JP2010030539A - 電動補助自転車 - Google Patents
電動補助自転車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010030539A JP2010030539A JP2008197119A JP2008197119A JP2010030539A JP 2010030539 A JP2010030539 A JP 2010030539A JP 2008197119 A JP2008197119 A JP 2008197119A JP 2008197119 A JP2008197119 A JP 2008197119A JP 2010030539 A JP2010030539 A JP 2010030539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- lighting
- power
- regenerative
- remaining capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/14—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
- B60L1/16—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits fed by the power supply line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/20—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/12—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by DC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/24—Driver interactions by lever actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】バッテリーの残存容量が、モータの補助駆動中止値Va以下の点灯回生開始値Vbになったときには、モータの回生制御を行って点灯回生発電を行い、車輪の回転が継続する限り、この点灯回生発電によって発生する電力により前照灯を点灯させる。
【選択図】図5
Description
このように、蓄電手段の残存容量が、補助駆動中止値と点灯回生開始値とを同じ値にすることにより、電動機の駆動動作の停止時点と点灯回生発電の開始時点とを一致させることができ、電動機の駆動動作の停止による蓄電手段の残容量の低下を抑えながら、照明手段を点灯させ続けることができる。
以下、図1〜図6を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。
<全体構成について>
まず、電動補助自転車の全体構成及び部分構成について、図1〜図3を参照して説明する。
次に、ハンドル部20について図2を用いてより詳しく説明する。
次に、図3,図4を用いてクランクペダル部30及びバッテリー2周辺の構成を説明する。なお、図3は電動補助自転車1のクランクペダル部周辺を示す図である。また、図4は本実施の形態に係る電動補助自転車1の主要な部分を示すブロック図であり、図4(a)はクランクペダル部30の近くに存在する、動作制御部40と他の各部との電気的な接続関係を、図4(b)はバッテリー2周りの電気的な接続関係を、図4(c)はハンドル部20周りの電気的な接続関係を、図4(d)は前照灯7周りの電気的な接続関係を、図4(e)は補助動力部8周りの電気的な接続関係を、それぞれ表している。
次に、動作制御部40の動作について図4〜図6を用いて説明する。
走行中には、まず補助駆動操作スイッチ71がON状態、すなわち動作許可側となっているか否かが判定される(ステップS2)。補助駆動操作スイッチ71がOFF状態、すなわち動作禁止側のとき(ステップS2−NO)には、補助動力部8の駆動動作を中止する(ステップS3)。
なお、モータの駆動動作を中止すると同時にモータを前輪4Aから分離できるように構成してあるならば、駆動動作の中止と同時にモータの回転を完全に停止してしまってもよいが、後述する回生動作の際にはモータが前輪4Aと一体的に回転している必要があるので、モータと前輪4Aとを分離できるようにした場合には、回生動作開始時に再びモータが前輪4Aと一体的に回転するよう連結できるようにしておくとよい。
ステップS11では、残存容量検出器35が検出するバッテリー2の残存容量が、予め定めた点灯回生開始値Vb(例えば電圧にして8V)より大きいかどうかが判定される。残存容量が点灯回生開始値Vbよりも大きい場合(ステップS11−YES)には、ステップS2へと戻る。
具体的には、デューティ比の値と発生する電力の大きさとの対応関係(デューティマップ)を予め制御手段40の記憶領域(メモリ)40aに記録しておき、ステップS12ではこのデューティマップを参照して補助動力部8に送る制御信号のデューティ比を変化させればよい。
一般に、電動補助自転車1の走行速さが大きい場合には、乗車者はごく弱い踏力で走行速さを維持できるので、回生発電によって多少ペダルの回転負荷が大きくなっても、さして負担にはならない。一方、点灯回生発電を行わなければならない状況では、すでにバッテリー2の残存容量がかなり低下しているので、可能な限り多くの電力を回生発電によって補い、バッテリー2の残存容量のそれ以上の低下を食い止めることが望まれる。そこで、走行速さが大きい場合には、乗車者が負担を感じない程度の限度において、可能な限り大きな電力を点灯回生発電で発生させるようにする。
走行速さが大きいときや、下り坂の走行時など、乗車者がさほど大きな踏力を出さなくとも電動補助自転車1の走行速さを維持できる場合には、回生発電によって多少ペダルの回転負荷が大きくなっても、さして乗車者にとって負担にはならない。一方、点灯回生発電を行わなければならない状況では、すでにバッテリー2の残存容量がかなり低下しているので、可能な限り多くの電力を回生発電によって補い、バッテリー2の残存容量のそれ以上の低下を食い止めることが望まれる。そこで、踏力が小さい場合には、乗車者が負担を感じない程度の限度において、可能な限り大きな電力を点灯回生発電で発生させるようにする。
なお、第2の実施の形態として、先述の補助駆動中止値Vaと点灯回生開始値Vbとは同じ値(例えば12V)になっていてもよい。この場合、先述のフローチャートと同等の流れで制御を行ってもよいが、補助駆動中止値Vaと点灯回生開始値Vbとが同じ値であるならば、バッテリー2の残存容量検出は一度のフローで1回だけ行えば十分であるので、動作制御部40自身の記憶領域に「電池残量フラグ」を用意して、以下のような流れで、図7に示すフローチャートに沿って制御を行ってもよい。一般に、他の機器の検出結果を受け取るよりも、自身の記憶領域にセットしたフラグを読み取るほうが、高速で処理を行えるので、以下のように制御を行うことで、補助駆動中止値Vaと点灯回生開始値Vbとが異なる場合よりも動作を高速化できる。
なお、第2の実施の形態における電動補助自転車1は、図7,図8に係る部分(フローチャートやデューティマップなど)以外に関しては第1の実施の形態における電動補助自転車1と同様の構成になっている。
走行中に、補助駆動操作スイッチ71がON(動作許可側)であり、かつブレーキレバー24L,24Rのうち少なくとも一方が操作されてブレーキスイッチ24aがON状態になっているときには(ステップS22−YES)、回生発電を行い(ステップS23)、後述するステップS29へ移行する。
そのほか、本発明に係る回生制御は、電動機、蓄電手段、及び照明手段を有する移動体などの機器全般に広く用いることが可能である。
2 バッテリー
4A 前輪
4B 後輪
7 前照灯
8 補助動力部
10 車体フレーム
20 ハンドル部
24L,24R ブレーキレバー
26 手元操作器
30 クランクペダル部
35 残存容量検出器
36 人力駆動力検出器
37 走行速さ検出器
40 動作制御部
71 補助駆動操作スイッチ
72 補助モード選択スイッチ
73 照明スイッチ
Claims (6)
- 電動機の駆動力によって人力による駆動力を補助しながら走行可能な電動補助自転車であって、
蓄電手段を電源として駆動する電動機と、
前記蓄電手段を電源として点灯可能な照明手段と、
前記照明手段の点灯又は消灯を設定する照明設定手段と、
前記蓄電手段の残存容量を検出する残存容量検出手段と、
前記電動機及び前記照明手段の動作を制御する動作制御手段と、
を有し、
前記動作制御手段は、
前記残存容量検出手段の検出する前記蓄電手段の残存容量が、予め定めた補助駆動停止値以下であるとき、前記電動機の駆動動作を中止し、
前記残存容量検出手段の検出する前記蓄電手段の残存容量が、前記補助駆動停止値以下の、予め定めた点灯回生開始値以下であり、かつ前記照明設定手段が点灯側に設定されているときは、前記電動機の回生制御を行って点灯回生発電を行い、前記点灯回生発電によって発生する電力により前記照明手段を点灯させること
を特徴とする電動補助自転車。 - 補助駆動停止値と点灯回生開始値とが同じ値であること
を特徴とする請求項1に記載の電動補助自転車。 - 点灯回生発電の際に動作制御手段の行う電動機の回生制御が、
照明手段を点灯させるために必要な分だけの電力を発生させるように行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動補助自転車。 - 点灯回生発電の際に動作制御手段の行う電動機の回生制御が、
残存容量検出手段の検出する蓄電手段の残存容量が少ないほど、大きな電力を発生させるように行われること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動補助自転車。 - 走行速さを検出する走行速さ検出手段を有し、
点灯回生発電の際に前記動作制御手段の行う電動機の回生制御が、前記走行速さ検出手段が検出する走行速さが大きいほど、大きな電力を発生させるように行われること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電動補助自転車。 - 人力による駆動力を検出する人力駆動力検出手段を有し、
点灯回生発電の際に前記動作制御手段の行う電動機の回生制御が、前記人力駆動力検出手段が検出する人力駆動力が小さいほど、大きな電力を発生させるように行われること
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電動補助自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197119A JP5268479B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 電動補助自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197119A JP5268479B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 電動補助自転車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030539A true JP2010030539A (ja) | 2010-02-12 |
JP5268479B2 JP5268479B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41735560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008197119A Active JP5268479B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 電動補助自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268479B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225194A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Kokushu Son | 自転車照明用充電発電装置 |
JP2011255841A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Shimano Inc | 自転車用の補助電源システム |
WO2012014396A1 (ja) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
WO2012093435A1 (ja) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
DE102012213082A1 (de) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Elektrofahrzeug, vorzugsweise Elektrofahrrad |
JP2014504575A (ja) * | 2011-02-03 | 2014-02-24 | ポリテクニコ ディ ミラノ | 電気的ペダル補助自転車 |
WO2014157508A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電動車両 |
JP2014184913A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車 |
JP2014234027A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 電動機付自転車 |
JP2015009581A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 電動機付自転車 |
JP2015085919A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動補助自転車 |
JP2015085920A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動補助自転車 |
JP2015209200A (ja) * | 2015-03-20 | 2015-11-24 | 株式会社シマノ | 変速制御装置 |
JP2017103871A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 太陽誘電株式会社 | 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両 |
JP2018020768A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-08 | ゼフス ソシエタ ペル アチオニZEHUS S.p.A. | 自転車用ダイナモ |
US9896156B2 (en) | 2014-04-28 | 2018-02-20 | Shimano Inc. | Gear changing control apparatus |
JP2019182249A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 株式会社シマノ | 制御装置、人力駆動車、および制御方法 |
CN111634361A (zh) * | 2017-04-03 | 2020-09-08 | 株式会社岛野 | 自行车用驱动系统、自行车用驱动单元及自行车用电池单元 |
JPWO2021132216A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037010A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両 |
JP2003104264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Honda Motor Co Ltd | 電動補助自転車のインジケータ |
JP2006035927A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 車輌の走行駆動装置 |
JP2007015470A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動自転車 |
JP2009220669A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動自転車 |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008197119A patent/JP5268479B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037010A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両 |
JP2003104264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Honda Motor Co Ltd | 電動補助自転車のインジケータ |
JP2006035927A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 車輌の走行駆動装置 |
JP2007015470A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動自転車 |
JP2009220669A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動自転車 |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225194A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Kokushu Son | 自転車照明用充電発電装置 |
US8981588B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-03-17 | Shimano Inc. | Auxiliary bicycle power supply system |
JP2011255841A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Shimano Inc | 自転車用の補助電源システム |
CN102294958A (zh) * | 2010-06-11 | 2011-12-28 | 株式会社岛野 | 自行车用辅助电源系统 |
TWI499526B (zh) * | 2010-06-11 | 2015-09-11 | Shimano Kk | Bicycle auxiliary power supply system |
CN102294958B (zh) * | 2010-06-11 | 2014-05-14 | 株式会社岛野 | 自行车用辅助电源系统 |
WO2012014396A1 (ja) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
EP2599707A4 (en) * | 2010-07-27 | 2013-10-02 | Panasonic Corp | ELECTRIC BICYCLE |
WO2012093435A1 (ja) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
JP2012144061A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Panasonic Corp | 電動自転車 |
JP2014504575A (ja) * | 2011-02-03 | 2014-02-24 | ポリテクニコ ディ ミラノ | 電気的ペダル補助自転車 |
DE102012213082A1 (de) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Elektrofahrzeug, vorzugsweise Elektrofahrrad |
JP2014184913A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車 |
JP2014195365A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Equos Research Co Ltd | 電動車両 |
WO2014157508A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電動車両 |
JP2014234027A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 電動機付自転車 |
JP2015009581A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 電動機付自転車 |
JP2015085919A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動補助自転車 |
JP2015085920A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動補助自転車 |
US9896156B2 (en) | 2014-04-28 | 2018-02-20 | Shimano Inc. | Gear changing control apparatus |
JP2015209200A (ja) * | 2015-03-20 | 2015-11-24 | 株式会社シマノ | 変速制御装置 |
JP2017103871A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 太陽誘電株式会社 | 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両 |
JP2018020768A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-08 | ゼフス ソシエタ ペル アチオニZEHUS S.p.A. | 自転車用ダイナモ |
CN111634361A (zh) * | 2017-04-03 | 2020-09-08 | 株式会社岛野 | 自行车用驱动系统、自行车用驱动单元及自行车用电池单元 |
CN111634361B (zh) * | 2017-04-03 | 2022-06-07 | 株式会社岛野 | 自行车用驱动系统、自行车用驱动单元及自行车用电池单元 |
JP2019182249A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 株式会社シマノ | 制御装置、人力駆動車、および制御方法 |
JP7037994B2 (ja) | 2018-04-11 | 2022-03-17 | 株式会社シマノ | 制御装置、人力駆動車、および制御方法 |
TWI801552B (zh) * | 2018-04-11 | 2023-05-11 | 日商島野股份有限公司 | 控制裝置、人力驅動車、及控制方法 |
JPWO2021132216A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | ||
WO2021132216A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | ナブテスコ株式会社 | 電動歩行補助車 |
CN114867444A (zh) * | 2019-12-25 | 2022-08-05 | 纳博特斯克有限公司 | 电动步行辅助车 |
JP7220810B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-02-10 | ナブテスコ株式会社 | 電動歩行補助車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5268479B2 (ja) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268479B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
JP4906982B1 (ja) | 電動自転車 | |
CN100410138C (zh) | 电动辅助自行车 | |
TWI513629B (zh) | 後撥鏈器及檔位變換系統 | |
JP5073015B2 (ja) | 自転車用回生制動制御装置 | |
TWI469895B (zh) | Bicycle electrical components control system | |
JP6669422B1 (ja) | 自己充電で走行可能な電動自転車 | |
JP2016101761A (ja) | 自転車用制御装置 | |
JP2012050304A (ja) | 自転車用回生制動制御装置 | |
JP6174750B2 (ja) | 自転車用制御装置 | |
JP2011240919A (ja) | 電動アシスト自転車 | |
US20230312053A1 (en) | Electric bicycle | |
CN113320636B (zh) | 人力驱动车用控制装置 | |
JP5931025B2 (ja) | 電動機付自転車 | |
JP2005207820A (ja) | 自転車用信号出力装置及びそれを用いた自転車用走行状態表示システム | |
JP2015112994A (ja) | 電動機付自転車 | |
JP2024161566A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2011073638A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP2020055420A (ja) | 制御装置および変速システム | |
JP2009220669A (ja) | 電動自転車 | |
JP6885844B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP2021133757A (ja) | 自己充電で走行可能な電動アシスト自転車 | |
JP6885843B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP2020142732A (ja) | モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 | |
JP2009119993A (ja) | 電動補助自転車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5268479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |