JP2010038093A - Control device for internal combustion engine with supercharger - Google Patents
Control device for internal combustion engine with supercharger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010038093A JP2010038093A JP2008204085A JP2008204085A JP2010038093A JP 2010038093 A JP2010038093 A JP 2010038093A JP 2008204085 A JP2008204085 A JP 2008204085A JP 2008204085 A JP2008204085 A JP 2008204085A JP 2010038093 A JP2010038093 A JP 2010038093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- flow rate
- engine
- turbine
- valve opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 48
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】過給機の回転速度が過度に低下することのないタービン通過ガス流量が確保できる運転領域において機関が運転される場合、タービン通過ガス流量がガス流量閾値に一致するようにウエストゲートバルブを開くことにより、排気圧力を低減して排気損失を減少させ且つ機関の加速応答性能を確保すること。
【解決手段】過給機46付き内燃機関10は、過給機46のタービン46bを迂回するバイパス通路55に介装されたウエストゲートバルブ(WGV)54とアクチュエータ54aとを有する。吸入空気流量が所定のガス流量閾値以上の第1運転領域にて機関が運転されている場合、制御装置はタービン通過ガス流量がガス流量閾値となるようにWGV54の開度を制御する。吸入空気流量がガス流量閾値よりも小さい第2運転領域にて機関が運転されている場合、制御装置はWGV54によってバイパス通路55を閉じる。
【選択図】図4When an engine is operated in an operation region in which a turbine passing gas flow rate can be ensured without excessively reducing a rotation speed of a supercharger, a wastegate valve is set so that the turbine passing gas flow rate matches a gas flow rate threshold value. By reducing the exhaust pressure, the exhaust pressure is reduced to reduce exhaust loss and to ensure the acceleration response performance of the engine.
An internal combustion engine with a supercharger includes a wastegate valve (WGV) and an actuator a which are interposed in a bypass passage 55 that bypasses a turbine 46b of the supercharger 46. When the engine is operating in the first operating region where the intake air flow rate is equal to or higher than a predetermined gas flow rate threshold value, the control device controls the opening degree of the WGV 54 so that the turbine passing gas flow rate becomes the gas flow rate threshold value. When the engine is operated in the second operation region where the intake air flow rate is smaller than the gas flow rate threshold, the control device closes the bypass passage 55 by the WGV 54.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、ウエストゲートバルブ開度(及び/又は排気弁開弁時期)を制御することによって排気損失(押し出し損失)を低減することができる過給機付き内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine with a supercharger capable of reducing exhaust loss (extrusion loss) by controlling a waste gate valve opening (and / or exhaust valve opening timing).
内燃機関の出力向上を目的として、内燃機関に過給機(ターボチャージャー)を搭載することが知られている。過給機は、排気通路に設けられるとともに排気通路内を流れる排ガスの流れを利用して回転されるタービンと、吸気通路に設けられるとともにタービンと一体的に回転するコンプレッサと、を備える。過給機は、コンプレッサの回転により吸入空気を圧縮し吸入空気流量を増加する(過給を行う)。 It is known to mount a turbocharger on an internal combustion engine for the purpose of improving the output of the internal combustion engine. The supercharger includes a turbine that is provided in the exhaust passage and is rotated by using a flow of exhaust gas flowing in the exhaust passage, and a compressor that is provided in the intake passage and rotates integrally with the turbine. The supercharger compresses intake air by rotating the compressor and increases the intake air flow rate (performs supercharging).
過給機を有する内燃機関の排気通路には、タービンを迂回するように排ガスを流通させるバイパス通路が設けられている。このバイパス通路には、ウエストゲートバルブが配設されている。ウエストゲートバルブは、排気通路内を流れる排ガスの一部をバイパス通路へと分流させることにより排ガスのタービンへの流入量(以下、「タービン通過ガス流量」とも称呼する。)を調節する。一般に、ウエストゲートバルブは、タービンの回転速度が過度に上昇した際に開弁される。これにより、タービン通過ガス流量が減少されるので、タービン回転速度が低下する。その結果、過給圧が過大となること及び/又は排気通路内の圧力(以下、「排気圧力」とも称呼する。)が過大になることが回避されるので、内燃機関及び/又は過給機自体が損傷することが回避される。 An exhaust passage of an internal combustion engine having a supercharger is provided with a bypass passage through which exhaust gas flows so as to bypass the turbine. A waste gate valve is disposed in the bypass passage. The wastegate valve adjusts the amount of exhaust gas flowing into the turbine (hereinafter also referred to as “turbine passing gas flow rate”) by diverting a part of the exhaust gas flowing in the exhaust passage to the bypass passage. Generally, the wastegate valve is opened when the rotational speed of the turbine is excessively increased. Thereby, since the turbine passing gas flow rate is decreased, the turbine rotation speed is decreased. As a result, it is avoided that the supercharging pressure becomes excessive and / or the pressure in the exhaust passage (hereinafter also referred to as “exhaust pressure”) becomes excessive, so that the internal combustion engine and / or the supercharger is avoided. Damage to itself is avoided.
一方、ウエストゲートバルブは排気圧力の上昇による排気損失(押し出し損失)の増大を抑制するためにも用いられる。排気通路内に配設されているタービンは、燃焼室から排出された排ガスの通過を阻害するから、排気圧力が上昇する要因となる。排気圧力が上昇するほど、排気損失が大きくなり、内燃機関の効率が低下する。 On the other hand, the wastegate valve is also used for suppressing an increase in exhaust loss (push-out loss) due to an increase in exhaust pressure. The turbine disposed in the exhaust passage hinders the passage of exhaust gas discharged from the combustion chamber, which causes the exhaust pressure to increase. As exhaust pressure increases, exhaust loss increases and the efficiency of the internal combustion engine decreases.
そこで、従来の技術の一つは、排気損失を低減するために、過給圧及び排気圧力等に基づいて排気損失(ポンピングロス)を算出し、その排気損失が目標排気損失となるようにウエストゲートバルブの開度を制御する(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、上記従来の技術は、タービン回転速度と相関の強い単位時間あたりの吸入空気量(以下、「吸入空気流量」とも称呼する。)に関わらず、排気損失に着目してウエストゲートバルブの開度を調整しているから、吸入空気流量が比較的小さい場合にもウエストゲートバルブが開弁させられる場合が生じる。この場合、「タービンを通過する排ガスの流量であるタービン通過ガス流量」及び「排気圧力」が比較的大きく低下するから、タービンの回転速度が過度に低下する。タービンの回転速度が低下すると、その後に加速要求があったときの過給遅れ(ターボラグ)が長くなり、内燃機関の加速性能が良好でなくなるという問題が生じる。 However, the above conventional technique focuses on exhaust loss and opens the wastegate valve regardless of the amount of intake air per unit time (hereinafter also referred to as “intake air flow rate”), which has a strong correlation with the turbine rotation speed. Since the degree is adjusted, the wastegate valve may be opened even when the intake air flow rate is relatively small. In this case, the “turbine passing gas flow rate that is the flow rate of the exhaust gas passing through the turbine” and the “exhaust pressure” are relatively reduced, so that the rotational speed of the turbine is excessively reduced. When the rotational speed of the turbine is lowered, a supercharging delay (turbo lag) when an acceleration request is subsequently made becomes long, and there arises a problem that the acceleration performance of the internal combustion engine is not good.
本発明は上記課題に対処するためになされたものである。従って、本発明の目的の一つは、「過給機の回転速度が過度に低下することのないタービン通過ガス流量」が確保できる運転領域(即ち、吸入空気流量がガス流量閾値以上となる運転領域)において機関が運転される場合、実際のタービン通過ガス流量がガス流量閾値に一致するようにウエストゲートバルブを開く(開度を制御する)ことにより、排気圧力を低減して排気損失を減少させ且つ機関の加速応答性能を確保することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。換言すると、本発明は、過給機の回転速度を所定回転速度(加速応答性能が悪化しない速度)に維持できる「最低のタービン通過ガス流量閾値」よりも大きい排ガス流量が得られる運転領域において機関が運転される場合、実際のタービン通過ガス流量が同タービン通過ガス流量閾値に維持されるようにウエストゲートバルブの開度を調整する。 The present invention has been made to address the above problems. Accordingly, one of the objects of the present invention is to provide an operation region in which the “turbine passing gas flow rate in which the rotation speed of the supercharger does not decrease excessively” can be secured (that is, an operation in which the intake air flow rate is equal to or higher than the gas flow rate threshold When the engine is operated in (region), the exhaust pressure is reduced by reducing the exhaust pressure by opening the waste gate valve (controlling the opening degree) so that the actual gas flow rate through the turbine matches the gas flow rate threshold. Another object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can ensure acceleration response performance of the engine. In other words, the present invention relates to an engine in an operation region in which an exhaust gas flow rate larger than a “minimum turbine passage gas flow rate threshold value” that can maintain the rotational speed of the supercharger at a predetermined rotational speed (speed at which acceleration response performance does not deteriorate) is obtained. Is operated, the opening degree of the wastegate valve is adjusted so that the actual turbine passing gas flow rate is maintained at the turbine passing gas flow rate threshold value.
より具体的に述べると、本発明による過給機付き内燃機関の制御装置は、過給機と、ウエストゲートバルブと、ウエストゲートバルブ駆動機構と、を備えた過給機付き内燃機関に適用される。 More specifically, the control device for an internal combustion engine with a supercharger according to the present invention is applied to an internal combustion engine with a supercharger that includes a supercharger, a wastegate valve, and a wastegate valve drive mechanism. The
前記過給機は、「内燃機関の燃焼室に連通した排気通路」を形成する排気管に配設されたタービンと、「燃焼室に連通した吸気通路」を形成する吸気管に配設されたコンプレッサと、を有する。コンプレッサはタービンと一体的に回転するようになっている。 The supercharger is disposed in a turbine disposed in an exhaust pipe that forms an “exhaust passage communicating with a combustion chamber of an internal combustion engine” and an intake pipe that forms an “intake passage communicating with a combustion chamber”. And a compressor. The compressor rotates integrally with the turbine.
前記ウエストゲートバルブは、前記タービンを迂回するバイパス通路に介装されている。このバイパス通路の一端は「前記排気管の前記タービンよりも上流位置」に接続(連通)されている。バイパス通路の他端は「前記排気管の前記タービンよりも下流位置」に接続(連通)されている。 The waste gate valve is interposed in a bypass passage that bypasses the turbine. One end of the bypass passage is connected (communication) to “a position upstream of the turbine of the exhaust pipe”. The other end of the bypass passage is connected (communication) to “a position downstream of the turbine in the exhaust pipe”.
前記ウエストゲートバルブ駆動機構は、指示に応じて前記ウエストゲートバルブの開度を変更するようになっている。これにより、前記ウエストゲートバルブ駆動機構は、前記バイパス通路の流路断面積を変更する。 The waste gate valve drive mechanism changes the opening of the waste gate valve in accordance with an instruction. Thereby, the said wastegate valve drive mechanism changes the flow-path cross-sectional area of the said bypass channel.
更に、この制御装置は、ウエストゲートバルブ開度制御手段を備えることを特徴としている。 Furthermore, this control device is characterized by comprising waste gate valve opening control means.
前記ウエストゲートバルブ開度制御手段は、前記機関の吸入空気流量が所定のガス流量閾値以上となる第1運転領域において同機関が運転される場合、「前記タービンを通過する排ガスの流量であるタービン通過ガス流量が同ガス流量閾値となるように前記ウエストゲートバルブの開度を制御する」ための指示を、前記ウエストゲートバルブ駆動機構に与える。 When the engine is operated in the first operation region where the intake air flow rate of the engine is equal to or higher than a predetermined gas flow rate threshold, the wastegate valve opening degree control means indicates that “the turbine is the flow rate of exhaust gas passing through the turbine. An instruction for controlling the opening degree of the waste gate valve so that the passing gas flow rate becomes the same gas flow rate threshold value is given to the waste gate valve drive mechanism.
更に、前記ウエストゲートバルブ開度制御手段は、前記機関の吸入空気流量が前記ガス流量閾値よりも小さい第2運転領域において同機関が運転される場合、「前記ウエストゲートバルブが前記バイパス通路を閉じる」ための指示(ウエストゲートバルブ開度を0にする指示)を、前記ウエストゲートバルブ駆動機構に与える。 Further, when the engine is operated in the second operation region in which the intake air flow rate of the engine is smaller than the gas flow rate threshold, the waste gate valve opening degree control means indicates that “the waste gate valve closes the bypass passage. Is given to the wastegate valve drive mechanism (instruction to set the wastegate valve opening to 0).
図1は第1運転領域と第2運転領域とを示したグラフである。図1に示したグラフの横軸は機関回転速度NEであり、縦軸は機関の負荷(正確には充填率である負荷率、図示トルクと略等しい。)である。曲線C1は、単位時間あたりの吸入空気量(吸入空気流量)が上述した「ガス流量閾値」となる運転状態を示している。第1運転領域は、この曲線C1よりも上方の領域、即ち、吸入空気流量がガス流量閾値よりも大きくなる領域である。第2運転領域は、この曲線C1よりも下方の領域、即ち、吸入空気流量がガス流量閾値よりも小さくなる領域である。 FIG. 1 is a graph showing a first operation region and a second operation region. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 1 is the engine rotational speed NE, and the vertical axis is the engine load (more precisely, the load factor which is a filling factor, which is substantially equal to the indicated torque). A curve C1 indicates an operating state in which the intake air amount (intake air flow rate) per unit time becomes the above-described “gas flow rate threshold value”. The first operation region is a region above the curve C1, that is, a region where the intake air flow rate becomes larger than the gas flow rate threshold value. The second operation region is a region below the curve C1, that is, a region where the intake air flow rate becomes smaller than the gas flow rate threshold value.
ウエストゲートバルブが閉じられていると吸入空気流量とタービン通過ガス流量とは実質的に等しくなる。従って、吸入空気流量がガス流量閾値(曲線C1)であり、且つ、ウエストゲートバルブが閉じられていると、タービン通過ガス流量はガス流量閾値と等しくなり、タービンには十分な量の排ガスが流入している。その結果、タービン回転速度は「その後の加速要求」が発生したときに迅速に過給を行うことができる回転速度に維持される。 When the wastegate valve is closed, the intake air flow rate and the turbine passing gas flow rate are substantially equal. Therefore, when the intake air flow rate is the gas flow rate threshold value (curve C1) and the wastegate valve is closed, the turbine passing gas flow rate becomes equal to the gas flow rate threshold value, and a sufficient amount of exhaust gas flows into the turbine. is doing. As a result, the turbine rotation speed is maintained at a rotation speed at which supercharging can be performed quickly when a “subsequent acceleration request” occurs.
換言すると、機関が第1運転領域にて運転されているときにウエストゲートバルブが完全に閉じられていると、タービン通過ガス流量が過大となるから、タービン回転速度は必要以上に高い回転速度になる。この結果、排気圧力が過大になる。このため、燃焼室から排ガスを排出する際の排気損失(押し出し損失)が増大する。即ち、P−V線図である図2の破線L1により示したように、排気弁開弁時期である膨張下死点BDC近傍の燃焼室内圧力が高くなるので、排気行程開始後においても燃焼室内圧力が高くなる。それ故、領域S1により示した部分だけ仕事が減少する。 In other words, if the wastegate valve is completely closed when the engine is operating in the first operating region, the turbine passage gas flow rate will be excessive, so the turbine rotation speed will be higher than necessary. Become. As a result, the exhaust pressure becomes excessive. For this reason, exhaust loss (extrusion loss) when exhaust gas is discharged from the combustion chamber increases. That is, as indicated by the broken line L1 in FIG. 2 which is a PV diagram, the pressure in the combustion chamber near the expansion bottom dead center BDC, which is the exhaust valve opening timing, becomes high. Pressure increases. Therefore, the work is reduced by the portion indicated by the region S1.
これに対し、本発明の制御装置によれば、機関が第1運転領域において運転される場合、実際のタービン通過ガス流量が前記ガス流量閾値となるようにウエストゲートバルブが開かれる。 On the other hand, according to the control device of the present invention, when the engine is operated in the first operation region, the wastegate valve is opened so that the actual gas flow rate through the turbine becomes the gas flow rate threshold value.
この結果、機関が第1運転領域において運転されている場合であっても、タービン通過ガス流量が過大とならないから、排気圧力が低下する。従って、燃焼室から排ガスを排出する際の排気損失が減少する。即ち、排気圧力が低下するので、図2の実線L2により示したように、排気弁開弁時期である膨張下死点BDC近傍の燃焼室内圧力が減少し、且つ、排気行程開始後においても燃焼室内圧力が低くなる。その結果、領域S1により示した部分の仕事の損失が回避される。更に、タービン回転速度は「加速要求に対してレスポンス良く過給を行うことが可能な回転速度」に維持される。従って、ターボラグが長くならない。以上のことから、本制御装置は、機関の加速性能を犠牲にすることなく、機関を効率良く運転することができる。 As a result, even if the engine is operated in the first operating region, the exhaust gas pressure decreases because the turbine passing gas flow rate does not become excessive. Therefore, exhaust loss when exhaust gas is discharged from the combustion chamber is reduced. That is, since the exhaust pressure decreases, as shown by the solid line L2 in FIG. 2, the pressure in the combustion chamber near the expansion bottom dead center BDC, which is the exhaust valve opening timing, decreases, and combustion occurs even after the exhaust stroke starts. The room pressure becomes low. As a result, the work loss of the portion indicated by the region S1 is avoided. Further, the turbine rotation speed is maintained at “the rotation speed at which supercharging can be performed with good response to the acceleration request”. Therefore, the turbo lag does not become long. From the above, the present control device can operate the engine efficiently without sacrificing the acceleration performance of the engine.
この場合、本制御装置は、排気弁開弁時期変更機構と、排気弁開弁時期制御手段と、を備えることが望ましい。 In this case, it is desirable that the present control device includes an exhaust valve opening timing changing mechanism and an exhaust valve opening timing control means.
前記排気弁開弁時期変更機構は、指示に応じて前記機関の排気弁の開弁時期を変更するようになっている。 The exhaust valve opening timing changing mechanism changes the opening timing of the exhaust valve of the engine according to an instruction.
前記排気弁開弁時期制御手段は、前記第1運転領域において前記機関が運転される場合、前記排気弁開弁時期を膨張下死点近傍の第1排気弁開弁時期に設定するための指示を、前記排気弁開弁時期変更機構に与えるようになっている。 The exhaust valve opening timing control means is an instruction for setting the exhaust valve opening timing to the first exhaust valve opening timing in the vicinity of the expansion bottom dead center when the engine is operated in the first operating region. Is provided to the exhaust valve opening timing changing mechanism.
更に、前記排気弁開弁時期制御手段は、前記第2運転領域において前記機関が運転される場合、前記排気弁開弁時期を前記第1排気弁開弁時期よりも進角側の第2排気弁開弁時期に設定するための指示を、前記排気弁開弁時期変更機構に与えるようになっている。 Further, the exhaust valve opening timing control means sets the exhaust valve opening timing to a second exhaust position that is advanced from the first exhaust valve opening timing when the engine is operated in the second operation region. An instruction for setting the valve opening timing is given to the exhaust valve opening timing changing mechanism.
前述したように、機関が第2運転領域において運転されている場合、過給機のターボラグを低減する観点から、ウエストゲートバルブを開けることは得策ではない。しかしながら、第2運転領域においても排気弁開弁時期における排気圧力が高い領域が存在し、この場合にも排気損失が大きくなる。そこで、このような領域においては、上記構成のように、排気弁開弁時期を第1排気弁開弁時期から第2排気弁開弁時期へと進角する(早める)。 As described above, when the engine is operated in the second operation region, it is not a good idea to open the wastegate valve from the viewpoint of reducing the turbo lag of the supercharger. However, even in the second operation region, there is a region where the exhaust pressure is high at the exhaust valve opening timing, and also in this case, exhaust loss increases. Therefore, in such a region, the exhaust valve opening timing is advanced (accelerated) from the first exhaust valve opening timing to the second exhaust valve opening timing as in the above configuration.
これによる効果について「図2と同様なP−V線図である図3」を参照して説明すると、機関が第2運転領域において運転されている場合、排気弁開弁時期は「膨張下死点近傍の第1排気弁開弁時期EVO1」から僅かに進角された「第2排気弁開弁時期EVO2」に設定される。これにより、膨張行程後半において燃焼室内圧力が早期に低下し始めるので、仕事は面積S2により示された量だけ減少する。その一方、膨張下死点以降において、燃焼室内圧力は低下するから、排気損失が低減し、仕事は面積S3により示された量だけ増大する。このとき、第2排気弁開弁時期EVO2は、面積S3の方が面積S2よりも大きくなる時期に設定される。この結果、仕事は面積S3から面積S2を減じた量(S3−S2)だけ増大する。従って、本制御装置は、機関をより効率良く運転することができる。 The effect of this will be described with reference to “FIG. 3 which is a PV diagram similar to FIG. 2”. When the engine is operated in the second operation region, the exhaust valve opening timing is “expanded and dead. It is set to “second exhaust valve opening timing EVO2” slightly advanced from “first exhaust valve opening timing EVO1” in the vicinity of the point. As a result, in the latter half of the expansion stroke, the pressure in the combustion chamber starts to drop early, so that the work is reduced by the amount indicated by the area S2. On the other hand, after the expansion bottom dead center, the pressure in the combustion chamber decreases, so that the exhaust loss is reduced and the work is increased by the amount indicated by the area S3. At this time, the second exhaust valve opening timing EVO2 is set to a timing when the area S3 is larger than the area S2. As a result, the work increases by an amount obtained by subtracting the area S2 from the area S3 (S3-S2). Therefore, the present control device can operate the engine more efficiently.
以下、本発明による「過給機付き内燃機関の制御装置(以下、単に「制御装置」とも称呼する。)」の実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of a “control device for an internal combustion engine with a supercharger (hereinafter also simply referred to as“ control device ”)” according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<構成>
図4は、この制御装置をピストン往復動型の火花点火式・多気筒(4気筒)・4サイクル・内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図4は、特定の気筒の断面のみを図示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
<Configuration>
FIG. 4 shows a schematic configuration of a system in which this control device is applied to a piston reciprocating spark ignition type, multi-cylinder (4 cylinders), 4-cycle,
機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に「燃料と空気とを含む混合ガス」を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20から排出された排ガスを外部に放出するための排気系統50と、を含んでいる。
The
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22の上面は、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
The
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を開閉駆動する吸気弁制御装置33、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を開閉駆動する排気弁制御装置36(排気弁開弁時期変更機構)、各気筒に備えられた点火プラグ37、各点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び各気筒の吸気ポート31内に指示信号に含まれる指示燃料供給量の燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)39を備えている。
The
吸気弁制御装置33は、例えば、特開2007−303423号公報等に記載されているように、インテークカムシャフトとインテークカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備え、吸気弁32の開弁時期(吸気弁開弁時期)を変更することができるようになっている。
The intake
排気弁制御装置36は、吸気弁制御装置33と同様な構成を備えている。即ち、排気弁制御装置36は、エキゾーストカムシャフトとエキゾーストカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備え、排気弁35の開弁時期(排気弁開弁時期)を変更することができるようになっている。
The exhaust
吸気系統40は、インテークマニホールド41、吸気管42、エアフィルタ43、スロットル弁44及びスロットル弁アクチュエータ44a、インタークーラー45、過給機46のコンプレッサ46a、コンプレッサバイパス通路47及びエアバイパスバルブ48を備えている。
The
インテークマニホールド41は、各気筒の吸気ポート31に接続されている。より詳細には、インテークマニホールド41は各吸気ポート31に接続された複数の枝部41aと、それらの枝部が集合したサージタンク部41bと、を備えている。
The
吸気管42の一端はサージタンク部41bに接続されている。インテークマニホールド41及び吸気管42は吸気通路を構成している。
One end of the
エアフィルタ43は吸気管42の他端に設けられている。
スロットル弁44は吸気管42に回動可能に設けられ、回動することにより吸気管42が形成する吸気通路の開口断面積を変更するようになっている。スロットル弁アクチュエータ(スロットル弁駆動手段)44aは、DCモータからなり、指示信号に応答してスロットル弁44を回転駆動するようになっている。
The
The
インタークーラー45は、スロットル弁44の上流位置において吸気管42に配設されている。インタークーラー45は吸気通路を通過する吸入空気の冷却を行うようになっている。インタークーラー45には図示しない冷却水導入経路により機関冷却水が導かれ、機関冷却水によって吸入空気は冷却される。
The
過給機46のコンプレッサ46aは、インタークーラー45の上流位置において吸気管42に配設されている。
The
コンプレッサバイパス通路47は、インタークーラー45の上流においてコンプレッサ46aをバイパスするように吸気管42に配設されている。即ち、コンプレッサバイパス通路47の一端は「吸気管42のコンプレッサ46aよりも上流位置」に接続されている。コンプレッサバイパス通路47の他端は「吸気管42のコンプレッサ46aよりも下流位置」に接続されている。
エアバイパスバルブ48は、コンプレッサバイパス通路47に配設されている。エアバイパスバルブ48は、指示信号により開閉されるようになっている。エアバイパスバルブ48は、例えば、機関10の減速運転時等のスロットル弁44閉弁時に開弁される。これによって、コンプレッサ46a下流の吸入空気はコンプレッサバイパス通路47を通りコンプレッサ46aの上流に戻ることができる。この結果、スロットル弁44閉弁時において急激に上昇したコンプレッサ46a下流の圧力を低減させることができる。その結果、コンプレッサ46aの破損を回避することができる。
The
The
排気系統50は、エキゾーストマニホールド51、排気管52、過給機46のタービン46b、タービンバイパス通路55、ウエストゲートバルブ(WGV)54、ウエストゲートバルブアクチュエータ54a及び触媒53を備えている。
The
エキゾーストマニホールド51は、各排気ポートに接続された複数の枝部と、それらの枝部が集合した集合部と、を備えている。
排気管52は、エキゾーストマニホールド51の集合部に接続されている。エキゾーストマニホールド51、排気管52、後述するタービンバイパス通路55及び排気ポート34は、排ガスが通過する排気経路を構成している。
The
The
過給機46のタービン46bは、エキゾーストマニホールド51の下流位置において排気管52に配設されている。タービン46bは、回転軸46cを介してコンプレッサ46aと連結されている。即ち、タービン46bとコンプレッサ46aは一体的に回転するようになっている。タービン46bは、燃焼室25から排出され且つタービン46b(タービン46bのハウジング)に流入する排ガスにより回転させられる。これにより、コンプレッサ46aは過給動作を行う。
The
タービンバイパス通路(バイパス通路)55は、触媒53の上流においてタービン46bをバイパス(迂回)するように排気管52に接続されている。即ち、タービンバイパス通路55は、排気管52の「タービン46bよりも上流位置」に一端が接続されるとともに、排気管52の「タービン46bよりも下流位置」に他端が接続されたバイパス管により構成されている。
The turbine bypass passage (bypass passage) 55 is connected to the
ウエストゲートバルブ54は、タービンバイパス通路55に配設(介装)されている。ウエストゲートバルブ54は、その開度が調整され得るように構成され、その開度が変更されることによりタービンバイパス通路55の流路断面積を変更し得るようになっている。換言すると、ウエストゲートバルブ54は、ウエストゲートバルブ54が開かれたとき、排気管52内を流れる排ガスの一部をバイパス通路55へと分流させることにより排ガスのタービンへの流入量(即ち、タービン通過ガス流量)を調節することができる。
The
ウエストゲートバルブアクチュエータ54a(ウエストゲートバルブ駆動機構)は電動モータからなり、指示信号に応答してウエストゲートバルブ54を開閉駆動する(ウエストゲートバルブ54の開度を変更する)ようになっている。即ち、ウエストゲートバルブアクチュエータ54aは、指示に応じてウエストゲートバルブ54の開度を変更することによりタービンバイパス通路55の流路断面積を変更し、それによりタービン通過ガス流量を調節するようになっている。タービン通過ガス流量が減少すると、排気圧力が低減される。それにより、排気損失(押し出し損失)が低減される。
The
触媒53は周知の三元触媒である。触媒53は、タービン46bの下流位置において排気管52に配設されている。
The
更に、この制御装置は、スロットル弁ポジションセンサ61、熱線式エアフローメータ62、機関回転速度センサ63、アクセル開度センサ64、空燃比センサ65及び電気制御装置70を備えている。
The control device further includes a throttle
スロットル弁ポジションセンサ61は、スロットル弁44の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
熱線式エアフローメータ62は、吸気管42内を流れる吸入空気の質量流量を検出し、その質量流量(機関10の単位時間あたりの吸入空気流量)GAを表す信号を出力するようになっている。
The throttle
The hot-wire
機関回転速度センサ63は、クランク軸24が5°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにクランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。機関回転速度センサ63から出力される信号は電気制御装置70により機関回転速度NEを表す信号に変換されるようになっている。更に、電気制御装置70は、機関回転速度センサ63及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて、機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得するようになっている。
The engine
アクセル開度センサ64は、運転者によって操作されるアクセルペダルAPの操作量を検出し、アクセルペダルの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
空燃比センサ65は、各燃焼室25から排出された排ガス(空燃比センサ65に到達するガス)の空燃比を検出し、空燃比abfを表す信号を出力するようになっている。
The
The air-
電気制御装置70は、「CPU71、ROM72、RAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、及び、ADコンバータを含むインターフェース75等」からなる周知のマイクロコンピュータである。
The
電気制御装置70のインターフェース75は、前記センサ61〜65と接続され、CPU71にセンサ61〜65からの信号を供給するようになっている。インターフェース75は、CPU71の指示に応じて、各気筒のイグナイタ38、各気筒に対応するインジェクタ39、スロットル弁アクチュエータ44a、エアバイパスバルブ48及びウエストゲートバルブアクチュエータ54a等に指示信号(駆動信号)を送出するようになっている。
An
<本制御装置による排気損失低減制御の概要>
次に、上記のように構成された制御装置の「排気損失低減制御」の概要について図5、図2及び図3を参照しながら説明する。
<Outline of exhaust loss reduction control by this controller>
Next, an outline of the “exhaust loss reduction control” of the control device configured as described above will be described with reference to FIGS. 5, 2, and 3.
図5は運転領域1、運転領域2及び運転領域3を示したグラフである。図5に示したグラフの横軸は機関回転速度NEであり、縦軸は機関の負荷KL(正確には充填率である負荷率、図示トルクと略等しい。)である。曲線C1は、単位時間あたりの吸入空気量(吸入空気流量)が所定の「ガス流量閾値」となる運転状態を示している。タービン46bに流入しタービン46bを通過する排ガスの流量である「タービン通過ガス流量」は、タービン46b(及びコンプレッサ46a)の回転速度に実質的に比例する。ガス流量閾値とは、そのガス流量閾値に等しい排ガスがタービン46bに流入しているとき、タービン46b(及びコンプレッサ46a)が十分に高い回転速度で回転し、その後に加速操作が行われたとき迅速に過給圧を高めることができるタービン通過ガス流量のことである。
FIG. 5 is a graph showing the
図5の運転領域1は図1の第1運転領域に対応している。即ち、運転領域1は、曲線C1よりも上方の領域であって、吸入空気流量がガス流量閾値よりも大きくなる領域である。図5の運転領域2及び運転領域3を併せた領域は図1の第2運転領域に対応している。即ち、運転領域2及び運転領域3を併せた領域は、曲線C1よりも下方の領域であって、吸入空気流量がガス流量閾値よりも小さくなる領域である。更に、運転領域3は、後に詳述するように、排気圧力が大きな排気損失をもたらすことのない低吸入空気流量領域である。
The
(運転領域1)
ところで、ウエストゲートバルブ54が閉じられている(即ち、ウエストゲートバルブ54の開度が0であってタービンバイパス通路55が完全に閉じられている)と、吸入空気流量とタービン通過ガス流量とは実質的に等しくなる。従って、吸入空気流量がガス流量閾値(曲線C1)である場合、ウエストゲートバルブ54が閉じられていると、タービン通過ガス流量はガス流量閾値と等しくなり、タービン46bには十分な量の排ガスが流入している。その結果、タービン回転速度は「その後の加速要求」が発生したときに迅速に過給を行うことができる回転速度に維持される。
(Operation area 1)
By the way, when the
換言すると、機関10が運転領域1にて運転されているときにウエストゲートバルブ54が完全に閉じられていると、タービン通過ガス流量が過大となるから、タービン回転速度は必要以上に高い回転速度になる。この結果、排気圧力が過大になる。このため、燃焼室25から排ガスを排出する際の排気損失(押し出し損失)が増大する。即ち、P−V線図(燃焼室内圧力と燃焼室容積との関係を示す図)である図2の破線L1により示したように、排気弁開弁時期(第1排気弁開弁時期EVO1)である膨張下死点BDC近傍の燃焼室内圧力が高くなるので、排気行程開始後においても燃焼室内圧力が高くなる。それ故、領域S1により示した部分だけ仕事が減少する。
In other words, if the
そこで、本制御装置は、機関10が運転領域1において運転される場合、実際のタービン通過ガス流量がガス流量閾値に一致するようにウエストゲートバルブ54の開度を調整する。
Therefore, when the
この結果、機関10が運転領域1において運転されている場合、タービン通過ガス流量が過大とならないから、排気圧力が低下する。従って、排気損失が減少する。即ち、本制御装置によれば、図2の実線L2により示したように、排気弁開弁後の燃焼室内圧力が低くなる。その結果、領域S1により示した部分の仕事の損失が回避される。更に、タービン回転速度は「加速要求に対してレスポンス良く過給を行うことが可能な回転速度」に維持される。従って、ターボラグが長くならない。以上のことから、本制御装置は、機関の加速性能を犠牲にすることなく、機関を効率良く運転することができる。
As a result, when the
(運転領域2)
機関10が運転領域2において運転されている場合、ウエストゲートバルブ54を閉じていてもタービン通過ガス流量がガス流量閾値(曲線C1を参照。)よりも小さくなる。従って、ウエストゲートバルブ54を開くと、タービン通過ガス流量が過度に低下し、タービン回転速度も過度に低下する。従って、ウエストゲートバルブ54を開くことは好ましくない。
(Operation area 2)
When the
しかしながら、運転領域2においても排気弁開弁時期における排気圧力が高い領域が存在し、この場合にも排気損失が大きくなる。そこで、このような領域においては、排気弁開弁時期を第1排気弁開弁時期EVO1から第2排気弁開弁時期EVO2へと早める。即ち、排気弁開弁時期は膨張下死点BDCから圧縮上死点TDCに向けて進角させられる。
However, even in the
これによる効果について「図2と同様なP−V線図である図3」を参照して説明すると、機関10が運転領域1において運転されている場合、排気弁開弁時期は膨張下死点BDC近傍の第1排気弁開弁時期EVO1に設定される。一方、機関10が運転領域2において運転されている場合、排気弁開弁時期は第2排気弁開弁時期EVO2に設定される。これにより、膨張行程後半において燃焼室内圧力が早期に低下し始めるので、仕事は面積S2により示された量だけ減少する。その一方、膨張下死点BDC以降において、燃焼室内圧力は低下するから、排気損失が低減し、仕事は面積S3により示された量だけ実質的に増大する。
The effect of this will be described with reference to “FIG. 3 which is a PV diagram similar to FIG. 2”. When the
換言すると、制御装置は、第2排気弁開弁時期EVO2を、「面積S3の方が面積S2よりも大きくなる時期」に設定する。即ち、第2排気弁開弁時期EVO2は、「膨張行程における燃焼室内圧力の低下によりもたらされる仕事の減少分S2よりも、排気行程における燃焼室内圧力の低下によりもたらされる仕事の増大分S3の方が大きくなる時期」に設定される。この結果、仕事は面積S3から面積S2を減じた量(S3−S2)だけ増大する。従って、本制御装置は、機関をより効率良く運転することができる。 In other words, the control device sets the second exhaust valve opening timing EVO2 to “a timing when the area S3 becomes larger than the area S2”. That is, the second exhaust valve opening timing EVO2 is “the work increase S3 caused by the decrease in the pressure in the combustion chamber in the exhaust stroke rather than the work decrease S2 caused by the decrease in the pressure in the combustion chamber in the expansion stroke”. Is set to “when the value increases”. As a result, the work increases by an amount obtained by subtracting the area S2 from the area S3 (S3-S2). Therefore, the present control device can operate the engine more efficiently.
(運転領域3)
運転領域3は第2運転領域に属しているので、機関10が運転領域3にて運転されている場合、排気弁開弁時期を第1排気弁開弁時期EVO1から第2排気弁開弁時期EVO2へと早めてもよい。しかしながら、機関10が運転領域3にて運転されている場合、吸入空気流量が比較的小さく、従って、タービン通過ガス流量も小さい。このため、排気弁開弁時期を第1排気弁開弁時期EVO1に設定していても、排気損失(図3の面積S3)はそれほど大きくならない。反対に、排気弁開弁時期を第2排気弁開弁時期EVO2に設定すると、膨張比が小さくなり、仕事の損失(図3の面積S2)が大きくなる虞がある。そこで、本制御装置は、機関10が運転領域3にて運転されている場合、ウエストゲートバルブ54を閉じるとともに排気弁開弁時期を第1排気弁開弁時期EVO1(膨張下死点BDC又は膨張下死点近傍)に設定する。以上が、本制御装置の排気損失低減制御の概要である。
(Operation area 3)
Since the
<本制御装置の実際の作動>
先ず、本制御装置の作動について、機関10が図5の点Aにより示された運転状態(低負荷且つ低回転速度)にある場合から説明する。電気制御装置70のCPU71は、各気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角(例えばBTDC90°)に一致する毎に、図6に示した燃料噴射制御ルーチンを繰り返し実行するようになっている。以下、クランク角が吸気上死点前の前記所定クランク角に一致した気筒を「燃料噴射気筒」とも称呼する。
<Actual operation of this controller>
First, the operation of the present control device will be described from the case where the
従って、何れかの気筒のクランク角が前記所定クランク角に一致すると、CPU71は、ステップ600からステップ605に進み、目標空燃比Abfrefを理論空燃比Stoichに設定する。
Accordingly, when the crank angle of any cylinder coincides with the predetermined crank angle, the
次いで、CPU71はステップ610に進み、筒内吸入空気量Mcを取得する。筒内吸入空気量Mcは、燃料噴射気筒の今回の吸気行程において燃料噴射気筒に流入する空気量である。筒内吸入空気量Mcは、熱線式エアフローメータ62から取得される質量流量GAと機関回転速度NEとに基づいて決定される。
Next, the
次いで、CPU71はステップ615に進み、筒内吸入空気量Mcを目標空燃比Abfrefにより除することによって燃料噴射量Fiを取得する。この時点における目標空燃比Abfrefは、図6のステップ605の処理により、理論空燃比Stoichに設定されている。従って、燃料噴射量Fiは、燃料噴射気筒に供給される混合気の空燃比を理論空燃比Stoichに一致させるための燃料噴射量となる。
Next, the
次いで、CPU71はステップ620に進み、燃料噴射気筒に対して設けられているインジェクタ39から燃料噴射量Fiだけ燃料の噴射が行われるように、そのインジェクタ39に開弁指示を行う。次いで、CPU71は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
Next, the
ところで、CPU71は、図7に示した「排気損失低減制御フラグ設定ルーチン(フラグ設定ルーチン)」を所定時間の経過毎に繰り返し行うようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ700から処理を開始し、ステップ705に進む。
By the way, the
CPU71は、ステップ705にて排気損失低減制御フラグXLを設定する。排気損失低減制御フラグXLの値は、現時点における機関10の「負荷率KL及び機関回転速度NE」によって定まる運転状態Pが、図5及び図7のステップ705内に示した運転領域のうちの何れの運転領域に属しているかに基づいて決定される。即ち、運転状態Pが、運転領域1内にあるときには排気損失低減制御フラグXLは「1」、運転領域2内にあるときには排気損失低減制御フラグXLは「2」、運転領域3内にあるときには排気損失低減制御フラグXLは「3」に設定される。
In
なお、負荷率KLは、ここでは下記の(1)式により求められる。この負荷率KLに代え、アクセルペダル操作量Accpが用いられても良い。(1)式において、Mcは筒内吸入空気量であり、ρは空気密度(単位は(g/l))、Lは機関10の排気量(単位は(l))、「4」は機関10の気筒数である。
KL=(Mc/(ρ・L/4))・100% …(1)
Here, the load factor KL is obtained by the following equation (1). Instead of the load factor KL, an accelerator pedal operation amount Accp may be used. In the equation (1), Mc is the in-cylinder intake air amount, ρ is the air density (unit is (g / l)), L is the exhaust amount of the engine 10 (unit is (l)), and “4” is the engine. The number of cylinders is 10.
KL = (Mc / (ρ · L / 4)) · 100% (1)
現時点において、機関10は図5の点Aにより示される運転状態にある。従って、CPU71はステップ705にて排気損失低減制御フラグXLを「3」に設定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
At present, the
更に、CPU71は、図8に示した「排気弁開弁時期制御ルーチン」を所定時間の経過毎に繰り返し行うようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ800から処理を開始してステップ805に進む。
Further, the
CPU71はステップ805にて、排気損失低減制御フラグXLが「2」であるか否かを判別する。現時点においては、排気損失低減制御フラグXLは図7のステップ705により「3」に設定されている。従って、CPU71はステップ805にて「No」と判定しステップ820に進む。
In
CPU71は、ステップ820にて目標排気弁開弁時期EVOtgtを「0」に設定する。目標排気弁開弁時期EVOtgtが「0」に設定された場合、排気弁35の開弁時期は膨張下死点BDC(又は、膨張下死点BDC近傍の時期)となるように制御される。次いで、CPU71は、ステップ815に進み、排気弁開弁時期が目標排気弁開弁時期EVOtgtとなるように排気弁制御装置36に指示を与える。従って、排気弁35の開弁時期は膨張下死点BDCとなるように制御される。次いで、CPU71は、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。このときの排気弁開弁時期は、便宜上、「第1排気弁開弁時期EVO1」とも称呼される。
In
加えて、CPU71は、図9に示した「WGV開度制御ルーチン」を所定時間の経過毎に繰り返し行うようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ900から処理を開始してステップ905に進む。
In addition, the
CPU71は、ステップ905において排気損失低減制御フラグXLが「1」であるか否かを判定する。現時点においては、排気損失低減制御フラグXLは図7のステップ705により「3」に設定されている。従って、CPU71はステップ905にて「No」と判定してステップ910に進む。
In
CPU71は、ステップ910にて目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtを「0」に設定する。目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtが「0」に設定された場合、ウエストゲートバルブ54は全閉となる(タービンバイパス通路55を完全に閉じる)ように制御される。次いで、CPU71はステップ915に進み、実際のウエストゲートバルブ54の開度(WGV開度)が目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtとなるようにウエストゲートバルブアクチュエータ54aに指示を与える。従って、ウエストゲートバルブ54は全閉となる。次いで、CPU71は、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
In
このように、機関10が図5の点Aにより示された運転状態(低負荷且つ低回転速度)にある場合、ウエストゲートバルブ54は閉弁(全閉)されるとともに排気弁35の開弁時期は膨張下死点BDC(第1排気弁開弁時期EVO1)に設定される。即ち、排気損失制御は行われない(図10の時刻t0を参照。)。
As described above, when the
次いで、機関10の運転が継続され負荷率KL及び機関回転速度NEが上昇し、機関10の運転状態が運転領域3から運転領域2へ移行する場合(図5における状態Bを参照。)について説明する。
Next, the case where the operation of the
この場合においても、CPU71は図6の各ステップの処理を行う。従って、CPU71は機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように燃料を噴射する。
Even in this case, the
更に、現時点は機関10の運転状態が図5における状態Bとなった直後(運転領域2内の状態)である。従って、CPU71が図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進んだとき、そのステップ705にて「排気損失低減制御フラグXL」の値を「2」に設定する。
Furthermore, the present time is immediately after the operation state of the
加えて、CPU71は図8のステップ800に続くステップ805に進んだとき、そのステップ805にて「Yes」と判定する。そして、CPUはステップ810に進み、目標排気弁開弁時期EVOtgtを「図8のステップ810内に示された開弁時期テーブル(マップ)」に従って設定する。
In addition, when the
この開弁時期テーブルは、「目標排気弁開弁時期EVOtgt」と「負荷率KL及び機関回転速度NE」との関係を規定している。負荷率KLが大きいほど所定の排気弁開弁時期における燃焼室内圧力が高くなる(燃焼室内の空気を掃気するのに要する時間も長くなる。)。従って、この開弁時期テーブルによれば、負荷率KLが大きいほど目標排気弁開弁時期EVOtgtは進角させられる。更に、機関回転速度NEが上昇するにつれて吸入空気流量が増加することから、所定の排気弁開弁時期における燃焼室内圧力が高くなる(燃焼室内の空気を掃気するのに要する時間も長くなる。)。従って、この開弁時期テーブルによれば、機関回転速度NEが大きいほど目標排気弁開弁時期EVOtgtは進角させられる。このように定められる目標排気弁開弁時期EVOtgtは、便宜上、「第2排気弁開弁時期EVO2」とも称呼される。前述したように、第2排気弁開弁時期EVO2は、この開弁時期テーブルにより、図3に示した面積S3の方が図3に示した面積S2よりも大きくなる時期」であるように決定される。 This valve opening timing table defines the relationship between “target exhaust valve opening timing EVOtgt” and “load factor KL and engine rotational speed NE”. The larger the load factor KL, the higher the pressure in the combustion chamber at a predetermined exhaust valve opening timing (the longer it takes to scavenge the air in the combustion chamber). Therefore, according to this valve opening timing table, the target exhaust valve opening timing EVOtgt is advanced as the load factor KL increases. Furthermore, since the intake air flow rate increases as the engine speed NE increases, the pressure in the combustion chamber at a predetermined exhaust valve opening timing increases (the time required to scavenge the air in the combustion chamber also increases). . Therefore, according to this valve opening timing table, the target exhaust valve opening timing EVOtgt is advanced as the engine speed NE increases. The target exhaust valve opening timing EVOtgt determined in this way is also referred to as “second exhaust valve opening timing EVO2” for convenience. As described above, the second exhaust valve opening timing EVO2 is determined by this valve opening timing table so that the area S3 shown in FIG. 3 is larger than the area S2 shown in FIG. Is done.
次いで、CPU71は、ステップ815に進み、排気弁開弁時期が目標排気弁開弁時期EVOtgtとなるように排気弁制御装置36に指示を与える。従って、排気弁35の開弁時期は第2排気弁開弁時期EVO2となるように制御される。この結果、仕事は図3に示した「面積S3から面積S2を減じた量(S3−S2)」だけ増大する。
Next, the
加えて、CPU71は、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進んだとき、現時点における排気損失低減制御フラグXLが「2」であることから、そのステップ905にて「No」と判定する。そして、CPUは前述したステップ910及びステップ915の処理を実施し、ステップ995にて本ルーチンを一旦終了する。
In addition, when the
これによって、ウエストゲートバルブ54は全閉となる。従って、ウエストゲートバルブ開度制御による排気損失の低減は行われない。この結果、タービン通過ガス流量は吸入空気流量と等しくなるから、タービン46bの回転速度は、この運転状態において最大となる。
As a result, the
このように、運転領域2においては、ウエストゲートバルブ54は全閉に維持され、且つ、排気弁35の開弁時期を膨張下死点BDCよりも進角させられる。これによって排気損失が低減させられる(図10の時刻t1〜t2を参照。)。
As described above, in the
次いで、機関10の運転が継続され負荷率KL及び/又は機関回転速度NEが上昇し、機関10の運転状態が運転領域2から運転領域1へ移行する場合(図5における状態Cを参照。)について説明する。
Next, when the operation of the
この場合においても、CPU71は図6の各ステップの処理を行う。従って、CPU71は機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように燃料を噴射する。
Even in this case, the
更に、現時点は機関10の運転状態が図5における状態Cとなった直後(運転領域1内の状態)である。従って、CPU71が図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進んだとき、そのステップ705にて「排気損失低減制御フラグXL」の値を「1」に設定する。
Furthermore, the present time is immediately after the operating state of the
加えて、CPU71は図8のステップ800に続くステップ805に進んだとき、そのステップ805にて「No」と判定し、前述したステップ820及びステップ815の処理を実行する。この結果、排気弁35の開弁時期は膨張下死点BDC(第1排気弁開弁時期EVO1)に設定される。従って、排気弁開弁時期制御による排気損失低減制御は行われない。
In addition, when the
加えて、CPU71は、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進んだとき、現時点における排気損失低減制御フラグXLが「1」であることから、そのステップ905にて「Yes」と判定する。
In addition, when the
そして、CPU71はステップ920に進み、目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtを「図9のステップ920内に示されたWGV開度テーブル(マップ)」に従って設定する。
Then, the
このWGV開度テーブルは、「目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgt」と「負荷率KL及び機関回転速度NE」との関係を規定している。 This WGV opening table defines the relationship between “target waste gate valve opening WGVtgt” and “load factor KL and engine speed NE”.
負荷率KLが大きいほど吸入空気流量は大きくなるから、負荷率KLが大きいほどウエストゲートバルブ54が所定の開度にあるときの排気圧力は大きくなる。従って、負荷率KLが大きいほど、排気弁開弁直後における燃焼室内圧力が高くなる。従って、このWGV開度テーブルによれば、負荷率KLが大きいほど目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtは増大させられ、タービン通過ガス流量は前述したガス流量閾値(曲線C1の流量)に維持される。
Since the intake air flow rate increases as the load factor KL increases, the exhaust pressure when the
更に、機関回転速度NEが上昇するにつれて吸入空気流量は大きくなるから、機関回転速度NEが大きいほどウエストゲートバルブ54が所定の開度にあるときの排気圧力は大きくなる。従って、機関回転速度NEが大きいほど、排気弁開弁直後における燃焼室内圧力が高くなる。従って、このWGV開度テーブルによれば、機関回転速度NEが大きいほど目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtは増大させられ、タービン通過ガス流量は前述したガス流量閾値(曲線C1の流量)に維持される。
Furthermore, since the intake air flow rate increases as the engine speed NE increases, the exhaust pressure when the
その後、CPUはステップ915の処理を実施し、ステップ995にて本ルーチンを一旦終了する。これにより、ウエストゲートバルブ開度WGVが目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtに一致せしめられる。従って、排気通路内の排ガスの一部分はタービン46bを迂回して(タービンバイパス通路55を通過して)外部へ排出される。これによって、排気圧力が低下し排気損失が低減され、図2の領域S1により示した部分の仕事の損失が回避される。
Thereafter, the CPU performs the process of
このように、負荷率KLおよび機関回転速度NEが増加し吸入空気流量が図5における曲線C1を超えて運転領域1の運転状態となった場合、排気弁開弁時期は第1排気弁開弁時期EVO1に設定され、且つ、「タービン通過ガス流量が前記ガス流量閾値となるように」ウエストゲートバルブ開度WGVが調整される。従って、機関10の排気損失を低減するとともに、タービン46bの回転速度を十分な速度に維持することができる(図10の時刻t2〜t3を参照。)。
As described above, when the load factor KL and the engine rotational speed NE are increased and the intake air flow rate exceeds the curve C1 in FIG. 5 and the operation state is in the
次いで、機関10の運転が継続され負荷率KLが減少する一方で機関回転速度NEが増加し、機関10の運転状態が運転領域1から運転領域3へ移行する場合(図5における状態Dを参照。)について説明する。
Next, when the operation of the
この場合においても、CPU71は図6の各ステップの処理を行う。従って、CPU71は機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように燃料を噴射する。
Even in this case, the
更に、現時点は機関10の運転状態が図5における状態Dとなった直後(運転領域3内の状態)である。従って、CPU71が図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進んだとき、そのステップ705にて「排気損失低減制御フラグXL」の値を「3」に設定する。
Furthermore, the present time is immediately after the operating state of the
加えて、CPU71は図8のステップ800に続くステップ805に進んだとき、そのステップ805にて「No」と判定し、前述したステップ820及びステップ815の処理を実行する。この結果、排気弁35の開弁時期は膨張下死点BDC(第1排気弁開弁時期EVO1)に設定される。従って、排気弁開弁時期制御による排気損失低減制御は行われない。
In addition, when the
加えて、CPU71は、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進んだとき、現時点における排気損失低減制御フラグXLが「3」であることから、そのステップ905にて「No」と判定する。
In addition, when the
そして、CPU71はステップ910に進み、目標ウエストゲートバルブ開度WGVtgtを「0」に従って設定する。この結果、ウエストゲートバルブ54は全閉となる。従って、ウエストゲートバルブ開度制御による排気損失の低減は行われない。
Then, the
このように、負荷率KLが減少し、一方で機関回転速度NEが増加し吸入空気流量が図5における曲線C1を超えて運転領域3の運転状態となった場合、ウエストゲートバルブは閉弁(全閉)されるとともに排気弁35の開弁時期は膨張下死点BDC(第1排気弁開弁時期EVO1)に設定される。即ち、運転領域3は排気圧力が大きな排気損失をもたらすことのない低吸入空気流量領域である。よって、排気損失制御は行われない。(図10の時刻t3以降を参照。)。
As described above, when the load factor KL decreases, while the engine speed NE increases and the intake air flow rate exceeds the curve C1 in FIG. And the opening timing of the
以上、説明したように、本発明による内燃機関の制御装置は、過給機(46)と、ウエストゲートバルブ(54)と、ウエストゲートバルブ駆動機構(54a)と、を備えた過給機付き内燃機関に適用される。 As described above, the control device for an internal combustion engine according to the present invention includes a supercharger including a supercharger (46), a wastegate valve (54), and a wastegate valve drive mechanism (54a). Applies to internal combustion engines.
前記過給機(46)は、「内燃機関の燃焼室(25)に連通した排気通路」を形成する排気管(52)に配設されたタービン(46b)と、「燃焼室に連通した吸気通路」を形成する吸気管(42)に配設されたコンプレッサ(46a)と、を有する。コンプレッサ(46a)はタービン(46b)と一体的に回転するようになっている。 The supercharger (46) includes a turbine (46b) disposed in an exhaust pipe (52) forming an “exhaust passage communicating with a combustion chamber (25) of an internal combustion engine” and an “intake air communicating with the combustion chamber”. And a compressor (46a) disposed in the intake pipe (42) forming a "passage". The compressor (46a) rotates integrally with the turbine (46b).
前記ウエストゲートバルブ(54)は、前記タービン(46b)を迂回するバイパス通路(55)に介装されている。このバイパス通路(55)の一端は「前記排気管(52)の前記タービン(46b)よりも上流位置」に接続(連通)されている。バイパス通路(55)の他端は「前記排気管(52)の前記タービン(46b)よりも下流位置」に接続(連通)されている。 The waste gate valve (54) is interposed in a bypass passage (55) that bypasses the turbine (46b). One end of the bypass passage (55) is connected (communication) to “the upstream position of the exhaust pipe (52) from the turbine (46b)”. The other end of the bypass passage (55) is connected (communication) to a “position downstream of the turbine (46b) of the exhaust pipe (52)”.
前記ウエストゲートバルブ駆動機構(54a)は、指示に応じて前記ウエストゲートバルブ(54)の開度を変更するようになっている(図9のステップ915参照。)。これにより、前記ウエストゲートバルブ駆動機構(54a)は、前記バイパス通路(55)の流路断面積を変更する。
The waste gate valve drive mechanism (54a) changes the opening degree of the waste gate valve (54) in accordance with an instruction (see
更に、この制御装置は、ウエストゲートバルブ開度制御手段(図9のステップ910、915及び920を参照。)を備えることを特徴としている。
Furthermore, this control device is characterized by comprising waste gate valve opening control means (see
前記ウエストゲートバルブ開度制御手段は、前記機関の吸入空気流量が所定のガス流量閾値以上となる第1運転領域において同機関が運転される場合(図1の第1運転領域、図5の運転領域1を参照。)、「前記タービン(46b)を通過する排ガスの流量であるタービン通過ガス流量が同ガス流量閾値となるように前記ウエストゲートバルブ(54)の開度を制御する」ための指示を、前記ウエストゲートバルブ駆動機構(54a)に与える(図9のステップ920及びステップ915を参照。)。これにより、実際のタービン通過ガス流量が前記ガス流量閾値となるようにウエストゲートバルブ(54)が開かれる。
The waste gate valve opening control means is operated when the engine is operated in a first operating region where the intake air flow rate of the engine is equal to or greater than a predetermined gas flow rate threshold (the first operating region of FIG. 1 and the operation of FIG. 5). (Refer to region 1), “for controlling the opening degree of the waste gate valve (54) so that the turbine passing gas flow rate, which is the flow rate of the exhaust gas passing through the turbine (46b), becomes the same gas flow rate threshold value”. An instruction is given to the wastegate valve driving mechanism (54a) (see
更に、前記ウエストゲートバルブ開度制御手段は、前記機関の吸入空気流量が前記ガス流量閾値よりも小さい第2運転領域において同機関が運転される場合(図1の第2運転領域、図5の運転領域2を参照。)、「前記ウエストゲートバルブ(54)が前記バイパス通路(55)を閉じる」ための指示(ウエストゲートバルブ開度を0にする指示)を、前記ウエストゲートバルブ駆動機構(54a)に与える(図9のステップ910及びステップ915を参照。)。
Further, the waste gate valve opening control means is operated when the engine is operated in a second operation region where the intake air flow rate of the engine is smaller than the gas flow rate threshold (second operation region of FIG. 1, FIG. 5). The
この結果、本制御装置は、タービン回転速度を適値に維持できるので機関の加速性能を犠牲にすることなく、排気圧力を低下できるので機関を効率良く運転することができる。 As a result, the present control device can maintain the turbine rotational speed at an appropriate value, and therefore can reduce the exhaust pressure without sacrificing the acceleration performance of the engine, so that the engine can be operated efficiently.
この場合、本制御装置は、排気弁開弁時期変更機構(36)と、排気弁開弁時期制御手段(図8のステップ810、815及び820を参照。)と、を備えることが望ましい。
In this case, it is desirable that the present control device includes an exhaust valve opening timing change mechanism (36) and an exhaust valve opening timing control means (see
前記排気弁開弁時期変更機構(36)は、指示に応じて前記機関の排気弁(35)の開弁時期を変更するようになっている(図8のステップ815を参照。)。
The exhaust valve opening timing changing mechanism (36) changes the opening timing of the exhaust valve (35) of the engine in accordance with an instruction (see
前記排気弁開弁時期制御手段(図8のステップ810、815及び820を参照。)は、前記第1運転領域において前記機関が運転される場合(図1の第1運転領域、図5の運転領域1を参照。)、前記排気弁開弁時期を膨張下死点近傍の第1排気弁開弁時期に設定するための指示を、前記排気弁開弁時期変更機構(36)に与えるようになっている(図8のステップ820を参照。)。
The exhaust valve opening timing control means (see
更に、前記排気弁開弁時期制御手段は、前記第2運転領域において前記機関が運転される場合(図1の第2運転領域、図5の運転領域2を参照。)、前記排気弁開弁時期を前記第1排気弁開弁時期よりも進角側の第2排気弁開弁時期に設定するための指示を、前記排気弁開弁時期変更機構(36)に与えるようになっている(図8のステップ810を参照。)。
Further, the exhaust valve opening timing control means is configured to open the exhaust valve when the engine is operated in the second operation region (see the second operation region in FIG. 1 and the
これにより、排気弁開弁時期は、膨張行程における燃焼室内の圧力の低下によりもたらされる仕事の減少分よりも、排気行程における燃焼室内圧力の低下によりもたらされる仕事の増大分の方が大きくなる時期、に設定される。従って、本制御装置は、機関をより効率良く運転することができる。 As a result, the exhaust valve opening timing is such that the increase in work caused by the decrease in the pressure in the combustion chamber during the exhaust stroke is greater than the decrease in work caused by the decrease in the pressure in the combustion chamber during the expansion stroke. , Is set. Therefore, the present control device can operate the engine more efficiently.
本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、インジェクタ39は吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁であったが、燃焼室25内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁であってもよい。燃焼室25内に直接燃料を噴射することによって、機関10は理論空燃比よりも大きな空燃比(リーン空燃比)において運転することが可能となる。これによって、機関10はリーン空燃比による運転が可能となり燃料消費を抑制することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be employed within the scope of the present invention. For example, in the above embodiment, the
また、図5における運転領域3において、排気弁開弁時期は第1排気弁開弁時期EVO1に設定されているが、第2排気弁開弁時期EVO2に設定されてもよい。更に、ウエストゲートバルブアクチュエータ54aは、ダイアフラムに加わる圧力を調整することによってウエストゲートバルブ54を駆動する周知のダイアフラム式アクチュエータであってもよい。このとき、電気制御装置70は、ダイアフラムに加わる圧力を調整することにより、ウエストゲートバルブ54の開度を調整するように構成される。
Further, in the
10…機関、20…シリンダブロック部、25…燃焼室、30…シリンダヘッド部、31…吸気ポート、32…吸気弁、33…吸気弁制御装置、34…排気ポート、35…排気弁、36…排気弁制御装置、40…吸気系統、42…吸気管、44…スロットル弁、44a…スロットル弁アクチュエータ、46…過給機、46a…コンプレッサ、46b…タービン、46c…回転軸、47…コンプレッサバイパス通路、48…エアバイパスバルブ、50…排気系統、52…排気管、54…ウエストゲートバルブ、54a…ウエストゲートバルブアクチュエータ、55…タービンバイパス通路。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記排気管の前記タービンよりも上流位置に一端が接続されるとともに同排気管の同タービンよりも下流位置に他端が接続されることにより同タービンを迂回するバイパス通路に介装されたウエストゲートバルブと、
指示に応じて前記ウエストゲートバルブの開度を変更することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動機構と、
を備えた過給機付き内燃機関の制御装置であって、
前記機関の吸入空気流量が所定のガス流量閾値以上となる第1運転領域において同機関が運転される場合には前記タービンを通過する排ガスの流量であるタービン通過ガス流量が同ガス流量閾値となるように前記ウエストゲートバルブの開度を制御するとともに、同機関の吸入空気流量が同ガス流量閾値よりも小さい第2運転領域において同機関が運転される場合には同ウエストゲートバルブが前記バイパス通路を閉じるように、前記ウエストゲートバルブ駆動機構に指示を与えるウエストゲートバルブ開度制御手段を備えた制御装置。 A turbine disposed in an exhaust pipe forming an exhaust passage communicating with a combustion chamber of an internal combustion engine, a compressor disposed in an intake pipe forming an intake passage communicating with the combustion chamber, and rotating integrally with the turbine; A supercharger having
A wastegate interposed in a bypass passage that bypasses the turbine by connecting one end of the exhaust pipe upstream of the turbine and the other end of the exhaust pipe downstream of the turbine. A valve,
A wastegate valve drive mechanism that changes the flow passage cross-sectional area of the bypass passage by changing the opening of the wastegate valve in accordance with an instruction;
A control device for an internal combustion engine with a supercharger comprising:
When the engine is operated in a first operation region where the intake air flow rate of the engine is equal to or higher than a predetermined gas flow rate threshold value, the turbine passing gas flow rate, which is the flow rate of exhaust gas passing through the turbine, becomes the same gas flow rate threshold value. When the engine is operated in the second operation region where the intake air flow rate of the engine is smaller than the gas flow rate threshold value, the waste gate valve is controlled by the bypass passage. And a wastegate valve opening control means for giving an instruction to the wastegate valve drive mechanism so as to be closed.
指示に応じて前記機関の排気弁の開弁時期を変更する排気弁開弁時期変更機構と、
前記第1運転領域において前記機関が運転される場合には前記排気弁開弁時期を膨張下死点近傍の第1排気弁開弁時期に設定するとともに、前記第2運転領域において前記機関が運転される場合には前記排気弁開弁時期を前記第1排気弁開弁時期よりも進角側の第2排気弁開弁時期に設定するように、前記排気弁開弁時期変更機構に指示を与える排気弁開弁時期制御手段と、
を備えた制御装置。 The control apparatus for an internal combustion engine with a supercharger according to claim 1, further comprising:
An exhaust valve opening timing changing mechanism for changing the opening timing of the exhaust valve of the engine according to the instruction;
When the engine is operated in the first operating region, the exhaust valve opening timing is set to the first exhaust valve opening timing in the vicinity of the expansion bottom dead center, and the engine is operated in the second operating region. In this case, the exhaust valve opening timing changing mechanism is instructed to set the exhaust valve opening timing to the second exhaust valve opening timing that is more advanced than the first exhaust valve opening timing. An exhaust valve opening timing control means to provide,
A control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204085A JP2010038093A (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Control device for internal combustion engine with supercharger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204085A JP2010038093A (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Control device for internal combustion engine with supercharger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038093A true JP2010038093A (en) | 2010-02-18 |
Family
ID=42010892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204085A Pending JP2010038093A (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Control device for internal combustion engine with supercharger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010038093A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103835819A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-04 | 三菱电机株式会社 | Control device and control method for an internal combustion engine |
JP2015140724A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Pump loss calculation device for internal combustion engine |
JP2016130521A (en) * | 2016-04-21 | 2016-07-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Internal combustion engine control device |
JP2017031826A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | マツダ株式会社 | Control device for engine |
CN113864040A (en) * | 2021-09-24 | 2021-12-31 | 中船动力研究院有限公司 | Pressure regulating system for low-load air suction of two-stroke diesel engine and ship |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204085A patent/JP2010038093A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103835819A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-04 | 三菱电机株式会社 | Control device and control method for an internal combustion engine |
JP2014101862A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus and method for controlling internal combustion engine |
US9057320B2 (en) | 2012-11-22 | 2015-06-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Control device and control method for an internal combustion engine |
CN103835819B (en) * | 2012-11-22 | 2016-12-28 | 三菱电机株式会社 | The control device of internal combustion engine and control method |
JP2015140724A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Pump loss calculation device for internal combustion engine |
US9599536B2 (en) | 2014-01-29 | 2017-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Pumping loss calculation device for internal combustion engine |
JP2017031826A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | マツダ株式会社 | Control device for engine |
JP2016130521A (en) * | 2016-04-21 | 2016-07-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Internal combustion engine control device |
CN113864040A (en) * | 2021-09-24 | 2021-12-31 | 中船动力研究院有限公司 | Pressure regulating system for low-load air suction of two-stroke diesel engine and ship |
CN113864040B (en) * | 2021-09-24 | 2022-12-06 | 中船动力研究院有限公司 | Pressure regulating system for low-load air suction of two-stroke diesel engine and ship |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100879486B1 (en) | engine | |
US8220263B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US9097175B2 (en) | Internal combustion engine with supercharger | |
JP5708820B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
US7891185B2 (en) | Turbo-generator control with variable valve actuation | |
JP6011477B2 (en) | Engine control device | |
US9879617B2 (en) | Control apparatus of engine | |
CN105358811B (en) | Engine control system | |
JP2013530329A (en) | Engine control device | |
JP3992016B2 (en) | Control device for premixed compression self-ignition internal combustion engine | |
CN111788378B (en) | Internal combustion engine and control method thereof | |
JP5167857B2 (en) | Automatic engine stop device | |
JP2009019611A (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
JP2010038093A (en) | Control device for internal combustion engine with supercharger | |
JP2016121644A (en) | Control device of internal combustion engine | |
US10767588B2 (en) | Control apparatus for engine | |
JP2002332877A (en) | Four-stroke engine for car | |
JP2013130121A (en) | Exhaust gas recirculation system for spark-ignition-type internal combustion engine | |
JP2009103014A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009299623A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2005344638A (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN107664072A (en) | The control device of internal combustion engine | |
JP5338709B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018096311A (en) | Control device of internal combustion engine | |
US9885293B2 (en) | Control apparatus of engine |