JP2010040236A - 照明装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
照明装置、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010040236A JP2010040236A JP2008199332A JP2008199332A JP2010040236A JP 2010040236 A JP2010040236 A JP 2010040236A JP 2008199332 A JP2008199332 A JP 2008199332A JP 2008199332 A JP2008199332 A JP 2008199332A JP 2010040236 A JP2010040236 A JP 2010040236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion
- light
- light source
- region
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 246
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】直下型の照明装置において、輝度を低下させることなく、輝度の均一化及び形体の薄型化を図る。
【解決手段】照明装置は、いわゆる直下型の照明装置であり、光源と、光源の発光側に配置された拡散板と、を備える。拡散板において、光源に対向する領域には、拡散補助部材が重ねて配置され、当該領域における拡散度が他の領域よりも高い。これによれば、拡散板において、光源から出射される光の強度が最も大きくなる、拡散補助部材に対応する領域ほど光の拡散率が大きくなり、光源から出射される光の強度が小さくなる当該他の領域ほど光の拡散率が小さくなる。そのため、輝度を低下させることなく、輝度の均一化が図れる。また、拡散部材をスクリーン印刷法等により形成することで照明装置の形体の薄型化が図れる。
【選択図】図1
【解決手段】照明装置は、いわゆる直下型の照明装置であり、光源と、光源の発光側に配置された拡散板と、を備える。拡散板において、光源に対向する領域には、拡散補助部材が重ねて配置され、当該領域における拡散度が他の領域よりも高い。これによれば、拡散板において、光源から出射される光の強度が最も大きくなる、拡散補助部材に対応する領域ほど光の拡散率が大きくなり、光源から出射される光の強度が小さくなる当該他の領域ほど光の拡散率が小さくなる。そのため、輝度を低下させることなく、輝度の均一化が図れる。また、拡散部材をスクリーン印刷法等により形成することで照明装置の形体の薄型化が図れる。
【選択図】図1
Description
本発明は、電気光学装置に用いて好適な直下型の照明装置に関する。
現在、携帯電話機、携帯情報端末機、コンピュータディスプレイなどの電子機器において、映像を表示するために電気光学装置の一例としての液晶装置が広く用いられている。
このような液晶装置では、液晶表示パネルを背面側から照明して透過表示を行うために、その液晶表示パネルの背面側にバックライト装置(照明装置)が設けられる。かかる照明装置は、液晶表示パネル等に対する光源の配置位置によって、エッジライト方式と直下型方式の2つの方式に大別される。
エッジライト方式は、液晶表示パネルの背面側に光を導く導光板を配し、その導光板の側面部に光源を配置する方式であり、低消費電力化及び薄型化を図れるため、小型〜中型の液晶装置に好適に用いられている。一方、直下型方式は、液晶表示パネルの背面側に光源を配置する方式であり、高い輝度を得られるため、中型〜大型の液晶装置に好適に用いられている。
ところで、直下型方式では、光源として蛍光管から白色光を出射する冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の蛍光ランプが一般に用いられているが、CCFLが蛍光管内に水銀を封入することで環境に悪影響を及ぼすこともあり、CCFLに代わる適宜の光源として、高輝度特性、低電力消費特性或いは長寿命特性等を有する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられるようになってきている。ところが、このような発光ダイオードを用いた直下型方式では、発光ダイオードから出射される光が指向性を有するために、輝度の均一性を図ることが難しいといった課題がある。
このような課題に対して、例えば、特許文献1及び2には、輝度の均一化を図ることが可能な直下型方式のバックライト装置が記載されている。
特許文献1に記載のバックライトアセンブリーは、発光ダイオードと、発光ダイオードと向かい合う位置に配置された光学機材とを備え、光学機材の光入射面に対して、ドーナッツ形状のグループを形成している。
特許文献2に記載のバックライトは、発光ダイオードと、発光ダイオードを支持する筐体と、筐体の開口部に近接して配置された第1の拡散板と、発光ダイオードと第1の拡散板との間に配置された第2の拡散板と、筐体の底面及び側面に配置された反射板とを備え、第2の拡散板において、発光ダイオードに対応する位置には、発光ダイオードからの光を反射する反射部材が設けられている。
上記した特許文献1に記載のバックライトアセンブリーでは、ドーナッツ形状のグループにより、発光ダイオードからの入射光が光学機材の光入射面に入射されることを制限して、光学機材の出射面に出射される出射光の輝度均一性を向上させることとしている。
しかしながら、このバックライトアセンブリーでは、複雑な形状を有するドーナッツ形状のグループを、例えば射出成形法によって作製しなければならず、その分、バックライトアセンブリーのコストが増加してしまうといった課題がある。
また、上記した特許文献2に記載のバックライトによれば、第2の拡散板において、発光ダイオードに対応する位置に設けられた反射部材により、発光ダイオードから発せられた光が直接第2の拡散板に入射されることなく反射部材にて反射され、その反射された光が反射板等との間で反射を繰り返し、第2の拡散板に入射する。このため、第2の拡散板において発光ダイオードに対応する位置近傍に光が集中しなくなり、光を分散させることが可能となり、輝度ムラ、色ムラが抑制され、均一な輝度が得られる。
ところが、このバックライトでは、発光ダイオードに対応する位置に反射部材を設けているため、その分、発光ダイオードから第1の拡散板に至る光路が長くなり、バックライトの薄型化を実現することができないといった課題がある。
また、このバックライトでは、上記したように、正面方向の光度が大きい発光ダイオードから発せられた光を一旦反射部材にて反射させ、更に、その反射させ光を反射板等との間で反射させて、第2の拡散板に入射させるようにしている。ところで、正面方向の光度が大きい発光ダイオードの特性を考慮すると、このような構成を有するバックライトでは、光の損失が大きく、光の利用効率が低下してしまうといった課題がある。
なお、こういった課題の他、近年では、液晶表示パネルの高演色化や高精細化に伴って、これを実現するためにバックライトの輝度を向上させることが求められる。また、液晶テレビに対しては薄型化の要求があり、これに伴いバックライト装置に対しては薄型化が求められている。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、輝度を低下させることなく、輝度の均一化及び形体の薄型化を図ることが可能な直下型の照明装置及びそれを用いた電気光学装置並びに電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、照明装置は、光源と、前記光源の出光側に対向配置される拡散部材と、を備え、前記拡散部材において、前記光源に対向する領域には、拡散補助部材が重ねて配置され、当該領域における拡散度が他の領域よりも高い。
上記の照明装置は、光源と、前記光源の出光側(光を出射する側)に配置される拡散部材と、を備える。ここで、光源としては、例えば発光ダイオードが挙げられる。また、拡散部材としては、例えば白色部材、又は表面に凹凸を有する部材などの光を拡散させる部材が挙げられる。さらに、前記拡散補助部材は、前記光源から出射された光のうち、一部の光を前記光源側とは逆側に拡散させて透過させると共に残りの光を前記光源側に反射させる部材であることが好ましい。
特に、この照明装置では、拡散部材において、光源に対向する領域には、拡散補助部材が重ねて配置され、当該領域における拡散度(拡散率)が他の領域よりも高い。
この構成によれば、拡散部材において、光源から出射される光の強度(光度)が最も大きくなる、拡散補助部材が重ねて配置された領域では光の拡散度が大きくなり、光源から出射される光の強度が小さくなる当該他の領域では光の拡散度が小さくなる。これにより、光源からの光を拡散部材及び拡散補助部材によって光源側とは逆側に向けて均一に拡散させることができる。よって、拡散部材の出射面(光源側とは逆側の面)を通じて出射される光の輝度を低下させることなく、その輝度の均一性を向上させることができる。つまり、この照明装置によれば、輝度を低下させることなく、輝度の均一性を向上させることができる。
好適な例では、かかる作用効果をより得るため、前記光源は、行列状に複数配置され、前記拡散補助部材は、前記複数の光源のぞれぞれに対向して、行列状に複数配置されるとともに、前記拡散補助部材の各々は互いに離間して配置されていることが好ましい。この場合、前記光源と前記拡散部材との間隔は、前記隣り合う前記光源の間隔と等しいか、又は前記隣り合う前記光源の間隔より小さいことが好ましい。
また、この構成によれば、拡散部材に対して、そのような拡散補助部材を設けるだけなので、拡散部材と光源との間隔(距離)を小さくすることができ、その結果、照明装置の薄型化を図ることができる。
また、この構成によれば、拡散部材等に対して、例えばスクリーン印刷やインクジェット印刷等により拡散補助部材を形成することにより、照明装置の製造コストを低減することができる。
上記の照明装置の一つの態様では、前記拡散補助部材は、前記光源と平面的に重なる円形状の平面形状を有する。これにより、光源から出射される光の強度が最も強くなる領域での光の拡散度を大きくすることができる。
上記の照明装置の他の態様では、前記拡散補助部材は、大きさの異なる同心円状の拡散パターンが積層されて構成される。好適な例では、前記拡散パターンの各々の半径は、前記拡散部材に近づくほど大きく、前記拡散パターンの各々の拡散度は、全て同一であるか、又は前記拡散部材に近づくほど小さい。
これらの構成によれば、光源の中心軸から遠ざかる拡散パターンほど光の拡散度が小さくなり、その結果、照明装置の輝度を均一化させることができる。
上記の照明装置の他の態様では、前記拡散パターンの各々は、前記拡散部材の前記光源側又は前記光源側とは逆側のうち何れか一方の側に配置されている。
上記の照明装置の他の態様では、前記拡散補助部材は、前記拡散部材の前記光源側又は前記光源側とは逆側に配置されている。
これらの態様のうち、拡散補助部材が拡散部材の光源側とは逆側に配置された構成の場合、光源から出射された光は、まず拡散部材を透過することにより拡散され、その拡散された光が拡散補助部材を透過することで更に拡散される。よって、拡散補助部材が拡散部材の光源側に配置された構成と比較して、拡散補助部材の拡散度を小さくすることができるので、光の利用率が向上して明るい照明装置が得られる。
本発明の他の観点では、一対の基板間に電気光学層を挟持してなる電気光学パネルと、電気光学パネルの一方の面側に配置された上記の何れかの照明装置と、を備える電気光学装置を構成することができる。これによれば、高い輝度が得られ、且つ輝度の均一化及び薄型化が図れる電気光学装置を構成することができる。
本発明の更に他の観点では、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[液晶装置の構成]
まず、図1及び図2(a)を参照して、本発明の実施形態に係る照明装置を備える、電気光学装置の一例としての液晶装置100の構成について説明する。
まず、図1及び図2(a)を参照して、本発明の実施形態に係る照明装置を備える、電気光学装置の一例としての液晶装置100の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る照明装置51を備える液晶装置100の概略構成を示す断面図である。図2(a)は、図1の観察側(表示側)から液晶装置100の構成要素である照明装置51を見た平面図を示す。なお、図2(a)では、便宜上、照明装置51の構成要素の一部を省略している。
液晶装置100は、液晶表示パネル50と、液晶表示パネル50の観察側とは逆側に配置され、液晶表示パネル50を照明する直下型の照明装置51と、を備える。
液晶表示パネル50は、第1の基板1と第2の基板2とを枠状のシール材3を介して貼り合わせ、シール材3で区画される領域内に、電気光学層の一例としての液晶層4を狭持して構成される。液晶表示パネル50の液晶層4側の面上には、例えば、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、電極その他の多くの構成要素がマトリクス状(格子状)又はストライプ状(線状)に形成されるが、図1ではそれらの要素の図示を省略している。そして、液晶表示パネル50におけるシール材3の内側には、画像を表示するための表示領域が形成される。なお、本発明では、液晶表示パネル50は、特定の構成に限定されず、周知の種々の構成を採り得る。
照明装置51は、支持部材(筐体)11と、光学ユニット12と、拡散補助部材15と、拡散板(拡散部材)18と、光学シート19と、を備える。
支持部材11は、板状の形状を有する第1支持部材11aと、第1支持部材11aの外周部から外側に且つ拡散板18に向けて斜め方向に延在する第2支持部材11bと、を有する。第1支持部材11aの液晶表示パネル50側の面には、光学ユニット12が配置される。第2支持部材11bは、拡散板18と光源14との間に一定の間隔d1を形成した状態で、拡散板18及び光学シート19を支持する。好適な例では、支持部材11を構成する要素のうち、少なくとも第2支持部材11bは、アルミニウムや銀などの反射性を有する素材にて形成されていることが好ましい。これにより、各光源14から出射された光Lのうち、拡散板18側に出射されない一部の光を拡散板18に戻す(反射させる)ことができ、光の利用効率を高めることができる。
光学ユニット12は、基板13と、複数の光源14と、を有する。基板13は、例えばプリント基板であり、複数の光源14に電力を供給する媒体としての役割と複数の光源14を保持する役割とを有する。光源14は、例えば発光ダイオードであり、基板13の液晶表示パネル50側の一方の面13aに対して分散して配置される。光源14は、360[°]の全方位に亘り光Lを放射する指向特性を有する。好適な例では、光源14は、輝度の均一性を確保するため、基板13の一方の面13aに対して行列状に配置される。これにより、複数の光源14は、拡散板18に向けて光Lを照射することができる。基板13の表面は支持部材11の第1支持部材11bと同様に反射性を有する、或いは、図示しない反射性を有する部材が基板13の表面に配置されていることが好ましい。これにより、それらのいずれかの部材によって反射して光源14側に戻った光Lを再度反射させて、その光Lを有効に利用することができる。これにより、拡散補助部材15で反射された光Lの有効利用を図ることができる。
拡散補助部材15は、光を拡散させる部材であり、拡散板18に形成されるが、その詳細な構造については後述する。
拡散板18は、各光源14より出射された光Lを光学シート19(例えば、拡散シートやプリズムシートなど)に向けて拡散させる役割を有する。拡散板18としては、例えば、白色部材や表面に凹凸が形成された部材などが挙げられる。拡散板18は、支持部材11の第2支持部材11bの外周部に支持されている。このため、拡散板18と各光源14との間には一定の間隔d1を有する空間Eが形成されている。このように、拡散板18と各光源14との間に一定の間隔d1を形成している理由は、各光源14から出射された指向性を有する光Lを液晶表示パネル50側へより拡散させるようにするためである。
なお、本発明では、拡散板18は、板状のものに限らず、シート状のもの、即ち拡散シートであってもよい。
光学シート19には、例えば拡散シートやプリズムシートなどが含まれる。光学シート19は、用途に応じて少なくとも1つ(本例では2つ)設けられ、拡散板18の液晶表示パネル50側に配置される。
なお、本発明では、光学シート19のうち、拡散シートは拡散板18に対して空気層を介して重ね合わせて配置されることで光の均一性を向上するものであり、プリズムシートは、拡散板18等により拡散された光を特定の方向に集光するためのものである。
以上の構成を有する液晶装置100では、複数の光源14から出射された光Lは、図1の破線矢印に示すように拡散補助部材15、拡散板18及び光学シート19を通過することで拡散し、その拡散した光Lは、液晶表示パネル50の表示領域に向けて照射される。この際、液晶表示パネル50において液晶層4の液晶分子の配向が制御されて、所望の表示画像が観察者によって視認される。特に、この液晶装置100では、後述するように拡散板18に対して拡散補助部材15を設けるようにしているので、高い輝度が得られ、且つ輝度の均一化及び形体の薄型化が図れる。
(照明装置における輝度の均一化構造)
次に、図1、図2(b)及び図3を参照して、照明装置51における輝度の均一化構造等について説明する。
次に、図1、図2(b)及び図3を参照して、照明装置51における輝度の均一化構造等について説明する。
図2(b)は、拡散板18を、光学ユニット12側から見た平面図を示す。図3(a)は、図2(b)における拡散板18の要部平面図を示し、特に、拡散板18に重ねて配置された拡散補助部材15の平面構成を示す。図3(b)は、図3(a)の切断線A−A’に沿った拡散板18の要部断面図を示し、特に、拡散補助部材15の断面構成を示す。なお、図3(b)では、拡散補助部材15と光源14との位置関係についての理解を容易とするため、拡散補助部材15に対応して配置される光源14も図示することにしている。
一般的に、光源14が発光ダイオードである場合、その輝度分布は、光源14の正面方向が最も大きく、その光源14の正面方向に対して角度が大きくなるほど小さくなる。そのため、拡散板18と光源14との間隔を小さくすると光Lの拡散度(拡散率)が低くなり、均一な輝度を得ることが困難になる一方、拡散板18と光源14との間隔を大きくすると、均一な輝度が得られる反面、その輝度が低くなってしまう。
そこで、一般的な照明装置では、輝度を低下させることなく、均一な輝度を得るために、拡散板18と光源14との間隔を最適化することが行われる。しかしながら、この構成によれば、拡散板18と光源14との間隔をある程度大きくせざるを得ず、その結果、照明装置の薄型化を図ることが難しいといった課題がある。
そこで、本実施形態では、輝度を低下させることなく、輝度の均一化を向上させ、さらに照明装置51の薄型化を図るために、照明装置51の構造に工夫を凝らす。
具体的には、本実施形態では、拡散板18において、光源14に対向する領域に対して、拡散補助部材15を重ねて配置し、当該領域における拡散度を他の領域よりも高くする。より具体的には、拡散板18の光学ユニット12側の面18aであって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域La、Lbの各々と平面的に重なる領域A1、A2に対して、大きさ(面積)の異なる複数の拡散パターンを積層して構成される拡散補助部材15を配置する。
ここで、光源14から出射される光Lは、その中心軸L1から外側に向かうに従い段階的又は連続的に明るくなる。例えば、光Lの領域La、Lb、Lcにおける、光源14から出射された光Lの明るさの大小関係は、破線にて示す領域La>一点鎖線にて示す領域Lb>二点鎖線にて示す領域Lcといったように段階的又は連続的に変化する。また、拡散補助部材15は、各光源14から出射された光Lのうち、一部の光Ltを光学ユニット12側とは逆側(液晶表示パネル50側)に拡散させて透過させると共に残りの光Lrを光学ユニット12側に反射させる部材にて形成される。なお、拡散補助部材15は、スクリーン印刷やインクジェット印刷等により形成される。光学ユニット12側に戻った光Lrは基板13の表面に形成された反射部材で拡散板側に反射して、再度有効に利用される。
本例では、拡散補助部材15は、拡散板18上に形成された第1の拡散パターン(第1の拡散補助部材)16と、第1の拡散パターン16上に形成された第2の拡散パターン(第2の拡散補助部材)17と、を有する。第1の拡散パターン16及び第2の拡散パターン17は、相互に大きさの異なる円形状の平面形状を有する。第1の拡散パターン16の半径R1は、第2の拡散パターン17の半径R2より大きく、第1の拡散補助部材16及び第2の拡散補助部材17の中心軸と、光源14から出射される光Lの領域Laの中心軸L1とは一致している。また、第1の拡散パターン16の拡散度は、第2の拡散パターン17の拡散度と同一か、或いは第2の拡散パターン17の拡散度より小さい。例えば、インクジェット印刷により印刷する場合は、拡散度の調整はインクの濃度を調整することによって実現できる。
この構成によれば、拡散板18において、各光源14から放射状に出射された光Lの領域La、Lb、Lcの各々に対して、拡散率の異なる3つの領域A1〜A3が形成される。領域A1は、拡散板18と第1の拡散パターン16と第2の拡散パターン17とが重なる領域であり、領域A2は、拡散板18と第1の拡散パターン16とが重なる領域であり、領域A3は、拡散板18のみの領域である。これにより、光Lの拡散率は、領域A1>領域A2>領域A3となる。つまり、この構成によれば、拡散板18において、各光源14から出射される光Lの強度(光度)が最も大きくなる領域ほど光Lの拡散率が大きくなり、各光源14から出射される光Lの強度が小さくなる領域ほど光Lの拡散率が小さくなる。 これにより、各光源14からの光Lを拡散補助部材15及び拡散板18によって液晶表示パネル50側に向けて均一に拡散させることができる。よって、拡散板18の出射面18bを通じて出射される光Lの輝度を低下させることなく、その輝度の均一性を向上させることができる。つまり、この照明装置51によれば、輝度を低下させることなく、輝度の均一性を向上させることができる。
好適な例では、上記の作用効果をより得るため、光源14は行列状に複数配置され、拡散補助部材15は、複数の光源14の各々に対向して行列状に複数配置されるとともに、拡散補助部材15の各々は互いに離間して配置される。この場合、拡散板18と各点光源14との間隔d1は、隣り合う点光源14の間隔d2以下であることが好ましい。
また、この構成によれば、拡散板18に対して、そのような拡散構造(拡散パターンの積層構造)を設けるだけなので、拡散板18と各点光源14との間隔d1を小さくすることができ、その結果、照明装置51の薄型化を図ることができる。
また、この構成によれば、拡散板18に対して、例えばスクリーン印刷やインクジェット印刷等により拡散補助部材15を形成することにより、照明装置51の製造コストを低減することができる。
[変形例]
本発明は、上記の実施形態に係る照明装置等の構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。以下、本発明の各種変形例について説明する。
本発明は、上記の実施形態に係る照明装置等の構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。以下、本発明の各種変形例について説明する。
(変形例1)
まず、図4(a)を参照して、本発明の変形例1に係る照明装置51aの構成について説明する。図4(a)は、図3(b)に対応する、照明装置51aにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
まず、図4(a)を参照して、本発明の変形例1に係る照明装置51aの構成について説明する。図4(a)は、図3(b)に対応する、照明装置51aにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
変形例1に係る照明装置51aは、上記した実施形態に係る照明装置51と比較して、拡散板18における拡散補助部材15の配置位置が異なり、それ以外は同様である。よって、以下では、上記した実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
変形例1に係る照明装置51aでは、拡散補助部材15は、拡散板18の光学ユニット12側とは逆側(液晶表示パネル50側)の面(出射面)18bであって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域と平面的に重なる領域に対応して配置されている。具体的に、拡散補助部材15の構成要素のうち、第1の拡散パターン16は、拡散板18の出射面18b上であって、且つ各光源14の光Lの領域Lbと平面的に重なる領域に形成されていると共に、第2の拡散パターン17は、第1の拡散パターン16上であって、且つ各光源14の光Lの領域Laと平面的に重なる領域に形成されている。なお、拡散板18において、拡散補助部材15と平面的に重ならない領域は、各光源14の光Lの領域Lcと平面的に重なっている。
この構成によれば、拡散板18において、各光源14から出射される光Lの強度が最も大きくなる領域ほど光Lの拡散率が大きくなり、各光源14から出射される光Lの強度が小さくなる領域ほど光Lの拡散率が小さくなる。その結果、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、この構成によれば、各光源14から出射された光Lは、まず拡散板18を透過することにより拡散され、その拡散された光が、第1の拡散パターン16及び第2の拡散パターン17をこの順に透過することで更に拡散される。そのため、上記した実施形態と比較して、拡散補助部材15の拡散度、即ち第1の拡散パターン16及び第2の拡散パターン17の拡散度を小さくすることができるので、光の利用率が向上して明るい照明装置となる。
(変形例2)
次に、図4(b)を参照して、本発明の変形例2に係る照明装置51bの構成について説明する。図4(b)は、図3(b)に対応する、照明装置51bにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
次に、図4(b)を参照して、本発明の変形例2に係る照明装置51bの構成について説明する。図4(b)は、図3(b)に対応する、照明装置51bにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
変形例2に係る照明装置51bは、上記した実施形態に係る照明装置51と比較して、拡散板18における拡散補助部材15の構成要素の配置位置が異なり、それ以外は同様である。よって、以下では、上記した実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
変形例2に係る照明装置51bでは、拡散補助部材15の構成要素のうち、第1の拡散パターン16は、拡散板18の出射面18b上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Lbと平面的に重なる領域に形成されていると共に、第2の拡散パターン17は、拡散板18の出射面18bとは逆側の面18a上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域La及び第1の拡散パターン16と平面的に重なる領域に形成されている。この構成によれば、拡散板18において、各光源14から出射される光Lの強度が最も大きくなる領域ほど光Lの拡散率が大きくなり、各光源14から出射される光Lの強度が小さくなる領域ほど光Lの拡散率が小さくなる。その結果、上記した実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明では、変形例2に係る照明装置51bの拡散板18に対して、第1の拡散パターン16と第2の拡散パターン17との位置関係が逆でも構わない。即ち、本発明では、拡散補助部材15の構成要素のうち、第2の拡散パターン17は、拡散板18の出射面18b上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Laと平面的に重なる領域に形成されていると共に、第1の拡散パターン16は、拡散板18の出射面18bとは逆側の面18a上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Lb及び第2の拡散パターン17と平面的に重なる領域に形成されていてもよい。
(変形例3)
次に、図5(a)を参照して、本発明の変形例3に係る照明装置51cの構成について説明する。図5(a)は、図3(b)に対応する、照明装置51cにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
次に、図5(a)を参照して、本発明の変形例3に係る照明装置51cの構成について説明する。図5(a)は、図3(b)に対応する、照明装置51cにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
変形例3に係る照明装置51cは、上記した実施形態に係る照明装置51と比較して、拡散板18における拡散補助部材15の構成要素の積層構造が異なり、それ以外は同様である。よって、以下では、上記した実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
変形例3に係る照明装置51cでは、拡散補助部材15の構成要素のうち、第1の拡散パターン16と第2の拡散パターン2とが積層構造を有するのに加え、第1の拡散パターン16と第2の拡散パターン2とは相互に平面的に重なり合う領域を有する。具体的に、第2の拡散パターン17は、拡散板18の出射面18b側とは逆側の面18a上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Laと平面的に重なる領域に形成されていると共に、第1の拡散パターン16は、第2の拡散パターン17の光学ユニット12側の面上及び拡散板18の出射面18b側とは逆側の面18a上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Lbと平面的に重なる領域に形成されている。
この構成によれば、拡散板18において、各光源14から出射される光Lの強度が最も大きくなる領域ほど光Lの拡散率が大きくなり、各光源14から出射される光Lの強度が小さくなる領域ほど光Lの拡散率が小さくなる。その結果、上記した実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明では、変形例3に係る照明装置51cにおいて、第2の拡散パターン17は、拡散板18の出射面18b上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Laと平面的に重なる領域に形成されていると共に、第1の拡散パターン16は、第2の拡散パターン17の光学ユニット12側の面上及び拡散板18の出射面18b上であって、且つ各光源14から放射状に出射された光Lの領域Lbと平面的に重なる領域に形成されていてもよい。
(変形例4)
次に、図5(b)を参照して、本発明の変形例3に係る照明装置51dの構成について説明する。図5(b)は、図3(b)に対応する、照明装置51dにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
次に、図5(b)を参照して、本発明の変形例3に係る照明装置51dの構成について説明する。図5(b)は、図3(b)に対応する、照明装置51dにおける拡散補助部材15を通る位置で切断した断面構成を示す。
変形例4に係る照明装置51dは、上記した実施形態に係る照明装置51、並びに変形例1〜3に係る照明装置51a、51b、51cと比較して、拡散補助部材15における、大きさの異なる拡散パターン(拡散補助部材)の積層する数が増えている点が異なる。そして、各拡散パターンの半径Rは、拡散板18からの距離が離れるほど小さくなると共に、各拡散パターンの拡散度は、全て同一か、或いは拡散板18からの距離が離れるほど大きい。
この構成によれば、各光源14から放射状に出射された光Lの明るさの大小関係は、領域La>領域Lb>領域Lc>領域Ld>領域Leであり、各光源14から出射された光Lの拡散度の大小関係は、拡散板18において、領域Laに対応する領域>領域Lbに対応する領域>領域Lcに対応する領域>領域Ldに対応する領域>領域Leに対応する領域である。ここで、領域Laに対応する領域は、拡散板18から最も離れた拡散パターンと平面的に重なる領域である。また、領域Lbに対応する領域は、拡散板18から次に離れた拡散パターンと平面的に重なる領域である。また、領域Lcに対応する領域は、拡散板18からその次に離れた拡散パターンと平面的に重なる領域である。また、領域Ldに対応する領域は、拡散板18からその次の次に離れた拡散パターンと平面的に重なる領域である。また、領域Leに対応する領域は、拡散板18に最も近い拡散パターンと平面的に重なる領域である。
つまり、拡散板18において、各光源14から出射される光Lの強度が最も大きくなる領域ほど光Lの拡散率が大きくなり、各光源14から出射される光Lの強度が小さくなる領域ほど光Lの拡散率が段階的に小さくなる。そのため、点光源14から出射される光Lを液晶表示パネル50側に向けてより均一に拡散させることが可能となり、輝度の均一化をより図ることが可能となる。
その他、本発明では、光源14や拡散補助部材15の形状、数などに限定はない。また、本発明では、電気光学装置の一例としての表示装置は、液晶装置に限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ装置、及びフィールドエミッション表示装置などに適用してもよい。
[電子機器]
次に、上記した実施形態に係る照明装置51、変形例1〜4に係る照明装置51a、51b、51c、51dのうちの何れかの照明装置を備える液晶装置(以下、代表して「液晶装置1000」と称する)を備える電子機器の具体例について図6を参照して説明する。
次に、上記した実施形態に係る照明装置51、変形例1〜4に係る照明装置51a、51b、51c、51dのうちの何れかの照明装置を備える液晶装置(以下、代表して「液晶装置1000」と称する)を備える電子機器の具体例について図6を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶装置1000を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図6(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶装置1000を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図6(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶装置1000を適用可能な電子機器としては、図6(a)に示したパーソナルコンピュータや図6(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
12 光学ユニット、 13 基板(基材)、 14 光源、 15 拡散補助部材、 16 第1の拡散パターン(第1の拡散補助部材)、 17 第2の拡散パターン(第2の拡散補助部材)、 18 拡散板(拡散部材)、 19 光学シート(拡散シート、プリズムシート)、 50 液晶表示パネル、 51、51a、51b、51c、51d 照明装置、 100 液晶装置(電気光学装置)
Claims (11)
- 光源と、
前記光源の出光側に対向配置される拡散部材と、を備え、
前記拡散部材において、前記光源に対向する領域には、拡散補助部材が重ねて配置され、当該領域における拡散度が他の領域よりも高いことを特徴とする照明装置。 - 前記拡散補助部材は、前記光源から出射された光のうち、一部の光を前記光源側とは逆側に拡散させて透過させると共に残りの光を前記光源側に反射させることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 前記拡散補助部材は、前記光源と平面的に重なる円形状の平面形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
- 前記拡散補助部材は、大きさの異なる同心円状の拡散パターンが積層されて構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明装置。
- 前記拡散パターンの各々の半径は、前記拡散部材に近づくほど大きく、
前記拡散パターンの各々の拡散度は、全て同一であるか、又は前記拡散部材に近づくほど小さいことを特徴とする請求項4に記載の照明装置。 - 前記拡散パターンの各々は、前記拡散部材の前記光源側又は前記光源側とは逆側のうち何れか一方の側に配置されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の照明装置。
- 前記拡散補助部材は、前記拡散部材の前記光源側又は前記光源側とは逆側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の照明装置。
- 前記光源は、行列状に複数配置され、
前記拡散補助部材は、前記複数の光源のぞれぞれに対向して、行列状に複数配置されるとともに、前記拡散補助部材の各々は互いに離間して配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記光源と前記拡散部材との間隔は、前記隣り合う前記光源の間隔と等しいか、又は前記隣り合う前記光源の間隔より小さいことを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
- 一対の基板間に電気光学層を挟持してなる電気光学パネルと、前記電気光学パネルの一方の面側に配置された請求項1乃至9のいずれか一項に記載の照明装置と、を備えることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項10に記載の電気光学装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199332A JP2010040236A (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199332A JP2010040236A (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010040236A true JP2010040236A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=42012587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008199332A Withdrawn JP2010040236A (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010040236A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114067A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Lg Innotek Co Ltd | バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置 |
JP2012113179A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Fujitsu General Ltd | 表示装置及びそれを備えた電子または電気機器 |
WO2013008797A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | シャープ株式会社 | 面発光装置、および表示装置 |
JP2013045733A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 照明ユニット及びこれを用いた表示装置 |
JP2013045731A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 照明ユニット及びこれを用いた表示装置 |
WO2013047350A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 |
JP2014529874A (ja) * | 2011-09-09 | 2014-11-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置 |
WO2015045239A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP2015153477A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
KR101850428B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2018-05-31 | 엘지이노텍 주식회사 | 광원 모듈, 이를 포함하는 표시장치 |
WO2018173931A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | シャープ株式会社 | 光学シート及びバックライト |
WO2020235240A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置及び表示装置 |
JPWO2021166433A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | ||
CN114545683A (zh) * | 2022-01-28 | 2022-05-27 | 长沙惠科光电有限公司 | 背光模组和MiniLED显示装置 |
WO2023090189A1 (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | 恵和株式会社 | 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光学シート積層体の製造方法 |
CN117935588A (zh) * | 2024-03-20 | 2024-04-26 | 西安诚合工业自动化设备有限公司 | 一种厂区内部agv智能小车信号灯控制系统 |
WO2024197863A1 (zh) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光模组及组装方法、显示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10239685A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Sharp Corp | 液晶表示素子用バックライト装置 |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008199332A patent/JP2010040236A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10239685A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Sharp Corp | 液晶表示素子用バックライト装置 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9140426B2 (en) | 2010-11-25 | 2015-09-22 | Lg Innotek Co., Ltd. | Backlight unit and display apparatus using the same |
KR101850428B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2018-05-31 | 엘지이노텍 주식회사 | 광원 모듈, 이를 포함하는 표시장치 |
JP2012114067A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Lg Innotek Co Ltd | バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置 |
US8985798B2 (en) | 2010-11-25 | 2015-03-24 | Lg Innotek Co., Ltd. | Backlight unit and display apparatus using the same |
JP2012113179A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Fujitsu General Ltd | 表示装置及びそれを備えた電子または電気機器 |
WO2013008797A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | シャープ株式会社 | 面発光装置、および表示装置 |
JP2013045733A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 照明ユニット及びこれを用いた表示装置 |
JP2013045731A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 照明ユニット及びこれを用いた表示装置 |
JP2014529874A (ja) * | 2011-09-09 | 2014-11-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置 |
USRE50289E1 (en) | 2011-09-09 | 2025-02-04 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light unit and a LCD liquid crystal display comprising the light unit |
US9678382B2 (en) | 2011-09-09 | 2017-06-13 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light unit and a LCD liquid crystal display comprising the light unit |
USRE48690E1 (en) | 2011-09-09 | 2021-08-17 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light unit and a LCD liquid crystal display comprising the light unit |
WO2013047350A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 |
WO2015045239A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP2015153477A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
WO2018173931A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | シャープ株式会社 | 光学シート及びバックライト |
US20200096820A1 (en) * | 2017-03-22 | 2020-03-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical sheet and backlight |
WO2020235240A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置及び表示装置 |
JPWO2021166433A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | ||
US11914245B2 (en) | 2020-02-18 | 2024-02-27 | Fujifilm Corporation | Light source unit, display device, and light source unit manufacturing apparatus |
WO2023090189A1 (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | 恵和株式会社 | 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光学シート積層体の製造方法 |
JP7599404B2 (ja) | 2021-11-18 | 2024-12-13 | 恵和株式会社 | 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光学シート積層体の製造方法 |
CN114545683A (zh) * | 2022-01-28 | 2022-05-27 | 长沙惠科光电有限公司 | 背光模组和MiniLED显示装置 |
WO2024197863A1 (zh) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光模组及组装方法、显示装置 |
CN117935588A (zh) * | 2024-03-20 | 2024-04-26 | 西安诚合工业自动化设备有限公司 | 一种厂区内部agv智能小车信号灯控制系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010040236A (ja) | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 | |
US8403512B2 (en) | Illumination apparatus and display apparatus | |
US20090207339A1 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
CN1987593B (zh) | 面状照明装置及以面状照明装置为背光源的液晶显示装置 | |
US8206022B2 (en) | Backlight assembly and cover for a compact display apparatus | |
JP5509154B2 (ja) | 発光装置および表示装置 | |
US8259281B2 (en) | LCD backlight unit having a heat sink and a heat receiving member | |
JP2005352485A (ja) | 液晶表示装置及びそのバックライトモジュール | |
US20170153499A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
TWI463222B (zh) | 背光單元及包含背光單元之液晶顯示器 | |
JP2004342587A (ja) | バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
KR20180125953A (ko) | 발광 장치, 표시 장치 및 조명 장치 | |
JP2012204336A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
WO2019012793A1 (ja) | 発光装置、表示装置および照明装置 | |
US11237428B2 (en) | Display apparatus | |
US7766516B2 (en) | Diffusion plate of backlight structure and display device using the same | |
US20170090116A1 (en) | Backlight unit and display apparatus including the same | |
JP2005353597A (ja) | 液晶表示装置及びそのバックライトモジュール | |
TW202131051A (zh) | 配光控制元件 | |
KR101489672B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2010177085A (ja) | バックライトユニットおよびそれを用いた映像表示装置 | |
JP2010062006A (ja) | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 | |
KR102472917B1 (ko) | 직하형 백라이트 유닛 | |
JP2010123345A (ja) | 面状照明装置および液晶表示装置 | |
JP5359105B2 (ja) | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120903 |