラ本体15下方に露出させることで達成し得るので,マフラ本体15の容積を特に拡張する必要がなく,排気マフラMの大型化を避けることができる。
Further, the pressure drop due to the cooling of the exhaust gas can be achieved by exposing the
さらに,第1消音室16及び第2消音室17間を連通する排気冷却管31は,第1消音室16から一旦,マフラ本体15の下側壁を貫通して下方へ出た後,再び前記下側壁を貫通し,更に第1消音室16を貫通して第2消音室17に開口するように配置されるので,排気冷却管31は,排気管10と共に,マフラ本体15の下側壁に集中的に取り付けられることになり,したがって,排気冷却管31がマフラ本体15の側方や上方に突出することを抑え,排気マフラMの外観を良好に保つことができる。
Further, the
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,第2消音室17を排気出口管35に直接的に連通して,第3消音室18を廃止することもできる。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various design changes can be made without departing from the scope of the invention. For example, the third silencing
E・・・・・エンジン
M・・・・・排気マフラ
3・・・・・シリンダ
10・・・・排気管
15・・・・マフラ本体
16・・・・第1消音室
17・・・・第2消音室
19・・・・仕切り部材
31・・・・排気冷却管(連通手段)
35・・・・排気出口(排気出口管)
43・・・・ステー
E engine
35 ... Exhaust outlet (exhaust outlet pipe)
43 ... Stay
Claims (3)
前記連通手段を,第1消音室(16)及び第2消音室(17)間を連通しながらマフラ本体(15)外に露出する排気冷却管(31)で構成したことを特徴とする,汎用エンジンの排気マフラ。 A muffler body (15) connected to a cylinder (3) of a general-purpose engine (E) via an exhaust pipe (10), and a first silencing chamber communicating with the exhaust pipe (10) in the muffler body (15) (16), a partition member (19) partitioned into a second silencing chamber (17) communicating with the exhaust outlet (35) of the muffler body (15), a first silencing chamber (16), and a second silencing chamber (17 In the exhaust muffler of a general-purpose engine having communication means for communicating between them,
The communication means comprises an exhaust cooling pipe (31) that is exposed to the outside of the muffler body (15) while communicating between the first silencing chamber (16) and the second silencing chamber (17). Engine exhaust muffler.
前記排気冷却管(31)を,その上流端(31a)が排気管(10)を連結したマフラ本体(15)の一側壁を貫通して第1消音室(16)に開口する一方,その下流端(31b)が前記一側壁及び第1消音室(16)を貫通して第2消音室(17)に開口するように配置したことを特徴とする,汎用エンジンの排気マフラ。 The exhaust muffler of the general-purpose engine according to claim 1,
The exhaust cooling pipe (31) has an upstream end (31a) that passes through one side wall of the muffler body (15) connected to the exhaust pipe (10) and opens to the first sound deadening chamber (16), while downstream thereof. An exhaust muffler for a general-purpose engine, characterized in that the end (31b) is disposed so as to pass through the one side wall and the first silencing chamber (16) and open to the second silencing chamber (17).
前記排気冷却管(31)の,マフラ本体(15)外方への露出部には,前記排気管(10)と共にシリンダ(3)に固着されるステー(43)を取り付けたことを特徴とする,汎用エンジンの排気マフラ。 The exhaust muffler for a general-purpose engine according to claim 1 or 2,
A stay (43) fixed to the cylinder (3) together with the exhaust pipe (10) is attached to the exhaust cooling pipe (31) exposed to the outside of the muffler body (15). , General-purpose engine exhaust muffler.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207167A JP4970383B2 (en) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | General-purpose engine exhaust muffler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207167A JP4970383B2 (en) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | General-purpose engine exhaust muffler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043580A true JP2010043580A (en) | 2010-02-25 |
JP4970383B2 JP4970383B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=42015140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207167A Active JP4970383B2 (en) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | General-purpose engine exhaust muffler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4970383B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105507985A (en) * | 2015-12-19 | 2016-04-20 | 李家森 | Muffling component for automobile engine |
CN105569774A (en) * | 2015-12-19 | 2016-05-11 | 北海创思电子科技产业有限公司 | Muffler for engine |
CN109340730A (en) * | 2018-11-20 | 2019-02-15 | 连云港长锦电力设备有限公司 | Silencer and the boiler for applying it |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06280553A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-04 | Honda Motor Co Ltd | Silencer |
JPH11200835A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-27 | Sango Co Ltd | Noise suppressor |
JP2007002730A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | General-purpose engine muffler structure |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008207167A patent/JP4970383B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06280553A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-04 | Honda Motor Co Ltd | Silencer |
JPH11200835A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-27 | Sango Co Ltd | Noise suppressor |
JP2007002730A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | General-purpose engine muffler structure |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105507985A (en) * | 2015-12-19 | 2016-04-20 | 李家森 | Muffling component for automobile engine |
CN105569774A (en) * | 2015-12-19 | 2016-05-11 | 北海创思电子科技产业有限公司 | Muffler for engine |
CN109340730A (en) * | 2018-11-20 | 2019-02-15 | 连云港长锦电力设备有限公司 | Silencer and the boiler for applying it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4970383B2 (en) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011030458A1 (en) | Exhaust muffler for multipurpose engine | |
JP4381868B2 (en) | Exhaust muffler with engine exhaust purification function | |
JP5417610B2 (en) | High performance exhaust system | |
US7426980B2 (en) | Internal combustion engine exhaust system | |
US7896127B2 (en) | Muffler unit for general-purpose engine | |
JP3649306B2 (en) | Exhaust manifold for multi-cylinder internal combustion engines | |
JP2009041562A (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
JP4970383B2 (en) | General-purpose engine exhaust muffler | |
JP2007146681A (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
JP4551781B2 (en) | Exhaust muffler | |
JP5893926B2 (en) | Muffler with built-in catalyst | |
US20090266644A1 (en) | Catalytic converter muffler | |
JP2005061342A (en) | Air bypass passage structure for engine with turbo charger | |
JP4359265B2 (en) | General-purpose engine muffler cover structure | |
JP2007303341A (en) | Resin intake manifold for internal combustion engine and internal combustion engine | |
JP4609314B2 (en) | Heat insulation structure of exhaust manifold | |
WO2006019286A1 (en) | Front muffler | |
CN216043947U (en) | Muffler for vehicle exhaust system | |
JP7615196B2 (en) | Pressure adjustment structure and saddle-type vehicle | |
JP3452528B2 (en) | Exhaust manifold | |
JP7006030B2 (en) | Exhaust device | |
JPS5943457Y2 (en) | Silencer | |
JP2025008834A (en) | Exhaust system for internal combustion engines | |
JP4582476B2 (en) | Silencer | |
JPS62214211A (en) | Exhaust silencer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101109 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110803 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20120404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |