JP2010029584A - Nasal dilator and nasal protection tube insertion set - Google Patents
Nasal dilator and nasal protection tube insertion set Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010029584A JP2010029584A JP2008197462A JP2008197462A JP2010029584A JP 2010029584 A JP2010029584 A JP 2010029584A JP 2008197462 A JP2008197462 A JP 2008197462A JP 2008197462 A JP2008197462 A JP 2008197462A JP 2010029584 A JP2010029584 A JP 2010029584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nasal cavity
- tube
- nasal
- protection tube
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 claims abstract description 269
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000010339 dilation Effects 0.000 claims description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 abstract 1
- 210000001944 turbinate Anatomy 0.000 description 35
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 13
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 11
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 10
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 10
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 4
- NNJVILVZKWQKPM-UHFFFAOYSA-N Lidocaine Chemical compound CCN(CC)CC(=O)NC1=C(C)C=CC=C1C NNJVILVZKWQKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 3
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 3
- 229960004194 lidocaine Drugs 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000003193 general anesthetic agent Substances 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 229940035674 anesthetics Drugs 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【課題】鼻腔の拡張および、経鼻挿入物、例えば経鼻内視鏡による観察の際に、患者の負担を和らげる。
【解決手段】まず、先頭の1段目の管部12が鼻腔内に挿入される。以降は順次、大径の次の段の管部13、14が鼻腔内に挿入され、鼻腔が次第に拡張される。拡張の終了後、鼻腔保護チューブ15が管部14に対して摺動して鼻腔内に挿入される。そして、全ての段の管部12、13、14(鼻腔拡張具11)が抜き取られ、鼻腔保護チューブ15が鼻腔内に残り、鼻腔保護チューブ15内に経鼻内視鏡が挿入される。鼻腔拡張具11の一回の抜き差しで鼻腔の拡張を終了することができる。鼻腔保護チューブ15内では、鼻腔と内視鏡とが擦れ合うことがない。
【選択図】図1[PROBLEMS] To reduce the burden on a patient during dilatation of a nasal cavity and observation with a nasal insert, for example, a nasal endoscope.
First, a first tube portion 12 at the head is inserted into a nasal cavity. Subsequently, the large-diameter next-stage tube portions 13 and 14 are inserted into the nasal cavity, and the nasal cavity is gradually expanded. After completion of the expansion, the nasal cavity protection tube 15 is slid with respect to the tube portion 14 and inserted into the nasal cavity. Then, the tube portions 12, 13, 14 (nasal cavity dilator 11) of all stages are extracted, the nasal cavity protection tube 15 remains in the nasal cavity, and the transnasal endoscope is inserted into the nasal cavity protection tube 15. The expansion of the nasal cavity can be completed with a single insertion / removal of the nasal cavity expansion tool 11. In the nasal cavity protection tube 15, the nasal cavity and the endoscope do not rub against each other.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、経鼻内視鏡等の経鼻的に挿入される経鼻挿入物の使用に当たって用いられる鼻腔拡張具および鼻腔保護チューブ挿入セットに関する。 The present invention relates to a nasal dilator and a nasal protection tube insertion set used in the use of a nasal insert inserted nasally such as a nasal endoscope.
胃等を観察するための内視鏡を、口腔からではなくて鼻腔から挿入する経鼻内視鏡が、経鼻的に挿入される経鼻挿入物として、知られている。経鼻内視鏡の挿入経路は、外鼻孔から後鼻孔に亘る鼻腔、咽頭、そして食道を経て胃等に達する。鼻腔内では、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の狭窄部を通過する必要がある。このような鼻腔内に、経鼻内視鏡をいきなり挿入することは患者に痛みや出血などの負担を与えることがある。そこで、外径の異なる3本の鼻腔拡張チューブを用意し、細いチューブから太いチューブへと順番に鼻腔拡張チューブを鼻腔内に挿入して(チューブ毎に差し込み抜き取りを繰り返して)、あらかじめ鼻腔を拡張することがおこなわれる。また、リドカインゼリー等の麻酔薬を鼻腔拡張チューブの外周面に塗っておき鼻腔拡張チューブの鼻腔内への挿入に伴って麻酔薬を鼻腔内に塗布することが行われる。いずれも、患者の苦痛の軽減を図っている。 2. Description of the Related Art A nasal endoscope that inserts an endoscope for observing the stomach or the like from the nasal cavity instead of from the oral cavity is known as a nasal insert that is inserted nasally. The insertion path of the transnasal endoscope reaches the stomach or the like through the nasal cavity, pharynx, and esophagus from the outer nostril to the posterior nostril. In the nasal cavity, it is necessary to pass through a narrowed portion such as the lower nasal passage below the lower turbinate or the middle nasal passage between the middle turbinate and the lower turbinate. If a transnasal endoscope is inserted into such a nasal cavity suddenly, the patient may be burdened with pain and bleeding. Therefore, prepare three nasal dilation tubes with different outer diameters, insert the nasal dilation tube into the nasal cavity in order from the thin tube to the thick tube (repeat insertion and removal for each tube), and expand the nasal cavity in advance. To be done. In addition, an anesthetic such as lidocaine jelly is applied to the outer peripheral surface of the nasal dilation tube, and the anesthetic is applied into the nasal cavity as the nasal dilation tube is inserted into the nasal cavity. In both cases, the pain of the patient is reduced.
この他に苦痛を軽減する装置としては、特許文献1に記載されている鼻腔内に麻酔薬を塗布する鼻腔内麻酔薬塗布装置が公知である。この鼻腔内麻酔薬塗布装置には、外鼻孔から後鼻孔までの長さと同じ長さの可撓性チューブが備わっており、この可撓性チューブの先端近傍の外周面には多数の細孔が穿設されている。また、可撓性チューブの基端側には、麻酔薬の供給手段が接続される接続部が連結され、可撓性チューブの内部通路が麻酔薬の供給通路とされている。そして、この可撓性チューブを鼻腔内へ挿入していく際に、麻酔薬が、可撓性チューブの細孔から流出して鼻腔内面に塗布される。
As another device for reducing pain, an intranasal anesthetic application device for applying an anesthetic into the nasal cavity described in
また、特許文献2には、経鼻内視鏡を鼻腔に通せるか否かを確認するための試通装置が記載されている。この試通装置は、挿入用の可撓軸と把持操作部とから構成され、可撓軸は内視鏡の挿入部と同じか、若しくはそれより細いものとし、外鼻孔から後鼻孔に至る長さを有している。内視鏡を経鼻的に挿入する前に、可撓軸で鼻腔を試通し、可撓軸が外鼻孔から後鼻孔に至って鼻腔の挿入経路の狭窄部を通過できるか否かを確認することにより、内視鏡の挿入が可能か否かの検証・確認が行える。
しかしながら、外径の異なる3本の鼻腔拡張チューブを順番に鼻腔に挿入することによれば、鼻腔拡張チューブの鼻腔への抜き差しが3回、繰り返される。その分、負担が増す。
また、鼻腔には狭窄部が少なくないため、経鼻内視鏡の挿入された後に経鼻内視鏡による観察、診断に当たって行われる内視鏡操作(押し引き)により、鼻腔と内視鏡とが擦れ合い、患者には負担が掛る。
However, when three nasal dilation tubes having different outer diameters are sequentially inserted into the nasal cavity, the insertion and removal of the nasal dilation tube into the nasal cavity is repeated three times. The burden increases accordingly.
In addition, since there are many stenosis in the nasal cavity, the nasal cavity and the endoscope can be operated by endoscopic operation (push and pull) performed in the observation and diagnosis after the transnasal endoscope is inserted. Rubs each other and puts a burden on the patient.
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、その目的は、患者への負担を和らげる鼻腔拡張具および鼻腔保護チューブ挿入セットを提供することである。 The present invention has been made to cope with such problems, and an object thereof is to provide a nasal dilator and a nasal protection tube insertion set that ease the burden on the patient.
前述した目的を達成するため、本発明に係る鼻腔拡張具の構成上の特徴は、経鼻的に挿入される経鼻挿入物の使用に当たって用いられ、軸方向の先端側部分から順次鼻腔内に挿入されて鼻腔を拡張する可撓性を備えた複数段の管部からなる鼻腔拡張具であって、複数段の管部を、先端側に位置する管部から後部側に位置する管部に向けて段階的に外径が大きくなるように形成して、複数段の管部の境界部分を、外径が小さな管部側から外径の大きな管部側に行くにしたがって連続的に拡径する曲面に形成し、先端の管部の先端面を閉塞面にしたことにある。ここで、経鼻的に挿入される経鼻挿入物とは、経鼻内視鏡や経鼻チューブ(カテーテル)等の経鼻的に挿入されるものをいう。 In order to achieve the above-mentioned object, the structural feature of the nasal cavity dilator according to the present invention is used in the use of a nasal insert that is inserted nasally, and is sequentially inserted into the nasal cavity from the distal end portion in the axial direction. A nasal cavity dilator comprising a plurality of stages of tube sections having flexibility to be inserted and expand the nasal cavity, the plurality of stages of tube sections being changed from a tube section located on the distal end side to a tube section located on the rear side. The outer diameter is gradually increased toward the outer diameter, and the boundary of the multi-stage pipe part is continuously expanded from the pipe part side with a smaller outer diameter to the pipe part side with a larger outer diameter. In other words, the distal end surface of the tube portion at the distal end is a closed surface. Here, the nasal insert inserted transnasally refers to a nasal insert or a nasal tube (catheter) or the like inserted nasally.
このように構成した本発明に係る鼻腔拡張具によると、まず、先頭の外径の小さな管部が鼻腔内に挿入される(差し込まれる)。以降は順次、外径の大きな管部が鼻腔内に挿入され、鼻腔が次第に拡張される。最後の段の管部が鼻腔内に挿入されて、経鼻的に挿入される経鼻挿入物、例えば経鼻内視鏡を挿入できる経路が確保されて拡張が終了すると、全ての段の管部が鼻腔外に抜き取られる。その後、拡張された鼻腔内に経鼻挿入物、例えば経鼻内視鏡が挿入される。なお、例えば、鼻腔の拡張の終了後に鼻腔保護チューブを鼻腔内に挿入してその後に全ての段の管部を鼻腔外に抜き取って鼻腔内に残った鼻腔保護チューブ内に経鼻内視鏡を挿入することができる。本発明では、複数の管部を連続して鼻腔内に挿入することができるため、次の段の管部を挿入するに当たって前の段の管部を抜き取る必要がなく、鼻腔の拡張を一回の抜き差しで終了することができる。これによって、患者の負担は和らげられる。また、管部の境界部分の外径が連続的に変化して段差を感じさせないため、大径の段の管部の鼻腔内への挿入に当たっても滑らかな挿入が可能になる。 According to the nasal cavity dilator according to the present invention configured as described above, first, the leading tube portion having a small outer diameter is inserted (inserted) into the nasal cavity. Thereafter, a tube portion having a large outer diameter is sequentially inserted into the nasal cavity, and the nasal cavity is gradually expanded. When the final stage of the tube is inserted into the nasal cavity and a path for inserting a nasal insert, for example, a nasal endoscope, is secured and expansion is completed, The part is extracted outside the nasal cavity. Thereafter, a nasal insert, such as a nasal endoscope, is inserted into the expanded nasal cavity. For example, after the nasal cavity has been expanded, the nasal cavity protection tube is inserted into the nasal cavity, and then all the tube sections are extracted outside the nasal cavity, and the nasal endoscope is inserted into the nasal cavity protection tube remaining in the nasal cavity. Can be inserted. In the present invention, since a plurality of tube portions can be continuously inserted into the nasal cavity, it is not necessary to remove the tube portion of the previous step when inserting the tube portion of the next step, and the nasal cavity is expanded once. It can be finished by inserting and removing. This alleviates the burden on the patient. In addition, since the outer diameter of the boundary portion of the tube portion continuously changes and does not feel a step, smooth insertion is possible even when the tube portion having a large diameter step is inserted into the nasal cavity.
本発明に係る鼻腔拡張具の他の構成上の特徴は、複数段の管部は一体に形成されたことにある。これによると、次の段の管部が鼻腔内に挿入されると、それに伴い、前の段の管部の挿入が進む。管部の長さを適当な長さに設定すれば、最後の段の管部が鼻腔内に挿入されたときに先頭の段の管部の先端が、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部を通り、咽頭を過ぎ、そして食道に達し得る。咽頭への刺激が小さく、負担が軽減される。 Another structural feature of the nasal cavity dilator according to the present invention is that a plurality of stages of tube portions are integrally formed. According to this, when the next-stage tube portion is inserted into the nasal cavity, the insertion of the previous-stage tube portion proceeds accordingly. If the length of the tube part is set to an appropriate length, the tip of the tube part of the first step will be the lower nasal passage below the lower turbinates when the tube part of the last step is inserted into the nasal cavity. Or it can pass through a narrowing in the nasal cavity, such as the middle nasal passage between the middle and lower turbinates, past the pharynx and reach the esophagus. The irritation to the pharynx is small and the burden is reduced.
本発明に係る鼻腔拡張具の更に他の構成上の特徴は、複数段の管部をそれぞれ外径が小さな管部の長さの方が外径が大きな管部の長さよりも長くされた別体の管部で構成して、複数段の管部をそれぞれ隣り合う管部同士が軸方向に摺動自在に嵌合するように組み付け、外径の小さな管部の外周の後部側から前端側に、外径の大きな管部を順次移動できるようにしたことにある。 Yet another structural feature of the nasal dilator according to the present invention is that the length of the tube portion having a smaller outer diameter is made longer than the length of the tube portion having a larger outer diameter. Consists of body pipe parts, and assembles multiple stages of pipe parts so that adjacent pipe parts are slidably fitted in the axial direction, from the rear side to the front end side of the outer circumference of the pipe part with a small outer diameter In addition, a pipe portion having a large outer diameter can be moved sequentially.
これによると、先頭の段の管部が鼻腔内に挿入された後、先頭の段の管部の後端部が把持されて先頭の段の管部が鼻腔に対して軸方向へ移動しないようにされ(鼻腔内のその位置が保たれる)、次の段の管部が押されて先頭の段の管部に対して摺動して鼻腔内に挿入される。このように順次に大径の段の管部が鼻腔内に挿入される。管部の軸方向長さを適当な長さに設定すれば、いずれの段の管部も、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部は通るものの、咽頭の手前で止まることができる。咽頭を刺激することがない。 According to this, after the leading step tube portion is inserted into the nasal cavity, the rear end portion of the leading step tube portion is gripped so that the leading step tube portion does not move in the axial direction with respect to the nasal cavity. (The position in the nasal cavity is maintained), and the next-stage tube portion is pushed and slid with respect to the first-stage tube portion and inserted into the nasal cavity. In this way, the large-diameter step tube portion is sequentially inserted into the nasal cavity. If the axial length of the tube part is set to an appropriate length, the tube part of any step is the lower nasal passage below the lower turbinate or the middle nasal passage between the middle turbinate and lower turbinate The stenosis in the nasal cavity such as can pass, but can stop before the pharynx. Does not irritate the pharynx.
本発明に係る鼻腔拡張具の更に他の構成上の特徴は、管部は外周面が梨地状とされたことにある。これによると、管部の鼻腔に対する滑り性が向上するとともに、管部の外周面への麻酔薬の保持を良好とする効果がある。管部の鼻腔内への挿入前に管部の外周面に麻酔薬を塗っておき管部の鼻腔内への挿入に従って、管部の外周面に塗られた麻酔薬を鼻腔内に塗布しようとする場合、管部の外周面への麻酔薬の保持が良好であれば、管部が下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部に達するまで麻酔薬が管部の外周面に十分に残っていて、狭窄部に十分に麻酔薬を塗布することができる。 Still another structural feature of the nasal cavity dilator according to the present invention is that the outer peripheral surface of the tube portion is matte. According to this, there is an effect that the slipperiness of the tube portion with respect to the nasal cavity is improved and that the anesthetic is well retained on the outer peripheral surface of the tube portion. Before inserting the tube part into the nasal cavity, apply an anesthetic to the outer surface of the tube part and follow the insertion of the tube part into the nasal cavity to apply the anesthetic applied to the outer surface of the tube part into the nasal cavity. If the anesthetic is well retained on the outer peripheral surface of the tube part, the tube part is located in the lower nasal passage below the lower turbinate or the middle nasal passage between the middle turbinate and the lower turbinate. The anesthetic remains sufficiently on the outer peripheral surface of the tube until the stenosis in the nasal cavity is reached, and the anesthetic can be sufficiently applied to the stenosis.
本発明に係る鼻腔拡張具の更に他の構成上の特徴は、先端の管部は周壁に管内と管外とを連通する麻酔薬塗布用孔を備えたことにある。これによると、麻酔薬を、後端が最後方に位置する段の管部の後端(管部が全て一体に形成されたものであれば、先頭の段の管部と連通する最後の段の管部の後端、また、管部がそれぞれ別体とされたものであれば、先頭の段の管部の後端)から供給すれば、供給された麻酔薬が先頭の段の管内を通って麻酔薬塗布用孔から鼻腔内へ塗布される。例えば、先頭の段の管部が下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部に達したときに麻酔薬を供給すれば、狭窄部に集中的に麻酔薬を塗布することができる。鼻腔内の所定の個所に確実に麻酔薬を塗布することができる。 Still another structural feature of the nasal cavity dilator according to the present invention lies in that the tube portion at the distal end is provided with an anesthetic application hole for communicating the inside and outside of the tube on the peripheral wall. According to this, the anesthetic is applied to the rear end of the tube portion with the rear end located at the rear end (if the tube portion is formed integrally, the last step communicating with the first step tube portion). If the tubes are separated from each other, or if the tubes are separated from each other, the anesthesia is supplied to the inside of the first tube. It is applied through the anesthetic application hole and into the nasal cavity. For example, anesthetic is supplied when the top tube reaches the nasal stenosis, such as the lower nasal passage below the lower turbinate or the middle nasal passage between the middle turbinate and lower turbinate Then, the anesthetic can be applied intensively to the stenosis. An anesthetic can be reliably applied to a predetermined location in the nasal cavity.
本発明に係る鼻腔拡張具の更に他の構成上の特徴は、後端が最後方に位置する段の管部は後端部に麻酔薬注入用のシリンジを接続するためのコネクタ部を備えたことにある。これによると、後端が最後方に位置する段の管部の後端部(管部が全て一体に形成されたものであれば、先頭の段の管部と連通する最後の段の管部の後端部、また、管部がそれぞれ別体とされたものであれば、先頭の段の管部の後端部)のコネクタ部に、例えば、シリンジの先端部が嵌合してシリンジが接続され、麻酔薬が管内に注入される。麻酔薬をシリンジで注入することができて便利である。 Still another structural feature of the nasal cavity dilator according to the present invention is that the tube portion of the step whose rear end is located at the rearmost end includes a connector portion for connecting a syringe for anesthetic injection to the rear end portion. There is. According to this, the rear end portion of the tube portion of the step whose rear end is located at the rear end (if the tube portions are all formed integrally, the tube portion of the last step communicating with the tube portion of the first step For example, if the tube part is a separate body, the tip part of the syringe fits into the connector part of the tube part at the top stage), for example. Connected and anesthetic is injected into the tube. Conveniently, the anesthetic can be injected with a syringe.
本発明に係る鼻腔保護チューブ挿入セットの構成上の特徴は、前述の鼻腔拡張具と、最後の段の管部の外周に軸方向に摺動自在に嵌合して鼻腔内に挿入されるとともに、鼻腔拡張具を抜き取ったときに鼻腔内に残されて内部に、経鼻挿入物を挿入することができ、先端部を、外径が最後の段の管部の外径に対して連続的に拡径される曲面に形成した鼻腔保護チューブとを備えたことにある。 The structural feature of the nasal cavity protection tube insertion set according to the present invention is that the nasal cavity expander is inserted into the nasal cavity by being slidably fitted in the axial direction on the outer periphery of the tube portion at the last stage. When the nasal dilator is removed, the nasal insert can be inserted inside the nasal cavity, leaving the distal end continuous with the outer diameter of the last stage tube And a nasal cavity protection tube formed on a curved surface that is expanded in diameter.
これによると、最後の段の管部が鼻腔内に挿入されて鼻腔の拡張が終了すると、次に、鼻腔保護チューブが最後の段の管部に対して摺動して鼻腔内に挿入される。その後、最後の段の管部が鼻腔保護チューブに対して摺動し、全ての段の管部(鼻腔拡張具)が鼻腔保護チューブから、すなわち鼻腔内から抜き取られ、鼻腔保護チューブが鼻腔内に残る。そして、残った鼻腔保護チューブ内に、経鼻的に挿入される経鼻挿入物、例えば経鼻内視鏡が挿入される。鼻腔保護チューブ内では、経鼻挿入物、例えば経鼻内視鏡の挿入によっても鼻腔と内視鏡とが擦れ合うことはなく、また、鼻腔保護チューブ内に挿入後の経鼻挿入物、例えば経鼻内視鏡による観察、診断に当たって行われる内視鏡操作(押し引き)によっても、鼻腔と内視鏡とが擦れ合うことはなく、負担が和らげられる。 According to this, when the last stage tube part is inserted into the nasal cavity and the expansion of the nasal cavity is completed, the nasal cavity protection tube is then slid with respect to the last stage tube part and inserted into the nasal cavity. . After that, the last stage tube part slides against the nasal protection tube, and all the stage tube parts (nasal dilators) are extracted from the nasal protection tube, that is, from the nasal cavity, and the nasal protection tube is inserted into the nasal cavity. Remains. Then, a nasal insert that is inserted nasally, for example, a nasal endoscope, is inserted into the remaining nasal cavity protection tube. In the nasal protection tube, insertion of a nasal insert, for example, a nasal endoscope, does not cause the nasal cavity and the endoscope to rub against each other. Endoscopic operations (pushing and pulling) performed during observation and diagnosis with a nasal endoscope also do not cause friction between the nasal cavity and the endoscope, thereby reducing the burden.
また、鼻腔保護チューブの先端部は、連続的に拡径されているため、鼻腔保護チューブを鼻腔内に挿入する際に、滑らかな挿入が可能になる。さらに、鼻腔保護チューブの鼻腔内への挿入長さを適当に設定すれば、鼻腔保護チューブは下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部は通るものの、咽頭の手前で止まることができる。これによって、鼻腔保護チューブが咽頭を刺激することがなくなる。 Moreover, since the diameter of the distal end portion of the nasal cavity protection tube is continuously increased, smooth insertion is possible when the nasal cavity protection tube is inserted into the nasal cavity. Furthermore, if the insertion length of the nasal cavity protection tube into the nasal cavity is set appropriately, the nasal cavity protection tube can be used as the lower nasal passage below the lower turbinate or the middle nasal passage between the middle turbinate and the lower turbinate. The stenosis in the nasal cavity passes through but can stop before the pharynx. This prevents the nasal protection tube from stimulating the pharynx.
本発明に係る鼻腔保護チューブ挿入セットの他の構成上の特徴は、鼻腔保護チューブは後端部にフランジ部を備えたことにある。これによると、鼻腔保護チューブが鼻腔内に挿入されたとき、フランジ部が外鼻孔縁に当たって鼻腔保護チューブの鼻腔内へのそれ以上の挿入が阻止されて鼻腔内の奥へ入り込まないようにされる。 Another structural feature of the nasal cavity protection tube insertion set according to the present invention is that the nasal cavity protection tube has a flange portion at the rear end. According to this, when the nasal cavity protection tube is inserted into the nasal cavity, the flange portion hits the outer nostril edge to prevent further insertion of the nasal cavity protection tube into the nasal cavity and prevent it from entering the back of the nasal cavity. .
本発明に係る鼻腔保護チューブ挿入セットの第1実施形態を図1から図3に基づいて説明する。図1および図2は、可撓性を備えた鼻腔拡張具11と、鼻腔保護チューブ15とからなる鼻腔保護チューブ挿入セット10を示している。この鼻腔保護チューブ挿入セット10は、経鼻内視鏡(図示せず)を使用する前に用いられるもので、鼻腔拡張具11は、鼻腔を拡張するために鼻腔内に挿入される。鼻腔保護チューブ15は、鼻腔拡張具11の外周に嵌合した状態で、鼻腔拡張具11の鼻腔内への挿入に続いて鼻腔内に挿入され、鼻腔拡張具11を抜き取ったのちにも鼻腔内に残されて内部に経鼻内視鏡を挿入するために用いられる。
1st Embodiment of the nasal cavity protection tube insertion set which concerns on this invention is described based on FIGS. 1-3. FIG. 1 and FIG. 2 show a nasal cavity protection tube insertion set 10 including a
鼻腔拡張具11は、前部側(図1および図2の右側)から後部側(図1および図2の左側)に向かって(先方から後方へ向かって)段階的に外径(直径)が太くなった一体からなる3段の管部12〜14で構成されている。前端(先端)の管部12(先頭の段である1段目の管部)は、先端面が凸面状の閉塞面12aで構成された細い管状に形成され、後端部が2段目の管部13に連結されている。管部13の先端部は、管部12の後端部から外径をテーパー状に連続的に拡径しながら後方に僅かに延びる拡径部分13aで構成され、管部13における拡径部分13aの後部側部分は、一定の外径で後部側に延びるストレート部分13bで構成されている。
The
そして、ストレート部分13bの後端部が、最後の段である3段目の管部14に連結されている。管部14の先端部は、ストレート部分13bの後端部から外径をテーパー状に連続的に拡径しながら後方に僅かに延びる拡径部分14aで構成され、管部14における拡径部分14aの後部側部分は、一定の外径で後部側に延びるストレート部分14bで構成されている。拡径部分13a、14aは、前部側から後部側に徐々に外径が大きくなった滑らかな曲面で構成されており、これによって、鼻腔拡張具11の外周面は全体として滑らかな面になっている。
The rear end portion of the
なお、管部12の外径は12Fr(フレンチ)(4mm)、ストレート部分13bの外径は16Fr(≒5.3mm)、そしてストレート部分14bの外径は19Fr(≒6.3mm)になっている。Frとは、カテーテルの太さを示すために用いられる単位であり、3Fr=1mmである。そして、ストレート部分14bの外径は、経鼻内視鏡の外径と略同じに設定されている。なお、鼻腔拡張具11の厚みは全体に亘って0.5〜2.0mmに形成されており(なお、拡径部分が他の部分に比して薄くされるなど、0.5〜2.0mmの範囲内で薄い部分と厚い部分とができてもよい。)、鼻腔拡張具11の各部分の内径は、全長に亘り、上記の鼻腔拡張具11の厚みを有するようにして変化する。
The outer diameter of the
また、鼻腔拡張具11を構成する各部分の軸方向の長さについては、管部12の長さL1および管部13の長さL2がそれぞれ約90mmになり、管部14の長さL3が約240mmになっている。また、拡径部分13aの長さL5が20〜50mmになり、そして拡径部分14aの長さL6が20〜50mmになっている。これによると、鼻腔内に、管部12が全長分挿入された場合に、管部12は、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部を通り過ぎる。続いて、管部13が全長分挿入され、さらに管部14が約50mm(図1および図2にL4で示した長さ)分挿入された場合に、管部12の先端は外鼻孔から約230mm進み、咽頭を過ぎて食道にまで達する。
As for the axial length of each part constituting the
なお、鼻腔拡張具11を構成する素材としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PUR)やポリアミド系エラストマー等が挙げられる。また、鼻腔拡張具11の外周面は、スリガラス状(梨地状)に形成されている。鼻腔拡張具11を鼻腔内に挿入するとこれに伴い鼻腔が鼻腔拡張具11の外周面に擦られる。この際の苦痛を軽減するためには、鼻腔内にリドカインゼリー等の麻酔薬を塗布することが効果的で、そのためには鼻腔拡張具11の鼻腔内への挿入前に鼻腔拡張具11の外周面に麻酔薬を塗ることが好ましい。このため、鼻腔拡張具11の外周面を梨地状にすることにより、鼻腔拡張具11の外周面における麻酔薬の保持性が向上する。また、鼻腔拡張具11の鼻腔に対する滑り性が向上するという効果も生じる。
In addition, as a material which comprises the nasal
また、管部14の外周には、鼻腔保護チューブ15が嵌合されている。この鼻腔保護チューブ15は、管部14に対して相対的に軸方向に摺動自在になった筒状体で構成されており、先端部に拡径部分15aが形成され、後端部にフランジ部16が形成されている。拡径部分15aは、鼻腔保護チューブ15の本体部分の外周面と管部14の外周面とを滑らかに繋げるように前部側から後部側に向かって徐々に連続的に拡径される曲面に形成されている。フランジ部16は、鼻腔保護チューブ15を鼻腔内に挿入したときに、外鼻孔の孔縁に当たって鼻腔保護チューブ15がそれ以上の挿入されることを阻止するもので、図3に示したように、鼻腔保護チューブ15の軸方向から見て上下よりも左右に長く延出された形状に形成されている。
A nasal
フランジ部16の左右両側部分には、紐を取り付けるための一対の紐孔16a、16aが設けられ、紐孔16aに取り付けた紐を用いてフランジ部16を患者に固定できるようになっている。すなわち、鼻腔保護チューブ15を鼻腔内に挿入した状態で、フランジ部16を患者に固定することにより、鼻腔保護チューブ15が鼻腔外に抜け出ることが阻止される。鼻腔保護チューブ15の本体部分と、フランジ部16との境界部に位置する入隅部分16bの外周面は、鼻腔保護チューブ15の本体部分からフランジ部16に向かって徐々に外径が大きくなった曲面で構成されている。
A pair of
鼻腔保護チューブ15の軸方向の長さL7(先端から入隅部分16bまでの長さで、フランジ部16を除いた長さ)は、約90mmに設定され、鼻腔保護チューブ15の内径は、管部14との間で摺動可能な範囲で最少の長さに設定される。また、鼻腔保護チューブ15の肉厚は、0.3〜1.5mmに設定される。また、拡径部分15aの軸方向の長さL9は、1.0〜3.0mmになっている。鼻腔保護チューブ15の内周面には、潤滑コートが施されて、経鼻内視鏡を鼻腔保護チューブ15内に挿入する際や、挿入後の観察、診断に当たって行われる内視鏡操作(押し引き)に伴う摺動抵抗が軽減される。
The axial length L7 of the nasal cavity protection tube 15 (the length from the tip to the
次に、第1実施形態の作用を説明する。まず、管部12が外鼻孔から鼻腔内に挿入される。続いて、管部13、管部14が順次鼻腔内に挿入され、これによって、鼻腔が次第に拡張される。この場合、管部13を挿入するに当たって管部12を抜き取る必要がなく、管部14を挿入するに当たって管部12、13を抜き取る必要がない。一回の挿入(差し込み)と一回の抜き取り(引き抜き)とで鼻腔を拡張させることができる。これによって、患者に及ぼす苦痛、負担は和らげられる。また、管部13と管部14との先端部分の鼻腔内への挿入に当たって、拡径部分13a、14aが徐々に太くなっているため、段差を感じさせない滑らかな挿入が可能になる。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First, the
また、管部12、13、14の軸方向の長さを前述した長さに設定したため、管部14が鼻腔内に挿入されたときには管部12の先端が、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部を通って咽頭を過ぎて食道に達する。このため、咽頭への刺激が小さくなり、患者の負担が軽減される。さらに、鼻腔拡張具11の外周面を梨地状にしたため、鼻腔拡張具11の外周面への麻酔薬の保持性が良好なものになる。これによると、管部12、13、14が下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部に達するまで麻酔薬が管部12、13、14の外周面に十分に残っていて、鼻腔内の狭窄部に十分に麻酔薬を塗布することができる。また、鼻腔拡張具11の外周面に麻酔薬を塗布したため、鼻腔拡張具11の鼻腔に対する滑り性が向上する。
Further, since the axial lengths of the
管部14を鼻腔内に挿入して鼻腔の拡張が終了すると、次に、鼻腔保護チューブ15を管部14に対して摺動して鼻腔内に挿入する。この場合、鼻腔拡張具11の後端が、鼻腔保護チューブ15の後端から軸方向の長さL8(約100mm)程度、後方に位置するようにしておく。その状態で、鼻腔拡張具11を鼻腔に対してそのままの位置に留め、鼻腔保護チューブ15を押して鼻腔内に挿入する。その後に、鼻腔拡張具11を鼻腔保護チューブ15から抜き取って、鼻腔保護チューブ15を鼻腔内に残す。この場合、鼻腔保護チューブ15は、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部は通過するが咽頭には達しない。
When the
そして、鼻腔保護チューブ15のフランジ部16に取り付けた紐でフランジ部16を患者の鼻の部分に固定する。このフランジ部16によって、鼻腔保護チューブ15がそれ以上の鼻腔内に入り込むことが阻止される。そして、鼻腔拡張具11が抜き取られた鼻腔保護チューブ15内に、経鼻内視鏡が挿入され、所定の検査や観察が行われる。
And the
次に、第1実施形態の変形例を図4に基づいて説明する。第1実施形態の鼻腔保護チューブ挿入セット10の鼻腔拡張具11では、管部が3段とされたが、図4に示したように、本変形例の鼻腔保護チューブ挿入セット20の鼻腔拡張具21では、管部が2段とされている。前端の管部(1段目の管部)22は、先端面が凸面状の閉塞面22aで構成された細い管状に形成され、後端部が2段目の管部23に連結されている。管部23の先端部は、管部22の後端部から外径をテーパー状に徐々に拡径しながら後方に延びる拡径部分23aで構成され、管部23における拡径部分23aの後部側部分は、一定の外径で後部側に延びるストレート部分23bで構成されている。
Next, a modification of the first embodiment will be described with reference to FIG. In the
拡径部分23aは、前部側から後部側に徐々に外径が大きくなった滑らかな曲面で構成されており、これによって、鼻腔拡張具21の外周面は全体として鼻腔拡張具11よりもさらに滑らかな面になっている。なお、管部22の外径は12Fr(フレンチ)(4mm)に設定され、そしてストレート部分23bの外径は19Fr(≒6.3mm)に設定されている。なお、鼻腔拡張具21の厚みは全体に亘って0.5〜2.0mmに形成されており(なお、拡径部分が他の部分に比して薄くされるなど、0.5〜2.0mmの範囲内で薄い部分と厚い部分とができてもよい。)、鼻腔拡張具21の各部分の内径は、全長に亘り、上記の鼻腔拡張具21の厚みを有するようにして変化する。
The
また、鼻腔拡張具21を構成する各部分の軸方向の長さについては、管部22の長さL21および拡径部分23aの長さL22が、いずれも約90mmに設定され、そして、ストレート部分23bの長さL23が約240mmに設定されている。鼻腔保護チューブ挿入セット20のそれ以外の部分の構成は前述した鼻腔保護チューブ挿入セット10と同一である。したがって、同一部分に同一符号を記して説明を省略する。本変形例では、鼻腔保護チューブ15が、2段目の管部23のストレート部分23bに嵌合する。また、本変形例の鼻腔保護チューブ挿入セット20によると、第1実施形態の鼻腔保護チューブ挿入セット10と同様の作用効果を奏することができる。
In addition, regarding the axial length of each part constituting the
次に、第2実施形態を図5および図6に基づき説明する。図5に示したように、本実施形態に係る鼻腔保護チューブ挿入セット30では、鼻腔拡張具31を構成する管部が、外径が小さく軸方向の長さが長い管部32と、管部32の外周面を摺動可能になった軸方向の長さが短い管部33とで構成されている。管部32は、先端面が凸面状の閉塞面32aで構成された細い管状に形成されている。管部33は、先端部が、前端から後部側に向かって外径をテーパー状に徐々に拡径しながら後方に延びる拡径部分33aで構成された管状に形成されている。管部33における拡径部分33aの後部側部分は、一定の外径で後部側に延びるストレート部分33bで構成されている。拡径部分33aは、前部側から後部側に徐々に外径が大きくなった滑らかな曲面で構成されており、これによって、鼻腔拡張具31の外周面は全体として滑らかな面になっている。
Next, 2nd Embodiment is described based on FIG. 5 and FIG. As shown in FIG. 5, in the nasal cavity protection tube insertion set 30 according to the present embodiment, the tube portion constituting the
なお、管部32の外径は12Fr(フレンチ)(4mm)に設定され、そして管部33の外径(ストレート部分33bの外径)は19Fr(≒6.3mm)に設定されている。なお、鼻腔拡張具31を構成する管部32および管部33のそれぞれの厚みはそれぞれの全体に亘って0.5〜2.0mmに形成されており(なお、拡径部分が他の部分に比して薄くされ、薄い部分と厚い部分とができる。)、管部33の内径は、管部32の外径に対して、管部32が管部32の外周に嵌合して軸方向に摺動自在となる寸法となっている。また、鼻腔拡張具31を構成する各部分の軸方向の長さについては、管部32の長さL31が約370mmに、管部33の長さL32が約230mmに、そして拡径部分33aの長さL37が1.0〜5.0mmにそれぞれ設定されている。鼻腔保護チューブ挿入セット30のそれ以外の部分の構成は前述した鼻腔保護チューブ挿入セット10と同一である。
The outer diameter of the
次に、第2実施形態の作用を説明する。まず、図5(a)に示したように、管部32の先端を管部33の先端から軸方向前方に約90mm(長さL33)突出させるとともに、管部32の後端を管部33の後端から軸方向後方に約50mm(長さL36)突出させる。また、管部33の先端を鼻腔保護チューブ15の先端から軸方向前方へ約90mm(長さL34)突出させるとともに、管部33の後端を、鼻腔保護チューブ15の後端から軸方向後方に約50mm(長さL35、フランジ部16を含む長さ)突出させる。
Next, the operation of the second embodiment will be described. First, as shown in FIG. 5A, the distal end of the
その状態の鼻腔保護チューブ挿入セット30の管部32を鼻腔内に挿入した後、管部32の後端部を把持して管部32が鼻腔に対して軸方向へ移動しないようにして、管部33を管部32に対して摺動して鼻腔内に挿入する。これによって、管部32および管部33はいずれも鼻腔内に約90mm挿入される。すなわち、図5(a)の状態から、管部33を管部32に対して軸方向先方に摺動させて鼻腔内に挿入すると、図5(b)に示したように、管部32の軸方向先方に突出していた部分(長さL33の部分)が管部33内に引っ込む。そして、管部33を鼻腔内に約90mm(長さL34)挿入した状態では、管部33の後端が鼻腔保護チューブ15の後端から軸方向後方に約50mm(長さL35、フランジ部16を含む長さ)突出している。
After the
その状態で管部33の後端部を把持して、管部33が鼻腔に対して軸方向へ移動しないようにして、鼻腔保護チューブ15を管部33に対して軸方向先方へ摺動して鼻腔内に挿入すると、図5(c)に示したように、管部33の突出していた部分(長さL34の部分)が鼻腔保護チューブ15のチューブ内に引っ込む。こうして鼻腔の拡張が終了する。この鼻腔保護チューブ挿入セット30によると、管部の軸方向長さを適当な長さに設定すれば、管部32、33と鼻腔保護チューブ15とのいずれも、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部を通り過ぎるが、咽頭の手前で止まるため、咽頭を刺激することがない。
In this state, the rear end portion of the
鼻腔の拡張が終了すると、管部33を管部32とともに、鼻腔保護チューブ15に対して軸方向後方へ摺動させて鼻腔保護チューブ15から抜き取る。そして、鼻腔内に残った鼻腔保護チューブ15内に経鼻内視鏡を挿入して所定の検査が行われる。この鼻腔保護チューブ挿入セット30のそれ以外の作用効果については、前述した第1実施形態の鼻腔保護チューブ挿入セット10の作用効果と同様である。
When the expansion of the nasal cavity is completed, the
なお、前述した各実施形態および変形例が備える1段目の管部12、22、32については、図7に示すような変形例が可能である。本変形例の1段目の管部42は、周壁に、管内と管外とを連通する複数の小さい麻酔薬塗布用孔42bを備えている。麻酔薬塗布用孔42bは、1段目の管部42の先端から後方へ80mm(軸方向の長さL40)の範囲内において等間隔で配置されている。1段目の管部42の後端部には、シリンジ48を接続するためのコネクタ部49が設けられている。コネクタ部49は筒状とされ、一端が開放されて開放一端部の外周が1段目の管部42の後端部内周に嵌合されている。コネクタ部49の他端も開放されて開放他端部にシリンジ48のチップ(先端部)48aが嵌合可能となってシリンジ48がコネクタ部49に接続される。管部42の先端面が凸面状の閉塞面42aで構成されるのは前述の実施形態等と同様である。
In addition, about the 1st-
シリンジ48のシリンダ48b内にリドカインゼリー等の麻酔薬を収容してピストン48cを押し込んで麻酔薬を1段目の管部42の後端から管内に注入して供給することにより、麻酔薬を麻酔薬塗布用孔42bから突出させて鼻腔内に塗布することができる。この場合、管部42の先端部が、下鼻甲介の下側の下鼻道または中鼻甲介と下鼻甲介との間の中鼻道等の鼻腔内の狭窄部に達したときに麻酔薬を供給すれば、狭窄部に集中的に麻酔薬を塗布することができる。
An anesthetic such as lidocaine jelly is accommodated in the
本変形例は、第1実施形態、第1実施形態の変形例および第2実施形態のいずれにも適用可能である。ただし、第2実施形態では、1段目の管部に麻酔薬塗布用孔が設けられて同じく1段目の管部の後端部にコネクタ部が設けられるが、第1実施形態では、1段目の管部に麻酔薬塗布用孔が設けられて3段目の管部の後端部にコネクタ部が設けられる。また、第1実施形態の変形例では、1段目の管部に麻酔薬塗布用孔が設けられて2段目の管部の後端部にコネクタ部が設けられる。 This modification can be applied to any of the first embodiment, the modification of the first embodiment, and the second embodiment. However, in the second embodiment, the first-stage tube portion is provided with an anesthetic coating hole and the connector portion is provided at the rear end of the first-stage tube portion. An anesthetic application hole is provided in the stage tube portion, and a connector portion is provided in the rear end portion of the third stage tube portion. Moreover, in the modification of 1st Embodiment, the hole for anesthetics is provided in the 1st-stage pipe part, and the connector part is provided in the rear-end part of the 2nd-stage pipe part.
なお、本発明は、上記の実施形態および変形例に限るものではなく種々のものが可能である。管部の段数は2段、3段に限るものではなく、それを越える段数が可能である。軸方向の長さ、外径寸法についても上記の数値に限定されるものではない。また、管部の拡径部分について、外径をテーパー状に連続的に拡径し、また、鼻腔保護チューブの拡径部分について、鼻腔保護チューブの本体部分の外周面と管部の外周面とを滑らかに繋げるようにしているが、それら拡径部分は、軸方向と直交する方向から見たときに外形線が軸方向に対して傾斜した直線、あるいは円弧等の曲線で、またはそれらを組み合わせてなるなど、連続的に拡径されているものであればよい。また、第2実施形態の変形例におけるコネクタ部として、シリンジの先端部が嵌合されてシリンジが接続されるものを挙げているが、それに限定されるものではない。例えば、コネクタ部の他端部がスリット入りゴム栓で閉成されてスリット入りゴム栓のスリットの部分にシリンジの先端部が嵌合されてシリンジが接続されるものも可能である。スリット入りゴム栓のスリットの部分からシリンジの先端部を抜けば、スリットの部分が弾性的に復元して閉じる。 In addition, this invention is not restricted to said embodiment and modification, Various things are possible. The number of stages of the pipe portion is not limited to two stages and three stages, and the number of stages exceeding that is possible. The axial length and outer diameter are not limited to the above values. Further, the outer diameter of the tube portion is continuously increased in a tapered shape, and the outer peripheral surface of the body portion of the nasal cavity protection tube and the outer peripheral surface of the tube portion of the nasal cavity protection tube are expanded. The diameter-expanded portion is a straight line with an outline that is inclined with respect to the axial direction when viewed from the direction orthogonal to the axial direction, or a curve such as an arc, or a combination thereof. It is sufficient if the diameter is continuously expanded. Moreover, although the front-end | tip part of a syringe is fitted as a connector part in the modification of 2nd Embodiment and the syringe is connected, it is not limited to it. For example, it is possible to connect the syringe by closing the other end of the connector portion with a slitted rubber stopper and fitting the tip of the syringe to the slit portion of the slitted rubber stopper. If the tip of the syringe is removed from the slit portion of the rubber stopper with slit, the slit portion is elastically restored and closed.
また、上記の実施形態および変形例では、経鼻内視鏡の使用に当たって用いられる鼻腔拡張具および鼻腔保護チューブ挿入セットについて説明したが、経鼻内視鏡に限らず、経鼻チューブ(カテーテル)等の経鼻的に挿入される経鼻挿入物であれば本発明は適用可能である。さらに、実施形態および変形例では、1段目の管部の先端面が凸面状の閉塞面12aで構成され、凸面が半球面状となっていて、鼻腔拡張具の先端部の鼻腔内への挿入を極めて容易にしているが、先端面は半球面状でなくても、また、凸面でなくてもよい。例えば、1段目の管部の先端面が平面とされ、1段目の管部の周面との間で、平面の周縁部が円弧状に縁どられるようなものでもよい。1段目の管部の先端面が閉塞面とされておればよい。
In the above-described embodiments and modifications, the nasal cavity dilator and the nasal cavity protection tube insertion set used in the use of the nasal endoscope have been described. However, the nasal endoscope (catheter) is not limited to the nasal endoscope. The present invention is applicable to any nasal insert that is inserted nasally. Furthermore, in the embodiment and the modified example, the distal end surface of the first-stage tube portion is configured by a
10、20、30…鼻腔保護チューブ挿入セット、11、21、31…鼻腔拡張具、12、22、32…1段目の管部、12a、22a、32a、42a…先端面、13、23、33…2段目の管部、13a、14a、23a、33a…拡径部分、13b、14b、23b、33b…ストレート部分、14…3段目の管部、15…鼻腔保護チューブ、16…フランジ部、42b…麻酔薬塗布用孔、48…シリンジ、49…コネクタ部、15a…鼻腔保護チューブの拡径部分。
10, 20, 30 ... Nasal cavity protection tube insertion set, 11, 21, 31 ... Nasal dilator, 12, 22, 32 ... First stage tube part, 12a, 22a, 32a, 42a ... Tip surface, 13, 23, 33: Second-stage tube portion, 13a, 14a, 23a, 33a ... Expanded portion, 13b, 14b, 23b, 33b ... Straight portion, 14 ... Third-stage tube portion, 15 ... Nasal cavity protective tube, 16 ... Flange Part, 42b ... hole for anesthetic application, 48 ... syringe, 49 ... connector part, 15a ... diameter enlarged portion of nasal cavity protection tube.
Claims (8)
前記複数段の管部を、先端側に位置する管部から後部側に位置する管部に向けて段階的に外径が大きくなるように形成して、前記複数段の管部の境界部分を、外径が小さな管部側から外径の大きな管部側に行くにしたがって連続的に拡径する曲面に形成し、先端の管部の先端面を閉塞面にしたことを特徴とする鼻腔拡張具。 Nasal dilation consisting of a multi-stage tube with flexibility to expand the nasal cavity by being inserted into the nasal cavity sequentially from the distal end in the axial direction. Tools,
The plurality of stages of pipe parts are formed so that the outer diameter gradually increases from the pipe part located on the front end side toward the pipe part located on the rear side, and a boundary portion of the plurality of stages of pipe parts is formed. A nasal cavity expansion characterized in that it is formed into a curved surface that continuously increases in diameter as it goes from a tube portion side with a small outer diameter to a tube portion side with a large outer diameter, and the distal end surface of the distal tube portion is a closed surface Ingredients.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197462A JP2010029584A (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Nasal dilator and nasal protection tube insertion set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197462A JP2010029584A (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Nasal dilator and nasal protection tube insertion set |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010029584A true JP2010029584A (en) | 2010-02-12 |
Family
ID=41734778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008197462A Pending JP2010029584A (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Nasal dilator and nasal protection tube insertion set |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010029584A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015073639A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社トップ | Pretreatment instrument for transnasal endoscope |
JP2015202166A (en) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 昭裕 森 | Transnasal endoscope pretreatment tool |
JP7675456B1 (en) | 2023-11-15 | 2025-05-13 | 厚 玉城 | Nasal endoscope guidance device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61135631A (en) * | 1984-12-05 | 1986-06-23 | オリンパス光学工業株式会社 | Dilator equipped with extruder |
JP2002272677A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | Curved retraction tool |
JP2004202236A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Ethicon Endo Surgery Inc | Medical appliance to be used for expanding lumen of body, medical appliance used with endoscope and method of expanding lumen of body by using medical appliance |
JP2005287936A (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Jms Co Ltd | Diameter enlarging tube for pharynx |
JP2006326064A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Nobuyuki Ohara | Intranasal anesthetic coater |
JP2007000156A (en) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Nobuyuki Ohara | Trial insertion device for endoscope |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008197462A patent/JP2010029584A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61135631A (en) * | 1984-12-05 | 1986-06-23 | オリンパス光学工業株式会社 | Dilator equipped with extruder |
JP2002272677A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | Curved retraction tool |
JP2004202236A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Ethicon Endo Surgery Inc | Medical appliance to be used for expanding lumen of body, medical appliance used with endoscope and method of expanding lumen of body by using medical appliance |
JP2005287936A (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Jms Co Ltd | Diameter enlarging tube for pharynx |
JP2006326064A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Nobuyuki Ohara | Intranasal anesthetic coater |
JP2007000156A (en) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Nobuyuki Ohara | Trial insertion device for endoscope |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015073639A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社トップ | Pretreatment instrument for transnasal endoscope |
JP2015202166A (en) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 昭裕 森 | Transnasal endoscope pretreatment tool |
JP7675456B1 (en) | 2023-11-15 | 2025-05-13 | 厚 玉城 | Nasal endoscope guidance device |
JP2025081138A (en) * | 2023-11-15 | 2025-05-27 | 厚 玉城 | Nasal endoscope guidance device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11806491B2 (en) | Methods and devices for treating sinusitis | |
AU2007274840B2 (en) | Dilators | |
US7694681B2 (en) | Variable size endotracheal tube | |
RU2500337C2 (en) | Device and methods of identifying orifice of paranasal sinus | |
US20040002683A1 (en) | Percutaneous medical insertion device | |
US20020055746A1 (en) | Method and apparatus for extracting foreign bodies from nasal passages and the like | |
US12349915B1 (en) | Elastic band ligation device with anti-pinch feature and method for treatment of hemorrhoids | |
JP2005502387A5 (en) | ||
JP2013027704A (en) | Loading dilator | |
JP5752740B2 (en) | Endoscopic sliding tube | |
WO2006087512A1 (en) | Medico-surgical apparatus | |
WO2018021179A1 (en) | Catheter | |
US10493250B2 (en) | Dilator with slit and slidable sleeve | |
US20170333681A1 (en) | Devices for Assisting with Advancement of Catheters and Related Systems and Methods | |
CN209437761U (en) | A puncture-insertable peritoneal dialysis tube | |
JP2010029584A (en) | Nasal dilator and nasal protection tube insertion set | |
US20200009359A1 (en) | Dilator with slit and slidable sleeve | |
IL270907B2 (en) | Ear-nose-throat (ent) hollow guidewire with balloon | |
CN211357363U (en) | Self-guiding balloon catheter under endoscope | |
US20180169364A1 (en) | Tube introducers, assemblies and methods | |
CN210844890U (en) | Endoscopically guided balloon catheter with guide wire | |
JP6199473B1 (en) | Stent kit | |
US20040002725A1 (en) | Percutaneous dilational medical insertion device | |
JPWO2021181164A5 (en) | ||
CN110339463A (en) | Endoscopic Self-Guiding Balloon Catheters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |