JP2010030511A - Tread changing device of working vehicle - Google Patents
Tread changing device of working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010030511A JP2010030511A JP2008196557A JP2008196557A JP2010030511A JP 2010030511 A JP2010030511 A JP 2010030511A JP 2008196557 A JP2008196557 A JP 2008196557A JP 2008196557 A JP2008196557 A JP 2008196557A JP 2010030511 A JP2010030511 A JP 2010030511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- valve
- hydraulic cylinder
- changed
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、作業車両のトレッドを油圧シリンダの駆動で変更可能にする構成で、油圧シリンダの配管系に予期せぬ高圧が加わることがないようにすることを課題とする。
【解決手段】左右の前輪5,5と左右の後輪6,6の両方或はいずれか一方のトレッドを左側バルブ43L及び右側バルブ43Rの作動で駆動する左側油圧シリンダ34L及び右側油圧シリンダ34Rによって変更する作業車両のトレッド変更装置において、トレッドを設定値に変更した後も前記左側バルブ43L及び右側バルブ43Rを所定サイクルで短時間駆動するように構成したことを特徴とする作業車両のトレッド変更装置の構成としたものである。
【選択図】図9An object of the present invention is to prevent an unexpected high pressure from being applied to a piping system of a hydraulic cylinder in a configuration in which a tread of a work vehicle can be changed by driving a hydraulic cylinder.
SOLUTION: Left and right front wheels 5, 5 and left and right rear wheels 6, 6 or any one of treads are driven by a left hydraulic cylinder 34L and a right hydraulic cylinder 34R which are driven by operation of a left valve 43L and a right valve 43R. A tread changing apparatus for a working vehicle to be changed, wherein the left valve 43L and the right valve 43R are driven in a predetermined cycle for a short time even after the tread is changed to a set value. The configuration is as follows.
[Selection] Figure 9
Description
この発明は、農業用トラクタや乗用管理機、或いは高所作業車といった作業車両のトレッド変更装置に関する。 The present invention relates to a tread changing device for a work vehicle such as an agricultural tractor, a riding management machine, or an aerial work vehicle.
作業車両は、畑地の畝間隔や作物の植付間隔に合わせて前輪と後輪の両方或は片方の左右間隔すなわちトレッドを変更可能にしている。例えば、特開2000−301906号公報には、作業車両で後輪のトレッドを油圧シリンダで変更可能にしたトレッド変更装置が示されている。
前記の作業車両のトレッド変更装置は、走行開始時にトレッドをどの程度に設定するかを決めて走行しながら油圧シリンダで後輪のトレッドを変更し、その変更したトレッドを油圧シリンダで一定に維持して作業を続行するので、熱の影響により油圧シリンダやその配管には高圧がかかったままの状態が続き、走行に伴って油圧オイルが高温になると熱膨張によって設定圧力以上の圧力が油圧シリンダや油圧配管に加わりオイル漏れが生じる場合がある。 The tread changing device of the work vehicle determines how much the tread is set at the start of running, changes the tread of the rear wheel with the hydraulic cylinder while running, and keeps the changed tread constant with the hydraulic cylinder. The hydraulic cylinder and its piping continue to be under high pressure due to heat, and when the hydraulic oil becomes hot as it travels, the pressure above the set pressure is Oil leakage may occur in the hydraulic piping.
そこで、本発明は、作業車両のトレッドを油圧シリンダの駆動で変更可能にする構成において、油圧シリンダの配管系に予期せぬ高圧が加わることがないようにすることを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to prevent an unexpected high pressure from being applied to a piping system of a hydraulic cylinder in a configuration in which the tread of a work vehicle can be changed by driving a hydraulic cylinder.
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。
請求項1に記載の発明は、左右の前輪(5),(5)と左右の後輪(6),(6)の両方或はいずれか一方のトレッドを左側バルブ(43L)及び右側バルブ(43R)の作動で駆動する左側油圧シリンダ(34L)及び右側油圧シリンダ(34R)によって変更する作業車両のトレッド変更装置において、トレッドを設定値に変更した後も前記左側バルブ(43L)及び右側バルブ(43R)を所定サイクルで短時間駆動するように構成したことを特徴とする作業車両のトレッド変更装置としたものである。
The problems of the present invention are solved by the following technical means.
According to the first aspect of the present invention, the left and right front wheels (5), (5) and the left and right rear wheels (6), (6) or any one of the treads are connected to the left valve (43L) and the right valve ( 43R) In the tread changing device for a work vehicle that is changed by the left hydraulic cylinder (34L) and the right hydraulic cylinder (34R) driven by the operation of 43R), the left valve (43L) and the right valve ( 43R) is configured to be driven in a predetermined cycle for a short time, and is a tread changing device for a work vehicle.
この構成で、トレッドを変更後に所定サイクルで短時間左側バルブ(43L)、右側バルブ(43R)を作動する。すると、左側油圧シリンダ(34L)、右側油圧シリンダ(34R)内、およびその他の配管内はメインの油圧回路と連通するので、左側油圧シリンダ(34L)、右側油圧シリンダ(34R)内や配管内の圧が逃がされ、熱の影響により高圧になることがない。 With this configuration, the left valve (43L) and the right valve (43R) are actuated for a short time in a predetermined cycle after changing the tread. Then, the left hydraulic cylinder (34L), the right hydraulic cylinder (34R), and the other piping communicate with the main hydraulic circuit, so the left hydraulic cylinder (34L), the right hydraulic cylinder (34R), and the piping The pressure is released and does not become high pressure due to the influence of heat.
請求項2に記載の発明は、左右の前輪(5),(5)と左右の後輪(6),(6)の両方或はいずれか一方のトレッドを左側バルブ(43L)及び右側バルブ(43R)の作動で駆動する左側油圧シリンダ(34L)及び右側油圧シリンダ(34R)によって変更する作業車両のトレッド変更装置において、トレッドを設定値に変更した後にロック装置(40)で固定すると共に前記左側バルブ(43L)及び右側バルブ(43R)を所定サイクルで短時間駆動するように構成したことを特徴とする作業車両のトレッド変更装置としたものである。 According to the second aspect of the present invention, the left and right front wheels (5), (5) and the left and right rear wheels (6), (6) or any one of the treads are connected to the left valve (43L) and the right valve ( 43R) In a tread changing device for a work vehicle that is changed by the left hydraulic cylinder (34L) and the right hydraulic cylinder (34R) driven by the operation of 43R), the tread is changed to a set value and then fixed by the lock device (40) and the left side The tread changing apparatus for a work vehicle is characterized in that the valve (43L) and the right side valve (43R) are configured to be driven in a predetermined cycle for a short time.
この構成で、トレッドを設定値に変更した後においては、そのトレッド幅の状態でロック装置(40)で固定する。そして、トレッドを変更後には所定サイクルで短時間左側バルブ(43L)、右側バルブ(43R)を作動する。すると、左側油圧シリンダ(34L)、右側油圧シリンダ(34R)内、およびその他の配管内はメインの油圧回路と連通するので、左側油圧シリンダ(34L)、右側油圧シリンダ(34R)内や配管内の圧が逃がされ、熱の影響により高圧になることがない。 In this configuration, after the tread is changed to the set value, the tread width is fixed by the lock device (40). After changing the tread, the left valve (43L) and the right valve (43R) are actuated for a short time in a predetermined cycle. Then, the left hydraulic cylinder (34L), the right hydraulic cylinder (34R), and the other piping communicate with the main hydraulic circuit, so the left hydraulic cylinder (34L), the right hydraulic cylinder (34R), and the piping The pressure is released and does not become high pressure due to the influence of heat.
請求項1記載の発明によれば、オペレータは、作業開始時にトレッドを変更して作業を開始するが、トレッド変更後に所定サイクルで短時間左側バルブ(43L)、右側バルブ(43R)を作動するので、熱の影響やオイル過熱による加圧があっても、トレッド幅の予期せぬ変更や油圧配管系からのオイル漏れが生じない。 According to the first aspect of the present invention, the operator changes the tread at the start of work and starts the work. However, the operator operates the left valve (43L) and the right valve (43R) for a short time in a predetermined cycle after the tread change. Even if pressure is applied due to the influence of heat or overheating of the oil, unexpected changes in the tread width and oil leakage from the hydraulic piping system do not occur.
請求項2記載の発明によれば、トレッドを設定値に変更した後においては、そのトレッド幅の状態でロック装置(40)で固定するので、大きな負荷が作用したときにトレッド幅が変更してしまうのを防止することができる。また、トレッド変更後に所定サイクルで短時間左側バルブ(43L)、右側バルブ(43R)を作動するので、熱の影響やオイル過熱による加圧があっても、トレッド幅の予期せぬ変更や油圧配管系からのオイル漏れが生じない。 According to the second aspect of the present invention, after the tread is changed to the set value, the tread width is fixed by the locking device (40), so that the tread width is changed when a large load is applied. Can be prevented. In addition, since the left valve (43L) and right valve (43R) are actuated for a short period of time after changing the tread, the tread width can be changed unexpectedly or hydraulic piping even if there is an effect of heat or pressurization due to oil overheating. No oil leaks from the system.
以下、この発明の実施形態を作業車両として農用トラクタのトレッド変更装置について図面を参照しながら説明する。
トラクタ1は、図1に示すように、車体前側部のボンネット2内にエンジンEを設け、このエンジンEの後部に主クラッチを内装するクラッチハウジングとギヤ式変速装置を内装するミッションケース3を一体的に連結して設けている。そして、ミッションケース3の左右両側にトレッド変更可能な左右リヤーアクスルケース4、4を設け、このリヤーアクスルケース4、4の左右両側に後輪6、6を設けている。また、前記エンジンEの下方にはフロントアクスルケース(図示省略)を前後方向の軸心回りにローリング自在に設けると共に、この左右両側に前輪5、5を設けている。
Hereinafter, an agricultural tractor tread changing apparatus will be described with reference to the drawings, using an embodiment of the present invention as a work vehicle.
As shown in FIG. 1, the
次に、トラクタ1の操縦席7の周辺について説明する。前記ボンネット2の後方には、図3に示すように、報知手段となる警報ブザー11及び液晶モニタ12を備えたメータパネル13を設け、このメータパネル13の後方にステアリングハンドル8を突出して設け、前記左右前輪5、5を操向するように構成している。
Next, the periphery of the cockpit 7 of the
操縦席7の側方には前記ミッションケース3内の変速装置を切り替える変速レバー9や作業機昇降レバー10等を突出して設け、作業機昇降レバー10の回動基部には、操作位置を検出する作業機昇降レバーセンサSE1を設け、変速レバー9の操作位置を検出する変速レバーセンサSE6を設けている。また、これらレバーのガイド近傍には、後述するトレッド幅調整ダイヤルSW1や、トレッド調整入切スイッチSW2等を設け、これらの設定信号を操縦席7下方のコントローラ14へ送信するように構成している。
A
前記ミッションケース3の後上部には作業機昇降用の昇降シリンダ(図示省略)を内装したシリンダケース22を設けている。そして、昇降シリンダ(図示省略)のピストンを伸縮することにより、シリンダケース22に支持したリフトアーム23を上下方向に回動し、これに連結した作業機24を昇降するように構成している。
A
また、前記リフトアーム23の一方には、作業機の高さを検出するリフトアーム角センサSE2を設け、前記作業機昇降レバー10の作業機昇降レバーセンサSE1の検出位置と、リフトアーム23の回動設定位置とが一致するように、コントローラ14により油圧回路内の作業機上昇または下降用の切換制御弁が切り換えられるように構成している。なお、図例では作業機24としてロータリ作業機を連結している。
One of the lift arms 23 is provided with a lift arm angle sensor SE2 that detects the height of the work implement. The detection position of the work implement lift lever sensor SE1 of the work implement lift lever 10 and the rotation of the lift arm 23 are provided. The
次に、図4に基づきミッションケース3から後輪6,6への伝動構成について説明する。
ミッションケース3の後側左右中心部に後輪デフ機構31を内装し、ミッションケース3の左右両側に左右リヤーアクスルケース4、4を取り付け、ミッションケース3の伝動軸(図示省略)から後輪デフ機構31に動力を伝達している。後輪デフ機構31の左右出力軸31L、31Rにブレーキディスク36、36を装着し、左右ブレーキシリンダにより左右独立して作動するようにしている。
Next, the transmission configuration from the
A rear wheel
左右リヤーアクスルケース4、4の左右内側部には、内側伝動筒体4a、4aを回転のみ可能で左右方向には移動不能に軸架し、左右外側部には左右車軸支持筒体4b、4bを回転自在で且つ左右方向に移動自在に嵌合支持している。
Inner transmission cylinders 4a and 4a are pivotally mounted on the left and right inner portions of the left and right
そして、左右出力軸31L、31Rの左右端部と内側伝動筒体4a、4aの内側端部とを、遊星ギヤ装置37(左右出力軸31L、31Rに設けた太陽ギヤ37a、内側伝動筒体4a、4aに軸支している遊星ギヤ37b、左右ホイール支持ケース4の内側に固定されているリングギヤ37cにより構成している。)により動力伝動するように構成している。また、左右車軸支持筒体4b、4bには後輪6、6の後輪軸6a、6aを軸架し、左右内側伝動筒体4a、4aと後輪軸6a、6aとをスプライン係合し、トレッド調整しながら、動力伝達できるように構成している。
The left and right ends of the left and
また、左右のリヤーアクスルケース4、4の前側部には、トレッド調節用のトレッド油圧シリンダ34L、34Rを備え、同シリンダ34L、34Rの先端部と前記左右車軸支持筒体4b、4bと連結し、同シリンダ34L、34Rのピストンの伸縮と共に押し引きされる左右ストロークセンサSE3、SE3を並設するように構成している。
Further, tread
左右リヤーアクスルケース4、4と左右車軸支持筒体4b、4bとを固定できるロック装置40を設けている。このロック装置40(左右後輪6側に設けている)は、図5に示すようにロック板40aとロックボルトナット40bとからなり、トレッド調節を行わないとき、即ち、トレッド調節が不要な作業機には、後輪6、6間の間隔を固定してトレッドの変更調節ができないようにする。
A
即ち、後輪6を支持している左右車軸支持筒体4bと機体側との間にロック板40aを掛け渡してロックボルトナット40bで固定するように構成している。そして、トレッド幅を固定すると、左右のトレッド油圧シリンダ34L、34R用に接続している左右の配管を外し、別の作業機の外部油圧として使用することができる構成としている。
That is, the
左右の後輪6、6のトレッド調節を行うときには、ロックボルトナット40bを緩めてから任意のトレッド幅に調節し、調節が終了するとロックボルトナット40bを締めて左右の後輪6、6のトレッド幅が変わらないようにする。これにより、左右の後輪6、6に負荷が作用して油圧の作動油がリークしてトレッド幅が不用意に変わってしまうのを防止できるようになる。
When adjusting the tread of the left and right
ロック板40aにはラベルプレート53を取り付け、このラベルプレート53に張り付けた目盛54にトレッド幅を表示して、操縦席7に座ったオペレータが振り返ってリヤーアクスルケース4の端面位置を目盛54を通して読み取るとトレッド幅が分かるようにしている。左右車軸支持筒体4bに取り付ける後輪6の幅が異なる場合には、目盛54を張り替えたり目盛54に車輪幅に応じた目盛を付しておいたりする。図19にはトレッド幅が伸びたときの状態と目盛54を詳細に示している。
A
図6と図7は、シリンダ25内のピストン27とロッド26の取り付け構造を示し、ロッド26の先端にネジ部28を形成し、ピストン27のねじ穴30にねじ込んで取り付ける。ネジ部28にはスパナで挟む二面取り部30を形成し、ピストン27のねじ穴30と反対側には六角レンチを差し込む六角穴29を形成する。ねじ穴30と六角穴29は貫通しない。この構造で、従来よりも部品点数が少なく、ピストン27の端面に突出部が無くなり、ロッド26の先端がシリンダ25にあたるようなことが無い。
6 and 7 show the mounting structure of the
次に、図8に基づきトラクタ1の油圧回路構成について説明する。
油圧ポンプ41から吐出した油圧は外部取出弁42a、分流弁42b、ローリング制御弁43を経由して、トラクタ1の車体をローリング調節する水平シリンダ44に送られる。また、分流弁42b、ローリング制御弁43、分流弁42c、左右ズーム制御弁43L、43R、ダブルチェック弁35L、35Rを経由して、復動式の左右トレッド油圧シリンダ34L、34Rに送られる構成である。左右ズーム制御弁43L、43Rの戻り経路にチェック弁47を設けているが、チェック弁47を設けずに直接オイルタンク49へ戻す構成でもよい。
Next, the hydraulic circuit configuration of the
The hydraulic pressure discharged from the
次に、図9のフローチャートで、コントローラ14のトレッド変更制御を説明する。
まず、ステップS1でトレッド幅調整ダイヤルSW1を所望のトレド幅に設定し、トレッド調整入切スイッチSW2を「入」にする。この時に左トレッド調整スイッチSW3と右トレッド調整スイッチSW4で左右幅を調整できる。そして、ステップS2で走行を開始するとステップS3で左右ズーム制御弁43L、43Rを作動して僅かな速度でトレッド幅を設定幅になるようにトレッド油圧シリンダ34L、34Rを駆動する。
Next, the tread change control of the
First, in step S1, the tread width adjustment dial SW1 is set to a desired toledo width, and the tread adjustment on / off switch SW2 is set to “ON”. At this time, the left and right width can be adjusted by the left tread adjustment switch SW3 and the right tread adjustment switch SW4. When traveling is started in step S2, the left and right
ステップS4でトレッド幅が設定幅になったかを判定し、YESであればステップS5で左右ズーム制御弁43L、43Rの作動を停止し、ステップS6で現在のトレド幅をロック装置40でロックする。その後、ステップS7で例えば30分のタイムカウントを行い、ステップS8で100mm秒程度左右ズーム制御弁43L、43Rを作動する。なお、ステップS7はオイル温度の3〜5°上昇時であっても良い。左右ズーム制御弁43L、43Rの作動で、圧補給或は高圧逃がしを行うのである。
In step S4, it is determined whether the tread width has reached the set width. If YES, the operation of the left and right
ステップS9で作業が終了するまでステップS7とステップS8を繰り返す。
なお、この実施例では、サブコン制御回路48を左右ズーム制御弁43L、43Rの流路後位置に設けているが、サブコン制御回路48を流路前位置に設けても良い。
Steps S7 and S8 are repeated until the work is completed in step S9.
In this embodiment, the
また、左右ズーム制御弁43L、43Rの回路とサブコン制御回路48を並列に配置し、切換弁でどちらかの回路を作動するようにしても良い。その際に、切換弁の種類を流量零から調整できるプライオリティ弁にすると左右ズーム制御弁43L、43Rの回路とサブコン制御回路48の両回路を同時に使用可能である。
Further, the left and right
また、ダブルチェック弁35L、35Rのチェック弁を図11に示すリリーフ機能付きのチェック弁38としてトレッド油圧シリンダ34L、34Rの内圧上昇を防ぐようにしても良い。このリリーフ機能付きのチェック弁38は、チェック用ポペット52にスプリング50とボール51でリリー弁機能を持たせている。
Further, the check valves of the
また、ダブルチェック弁35L、35Rを図11のドレン付きリリーフ弁55にして、トレッド油圧シリンダ34L、34Rの内圧上昇を防ぐようにしても良い。トレッド油圧シリンダ34L、34Rの内圧が上昇すると、チェク弁56、57が作動してドレン付きリリーフ弁55のスプール58、59を動かし、高圧オイルをドレンポート60,61からオイルタンク49に戻し、内圧上昇を防ぐ。
Further, the
次に、図12に基づき、コントローラ14の検出信号の入力と制御信号の出力を示す制御ブロック構成について説明する。
コントローラ14は、内部に各種信号を処理するCPU、各種制御プログラムを格納するEEPROM、信号や設定値を検出するRAM、タイマ等を有する構成である。そして、入力部には、トレッド幅調整ダイヤルSW1、トレッド調整入切スイッチSW2、左トレッド調整スイッチSW3、右トレッド調整スイッチSW4、トレッド幅拡大調整スイッチSW5、トレッド幅縮小調整スイッチSW6、チェックモードスイッチSW7、作業機昇降レバーセンサSE1、リフトアーム角センサSE2、左トレッドストロークセンサSE3、右トレッドストロークセンサSE4、車速センサSE5、変速レバーセンサSE6を接続している。
Next, a control block configuration showing detection signal input and control signal output of the
The
また、出力部には、前記トレッド制御弁43L、43R作動用のトレッド左伸びソレノイドSL1、トレッド左縮みソレノイドSL2、トレッド右伸びソレノイドSL3、トレッド右縮みソレノイドSL4、メータパネルの液晶表示部46を接続している。
Further, the
また、図13に示すように、トラクタ1の操作パネル13には、トレッド幅調整ダイヤルSW1、トレッド調整入切スイッチSW2、左後輪6用の左トレッド調整スイッチSW3、右後輪6用の右トレッド調整スイッチSW4、左右車輪6、6のトレッドを同時に拡大調整するトレッド幅拡大調整スイッチSW5、左右車輪6、6のトレッドを同時に縮小調整するトレッド幅縮小調整スイッチSW6を設けている。前記トレッド調整スイッチSW3、右トレッド調整スイッチSW4、トレッド幅拡大調整スイッチSW5、トレッド幅縮小調整スイッチSW6については、半透明のカバーCで覆う構成としている。
Further, as shown in FIG. 13, the
また、メータパネル13の液晶表示部46には、左車輪6のトレッド調整を表示する目盛り付き左表示部46a、右車輪6のトレッドを表示する目盛り付き右表示部46bが設けられていて、左右後輪6、6のトレッド調整状態を表示するように構成している。
Further, the liquid
次に、コントローラ14の後輪トレッドの調整制御について説明する。
この実施形態は、左右トレッド油圧シリンダ34L、34Rを伸縮させて左右後輪6、6のトレッド調整可能なトラクタにおいて、左右後輪6、6のトレッド幅を設定するトレッド幅調整ダイヤルSW1、トレッド調整入切スイッチSW2、左右後輪6、6のトレッド量を検出する左右のトレッドストロークセンサSE3、SE4を設け、コントローラ14からの制御出力によりトレッド指定位置に左右後輪6、6を調整するように構成する。
Next, rear wheel tread adjustment control of the
In this embodiment, in a tractor capable of adjusting the tread of the left and right
そして、前記トレッド調整入切スイッチSW2を、スイッチロック機構のない跳ね返り式のスイッチに構成し、スイッチを押し操作するたびにセット状態(入り状態保持)、リセット状態(切り状態保持)にできるように構成し、トレッド調整入切スイッチSW2が入り状態のときにだけ、トレッド幅調整ダイヤルSW1の操作位置と、左右のトレッドストロークセンサSE3、SE4の検出位置が略一致するように左右トレッド油圧シリンダ34L、34Rをフィードバック制御するように構成している。また、トレッド調整入切スイッチSW2を「入」にした時にエンジンEが高回転であれば自動で低速回転にして安全を図っている。
The tread adjustment on / off switch SW2 is configured as a rebound switch without a switch lock mechanism so that it can be set (holding on) or reset (holding off) each time the switch is pressed. Only when the tread adjustment on / off switch SW2 is in the on state, the left and right tread
トレッド幅を自動で調整するスイッチを設けた場合には、この自動スイッチをエンジン始動後にオンすると、走行を開始して例えば30秒おきに2mm程度ずつトレッド幅を設定幅に修正する。 When a switch that automatically adjusts the tread width is provided, when the automatic switch is turned on after the engine is started, the tread width is corrected to a set width by about 2 mm, for example, every 30 seconds.
図14は、前輪増速バルブの減圧弁機構部を示している。バルブ本体65に形成する穴にスプール保持体66を挿入している。このスプール保持体66の外周にはOリング67、68、69、70を装着してオイル漏れを防いでいる。スプール保持体66の内部には、スプリング74とスプール71をC型止め輪72で保持している。
FIG. 14 shows the pressure reducing valve mechanism of the front wheel acceleration valve. A
図15は、前記前輪増速バルブの改良構成で、バルブ本体65の穴入口部のOリング67をスプール保持体66の外周と穴内周との間に設け、スプール保持体66先端のOリング70をスプール保持体66の端面と穴底面との間に設けるOリング73に変更している。
FIG. 15 shows an improved configuration of the front wheel acceleration valve, wherein an O-
図16は、前記前輪増速バルブの改良構成で、図15のOリング73をシート74で構成している。
図17は、前記前輪増速バルブの改良構成で、図15のOリング73をシート75とOリング76で構成している。
FIG. 16 shows an improved configuration of the front wheel speed increasing valve, in which the O-ring 73 of FIG.
FIG. 17 shows an improved configuration of the front wheel acceleration valve, wherein the O-ring 73 of FIG. 15 is composed of a
図18は、リリーフ弁77のパイロット油路78と減圧弁79のパイロット油路80を貫通した一本の油路にして加工を容易にした構造である。
FIG. 18 shows a structure in which a single oil passage penetrating the
5 前輪
6 後輪
34L 左側油圧シリンダ
34R 右側油圧シリンダ
40 ロック装置
43L 左側バルブ
43R 右側バルブ
5
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196557A JP5401861B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Tread changing device for work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196557A JP5401861B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Tread changing device for work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030511A true JP2010030511A (en) | 2010-02-12 |
JP5401861B2 JP5401861B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=41735536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196557A Expired - Fee Related JP5401861B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Tread changing device for work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401861B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012086765A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
CN106965626A (en) * | 2017-05-02 | 2017-07-21 | 齐齐哈尔市北方牧业机械厂 | A kind of steering and driving axle of original place no-radius |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481804U (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-16 | ||
JPH0752602A (en) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Iseki & Co Ltd | Tread changing device |
JPH1044707A (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Kubota Corp | Tread adjusting device for tractor |
JP3046870U (en) * | 1997-09-05 | 1998-03-24 | オカダアイヨン株式会社 | Hydraulic cylinder interlock control circuit |
JP2000301906A (en) * | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle tread changing device |
JP2004189077A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Tread changing device of mobile working machine |
JP2006103828A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Kobelco Cranes Co Ltd | Crane hydraulic circuit |
JP2006258730A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Komatsu Ltd | Stroke position measuring device of hydraulic cylinder in hydraulic working machine |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196557A patent/JP5401861B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481804U (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-16 | ||
JPH0752602A (en) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Iseki & Co Ltd | Tread changing device |
JPH1044707A (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Kubota Corp | Tread adjusting device for tractor |
JP3046870U (en) * | 1997-09-05 | 1998-03-24 | オカダアイヨン株式会社 | Hydraulic cylinder interlock control circuit |
JP2000301906A (en) * | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle tread changing device |
JP2004189077A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Tread changing device of mobile working machine |
JP2006103828A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Kobelco Cranes Co Ltd | Crane hydraulic circuit |
JP2006258730A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Komatsu Ltd | Stroke position measuring device of hydraulic cylinder in hydraulic working machine |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012086765A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
CN106965626A (en) * | 2017-05-02 | 2017-07-21 | 齐齐哈尔市北方牧业机械厂 | A kind of steering and driving axle of original place no-radius |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5401861B2 (en) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3562999B2 (en) | Work vehicle | |
KR20230057486A (en) | Work vehicle | |
JP2016021950A (en) | Mobile vehicle | |
JP5401861B2 (en) | Tread changing device for work vehicle | |
JP4200707B2 (en) | Display device for work vehicle | |
JP5174455B2 (en) | Work vehicle | |
US10167614B2 (en) | System and method for controlling hydraulic components of a work vehicle based on stored electro-hydraulic settings | |
JP2018071676A (en) | Work vehicle | |
JP5194603B2 (en) | Tread variable travel device for work vehicle | |
JP5272313B2 (en) | Tread adjusting device for work vehicle | |
JP2009179212A (en) | Work vehicle | |
JP2009179213A (en) | Work vehicle | |
JP3159414B2 (en) | LCD device for agricultural machinery | |
US6305164B1 (en) | Method and system for controlling hydraulic driving circuit | |
JP2021083422A (en) | Work vehicle | |
JP4900084B2 (en) | Work vehicle | |
KR20080079990A (en) | Work vehicle | |
JP2010172197A (en) | Working vehicle | |
JP3844007B2 (en) | Tractor liquid crystal display | |
JP5122313B2 (en) | Work vehicle | |
JP2004081140A (en) | Work machine descent speed control device | |
JP2006174793A (en) | Ride type seedling transplanter | |
JPH09149704A (en) | Control device for work vehicle | |
JP4569461B2 (en) | Toroidal continuously variable tractor | |
JP5251023B2 (en) | Tread adjustment control device for work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |