JP2010031088A - Partially impregnated tow prepreg and apparatus for producing the same - Google Patents
Partially impregnated tow prepreg and apparatus for producing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010031088A JP2010031088A JP2008192412A JP2008192412A JP2010031088A JP 2010031088 A JP2010031088 A JP 2010031088A JP 2008192412 A JP2008192412 A JP 2008192412A JP 2008192412 A JP2008192412 A JP 2008192412A JP 2010031088 A JP2010031088 A JP 2010031088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tow
- impregnated
- resin
- partially impregnated
- partially
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 95
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 17
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylguanidine Chemical compound CN(C)C(=N)N(C)C KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-nitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC(C(F)(F)F)=C1 ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 2-(methoxymethyl)oxirane Chemical compound COCC1CO1 LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STHCTMWQPJVCGN-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[1,1,2-tris[2-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]ethyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1CC(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)C1=CC=CC=C1OCC1CO1 STHCTMWQPJVCGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PULOARGYCVHSDH-UHFFFAOYSA-N 2-amino-3,4,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical compound C1OC1CC1=C(CC2OC2)C(N)=C(O)C=C1CC1CO1 PULOARGYCVHSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000011074 autoclave method Methods 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- HVABKWYVQHSGHW-UHFFFAOYSA-N boron;ethanamine Chemical compound [B].CCN HVABKWYVQHSGHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N phenyl-[2,3,4,5-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methanediamine Chemical compound C=1C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyphenol compound Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】成形時に脱気経路を確実に確保することができ、迅速且つ容易に脱気できる部分含浸トウプリプレグを提供する。
【解決手段】部分含浸トウプリプレグ1は、トウ2の幅方向に、マトリックス樹脂を含浸させた含浸部4と、マトリックス樹脂を含浸させていない未含浸部3とが並ぶ配置構成を有する。この部分含浸トウプリプレグ1を用いて織物5を形成し、織物5を複数枚積層して積層体6を形成した場合に、未含浸部3が重なり合って積層方向に連通する空気の通り道を形成することができる。従って、積層体6の積層方向に脱気経路を確実に確保することができ、迅速且つ容易に脱気することができる。
【選択図】図1Provided is a partially impregnated tow prepreg that can ensure a degassing path during molding and can be quickly and easily degassed.
A partially impregnated tow prepreg 1 has an arrangement configuration in which an impregnated portion 4 impregnated with a matrix resin and an unimpregnated portion 3 not impregnated with a matrix resin are arranged in the width direction of a tow 2. When the fabric 5 is formed using the partially impregnated tow prepreg 1 and a plurality of fabrics 5 are laminated to form a laminate 6, an unimpregnated portion 3 overlaps to form an air passage that communicates in the stacking direction. be able to. Accordingly, a degassing path can be reliably ensured in the stacking direction of the stacked body 6, and degassing can be performed quickly and easily.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、強化繊維束であるトウに部分的にマトリックス樹脂を含浸させた部分含浸トウプリプレグ及びその製造装置に関する。 The present invention relates to a partially-impregnated tow prepreg in which a matrix resin is partially impregnated into a tow which is a reinforcing fiber bundle, and an apparatus for manufacturing the same.
繊維強化複合材料は、炭素繊維やガラス繊維等からなる強化繊維基材に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂のマトリックス樹脂を一体化したものであり、軽量でかつ強度特性に優れていることから多くの分野で使用されている。 Fiber reinforced composite materials are made by integrating a thermosetting resin or a thermoplastic resin matrix resin into a reinforced fiber substrate made of carbon fiber, glass fiber, etc. Used in the field.
繊維強化複合材料を成形する方法の一つに、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた中間体であるプリプレグを用いる方法がある。プリプレグの形態としては、シート状の強化繊維基材にマトリックス樹脂を含浸させたシートプリプレグや、強化繊維束であるトウにマトリックス樹脂を含浸させたトウプリプレグ等がある。このようなプリプレグを積層して繊維強化複合材料を成形する場合、オートクレーブ等を用いて予め十分に減圧した後に加熱加圧して成形するオートクレーブ法が行われていた。 One method for forming a fiber reinforced composite material is to use a prepreg that is an intermediate in which a reinforcing fiber is impregnated with a matrix resin. Examples of the prepreg include a sheet prepreg obtained by impregnating a matrix resin into a sheet-like reinforcing fiber base material, and a tow prepreg obtained by impregnating a matrix resin into a tow which is a reinforcing fiber bundle. When forming a fiber-reinforced composite material by laminating such prepregs, an autoclave method has been performed in which the pressure is sufficiently reduced in advance using an autoclave or the like and then heated and pressurized to form.
そして、特許文献1には、マトリックス樹脂層101(図11及び図12を参照)に通気孔110を設けて成形時の脱気経路を確保する部分含浸プリプレグの技術が示されている。強化繊維にマトリックス樹脂が完全に含浸されているプリプレグの場合、複数枚が積層されたプリプレグの層間に閉じ込められた空気や、プリプレグの内部に閉じ込められた空気を、外部に押し出して完全に脱気することはできず、成形品のボイド率を低減することは困難であった。
該公報によれば、プリプレグ100の断面模式図である図11、及び、マトリックス樹脂層101の平面図である図12に示すように、フィルム状のマトリックス樹脂層101に通気孔110を設けてシート状強化繊維層102を部分的に被覆し、かかる通気孔110を厚み方向の通気パスとして、プリプレグ100の内部の空気を脱気する旨が記載されている。
According to the publication, as shown in FIG. 11 which is a schematic cross-sectional view of a
しかしながら、特許文献1に示される構造を有するプリプレグ100は、単体であれば通気孔110によって通気パスを確保できるが、一般的には、複数枚のプリプレグ100をランダムに重ねて積層するので、通気孔110が他のプリプレグ100によって完全に閉塞されてしまい、積層方向に連通する通気パスを確保できない可能性がある。
However, if the
また、成形時には強化繊維102の未含浸部分にマトリックス樹脂を含浸させる必要があり、通気パスの大きさや数、配置位置が制限されることから、十分な大きさの脱気経路を確保することが難しく、成形品のボイド率を低減することが困難であった。
Further, it is necessary to impregnate the unimpregnated portion of the reinforcing
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、成形時に脱気経路を確実に確保することができ、迅速且つ容易に脱気可能な部分含浸トウプリプレグを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a partially impregnated tow prepreg that can reliably ensure a degassing path during molding and can be quickly and easily degassed. .
上記課題を解決する本発明の部分含浸トウプリプレグは、強化繊維束からなるトウに部分的にマトリックス樹脂が含浸された部分含浸トウプリプレグであって、マトリックス樹脂が含浸された含浸部と、マトリックス樹脂が含浸されていない未含浸部とがトウの幅方向に並ぶ配置構成を有することを特徴としている。 The partially impregnated tow prepreg of the present invention that solves the above problems is a partially impregnated tow prepreg in which a matrix resin is partially impregnated in a tow composed of a reinforcing fiber bundle, the impregnated part impregnated with the matrix resin, and the matrix resin The non-impregnated portion that is not impregnated with is arranged in the width direction of the tow.
本発明の部分含浸トウプリプレグを用いて織物を形成し、織物を複数枚積層して積層体を形成した場合に、部分含浸トウプリプレグの未含浸部が重なり合って積層方向に連通する空気の通り道を形成することができ、積層体の積層方向に確実に脱気経路を確保することができる。 When a woven fabric is formed using the partially impregnated tow prepreg of the present invention and a laminate is formed by laminating a plurality of woven fabrics, the unimpregnated portions of the partially impregnated tow prepreg overlap and communicate with the air passageway in the stacking direction. It can form, and a deaeration path | route can be ensured reliably in the lamination direction of a laminated body.
そして、各部分含浸トウプリプレグの未含浸部によって、織物が延在する面方向にも空気の通り道を形成することができ、積層体の面方向に確実に脱気経路を確保することができる。従って、真空成形時に積層体の積層方向と面方向の両方から脱気することができ、迅速且つ容易に脱気でき、成形された成形品のボイド率を低減することができる。 And by the unimpregnated part of each partially impregnated tow prepreg, an air passage can be formed also in the surface direction in which the woven fabric extends, and a degassing path can be ensured in the surface direction of the laminate. Therefore, it can deaerate from both the lamination direction and surface direction of a laminated body at the time of vacuum forming, it can deaerate quickly and easily, and the void ratio of the molded product formed can be reduced.
そして、具体的な構成の一例として、トウは、その幅方向一方側を含浸部とし、トウの幅方向他方側を未含浸部とする構成としてもよい。 As an example of a specific configuration, the tow may have an impregnated portion on one side in the width direction and an unimpregnated portion on the other side in the width direction of the tow.
また、本発明の部分含浸トウプリプレグを製造する製造装置は、強化繊維束からなるトウに部分的にマトリックス樹脂が含浸された部分含浸トウプリプレグを製造する製造装置において、トウの面に対してトウの幅方向に部分的に当接して、当接部分にマトリックス樹脂を含浸させる樹脂含浸手段と、樹脂含浸手段によりトウに部分的に含浸されたマトリックス樹脂を加熱して乾燥させる樹脂乾燥手段を有することを特徴としている。 The production apparatus for producing a partially impregnated tow prepreg according to the present invention is a production apparatus for producing a partially impregnated tow prepreg in which a matrix resin is partially impregnated in a tow comprising reinforcing fiber bundles. A resin impregnating unit that partially abuts in the width direction of the resin and impregnates the matrix resin into the abutting part, and a resin drying unit that heats and drys the matrix resin partially impregnated in the tow by the resin impregnating unit. It is characterized by that.
樹脂含浸手段は、トウに対してトウの幅方向に部分的に当接するプーリ面を有するプーリと、プーリ面に液状のマトリックス樹脂を塗布する樹脂供給手段を有する構成としてもよい。 The resin impregnation means may include a pulley having a pulley surface that partially contacts the tow in the width direction of the tow and a resin supply means that applies a liquid matrix resin to the pulley surface.
本発明によれば、部分含浸トウプリプレグを用いて織物を形成し、織物を複数枚積層して積層体を形成した場合に、部分含浸トウプリプレグの未含浸部が重なり合って積層方向に連通する空気の通り道を形成することができ、積層体の積層方向に確実に脱気経路を確保することができる。そして、各部分含浸トウプリプレグの未含浸部によって、織物が延在する面方向にも空気の通り道を形成することができ、積層体の面方向に確実に脱気経路を確保することができる。従って、真空成形時に積層体の積層方向と面方向の両方から脱気することができ、迅速且つ容易に脱気でき、成形された成形品のボイド率を低減することができる。 According to the present invention, when a woven fabric is formed using a partially impregnated tow prepreg and a laminate is formed by laminating a plurality of woven fabrics, the non-impregnated portions of the partially impregnated tow prepreg overlap and communicate with each other in the stacking direction. A passage can be formed, and a degassing path can be reliably ensured in the stacking direction of the stacked body. And by the unimpregnated part of each partially impregnated tow prepreg, an air passage can be formed also in the surface direction in which the woven fabric extends, and a degassing path can be ensured in the surface direction of the laminate. Therefore, it can deaerate from both the lamination direction and surface direction of a laminated body at the time of vacuum forming, it can deaerate quickly and easily, and the void ratio of the molded product formed can be reduced.
次に、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における部分含浸トウプリプレグ1の構成を模式的に示す斜視図、図2は、部分含浸トウプリプレグ1の断面を模式的に示す図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a partially impregnated
本実施の形態における部分含浸トウプリプレグ1は、図1及び図2に示すように、強化繊維束からなるトウ2を備えており、マトリックス樹脂が含浸された含浸部4と、マトリックス樹脂が含浸されていない未含浸部3とがトウ2の幅方向に並ぶ配置構成を有している。そして、より具体的には、トウ2を幅方向に二分するように、トウ2の幅方向一方側を含浸部4とされ、トウ2の幅方向他方側を未含浸部3とされている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the partially impregnated
トウ2は、例えば12000本、あるいは24000本等、複数本の強化繊維のフィラメントFを束ねることによって構成されており、厚さよりも横幅の方が大きい扁平形状を有している。そして、ほぼ一定幅及び一定厚さで延在するテープ形状を有している。
The
トウ2を構成する強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、金属繊維等を用いることが可能であるが、中でも、成形後の機械的特性が良好であり且つ軽量である、炭素繊維が好適に用いられる。
As the reinforcing fiber constituting the
また、マトリックス樹脂の種類は、特に限定されず、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、シアン酸エステルとビスマレイミド樹脂を組み合わせたBT樹脂などの熱硬化性樹脂や、アクリル樹脂やポリエーテルケトンなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。特に、熱硬化性樹脂は、得られるFRPの強度向上につながるので好ましく、中でも、エポキシ樹脂は、強化繊維との接着性に優れ、得られるFRPの機械物性が向上するので、特に好適な例として挙げられる。 The type of the matrix resin is not particularly limited, and is a thermosetting resin such as an epoxy resin, a polyester resin, a vinyl ester resin, a phenol resin, a maleimide resin, a polyimide resin, or a BT resin in which a cyanate ester and a bismaleimide resin are combined. And thermoplastic resins such as acrylic resins and polyether ketones. In particular, a thermosetting resin is preferable because it leads to an improvement in strength of the obtained FRP. Among them, an epoxy resin is excellent in adhesiveness with reinforcing fibers, and the mechanical properties of the obtained FRP are improved. Can be mentioned.
エポキシ樹脂としては、例えば2官能樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、あるいはこれらを用いた変性樹脂、3官能以上の多官能性エポキシ樹脂であるフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルアミンのような、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンやトリス(グリシジルオキシメタン)のようなグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、あるいはこれらを用いた変性樹脂、及びこれら樹脂を少なくとも1種類以上組み合わせた樹脂組成物を適用してもよい。 Examples of the epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, and fluorene type epoxy resin which are bifunctional resins. Or a modified resin using these, a phenol novolac type epoxy resin that is a polyfunctional epoxy resin having three or more functions, a cresol type epoxy resin, tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, triglycidylaminophenol, tetraglycidylamine, and the like. Type epoxy resin, glycidyl ether type epoxy resin such as tetrakis (glycidyloxyphenyl) ethane or tris (glycidyloxymethane), or these were used RESIN, and it may be applied to the resin composition in combination at least one or more of these resins.
また、これらエポキシ樹脂組成物に、ジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、脂肪族アミン、イミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ポリメルカプタン、三フッ化硼素エチルアミン錯体等の硬化剤、あるいはエポキシ樹脂と前記硬化剤の一部を呼び反応させたものを、樹脂組成物に配合することもできる。 In addition, these epoxy resin compositions include diphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, aliphatic amine, imidazole derivatives, dicyandiamide, tetramethylguanidine, thiourea-added amine, carboxylic acid hydrazide, carboxylic acid amide, polyphenol compound, polymercaptan, trifluoride. A curing agent such as boron ethylamine complex, or an epoxy resin and a part of the curing agent that has been subjected to a reaction can be blended in the resin composition.
さらに、本発明における熱硬化性樹脂は、最低粘度が1000ポイズ以下であることが好ましい。最低粘度が1000ポイズを超えるような粘度の高い樹脂組成物を用いると、樹脂組成物の流動性が悪化するので好ましくない。 Furthermore, the thermosetting resin in the present invention preferably has a minimum viscosity of 1000 poise or less. Use of a resin composition having a high viscosity such that the minimum viscosity exceeds 1000 poise is not preferable because the fluidity of the resin composition is deteriorated.
本発明の部分含浸トウプリプレグ1は、真空成形時に脱気経路としての役割を果たした未含浸部3に、含浸部4から滲み出した樹脂組成物が含浸されて充填されていくが、樹脂組成物の流動性が悪いと充填が完了する前に、成形が終了してしまい、残された未含浸部3がボイドとなるおそれがあり、樹脂目付を増加させなければならず、コストがかかるため好ましくない。従って、最低粘度は小さい方が良く、特に500ポイズ以下であることが好ましい。
The partially impregnated
マトリックス樹脂の含浸量は、繊維体積に対して30パーセント以上であり、また、40パーセントを超えると、繊維堆積含有率(Vf)が増加し、加熱硬化した繊維強化樹脂の特性が下がることから、本実施の形態では、35パーセントから40パーセントの間に設定されている。 The amount of the matrix resin impregnated is 30% or more with respect to the fiber volume, and if it exceeds 40%, the fiber deposition content (Vf) increases, and the properties of the heat-cured fiber reinforced resin decrease. In the present embodiment, it is set between 35 percent and 40 percent.
上記した部分含浸トウプリプレグ1は、例えば以下の製造装置10を用いて製造される。
The partially impregnated
図3は、本実施の形態における部分含浸トウプリプレグ1の製造装置10の構成図、図4は、図3のA−A線矢視図、図5は、図4のB部拡大図、図6は、図4のC部拡大図である。
3 is a configuration diagram of the
製造装置10は、図3に示すように、トウを巻き出す巻き出し手段11、樹脂含浸手段21、樹脂乾燥手段31、部分含浸トウプリプレグを巻き取る巻き取り手段41を有する。
As shown in FIG. 3, the
巻き出し手段11は、クリールスタンド12を備えている。クリールスタンド12には、ボビン13が装着されており、ボビン13には、マトリックス樹脂が含浸されていない未含浸の強化繊維束からなる扁平なトウ2が巻回されている。クリールスタンド12は、各ボビン13にバックテンションをかけてトウ2に張力を与えた状態で巻き出し可能な構成を有している。
The
クリールスタンド12は、複数のボビン13を装着可能であり、本実施の形態では7個のボビン13を装着して、各ボビン13からトウ2を巻き出すことができるようになっている。
A plurality of
樹脂含浸手段21は、巻き出し手段11から供給されたトウ2に対して、トウ2の幅方向に部分的に当接して、その当接部分にマトリックス樹脂となる液状樹脂を含浸させる構成を有する。樹脂含浸手段21は、溝プーリ(プーリ)22と、樹脂供給装置24と、ドクターナイフ25を備えている。溝プーリ22は、図3に示すように、巻き出し手段11から供給されたトウ2を下部に通して、樹脂乾燥手段31に供給できるように、回転可能に支持されている。
The resin impregnation means 21 has a configuration in which the
溝プーリ22は、図4及び図6に示すように、トウ2の横幅よりも若干大きめの溝幅を有する凹溝23を有しており、凹溝23内には、段差を介して大径面(プーリ面)23aと小径面23bが形成されている。そして、トウ2の幅方向一方側の部分を大径面23aに当接させた状態で、トウ2を通すことができるようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
樹脂供給手段24は、液状樹脂を溝プーリ22に滴下可能なノズル24aを備えている。ノズル24aは、図5に示すように、溝プーリ22の上方位置で且つ大径面23aに対向する位置に配設されており、所定量の液状樹脂を所定速度で滴下して大径面23aに塗布する構成を有する。本実施の形態では、ノズル24aから滴下する液状樹脂として、主剤にビスフェノール系の液状樹脂、硬化剤にアミン系の硬化剤を使用した熱硬化系の液状樹脂が用いられている。
The resin supply means 24 includes a
ドクターナイフ25は、大径面23aに滴下された液状樹脂を一定の厚さに平滑化し、トウ2に含浸させる樹脂量を調整するものであり、溝プーリ22の大径面23aに接近又は離反する方向に往復移動させて、そのクリアランスに応じて液状樹脂の厚さを調整することができる。
The
従って、溝プーリ22の下部で凹溝23に通されるトウ2に対して、溝プーリ22の大径面23a上の液状樹脂を含浸させることができ、その含浸部4(図1及び図2を参照)に含浸される液状樹脂の量を均一且つ適切な量とすることができる。
Therefore, the liquid resin on the large-
なお、本実施の形態では、溝プーリ22は、7本の凹溝23を有しており、各凹溝23に対して樹脂供給手段24のノズル24aとドクターナイフ25がそれぞれ配置された構成を有している。
In the present embodiment, the
トウ2は、樹脂含浸手段21によって液状樹脂が部分含浸されると、樹脂乾燥手段31に供給される。樹脂乾燥手段31では、トウ2に部分的に含浸された液状樹脂を加熱して乾燥させる処理が行われ、マトリックス樹脂のBステージ化(プリプレグ化)が行われる。
When the liquid resin is partially impregnated by the resin impregnation means 21, the
樹脂乾燥手段31は、遠赤外線による加熱ヒータ32を備えている。加熱ヒータ32は、液状樹脂が部分含浸されたトウ2に対向して、トウ2の移動方向に沿って所定距離に亘って配置されている。
The resin drying means 31 includes a
そして、トウ2に含浸されている液状樹脂を、例えば100℃で10分間等の予め設定された条件で加熱してその粘度を増加させ、プリプレグ化する。これにより、トウ2の幅方向一方側が含浸部4とされ、幅方向他方側が未含浸部3とされた部分含浸トウプリプレグ1が製造される。部分含浸トウプリプレグ1は、樹脂乾燥手段31で液状樹脂の粘度増加により乾燥化されることによって、べたつかず、高い取り扱い性を有する。
Then, the liquid resin impregnated in the
巻き取り手段41は、クリールスタンド42を備えている。クリールスタンド42にはボビン43が装着されており、樹脂乾燥手段31から供給される部分含浸トウプリプレグ1をボビン43に巻き取る。クリールスタンド42は、複数のボビン43を装着可能であり、本実施の形態では、7個のボビン43を装着して、各ボビン43に部分含浸トウプリプレグ1を巻き取ることができるようになっている。
The winding means 41 includes a
次に、上記した部分含浸トウプリプレグを用いた織物5とその積層体6について説明する。織物5は、部分含浸トウプリプレグ1の面同士が互いに重なり合う部分を有するように、複数本の部分含浸トウプリプレグ1を用いて形成される。織物5の形態としては、平織、綾織、朱子織、多軸織物、簾織等が挙げられる。そしてさらに、経糸と緯糸で強化繊維が異なる部分含浸トウプリプレグ1を用いてもよい。
Next, the fabric 5 and the laminate 6 using the above partially impregnated tow prepreg will be described. The fabric 5 is formed by using a plurality of partially impregnated
織物5には、繊維目付が1500kg/m2以下のものが好適に用いられる。繊維目付が1500kg/m2を超えると、強化繊維の密度が高すぎて機械特性に優れたものを得るのが難しくなり、好ましくない。さらに好ましくは、1000kg/m2以下であることが好ましい。繊維目付の下限については、特に限定されないが、100g/m2以上であることが好ましい。100g/m2未満であると、積層枚数を増加させる必要があるので、コスト増加につながるおそれがあり、好ましくない。 As the woven fabric 5, a fabric having a basis weight of 1500 kg / m 2 or less is preferably used. When the fiber basis weight exceeds 1500 kg / m 2 , the density of the reinforcing fibers is too high, and it becomes difficult to obtain a product having excellent mechanical properties, which is not preferable. More preferably, it is preferably 1000 kg / m 2 or less. The lower limit of the fiber basis weight is not particularly limited, but is preferably 100 g / m 2 or more. If it is less than 100 g / m 2, it is necessary to increase the number of laminated layers, which may lead to an increase in cost, which is not preferable.
図7は、部分含浸トウプリプレグ1を用いた織物5の一例である2軸ステッチ基材5の模式平面図、図8は、図7の2軸ステッチ基材5を複数枚積層した積層体6の模式断面図である。
FIG. 7 is a schematic plan view of a biaxial stitch base material 5 which is an example of a fabric 5 using the partially impregnated
2軸ステッチ基材5は、図7に示すように、複数本(図では2本のみを示す)の部分含浸トウプリプレグ1を幅方向に並べたシートを、上下の部分含浸トウプリプレグ1が直交するように2枚積層して、ステッチ糸(図示せず)にて一体化することによって形成されている。本実施の形態では、2軸ステッチ基材5の長手方向に対して、上下の部分含浸トウプリプレグ1の配向が左右に45度の角度だけ傾斜した、+45度と−45度の2軸ステッチ基材5が用いられている。
As shown in FIG. 7, the biaxial stitch base material 5 is a sheet in which a plurality of (only two are shown) partially impregnated
2軸ステッチ基材5は、図7に太矢印で示すように、部分含浸トウプリプレグ1の未含浸部3を面方向の空気の通り道にするとともに、部分含浸トウプリプレグ1の未含浸部3が重なり合った箇所K(図7で二点鎖線にて囲まれた箇所)を、積層方向に連通する空気の通り道とすることができる。
As shown by a thick arrow in FIG. 7, the biaxial stitch base 5 has the
積層体6は、2軸ステッチ基材5を所望の形状に切断して複数枚を積層することによって構成されている。本実施の形態では、図8に示すように、4枚の2軸ステッチ基材5が積層されて構成されている。 The laminate 6 is configured by cutting the biaxial stitch base 5 into a desired shape and laminating a plurality of sheets. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, four biaxial stitch base materials 5 are laminated.
複数枚の2軸ステッチ基材5を積層した場合、部分含浸トウプリプレグ1の未含浸部3同士が重なり合って、2軸ステッチ基材5の積層方向に連通する空気の通り道が形成される。この積層方向に連通する空気の通り道は、2軸ステッチ基材5をランダムに重ねても閉塞されることはない。従って、積層体6の積層方向に連通する脱気経路を確実に確保することができる。
When a plurality of biaxial stitch base materials 5 are laminated, the
そして、部分含浸トウプリプレグ1の未含浸部3によって、2軸ステッチ基材5が延在する面方向にも空気の通り道が形成される。従って、積層体6の面方向にも脱気経路を確保することができる。従って、図8に太矢印で示すように、多くの脱気経路を常に確保することができ、真空成形時に積層体6の内部を、迅速且つ容易に、効率よく脱気することができる。
An air passage is also formed in the surface direction in which the biaxial stitch base material 5 extends by the
真空成形では、積層体6を例えばバキュームバッグで密閉してバキュームバッグ内を十分に減圧し、積層体6の内部を脱気する。そして、所定の条件で加熱及び加圧を行い、所望の形状に成形する。そして、加熱により液状化して含浸部から滲み出したマトリックス樹脂を未含浸部に含浸させて充填させ、充填が完了した後に硬化させる。 In vacuum forming, the laminated body 6 is sealed with, for example, a vacuum bag, the inside of the vacuum bag is sufficiently depressurized, and the inside of the laminated body 6 is deaerated. And it heats and pressurizes on a predetermined condition, and shape | molds in a desired shape. Then, the non-impregnated portion is impregnated and filled with the matrix resin liquefied by heating and exuded from the impregnated portion, and cured after the filling is completed.
積層体6は、部分含浸トウプリプレグ1の未含浸部3によって、積層方向と面方向の両方に脱気経路が確保されているので、真空成形時に迅速且つ容易に脱気することができ、ボイドの少ない成型品を得ることができる。
Since the delamination path is secured in both the laminating direction and the plane direction by the
また、部分含浸トウプリプレグ1は、トウ2の未含浸部3と含浸部4とが並んで形成されているので、仮に含浸部4の内部に空気が包含されていた場合でも、成形時に含浸部4から未含浸部3に簡単に排出することができ、成形品のボイド率を低減することができる。
Further, since the partially impregnated
図9は、強度特性の比較例を示すグラフである。図9に示す従来品は、マトリックス樹脂によって完全に含浸された従来のトウプリプレグを用いて構成された積層体を真空成形法により成形した繊維強化樹脂部材であり、本発明品は、上記した本発明の部分含浸トウプリプレグ1を用いて構成された積層体6を真空成形法により成形した繊維強化樹脂部材である。
FIG. 9 is a graph showing a comparative example of intensity characteristics. The conventional product shown in FIG. 9 is a fiber reinforced resin member formed by vacuum forming a laminate composed of a conventional tow prepreg completely impregnated with a matrix resin. It is a fiber reinforced resin member formed by vacuum forming a laminate 6 composed of the partially impregnated
図9に示すように、本発明品は、引張り強度が1350MPaであるのに対して、従来品は、900MPaしかなく、本発明品の方が引張り強度が大きいことがわかる。そして、ボイド率は、本発明品が2パーセント以下であるのに対して、従来品は3〜5パーセントであり、本発明品の方が従来品よりも低減されている。 As shown in FIG. 9, the product of the present invention has a tensile strength of 1350 MPa, whereas the conventional product has only 900 MPa, and the product of the present invention has a higher tensile strength. The void ratio of the present product is 2% or less, whereas the conventional product is 3 to 5%, and the present product is reduced more than the conventional product.
なお、上述の実施の形態では、扁平なトウ2を幅方向に未含浸部3と含浸部4に二分した構成の場合を例に説明したが、未含浸部3と含浸部4とがトウ2の幅方向に並ぶ配置構成を有するものであればよい。
In the above-described embodiment, the case where the
図10は、本発明の部分含浸トウプリプレグ1の変形例を示す図である。図10(a)は、扁平なテープ状のトウ2を幅方向に四分割するように未含浸部3と含浸部4が交互に並ぶ配置構成としたものであり、図10(b)は、扁平なテープ状のトウ2を幅方向に七分割するように未含浸部3と含浸部4が交互に並ぶ配置構成としたものである。
FIG. 10 is a view showing a modification of the partially impregnated
そして、図10(c)は、幅方向中央を未含浸部3とし、扁平なトウ2の幅方向両側を含浸部4として並ぶ配置構成としたものであり、図10(d)は、扁平なテープ状のトウ2の幅方向両側を未含浸部3とし、幅方向中央を含浸部4として並ぶ配置構成としたものである。
10 (c) shows an arrangement in which the center in the width direction is an
このように、本発明の部分含浸トウプリプレグ1は、未含浸部3と含浸部4の少なくとも一方を複数としてトウ2の幅方向に並べた配置構成としてもよい。かかる構成とした場合でも、積層した状態で未含浸部3を積層方向に重ねることができ、脱気経路を積層方向に確実に確保することができる。
As described above, the partially impregnated
以上、本発明の実施の形態について図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been explained in full detail using drawing, a concrete structure is not limited to the above-mentioned embodiment, and the design change etc. in the range which does not deviate from the gist of the present invention are carried out. If so, they are included in the present invention.
1 部分含浸トウプリプレグ
2 トウ
3 未含浸部
4 含浸部
5 織物
6 積層体
10 製造装置
11 巻き出し手段
21 樹脂含浸手段
22 溝プーリ(プーリ)
23 凹溝
23 大径面(プーリ面)
24 樹脂供給手段
25 ドクターナイフ
31 樹脂乾燥手段
41 巻き取り手段
DESCRIPTION OF
23
24 Resin supply means 25
Claims (6)
前記マトリックス樹脂が含浸された含浸部と、前記マトリックス樹脂が含浸されていない未含浸部とが前記トウの幅方向に並ぶ配置構成を有することを特徴とする部分含浸トウプリプレグ。 A partially impregnated tow prepreg in which a matrix resin is partially impregnated into a tow comprising a reinforcing fiber bundle,
A partially impregnated tow prepreg comprising an arrangement in which an impregnated part impregnated with the matrix resin and an unimpregnated part not impregnated with the matrix resin are arranged in the width direction of the tow.
前記トウの面に対して前記トウの幅方向に部分的に当接して、該当接部分にマトリックス樹脂を含浸させる樹脂含浸手段と、
該樹脂含浸手段により前記トウに部分的に含浸された前記マトリックス樹脂を加熱して乾燥させる樹脂乾燥手段と、
を有することを特徴とする部分含浸トウプリプレグの製造装置。 In a production apparatus for producing a partially impregnated tow prepreg in which a matrix resin is partially impregnated in a tow comprising a reinforcing fiber bundle,
A resin impregnation means for partially abutting in the width direction of the tow against the surface of the tow, and impregnating a matrix resin into the contact portion;
Resin drying means for heating and drying the matrix resin partially impregnated in the tow by the resin impregnation means;
A partially impregnated tow prepreg manufacturing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192412A JP2010031088A (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Partially impregnated tow prepreg and apparatus for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192412A JP2010031088A (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Partially impregnated tow prepreg and apparatus for producing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010031088A true JP2010031088A (en) | 2010-02-12 |
Family
ID=41735966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008192412A Pending JP2010031088A (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Partially impregnated tow prepreg and apparatus for producing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010031088A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10329696B2 (en) * | 2012-12-21 | 2019-06-25 | Cytec Industries Inc. | Curable prepregs with surface openings |
JPWO2021152957A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008192412A patent/JP2010031088A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10329696B2 (en) * | 2012-12-21 | 2019-06-25 | Cytec Industries Inc. | Curable prepregs with surface openings |
US10821680B2 (en) * | 2012-12-21 | 2020-11-03 | Cytec Industries Inc. | Curable prepregs with surface openings |
JPWO2021152957A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | ||
WO2021152957A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 東レ株式会社 | Composite prepreg, preform and fiber reinforced composite material bonded body using said prepreg, and method for producing said prepreg |
US12024606B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-07-02 | Toray Industries, Inc. | Composite prepreg, preform using the same, fiber-reinforced composite material assembly, and method for producing the same |
JP7604894B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-12-24 | 東レ株式会社 | Composite prepreg, preform using same, fiber-reinforced composite material joint, and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100556673C (en) | Be used to make up prepreg and the manufacture method and the purposes of composite lay-up | |
US9770844B2 (en) | Fibre reinforced composites | |
CN105980139B (en) | Unidirectional reinforcement, the method for preparing unidirectional reinforcement and application thereof | |
CN104903104B (en) | Continuous carbon fibre strengthens the manufacture method of thermoplasticity prepreg | |
US20120114899A1 (en) | Composite materials | |
US20140227474A1 (en) | Multi-layer fabric, use thereof and method for producing composites | |
AU2009201820A1 (en) | Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same | |
US7267868B2 (en) | Composite products and molded articles obtained from said products | |
JP2011516752A (en) | Manufacturing method of fiber preform | |
JP7087337B2 (en) | Reinforced fiber base material, reinforcing fiber laminate and fiber reinforced resin | |
CN1906233A (en) | Stabilizable preform precursors and stabilized preforms for composite materials and processes for stabilizing and debulking preforms | |
CN106795665A (en) | For the woven textiles of the mixing of composite enhancer | |
KR102204244B1 (en) | Fabric for fiber reinforced plastic and manufacturing method thereof using the same | |
CN116214956A (en) | Materials comprising shape memory alloy wires and methods of making these materials | |
JP5707734B2 (en) | Unidirectional reinforced fiber woven or knitted fabric for fiber reinforced plastic, its fiber substrate, method for producing the fiber substrate, and method for molding fiber reinforced plastic using the fiber substrate | |
EP3616870B1 (en) | Fiber-reinforced resin molding material and method for manufacturing same, and fiber-reinforced resin molded article | |
JP7467840B2 (en) | Reinforced fiber substrate, reinforced fiber laminate, and fiber reinforced resin | |
JPWO2020031771A1 (en) | Reinforcing fiber tape material and its manufacturing method, reinforcing fiber laminate using reinforcing fiber tape material and fiber reinforced resin molded body | |
JP5753892B2 (en) | Method for producing fiber-reinforced resin molded body | |
JP2010031088A (en) | Partially impregnated tow prepreg and apparatus for producing the same | |
JP2005262818A (en) | Reinforcing fiber substrate, preform and reinforcing fiber substrate manufacturing method | |
JP2006138031A (en) | Reinforcing fiber substrate, preform and method for producing them | |
GB2508078A (en) | Non-woven moulding reinforcement material | |
CN111566064B (en) | Fiber reinforced material with improved fatigue properties | |
CN111699210B (en) | Dry tape material for fiber placement, method for producing same, and reinforced fiber laminate and fiber-reinforced resin molded body using same |