JP2010034744A - Imaging device and imaging control method - Google Patents
Imaging device and imaging control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010034744A JP2010034744A JP2008193248A JP2008193248A JP2010034744A JP 2010034744 A JP2010034744 A JP 2010034744A JP 2008193248 A JP2008193248 A JP 2008193248A JP 2008193248 A JP2008193248 A JP 2008193248A JP 2010034744 A JP2010034744 A JP 2010034744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image quality
- image
- pattern
- imaging
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
【課題】撮像素子の構造を変えることなく、OB画素領域の画素欠陥によって画質劣化が起きるような状況下においても、画質劣化を軽減する。
【解決手段】アナログ信号処理部は、感光画素領域13aの読み出しライン13eの黒レベルを、OB画素領域13bのTPパターン13fの各画素の黒レベルの平均値から算出し、クランプ処理する。デジタルカメラは、(a)に示す通常のTGパターンと、(b)に示す通常のTGパターンよりもクランプ画素数の多いTGパターンを備え、CPUは、状況に応じてどちらのTGパターンから感光画素領域13aの黒レベルを算出するかを判断する。例えば、ISO感度が800以上の場合にクランプ画素数の多いTGパターンを使用し、ISO感度が800未満の場合に通常のTGパターンを使用する。
【選択図】図6Image quality degradation is reduced even under a situation where image quality degradation occurs due to a pixel defect in an OB pixel region without changing the structure of an image sensor.
An analog signal processing unit calculates a black level of a readout line 13e in a photosensitive pixel area 13a from an average value of black levels of pixels in a TP pattern 13f in an OB pixel area 13b, and performs a clamping process. The digital camera is provided with a normal TG pattern shown in (a) and a TG pattern having a larger number of clamp pixels than the normal TG pattern shown in (b), and the CPU determines the photosensitive pixel from which TG pattern depending on the situation. It is determined whether to calculate the black level of the area 13a. For example, a TG pattern with a large number of clamp pixels is used when the ISO sensitivity is 800 or more, and a normal TG pattern is used when the ISO sensitivity is less than 800.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は撮像装置及び撮像制御方法に係り、特に、OB画素領域に画素欠陥がある場合において画質劣化を軽減する撮像装置及び撮像制御方法に関する。 The present invention relates to an image pickup apparatus and an image pickup control method, and more particularly to an image pickup apparatus and an image pickup control method that reduce image quality deterioration when a pixel defect is present in an OB pixel area.
CCD等のイメージセンサの出力には、暗電流成分によるノイズが含まれていることが知られている。このノイズは、光が入射しない状態であっても発生し、ノイズ信号電圧が蓄積時間に比例するうえに、温度依存性を持っている。 It is known that noise due to dark current components is included in the output of an image sensor such as a CCD. This noise occurs even when no light is incident, and the noise signal voltage is proportional to the accumulation time and has temperature dependence.
この暗電流成分を補償するために、CCD等のイメージセンサの有効画素領域の外側に、遮光された受光素子の集合であるオプティカルブラック画素領域(OB画素領域)を配置し、OB画素領域から取得した黒レベルの平均値を基準レベルとして有効画素領域の画像信号をクランプすることが行われている。 In order to compensate for this dark current component, an optical black pixel area (OB pixel area), which is a set of light-shielded light receiving elements, is arranged outside the effective pixel area of an image sensor such as a CCD, and acquired from the OB pixel area. The image signal of the effective pixel region is clamped using the average value of the black level as a reference level.
しかし、クランプを行うOB画素領域に大きな画素欠陥(特に線キズ)がある場合、画素欠陥を含んだOB画素領域から黒レベルを取得すると基準レベルが変動してしまうため、撮影画像に横筋上のノイズ(線キズの場合、線キズ発生ライン以降黒沈み)による画質劣化が発生する。また、高ISO感度、低輝度被写体等の撮影条件によって、上記問題がより顕著に現れる。 However, if there is a large pixel defect (especially a line flaw) in the OB pixel area to be clamped, the reference level will fluctuate if the black level is acquired from the OB pixel area including the pixel defect. Degradation of image quality due to noise (in the case of line scratches, black sinking after the line scratch generation line) occurs. In addition, the above problem appears more prominently depending on shooting conditions such as high ISO sensitivity and low brightness subject.
特許文献1には、OB領域の画素のホトダイオードのリセット端を電位平均化ラインで共通に接続することで、暗電流積分信号を読み出し前に平均化し、クランプ回路において平均化する必要の無い技術が記載されている。この技術によれば、画素欠陥等によりクランプレベルがばらつくのを防止するとともに、黒レベルをより短時間で求めることが可能となる。
しかしながら、特許文献1の技術は、従来の撮像素子構造が使用できないという問題点があった。 However, the technique of Patent Document 1 has a problem that the conventional image sensor structure cannot be used.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮像素子の構造を変えることなく、OB画素領域の画素欠陥によって画質劣化が起きるような状況下においても、画質劣化を軽減できる撮像装置及び撮像制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an imaging apparatus capable of reducing image quality degradation even in a situation where image quality degradation occurs due to pixel defects in the OB pixel region without changing the structure of the image sensor. An object is to provide an imaging control method.
前記目的を達成するために請求項1に記載の撮像装置は、受光素子が二次元的に配列された撮像素子であって、受光した被写体光を画像信号に変換する感光画素領域と、該感光画素領域の側方に隣接して設けられ、遮光部材により遮光されたオプティカルブラック領域とから構成された撮像素子と、前記感光画素領域の任意の水平ラインの画素について、前記オプティカルブラック領域の画素の出力信号であって前記感光画素領域の水平ラインと同じ水平位置のラインを含む所定のライン数の画素の出力信号から、前記感光画素領域の水平ラインの画素のクランプレベルを取得する取得手段と、前記取得手段が取得したクランプレベルに基づいて前記感光画素領域の水平ラインの画素の出力信号をクランプするクランプ手段と、前記クランプ手段によりクランプされた信号に基づいて撮影画像を生成する手段と、前記オプティカルブラック領域の画素欠陥に起因する前記撮影画像の画質劣化が発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出する検出手段と、前記検出手段が前記画質劣化の発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出すると前記所定のライン数を増加させる切替手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to claim 1 is an image pickup element in which light receiving elements are two-dimensionally arranged, a photosensitive pixel region for converting received light of an object into an image signal, and the photosensitive element. An image sensor that is provided adjacent to the side of the pixel area and is shielded from light by a light shielding member, and a pixel in an arbitrary horizontal line in the photosensitive pixel area, the pixels in the optical black area An obtaining means for obtaining a clamp level of pixels in a horizontal line of the photosensitive pixel region from an output signal of pixels having a predetermined number of lines including a horizontal position line that is the same as a horizontal line of the photosensitive pixel region; Clamping means for clamping an output signal of a pixel in a horizontal line of the photosensitive pixel area based on the clamp level acquired by the acquisition means; and the clamp Means for generating a photographed image based on the signal clamped by the stage, and detection means for detecting a photographing condition and / or photographing environment in which image quality deterioration of the photographed image is likely to occur due to a pixel defect in the optical black region. And a switching means for increasing the predetermined number of lines when the detection means detects a photographing condition and / or photographing environment in which the image quality deterioration is likely to occur.
請求項1の発明によれば、画質劣化が発生しやすい撮影条件や撮影環境において、クランプレベルを取得するためのOB画素領域のライン数を増加させるようにしたので、OB画素領域の画素欠陥によって画質劣化が起きるような状況下においても、画質劣化を軽減することができる。 According to the first aspect of the present invention, the number of lines in the OB pixel area for acquiring the clamp level is increased in the photographing conditions and the photographing environment in which the image quality is likely to deteriorate. Even under a situation where image quality deterioration occurs, the image quality deterioration can be reduced.
請求項2に示すように請求項1に記載の撮像装置において、撮影ISO感度を設定する手段を備え、前記検出手段は、前記設定された撮影ISO感度が第1の所定値より高い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first aspect, the imaging device further includes a unit that sets a shooting ISO sensitivity, and the detection unit is configured to perform the operation when the set shooting ISO sensitivity is higher than a first predetermined value. It is characterized in that it is detected as a shooting condition in which image quality deterioration is likely to occur.
これにより、適切に画質劣化の発生しやすい撮影条件を検出することができる。 As a result, it is possible to appropriately detect a shooting condition in which image quality deterioration is likely to occur.
請求項3に示すように請求項1又は2に記載の撮像装置において、前記撮像素子の温度を測定する手段を備え、前記検出手段は、前記測定された撮像素子の温度が第2の所定値より高い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影環境として検出することを特徴とする。 The imaging apparatus according to claim 1 or 2, further comprising means for measuring the temperature of the imaging element, wherein the detecting means has a temperature of the measured imaging element that is a second predetermined value. If it is higher, it is detected as a shooting environment in which the image quality deterioration is likely to occur.
これにより、適切に画質劣化の発生しやすい撮影環境を検出することができる。 As a result, it is possible to appropriately detect a shooting environment in which image quality deterioration is likely to occur.
請求項4に示すように請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置において、複数の駆動周波数の中から1つの駆動周波数を選択する手段と、前記選択された駆動周波数に同期して前記撮像素子の出力信号を読み出す手段とを備え、前記検出手段は、前記駆動周波数が第3の所定値より低い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする。 The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the image pickup apparatus according to any one of claims 1 to 3 is configured to select one drive frequency from a plurality of drive frequencies, and to synchronize with the selected drive frequency. Means for reading out an output signal of the image sensor, and the detection means detects the photographing condition that is likely to cause the image quality degradation when the drive frequency is lower than a third predetermined value.
これにより、適切に画質劣化の発生しやすい撮影条件を検出することができる。 As a result, it is possible to appropriately detect a shooting condition in which image quality deterioration is likely to occur.
請求項5に示すように請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置において、被写体輝度を算出する手段を備え、前記検出手段は、前記算出された被写体輝度が第4の所定値より低い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする。 5. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising means for calculating subject brightness, wherein the detecting means has the calculated subject brightness lower than a fourth predetermined value. In this case, it is detected that the image quality is likely to deteriorate.
これにより、適切に画質劣化の発生しやすい撮影条件を検出することができる。 As a result, it is possible to appropriately detect a shooting condition in which image quality deterioration is likely to occur.
請求項6に示すように請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置において、被写体の水平方向及び/又は垂直方向の解像度を算出する手段を備え、前記検出手段は、前記算出された解像度が第5の所定値より低い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする。 The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising means for calculating a horizontal and / or vertical resolution of a subject, wherein the detection means is the calculated resolution. Is lower than the fifth predetermined value, it is detected as a photographing condition in which the image quality deterioration is likely to occur.
これにより、適切に画質劣化の発生しやすい撮影条件を検出することができる。 As a result, it is possible to appropriately detect a shooting condition in which image quality deterioration is likely to occur.
請求項7に示すように請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置において、ホワイトバランスを調整するためのRゲイン及びBゲインを算出する手段を備え、前記検出手段は、前記算出されたRゲインが第6の所定値より高い、又は前記算出されたBゲインが第7の所定値より高い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする。 The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising means for calculating an R gain and a B gain for adjusting white balance, wherein the detection means is the calculated When the R gain is higher than a sixth predetermined value or the calculated B gain is higher than a seventh predetermined value, the imaging condition is detected as a shooting condition in which the image quality deterioration is likely to occur.
これにより、適切に画質劣化の発生しやすい撮影条件を検出することができる。 As a result, it is possible to appropriately detect a shooting condition in which image quality deterioration is likely to occur.
前記目的を達成するために請求項8に記載の撮像制御方法は、受光素子が二次元的に配列された撮像素子であって、受光した被写体光を画像信号に変換する感光画素領域と、該感光画素領域の側方に隣接して設けられ、遮光部材により遮光されたオプティカルブラック領域とから構成された撮像素子の前記感光画素領域の任意の水平ラインの画素について、前記オプティカルブラック領域の画素の出力信号であって前記感光画素領域の水平ラインと同じ水平位置のラインを含む所定のライン数の画素の出力信号から、前記感光画素領域の水平ラインの画素のクランプレベルを取得する取得工程と、前記取得工程において取得したクランプレベルに基づいて前記感光画素領域の水平ラインの画素の出力信号をクランプするクランプ工程と、前記クランプ工程においてクランプされた信号に基づいて撮影画像を生成する工程と、前記オプティカルブラック領域の画素欠陥に起因する前記撮影画像の画質劣化が発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出する検出工程と、前記検出工程において前記画質劣化の発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出すると前記所定のライン数を増加させる切替工程とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the imaging control method according to claim 8 is an imaging device in which light receiving elements are two-dimensionally arranged, and includes a photosensitive pixel region that converts received light of an object into an image signal, and The pixels of the optical black region are pixels of an arbitrary horizontal line of the photosensitive pixel region of the imaging element that is provided adjacent to the side of the photosensitive pixel region and is shielded by the light shielding member. An acquisition step of acquiring a clamp level of pixels in a horizontal line of the photosensitive pixel region from an output signal of pixels having a predetermined number of lines including a line at the same horizontal position as the horizontal line of the photosensitive pixel region; A clamping step of clamping an output signal of a pixel in a horizontal line of the photosensitive pixel region based on the clamping level acquired in the acquisition step; A step of generating a photographed image based on the signal clamped in the ramp step, and a detection step of detecting a photographing condition and / or photographing environment in which image quality deterioration of the photographed image is likely to occur due to a pixel defect in the optical black region And a switching step of increasing the predetermined number of lines when a photographing condition and / or photographing environment in which the image quality is likely to deteriorate is detected in the detecting step.
請求項8の発明によれば、画質劣化が発生しやすい撮影条件や撮影環境において、クランプレベルを取得するためのOB画素領域のライン数を増加させるようにしたので、OB画素領域の画素欠陥によって画質劣化が起きるような状況下においても、画質劣化を軽減することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the number of lines in the OB pixel area for obtaining the clamp level is increased under the photographing conditions and the photographing environment in which the image quality is likely to be deteriorated. Even under a situation where image quality deterioration occurs, the image quality deterioration can be reduced.
本発明によれば、画質劣化が発生しやすい撮影条件や撮影環境において、クランプレベルを取得するためのOB画素領域のライン数を増加させるようにしたので、OB画素領域の画素欠陥によって画質劣化が起きるような状況下においても、画質劣化を軽減することができる。 According to the present invention, since the number of lines in the OB pixel area for acquiring the clamp level is increased in shooting conditions and shooting environments in which image quality is likely to deteriorate, image quality deterioration is caused by pixel defects in the OB pixel area. Even under such circumstances, image quality degradation can be reduced.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below.
<第1の実施の形態>
図1は、本発明に係るデジタルカメラ10の電気的構成の一例を示す図である。同図に示すように、デジタルカメラ10は、レンズ11、モータドライバ12、CCD13、タイミングジェネレータ14、アナログ信号処理部15、CPU16、クロックジェネレータ17、操作部18、画像信号処理部19、圧縮処理部20、AE/AF/AWB処理部21、メモリ22、ビデオエンコーダ23、画像表示装置24、音入力処理部25、マイク26、メディア記録制御部27、記録メディア28、音出力処理部29、スピーカ30、バス31、電源ブロック32、バッテリ34等を備えて構成される。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example of an electrical configuration of a digital camera 10 according to the present invention. As shown in the figure, the digital camera 10 includes a
各部はCPU16に制御されて動作し、CPU16は、操作部18からの入力に基づき所定の制御プログラムを実行することにより、デジタルカメラ10の各部を制御する。
Each unit operates under the control of the
デジタルカメラ10は図示しないROMを備えており、ROMにはCPU16が実行する制御プログラムのほか、制御に必要な各種データ等が記録されている。CPU16は、ROMに記録された制御プログラムをメモリ22に読み出し、逐次実行することにより、デジタルカメラ10の各部を制御する。
The digital camera 10 includes a ROM (not shown), and various data necessary for control are recorded in the ROM in addition to a control program executed by the
なお、メモリ22は、SDRAMで構成されており、プログラムの実行処理領域として利用されるほか、画像データ等の一時記憶領域、各種作業領域として利用される。
The
操作部18は、図示しないシャッタレリーズボタン、ISO感度切替スイッチ等を備え、それぞれの操作に応じた信号をCPU16に出力する。
The
レンズ11は、図示しないズームレンズ、フォーカスレンズを含み、ドライバ12に駆動されて、ズーミング及びフォーカシングを行う。
The
CCD13は、レンズ11の後段に配置されており、レンズ11を透過した被写体光を受光する。図2に、CCD13の概略図を示す。同図に示すように、CCD13は、感光画素領域13a、OB画素領域13b、水平転送路13c、及びアンプ13d等から構成される。
The
CCD13の受光面(感光画素領域13a)には図示しない多数の受光素子が二次元的に配列されており、各受光素子に対応して図示しない赤(R)、緑(G)、青(B)の原色カラーフィルタが所定の配列構造で配置されている。感光画素領域13a上に結像された被写体光は、各受光素子によって電気信号に変換される。
A large number of light receiving elements (not shown) are two-dimensionally arranged on the light receiving surface (
また、感光画素領域13aの向かって右側には、感光画素領域13aに隣接してOB画素領域13bが設けられている。このOB画素領域13bにも、感光画素領域13aと同様の多数の受光素子が二次元的に配列配列されているが、これらの受光素子はアルミニウムなどの図示しない遮光部材によって覆われている。
Further, on the right side of the
感光画素領域13a、OB画素領域13bの受光素子に蓄積された電気信号は、図示しない垂直転送路に読み出される。垂直転送路は、この信号を、タイミングジェネレータ14から供給されるクロックに同期して、1ラインずつ水平転送路13cに転送する。さらに水平転送路13cは、垂直転送路から転送された1ライン分の信号を、タイミングジェネレータ14から供給されるクロックに同期してアンプ13dへ出力する。
The electrical signals accumulated in the light receiving elements in the
なお、画像信号の出力は、デジタルカメラ10が撮影モードにセットされると開始される。すなわち、デジタルカメラ10が撮影モードにセットされると、画像表示装置24にスルー画像を表示するため、画像信号の出力が開始される。このスルー画像用の画像信号の出力は、本撮影の指示が行われると、一旦停止され、本撮影が終了すると、再度開始される。
The output of the image signal is started when the digital camera 10 is set to the shooting mode. That is, when the digital camera 10 is set to the photographing mode, output of an image signal is started to display a through image on the
アンプ13dから出力されたアナログの画像信号はアナログ信号処理部15に入力される。アナログ信号処理部15は、図示しない相関二重サンプリング回路(CDS)、クランプ処理回路、及び自動ゲインコントロール回路(AGC)を含んで構成される。
The analog image signal output from the
CDSは、画像信号に含まれているアンプ13dで発生したノイズの除去を行う。クランプ処理回路は、暗電流成分を除去する処理を行うものであり、感光画素領域13aの信号が、OB画素領域13bの電気信号に基づいたクランプレベルにクランプされる。具体的には、OB画素領域13bのTGパターン13fの黒レベルの平均値を基準値として、感光画素領域13aの水平ライン13eの出力信号をクランプする。
The CDS removes noise generated by the
図3は、水平ライン13eと、この水平ラインに対するTGパターン13fとの位置関係を示す図である。感光画素領域13aの黒塗り部分が読み出される水平ライン13eを示しており、OB画素領域13bの黒塗り部分がTGパターン13fを示している。前述のように、感光画素領域13a及びOB画素領域13bは、水平1ラインずつ水平転送路13cにより読み出されている。したがって、TGパターン13fは、OB画素領域における水平ライン13eと同じ位置の水平ラインと、その水平ラインより先に読み出された複数のラインから構成されていることになり、例えば512画素程度で構成される。クランプ処理回路は、このTGパターンの各画素から黒レベルの平均値を算出し、算出した平均値を基準レベルとして該当する水平ラインの信号をクランプする。
FIG. 3 is a diagram showing a positional relationship between the
さらに、AGCは、暗電流成分が除去された画像信号を、設定されたISO感度に応じた所定のゲインで増幅する。 Further, the AGC amplifies the image signal from which the dark current component has been removed with a predetermined gain corresponding to the set ISO sensitivity.
このアナログ信号処理部15で所要の信号処理が施されたアナログの画像信号は、図示しないA/D変換器において所定ビットの階調幅を持ったデジタルの画像信号に変換される。この画像信号は、いわゆるRAWデータであり、画素ごとR、G、Bの濃度を示す階調値を有している。このデジタルの画像信号は、バス31を介してメモリ22に格納される。
The analog image signal subjected to the required signal processing in the analog
バス31には、上記CPU16、メモリ22のほか、画像信号処理部19、圧縮処理部20、AE/AF/AWB処理部21、ビデオエンコーダ23、メディア記録制御部27、音入力処理部25、音出力処理部29等が接続されており、これらはバス31を介して互いに情報を送受信できるようにされている。
In addition to the
画像信号処理部19は、メモリ22に格納されたR、G、Bの各色の画像信号に対して所定の信号処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。
The image
AE/AF/AWB処理部21は、CPU16の指令に従い、メモリ22に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、AE制御に必要な積算値を算出する。CPU16は、積算値から輝度値を算出し、輝度値から露出値を求める。また露出値から所定のプログラム線図に従って、絞り値及びシャッタスピードを決定する。
The AE / AF /
さらに、AE/AF/AWB処理部21は、CPU16の指令に従い、メモリ22に格納された画像信号に基づいてAF(Automatic Focus)制御に必要な焦点評価値を算出する。AE/AF/AWB処理部21は、画面に設定された所定のフォーカス領域内の信号を切り出すフォーカス領域抽出部、及び、フォーカス領域内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカス領域内の絶対値データを焦点評価値としてCPU16に出力する。CPU16は、AF制御時、このAE/AF/AWB処理部21から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にレンズ11を移動させることにより、主要被写体への焦点合わせを行う。
Further, the AE / AF /
また、AE/AF/AWB処理部21は、ホワイトバランスゲイン調整用のゲイン値を算出するホワイトバランスゲイン算出回路、及びR、G、Bの色信号のレベルを増減するためのゲイン可変アンプを含み、CPU16からの指令に基づいて、各色信号のホワイトバランスゲインに応じたゲイン調整を行う。
The AE / AF /
圧縮処理部20は、CPU16からの圧縮指令に従い、入力された輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)に所定形式(たとえば、JPEG)の圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、CPU16からの伸張指令に従い、入力された圧縮画像データに所定形式の伸張処理を施して、非圧縮の画像データを生成する。
The
ビデオエンコーダ23は、CPU16からの指令に従い、画像表示装置24への表示を制御する。
The
メディア記録制御部27は、CPU16からの指令に従い、記録メディア28に対してデータの読み/書きを制御する。なお、記録メディア28は、メモリカードのようにデジタルカメラ10の本体に対して着脱自在なものでもよいし、また、デジタルカメラ10の本体に内蔵されたものでもよい。着脱自在とする場合は、デジタルカメラ10の本体にカードスロットを設け、このカードスロットに装填して使用する。
The media
音入力処理部25は、CPU16からの指令に従い、マイク26から入力された音声入力を所定のフォーマットのデジタル信号に変換する。この音声信号は、バス31を介してメモリ22に格納される。
The sound
音出力処理部29は、CPU16からの指令に従い、所定のフォーマットの音声信号をスピーカ30から出力する。
The sound
電源ブロック32は、DC/DC変換部33を備えており、CPU16の指令に従い、バッテリ34から供給される電源電圧を所望の電圧に変換し、各デバイスへ給電する。
The power supply block 32 includes a DC / DC converter 33, converts a power supply voltage supplied from the battery 34 into a desired voltage in accordance with a command from the
次に、デジタルカメラ10の黒レベルクランプ処理について説明する。 Next, the black level clamping process of the digital camera 10 will be described.
図4は、CCD13のOB画素領域13bの垂直転送路の欠陥に起因する直線状の欠陥画素列(線キズ13g)が存在する場合の、各水平ラインのクランプ後の黒レベルを示す図である。前述したように、各水平ラインの黒レベルは、OB画素領域13bの同じ水平位置のラインと、それ以前に読み出された複数のラインからなるTGパターンから算出される。図4に示すように、OB画素領域13bに線キズ13gがある場合は、線キズ13gを含む水平ライン位置から黒レベルが異常となる。したがって、図5(a)に示す線キズ13gが無い場合の撮影画像と比較して、図5(b)に示すように、水平に黒レベルが変化した画質劣化が発生する。
FIG. 4 is a diagram showing the black level after clamping of each horizontal line in the case where a linear defective pixel column (
ここで、OB画素領域13bの垂直転送路に線キズ13gがある場合に、図6(a)に示すTGパターンで黒レベルを算出したときの、クランプ後の黒レベルを図7の実線で示す。これに対し、図6(b)に示すように、図6(a)のTGパターンよりもOB画素領域13bのライン数を増やすことによりクランプ画素数を増やしたTGパターンで黒レベルを算出したときの、クランプ後の黒レベルを図7の点線で示す。また、図6(b)のTGパターンでクランプレベルを算出した場合の撮影画像を図5(c)に示す。このようにTGパターンのクランプ画素数を増やすと、黒レベル算出の時定数が大きくなるために、線キズによる黒レベルの変動が小さくなる。その結果、急激な黒レベルの変化が緩和され、画像としては画質劣化(黒沈み)が軽減される。デジタルカメラ10は、図6(a)に示すTGパターンと、図6(b)に示すTGパターンを切り替えることが可能に構成されている。
Here, when there is a
次に、デジタルカメラ10の動作について、図8を用いて説明する。 Next, the operation of the digital camera 10 will be described with reference to FIG.
CPU16は、本撮影前に、必要に応じて図6(b)に示すクランプ画素数の多いTGパターンを選択するようにアナログ信号処理部15に指令を出す(ステップS1)。本撮影前には、前述のように、画像表示装置24にスルー画像を表示しており、図6(a)に示す通常のTGパターン(クランプ画素数の少ないTGパターン)が選択されている。また、TGパターンの切替えは、1垂直期間単位のタイミング、即ち1画面分の走査が終了した時点で行う。
The
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
このように、必要に応じてパターンを変更することにより、撮像素子のキズ等による画質の劣化を低減することが可能となる。 Thus, by changing the pattern as necessary, it is possible to reduce image quality degradation due to scratches or the like of the image sensor.
CCD13のOB画素領域13bに画素欠陥があることがわかっている場合には、初期設定としてクランプ画素数の多いTGパターンを選択する設定をしておいてもよい。この場合、メモリ22に画素欠陥があることを記録しておく。
When it is known that the
なお、本来は、クランプ画素数は多すぎない方が好ましい。読み出しラインから離れたOB画素の黒レベルは、本来のクランプすべき黒レベルの値とは異なってくると考えられるからである。 Note that it is originally preferable that the number of clamp pixels is not too large. This is because the black level of the OB pixel away from the readout line is considered to be different from the original black level value to be clamped.
また、本実施の形態では、撮影開始前にTGパターン変更の指示を行っているが、CCD13の信号取り込みが始まる前までに設定可能であれば、露光中にCPU16から命令を送ってもよい。
In this embodiment, an instruction to change the TG pattern is given before the start of photographing. However, if it can be set before the signal capture of the
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態のデジタルカメラ10は、ISO感度に応じてTGパターンを選択する。
<Second Embodiment>
The digital camera 10 of the second embodiment selects a TG pattern according to the ISO sensitivity.
図9は、CCD13の各ISO感度における露光信号とクランプレベル(黒レベル)の割合を表した図であり、斜線部が露光による信号量、黒塗りつぶし部が遮光時の信号量(黒レベル)を表す。同図に示すように、ISO感度が高くなるほど露光信号量が減り(その分ゲインで持ち上げる)、信号量全体における暗電流の割合が増加するため、ISO感度が高いほど黒レベルの変動に対して大きく影響を受けることになる。即ち、ISO感度が高くなるほどOB画素領域13bの画素欠陥の影響が増してくる。したがって、第2の実施の形態のデジタルカメラ10は、画質劣化の条件が厳しい高ISO感度で、クランプ画素数の多いTGパターンを選択する。
FIG. 9 is a diagram showing the ratio between the exposure signal and the clamp level (black level) at each ISO sensitivity of the
図10は、第2の実施の形態のデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートと共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 10 according to the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the flowchart shown in FIG. 8, and the detailed description is abbreviate | omitted.
アナログ信号処理部15は、予め設定されている図6(a)に示す通常のクランプ画素数のTGパターンを使用して撮影画像の黒レベルクランプ処理を行っている。
The analog
CPU16は、操作部18のISO感度切替スイッチによって設定されているISO感度について、ISO感度A=800以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
The
設定されているISO感度が800以上の場合は、CPU16は、アナログ信号処理部15に対し、図6(b)に示すクランプ画素数の多いTGパターンを使用するように指令を出す(ステップS1)。設定されているISO感度が800未満の場合は、引き続き図6(a)に示す通常のクランプ画素数のTGパターンを使用する。前述したように、本来は、クランプ画素数は多すぎない方が好ましいからである。
When the set ISO sensitivity is 800 or more, the
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、選択されたTGパターンに基づいて、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
本実施の形態では、ISO感度を用いてTGパターンを選択しているが、アナログ信号処理部15の自動ゲインコントロール回路(AGC)のアナログゲイン値を用いてTGパターンを選択してもよい。
In this embodiment, the TG pattern is selected using the ISO sensitivity. However, the TG pattern may be selected using the analog gain value of the automatic gain control circuit (AGC) of the analog
また、複数のTGパターンを備え、ISO感度に応じたTGパターンを選択してもよい。この場合も、ISO感度が高いほどクランプ画素数の多いTGパターンを選択する。 Further, a plurality of TG patterns may be provided and a TG pattern corresponding to the ISO sensitivity may be selected. Also in this case, a TG pattern having a larger number of clamp pixels is selected as the ISO sensitivity is higher.
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態のデジタルカメラ10は、CCD13の温度に応じてTGパターンを選択する。
<Third Embodiment>
The digital camera 10 according to the third embodiment selects a TG pattern according to the temperature of the
図11に、第3の実施の形態に係るデジタルカメラ10のブロック図を示す。なお、図1に示すブロック図と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図1に示すブロック図とは、サーミスタ13hを備えたところが異なる。
FIG. 11 shows a block diagram of a digital camera 10 according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the block diagram shown in FIG. 1, and the detailed description is abbreviate | omitted. It differs from the block diagram shown in FIG. 1 in that a
サーミスタ13hは、CCD13の背面に接するように配置されており、CCD13(特にOB画素領域13b)の温度を測定することが可能である。
The
撮影時の撮像素子の温度が高いほど画素欠陥の出力レベルが大きくなるので、黒レベルの変動に対して大きく影響を受けることになる。したがって、第3の実施の形態のデジタルカメラ10は、画質劣化の条件が厳しい撮像素子が高温時において、クランプ画素数の多いTGパターンを選択する。 The higher the temperature of the image sensor at the time of shooting, the higher the output level of the pixel defect, so that it is greatly affected by the fluctuation of the black level. Therefore, the digital camera 10 according to the third embodiment selects a TG pattern having a large number of clamp pixels when an image sensor having severe image quality degradation conditions is at a high temperature.
図12は、第3の実施の形態のデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートと共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 10 according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the flowchart shown in FIG. 8, and the detailed description is abbreviate | omitted.
CPU16は、サーミスタ13hの出力信号から、CCD13の温度がB以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
The
CCD13の温度がB以上の場合は、CPU16は、アナログ信号処理部15に対し、クランプ画素数の多いTGパターンを選択するように指令を出す(ステップS1)。B未満の場合は、引き続き通常のクランプ画素数のTGパターンを使用する。
When the temperature of the
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、選択されたTGパターンに基づいて、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
このように、サーミスタ13hによってCCD13の温度を測定し、測定した温度に応じてTGパターンを選択することで、OB画素領域13bの画素欠陥による画質劣化を軽減することが可能となる。
Thus, by measuring the temperature of the
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態のデジタルカメラ10は、タイミングジェネレータ14から供給されるCCD13の駆動クロックの周波数に応じてTGパターンを選択する。
<Fourth embodiment>
The digital camera 10 according to the fourth embodiment selects a TG pattern according to the frequency of the drive clock of the
撮影時の撮像素子の駆動周波数が遅いほど、転送路上の画素欠陥の出力レベルが大きくなるので、黒レベルの変動に対して大きく影響を受けることになる。したがって、第4の実施の形態のデジタルカメラ10は、画質劣化の条件が厳しい撮像素子の駆動周波数が遅い場合において、クランプ画素数の多いTGパターンを選択する。 The slower the drive frequency of the image sensor at the time of shooting, the greater the output level of pixel defects on the transfer path, and thus the greater the influence of black level fluctuations. Therefore, the digital camera 10 according to the fourth embodiment selects a TG pattern with a large number of clamp pixels when the drive frequency of an image sensor with severe image quality deterioration conditions is low.
図13は、第4の実施の形態のデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートと共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 FIG. 13 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 10 according to the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the flowchart shown in FIG. 8, and the detailed description is abbreviate | omitted.
CPU16は、タイミングジェネレータ14から出力されるCCD13の駆動周波数がCMHz以下であるか否かを判定する(ステップS13)。
The
CCD13の駆動周波数がCMHz以下の場合は、CPU16は、アナログ信号処理部15に対し、クランプ画素数の多いTGパターンを選択するように指令を出す(ステップS1)。CMHzより速い場合は、引き続き通常のクランプ画素数のTGパターンを使用する。
When the drive frequency of the
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、選択されたTGパターンに基づいて、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
CCD13の駆動周波数は、低消電化等のために、本来の駆動クロックを分周することにより周波数を低減して使用することがある。本実施の形態のように、タイミングジェネレータ14から出力されるCCD13の駆動周波数に応じてTGパターンを選択することで、OB画素領域13bの画素欠陥による画質劣化を軽減することが可能となる。
The drive frequency of the
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態のデジタルカメラ10は、被写体輝度に応じてTGパターンを選択する。
<Fifth embodiment>
The digital camera 10 according to the fifth embodiment selects a TG pattern according to the subject brightness.
図14に示すように、被写体輝度が低いと露光信号量が少なくなり、黒レベルの変動が支配的になる。したがって、第5の実施の形態のデジタルカメラ10は、画質劣化の条件が厳しい撮像被写体輝度が低い場合において、クランプ画素数の多いTGパターンを選択する。 As shown in FIG. 14, when the subject brightness is low, the amount of exposure signal decreases, and the fluctuation of the black level becomes dominant. Therefore, the digital camera 10 according to the fifth embodiment selects a TG pattern with a large number of clamp pixels when the imaging subject luminance is low and the conditions for image quality degradation are severe.
図15は、第5の実施の形態のデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートと共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 10 according to the fifth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the flowchart shown in FIG. 8, and the detailed description is abbreviate | omitted.
CPU16は、AE/AF/AWB処理部21から被写体の輝度情報を取得する(ステップS14)。この取得した輝度が、D以下であるか否かを判定する(ステップS15)。
The
輝度がD以下の場合は、CPU16は、アナログ信号処理部15に対し、クランプ画素数の多いTGパターンを選択するように指令を出す(ステップS1)。Dより高い場合は、引き続き通常のクランプ画素数のTGパターンを使用する。
When the luminance is D or less, the
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、選択されたTGパターンに基づいて、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
このように、被写体の輝度情報を取得し、輝度に応じてTGパターンを選択することで、OB画素領域13bの画素欠陥による画質劣化を軽減することが可能となる。
As described above, by acquiring the luminance information of the subject and selecting the TG pattern according to the luminance, it is possible to reduce the image quality deterioration due to the pixel defect in the
<第6の実施の形態>
第6の実施の形態のデジタルカメラ10は、被写体の解像度に応じてTGパターンを選択する。
<Sixth Embodiment>
The digital camera 10 according to the sixth embodiment selects a TG pattern according to the resolution of the subject.
図16は、画像の垂直方向における画像の高周波成分を示す図である。露光信号の周波数成分を抜き出すと、解像度が高いほど高周波成分が大きくなる。解像度の低い平坦な被写体を撮影した場合、黒レベルの変動が横筋上のノイズとなり、画として目立ちやすくなる。したがって、第6の実施の形態のデジタルカメラ10は、画質劣化の条件が厳しい被写体解像度が低い場合において、クランプ画素数の多いTGパターンを選択する。 FIG. 16 is a diagram illustrating high-frequency components of an image in the vertical direction of the image. When the frequency component of the exposure signal is extracted, the higher the resolution, the higher the high frequency component. When a flat subject with low resolution is photographed, the fluctuation of the black level becomes noise on the horizontal stripes, and the image is easily noticeable. Therefore, the digital camera 10 according to the sixth embodiment selects a TG pattern having a large number of clamp pixels when the subject resolution is severe in the condition of image quality deterioration.
図17は、第6の実施の形態のデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートと共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 FIG. 17 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 10 according to the sixth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the flowchart shown in FIG. 8, and the detailed description is abbreviate | omitted.
CPU16は、AE/AF/AWB処理部21から被写体の解像度情報を取得する(ステップS16)。解像度情報は、図16に示すように画像の垂直方向の解像度でもよいし、水平方向の解像度でもよいし、両方でもよい。この取得した解像度が、E以下であるか否かを判定する(ステップS17)。
The
解像度がE以下の場合は、CPU16は、アナログ信号処理部15に対し、クランプ画素数の多いTGパターンを選択するように指令を出す(ステップS1)。Eより高い場合は、引き続き通常のクランプ画素数のTGパターンを使用する。
If the resolution is E or less, the
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、選択されたTGパターンに基づいて、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
このように、被写体の解像度情報を取得し、解像度に応じてTGパターンを選択することで、OB画素領域13bの画素欠陥による画質劣化を軽減することが可能となる。
As described above, by acquiring the resolution information of the subject and selecting the TG pattern according to the resolution, it is possible to reduce the image quality deterioration due to the pixel defect in the
<第7の実施の形態>
第7の実施の形態のデジタルカメラ10は、被写体のホワイトバランスゲインに応じてTGパターンを選択する。
<Seventh embodiment>
The digital camera 10 according to the seventh embodiment selects a TG pattern according to the white balance gain of the subject.
図18(a)はOB画素領域13bに画素欠陥がない場合、図18(b)はOB画素領域13bに画素欠陥があり、黒レベルが変動した場合の、グレー被写体撮影時におけるRGB信号と黒レベルの関係を示した図であり、左側がホワイトバランスゲイン前、右側がホワイトバランスゲイン後の信号について示している。
18A shows a case where there is no pixel defect in the
一般的な撮像素子で得られるグレー被写体のRGB信号はGが最も大きく、R、Bは小さいためホワイトバランスを合わせるためには、小さいR、Bの信号をGと同じレベルまでゲインで持ち上げる必要がある。そのため、R、Bの方がゲインが大きくなる。更に、被写体光源がタングステン等のようにR、Bどちらかの波長に偏った光源下においては、ホワイトバランスゲインもそれに応じてB、Rどちらかに偏ったゲインとなる。OB画素領域13の画素欠陥により黒レベルが変動した場合、ホワイトバランスゲインが大きい色の信号は、ホワイトバランスゲイン後の信号の減少量も大きくなり、画としては黒沈みする部分に色がつき、より画質劣化が目立つことになる。したがって、第7の実施の形態のデジタルカメラ10は、ホワイトバランスゲインのR、Bがあるゲインより大きい場合において、クランプ画素数の多いTGパターンを選択する。
The RGB signal of a gray subject obtained with a general imaging device has the largest G and R and B are small. Therefore, in order to match the white balance, it is necessary to raise the small R and B signals to the same level as G. is there. For this reason, the gains of R and B are larger. Further, when the subject light source is a light source biased to either the R or B wavelength such as tungsten, the white balance gain is also a gain biased to either the B or R accordingly. When the black level fluctuates due to a pixel defect in the
図19は、第7の実施の形態のデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートと共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 FIG. 19 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 10 according to the seventh embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in the flowchart shown in FIG. 8, and the detailed description is abbreviate | omitted.
CPU16は、AE/AF/AWB処理部21から被写体のホワイトバランスゲイン情報を取得する(ステップS18)。この取得したホワイトバランスゲインについて、RのゲインがF以上、又はBのゲインがH以上であるか否かを判定する(ステップS19)。
The
RのゲインがF以上、又はBのゲインがH以上の場合は、CPU16は、アナログ信号処理部15に対し、クランプ画素数の多いTGパターンを選択するように指令を出す(ステップS1)。RのゲインがF未満、かつBのゲインがH未満の場合は、引き続き通常のクランプ画素数のTGパターンを使用する。
When the gain of R is F or more or the gain of B is H or more, the
その後、操作部18のシャッタレリーズボタンが操作されると、選択されたTGパターンに基づいて、本撮影を開始する(ステップS2)。
Thereafter, when the shutter release button of the
このように、被写体のホワイトバランスゲイン情報を取得し、ホワイトバランスゲインに応じてTGパターンを選択することで、OB画素領域13bの画素欠陥による画質劣化を軽減することが可能となる。
As described above, by acquiring the white balance gain information of the subject and selecting the TG pattern according to the white balance gain, it is possible to reduce the image quality deterioration due to the pixel defect in the
なお、本実施の形態においては、AE/AF/AWB処理部21から被写体に応じたホワイトバランスゲイン情報を取得したが、ホワイトバランスゲインが固定の撮影モードにおいても同様の判定を行ってもよい。さらに、Gゲインも変動する場合は、Gゲインも同様に判定してもよい。
In the present embodiment, the white balance gain information corresponding to the subject is acquired from the AE / AF /
10…デジタルカメラ、13…CCD、13a…感光画素領域、13b…OB画素領域、13c…水平転送路、13d…アンプ、13e…読み出し水平ライン、13f…TGパターン、13g…線キズ、13h…サーミスタ、14…タイミングジェネレータ、15…アナログ信号処理部、16…CPU、18…操作部、19…画像信号処理部、21…AE/AF/AWB処理部、22…メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Digital camera, 13 ... CCD, 13a ... Photosensitive pixel area, 13b ... OB pixel area, 13c ... Horizontal transfer path, 13d ... Amplifier, 13e ... Reading horizontal line, 13f ... TG pattern, 13g ... Line scratch, 13h ... Thermistor , 14 timing generator, 15 analog signal processing unit, 16 CPU, 18 operation unit, 19 image signal processing unit, 21 AE / AF / AWB processing unit, 22 memory
Claims (8)
前記感光画素領域の任意の水平ラインの画素について、前記オプティカルブラック領域の画素の出力信号であって前記感光画素領域の水平ラインと同じ水平位置のラインを含む所定のライン数の画素の出力信号から、前記感光画素領域の水平ラインの画素のクランプレベルを取得する取得手段と、
前記取得手段が取得したクランプレベルに基づいて前記感光画素領域の水平ラインの画素の出力信号をクランプするクランプ手段と、
前記クランプ手段によりクランプされた信号に基づいて撮影画像を生成する手段と、
前記オプティカルブラック領域の画素欠陥に起因する前記撮影画像の画質劣化が発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記画質劣化の発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出すると前記所定のライン数を増加させる切替手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 An image sensor in which light receiving elements are two-dimensionally arranged, and is provided adjacent to a photosensitive pixel region for converting received light of an object into an image signal, and adjacent to the side of the photosensitive pixel region, and is shielded by a light shielding member. An image sensor comprising an optical black region,
For pixels in any horizontal line in the photosensitive pixel area, output signals from pixels in the optical black area, and output signals from pixels having a predetermined number of lines including lines at the same horizontal position as the horizontal lines in the photosensitive pixel area. Obtaining means for obtaining a clamp level of a pixel in a horizontal line of the photosensitive pixel region;
Clamping means for clamping output signals of pixels in a horizontal line of the photosensitive pixel area based on the clamping level acquired by the acquiring means;
Means for generating a captured image based on the signal clamped by the clamp means;
Detection means for detecting a shooting condition and / or a shooting environment in which image quality deterioration of the shot image due to a pixel defect in the optical black region is likely to occur;
Switching means for increasing the predetermined number of lines when the detection means detects a photographing condition and / or photographing environment in which image quality deterioration is likely to occur;
An imaging apparatus comprising:
前記検出手段は、前記設定された撮影ISO感度が第1の所定値より高い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 Means for setting the shooting ISO sensitivity,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects an imaging condition in which the image quality deterioration is likely to occur when the set imaging ISO sensitivity is higher than a first predetermined value.
前記検出手段は、前記測定された撮像素子の温度が第2の所定値より高い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影環境として検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 Means for measuring the temperature of the image sensor;
3. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects the imaging environment in which the image quality deterioration is likely to occur when the measured temperature of the imaging device is higher than a second predetermined value. .
前記選択された駆動周波数に同期して前記撮像素子の出力信号を読み出す手段と、を備え、
前記検出手段は、前記駆動周波数が第3の所定値より低い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。 Means for selecting one drive frequency from a plurality of drive frequencies;
Means for reading out an output signal of the image sensor in synchronization with the selected drive frequency,
4. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects an imaging condition in which the image quality deterioration is likely to occur when the driving frequency is lower than a third predetermined value. 5.
前記検出手段は、前記算出された被写体輝度が第4の所定値より低い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。 Means for calculating subject brightness,
5. The imaging according to claim 1, wherein the detection unit detects an imaging condition in which the image quality deterioration is likely to occur when the calculated subject luminance is lower than a fourth predetermined value. 6. apparatus.
前記検出手段は、前記算出された解像度が第5の所定値より低い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。 Means for calculating the horizontal and / or vertical resolution of the subject;
6. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects an imaging condition in which the image quality deterioration is likely to occur when the calculated resolution is lower than a fifth predetermined value. .
前記検出手段は、前記算出されたRゲインが第6の所定値より高い、又は前記算出されたBゲインが第7の所定値より高い場合に前記画質劣化が発生しやすい撮影条件として検出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。 Means for calculating an R gain and a B gain for adjusting the white balance;
The detection means detects as an imaging condition in which the image quality deterioration is likely to occur when the calculated R gain is higher than a sixth predetermined value or when the calculated B gain is higher than a seventh predetermined value. The imaging apparatus according to claim 1, wherein:
前記取得工程において取得したクランプレベルに基づいて前記感光画素領域の水平ラインの画素の出力信号をクランプするクランプ工程と、
前記クランプ工程においてクランプされた信号に基づいて撮影画像を生成する工程と、
前記オプティカルブラック領域の画素欠陥に起因する前記撮影画像の画質劣化が発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出する検出工程と、
前記検出工程において前記画質劣化の発生しやすい撮影条件及び/又は撮影環境を検出すると前記所定のライン数を増加させる切替工程と、
を備えたことを特徴とする撮像制御方法。 An image sensor in which light receiving elements are two-dimensionally arranged, and is provided adjacent to a photosensitive pixel region for converting received light of an object into an image signal, and adjacent to the side of the photosensitive pixel region, and is shielded by a light shielding member. An output signal of a pixel in the optical black area of a pixel in an arbitrary horizontal line of the photosensitive pixel area of the imaging device configured with the optical black area, and a line at the same horizontal position as the horizontal line of the photosensitive pixel area Obtaining a clamp level of pixels of a horizontal line of the photosensitive pixel region from an output signal of pixels of a predetermined number of lines including:
A clamping step of clamping an output signal of a pixel in a horizontal line of the photosensitive pixel region based on the clamping level acquired in the acquisition step;
Generating a captured image based on the signal clamped in the clamping step;
A detection step of detecting a shooting condition and / or a shooting environment in which image quality deterioration of the shot image due to pixel defects in the optical black region is likely to occur;
A switching step of increasing the predetermined number of lines when detecting a shooting condition and / or shooting environment in which the image quality deterioration is likely to occur in the detection step;
An imaging control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193248A JP2010034744A (en) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | Imaging device and imaging control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193248A JP2010034744A (en) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | Imaging device and imaging control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010034744A true JP2010034744A (en) | 2010-02-12 |
Family
ID=41738750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193248A Pending JP2010034744A (en) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | Imaging device and imaging control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010034744A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9380233B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193248A patent/JP2010034744A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9380233B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123137B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
CN102870404B (en) | Imaging device and dark current correction method of same | |
EP1437886A1 (en) | Imager and image quality correcting method | |
JP2009109564A (en) | Autofocus control circuit, autofocus control method and imaging apparatus | |
JP2003324656A (en) | Imaging device and imaging method, recording medium, and program | |
US20090027514A1 (en) | Image pickup apparatus and method | |
JP3980781B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4907611B2 (en) | Imaging apparatus, flicker suppression method, and flicker suppression program | |
JP5277863B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US7710492B2 (en) | Imaging device and imaging method for performing automatic focus detection | |
JP3590242B2 (en) | Electronic imaging device | |
JP2010276442A (en) | Multi-band image photographing apparatus | |
JP2005176115A (en) | Image pickup device | |
JP2010136301A (en) | Imaging apparatus and solid-state imaging element therefor | |
JP2009089355A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2006121165A (en) | Imaging apparatus and image forming method | |
JP2010034744A (en) | Imaging device and imaging control method | |
JP2013074368A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5264541B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
KR101408359B1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2004343177A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010088034A (en) | Imaging apparatus, and imaging control method | |
JP4670654B2 (en) | Imaging apparatus and image processing method | |
JP2006109046A (en) | Imaging device | |
JP5404217B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof |