[go: up one dir, main page]

JP2010028283A - 映像処理機器およびその制御方法 - Google Patents

映像処理機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028283A
JP2010028283A JP2008184834A JP2008184834A JP2010028283A JP 2010028283 A JP2010028283 A JP 2010028283A JP 2008184834 A JP2008184834 A JP 2008184834A JP 2008184834 A JP2008184834 A JP 2008184834A JP 2010028283 A JP2010028283 A JP 2010028283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video processing
video
user interface
processing device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008184834A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakanishi
晃 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008184834A priority Critical patent/JP2010028283A/ja
Priority to US12/502,987 priority patent/US20100017717A1/en
Publication of JP2010028283A publication Critical patent/JP2010028283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザインタフェースの不具合の修正や機能追加のためにファームウェアの書き換えを必要としないようにする。
【解決手段】映像処理機器は映像情報を処理する映像処理部24〜26と、映像処理部を制御する制御部11,12とを備える。制御部11,12はWebアプリケーションとして取得されるグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュール、GUIモジュールのWebアプリケーションを実行することによりユーザインタフェースを提供するWebブラウザ、並びにWebブラウザ上のユーザインタフェースとの通信により映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行うHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像コンテンツの録画および再生を行うハードディスクレコーダや映像コンテンツの表示を行うテレビのような映像処理機器およびその制御方法に関する。
一般に、ハードディスクレコーダやテレビでは、様々なソフトウェアのモジュールがこの機器のROMにファームウェアとして内蔵され、機器動作がこれらソフトウェアで独自に制御されている。
近年では、インターネットが著しい普及を見せている。従来、このようなネットワークから受信したアプリケーションプログラムのようなソフトウェアを登録し、登録されたソフトウェアを実行することにより電気機器の諸機能を制御する技術が知られている(例えば特許文献1を参照)。また、この技術では、電気機器がソフトウェアの書き換え要求に応答して、登録済のソフトウェアを更新する。
特開2005−107737号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、ユーザインタフェースだけに関連する不具合の修正や機能追加を行う場合であっても、ソフトウェアの書き換えが必要であった。また、機器独自のファームウェアを内蔵するROMを利用する方式であると、機器の変更に伴って操作方法も変更されてしまうことが多い。従って、顧客が同一機器の新モデルを購入したような場合に操作方法を学習し直す必要が生じている。
本発明の目的は、ユーザインタフェースの不具合の修正や機能追加のためにファームウェアの書き換えを必要としない映像処理機器およびその制御方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、映像情報を処理する映像処理部と、映像処理部を制御する制御部とを備え、制御部はWebアプリケーションとして取得されるグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュール、GUIモジュールのWebアプリケーションを実行することによりユーザインタフェースを提供するWebブラウザ、並びにWebブラウザ上のユーザインタフェースとの通信により映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行うHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールを含む映像処理機器が提供される。
本発明の他の観点によれば、映像情報を処理する映像処理部と、映像処理部を制御する制御部とを備える映像処理機器の制御方法であって、Webアプリケーションとしてグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュールを取得し、GUIモジュールのWebアプリケーションを実行するWebブラウザにユーザインタフェースを提供させ、Webブラウザ上のユーザインタフェースと通信するHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールにより映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行う制御方法が提供される。
これら映像処理機器およびその制御方法では、Webアプリケーションとしてグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュールを取得し、GUIモジュールのWebアプリケーションを実行するWebブラウザにユーザインタフェースを提供させ、Webブラウザ上のユーザインタフェースと通信するHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールにより映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行う。すなわち、GUIモジュールがWebアプリケーション形式を採っているため、ユーザインタフェースの不具合の修正や機能追加のためにファームウェアの書き換えが必要とされない。また、独自のファームウェアを内蔵するROMを利用する方式の機器の変更に伴なってユーザが操作方法を学習し直す必要を無くすことができる。
以下、本発明の一実施形態に係る映像処理機器について添付図面を参照して説明する。映像処理機器はハードディスクレコーダのような映像録画再生装置やテレビのような映像表示装置である。この映像処理機器では、グラフィックユーザインタフェース(GUI)やユーザインタフェース(UI)が機器本体にファームウェアとして組み込まれるソフトウェアから除外され、HTMLやJavaScript(登録商標)で記述したWebアプリケーションとして実装される。また、WebブラウザおよびHTTP経由での様々な制御機能を持つHTTPサーバ内蔵の下位制御モジュールが設けられ、このWebアプリケーション、Webブラウザおよび下位制御モジュールの3種類のソフトウェアが動作において連携する。このように、Webアプリケーション形式のGUIを採用すると、制御用ロジックをJavaScript等のスクリプトで記述できるようになり、例えばAjaxなどで利用できる様々なWebサービスとの連携も実現可能となる。
ちなみに、このようなWebアプリケーション形式のGUIは、機器本体のファームウェアと一緒にROM内に配置されるが、インターネットへの接続環境が整っている場合においてはこのインターネット上のHTTPサーバに配置してもよい。
インターネット上のHTTPサーバにWebアプリケーション形式のGUIを配置した場合には、該当機種の機器は全てインターネット上のサーバにあるGUIのWebアプリケーションを実行する。従って、GUIの不具合修正や機能の追加、ユーザ操作の改善などのためのソフトウェア更新を機器本体の外部で行うことが可能になる。
また、別々のURLに、操作方法はやさしいが基本機能しかないGUIや、操作方法は複雑だが高度な機能が提供されるGUIなど、様々なGUIを用意すれば、顧客が、参照するURLの設定を変えるだけで、異なるGUIを利用できるようにするといったことも可能となる。こうすると、機器としても、高機能なマニア向けのモデルや初心者向けのモデルなどを別々に開発する必要もなくなる。また、互換性のあるWebサービスとして制御機能を実装していれば、異なるモデルでも、同じURLを設定することで、同じGUIを利用できるので、別のモデルに買い換えた際に、顧客が新しいモデルの操作方法を学習し直す必要もなくなる。
図1は映像処理機器が映像録画再生装置である場合の回路構成の一例を示し、図2は映像処理機器が映像表示装置である場合の回路構成の一例を示す。まず、図1に示す映像録画再生装置は、機器全体を制御するCPU11、このCPU11によって実行されるオペレーションシステムやアプリケーションのソフトウェアを格納すると共に、このCPU11の処理データを格納するメモリ12、およびこれらCPU11およびメモリ12を相互接続する内部バス13を備える。映像録画再生装置はさらにSDカード14、SDカードコントローラ15、LANコントローラ16、グラフィックコントローラ17、ICカードコントローラ18、ICコントローラ19、TVチューナ20、HDDコントローラ21、ハードディスク22、MULTIデコーダ23、ビデオデコーダ24、オーディオデコーダ25、コンポジター26、D/Aコンバータ27、D/Aコンバータ28、操作パネル29、表示用サブマイコン30、および蛍光表示管(VFD)表示パネル31を備える。CPU11はさらに内部バス13によりSDカードコントローラ15、LANコントローラ16、グラフィックコントローラ17、コンポジター26、ICカードコントローラ18、ICコントローラ19、HDDコントローラ21、MULTIデコーダ23、ビデオデコーダ24、オーディオデコーダ25、および表示用サブマイコン30に接続される。
SDカードコントローラ15はSDカード14に接続される。グラフィックコントローラ17およびビデオデコーダ24はコンポジター26に接続される。コンポジター26はD/Aコンバータ27に接続される、このD/Aコンバータ27から映像出力が行われる。オーディオデコーダ25はD/Aコンバータ28に接続され、このD/Aコンバータ28から音声出力が行われる。LANコントローラ16はLAN接続端に接続される。ICカードコントローラ18はB−CASカードスロットに接続される。ICコントローラ19はTVチューナ20に接続され、TVチューナ20はアンテナに接続される。HDDコントローラ21はハードディスク22に接続される。操作パネル29は表示用サブマイコン30に接続され、表示用サブマイコン30はVFD表示パネル31に接続される。
TVチューナ20は、指定されたチャンネルの放送電波を受信し、送られてきたMPEG2 TS(Transport Stream)の映像や音声などのデジタルデータを出力する。ただし、TVチューナ20から出力されるデータは、MULTIと呼ばれるアルゴリズムで暗号化されているため、MULTIデコーダ23によって複合化されてから、ビデオデコーダ24やオーディオデコーダ25に送られる。ICカードコントローラ18は、デジタル放送用のB−CASカードからMULTI暗号の復号に用いる鍵情報を読み出すためのものである。ハードディスク22およびハードディスク(HDD)コントローラ21は、放送を録画するための記憶装置として設けられている。CPU11は、録画時にMULTIの暗号を復号した結果をハードディスク22に保存し、再生時に録画された番組のMPEG2 TSのストリームをハードディスク22から読み出し、映像信号および音声信号の多重化状態を解除するデマックスを行った後、映像信号および音声信号をそれぞれビデオデコーダ24およびオーディオデコーダ25に送る。再生時の再生時刻などの各種情報は、グラフィックコントローラ17によって、表示用グラフィックメモリに描画すると、図3に示すようにコンポジター26が、リアルタイムに、ビデオデコーダ24からの出力と表示用グラフィックメモリの画像をハードウェア的に合成して、表示用の映像信号として出力する。LANコントローラ16は、インターネットなどに接続するためのイーサネット(登録商標)コントローラである。SDカードコントローラ15は、ビデオカメラなどでSDカード14に録画された映像を再生したりハードディスク22に移す際に使用する。通常、電源をオフにすると、CPU11やビデオデコーダ24などのデバイスの電源は落としてしまう。このため、タイマ予約の録画開始などを実行するため、電源のオン/オフにかかわらず常時稼動している表示用サブマイコン30と呼ばれるマイコンが存在する。表示用サブマイコン30は、操作パネル29のボタンが押されたかどうかの監視やリモコン入力の受信、VFD表示パネル31による時刻表示などの制御も行っている。
図2に示す映像表示装置は次の点を除いて図1に示す映像録画再生装置と同様の構造を有する。すなわち、図1に示すHDDコントローラ21、ハードディスク22、およびD/Aコンバータ27は映像表示装置に設けられず、コンポジター26がこのD/Aコンバータ27の代わりにLCD制御信号生成器32に接続され、このLCD制御信号生成器32がLCDモニタ33に接続される。また、D/Aコンバータ28はスピーカ34に接続されている。
図4は、図1に示す映像録画再生装置に実装されるソフトウェアの概略を示す。メモリ12には、Webアプリケーションとして取得されるグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュール、GUIモジュールのWebアプリケーションを実行することによりユーザインタフェースを提供するWebブラウザ、並びにWebブラウザ上のユーザインタフェースとの通信により映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行うHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールがCPU11のためのアプリケーションソフトウェアとして格納される。ここでは、Webアプリケーション形式のGUIが映像録画再生装置の内部ではなく、インターネット上のHTTPサーバに配置されている。映像録画再生装置には、このHTTPサーバ上のGUIを動作させるためのWebブラウザが搭載されている。また、Webアプリケーション形式のGUIは、JavaScriptでXML形式のデータを送受信することで、映像録画再生装置本体の制御を行う。映像録画再生装置の制御アプリケーションプログラムインタフェース(API)は、HTTPプロトコル上で、SOAP(Simple Pbject Access Protocol)の形式で定義されたリクエストやレスポンスを送受信することで呼び出すという仕様になっている。このため、映像録画再生装置には、HTTPサーバとSOAPの解析をおこない、実際のAPI関数を呼び出すモジュールが実装されている。Webアプリケーションは、オペレーションシステムが持つ内部ループバック機能を経由することにより、インターネット上のHTTPサーバと同じ要領で、内臓HTTPサーバと通信する。SOAPに各APIごとのリクエストやレスポンスのデータをSOAP内にどのような形式セットするかというデータフォーマットについては、WSDL(Web Services Description Language)で定義される。
ちなみに、図5は実際に再生要求を行う場合にHTTPサーバに送信するデータの例を示し、図6はタイトル2、チャプタ3、5分の時刻から再生する場合の制御の例を示す。
図7は、図2に示す映像表示装置に実装されるソフトウェアの概略を示す。基本的には、先の映像録画再生装置とGUIがHTTPサーバ上におかれ、本体の制御が、HTTP上のSOAPで制御する形態をとり、Webアプリケーション上のJavaScriptから制御を行う。こちらも、ソフトウェア本体が、Webサービスの形態でチャンネル設定や入力切替などの制御APIを公開している本体側ソフトウェアと、HTMLやJavaScriptで記述されたHTTPサーバ上のWebアプリケーションに分割された構成となっている。
図8は、映像表示装置と映像録画再生装置の連携動作の概念を示す。従来は、GUIが、映像表示装置と映像録画装置のそれぞれの機器に独立に内臓されていたので、ユーザ側に対して共通の1個のGUIを操作しているような操作性を提供しつつ連携動作をさせることは難しかった。しかし、GUIをWebアプリケーション形式にすることで、全ては、サーバ上のWebサービスとして融合できるので、ユーザが、映像録画再生装置に再生の指示を出すと、自動的に映像表示装置の入力が映像録画再生装置の接続されている入力に切り替わるといった連携動作が可能になる。
図8では、ユーザは映像表示再生装置側のWebブラウザで映像表示装置のGUIを動作せるような形態をとっている。映像録画再生装置と映像表示装置は、いずれも、LANで接続されてるため、映像録画再生装置のIPアドレスのみを設定すれば、録画再生装置側のWebブラウザで動作させるのと全く同じ要領で動作で制御できる。
図9は、インターネット上にある地図のWebサービスを提供しているサーバから地図画像をダウンロードし、映像録画再生装置に録画された映像と同期させて、図10に示すように合成表示させるという映像録画再生装置の構成例である。この例では、GPS付きビデオカメラ等で録画され、録画場所の緯度や経度、方角が、埋め込まれた録画映像を対象としている。緯度や経度、方角などは、例えば、MPEG2のユーザデータやクローズドキャプションなどに埋め込むことができる。本構成例では、MPEG2の映像の中にデータを入れる形式としては、group_of_pictures_headerやpicture_headerの直後のextension_and_user_dataと呼ばれる領域に入れることになるが、既に、DVDの規格で、group_of_pictures_headerの直後のextension_and_user_dataにクローズドキャプションを入れる方法が規定されている。そこで、位置情報などの付加情報をクローズドキャプションとして、このDVD規格に沿って埋め込むという方法を採用している。DVDの規格では、図4に示すような形式で、ライン21に入れるクローズドキャプションの情報を、group_of_pictures_header直後のextension_and_user_dataに入れるようになっている。図11はextension_and_user_dataのクローズドキャプションのフォーマットを示す。
クローズドキャプションで入れるため、情報は全てテキストにする。この例では、緯度と経度を0.0〜360.0度の範囲で、単位を0.1度、4桁十進数とし、経度は”LO”、緯度は”LA”の文字列をつけて表記する。経度35度で緯度139度なら”LO0350LA1390”となる。高度は、-1000〜+8999mとし、単位をmで実際のちに1000を足した4桁十進数の値とし、頭に”HI”の文字列を付けて表記する。高度600mの場合、”HI1600”となる。方角は北を0度として反時計回りに一周360度で表現するとし、3桁十進数で頭に”DR”の文字列を付けるとする。北の場合、”DR000”となる。以上の規則で文字列化すると、例えば、経度35度で緯度139度、高度400m、北の方角を向いている場合、“LO0350LA1390HI1400DR000” のようなテキスト表現となる。このようなテキストを、クローズドキャプションとして、各GOP(Group of Picture)単位で、埋め込む。
HTTPサーバを内臓した下位の再生モジュールは、先の構成例に加え、GOPヘッダからクローズドキャプションを抜き出してデコードし、埋め込まれた緯度、経度、方角の位置情報を抜き出すとともに、そのフレームのPTSと対応付けして上位にわたす機能を持ったMPEG2デコーダを持つとともに、Webアプリケーションとして、ブラウザ上で動作しているGUIアプリケーションに対して、GOPヘッダから抽出した緯度、経度、方角、対応するPTSから成る位置情報を通知する機能と、現在のSTCを通知する機能を持っている。GUIアプリケーションは、HTMLとJavaScriptでWebアプリケーションとして記述されていてWebブラウザ上で実行される。本構成例の位置情報の取得と地図画像の取得および合成は、JavaScriptで記述された図9に示すようなモジュールで実行される。位置情報読み取りスレッドは、HTTPにより下位のプレイヤモジュールから、抽出された緯度、経度、方角で構成される位置情報とタイミング情報であるPTSを受け取る、これを地図画像ダウンロードモジュールに渡す。地図画像ダウンロードモジュールは、受け取った緯度と経度の情報に従い、インターネット上のWebサーバより、対象となる地域の地図情報を画像として受け取る。次に、地図画像、方角情報、およびPTSをセットにして、キューに入れる。画面更新モジュールは、キューの先頭にあるデータセットのPTSと、下位モジュールからリアルタイムに読み出しているSTCを比較し、表示のタイミングを待つ。表示すべき時刻がくると、そのデータをキューから取り出し、地図画像を方角に応じて回転したのち、画面に描画する。Webブラウザのグラフィック出力とMPEG2デコーダの出力画像は、グラフィックを上としてハード的に重ね合わされて、最終的な映像信号として出力される。
図12は、映像表示装置において、Webサービスとして実装した制御機能により、ブラウザ上で動作しているWebアプリケーションが、現在、受信しているテレビ放送の字幕、クローズドキャプチョン、電子番組表(EPG)、その他の情報を取得する機能を持った映像表示装置(テレビ)の構成例である。この映像表示装置は、表示しているクローズドキャプションの文字列から単語を抽出し、抽出した単語の意味を、リアルタイムにインターネット上でAPIとして辞書サービスを公開しているサイトから取得して表示する。この映像表示装置では、MPEG2デコーダが、TVチューナからMPEG2の映像データを受け取りデコードを行うが、この際、ピクチャヘッダのユーザデータに挿入されているクローズドキャプションのデータを抽出する。この抽出したデータを、HTTPサーバからWebアプリケーションに通知する。Webアプリケーションとして実装されているGUIは、HTMLとJavaScriptで記述され、JavaScriptの単語解析モジュールが、クローズドキャプションデータをHTTPで、下位モジュールから受け取る。単語解析モジュールは、受け取ったクローズドキャプションのデータを解析し、この中から名詞の単語を抜き出して、単語の意味取得モジュールに渡す。単語の意味取得モジュールは、抜き出した単語の意味を、インターネット上で辞書のサービスを提供しているHTTPサーバに問い合わせ、対象となる単語の意味データを受け取る。
そして、単語と、意味の文書データをキューに登録する。画面更新モジュールは、キューに表示すべき単語のデータがあると、順番に、図13に示すように画面の下側に字幕として描画し、これを右から左にスクロールさせる。これにより、ユーザは、クローズドキャプションを見ながら、不明な単語の意味確認することができる。本実施例では、クローズドキャプションを例にしたが、DVDのSubPictureストリームとしてマルチプレクスされた字幕等でも同様な機能が実現できる。
上述の実施形態では、これら映像処理機器およびその制御方法では、Webアプリケーションとしてグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュールを取得し、GUIモジュールのWebアプリケーションを実行するWebブラウザにユーザインタフェースを提供させ、Webブラウザ上のユーザインタフェースと通信するHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールにより映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行う。すなわち、GUIモジュールがWebアプリケーション形式を採っているため、ユーザインタフェースの不具合の修正や機能追加のためにファームウェアの書き換えが必要とされない。また、独自のファームウェアを内蔵するROMを利用する方式の機器の変更に伴なってユーザが操作方法を学習し直す必要を無くすことができる。
本発明の一実施形態に係る映像処理機器が映像録画再生装置である場合の回路構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る映像処理機器が映像表示装置である場合の回路構成の一例を示す図である。 図1および図2に示すビデオコンポジタで合成される画面を説明するための図である。 図1に示す映像録画再生装置に実装されるソフトウェアの概略を示す図である。 図4に示す映像録画再生装置において実際に再生要求を行う場合にHTTPサーバに送信するデータの例を示す図である。 図4に示す映像録画再生装置においてタイトル2、チャプタ3、5分の時刻から再生する場合の制御の例を示す図である。 図2に示す映像表示装置に実装されるソフトウェアの概略を示す図である。 図1および図2に示す映像録画再生装置と映像表示装置の連携動作の概念を示す図である。 図1に示す映像録画再生装置においてインターネット上のサーバからダウンロードされる地図画像と録画映像とを同期させて合成表示させるための構成例である。 図9に示す構成例で合成された画像を示す図である。 図9に示す構成例で使用されるextension_and_user_dataのクローズドキャプションのフォーマットを示す図である。 図2に示す映像表示装置において現在受信しているテレビ放送の字幕、クローズドキャプチョン、電子番組表(EPG)、その他の情報を取得するための構成例を示す図である。 図12に示す構成例において得られる字幕を示す図である。
符号の説明
11…CPU、12…メモリ、17…グラフィックコントローラ、24…ビデオデコーダ、25…オーディオデコーダ、26…コンポジター。

Claims (10)

  1. 映像情報を処理する映像処理部と、前記映像処理部を制御する制御部とを備え、前記制御部はWebアプリケーションとして取得されるグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュール、前記GUIモジュールのWebアプリケーションを実行することによりユーザインタフェースを提供するWebブラウザ、並びに前記Webブラウザ上のユーザインタフェースとの通信により前記映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行うHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールを含むことを特徴とする映像処理機器。
  2. 単体動作時において、前記GUIモジュールおよび前記下位制御モジュールのHTTPサーバ間の通信は前記制御部に設けられるオペレーティングシステムのループバック機能で行われることを特徴とする請求項1に記載の映像処理機器。
  3. 前記GUIモジュールはネットワーク経由で接続された他の映像処理機器のユーザインターフェース、前記制御部のユーザインタフェース、およびインターネット上にある他のHTTPサーバのホームページを単一の画面に同時に表示させるWebサービス型のGUIであることを特徴とする請求項1に記載の映像処理機器。
  4. 前記制御部は、スクリプトにより非同期で制御できるWebサービスにより、現在時刻や現在表示しているフレームのPTS(Presentation Time Stamp)、STC(System Time Clock)、再生中の映像コンテンツをリアルタイムにWebアプリケーションに通知し、Webアプリケーションにて、映像の再生と同期しながら再生に関する情報の表示を行わせる機能を持つことを特徴とする請求項3に記載の映像処理機器。
  5. 前記制御部は、Webサービスとして実装した制御機能により、Webブラウザ上で動作しているWebアプリケーションが、HTTPのプロトコルにより現在受信中のテレビ放送の字幕やクローズドキャプションの映像に付加された情報を取得する機能を持つことを特徴とする請求項2に記載の映像処理機器。
  6. 前記制御部は、Webサービスとして実装した制御機能により、再生している符号化映像のピクチャヘッダに挿入されたユーザデータや映像ストリームに埋め込まれる情報を、対応するPTS(Presentation Time Stamp)やSTC(System Time Clock)に同期して、Webアプリケーションに通知する機能を持つことを特徴とする請求項1に記載の映像処理機器。
  7. 前記制御部は、Webサービスとして実装した制御機能により、再生している符号化映像のピクチャヘッダに挿入されたユーザデータや映像ストリームに埋め込まれる情報を、対応するPTS(Presentation Time Stamp)やSTC(System Time Clock)に同期して、Webアプリケーションに通知する機能を持ち、かつWebアプリケーションのタイミング同期用のSTC(System Time Clock)をHTTPのプロトコルにより通知する機能を持つことを特徴とする請求項1に記載の映像処理機器。
  8. 映像情報を処理する映像処理部と、前記映像処理部を制御する制御部とを備える映像処理機器の制御方法であって、Webアプリケーションとしてグラフィックユーザインタフェース(GUI)モジュールを取得し、前記GUIモジュールのWebアプリケーションを実行するWebブラウザにユーザインタフェースを提供させ、前記Webブラウザ上のユーザインタフェースと通信するHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ内蔵の下位制御モジュールにより前記映像処理部に関連した一連の制御や状態情報の取得を行うことを特徴とする制御方法。
  9. 単体動作時において、前記GUIモジュールおよび前記下位制御モジュールのHTTPサーバ間の通信は前記制御部に設けられるオペレーティングシステムのループバック機能で行われることを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記GUIモジュールは前記ネットワーク経由で接続された他の映像処理機器のユーザインターフェース、前記制御部のユーザインタフェース、およびインターネット上にある他のHTTPサーバのホームページを単一の画面に同時に表示させるWebサービス型のGUIであることを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
JP2008184834A 2008-07-16 2008-07-16 映像処理機器およびその制御方法 Pending JP2010028283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184834A JP2010028283A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 映像処理機器およびその制御方法
US12/502,987 US20100017717A1 (en) 2008-07-16 2009-07-14 Video processing device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184834A JP2010028283A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 映像処理機器およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028283A true JP2010028283A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41531356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184834A Pending JP2010028283A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 映像処理機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100017717A1 (ja)
JP (1) JP2010028283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080632A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日本放送協会 受信装置、プログラム及び受信方法
WO2014203349A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 株式会社 東芝 電子機器、テレビジョン装置およびgui情報通信方法
JP2018078588A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC Tv受信機、表示装置、並びに装置
JP2019208280A (ja) * 2019-08-16 2019-12-05 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC テレビ受信機、表示装置、並びに装置
US11044532B2 (en) 2012-04-27 2021-06-22 Saturn Licensing Llc Content transfer device and content transfer method, content reproduction device and content reproduction method, content distribution system and computer program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361945B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-04 株式会社東芝 電子機器および情報処理方法
US20130033569A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 General Instrument Corporation Combining a three-dimensional message with three-dimensional video content
JP5796402B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US9716743B2 (en) * 2011-09-02 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing hardware devices using web server abstractions
CN113728622B (zh) * 2019-12-31 2024-07-30 上海飞来信息科技有限公司 用于无线传输图像的方法及装置、存储介质及电子设备
CN113885946B (zh) * 2021-09-18 2024-12-24 杭州海康威视数字技术股份有限公司 设备配置方法、装置、电子设备及机器可读存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346969B2 (ja) * 2003-06-20 2009-10-21 キヤノン株式会社 デジタルテレビ放送受信装置及びデジタルテレビ放送受信装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080632A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日本放送協会 受信装置、プログラム及び受信方法
JPWO2013080632A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 日本放送協会 受信装置、プログラム及び受信方法
US11044532B2 (en) 2012-04-27 2021-06-22 Saturn Licensing Llc Content transfer device and content transfer method, content reproduction device and content reproduction method, content distribution system and computer program
WO2014203349A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 株式会社 東芝 電子機器、テレビジョン装置およびgui情報通信方法
JP2018078588A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC Tv受信機、表示装置、並びに装置
JP2019208280A (ja) * 2019-08-16 2019-12-05 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC テレビ受信機、表示装置、並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100017717A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010028283A (ja) 映像処理機器およびその制御方法
KR100304644B1 (ko) 네트워크를통한정보전송장치및방법
JP5903924B2 (ja) 受信装置および字幕処理方法
JPH11234580A (ja) テレビ放送受信装置
JP5132808B1 (ja) デジタル放送録画再生装置およびデジタル放送録画再生方法
JP2020171034A (ja) 表示制御方法
US20110102677A1 (en) Video receiver and display output method
JP2002262246A (ja) 出力情報制御装置及び出力情報制御方法
KR100773883B1 (ko) 다중 온 스크린 디스플레이 포맷을 포함하는 비디오를 처리하는 방법 및 시스템과, 비디오를 저장하기 위한 온 스크린 디스플레이 메모리
JP4755717B2 (ja) 放送受信端末装置
JP2000156848A (ja) デジタル映像装置およびデジタル映像のコピープロテクト方法
JP2011188170A (ja) 音声データ受信装置および音声データ受信方法
JP4334519B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP2000013759A (ja) 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、並びに提供媒体
KR100797105B1 (ko) 다기능 복합 미디어 기기의 동기화 방법
JP5010102B2 (ja) 放送受信方式
JP4920729B2 (ja) 録画再生装置
JP4376953B1 (ja) 録画再生装置
JP2005204285A (ja) テレビ受信機、情報処理方法及びプログラム
JP2021090224A (ja) 出力制御方法
JP2007324645A (ja) 携帯情報端末及び携帯情報システム
JP2006014238A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006129242A (ja) 電子番組表出力装置、電子番組表表示装置、電子番組表表示方法
JP2011155539A (ja) 映像信号処理装置およびその表示方法
JP2008035541A (ja) テレビ放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302