JP2010032635A - Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device - Google Patents
Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010032635A JP2010032635A JP2008192452A JP2008192452A JP2010032635A JP 2010032635 A JP2010032635 A JP 2010032635A JP 2008192452 A JP2008192452 A JP 2008192452A JP 2008192452 A JP2008192452 A JP 2008192452A JP 2010032635 A JP2010032635 A JP 2010032635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- electrode
- electrophoretic
- driving
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】電気泳動装置の多階調化を達成すること。
【解決手段】複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1電極(111)と、第2電極(110)と、前記第1電極と前記第2電極間との所定の電位差によって駆動される電気泳動層(112)と、第1スイッチング素子(103)と、前記第1スイッチング素子と前記第1電極との間に接続された第2スイッチング素子(152)と、一方端が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間に接続された容量素子(104)と、を有し、前記第1スイッチング素子を導通状態にすることにより前記容量素子への電圧の印加を制御し、前記第2スイッチング素子を非導通状態にすることにより前記第2スイッチング素子の前記第1電極へのリーク電流により生じる電圧を前記第1電極に印加することを制御する、電気泳動装置である。
【選択図】図2To achieve multi-gradation of an electrophoretic device.
A plurality of pixels each having a predetermined potential difference between a first electrode (111), a second electrode (110), and the first electrode and the second electrode. An electrophoretic layer (112) driven by the first switching element (103), a second switching element (152) connected between the first switching element and the first electrode, A capacitive element (104) connected between the first switching element and the second switching element, and applying a voltage to the capacitive element by bringing the first switching element into a conductive state. An electrophoretic device that controls and controls application of a voltage generated by a leakage current to the first electrode of the second switching element by making the second switching element non-conductive. is there.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、電気泳動粒子を含有する分散系を備える電気泳動装置とその駆動方法並びに当該電気泳動装置を用いた電子機器に関する。 The present invention relates to an electrophoretic device including a dispersion system containing electrophoretic particles, a driving method thereof, and an electronic apparatus using the electrophoretic device.
電気泳動現象を利用した電気泳動装置が知られており、非発光型の表示装置としての応用が期待されている。しかし、電気泳動装置は階調表現性に乏しく、多階調化表示を実現し得る技術が求められている。 An electrophoretic device using an electrophoretic phenomenon is known, and application as a non-light-emitting display device is expected. However, the electrophoretic device has poor gradation expression, and a technique capable of realizing multi-gradation display is required.
一般的な電気泳動素子は、明確な駆動電圧閾値を持たない。このため、電気泳動素子を用いた表示装置を駆動させるには、十分なコントラストが得られる電圧を用いたデジタル駆動が好適である。しかし、電圧のオン/オフのみを用いたデジタル駆動において中間階調を表示することは困難である。デジタル駆動において中間階調表示を実現する従来技術としては、例えば特開2006−243364号公報(特許文献1)に記載された面積階調法が知られている。しかし、面積階調法を用いて多階調表示を実現するには、制御したい階調数をmとすると1画素当たりに(m−1)個の副画素が必要である。しかし、表示装置の高精細化が求められる中、1画素当たりの副画素数を増加させるには限界がある。このため、多階調表示を実現し得る他の技術を開発することも望まれている。 A general electrophoretic element does not have a clear drive voltage threshold. For this reason, in order to drive a display device using an electrophoretic element, digital driving using a voltage capable of obtaining sufficient contrast is preferable. However, it is difficult to display halftones in digital driving using only on / off of voltage. As a conventional technique for realizing intermediate gray scale display in digital driving, for example, an area gray scale method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-243364 (Patent Document 1) is known. However, in order to realize multi-gradation display using the area gradation method, if the number of gradations to be controlled is m, (m−1) subpixels are required per pixel. However, there is a limit in increasing the number of sub-pixels per pixel as the display device is required to have higher definition. For this reason, it is also desired to develop another technique that can realize multi-gradation display.
本発明に係る具体的態様は、電気泳動装置の多階調化を達成することが可能な技術を提供することを目的の1つとする。 A specific aspect of the present invention is to provide a technique capable of achieving multi-gradation of an electrophoresis apparatus.
本発明に係る一態様の電気泳動装置は、複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極間との所定の電位差によって駆動される電気泳動層と、第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と前記第1電極との間に接続された第2スイッチング素子と、一方端が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間に接続された容量素子と、を有し、前記第1スイッチング素子を導通状態にすることにより前記容量素子への電圧の印加を制御し、前記第2スイッチング素子を非導通状態にすることにより前記第2スイッチング素子の前記第1電極へのリーク電流により生じる電圧を前記第1電極に印加することを制御する、電気泳動装置である。ここで「リーク電流(漏れ電流)」とは、スイッチング素子を非導通状態に制御している状態においてそのスイッチング素子を流れる微弱な電流をいう(以下同様)。 An electrophoretic device according to an aspect of the present invention includes a plurality of pixels, and each of the plurality of pixels is a predetermined electrode between a first electrode, a second electrode, and the first electrode and the second electrode. An electrophoretic layer driven by a potential difference of the first switching element, a second switching element connected between the first switching element and the first electrode, and one end of the first switching element and the first switching element. A capacitive element connected between the second switching element and controlling the application of voltage to the capacitive element by bringing the first switching element into a conductive state, and The electrophoretic device is configured to control application of a voltage generated by a leakage current to the first electrode of the second switching element to the first electrode by bringing the second switching element into a conductive state. Here, “leakage current (leakage current)” refers to a weak current flowing through the switching element in a state where the switching element is controlled to be in a non-conducting state (the same applies hereinafter).
本発明に係る電気泳動装置によれば、容量素子に書き込まれた電圧によって第2スイッチング素子にリーク電流を生じさせて、このリーク電流により生じる電圧を利用して電気泳動素子へ電圧書き込みを行うことができる。それにより、電気泳動素子を外部から視認して得られる階調にごくわずかな変化を生じさせ、極薄い中間階調表示を得ることができる。このような本発明を用いることにより、階調制御の幅をより拡げることが可能となる。 According to the electrophoretic device of the present invention, a leakage current is generated in the second switching element by the voltage written in the capacitive element, and voltage writing is performed on the electrophoretic element using the voltage generated by the leakage current. Can do. Thereby, a very slight change is produced in the gradation obtained by visually recognizing the electrophoretic element from the outside, and an extremely thin intermediate gradation display can be obtained. By using the present invention as described above, the range of gradation control can be further expanded.
好ましくは、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子とは、同時に導通状態となる所定の期間を有する。上記の所定の期間を経過後、例えば前記第2スイッチング素子が非導通状態となる。また、上記の所定の期間は、可変に設定することができる。 Preferably, the first switching element and the second switching element have a predetermined period in which they are in a conductive state at the same time. After elapse of the predetermined period, for example, the second switching element is turned off. Further, the predetermined period can be set variably.
所定の期間の長さに応じて、電気泳動層における各電気泳動粒子の分布の変化に差を生じさせることで、電気泳動素子を外部から視認した際の階調を多段階に制御することができる。 The gradation when the electrophoretic element is viewed from the outside can be controlled in multiple stages by causing a difference in the distribution change of each electrophoretic particle in the electrophoretic layer according to the length of the predetermined period. it can.
本発明に係る一態様の電気泳動装置の駆動方法は、駆動手段と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間の電気泳動層と、前記駆動手段に接続された第1スイッチング素子と、前記駆動手段に接続され、前記第1スイッチング素子と前記第1電極との間に設けられた第2スイッチング素子と、一方端が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間に接続された容量素子と、を有する電気泳動装置の駆動方法であって、前記駆動手段が、前記第1スイッチング素子を導通状態にすることにより前記容量素子への電圧の印加を制御し、前記駆動手段が、前記第2スイッチング素子を非導通状態にすることにより前記第2スイッチング素子の前記第1電極へのリーク電流により生じる電圧を前記第1電極に印加することを制御する、電気泳動装置の駆動方法である。 An electrophoretic device driving method according to one aspect of the present invention includes a driving unit, a first electrode, a second electrode, an electrophoretic layer between the first electrode and the second electrode, and the driving unit. A first switching element connected to the driving means, a second switching element connected between the first switching element and the first electrode, one end of which is connected to the first switching element and the first electrode And a capacitance element connected between the second switching element and a voltage applied to the capacitance element when the driving means brings the first switching element into a conductive state. And the driving means impresses the first electrode with a voltage generated by a leakage current to the first electrode of the second switching element by making the second switching element non-conductive. Control that is a driving method of the electrophoretic device.
本発明に係る電気泳動装置の駆動方法によれば、容量素子に書き込まれた電圧によって第2スイッチング素子にリーク電流を生じさせて、このリーク電流により生じる電圧を利用して電気泳動素子へ電圧書き込みを行うことができる。それにより、電気泳動素子を外部から視認して得られる階調にごくわずかな変化を生じさせ、極薄い中間階調表示を得ることができる。このような本発明を用いることにより、階調制御の幅をより拡げることが可能となる。 According to the driving method of the electrophoretic device according to the present invention, the leakage current is generated in the second switching element by the voltage written in the capacitive element, and the voltage is written into the electrophoretic element using the voltage generated by the leakage current. It can be performed. Thereby, a very slight change is produced in the gradation obtained by visually recognizing the electrophoretic element from the outside, and an extremely thin intermediate gradation display can be obtained. By using the present invention as described above, the range of gradation control can be further expanded.
好ましくは、前記駆動手段は、所定の期間、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが同時に導通状態となるように制御する。更に好ましくは、前記駆動手段は、前記所定の期間を経過後、前記第2スイッチング素子が非導通状態となるように制御する。また、前記駆動手段は、前記所定の期間を変更することができる。 Preferably, the driving means controls the first switching element and the second switching element to be in a conductive state simultaneously for a predetermined period. More preferably, the driving means controls the second switching element to be in a non-conductive state after the predetermined period has elapsed. The driving means can change the predetermined period.
所定の期間の長さに応じて、電気泳動層における各電気泳動粒子の分布の変化に差を生じさせることで、電気泳動素子を外部から視認した際の階調を多段階に制御することができる。 The gradation when the electrophoretic element is viewed from the outside can be controlled in multiple stages by causing a difference in the distribution change of each electrophoretic particle in the electrophoretic layer according to the length of the predetermined period. it can.
また、本発明に係る電子機器は、上述した電気泳動装置を備える。ここで、「電子機器」は、電気泳動材料による表示を利用する表示部を備えるあらゆる機器を含むもので、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパー、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。また、「機器」という概念からはずれるもの、例えば可撓性のある紙状/フィルム状の物体、これら物体が貼り付けられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも含む。 Moreover, an electronic apparatus according to the present invention includes the above-described electrophoresis apparatus. Here, the “electronic device” includes all devices including a display unit that uses display by an electrophoretic material, and includes a display device, a television device, electronic paper, a clock, a calculator, a mobile phone, a portable information terminal, and the like. Including. Also, things that deviate from the concept of “equipment”, for example, flexible paper / film-like objects, belonging to real estate such as wall surfaces to which these objects are attached, moving objects such as vehicles, flying objects, ships, etc. Including those belonging to.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明するのは本発明を適用した実施形態の1つに過ぎず、本発明の適用範囲は以下の実施形態にのみ限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following description is only one embodiment to which the present invention is applied, and the scope of the present invention is not limited to the following embodiment.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の構成を模式的に示す回路図である。本実施形態における電気泳動装置は、マトリクス状に配置された複数の画素部100を有する。各画素部100に含まれる電気泳動素子105の状態を制御することにより、各画素部100における外部光の反射率(換言すれば階調)を多段階に制御することができる。これにより、外部から視認できる画像が形成される。図1に基づいて電気泳動装置の構成について更に説明する。本実施形態に係る電気泳動装置は、複数の走査線101と、これらの走査線101と交差して配置された複数のデータ線102と、これらの走査線101及びデータ線102の各交点に対応付けてそれぞれ配置された画素部100と、各走査線101を介して各画素部100と接続された走査線ドライバ(走査線駆動回路)130と、各データ線102を介して各画素部100と接続されたデータドライバ(データ線駆動回路)140と、各消去線151を介して各画素部100と接続された消去線ドライバ150と、を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram schematically showing the configuration of the electrophoresis apparatus according to the first embodiment. The electrophoretic device according to the present embodiment includes a plurality of
図2は、第1の実施形態に係る画素部100の構成を示す回路図である。各画素部100は、それぞれトランジスタ(第1スイッチング素子)103、容量素子104、電気泳動素子105、消去トランジスタ(第2スイッチング素子)152を含んで構成されている。トランジスタ103は、ゲートに接続された走査線101を通じて走査線ドライバ130から走査信号の供給を受け、ソースに接続されたデータ線102を通じてデータドライバからデータ信号の供給を受ける。容量素子104は、一方端子がトランジスタ103のドレインと接続され、他方端子が容量線106に接続されている。消去トランジスタ152は、トランジスタ103のドレインと電気泳動素子105の画素電極111との間に設けられている。この消去トランジスタ152は、ゲートに接続された消去線151を通じて消去線ドライバ150から消去信号の供給を受けて、トランジスタ103のドレインと電気泳動素子105の画素電極111との間を導通状態(トランジスタ;オン)又は非導通状態(トランジスタ;オフ)にする。
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a configuration of the
電気泳動素子105は、共通電極110と、画素電極111と、共通電極110及び画素電極111の間に設けられた電気泳動層112と、を備える。一方端子としての画素電極(第1電極)111がトランジスタ103のドレインと接続され、他方端子としての共通電極(第2電極)110は図示しない電源回路と接続されている。なお、本実施形態では共通電極110と上述した容量線106には同電位が与えられる。共通電極110は、各画素部100に対応する各電気泳動素子105に渡って形成されており、これらの間で共有される。電気泳動層112は、多数の黒色粒子(第1粒子)及び白色粒子(第2粒子)を含有する。本実施形態においては、黒色粒子がプラス(正)に帯電し、白色粒子がマイナス(負)に帯電している。なお、図示の例ではマイクロカプセル型の電気泳動層が示されているが、電気泳動層の実施態様はこれに限定されない。
The
図3は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の断面構造を模式的に示した断面図である。本実施形態の電気泳動装置において、共通電極110および各画素電極111はそれぞれ基板上に設けられており、当該基板の相互間に電気泳動層112が設けられている。また、本実施形態においては、共通電極110の側から視認し得るよう画像形成が行われるものとする。共通電極110に対して画素電極111が相対的に高い電位となるような電圧を印加すると黒表示となり、共通電極110に対して画素電極111が相対的に低い電位となるような電圧を印加すると白表示となる。本実施形態では、各画素電極111には、高電位(HI;例えば+30V)または低電位(LO;例えば0V)のいずれかが印加され、共通電極110には高電位と低電位の中間電位1/2(HI+LO)が印加される。なお、電気泳動層112の分散媒や電気泳動粒子などについては、公知技術(例えば特開2007−213014号公報参照)を採用して実現可能である。なお、各粒子の色調をどのようにするかは任意であり、本実施形態における黒色と白色の組み合わせは一例に過ぎない。また、少なくとも1種類の電気泳動粒子が含まれていればよい。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional structure of the electrophoresis apparatus according to the first embodiment. In the electrophoresis apparatus of this embodiment, the
図4は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の駆動方法を示す波形図である。図示のように本実施形態において、ある行の画素は1スキャン期間(所定期間)ごとに電圧書き込みが行われる。このとき、電気泳動素子に対する電圧印加を開始した後の任意のタイミングで消去トランジスタ152を非導通状態(オフ状態)とすることにより、非常に短い電圧印加時間tを得ることができる。具体的には、まず、図4(A)に示すように、走査線101を介して供給される走査信号の電位(走査線電圧)を高レベルとすることによってトランジスタ103を導通状態(オン状態)とする。そして、データ線102を介してデータ信号を供給することにより、容量素子104に所望の電圧を書き込む。また、図4(B)に示すように、消去線151を介して供給される消去信号の電位(消去線電圧)を高レベルとすることによって消去トランジスタ152を導通状態とする。それにより、容量素子104から画素電極111を通じて電気泳動素子105への電圧書き込みが行われる。その後、図4(B)に示すように、全走査線101のスキャンが完了する前の任意のタイミング、換言すれば、実現したい階調に応じて可変に設定される電圧印加時間(所定の期間)tが経過した時点で消去線電圧を低レベルとすることによって消去トランジスタ152を非導通状態とする。それにより、容量素子104から画素電極111への電圧印加が遮断される。
FIG. 4 is a waveform diagram showing a method for driving the electrophoretic device according to the first embodiment. As shown in the drawing, in the present embodiment, voltage writing is performed for pixels in a certain row every scan period (predetermined period). At this time, a very short voltage application time t can be obtained by setting the erase
図5は、電圧印加時間tと電気泳動装置の共通電極側における反射率変化との関係を定性的に示した図である。電圧印加時間tの長さに応じて、電気泳動素子105の電気泳動層112における各電気泳動粒子の分布の変化に差が生じる。それにより、図5において黒点で示すように、共通電極110側から視認された際の階調を多段階に制御することができる。また、本実施形態では、電圧印加時間tの長さを0に設定して消去トランジスタ152を非導通状態のままで維持する場合もある。この場合には、容量素子104に書き込まれた電圧によって消去トランジスタ152にリーク電流(例えば、6.26pA)を生じさせて、このリーク電流によって電気泳動素子105へ電圧書き込みを行うことができる。それにより、図5において白点で示すように、共通電極110側から視認された際の階調にごくわずかな変化を生じさせ、極薄い中間階調表示を得ることができる。電圧印加時間tの増減による階調制御と、リーク電流を利用した階調制御とを併用することにより、階調制御の幅をより拡げることが可能となる。
FIG. 5 is a diagram qualitatively showing the relationship between the voltage application time t and the reflectance change on the common electrode side of the electrophoresis apparatus. Depending on the length of the voltage application time t, a difference occurs in the change in the distribution of each electrophoretic particle in the
なお、各画素部100の消去トランジスタ152をそれぞれ個別に制御することも好ましい。以下にそのような制御を実現する回路構成例を説明する。
Note that it is also preferable to individually control the erase
図6は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の変形構成例を模式的に示す回路図である。この電気泳動装置は、基本的には図1に示した電気泳動装置と同様の構成を有している。なお、上記図1に示した構成と共通する構成については同一の符号を用いており、それらについては詳細な説明を省略する。図6に示す電気泳動装置では、消去トランジスタ152のゲートに与える信号を制御するためのトランジスタ161及び容量素子163が追加されている。消去線151はこのトランジスタ161のゲートと接続されている。また、トランジスタ161のソースは、消去データ線162を介して消去データドライバ160と接続されている。このような構成によれば、各画素部100のそれぞれ毎に消去トランジスタ152のオン/オフを制御することが可能となる。
FIG. 6 is a circuit diagram schematically illustrating a modified configuration example of the electrophoresis apparatus according to the first embodiment. This electrophoresis apparatus basically has the same configuration as the electrophoresis apparatus shown in FIG. In addition, the same code | symbol is used about the structure which is common in the structure shown in the said FIG. 1, and detailed description is abbreviate | omitted about them. In the electrophoresis apparatus shown in FIG. 6, a
(第2の実施形態)
図7は、電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。図7(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1004と、を備えている。図7(B)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1101を備えている。図7(C)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1202と、を備えている。なお、電気泳動装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、電気泳動粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置の他、電気泳動フィルムが貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも該当する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a perspective view illustrating a specific example of an electronic apparatus to which the electrophoresis apparatus is applied. FIG. 7A is a perspective view illustrating an electronic book that is an example of the electronic apparatus. The
100…画素部、101…走査線、102…データ線、103…トランジスタ(第1スイッチング素子)、104…容量素子、105…電気泳動素子、106…容量線、110…共通電極、111…画素電極(個別電極)、112…電気泳動層、130…走査線ドライバ、140…データドライバ、150…消去線ドライバ、151…消去線、152…消去トランジスタ(第2スイッチング素子)、160…消去データドライバ、161…トランジスタ、162…消去データ線
DESCRIPTION OF
Claims (9)
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極間との所定の電位差によって駆動される電気泳動層と、
第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子と前記第1電極との間に接続された第2スイッチング素子と、
一方端が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間に接続された容量素子と、
を有し、
前記第1スイッチング素子を導通状態にすることにより前記容量素子への電圧の印加を制御し、
前記第2スイッチング素子を非導通状態にすることにより前記第2スイッチング素子の前記第1電極へのリーク電流により生じる電圧を前記第1電極に印加することを制御する、
電気泳動装置。 A plurality of pixels, each of the plurality of pixels,
A first electrode;
A second electrode;
An electrophoretic layer driven by a predetermined potential difference between the first electrode and the second electrode;
A first switching element;
A second switching element connected between the first switching element and the first electrode;
A capacitive element having one end connected between the first switching element and the second switching element;
Have
Controlling the application of voltage to the capacitive element by bringing the first switching element into a conductive state;
Controlling application of a voltage generated by a leakage current to the first electrode of the second switching element to the first electrode by bringing the second switching element into a non-conductive state;
Electrophoresis device.
前記電気泳動装置は、
駆動手段と、
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間の電気泳動層と、
前記駆動手段に接続された第1スイッチング素子と、
前記駆動手段に接続され、前記第1スイッチング素子と前記第1電極との間に設けられた第2スイッチング素子と、
一方端が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間に接続された容量素子と、
を有し、
前記駆動手段が、前記第1スイッチング素子を導通状態にすることにより前記容量素子への電圧の印加を制御し、
前記駆動手段が、前記第2スイッチング素子を非導通状態にすることにより前記第2スイッチング素子の前記第1電極へのリーク電流により生じる電圧を前記第1電極に印加することを制御する、
電気泳動装置の駆動方法。 A method for driving an electrophoresis apparatus, comprising:
The electrophoresis apparatus includes:
Driving means;
A first electrode;
A second electrode;
An electrophoretic layer between the first electrode and the second electrode;
A first switching element connected to the driving means;
A second switching element connected to the driving means and provided between the first switching element and the first electrode;
A capacitive element having one end connected between the first switching element and the second switching element;
Have
The driving means controls application of voltage to the capacitive element by bringing the first switching element into a conductive state;
The driving means controls applying a voltage generated by a leakage current to the first electrode of the second switching element to the first electrode by bringing the second switching element into a non-conductive state;
Driving method of electrophoresis apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192452A JP2010032635A (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192452A JP2010032635A (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032635A true JP2010032635A (en) | 2010-02-12 |
Family
ID=41737213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008192452A Pending JP2010032635A (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010032635A (en) |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008192452A patent/JP2010032635A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7518782B2 (en) | Electrophoretic device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
CN101063785B (en) | Electrophoresis display device, method of driving electrophoresis display device, and electronic apparatus | |
CN100401176C (en) | Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, electronic device | |
TWI415080B (en) | Variable common electrode | |
US8203526B2 (en) | Electrophoretic device driving method, electrophoretic device, electronic apparatus, and electronic watch | |
TWI436318B (en) | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP4793754B2 (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, driving method of electrophoretic display device, and controller | |
US8350802B2 (en) | Electrophoretic device with capacitive storage and applied fluctuating signal, method of driving the same, and electronic apparatus | |
JP2007206471A (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
CN102737588B (en) | Control method of electro-optic device, control device of electro-optic device, electro-optic device and electronic equipment | |
JP5504632B2 (en) | Electrophoresis device, electrophoretic device driving method, and electronic apparatus | |
JP2010026159A (en) | Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device | |
JP4623429B2 (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, driving method of electrophoretic display device, and controller | |
JP5045976B2 (en) | Electrophoretic display device and driving method thereof | |
CN102376284B (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP2009098302A (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, and driving method of electrophoretic display device | |
JP2008242383A (en) | Electrophoretic display device, electrophoretic display device driving method, and electronic apparatus | |
JP5445310B2 (en) | Electrophoretic display device, control circuit, electronic apparatus, and driving method | |
JP2010072069A (en) | Electrophoretic device and electronic equipment | |
JP2007264241A (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008070546A (en) | Method for driving electrophoresis apparatus, electrophoresis apparatus | |
JP2010032635A (en) | Electrophoresis device, driving method of electrophoresis device, and electronic device | |
JP5115830B2 (en) | Electrophoretic display device, controller, and electronic device | |
JP5382540B2 (en) | Electrophoretic device driving method, controller for controlling electrophoretic device, electrophoretic device, electronic apparatus, and electronic timepiece | |
JP2009098300A (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, and driving method of electrophoretic display device |