JP2010039714A - Valve controller of petrochemical plant - Google Patents
Valve controller of petrochemical plant Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010039714A JP2010039714A JP2008201142A JP2008201142A JP2010039714A JP 2010039714 A JP2010039714 A JP 2010039714A JP 2008201142 A JP2008201142 A JP 2008201142A JP 2008201142 A JP2008201142 A JP 2008201142A JP 2010039714 A JP2010039714 A JP 2010039714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- valve
- unit
- information
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
Abstract
Description
本発明は、石油精製のためのFCC装置やRFCC装置等の石油化学プラントに組み込まれたバルブを制御するバルブ制御装置に関する。 The present invention relates to a valve control device for controlling a valve incorporated in a petrochemical plant such as an FCC device or an RFCC device for petroleum refining.
石油化学プラントでは、被制御流体に対する制御の誤りにより爆発等の危険を招く虞があることや、機器の異常により運転を一旦停止すると、運転の再開には機器の点検等に手数を要することから、使用するバルブ及びバルブ制御装置には、高い信頼性が求められる。 In a petrochemical plant, there is a risk of an explosion or the like due to an error in the control of the controlled fluid, and once the operation is stopped due to an abnormality in the equipment, it takes time to check the equipment to resume the operation. High reliability is required for the valves and valve control devices used.
通常、可燃性ガスの漏洩等に備えて、スパークが発生する虞のあるバルブ制御装置は防爆構造体に収容されている。 Usually, in preparation for leakage of flammable gas or the like, a valve control device that may generate a spark is housed in an explosion-proof structure.
特許文献1には、バルブを制御する電気モータ駆動体と、ハウジング内に含まれるアクチュエータの作動を制御する電子制御ユニットとを有し、電子セッティング手段によってハウジング外から電子制御ユニットを遠隔操作するために、電子制御ユニットに近接するハウジングを通してインターフェイスポートが設けられ、電子セッティング手段がインターフェイスポートを経由して電子制御ユニットをセッティングするためのコード化された信号を伝送するために適用され、アクチュエータのセッティングがハウジングに物理的にアクセスすることなく実施することができるバルブアクチュエータが提案されている。
特許文献1によれば、例えば、インターフェイスポートを介して赤外線通信等を行なうことにより、ハウジングによる防爆構造を維持した状態で電子制御ユニットと外部の電子セッティング手段とが通信可能に構成することができる。
通常、バルブ制御装置にはマイクロコンピュータが組み込まれている。大型のバルブを制御するために油圧サーボ機構を介してバルブを高速に制御するような場合には、マイクロコンピュータは、主制御装置からの制御指令、及び油圧、油温、バルブ開度等の複数のセンサ入力に基づいて所定の制御演算を実行し、その結果、オイルポンプやサーボバルブ等を適切に駆動制御しながらも、各負荷の動作状態が適正であるか否かを検出し、異常があれば速やかに報知するといったような複数のジョブを所定の制御周期で繰り返し実行する必要がある。 Usually, a microcomputer is incorporated in the valve control device. When controlling a valve at high speed via a hydraulic servo mechanism in order to control a large valve, the microcomputer controls a plurality of control commands from the main controller, and oil pressure, oil temperature, valve opening, etc. Based on the sensor input, a predetermined control calculation is executed, and as a result, it is detected whether the operating state of each load is appropriate while properly controlling the oil pump, servo valve, etc. It is necessary to repeatedly execute a plurality of jobs such as prompt notification if there are, at a predetermined control cycle.
そのようなバルブ制御装置に対して、機器の故障やメンテナンスの際に機器の制御状態を確認して、その結果に基づいて適切な修理を施すべく、バルブ制御装置に機器の制御状態を記憶するメモリを備え、その内容を外部機器から読み出すように構成することが考えられている。 For such a valve control device, the control state of the device is confirmed at the time of failure or maintenance of the device, and the control state of the device is stored in the valve control device in order to perform appropriate repair based on the result. It is considered that a memory is provided and the contents are read from an external device.
その際、バルブ制御装置が防爆構造体に収容された状態で外部機器を接続するため、赤外線通信インタフェース等の光通信インタフェースを設置することが好ましいのであるが、そのような複雑な処理を実行するマイクロコンピュータに、さらに赤外線通信処理という負担を掛けると、制御周期が長くなり、バルブを目標開度に迅速に制御することが困難になるという問題があった。 At that time, it is preferable to install an optical communication interface such as an infrared communication interface in order to connect an external device in a state where the valve control device is housed in the explosion-proof structure, but such complicated processing is executed. If the microcomputer is further burdened with infrared communication processing, the control cycle becomes longer, and it is difficult to quickly control the valve to the target opening.
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、迅速且つ適切にバルブを制御しながらも、その制御状態をモニタして、防爆構造体に収容された状態で外部機器に必要な情報を出力することが可能な石油化学プラントのバルブ制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems. While controlling a valve quickly and appropriately, the control state is monitored and the external device is accommodated in an explosion-proof structure. An object of the present invention is to provide a valve control device of a petrochemical plant capable of outputting necessary information.
上述の目的を達成するため、本発明による石油化学プラントのバルブ制御装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、バルブの開度を検出する開度センサから入力されるバルブ開度値と主制御装置から入力される前記バルブの制御指令値に基づいて、油圧機構を制御して前記バルブの開度をフィードバック制御する制御部と、前記制御部による制御情報を記憶する記憶部とが防爆構造体に収容され、前記防爆構造体に収容された状態で前記記憶部に記憶された制御情報を読み出す情報収集装置を接続可能な光通信インタフェースを備えている点にある。
In order to achieve the above-mentioned object, the first characteristic configuration of the valve control device of the petrochemical plant according to the present invention is an opening degree for detecting the opening degree of the valve as described in
上述の構成によれば、バルブ制御装置の防爆状態を保った安全な状態で、記憶部に記憶された制御情報を、制御部を介することなく光通信インタフェース介して情報収集装置に読み込むことができるようになる。 According to the above configuration, the control information stored in the storage unit can be read into the information collection device via the optical communication interface without passing through the control unit in a safe state in which the explosion-proof state of the valve control unit is maintained. It becomes like this.
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記記憶部に、前記制御情報をリングバッファ形式で記憶する第一記憶領域と、前記制御情報に警報情報が含まれているときに、前記第一記憶領域に記憶された前記警報情報発生の直前の所定時間の制御情報を記憶する第二記憶領域を備えた第一記憶素子を備えている点にある。 According to the second feature configuration, in addition to the first feature configuration described above, a first storage area that stores the control information in a ring buffer format in the storage unit, and the control A first storage element having a second storage area for storing control information for a predetermined time immediately before the occurrence of the alarm information stored in the first storage area when the alarm information is included in the information; There is in point.
情報収集装置が何時の時点で接続されるか不明であるため、それに備えて制御情報を記憶するためには、十分な記憶容量を備えたメモリを実装する必要がある。しかし、容量を増加するとコストが嵩む。そこで、第一記憶領域にリングバッファ形式で制御情報を書込み、第二記憶領域には警報情報発生の直前の所定時間の制御情報を記憶する第一記憶素子を備えることにより、少なくともリングバッファには上書きされるまでの間の直近の制御情報と、警報情報発生の原因の推定に資する制御情報を情報収集装置に出力することが可能となる。 Since it is unknown when the information collecting apparatus is connected, it is necessary to mount a memory having a sufficient storage capacity in order to store the control information in preparation for it. However, increasing the capacity increases the cost. Therefore, by writing control information in the first buffer area in the form of a ring buffer and providing the second memory area with a first memory element that stores control information for a predetermined time immediately before the occurrence of alarm information, at least the ring buffer It is possible to output the latest control information until overwriting and the control information that contributes to the estimation of the cause of the alarm information generation to the information collecting apparatus.
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、前記記憶部に、前記第一記憶素子よりも記憶容量が大きく、前記第一記憶素子の第一記憶領域に格納される制御情報が累積的に記憶される着脱自在な第二記憶素子を備えている点にある。 In the third feature configuration, as described in claim 3, in addition to the second feature configuration described above, the storage unit has a storage capacity larger than that of the first storage element. It is in the point provided with the detachable 2nd memory element in which the control information stored in the 1st memory area is memorized cumulatively.
上述の構成によれば、過去に亘る制御情報が第二記憶素子に累積的に記憶されるようになる。また、例えば、第一記憶素子への制御情報の記憶周期より長い周期で制御情報を記憶することにより、より長期間の制御情報を記憶することができるようになる。 According to the above-described configuration, control information over the past is cumulatively stored in the second storage element. Further, for example, by storing the control information at a cycle longer than the storage cycle of the control information in the first storage element, it becomes possible to store control information for a longer period.
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかに特徴構成に加えて、前記バルブの制御状態を表示する表示部に前記記憶部及び光通信インタフェースを備えるとともに、前記表示部と前記制御部の夫々にLAN接続された共有メモリを備え、前記表示部が前記共有メモリを介して取得した前記制御情報を前記記憶部に記憶し、前記光通信インタフェースを介して前記情報収集装置に前記制御情報を出力する点にある。
In the fourth feature configuration, as described in
バルブ制御装置が、バルブの開度を制御する制御部と、制御部によるバルブの制御状態を表示する表示部とに機能分離され、表示部と制御部の夫々に備えた共有メモリをLAN(例えば、CUnet(リアルタイム分散処理ネットワーク))接続することによりデータが共用可能になる。そして、制御部によりバルブの開度制御機能が実現され、表示部により制御情報のモニタ表示や情報収集装置に対する制御情報の出力機能が実現される。このとき、制御部が把握している制御情報は共有メモリを介して表示部に伝送され、表示部が把握している制御情報は共有メモリを介して制御部に伝送される。表示部が共有メモリを介して取得した制御情報は記憶部に記憶され、光通信インタフェースを介して情報収集装置に出力される。つまり、制御部と制御部とに機能分離して制御部の負荷の軽減を図ることにより、迅速且つ適切に所定周期でバルブを制御でき、表示部はバルブの制御周期とは独立して表示制御或は情報収集装置への制御情報の出力が行なえるようになる。 The valve control device is functionally separated into a control unit that controls the opening degree of the valve and a display unit that displays a control state of the valve by the control unit, and a shared memory provided in each of the display unit and the control unit is a LAN (for example, , CUnet (real-time distributed processing network)) connection enables data sharing. The control unit realizes a valve opening control function, and the display unit realizes a monitor display of control information and a control information output function to the information collection device. At this time, the control information grasped by the control unit is transmitted to the display unit via the shared memory, and the control information grasped by the display unit is transmitted to the control unit via the shared memory. The control information acquired by the display unit via the shared memory is stored in the storage unit, and is output to the information collection device via the optical communication interface. In other words, by separating the functions of the control unit and the control unit and reducing the load on the control unit, it is possible to control the valve quickly and appropriately at a predetermined cycle, and the display unit performs display control independent of the valve control cycle. Alternatively, the control information can be output to the information collecting device.
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第四の特徴構成に加えて、前記表示部は前記光通信インタフェースを介して前記情報収集装置から送信された制御パラメータを前記共有メモリを介して前記制御部に配信し、前記制御部は前記共有メモリを介して得た制御パラメータに基づいて前記バルブの開度をフィードバック制御する点にある。 In the fifth feature configuration, in addition to the fourth feature configuration described above, the display unit is configured to display control parameters transmitted from the information collection device via the optical communication interface. The information is distributed to the control unit via the shared memory, and the control unit feedback-controls the opening degree of the valve based on a control parameter obtained via the shared memory.
上述の構成によれば、制御部がバルブを制御し、或は異常を検出する際に必要となる制御パラメータを情報収集装置から入力することができるようになる。情報収集装置から表示部に入力された制御パラメータは、共有メモリを介して制御部に配信される。つまり、表示部が自身の共有メモリに制御パラメータを格納すると、LAN(例えば、CUnet)を介して制御部の共有メモリに制御パラメータがコピーされるので、制御部は自身の共有メモリにコピーされた制御パラメータを取り込むことができるようになる。 According to the above-described configuration, the control unit can input a control parameter necessary for controlling the valve or detecting an abnormality from the information collecting apparatus. Control parameters input from the information collection device to the display unit are distributed to the control unit via the shared memory. In other words, when the display unit stores the control parameter in its own shared memory, the control unit is copied to its own shared memory because the control parameter is copied to the shared memory of the control unit via the LAN (for example, CUnet). Control parameters can be captured.
以上説明した通り、本発明によれば、迅速且つ適切にバルブを制御しながらも、その制御状態をモニタして、防爆構造体に収容された状態で外部機器に必要な情報を出力することが可能な石油化学プラントのバルブ制御装置を提供することができるようになった。 As described above, according to the present invention, while controlling a valve quickly and appropriately, it is possible to monitor the control state and output necessary information to an external device while being accommodated in an explosion-proof structure. It has become possible to provide a valve control device for a possible petrochemical plant.
以下に、石油化学プラントの一例である石油精製のためのFCC装置やRFCC装置に組み込まれたバルブ制御装置を説明する。図1に示すように、バルブの制御装置1は、プラントに組み込まれたバルブVの近傍に配置された油圧ユニットUに組み込まれ、プラントの主制御装置CTから入力されたバルブVに対する目標開度信号と開度センサSで検出されたバルブの開度信号に基づいて、油圧機構VDを制御してバルブVの開度を調整し、主制御装置CTにバルブVの開度状態を表す位置信号を出力する制御装置である。
Below, the valve control apparatus built in the FCC apparatus and RFCC apparatus for petroleum refining which are examples of a petrochemical plant is demonstrated. As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、油圧ユニットUは、油圧ポンプとアキュムレータとアクチュエータとしての油圧制御用のサーボ弁等を備えた油圧機構VDと、制御装置1が収容される防爆構造のケーシングCと、ケーシングC内に防爆用の空気を圧入するエアユニットAU等を備えている。
As shown in FIG. 2, the hydraulic unit U includes a hydraulic mechanism VD including a hydraulic pump, an accumulator, a servo valve for hydraulic control as an actuator, an explosion-proof casing C in which the
制御装置1は、開度センサSから入力されるバルブ開度値と主制御装置CTから入力されるバルブVの制御指令値に基づいて、油圧機構を制御してバルブVの開度をフィードバック制御する制御部20,30と、制御部20,30による制御情報を記憶する記憶部と記憶部に記憶された制御情報に基づいてバルブVの制御状態を液晶表示パネルに表示する表示部40を備えている。
The
ケーシングCの扉は透明ガラスが配され、内部の制御装置1に備えた液晶表示パネルの画面が外部から認識可能に構成されている。また、扉には複数の防爆型のスイッチSW1,SW2,SW3が取り付けられている。
A transparent glass is disposed on the door of the casing C, and the screen of the liquid crystal display panel provided in the
スイッチSW1は回転式の多接点スイッチまたは押しボタン式スイッチで、当該スイッチSW1の回転操作または押圧操作により、ケーシングCの防爆状態を維持した状態で、液晶表示パネルの表示画面を切り替え操作することが可能になっている。 The switch SW1 is a rotary multi-contact switch or a push button switch, and the display screen of the liquid crystal display panel can be switched by rotating or pressing the switch SW1 while maintaining the explosion-proof state of the casing C. It is possible.
また、スイッチSW2は押しボタン式スイッチで本発明による制御モード切替操作部となり、当該スイッチSW2を操作することにより、ケーシングCの防爆状態を維持した状態で、制御装置1がローカル制御モードとリモート制御モードに切り替えられる。
Further, the switch SW2 is a push button type switch that serves as a control mode switching operation unit according to the present invention. By operating the switch SW2, the
さらに、スイッチSW3は可変抵抗器を内蔵したダイアルスイッチで本発明による手動操作部となり、ローカル制御モードで当該スイッチSW3を回転操作することにより、ケーシングCの防爆状態を維持した状態で、バルブVの開度を手動制御することが可能となる。 Further, the switch SW3 is a dial switch with a built-in variable resistor, which is a manual operation unit according to the present invention. By rotating the switch SW3 in the local control mode, the casing C is kept in an explosion-proof state, and the valve V The opening can be manually controlled.
制御装置1は、バルブVの開度を検出する開度センサSから入力されるバルブ開度値と、主制御装置CTまたは手動操作部SW3から入力されるバルブVの制御指令値、つまり目標開度信号に基づいて、バルブVを駆動するサーボ弁に対する制御値を算出し、算出した制御値に基づいてバルブVの開度をフィードバック制御するための複数の制御部を備えている。
The
図3に示すように、制御対象であるバルブVは、プラントの運転状態に応じて流路Pを所定の開度に調整するスライドバルブVで、サーボ弁を介して供給される圧油により駆動される油圧シリンダSLのピストンに連結された弁棒V2を介して弁体V1がスライド駆動される。ピストンと弁棒V2の間にはカップリングを介して一対の磁歪式の開度センサS(S1,S2)が組み込まれ、開度センサSの出力が制御装置1に入力されている。尚、制御対象であるバルブVは、スライドバルブVに限るものではなく、プラグ弁、バタフライ弁等の他のバルブでも同様である。
As shown in FIG. 3, the valve V to be controlled is a slide valve V that adjusts the flow path P to a predetermined opening according to the operation state of the plant, and is driven by pressure oil supplied via a servo valve. The valve body V1 is slid and driven through a valve rod V2 connected to the piston of the hydraulic cylinder SL. A pair of magnetostrictive opening sensors S (S1, S2) are incorporated between the piston and the valve stem V2 via a coupling, and the output of the opening sensor S is input to the
磁歪式の開度センサSとは、ピストンの進退移動に伴なって、センサロッド上を非接触で移動するマグネットにより発生するねじり歪の伝播時間を計測することによりマグネットの位置、つまりバルブVの開度を計測するセンサである。 The magnetostrictive opening sensor S is a position of the magnet, that is, the position of the valve V, by measuring the propagation time of torsional strain generated by the magnet that moves in a non-contact manner on the sensor rod as the piston moves forward and backward. It is a sensor that measures the opening.
図4に示すように、制御装置1は、二枚の制御部基板2,3と、表示部基板4と、端子基板5等を備え、夫々が単一または複数のコネクタで接続されている。二枚の制御部基板2,3の夫々により本発明による二つの制御部20,30が構成され、表示部基板4により表示部40が構成されている。
As shown in FIG. 4, the
制御部基板2,3及び表示部基板4は、端子基板5を介して、主制御装置CT及び制御対象であるバルブ駆動機構との間で各種の信号が入出力される。
Various signals are inputted to and outputted from the main control device CT and the valve drive mechanism that is a control target in the
具体的に、端子基板5を介して主制御装置CTから制御部20,30にバルブVの制御指令値が入力されるとともに、制御部20,30から主制御装置CTにバルブVの位置信号が出力される。また、端子基板5を介して一対の開度センサSからのバルブ開度値が入力され、制御部20,30からサーボ弁に制御信号が出力される。
Specifically, the control command value of the valve V is input from the main control device CT to the
さらに、制御モード切替操作部としてのスイッチSW2の出力、及び、手動操作部としてのスイッチSW3からの制御指令値が、端子基板5を介して制御部基板2,3に入力され、スイッチSW1の出力が表示部基板4に直接入力されている。
Further, the output of the switch SW2 as the control mode switching operation unit and the control command value from the switch SW3 as the manual operation unit are input to the
図6に示すように、一対の制御部20,30及び表示部40には、夫々CPUと、CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたROMと、ワーキング領域として使用されるRAMが内蔵されたマイクロコンピュータ、及び周辺回路が搭載され、当該制御プログラムがCPUにより実行されることにより、所期のバルブ制御機能等が実現される。
As shown in FIG. 6, each of the pair of
制御部20,30及び表示部40には、通信バスとして機能する、例えばCUnet(株式会社ステップテクニカの登録商標)等のローカルネットワークで接続された共有メモリCMが夫々設けられ、各制御部20,30による制御情報、制御パラメータ、表示データ等が共有メモリCMを介して共有されるように構成されている。
Each of the
各共有メモリCMは、自身が制御情報を読み書き可能な領域と、自身の書込みが禁止され、他の制御部または表示部により書き込まれた制御情報を読出し可能な領域に区分され、ローカルネットワークを介して所定周期、例えば10msec.周期で各共有メモリに書き込まれた情報が他の共有メモリの対応する領域にコピーされる。 Each shared memory CM is divided into an area where the control information can be read and written by itself and an area where the writing of the control information is prohibited and the control information written by another control unit or the display unit can be read out via the local network. Predetermined cycle, for example, 10 msec. Information written in each shared memory in a cycle is copied to a corresponding area in another shared memory.
つまり、各制御部20,30及び表示部40のCPUによって夫々に設けられた共有メモリCMの書込み領域に書き込まれた制御情報等が、ローカルネットワークを介して各共有メモリCMの読出し領域にコピーされることにより、CPUを介さずに互いの制御情報等の交信が可能となるように構成されている。
That is, control information written in the writing area of the shared memory CM provided by the CPU of each of the
表示部基板4には、カラー液晶表示ユニット45が組み込まれ、共有メモリCMを介して収集された制御情報に基づいて、カラー液晶表示ユニット45に図5に示すようなバルブの制御状態等を示すモニタ画面が表示される。
A color liquid
表示部基板4には、第一記憶素子として、電池バックアップされた数MbyteのSRAM44が搭載され、共有メモリCMを介して得られた各制御部20,30による制御情報がリングバッファ形式で格納されるように構成されている。
The
詳述すると、SRAM44は、制御情報をリングバッファ形式で記憶する第一記憶領域と、制御情報に警報情報が含まれているときに、第一記憶領域に記憶された警報情報発生の直前の所定時間の制御情報を少なくとも光通信インタフェースを介して情報収集装置に出力するまでの間記憶する第二記憶領域を備えている。
More specifically, the
さらに、SRAM44よりも記憶容量が大きく、SRAM44の第一記憶領域に格納される制御情報が累積的に記憶される着脱自在な第二記憶素子としての数Gbyte(例えば、2Gbyte)のSDメモリ46を備えている。
Furthermore, the
制御情報には、主制御装置CTから入力されるバルブVの制御指令値、開度センサSから入力されるバルブ開度値、サーボ弁に対する制御値、バルブに対するスラスト押し圧力、スラスト引き圧力の他、ポンプの圧力、アキュムレータ圧力、油温、油液レベル、ポンプモータの電流等の計測データ、それらの計測データに基づいて制御部20,30が自己診断した結果検出される異常データ、後述する制御部20,30の暴走等の異常データ、バルブやバルブを駆動する油圧シリンダ等の累積稼動距離或は累積稼動時間等の累積稼動データが含まれる。
The control information includes a control command value of the valve V input from the main controller CT, a valve opening value input from the opening sensor S, a control value for the servo valve, a thrust pressing pressure for the valve, and a thrust pulling pressure. , Measurement data such as pump pressure, accumulator pressure, oil temperature, oil liquid level, pump motor current, abnormality data detected as a result of self-diagnosis by the
また、表示部基板4には、LANを介して遠隔地に配置されたパーソナルコンピュータとの間で通信を行ない、カラー液晶表示ユニット45に表示される制御状態等を当該パーソナルコンピュータに送信する通信インタフェース42、防爆構造のケーシングCの扉を開放することなく扉を閉めた状態で、情報収集装置としてのパーソナルコンピュータと通信可能な赤外線インタフェース43を備えている。
In addition, the
表示部40が、赤外線インタフェース43を介して情報収集装置から入力された、各種の初期設定用の制御パラメータを自身の共有メモリCMに書き込むと、ローカルネットワークを介して配信され、各制御部20,30の共有メモリCMに当該制御パラメータがコピーされる。
When the
制御パラメータには、二系統の制御部20,30の何れが初期の制御権を有するかを設定する制御権パラメータ、二重化された開度センサSの何れを初期に選択するかを設定するセンサ選択パラメータ、主制御装置CTから制御部20,30に入力されるバルブVの制御指令値に対する信号レベル(例えば、開度0%から開度100%までを、4mAから20mAで規定する電流仕様や、0Vから10Vで規定する電圧仕様等)、開度センサSから入力される開度信号の信号レベル、油圧シリンダのスラスト圧の信号レベルや上下限値、サーボ弁に対する出力信号レベル、主制御装置CTに出力する位置信号の信号レベル、制御部20,30で検出される開度センサCの異常判定基準値等、システムを稼動させるのに必要な所定の制御パラメータが含まれる。
In the control parameter, a control right parameter that sets which of the two
図6に示すように、各制御部20,30には、入力信号処理部26,36を介して主制御装置CTからの制御指令値がマイクロコンピュータ21,31に入力されるとともに、開度信号処理部22,32を介して一対の開度センサS1,S2の出力信号の夫々がマイクロコンピュータ21,31に入力されるように構成されている。
As shown in FIG. 6, a control command value from the main control unit CT is input to the
入力信号処理部26,36及び開度信号処理部22,32は、信号を電気的に分離するアイソレーションアンプと、アイソレーションアンプのアナログ出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を備えている。
The input
また、各制御部20,30には、マイクロコンピュータ21,31から出力されたサーボ弁SVに対する制御値が、サーボ出力部23,33を介してサーボ弁SVに出力され、マイクロコンピュータ21,31から出力された主制御装置CTへのバルブVの開度位置が、位置信号出力部24,34を介して出力されるように構成されている。
In addition, the control values for the servo valves SV output from the
サーボ出力部23,33は、デジタルの制御値情報をアナログ信号に変換するD/A変換器と、その出力を増幅するドライバ回路を備えている。また、位置信号出力部24,34は、デジタルの開度位置情報を電気的に分離するアイソレーション回路と、アイソレーション回路の出力をアナログ信号に変換するD/A変換器を備えている。
The
各制御部20,30は、制御モード切替操作部としてのスイッチSW2の操作によって、遠隔設置された主制御装置CTから入力される制御指令値に基づいてバルブVを駆動制御するリモート制御モードと、近傍設置された手動操作部(スイッチSW3)から入力される制御指令値に基づいてバルブVを駆動制御するローカル制御モードの何れかの制御モードに切替え可能に構成されている。
Each of the
上述した制御パラメータに基づいて制御権が設定された制御部(ここでは、制御部20とする。)は、何れの制御モードであっても、開度センサS1,S2から入力されるバルブ開度値のうちセンサ選択パラメータで選択された開度センサのバルブ開度値と制御指令値に基づいて、デジタルPID演算を行なってバルブVに対する制御値を算出し、算出した制御値に基づいて電磁式のサーボ弁SVに制御信号を出力する。 The control unit (in this case, the control unit 20) to which the control right is set based on the control parameters described above is the valve opening degree input from the opening degree sensors S1 and S2 in any control mode. Based on the valve opening value and the control command value of the opening sensor selected by the sensor selection parameter among the values, a digital PID calculation is performed to calculate a control value for the valve V, and an electromagnetic type is calculated based on the calculated control value. A control signal is output to the servo valve SV.
制御権を有していない待機中の制御部(ここでは、制御部30となる。)も、同様に、開度センサS1,S2から入力される何れかのバルブ開度値のうちセンサ選択パラメータで選択された開度センサのバルブ開度値と主制御装置CTまたはスイッチSW3から入力される制御指令値に基づいて、デジタルPID演算を行なってバルブVに対する制御値を算出し、算出した制御値に基づいてサーボ弁SVに制御信号を出力する。
Similarly, the standby control unit (in this case, the control unit 30) that does not have the control right also includes a sensor selection parameter of any one of the valve opening values input from the opening sensors S1 and S2. Based on the valve opening value of the opening sensor selected in
その後、各制御部20,30は、各開度センサS1,S2に設定されている所定の優先権設定条件に基づいて、何れか一つの開度センサからのバルブ開度値を選択して、制御値を算出する。
Then, each
所定の優先権設定条件とは、上述したセンサ選択パラメータ以外に、制御指令値に基づく制御信号に対応してバルブ開度値が所定範囲に収束しない状態が所定時間継続するフィードバックロスの発生の有無、制御指令値とバルブ開度値の偏差が増大する方向に変化する状態が所定時間継続する逆DEV値の発生の有無をいう。フィードバックロスは開度センサの劣化等による異常、逆DEV値は誤配線による異常を検出するものである。これらは、後述する信号判別部260(図7参照)で検出される。 Predetermined priority setting conditions include, in addition to the sensor selection parameters described above, whether or not a feedback loss occurs in which the valve opening value does not converge to a predetermined range corresponding to a control signal based on the control command value for a predetermined time. The occurrence of a reverse DEV value in which the state in which the deviation between the control command value and the valve opening value changes in the increasing direction continues for a predetermined time period. The feedback loss is an abnormality due to deterioration of the opening sensor, and the reverse DEV value is an abnormality due to incorrect wiring. These are detected by a signal determination unit 260 (see FIG. 7) described later.
各制御部20,30は、センサ選択パラメータで選択された開度センサSに、夫々フィードバックロスまたは逆DEV値が発生したと判断すると、他方の開度センサSに切り替えるとともに、現在選択中の開度センサ情報、異常発生した開度センサの異常情報等を自身の共有メモリCMに記憶する。
When each of the
夫々の共有メモリCMに記憶された情報は、ローカルネットワークを介して表示部40の共有メモリに書き込まれ、表示部40は、自身の共有メモリCMの内容に基づいて、カラー液晶表示ユニット45にモニタ表示するとともに、SRAM44、SDメモリ46に記憶する。
Information stored in each shared memory CM is written to the shared memory of the
さらに、夫々の開度センサSに対して、制御指令値とバルブ開度値の偏差であるDEV値の偏差が異常判定閾値以上になると、開度センサSを切り替えずに制御装置1に設けた警報部を作動して鳴動させる。
Further, for each opening sensor S, when the deviation of the DEV value, which is the deviation between the control command value and the valve opening value, exceeds the abnormality determination threshold, the opening sensor S is provided in the
尚、開度センサS等に対する各種の異常判定閾値(信号レベル閾値及び継続時間等)は、予めメンテナンス用のパーソナルコンピュータ70で設定され、各共有メモリCMに記憶されている。
Note that various abnormality determination thresholds (signal level threshold, duration, etc.) for the opening sensor S and the like are set in advance by the
前記制御部20,30には、制御モード切替操作部SW2が切替操作されたときに、手動操作部SW3から入力される制御指令値と、主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差に基づいて、制御モードを切り替えるか否かを判断する制御モード切替制御部21a,31aを備えている。
When the control mode switching operation unit SW2 is switched, the
主制御装置CTから入力される制御指令値に基づいてバルブVを制御しているリモート制御モード時に、制御モード切替操作部SW2が操作されると、制御モード切替制御部21a,31aは、手動操作部SW3から入力される制御指令値と主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差が所定範囲、好ましくは略等しい値となった場合に、制御部20,30による制御モードをローカル制御モードに切り替える。
When the control mode switching operation unit SW2 is operated in the remote control mode in which the valve V is controlled based on the control command value input from the main controller CT, the control mode switching
また、手動操作部SW3から入力される制御指令値に基づいてバルブVを制御しているローカル制御モード時に、制御モード切替操作部SW2が操作されると、制御モード切替制御部21a,31aは、主制御装置CTから入力される制御指令値と手動操作部SW3から入力される制御指令値との偏差が所定範囲、好ましくは略等しい値となった場合に、制御部20,30による制御モードをリモート制御モードに切り替える。
When the control mode switching operation unit SW2 is operated in the local control mode in which the valve V is controlled based on the control command value input from the manual operation unit SW3, the control mode switching
さらに、表示部40には、手動操作部SW3から入力される制御指令値と、主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差が所定範囲に収束するように、手動操作部SW3を操作するように案内する案内表示部41aを備えている。
Further, on the
案内表示部41aは、制御モード切替操作部SW2が切替操作されたときに、手動操作部SW3から入力される制御指令値と、主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差が所定範囲より大きいときに、当該偏差が所定範囲に収束するように、手動操作部SW3から入力される制御指令値を変化させるように、手動操作を促すメッセージをカラー液晶表示ユニット45の表示画面に表示する。
The guidance display unit 41a has a predetermined range of deviation between the control command value input from the manual operation unit SW3 and the control command value input from the main controller CT when the control mode switching operation unit SW2 is switched. When it is larger, a message prompting the manual operation is displayed on the display screen of the color liquid
制御モード切替制御部21a,31aは、手動操作部SW3から入力される制御指令値が手動操作により変化して、そのとき主制御装置CTから入力される制御指令値と略同じ値となった場合、或は、主制御装置CTから入力される制御指令値が手動操作部SW3から入力される制御指令値と略等しくなった場合に制御モードを切り替える。
When the control command value input from the manual operation unit SW3 is changed by a manual operation, the control mode switching
手動操作部SW3から入力される制御指令値と、主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差が大きいときに制御モードを切り替えると、適正なプラントの運転状態が確保できなくなる虞があるため、当該偏差が所定範囲に収束することを条件として制御モードを切り替えるように構成しているのである。 If the control mode is switched when the deviation between the control command value input from the manual operation unit SW3 and the control command value input from the main controller CT is large, there is a possibility that an appropriate plant operating state cannot be secured. Therefore, the control mode is switched on condition that the deviation converges to a predetermined range.
例えば、操作者が手動操作部SW3を操作して、制御指令値を主制御装置CTから入力されている制御指令値に近い値に設定操作することにより、適正なプラントの運転状態を維持しながら制御モードを切り替えることができる。尚、偏差の収束条件である所定範囲は、対象となるプラントにより適宜設定される値であり特に限定されるものではない。 For example, the operator operates the manual operation unit SW3 to set the control command value to a value close to the control command value input from the main controller CT, thereby maintaining an appropriate plant operating state. The control mode can be switched. Note that the predetermined range, which is the deviation convergence condition, is a value that is appropriately set depending on the target plant, and is not particularly limited.
詳述すると、図8に示すように、各制御部20,30は、制御モード切替操作部SW2からの操作入力を検出すると(S1)、そのときに手動操作部SW3から入力される制御指令値と主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差を算出し、当該偏差が所定範囲より大きいと判断すると(S2)、制御モードを維持しつつ、自身の共有メモリCMに制御モード切替のための案内メッセージの表示要求データを書き込む(S3)。
More specifically, as shown in FIG. 8, when each
表示部40は、自身の共有メモリCMにコピーされた案内メッセージの表示要求データを検出すると、カラー液晶表示ユニット45の表示画面に手動操作部SW3の操作を促す案内メッセージを表示する(S4)。案内メッセージには、バルブの開度を大きくするのか、小さくするのかという手動操作部SW3の操作方向指示が含まれる。
When the
当該画面には、現在の制御モードがローカル制御モードであるかリモート制御モードであるかを識別する制御モード表示部と、手動操作部SW3から入力される制御指令値と主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差が、当該案内メッセージとともに表示される。 The screen is input from the control mode display unit for identifying whether the current control mode is the local control mode or the remote control mode, the control command value input from the manual operation unit SW3, and the main control unit CT. The deviation from the control command value is displayed together with the guidance message.
当該案内メッセージと偏差を目視確認した操作者により、手動操作部SW3が操作されて、当該偏差が所定範囲に収束すると、制御部20,30により案内メッセージの表示要求データが消去されて(S2)、その時点でリモート制御モードからローカル制御モードへ(S5,S6)、或は、ローカル制御モードからリモート制御モードへ切り替えられる(S5,S7)。
When the manual operation unit SW3 is operated by an operator who visually confirms the guidance message and the deviation and the deviation converges within a predetermined range, the display request data of the guidance message is deleted by the
尚、上述のフローでは、手動操作部SW3から入力される制御指令値と主制御装置CTから入力される制御指令値との偏差が所定範囲より大きいときに、手動操作部SW3の操作により偏差が所定範囲に収束する例を説明したが、主制御装置CTから入力される制御指令値が変化することにより偏差が所定範囲に収束する場合もある。特にローカル制御モードからリモート制御モードに切替操作された場合に、その旨の情報を主制御装置CTに伝送することにより、主制御装置CTが積極的に制御指令値を変化させるように構成することも可能である。モード切替の操作情報を受信したときのバルブ1の開度情報に相当する制御指令値を出力するように主制御装置CTを構成すればよい。
In the above flow, when the deviation between the control command value input from the manual operation unit SW3 and the control command value input from the main controller CT is larger than a predetermined range, the deviation is caused by the operation of the manual operation unit SW3. Although an example of convergence to the predetermined range has been described, the deviation may converge to the predetermined range due to a change in the control command value input from the main controller CT. In particular, when switching from the local control mode to the remote control mode is performed, the main control unit CT is configured to actively change the control command value by transmitting information to that effect to the main control unit CT. Is also possible. The main controller CT may be configured to output a control command value corresponding to the opening information of the
図7に示すように、制御部20には、自身がサーボ弁に出力した制御信号をサーボ弁SVに接続するか否かを切り替えるリレー回路、及び、主制御装置CTに出力した位置信号の信号線を主制御装置CTへの信号線に接続するか否かを切り替えるリレー回路でなるスイッチ回路250(250a,250b)が設けられ、自身が制御権を持つ場合に自身のスイッチ回路250をオンし、自身が制御権を持たない場合に自身のスイッチ回路250(250a,250b)をオフするように構成されている。制御部30も同様に構成されている。
As shown in FIG. 7, the
従って、制御権を持つ制御部(20または30)からのみ、サーボ弁SVに対する駆動電流が出力され、主制御装置CTへバルブVの位置信号が出力されるようになり、信号の干渉が生じないように構成されている。 Therefore, the drive current for the servo valve SV is output only from the control unit (20 or 30) having the control right, and the position signal of the valve V is output to the main control unit CT, so that no signal interference occurs. It is configured as follows.
制御権を持つ制御部(20または30)に異常が発生すると、制御権引渡し信号が待機中の制御部(30または20)に出力され、待機中の制御部(30または20)は、制御権引渡し信号を検出すると、自身のスイッチ回路250をオンして、バルブに対する制御を継続するように構成されている。
When an abnormality occurs in the control unit (20 or 30) having the control right, a control right transfer signal is output to the standby control unit (30 or 20), and the standby control unit (30 or 20) When the delivery signal is detected, the
以下、リモート制御モードでの制御部20を例にして制御権の引渡しについて詳述するが、ローカル制御モードでも同様であり、また、制御部30も同様である。制御部20に自身の異常を検出する複数の異常検出部を備えている。制御権を持っている場合に、異常検出部により自身の異常を検出すると、自身の制御信号を遮断するようにスイッチ回路250をオフするとともに、他の制御部30に制御権を引き渡す制御権引渡し信号を出力するように構成されている。さらにそのときに、制御装置1に設けた警報部を作動して鳴動させる。
Hereinafter, the transfer of the control right will be described in detail by taking the
図7に示すように、異常検出部としてハードウェアによるウォッチドッグ回路220、ソフトウェアによるウォッチドッグタイマ210を備えている。
As shown in FIG. 7, a
ウォッチドッグ回路220は、マイクロコンピュータ21から所定周期で入力されるウォッチドッグパルス(以下、「WDパルス」と記す。)によりリセットされるカウンタ回路と、カウンタ回路が所定値より大きくなると異常信号を出力するゲート回路を備えており、マイクロコンピュータ21のCPUに何らかの原因で暴走等の異常が発生し、WDパルスが入力されない状態が所定時間継続するとカウンタ回路が所定値より大きくなり、異常信号が出力される。
The
ウォッチドッグタイマ210は、マイクロコンピュータ21の内部タイマにより自動カウントされるカウンタを備えたファームウェアと、当該カウンタの値をソフトウェアによりリセットするプログラムで構成され、CPUの暴走等でプログラムによるリセットが所定時間行なわれないときに、ファームウェアにより異常信号(図中、「オーバーフロー」と記載された信号)が出力される。
The
ウォッチドッグ回路220またはウォッチドッグタイマ210の何れかから異常信号が入力されるとその状態を保持するラッチ回路を有するウォッチドッグエラー回路230を備え、ウォッチドッグエラー回路230から待機中の制御部30に制御権を引き渡す制御権引渡し信号(図中、「制御CPU異常/正常」と記載された信号で、正常時はハイレベル、異常時はローレベルとなる。)が出力される。
When an abnormal signal is input from either the
図7中、「他制御CPU異常/正常」と記載された信号がマイクロコンピュータ21に入力されているが、この信号は他方の制御部30に備えたウォッチドッグエラー回路からの信号である。
In FIG. 7, a signal described as “other control CPU abnormality / normal” is input to the
上述したスイッチ回路250は、ANDゲートを備えた出力切替回路240により制御される。つまり、制御権を持つマイクロコンピュータ21から出力されるハイレベルの制御切替信号と、ウォッチドッグエラー回路230から出力されるハイレベルの制御権引渡し信号が入力されているときにスイッチ回路250がオンされて制御信号及び位置信号が出力され、制御切替信号と制御権引渡し信号の少なくとも何れか一方の信号レベルがローレベルであるときにスイッチ回路250がオフされる。従って、制御権を持たない待機中のマイクロコンピュータ21から出力されるローレベルの制御切替信号によりスイッチ回路250はオフされる。
The
従って、自身の制御信号の出力状態にかかわらず、ウォッチドッグ回路220またはウォッチドッグタイマ210の何れかから出力される異常信号により自身の制御信号及び位置信号を遮断するとともに、当該異常信号が制御権引渡し信号として他の制御部30に出力される。
Therefore, regardless of the output state of the own control signal, the abnormal signal output from either the
さらに、異常検出部として、開度センサS、サーボ弁SV、制御指令値の何れかの異常を、CPUで実行される制御プログラムに基づいて検出する機能ブロックである信号判別部260を備えている。
Further, as the abnormality detection unit, a
信号判別部260は、開度センサSから入力されるバルブVの開度値、主制御装置CTから入力される制御指令値、PID演算の結果に基づいて出力されるサーボ弁SVに対する電流値、主制御装置CTに出力されるバルブVの位置信号の夫々について、共有メモリCMに記憶された上下限の何れかの異常判定閾値を超える状態が所定時間継続したときに異常と判断して、その結果を共有メモリCMに記憶する。尚、電流値は、図7に示す電流検出部によって、サーボ出力部23からの出力値がモニタされてマイクロコンピュータ21に入力されるように構成されている。
The
信号判別部260により上述した何れかの異常が検出されると、マイクロコンピュータ21から正常時にハイレベルで出力されるCPU異常信号がローレベルに切り替わり、ローレベルのCPU異常信号がウォッチドッグエラー回路230に入力されて、ウォッチドッグエラー回路230でローレベルにラッチされた制御権引渡し信号が待機中の制御部30に出力される。尚、CPU異常信号がローレベルに切り替えられると、ウォッチドッグ回路220の動作は停止する。
When any of the above-described abnormalities is detected by the
つまり、信号判別部260により何れかの異常を検出すると、自身の制御信号及び位置信号の出力状態にかかわらず、異常信号を出力して自身の制御信号及び位置信号を遮断するとともに、当該異常信号を制御権引渡し信号として他の制御部に出力するように構成されている。
That is, when any abnormality is detected by the
また、制御部20,30間で、共有メモリCMに記憶されたバルブ開度値や制御値等の制御情報に基づいて、バルブ開度値及び各バルブ開度値に基づく制御値に過大な差分があると判断したときに、冗長設計された何れかの系に異常が発生している可能性があると判断して、制御を継続、つまり、制御権を引き渡さずに、警報部から警報を出力して、メンテナンスの必要性があることを報知する。
In addition, an excessive difference between the
上述したウォッチドッグ回路220、ウォッチドッグタイマ210、ウォッチドッグエラー回路230と、マイクロコンピュータ21に割り付けられたそれらの入出力信号ポート等により、制御権を持つ制御部20,30から異常信号を受けて、制御権引渡し信号を他の制御部30,20に出力する制御権取得回路25,35が構成されている。
When the above-described
制御権を持つ制御部30の制御権取得回路35から待機中の制御部20に、ローレベルの制御権引渡し信号(図7中、「他制御CPU異常/正常」信号)が入力されると、制御部20に制御権が引き渡される。制御部20は、出力切替回路240に対する制御切替信号をローレベルからハイレベルに切り替えて、スイッチ回路250をオンしてバルブVに対する制御を継続する。
When a low-level control right delivery signal (“other control CPU abnormality / normal” signal in FIG. 7) is input from the control
以上、説明したように、制御権を持つ制御部のみならず制御権を持たないバックアップ用の制御部も、開度センサから入力されるバルブ開度値と主制御装置またはスイッチSW3から入力される制御指令値に基づいてバルブを駆動するアクチュエータの制御値を算出し、算出した制御値に基づいてアクチュエータに制御信号を出力するため、制御権が切り替えられた場合であっても、応答遅れ無く直ちに適切に制御を継続することができるようになる。 As described above, not only the control unit having the control right but also the backup control unit not having the control right is input from the valve opening value input from the opening degree sensor and the main controller or the switch SW3. The control value of the actuator that drives the valve is calculated based on the control command value, and the control signal is output to the actuator based on the calculated control value. Therefore, even when the control right is switched, there is no response delay immediately. It becomes possible to continue control appropriately.
制御権を持つ制御部20の信号判別部260により異常が検出され、待機中の制御部30に制御権を引き渡す必要が生じた場合であっても、待機中の制御部30の信号判別部260により同様の異常が検出されていることを共有メモリCMに記憶された制御情報に基づいて認識すると、制御不能状態と判断して、制御権を引き渡すことなく、バルブVが閉塞するようにサーボ電流値をゼロに設定するフェールセーフ動作を実行する。
Even when the abnormality is detected by the
また、制御権を持つ制御部20の信号判別部260により異常が検出され、待機中の制御部30に制御権を引き渡す必要が生じた場合であっても、待機中の制御部30から入力される制御権引渡し信号がローレベル、つまり、何らかの異常が発生していると判断できる場合には、制御不能状態と判断して、制御権を引き渡すことなく、バルブVが閉塞するようにサーボ電流値をゼロに設定するフェールセーフ動作を実行する。
Further, even when an abnormality is detected by the
さらに、信号判別部260には、上述の制御権引渡しのための異常検出のみならず、油圧機構VDを構成するポンプの圧力、アキュムレータの圧力、ESD油圧、油液レベル、油圧シリンダSLのスラスト押し圧力または引き圧力(圧力センサにより検出される)等に異常が発生しているか否かを、予め共有メモリCMに記憶された制御パラメータに含まれる異常判定閾値や判定時間に基づいて判断し、異常と判断した場合に警報部を作動するように構成されている。
Further, the
制御権を取得している制御部が何れであるか、制御のために選択されている開度センサが何れであるか、バルブの制御状態、上述した各種の異常状態等の各種の情報は、共有メモリCMを介して表示部40に備えたカラー液晶表示ユニット45に表示され、或は、通信インタフェース42を介して接続されたパーソナルコンピュータPCの画面に表示される。
Various information such as which control unit has acquired the control right, which opening sensor is selected for control, valve control state, various abnormal states described above, etc. It is displayed on the color liquid
各制御部20,30は、予め設定された制御周期(例えば、10msec.周期)で、制御指令値や開度センサSからの開度値等の読込処理、PID制御演算処理、サーボ弁に対する制御信号や位置信号等の出力処理、異常検出処理等の一連の処理を繰り返し実行し、その結果を自身の共有メモリCMに記憶する。
Each of the
各共有メモリCM間を接続するローカルネットワークにより、上述の制御周期とほぼ同一の周期で相互のデータが読み書きされて互いにデータを共有する。 By the local network connecting the shared memories CM, mutual data is read and written in substantially the same cycle as the above-described control cycle, and the data is shared with each other.
表示部40は、共有メモリCMに記憶された制御情報に基づいて表示処理を行ない、さらに、予め設定された制御情報を上述の制御周期より長い周期(例えば1秒周期)で時刻情報と共にSRAM44に書き込むとともに、SDメモリ46に書き込む。SRAM44にはリングバッファ方式で4時間程度の制御情報が記憶され、SDメモリ46には数年に亘る制御情報が記憶される。
The
このように、バルブVに対する制御シーケンスを実行する制御部20,30と、その結果を表示する表示部40とを、共有メモリCMを介することにより機能分散しているため、制御部20,30に表示処理のための負荷を掛けることによる制御の遅延を招くことなく、円滑に表示処理することが可能となる。
As described above, the functions of the
表示部40は、共有メモリCMを介して制御部20,30から上述した計測データや異常データをSRAM44の第一記憶領域に書き込むとともに、異常データが発生したときには、その発生時点より前の数分の計測データを第一記憶領域から読み出して、フリーズデータとして第二記憶領域に書き込む。
The
さらに、表示部40は、異常データが発生したときには、カラー液晶表示ユニット45に異常種別を特定した異常発生情報を表示するとともに、必要に応じてアラームを鳴動させる。
Furthermore, when abnormal data occurs, the
定期的な点検や、何らかの異常が発生したときに、赤外線インタフェース43を介してメンテナンス用のパーソナルコンピュータ70が接続されると、表示部40は、当該パーソナルコンピュータPCからの要求に応じてSRAM44に格納された計測データや異常データを読み出して当該パーソナルコンピュータPCに出力する。
When a maintenance
尚、防爆構造のケーシングCの扉を開放することなく扉を閉めた状態で、パーソナルコンピュータPCと通信可能なインタフェースであれば、赤外線インタフェース43に限るものではなく、他の波長を用いた光通信インタフェースであってもよい。例えば、表示部に備えた光通信インタフェースとケーシングCの扉に固定されたカップラ間に光ファイバを介装して、パーソナルコンピュータPCと光ファイバを介して接続するものであってもよい。
It should be noted that the optical communication using other wavelengths is not limited to the
つまり、開度センサから入力されるバルブ開度値と主制御装置から入力されるバルブの制御指令値に基づいて、油圧機構を制御してバルブの開度をフィードバック制御する制御部と、制御部による制御情報を記憶する記憶部とが防爆構造体に収容され、防爆構造体に収容された状態で記憶部に記憶された制御情報を読み出す情報収集装置を接続可能な光通信インタフェースを備え、バルブの制御状態を表示する表示部に記憶部及び光通信インタフェースを備えるとともに、表示部と制御部の夫々にLAN接続された共有メモリを備え、表示部が共有メモリを介して取得した制御情報を記憶部に記憶し、光通信インタフェースを介して情報収集装置に制御情報を出力するように構成されている。 That is, a control unit that feedback-controls the valve opening by controlling the hydraulic mechanism based on the valve opening value input from the opening sensor and the valve control command value input from the main control device; And an optical communication interface capable of connecting an information collecting device for reading control information stored in the storage unit in a state of being stored in the explosion-proof structure. The display unit for displaying the control status includes a storage unit and an optical communication interface, and includes a shared memory connected to the display unit and the control unit via a LAN, and stores the control information acquired by the display unit via the shared memory. And the control information is output to the information collecting device via the optical communication interface.
上述の各種の実施形態は、本発明の一実施例であり、本発明による作用効果を奏する範囲で各部の具体的な回路構成等は適宜変更設計できるものである。 The various embodiments described above are examples of the present invention, and specific circuit configurations and the like of each part can be appropriately changed and designed within the scope of the effects of the present invention.
1:制御装置
20,30:制御部
21a,31a:制御モード切替制御部
40:表示部
41a:案内表示部
43:光通信インタフェース(赤外線インタフェース)
CT:主制御装置
S,S1,S1:開度センサ
SV:アクチュエータ(サーボ弁)
SW2:制御モード切替操作部
SW3:手動操作部
V:バルブ
VD:油圧機構
1: control
CT: Main controller S, S1, S1: Opening sensor SV: Actuator (servo valve)
SW2: Control mode switching operation unit SW3: Manual operation unit V: Valve VD: Hydraulic mechanism
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201142A JP5064326B2 (en) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | Valve controller for petrochemical plant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201142A JP5064326B2 (en) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | Valve controller for petrochemical plant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039714A true JP2010039714A (en) | 2010-02-18 |
JP5064326B2 JP5064326B2 (en) | 2012-10-31 |
Family
ID=42012208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201142A Active JP5064326B2 (en) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | Valve controller for petrochemical plant |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064326B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018055636A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | メタウォーター株式会社 | Valve operation monitoring method and valve operation abnormality sign detection method |
CN115007302A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-06 | 西安热工研究院有限公司 | Valve block failure warning method, device and electronic equipment for pulverizing system in thermal power plant |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000214922A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Abnormality diagnosing method for motor driving device |
JP2000284821A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Kubota Corp | Amplifier for valve driving device |
JP2004234437A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Keyence Corp | Data collection device, data collection system, and data collection program |
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008201142A patent/JP5064326B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000214922A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Abnormality diagnosing method for motor driving device |
JP2000284821A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Kubota Corp | Amplifier for valve driving device |
JP2004234437A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Keyence Corp | Data collection device, data collection system, and data collection program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018055636A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | メタウォーター株式会社 | Valve operation monitoring method and valve operation abnormality sign detection method |
CN115007302A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-06 | 西安热工研究院有限公司 | Valve block failure warning method, device and electronic equipment for pulverizing system in thermal power plant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5064326B2 (en) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1920298B1 (en) | Emergency shutdown system | |
RU2395830C2 (en) | Process device with supervisory overlayer | |
JP4762140B2 (en) | Process apparatus and method with loop override | |
US6862547B2 (en) | Control device test system with a remote switch activation | |
JP5122398B2 (en) | Valve controller for petrochemical plant | |
EP1278977B1 (en) | Electric actuator for fluid control valves | |
JP5122381B2 (en) | Valve controller for petrochemical plant | |
US20120078574A1 (en) | Monitoring System and Display For Use In A Monitoring System | |
JP5064326B2 (en) | Valve controller for petrochemical plant | |
US6339373B1 (en) | Sensor device providing indication of device health | |
US4965714A (en) | Apparatus for providing configurable safe-state outputs in a failure mode | |
JP4509603B2 (en) | Control unit and data transmission method | |
JP5199746B2 (en) | Valve controller for petrochemical plant | |
JP4286760B2 (en) | A marine pneumatic self-diagnosis system and method, and a computer-readable recording medium on which a program for realizing the method is recorded. | |
JP2020089137A (en) | Electromagnetic brake control device and control device | |
US20080288129A1 (en) | Vehicle Control System | |
JP3004937B2 (en) | Positioner for valve | |
KR20230007691A (en) | Db . | |
JP3204279B2 (en) | Control device | |
CN220525984U (en) | A disconnection detection circuit and energy storage integrated machine for a fire protection drive system | |
KR100277922B1 (en) | Field data monitoring module of distributed control system | |
JP2964810B2 (en) | Control device | |
WO2025046888A1 (en) | Robotic system | |
JPH1096731A (en) | Shutdown control device and distributed control method | |
KR20220165365A (en) | Gauge panel system for monitoring marine engines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5064326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |