JP2010025440A - Air conditioning system - Google Patents
Air conditioning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010025440A JP2010025440A JP2008187214A JP2008187214A JP2010025440A JP 2010025440 A JP2010025440 A JP 2010025440A JP 2008187214 A JP2008187214 A JP 2008187214A JP 2008187214 A JP2008187214 A JP 2008187214A JP 2010025440 A JP2010025440 A JP 2010025440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat
- solar heat
- solar
- heat medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 174
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 72
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 111
- 230000008569 process Effects 0.000 description 68
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 31
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 22
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 13
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 5
- 101150073618 ST13 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 101150001619 St18 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【課題】太陽熱を利用した空調システムであり、太陽熱集熱パネルで回収された太陽熱を冷房運転に効果的に利用することができる空調システムの提供。
【解決手段】太陽熱回路(L)と、空調機器(1、及び/又は、暖房負荷)側と太陽熱回路(L)側とで熱交換を行なう熱交換器(2、5)と、制御装置(コントロールユニット10)を備え、太陽熱回路(L)には、太陽熱集熱器(3)及び太陽熱回路(L)内で熱媒体を循環させるためのポンプ(P1)とを介装している領域(U)が設けられており、太陽熱回路(L)から分岐して合流する分岐回路(LB1)を設け、分岐回路(LB1)には太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体を貯蔵可能なタンク(落水タンク4)が介装されている。
【選択図】図1An air conditioning system that uses solar heat and that can effectively use solar heat collected by a solar heat collecting panel for cooling operation.
A solar heat circuit (L), a heat exchanger (2, 5) for exchanging heat between an air conditioner (1 and / or heating load) side and a solar heat circuit (L) side, and a control device ( A control unit 10), and a solar heat circuit (L) intervening a solar heat collector (3) and a pump (P1) for circulating a heat medium in the solar heat circuit (L) ( U), a branch circuit (LB1) branched from the solar thermal circuit (L) and joined, and the branch circuit (LB1) can store a heat medium circulating in the solar thermal circuit (L) A (falling water tank 4) is interposed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は太陽熱を空調に利用する技術に関し、より詳細には、吸収式冷凍機による冷房運転に太陽熱を利用した空調システムに関する。 The present invention relates to a technology that uses solar heat for air conditioning, and more particularly to an air conditioning system that uses solar heat for cooling operation by an absorption refrigerator.
熱源により冷熱を得る技術として、吸収式冷凍機が広く普及している。その様な吸収式冷凍機において、比較的低温(30℃〜120℃)の熱を利用するタイプのものも提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。この様な比較的低温(30℃〜120℃)の熱を利用するタイプの吸収式冷凍機であれば、太陽熱集熱器(太陽熱集熱パネル:コレクタ)により得られた熱、いわゆる「太陽熱」、を利用することも可能である。
しかし、上述した従来技術に係る吸収式冷凍機(特許文献1、特許文献2)では、太陽熱集熱パネルとの組み合わせは考慮されておらず、天候或いは日射量により大きく変動する熱源である太陽熱を利用するという観点では、システムや制御を設計してはいない。
Absorption refrigerators are widely used as a technique for obtaining cold heat from a heat source. Among such absorption refrigerators, a type utilizing relatively low-temperature (30 ° C. to 120 ° C.) heat has also been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). If this type of absorption refrigerator uses heat at a relatively low temperature (30 ° C. to 120 ° C.), heat obtained by a solar heat collector (solar heat collector panel: collector), so-called “solar heat” , Can also be used.
However, in the absorption refrigerator according to the above-described prior art (Patent Document 1, Patent Document 2), the combination with the solar heat collecting panel is not considered, and the solar heat which is a heat source that varies greatly depending on the weather or the amount of solar radiation is used. From the viewpoint of use, the system and control are not designed.
ここで太陽熱集熱パネルは、日射量、外気温、その他の条件が合致すれば集熱を行なうが、吸収式冷凍機に接続された空調負荷は、太陽熱集熱パネルにおける太陽熱の集熱の有無とは無関係に変動する。
そのため、太陽熱集熱パネルと吸収式冷凍機とを組み合わせた空調システムにおいて、吸収式冷凍機、太陽熱集熱パネル、両者を接続する機構、システム全体の制御が適正に構築されていないと、太陽熱集熱パネルで集熱した太陽熱が浪費或いは無駄使いされたり、システム内を流れる熱媒体が過熱により沸騰したり、熱媒体が凍結してしまう等の問題を起こしてしまう。
Here, the solar heat collection panel collects heat if the amount of solar radiation, outside air temperature, and other conditions are met, but the air conditioning load connected to the absorption chiller is the presence or absence of solar heat collection in the solar heat collection panel It fluctuates independently of.
Therefore, in an air conditioning system that combines a solar heat collection panel and an absorption chiller, the absorption chiller, the solar heat collection panel, the mechanism that connects them, and the control of the entire system are not properly constructed. The solar heat collected by the heat panel is wasted or wasted, the heat medium flowing in the system is boiled due to overheating, or the heat medium is frozen.
これに対して、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱が集熱可能か否かを判断して太陽熱集熱パネルを介装した回路内で熱媒体を循環するポンプを稼動、停止すると共に、熱媒体の温度により回路内の開閉弁と前記ポンプの制御を行なう技術が提案されている(特許文献3参照)。
また、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱集熱パネルを介装した回路を流れる熱媒体の凍結を防止する技術も存在する(特許文献4参照)。
同様なシステムにおいて、太陽熱集熱パネルやラインの一部が蓄熱槽よりも低く設置されており、太陽熱集熱パネルやラインから熱媒体を抜く際に蓄熱槽内の熱媒体が流出するのを防止する技術も存在する(特許文献5参照)。
On the other hand, in a system that combines a hot water storage tank and a solar heat collection panel, it is judged whether solar heat can be collected and a pump that circulates the heat medium in a circuit interposing the solar heat collection panel is operated. There has been proposed a technique for controlling the on-off valve and the pump in the circuit according to the temperature of the heat medium while stopping (see Patent Document 3).
There is also a technique for preventing freezing of a heat medium flowing through a circuit interposing a solar heat collection panel in a system in which a hot water storage tank and a solar heat collection panel are combined (see Patent Document 4).
In a similar system, a part of the solar heat collection panel or line is installed lower than the heat storage tank, preventing the heat medium in the heat storage tank from flowing out when the heat medium is removed from the solar heat collection panel or line. There is also a technique to do this (see Patent Document 5).
そして、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱集熱パネルを介装した回路を流れる熱媒体の沸騰を防止する技術も存在する(特許文献6〜特許文献8参照)。
さらに、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱集熱パネルを介装した回路を流れる熱媒体を循環させるポンプを停止した後、再起動した際に、当該熱媒体が高温である場合に配管や熱交換器、ポンプ等の機器がいわゆる「ヒートショック状態」となり、当該機器類を破損してしまうことを防止する技術も存在する(特許文献9参照)。
And in the system which combined the hot water storage tank and the solar thermal collection panel, the technique which prevents the boiling of the thermal medium which flows through the circuit which interposed the solar thermal collection panel also exists (refer patent document 6-patent document 8).
Furthermore, in a system that combines a hot water storage tank and a solar heat collection panel, when the pump that circulates the heat medium that flows through the circuit interposing the solar heat collection panel is stopped and then restarted, the heat medium is hot. In some cases, there is a technique for preventing equipment such as a pipe, a heat exchanger, and a pump from being in a so-called “heat shock state” and damaging the equipment (see Patent Document 9).
しかし、係る従来技術(特許文献3〜特許文献9)では、太陽熱集熱パネルと蓄熱槽(或いは蓄熱槽内の熱交換器)と直列に接続されている。そのため、太陽熱を吸収式冷凍機で利用する場合においては、蓄熱槽内の熱媒体も太陽熱で加熱して昇温しなければ、太陽熱集熱パネルを介装した回路内を流れる熱媒体温度も昇温しない。
そのため、太陽熱の集熱を開始してから、吸収式冷凍機で利用可能となるまで長時間が必要であり、吸収式冷凍機による空調について太陽熱を効果的に利用することが困難である。
また、係る従来技術(特許文献3〜特許文献9)は、太陽熱利用という観点から適正なシステム、制御を行なうものではなく、太陽熱利用に適したシステム、制御の提供という要請に応えることが出来ない。
Therefore, it takes a long time from the start of solar heat collection until it can be used in an absorption refrigerator, and it is difficult to effectively use solar heat for air conditioning by the absorption refrigerator.
In addition, the related arts (
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、吸収式冷凍機或いは暖房熱交換器による冷暖房運転に太陽熱を利用した空調システムであって、太陽熱集熱パネルで回収された太陽熱を冷暖房運転に効果的に利用することができる様な空調システムの提供を目的としている。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and is an air conditioning system that uses solar heat for an air-conditioning operation by an absorption refrigerator or a heating heat exchanger, and is recovered by a solar heat collecting panel. The purpose is to provide an air conditioning system that can effectively use solar heat for air conditioning operation.
本発明の空調システムは、太陽熱回路(L)と、冷暖房負荷(例えば、吸収式冷凍機1に連通する冷房負荷、及び/又は、暖房熱交換器5に連通する暖房負荷)側と太陽熱回路(L)側とで熱交換を行なう熱交換器(2、5)と、制御装置(コントロールユニット10)を備え、太陽熱回路(L)には、太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)及び太陽熱回路(L)内で熱媒体を循環させるためのポンプ(熱媒体ポンプP1)とを介装している領域(ユニットU)が設けられており、太陽熱回路(L)から分岐(分岐点B1)して合流(合流点G1)する分岐回路(LB1)を設け、分岐回路(LB1)には太陽熱集熱器(3)内を流れる熱媒体を貯蔵可能なタンク(落水タンク4)が介装されており、前記制御装置(10)は、冷暖房負荷(例えば、吸収式冷凍機1に連通する冷房負荷、及び/又は、暖房熱交換器5に連通する暖房負荷)が停止している場合にはポンプ(P1)を停止する機能と、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体が過熱状態になるのを防止する機能と、太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)への日射量が不足した際にはポンプ(P1)を停止する機能とを有することを特徴としている(請求項1)。
本発明の実施に際して、太陽熱回路(L)は、太陽熱集熱器(3)及び太陽熱回路(L)内で熱媒体を循環させるためのポンプ(P1)とを介装している前記領域(ユニットU)を、複数、並列に配置することが出来る様に構成されている。
The air conditioning system of the present invention includes a solar thermal circuit (L), a cooling / heating load (for example, a cooling load communicating with the absorption chiller 1 and / or a heating load communicating with the heating heat exchanger 5) and a solar thermal circuit ( L) includes heat exchangers (2 and 5) for exchanging heat with the side, and a control device (control unit 10). The solar heat circuit (L) includes a solar heat collector (3: solar heat collection panel: collector ) And a pump (heat medium pump P1) for circulating the heat medium in the solar heat circuit (L) (unit U) is provided, and branches from the solar heat circuit (L) (branch) A branch circuit (LB1) is provided to join (join point G1) at point B1), and the branch circuit (LB1) has a tank (falling water tank 4) capable of storing a heat medium flowing in the solar heat collector (3). The control device (10) is A function of stopping the pump (P1) when a heating load (for example, a cooling load communicating with the absorption refrigerator 1 and / or a heating load communicating with the heating heat exchanger 5) is stopped, and solar heat A function to prevent the heat medium circulating in the circuit (L) from being overheated, and a pump (P1) when the solar heat collector (3: solar heat collection panel: collector) has insufficient solar radiation. It has the function to stop. (Claim 1).
In the implementation of the present invention, the solar thermal circuit (L) includes the solar heat collector (3) and the region (unit) including the pump (P1) for circulating the heat medium in the solar thermal circuit (L). A plurality of U) can be arranged in parallel.
本発明の空調システム(請求項1の空調システム)において、太陽熱回路(L)から分岐して合流するライン(分岐ラインLB5)を設け、該ライン(LB5)には冷却装置(ラジエータ6)が介装されており、太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)を出た直後の熱媒体温度(T2)を計測する温度計測装置(温度センサSt2)を備え、前記制御装置(10)は、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体が過熱状態になるのを防止するため、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)が第1のしきい値(T2MAX1)よりも高温であれば熱媒体を冷却装置(ラジエータ6)に流し、冷却装置(6)に熱媒体を流した後に前記熱媒体温度(T2)が第1のしきい値(T2MAX1)よりも高温である第2のしきい値(T2MAX2)よりも高温であれば太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)を停止状態にする(ステップS36)機能を有しているのが好ましい(請求項2:図4)。
ここで(請求項2の空調システムにおいて)、前記制御装置(10)は、前記冷却装置(6)に熱媒体を流した後に前記熱媒体温度(T2)が第1のしきい値(T2MAX1)よりも低温である第3のしきい値(T2MAX2)よりも低温になれば冷却装置(6)を停止して、前記熱媒体を冷却装置(6)をバイパスする側に流す機能を有しているのが好ましい。
In the air conditioning system of the present invention (the air conditioning system of claim 1), a line (branch line LB5) branched from the solar thermal circuit (L) and joined is provided, and a cooling device (radiator 6) is interposed in the line (LB5). And a temperature measuring device (temperature sensor St2) that measures a heat medium temperature (T 2 ) immediately after exiting the solar heat collector (3: solar heat collecting panel: collector), the control device (10 ) Has a first threshold value of the heat medium temperature (T 2 ) immediately after leaving the solar heat collector (3) in order to prevent the heat medium circulating in the solar heat circuit (L) from being overheated. If the temperature is higher than the value (T 2MAX1 ), the heat medium is caused to flow to the cooling device (radiator 6), and after the heat medium is caused to flow to the cooling device (6), the heat medium temperature (T 2 ) is the first threshold value. The second threshold that is higher than (T 2MAX1 ) If the temperature is higher than the threshold value (T 2MAX2 ), it is preferable to have a function of stopping the solar heat collector (3: solar heat collection panel: collector) (step S36). 4).
Here (in the air conditioning system according to claim 2), the control device (10) causes the heat medium temperature (T 2 ) to flow to a first threshold value (T) after flowing the heat medium through the cooling device (6). 2MAX1 ) has a function of stopping the cooling device (6) when the temperature becomes lower than the third threshold value ( T2MAX2 ), which is lower than that, and flowing the heat medium to the side bypassing the cooling device (6). It is preferable to have it.
或いは、本発明の空調システム(請求項1、2の何れかの空調システム)において、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)を計測する温度計測装置(温度センサSt2)と、太陽熱集熱器(3)に入る直前の熱媒体温度(T1)を計測する温度計測装置(温度センサSt1)と、前記制御装置(10)は、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足した際にはポンプ(P1)を停止するため、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)と太陽熱集熱器(3)に入る直前の熱媒体温度(T1)との温度差(T2−T1)がしきい値(ΔT2−1a)よりも小さい場合にはポンプ(P1)を停止する機能を有しているのが好ましい(請求項3:図5、図6)。 Alternatively, in the air conditioning system of the present invention (the air conditioning system according to any one of claims 1 and 2 ), a temperature measuring device (temperature sensor) that measures the heat medium temperature (T 2 ) immediately after exiting the solar heat collector (3). St2), a temperature measuring device (temperature sensor St1) that measures the heat medium temperature (T 1 ) immediately before entering the solar heat collector (3), and the control device (10) are connected to the solar heat collector (3). In order to stop the pump (P1) when the amount of solar radiation to the is insufficient, the heat medium temperature (T 2 ) immediately after leaving the solar heat collector (3) and immediately before entering the solar heat collector (3) When the temperature difference (T 2 −T 1 ) from the heat medium temperature (T 1 ) is smaller than the threshold value (ΔT 2-1a ), it is preferable to have a function of stopping the pump (P 1). (Claim 3: FIGS. 5 and 6).
ここで(請求項3の空調システムにおいて)、前記制御装置(10)は、前記温度差(T2−T1)がしきい値(ΔT2−1a)よりも小さくてポンプ(P1)を停止した際に、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足しない状態になった場合には、ポンプ(P1)を作動する機能を有するのが好ましい(請求項4:図5、図6)。 Here (in the air conditioning system according to claim 3), the control device (10) stops the pump (P1) when the temperature difference (T 2 −T 1 ) is smaller than a threshold value (ΔT 2-1a ). In this case, it is preferable that the solar heat collector (3) has a function of operating the pump (P1) when the amount of solar radiation to the solar heat collector (3) is not insufficient (Claim 4: FIGS. 5 and 6). .
この場合(請求項4の空調システムにおいて)、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)を計測する温度センサ(St2)を設け、前記制御装置(10)は、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)が、熱利用機器側(冷房時であれば吸収式冷凍機1、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)に余裕代(ΔT01)を加えた温度(T0+ΔT01)よりも高温であれば、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足しない状態になったと判断する(ステップS50、S51)機能を有するのが好ましい(請求項5:図5)。
ここで、被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)は、熱媒体温度(T2)が利用可能な温度であるか否かの判断基準である。そして余裕代(温度ΔT01)は、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)と、しきい値温度(T0)との温度差であって、太陽熱回路Lにおける熱放散等を考慮した余裕代として設定されている。
In this case (in the air conditioning system of claim 4), provided the temperature sensor (St2) which measures the solar heat collector panel (3) the heat medium temperature at the outlet side (T 2), said control device (10) solar collectors The heat medium temperature (T 2 ) at the outlet side of the heat panel (3) is the threshold temperature (T 0 ) at the heat utilization device side (absorption refrigerator 1 when cooling, heating load when heating). margin in if ([Delta] T 01) elevated temperatures than the temperature (T 0 + ΔT 01) plus, it is determined that the amount of solar radiation to the solar heat collector (3) is ready without missing (step S50, S51) It preferably has a function (Claim 5: FIG. 5).
Here, is the threshold temperature (T 0 ) on the heated side (absorbing solution temperature in the case of cooling, heating load in the case of heating) a temperature at which the heat medium temperature (T 2 ) can be used? It is a criterion for judging whether or not. The margin (temperature ΔT 01 ) is a temperature difference between the heat medium temperature (T 2 ) on the outlet side of the solar heat collecting panel (3) and the threshold temperature (T 0 ), and the heat in the solar heat circuit L It is set as a margin for taking into account dissipation and the like.
或いは(請求項4の空調システムにおいて)、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)を計測する温度センサ(St2)を設け、前記制御装置(10)は、ポンプ(P1)を停止した後(所定時間経過したならば)、ポンプ(P1)を一定時間(例えば、温水が太陽熱回路内を2巡する時間)作動して、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)と太陽熱集熱器(3)に入る直前の熱媒体温度(T1)との温度差(T2−T1)がしきい値(ΔT2−1b)よりも大きくなり(ステップS75がYES)、且つ、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)が、被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)に余裕代(ΔT01)を加えた温度(T0+ΔT01)よりも高温であれば(ステップS79がYES)、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足しない状態になったと判断する(ステップS78)機能を有するのが好ましい(請求項6:図6)。 Or (in the air conditioning system of claim 4), provided the temperature sensor (St2) which measures the solar heat collector panel (3) the heat medium temperature at the outlet side (T 2), said control device (10), the pump (P1 ) Is stopped (if a predetermined time has elapsed), immediately after the pump (P1) is operated for a certain period of time (for example, the time during which hot water travels through the solar heat circuit) and exits the solar heat collector (3) Temperature difference (T 2 −T 1 ) between the heat medium temperature (T 2 ) and the heat medium temperature (T 1 ) immediately before entering the solar heat collector (3) is greater than the threshold value (ΔT 2-1b ). The heating medium temperature (T 2 ) at the outlet side of the solar heat collecting panel (3) becomes larger (the absorption solution temperature when cooling, and the heating load when heating). ) With a margin (ΔT 01 ) in the threshold temperature (T 0 ) If the temperature is higher than the temperature (T 0 + ΔT 01 ) to which the temperature is added (YES in step S79), it has a function of determining that the solar radiation amount to the solar heat collector (3) is not insufficient (step S78). (Claim 6: FIG. 6).
さらに本発明の空調システム(請求項1〜4の何れか1項の空調システム)において、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)を計測する温度計測装置(温度センサSt3)と、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)を計測する温度計測装置(温度センサSt2)と、太陽熱集熱器(3)の出口部分(例えば、太陽熱集熱パネルの出口マニホルド3m)における熱媒体温度(T4)を計測する温度計測装置(温度センサSt4)の何れか(1つの温度、或いは2つ以上の温度)を備え、前記制御装置(10)は、冷暖房負荷(例えば、吸収式冷凍機1に連通する冷房負荷、及び/又は、暖房熱交換器5に連通する暖房負荷)が起動した後、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)と前記熱媒体温度(T2及び/又はT4)の何れかがしきい値(T3MAX、T2MAX、T4MAX)よりも高温である場合(ステップS12〜S14の何れかがYESの場合)には、前記ポンプ(P1)を作動しない(ステップS18を実行しない)機能を有しているのが好ましい(請求項7:図3参照)。
Furthermore, in the air conditioning system of the present invention (the air conditioning system according to any one of claims 1 to 4), a temperature measuring device (temperature sensor St3) that measures the surface temperature (T 3 ) of the solar heat collector (3); temperature measuring device for measuring the solar heat collector (3) the heat medium temperature immediately after exiting the (T 2) and (temperature sensor St2), the outlet portion of the solar heat collector (3) (e.g., a solar heat collector panel Any one (one temperature, or two or more temperatures) of a temperature measuring device (temperature sensor St4) that measures the heat medium temperature (T 4 ) in the
ここで(請求項7の空調システムにおいて)、前記制御装置(10)は、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)と前記熱媒体温度(T2及び/又はT4)の何れかがしきい値(T3MAX、T2MAX、T4MAX)よりも高温である場合(ステップS12〜S14の何れかがYESの場合)に、所定時間が経過した後に(ステップS15がYES)、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)と前記熱媒体温度(T2及び/又はT4)の何れかがしきい値(T3MAX、T2MAX、T4MAX)よりも高温であるか否かの判断を繰り返す機能を有するのが好ましい(請求項8:図3)。 Here (in the air conditioning system according to claim 7), the control device (10) is any of the surface temperature (T 3 ) of the solar heat collector ( 3 ) and the heat medium temperature (T 2 and / or T 4 ). Is higher than the threshold values (T 3MAX , T 2MAX , T 4MAX ) (if any of steps S12 to S14 is YES), after a predetermined time has elapsed (YES in step S15), solar heat heat collector (3) of the surface temperature (T 3) with either the threshold value of the heat medium temperature (T 2 and / or T 4) (T 3MAX, T 2MAX, T 4MAX) or is higher than It is preferable to have a function of repeating the determination of whether or not (Claim 8: FIG. 3).
本発明において、前記制御装置(10)は、停電の際に、空調負荷(吸収冷凍機1或いは暖房負荷)の運転状況(冷房運転を行っているか、或いは、暖房運転を行っているか)と停電時間(瞬停であるか、短時間停電であるか、短時間停電よりも長時間に亘る停電であるのか)によって、復電した際に、(瞬停、或いは、暖房運転時の短時間停電であれば)停電前と同じ状態で運転を再開し、(冷房運転時の短時間停電であれば)熱媒体を循環させるためのポンプ(P1)を一定時間作動してから停止し、或いは、(短時間停電よりも長時間に亘る停電であれば)太陽熱集熱器(3)の種類毎に定められた運転停止手順に従ってシステム全体の運転を停止する機能を有するのが好ましい(請求項9:図9)。 In the present invention, the control device (10), in the event of a power failure, operates the air conditioning load (absorption refrigerator 1 or heating load) (whether it is performing a cooling operation or a heating operation) and a power failure. When power is restored by time (whether it is a momentary power failure, a short-time power failure, or a power failure that lasts longer than a short-time power failure), (If it is), restart the operation in the same state as before the power failure, and (if it is a short power failure during cooling operation) operate the pump (P1) for circulating the heat medium for a certain period of time, or It is preferable to have a function of stopping the operation of the entire system in accordance with the operation stop procedure determined for each type of the solar heat collector (3) (if the power outage is longer than the short-time power outage). : FIG. 9).
本発明において、前記制御装置(10)は、太陽熱集熱器(3)の温度(例えば、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3、太陽熱集熱パネル3の出口マニホルドにおける熱媒体温度T4)が熱利用機器側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)に第1の余裕代(ΔT01)を加えた温度(T0+ΔT01)よりも高温であれば前記ポンプ(P1)を作動し、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体の熱利用機器(例えば吸収式冷凍機1、暖房熱交換器5)直前の温度(冷房時は吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度T11、暖房時は暖房熱交換器5直前の熱媒体温度T13)が熱利用機器(例えば吸収式冷凍機1、暖房熱交換器5)におけるしきい値温度(T0)に第2の余裕代(ΔT02)を加えた入口温水温度(熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」)以下であれば前記ポンプ(P1)を停止し、以って、前記ポンプを間欠運転する機能を有するのが好ましい(請求項10:図10、図13、図14)。
In the present invention, the control device (10) includes the temperature of the solar heat collector (3) (for example, the heat medium temperature T 2 at the outlet side of the solar
ここで、第1の余裕代(ΔT01)は、上述した余裕代(ΔT01)と同一である。
第2の余裕代(ΔT02)は、熱利用機器(吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷)直前の温度(冷房時は吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度T11、暖房時は暖房熱交換器5直前の熱媒体温度T13)と、上述した熱利用機器(吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷)側のしきい値温度T0との温度差であり、熱利用機器(吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷)側で安定した太陽熱利用をするための余裕代である。第1の余裕代(ΔT01)が第2の余裕代(ΔT02)よりも高温であることが望ましく、第1の余裕代(ΔT01)としては例えば5℃、第2の余裕代(ΔT02)としては例えば3℃に設定することが出来る。
Here, the first margin ([Delta] T 01) is the same as described above allowance (ΔT 01).
The second margin (ΔT 02 ) is the temperature immediately before the heat utilization device (the absorption refrigerator 1 or a heating load not shown) (the heat medium temperature T 11 immediately before the absorption refrigerator 1 during cooling, and the heating during heating). This is a temperature difference between the heat medium temperature T 13 immediately before the
上述した本発明の空調システム(請求項2の空調システム)の制御方法は、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)が第1のしきい値(T2MAX1)よりも高温であれば熱媒体を冷却装置(ラジエータ6)に流す工程(ステップS33)と、冷却装置(ラジエータ6)に熱媒体を流した後に前記熱媒体温度(T2)が第1のしきい値(T2MAX1)よりも高温である第2のしきい値(T2MAX2)よりも高温であれば太陽熱集熱器(3)を停止状態にする工程(ステップS36)とを有しているのが好ましい(図4)。
係る制御方法において、前記冷却装置(ラジエータ6)に熱媒体を流した後に前記熱媒体温度(T2)が第1のしきい値(T2MAX1)よりも低温である第3のしきい値(T2MAX3)よりも低温になれば冷却装置(ラジエータ6)を停止して、前記熱媒体を冷却装置(ラジエータ6)をバイパスする側に流す工程(ステップS38)を有しているのが好ましい。
In the control method of the above-described air conditioning system of the present invention (the air conditioning system of claim 2), the heat medium temperature (T 2 ) immediately after leaving the solar heat collector (3) is more than the first threshold value (T2MAX1). If the temperature is too high, the heating medium is passed through the cooling device (radiator 6) (step S33), and the heating medium temperature (T 2 ) is set to the first threshold after the heating medium is passed through the cooling device (radiator 6). value of and a process to stop state (step S36) the second threshold value (T 2MAX1) than at a high temperature if high temperatures than (T 2MAX2) solar heat collector (3) Is preferred (FIG. 4).
In such a control method, a third threshold value (T 2 ) is lower than the first threshold value (T 2MAX1 ) after flowing the heat medium through the cooling device (radiator 6). It is preferable to have a step (step S38) of stopping the cooling device (radiator 6) when the temperature becomes lower than T2MAX3 ) and flowing the heat medium to the side bypassing the cooling device (radiator 6).
上述した本発明の空調システム(請求項3の空調システム)の制御方法は、温度計測装置(温度センサSt2、St1)により太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)と太陽熱集熱器(3)に入る直前の熱媒体温度(T1)とを計測する工程と、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)と太陽熱集熱器(3)に入る直前の熱媒体温度(T1)との温度差(T2−T1)がしきい値(ΔT2−1a)よりも小さい場合にはポンプ(P1)を停止する工程(S48、S68)とを有しているのが好ましい(図5、図6)。 The above-described control method of the air conditioning system of the present invention (the air conditioning system of claim 3) is the heat medium temperature (T 2 ) immediately after leaving the solar heat collector (3) by the temperature measuring device (temperature sensors St2, St1). And the step of measuring the heat medium temperature (T 1 ) immediately before entering the solar heat collector (3), the heat medium temperature (T 2 ) immediately after leaving the solar heat collector (3), and the solar heat collector (3) When the temperature difference (T 2 −T 1 ) from the heat medium temperature (T 1 ) immediately before entering (3) is smaller than the threshold value (ΔT 2-1a ), the step of stopping the pump (P1) ( S48, S68) are preferable (FIGS. 5 and 6).
ここで、前記制御装置(10)は、前記温度差(T2−T1)がしきい値(ΔT2−1a)よりも小さくてポンプ(P1)を停止した際に、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足しない状態になった場合には、ポンプ(P1)を作動する工程(S51、S72)を有するのが好ましい(図5、図6)。 Here, when the temperature difference (T 2 −T 1 ) is smaller than the threshold value (ΔT 2-1a ) and the pump (P 1) is stopped, the control device (10) When the solar radiation amount to 3) does not become insufficient, it is preferable to have a step (S51, S72) of operating the pump (P1) (FIGS. 5 and 6).
この場合(請求項4の空調システムの制御方法において)、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)を計測する温度センサ(St2)を設け、前記制御装置(10)は、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)が、被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)に余裕代(ΔT01)を加えた温度(T0+ΔT01)よりも高温であれば、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足しない状態になったと判断する工程(ステップS50、S51)を有するのが好ましい(図5)。 In this case (in the control method of the air conditioning system according to claim 4), provided the temperature sensor (St2) which measures the solar heat collector panel (3) the heat medium temperature at the outlet side (T 2), said control device (10) The heat medium temperature (T 2 ) on the outlet side of the solar heat collecting panel (3) is the threshold temperature (T 0 ) on the heated side (absorbed solution temperature during cooling, heating load during heating). if high temperatures than the temperature (T 0 + ΔT 01) plus margin of ([Delta] T 01), the step of determining the amount of solar radiation to the solar heat collector (3) is ready without missing (step S50, S51 ) Is preferable (FIG. 5).
或いは(請求項4の空調システムの制御方法において)、ポンプ(P1)を停止した後(所定時間経過したならば)、ポンプ(P1)を一定時間(例えば、温水が太陽熱回路内を2巡する時間)作動する工程(S72)と、ポンプ(P1)を一定時間作動した後、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)と太陽熱集熱器(3)に入る直前の熱媒体温度(T1)との温度差(T2−T1)がしきい値(ΔT2−1b)よりも大きくなり(ステップS75がYES)、且つ、太陽熱集熱パネル(3)出口側における熱媒体温度(T2)が、被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)に余裕代(ΔT01)を加えた温度(T0+ΔT01)よりも高温であれば(ステップS79がYES)、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足しない状態になったと判断する工程(ステップS78)を有するのが好ましい(図6)。 Alternatively (in the control method of the air conditioning system according to claim 4), after the pump (P1) is stopped (when a predetermined time has elapsed), the pump (P1) is allowed to travel through the solar thermal circuit for a certain period of time (for example, hot water makes two rounds). (Time) After the operation (S72) and the pump (P1) are operated for a certain time, the heat medium temperature (T 2 ) immediately after leaving the solar heat collector (3) and the solar heat collector (3) are entered. The temperature difference (T 2 −T 1 ) from the immediately preceding heat medium temperature (T 1 ) is larger than the threshold value (ΔT 2-1b ) (step S75 is YES), and the solar heat collecting panel (3) The heat medium temperature (T 2 ) on the outlet side has an allowance (ΔT 01 ) for the threshold temperature (T 0 ) on the heated side (absorbing solution temperature when cooling, heating load when heating). if high temperatures than the added temperature (T 0 + ΔT 01) (scan -Up S79 is YES), preferably it has a step of determining that the amount of solar radiation to the solar heat collector (3) is ready without missing (step S78) (FIG. 6).
上述した本発明の空調システム(請求項7の空調システム)の制御方法は、温度計測装置(温度センサSt3、St2、St4)により、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)、太陽熱集熱器(3)を出た直後の熱媒体温度(T2)、太陽熱集熱器(3)の出口部分(例えば、太陽熱集熱パネル3の出口マニホルド3m)における熱媒体温度(T4)の何れか(1つの温度、或いは2つ以上の温度)を計測する工程(S11)と、冷暖房負荷(例えば、吸収式冷凍機1に連通する冷房負荷、及び/又は、暖房熱交換器5に連通する暖房負荷)が起動した後、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)と前記熱媒体温度(T2及び/又はT4)の何れかがしきい値(T3MAX、T2MAX、T4MAX)よりも高温である場合には、前記ポンプ(P1)を作動しない工程(S15、S11)を有しているのが好ましい。
The control method of the above-described air conditioning system of the present invention (the air conditioning system according to claim 7) is performed by using a temperature measuring device (temperature sensors St3, St2, St4), the surface temperature (T3) of the solar heat collector ( 3 ), solar heat. heat collector (3) the heat medium temperature immediately after exiting (T 2), solar heat collector (3) an outlet portion (e.g., the
ここで(請求項7の空調システムの制御方法において)、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)と前記熱媒体温度(T2及び/又はT4)の何れかがしきい値(T3MAX、T2MAX、T4MAX)よりも高温である場合(ステップS12〜S14の何れかがYESの場合)に、所定時間が経過した後に(ステップS15がYES)、太陽熱集熱器(3)の表面温度(T3)と前記熱媒体温度(T2及び/又はT4)の何れかがしきい値(T3MAX、T2MAX、T4MAX)よりも高温であるか否かの判断を繰り返す(ステップS15がYESのループ)のが好ましい(図5)。 Here (in the control method of the air conditioning system of claim 7), either the surface temperature (T 3 ) of the solar heat collector ( 3 ) and the heat medium temperature (T 2 and / or T 4 ) is a threshold value. When the temperature is higher than (T 3MAX , T 2MAX , T 4MAX ) (when any of steps S12 to S14 is YES), after a predetermined time has elapsed (step S15 is YES), the solar heat collector (3 ) Of the surface temperature (T 3 ) and the heat medium temperature (T 2 and / or T 4 ) is determined to be higher than a threshold value (T 3MAX , T 2MAX , T 4MAX ). It is preferable to repeat (a loop in which step S15 is YES) (FIG. 5).
(請求項9の空調システムの制御方法において、)停電の際に、空調負荷(吸収冷凍機1或いは暖房負荷)の運転状況(冷房運転を行っているか、或いは、暖房運転を行っているか)と停電時間(瞬停であるか、短時間停電であるか、短時間停電よりも長時間に亘る停電であるのか)によって、復電した際に、(瞬停、或いは、暖房運転時の短時間停電であれば)停電前と同じ状態で運転を再開し、(冷房運転時の短時間停電であれば)熱媒体を循環させるためのポンプ(P1)を一定時間作動してから停止し、或いは、(短時間停電よりも長時間に亘る停電であれば)太陽熱集熱器(3)の種類毎に定められた運転停止手順に従ってシステム全体の運転を停止するのが好ましい(図9)。 (In the control method of the air conditioning system according to claim 9), in the event of a power failure, the operation status of the air conditioning load (absorption refrigerator 1 or heating load) (whether the cooling operation is being performed or the heating operation is being performed) When power is restored due to a power failure time (whether it is a momentary power failure, a short-time power failure, or a power failure that lasts longer than a short-time power failure), Restart operation in the same state as before the power failure (if a power failure occurs) and (after a short power failure during cooling operation) operate the pump (P1) for circulating the heat medium for a certain time and then stop, or It is preferable to stop the operation of the entire system according to the operation stop procedure determined for each type of the solar heat collector (3) (if the power outage is longer than the short-time power outage) (FIG. 9).
(請求項10の空調システムの制御方法において、)太陽熱集熱器(3)の温度(例えば、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3、太陽熱集熱パネル3の出口マニホルドにおける熱媒体温度T4)が被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度(T0)に余裕代(ΔT01)を加えた温度(T0+ΔT01)よりも高温であれば前記ポンプ(P1)を作動し、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体の熱利用機器(例えば吸収式冷凍機1、暖房熱交換器5)直前の温度(冷房時は吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度T11、暖房時は暖房熱交換器5直前の熱媒体温度T13)が熱利用機器(例えば吸収式冷凍機1、暖房熱交換器5)におけるしきい値温度(T0)に第2の余裕代(ΔT02)を加えた入口温水温度(熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」)以下であれば前記ポンプ(P1)を停止し、以って、前記ポンプを間欠運転するのが好ましい(図10、図13、図14)。 (In the control method of the air conditioning system of claim 10) The temperature of the solar heat collector (3) (for example, the heat medium temperature T 2 at the outlet side of the solar heat collector panel 3, the surface temperature T 3 of the solar heat collector panel 3 , The heating medium temperature T 4 at the outlet manifold of the solar heat collecting panel 3 is an allowance for the threshold temperature (T 0 ) on the heated side (absorbing solution temperature during cooling, heating load during heating) ( [Delta] T 01) operates the temperature (T 0 + ΔT 01) the pump if higher than the (P1) plus the heat utilizing device of the heat medium circulating through the solar circuit (L) (e.g., absorption chiller 1 Heating heat exchanger 5) immediately before the temperature (cooling time is absorption refrigerating machine 1 immediately prior to the heat medium temperature T 11, the heating time of the heat medium temperature T 13 in the last five heating heat exchanger) heat utilizing device (e.g. absorption Type refrigerator 1, heating heat exchanger 5) The pump (P1) is stopped if it is equal to or lower than the inlet warm water temperature (heat utilization device inlet warm water temperature “T 0 + ΔT 02 ”), which is obtained by adding the second margin (ΔT 02 ) to the threshold temperature (T 0 ) Therefore, it is preferable to intermittently operate the pump (FIGS. 10, 13, and 14).
上述した様に、日射量は冷房負荷或いは暖房負荷とは無関係に増減するので、太陽熱集熱パネル(3)で集熱した太陽熱が浪費され或いは無駄使いされることがあり、また、システム内を流れる熱媒体が過熱により沸騰する場合がある。
これに対して、上述する構成を具備する本発明によれば、冷暖房負荷(例えば、吸収式冷凍機1に連通する冷房負荷、及び/又は、暖房熱交換器5に連通する暖房負荷)が停止している場合にはポンプ(P1)を停止する様に構成されているので、冷房負荷或いは暖房負荷が存在せず、冷暖房負荷が停止している場合には、太陽熱回路(L)内を熱媒体は循環しない。そのため、太陽熱集熱パネル(3)で集熱した太陽熱が浪費或いは無駄使いされてしまうことが防止される。
As described above, the amount of solar radiation increases and decreases regardless of the cooling load or the heating load, so the solar heat collected by the solar heat collecting panel (3) may be wasted or wasted, and The flowing heat medium may boil due to overheating.
On the other hand, according to the present invention having the above-described configuration, the cooling / heating load (for example, the cooling load communicating with the absorption refrigerator 1 and / or the heating load communicating with the heating heat exchanger 5) is stopped. Since the pump (P1) is configured to stop when the air conditioner is operating, there is no cooling load or heating load. When the air conditioning load is stopped, the solar heat circuit (L) is heated. The medium does not circulate. Therefore, it is prevented that the solar heat collected by the solar heat collecting panel (3) is wasted or wasted.
また、本発明によれば、太陽熱集熱器(3)への日射量が不足した際にはポンプ(P1)を停止する様に構成されているので、日射量が少なく、太陽熱回路(L)を循環する熱媒体が、空調機器(1、5)に熱を供給出来る程度まで昇温していない場合には、太陽熱回路(L)内の熱媒体は循環しない。すなわち、空調機器(1、5)に熱媒体から熱が供給されず、太陽熱回路(L)内で熱媒体を循環する必要がない場合に、ポンプ(P1)を作動して、太陽熱回路(L)内で熱媒体を循環させるエネルギは消費されないので、無駄な動力を節約することが可能である。
さらに本発明によれば、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体が過熱状態になるのを防止する様に構成されているので、システム内を流れる熱媒体は過熱状態にはならず、太陽熱回路(L)内の圧力は急上昇しないので、太陽熱回路(L)内の機器を破損してしまうことはない。
In addition, according to the present invention, the pump (P1) is configured to stop when the amount of solar radiation to the solar heat collector (3) is insufficient, so the amount of solar radiation is small and the solar heat circuit (L) When the heat medium circulating in the solar heat circuit (L) is not heated to such an extent that heat can be supplied to the air conditioners (1, 5), the heat medium in the solar heat circuit (L) does not circulate. That is, when heat is not supplied from the heat medium to the air conditioner (1, 5), and it is not necessary to circulate the heat medium in the solar heat circuit (L), the pump (P1) is operated and the solar heat circuit (L ), The energy for circulating the heat medium is not consumed, and it is possible to save useless power.
Furthermore, according to the present invention, since the heat medium circulating in the solar heat circuit (L) is configured to be prevented from being overheated, the heat medium flowing in the system is not overheated, Since the pressure in the circuit (L) does not rise rapidly, the equipment in the solar thermal circuit (L) is not damaged.
ここで、太陽熱回路(L)においては、太陽熱集熱器(3)を流れる熱媒体を貯蔵可能なタンク(落水タンク4)が介装されているので、熱媒体が凍結する恐れがある場合や、熱媒体が過熱状態となってしまう恐れがある場合には、当該タンク(落水タンク4)に太陽熱集熱器(3)を流れる熱媒体を移動することが出来る。
当該タンク(落水タンク4)に太陽熱集熱器(3)を流れる熱媒体を移動すれば、熱媒体の凍結や、過熱によって太陽熱集熱器(3)内の機器が損傷する恐れは無くなる。
Here, in the solar heat circuit (L), since a tank (falling water tank 4) capable of storing the heat medium flowing through the solar heat collector (3) is interposed, the heat medium may be frozen or When there is a possibility that the heat medium is overheated, the heat medium flowing through the solar heat collector (3) can be moved to the tank (falling water tank 4).
If the heat medium flowing through the solar heat collector (3) is moved to the tank (falling water tank 4), there is no possibility that the device in the solar heat collector (3) is damaged due to freezing or overheating of the heat medium.
本発明の実施に際して、太陽熱集熱器(3)及び太陽熱回路(L)内で熱媒体を循環させるためのポンプ(熱媒体ポンプP1)とを介装している前記領域(ユニットU)を、複数、並列に配置すれば、太陽熱集熱器(3)を複数設けることにより太陽熱を集熱する面積を増大して、太陽熱をさらに有効に利用することが可能である。 In carrying out the present invention, the region (unit U) interposing a solar heat collector (3) and a pump (heat medium pump P1) for circulating a heat medium in the solar heat circuit (L), By arranging a plurality of solar heat collectors (3) in parallel, the area for collecting solar heat can be increased by using a plurality of solar heat collectors (3), and solar heat can be used more effectively.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1において、全体を符号100で示す空調システムは、太陽熱集熱器(太陽熱集熱パネル、集熱パネル)3を介装した太陽熱回路Lと、吸収式冷凍機1と、制御手段であるコントロールユニット10を有している。換言すれば、太陽熱回路Lは、例えば吸収式冷凍機1の太陽熱熱交換器2に連通しており、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が太陽熱集熱パネル3と熱交換器2を循環するように構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
In FIG. 1, an air conditioning system generally indicated by
そして、明確には図示されていないが、吸収式冷凍機1において、図示しない再生器に流入する吸収溶液は、第1の熱交換器(太陽熱熱交換器)2において、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量を投入されて加熱される。
図1において、太陽熱回路L上に付された矢印は、熱媒体の流れの向きを示している。
太陽熱回路Lを流れる熱媒体は、通常は水(温水)であるが、係る水に不凍液を混合する場合を考慮して、図示の実施形態では「熱媒体」と表現する。
もちろん、熱媒体は水以外の各種流体が適用可能である。
Although not clearly shown, the absorption solution flowing into the regenerator (not shown) in the absorption refrigerator 1 is the heat flowing through the solar heat circuit L in the first heat exchanger (solar heat exchanger) 2. The amount of heat held by the medium is input and heated.
In FIG. 1, the arrow attached | subjected on the solar thermal circuit L has shown the direction of the flow of a heat carrier.
The heat medium flowing through the solar heat circuit L is usually water (warm water), but in the illustrated embodiment, it is expressed as “heat medium” in consideration of the case where antifreeze is mixed with the water.
Of course, various fluids other than water are applicable as the heat medium.
図1では明示されていないが、太陽熱回路Lにおいて、矢印UA及び矢印UBで挟まれた領域(太陽熱集熱パネルを介装した領域:ユニットU)は、複数の回路を並列に配置することが出来る。すなわち、図1で示す太陽熱回路Lは、並列に配置された複数の太陽熱集熱パネル3を備えることが可能である。そして、当該複数の回路(ユニットU)の各々には、太陽熱集熱パネル3と、熱媒体を循環するためのポンプ(熱媒体ポンプ)P1が配置される。また、太陽熱集熱パネル3の仕様により、ユニットUにおいて、落水タンク4を介装することが出来る。
Although not clearly shown in FIG. 1, in the solar thermal circuit L, a region sandwiched between the arrows UA and UB (region including the solar thermal collection panel: unit U) may be a plurality of circuits arranged in parallel. I can do it. That is, the solar thermal circuit L shown in FIG. 1 can include a plurality of solar
矢印UAの起点となる箇所は接続箇所JAを構成しており、矢印UBの起点となる箇所は接続箇所JBを構成している。接続箇所JA、JBは、図1においては寸断されているように表示されているが、ユニットUが一つの場合は、太陽熱回路(熱媒体ライン)Lは接続箇所JA、JBで連続している。そして、ユニットUが複数の場合には、複数のユニットUと単一の回路とは、接続箇所JA、JBにおいて、例えば多岐管(マニホルド)等で接続される。 The location that is the starting point of the arrow UA constitutes the connection location JA, and the location that is the origin of the arrow UB constitutes the connection location JB. The connection points JA and JB are displayed as being cut in FIG. 1, but when the unit U is one, the solar heat circuit (heat medium line) L is continuous at the connection points JA and JB. . When there are a plurality of units U, the plurality of units U and a single circuit are connected to each other at, for example, manifolds (manifolds) at connection points JA and JB.
太陽熱回路Lにおいて、熱媒体ポンプP1は、接続箇所JAと太陽熱集熱パネル3の入口3iとの間の領域に介装されている。
太陽熱回路Lにおいて、熱媒体ポンプP1の吸入側には分岐点B1が形成されている。また、太陽熱回路Lにおいて、熱媒体ポンプP1の吐出側と太陽熱集熱パネル3の入口3iとの間の領域には、合流点G1が形成されている。そして、分岐点B1と合流点G1とは、分岐回路LB1によって接続されている。
熱媒体ポンプP1には、電力メータMeを介装した電力ラインLe(例えば、商用電源に連通している電力ライン)を介して、駆動用の電力が供給される。
In the solar heat circuit L, the heat medium pump P <b> 1 is interposed in a region between the connection portion JA and the inlet 3 i of the solar
In the solar heat circuit L, a branch point B1 is formed on the suction side of the heat medium pump P1. In the solar heat circuit L, a junction G1 is formed in a region between the discharge side of the heat medium pump P1 and the inlet 3i of the solar
Driving power is supplied to the heat medium pump P1 via a power line Le (for example, a power line communicating with a commercial power source) having a power meter Me.
図示の実施形態では、図1で示すように、分岐回路LB1には落水タンク4が介装されている。
分岐回路LB1において、落水タンク4と合流点G1との間の領域には、開閉弁V1が介装されている。また、分岐点B1と落水タンク4との間の領域には、開閉弁V2と熱媒体ポンプP2が介装されている。熱媒体ポンプP2は、落水タンク4内に熱媒体が貯蔵されている場合において、貯蔵されている熱媒体を太陽熱回路L側に移動させる作用を奏する。
落水タンク4は、例えば日射が強すぎて太陽熱集熱パネル3内の熱媒体が許容限界温度以上まで加熱されてしまう場合等に、当該熱媒体を収容するためのタンクである。換言すれば、落水タンク4は、太陽熱回路Lの機器の破損を防止する作用を奏する。
落水タンク4への熱媒体の移動については、後述する。
In the illustrated embodiment, as shown in FIG. 1, a falling water tank 4 is interposed in the branch circuit LB1.
In the branch circuit LB1, an opening / closing valve V1 is interposed in a region between the falling water tank 4 and the junction G1. Further, an opening / closing valve V2 and a heat medium pump P2 are interposed in a region between the branch point B1 and the falling water tank 4. The heat medium pump P2 has an effect of moving the stored heat medium to the solar heat circuit L side when the heat medium is stored in the falling water tank 4.
The falling water tank 4 is a tank for storing the heat medium when, for example, the solar radiation is too strong and the heat medium in the solar
The movement of the heat medium to the falling water tank 4 will be described later.
太陽熱回路Lにおいて、合流点G1と太陽熱集熱パネル3の入口3iとの間には、分岐点B2が形成されている。分岐点B2は、太陽熱集熱パネル3の出口側(出口マニホルド3m近傍)に形成された合流点G2とは、バイパス回路LB2によって接続されている。バイパス回路LB2には、開閉弁V4が介装されている。
太陽熱回路Lにおいて、分岐点B2と太陽熱集熱パネル3の入口3iとの間には、開閉弁V3が介装されている。
In the solar heat circuit L, a branch point B <b> 2 is formed between the junction G <b> 1 and the inlet 3 i of the solar
In the solar heat circuit L, an on-off valve V3 is interposed between the branch point B2 and the inlet 3i of the solar
例えば太陽熱集熱パネル3のメンテナンス時等において、熱媒体が太陽熱集熱パネル3を迂回して流れるべき場合には、開閉弁V3を閉鎖し且つ開閉弁V4を開放することにより、熱媒体をバイパス回路LB2に流過させる。通常の状態では、熱媒体が太陽熱集熱パネル3をバイパスすることはないので、図1ではバイパス回路LB2を破線で表現している。
For example, when the heat medium should flow around the solar
太陽熱回路Lにおいて、合流点G2と接続箇所JBとの間には、圧力開放弁7、膨張タンク8、空気抜き弁9、開閉弁V7が介装されている。
例えば、複数のユニットUの何れかをメンテナンスする場合に、メンテナンスするべきユニットUにおける開閉弁V7、V8を閉鎖することにより、当該ユニット内における熱媒体の循環を停止するのに用いられる。なお、開閉弁V8は、接続箇所JAと分岐点B1との間に介装されている。
In the solar thermal circuit L, a
For example, when one of the plurality of units U is maintained, it is used to stop the circulation of the heat medium in the unit by closing the on-off valves V7 and V8 in the unit U to be maintained. The on-off valve V8 is interposed between the connection point JA and the branch point B1.
太陽熱回路Lにおいて、ユニットUの反対側の領域、すなわち、吸収式冷凍機1や暖房熱交換器5が設けられている側の領域には、分岐点B4、B5、B6が形成されている。
接続箇所JBから分岐点B4の間の領域には、開閉弁V5が介装され、分岐点B4と分岐点B5との間の領域には三方弁Vaが介装されており、三方弁Vaはポートd、c、eを有している。
In the solar thermal circuit L, branch points B4, B5, and B6 are formed in a region opposite to the unit U, that is, a region on the side where the absorption refrigerator 1 and the
An open / close valve V5 is interposed in the region between the connection point JB and the branch point B4, and a three-way valve Va is interposed in the region between the branch point B4 and the branch point B5. It has ports d, c and e.
分岐点B4と三方弁Vaのポートcとを連通するラインにおいて、太陽熱回路Lを流れる熱媒体は、吸収式冷凍機1の太陽熱熱交換器2を通過する。そして、太陽熱集熱パネル3で太陽熱により昇温した熱媒体が保有する熱量が、太陽熱熱交換器2において、吸収式冷凍機1を循環する吸収溶液(例えば、図示しない再生器に流入する吸収溶液:稀溶液)に投入される。
分岐点B4と三方弁Vaのポートdは、太陽熱熱交換器2をバイパスするバイパスラインLB3によって連通されている。
三方弁Vaの切換制御については後述する。
In the line connecting the branch point B4 and the port c of the three-way valve Va, the heat medium flowing through the solar heat circuit L passes through the
The branch point B4 and the port d of the three-way valve Va are communicated with each other by a bypass line LB3 that bypasses the
The switching control of the three-way valve Va will be described later.
分岐点B5と分岐点B6との間の領域には三方弁Vbが介装されており、三方弁Vbはポートd、c、eを有している。三方弁Vbのポートcと分岐点B5とは、暖房熱交換器5を介装した分岐回路LB4によって接続されている。
暖房熱交換器5には、図示しない暖房負荷に連通する暖房温水ラインLhが連通しており、太陽熱回路Lを循環する熱媒体と、暖房温水ラインLhを流れる温水とで熱交換が行われる。
三方弁Vbの切換制御に関しても後述する。
A three-way valve Vb is interposed in a region between the branch point B5 and the branch point B6, and the three-way valve Vb has ports d, c, and e. The port c of the three-way valve Vb and the branch point B5 are connected by a branch circuit LB4 having a
The
The switching control of the three-way valve Vb will also be described later.
接続箇所JBと開閉弁V5との間には分岐点B3が形成され、三方弁Vbと分岐点B6との間の領域には合流点G3が形成されている。そして、分岐点B3と合流点G3とは、開閉弁V6を介装したバイパス回路LB6によって接続されている。
バイパス回路LB6は、メンテナンス等により、太陽熱回路Lと、吸収式冷凍機1及び/又は暖房熱交換器5を分離するべき場合に、熱媒体が吸収式冷凍機1及び/又は暖房熱交換器5をバイパスする経路となる。熱媒体が吸収式冷凍機1及び/又は暖房熱交換器5をバイパスするべき場合には、開閉弁V5を閉鎖して、開閉弁V6を開放する。
ただし、通常の運転に際して、熱媒体はバイパス回路LB内を流過しないので、図1ではバイパス回路LB6は点線で表現されている。
A branch point B3 is formed between the connection point JB and the on-off valve V5, and a junction point G3 is formed in a region between the three-way valve Vb and the branch point B6. The branch point B3 and the junction point G3 are connected by a bypass circuit LB6 having an on-off valve V6 interposed therebetween.
When the bypass circuit LB6 should separate the solar heat circuit L from the absorption chiller 1 and / or the
However, since the heat medium does not flow through the bypass circuit LB during normal operation, the bypass circuit LB6 is represented by a dotted line in FIG.
分岐点B6と接続箇所JAとの間の領域には三方弁Vcが介装されており、三方弁Vcはポートd、c、eを有している。三方弁Vcのポートcと分岐点B6とは、ラジエータ6を介装した分岐回路LB5によって接続されている。
ラジエータ6には図示しない電動ファンが装備され、日射量が多く、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が過熱状態となった場合に、三方弁Vcを分岐回路LB5側に切り換えて、過熱状態となった熱媒体をラジエータ6で冷却する。なお、図示しない電動ファンには、電力ラインLe(例えば、商用電源に接続)から電力が投入される。
A three-way valve Vc is interposed in a region between the branch point B6 and the connection place JA, and the three-way valve Vc has ports d, c, and e. The port c of the three-way valve Vc and the branch point B6 are connected by a branch circuit LB5 having a
The
太陽熱集熱パネル3の上流側(ポンプP1吐出側)には、第1の温度センサSt1は、太陽熱集熱パネルの入口3i側における熱媒体温度T1を計測する。
図1においては、第1の温度センサSt1は、合流点G1と分岐点B2の間の領域に介装されているが、係る位置はあくまでも例示である。太陽熱集熱パネルの入口3i側における熱媒体温度T1を計測する位置(第1の温度センサSt1の位置)としては、太陽熱集熱パネル3の入口3i直前の位置が望ましい。
The upstream side of the solar heat collector panel 3 (the pump P1 discharge side), the first temperature sensor St1 measures the heat medium temperatures T 1 at the inlet 3i side of solar heat collector panel.
In FIG. 1, the first temperature sensor St1 is interposed in a region between the junction point G1 and the branch point B2, but such a position is merely an example. The position for measuring the heat medium temperatures T 1 at the inlet 3i side of solar heat collector panel (position of the first temperature sensor St1), the position of the inlet 3i immediately before the solar
太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mと圧力解放弁7との間の領域には、第2の温度センサSt2が介装されており、第2の温度センサSt2は、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2を計測する。
太陽熱集熱パネル3の表面には第3の温度センサSt3が介装されており、第3の温度センサSt3は、集熱パネルの表面温度T3を計測する
太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mには第4の温度センサSt4が介装されており、第4の温度センサSt4は、出口マニホルドでの熱媒体の温度T4を計測する。
A second temperature sensor St2 is interposed in the region between the solar heat collection
The surface of the solar
圧力開放弁7と膨張タンク8との間の領域には、熱媒体の圧力を計測する圧力計Mpが介装されている。
開閉弁V5と分岐点B4との間には温度センサSt11が介装され、吸収式冷凍機の出口1oと三方弁Vaとの間の領域には温度センサSt12が介装され、三方弁Vaと分岐点B5との間には温度センサSt13が介装されている。
In the region between the
A temperature sensor St11 is interposed between the on-off valve V5 and the branch point B4, and a temperature sensor St12 is interposed in the region between the outlet 1o of the absorption refrigerator and the three-way valve Va. A temperature sensor St13 is interposed between the branch point B5.
分岐回路LB4の暖房熱交換器5の入口側には温度センサSt14が介装され、暖房熱交換器5の出口側には温度センサSt15が介装されている。そして暖房熱交換器5において、暖房温水ラインLhの暖房熱交換器5出口側には温度センサSt51が介装され、暖房熱交換器5入口側には温度センサSt52及び流量センサSfが介装されている。
太陽熱回路Lにおいて、合流点G3と分岐点B6との間には温度センサSt16が介装され、三方弁Vcと接続箇所JAとの間の領域には温度センサSt19が介装されている。
分岐回路LB5において、ラジエータ6入口側には温度センサSt17が介装され、ラジエータ6出口側には温度センサSt18が介装されている。
A temperature sensor St14 is interposed on the inlet side of the
In the solar thermal circuit L, a temperature sensor St16 is interposed between the junction G3 and the branch point B6, and a temperature sensor St19 is interposed in a region between the three-way valve Vc and the connection place JA.
In the branch circuit LB5, a temperature sensor St17 is interposed on the
温度センサSt1〜St4は、入力信号ラインSiによってコントロールユニット10と接続されている。
熱媒体ポンプP1、開閉弁V1〜V8及び三方弁Va、Vb、Vcは、制御信号ラインSoによってコントロールユニット10と接続されている。
The temperature sensors St1 to St4 are connected to the
The heat medium pump P1, the on-off valves V1 to V8, and the three-way valves Va, Vb, and Vc are connected to the
明確には図示されていないが、図1の空調システム100において、コントロールユニット10は、空調システム100が冷房運転を行なっているのか、暖房運転を行なっているのかを判断する。判断に当たっては、例えば、図示しない運転切換スイッチからの制御を受信して判断しても良いし、各種の制御パラメータを計測して、判断しても良い。
空調システム100が冷房運転を行なっている場合には、コントロールユニット10は、三方弁Va及びVbを切換制御して、太陽熱回路Lを太陽熱熱交換器2に連通し、三方弁Vcを切換制御して、太陽熱回路Lが暖房熱交換器5をバイパスする様にせしめる。
一方、空調システム100が暖房運転を行なっている場合には、コントロールユニット10は、三方弁Va及びVbを切換制御して、太陽熱回路Lを暖房熱交換器5と連通し、三方弁Vaを切換制御して、太陽熱回路Lが太陽熱熱交換器2をバイパスする様にせしめている。
Although not clearly shown, in the
When the
On the other hand, when the
また、空調システム100が冷房運転を行なっている場合において、コントロールユニット10は、三方弁Vaの切換制御を行ない、太陽熱熱交換器2を介して、吸収式冷凍機1内で再生器に流入する吸収溶液に対して、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量を投入する様に制御している。
例えば、日射量が少ない等の理由により、太陽熱回路Lを流れる熱媒体の温度が低い場合には、コントロールユニット10は、吸収式冷凍機1内を循環する吸収溶液が保有する熱量が、太陽熱熱交換器2を介して太陽熱回路Lを循環する熱媒体に逆流してしまうことを防止するため、熱媒体が太陽熱熱交換器2をバイパスする様に、三方弁Vaを切換制御する。
In addition, when the
For example, when the temperature of the heat medium flowing through the solar heat circuit L is low due to the reason that the amount of solar radiation is low, the
より詳細には、コントロールユニット10は、吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度T11(温度センサSt11による計測値)、太陽熱熱交換器2で熱交換を行なった直後の熱媒体温度T12(温度センサSt12の計測値)、三方弁Vaを流過した直後の熱媒体温度T13(温度センサSt13の計測値)の何れか(或いは全て)を計測して、太陽熱が吸収式冷凍機1へ投入可能であるか否か、或いは、熱媒体温度が吸収溶液温度よりも高温であるか否か(換言すれば、いわゆる「熱の逆流」が生じないか否か)を判断する。
そして、熱媒体温度が高く、太陽熱が吸収式冷凍機1に投入可能であると判断された場合には、コントロールユニット10は、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が熱交換器2を流れる様に、三方弁Vaを切換制御する。さらに、熱媒体温度T11、T12、T13の何れかが、吸収式冷凍機1の吸収溶液温度よりも低温にならない様に、三方弁Vaを比例制御しても良い。
熱媒体温度が低く、「熱の逆流」が生じると判断された場合には、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が熱交換器2をバイパスする様に、三方弁Vaを切換制御する。
More specifically, the
When it is determined that the heat medium temperature is high and solar heat can be input to the absorption refrigerator 1, the
When it is determined that the heat medium temperature is low and “heat reverse flow” occurs, the three-way valve Va is switched and controlled so that the heat medium circulating in the solar heat circuit L bypasses the
空調システム100が暖房運転を行なっている場合において、コントロールユニット10は、三方弁Vbの切換制御を行なって、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量を、暖房熱交換器5を介して、暖房温水ラインLhを流れる温水に投入している。
日射量が少ない等の理由により、太陽熱回路Lを流れる熱媒体の温度が低い場合には、コントロールユニット10は、暖房温水ラインLhを流れる温水が保有する熱量が、太陽熱熱交換器2を介して太陽熱回路Lを循環する熱媒体に逆流してしまうことを防止するため、熱媒体が暖房熱交換器5をバイパスする様に、三方弁Vaを切換制御する。
When the
When the temperature of the heat medium flowing through the solar heat circuit L is low due to the reason that the amount of solar radiation is small, the
すなわち、コントロールユニット10は、暖房熱交換器5直前の熱媒体温度T13或いは熱交換を行なった直後の熱媒体温度T15を計測し、暖房温水ラインLhを流れる温水温度T51、T52と比較して、太陽熱を暖房熱交換器5に投入可能であるか否か(換言すれば、暖房温水ラインLhを流れる温水から熱媒体へ「熱の逆流」が生じないか否か)を判断する。
熱媒体温度T13或いはT15が十分に高く、太陽熱を暖房熱交換器5に投入して暖房負荷側で利用可能であると判断された場合には、コントロールユニット10は、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が暖房熱交換器5側を流れる様に、三方弁Vbを切換制御する。さらに、熱媒体温度が、ラインLhを流れる温水温度T51、T52よりも低温にならない様に、三方弁Vbを比例制御しても良い。
一方、暖房温水ラインLhを流れる温水から太陽熱回路Lを流れる熱媒体に「熱の逆流」が生じると判断された場合には、コントロールユニット10は三方弁Vbを切換制御して、熱媒体が暖房熱交換器5をバイパスする様にせしめる。
That is, the
When it is determined that the heat medium temperature T 13 or T 15 is sufficiently high and solar heat is supplied to the
On the other hand, when it is determined that “backflow of heat” is generated in the heat medium flowing through the solar heat circuit L from the hot water flowing through the heating hot water line Lh, the
ここで、暖房温水ラインLhを流れる温水温度として、図1では、暖房熱交換器5から暖房負荷に向かう温水の温度T51と、暖房負荷から暖房熱交換器5に向かう温水の温度T52の双方を計測しているが、何れか一方の温水温度のみを三方弁Vbの切換制御における制御パラメータとしても良い。
Here, as the hot water temperature flowing through the heating hot water line Lh, in FIG. 1, a hot water temperature T 51 toward the heating load from the
上述したような構成を具備する図1で示すシステムにおける制御については、図2で包括的に示されている。
ここで、図2で示す制御は、図1で示す空調システムにおける起動時の制御と、通常運転時の制御との双方を示している。
以下、図2を参照して、起動時及び通常運転時の制御について説明する。
The control in the system shown in FIG. 1 having the above-described configuration is comprehensively shown in FIG.
Here, the control shown in FIG. 2 shows both the control at the start-up and the control at the normal operation in the air conditioning system shown in FIG.
Hereinafter, with reference to FIG. 2, the control at the time of start-up and normal operation will be described.
図2のステップS1において、コントロールユニット10は、吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷の起動信号が発生したか否かを判断する。吸収式冷凍機1或いは暖房負荷の起動信号が発生しなければそのまま待機し(ステップS1がNOのループ)、起動信号が発生した場合には(ステップS1がYES)、ステップS2に進む。
空調システム100が停止していた間に、例えば日射量が多ければ、太陽熱回路L内は昇温しており、特に太陽熱集熱パネル3は高温に加熱されている。その様な状態で太陽熱回路L内に熱媒体を流すと、熱媒体が瞬時に蒸発して太陽熱回路L内の圧力が爆発的に上昇し、太陽熱回路L内の各種機器を破損してしまう(いわゆる「ヒートショック」の)恐れがある。
In step S1 of FIG. 2, the
While the
その様な「ヒートショック」を未然に防止するために、吸収式冷凍機1及び暖房熱交換器5の起動信号が発生した場合(ステップS1がYES)は、直ちに熱媒体を太陽熱回路L内で循環させることはせずに、ステップS2において、詳細を図3で示す制御(ヒートショックの発生を防止するための制御:ヒートショック防止制御)を実行する。
図3で示す制御において、ヒートショックを起こす心配が無い場合には、太陽熱回路L内で熱媒体を循環させる。そして、図2のステップS3に進み熱媒体循環ポンプP1を作動して、ステップS4に進む。
In order to prevent such “heat shock” in advance, when the start-up signals of the absorption chiller 1 and the
In the control shown in FIG. 3, when there is no fear of causing a heat shock, the heat medium is circulated in the solar heat circuit L. Then, the process proceeds to step S3 in FIG. 2, the heat medium circulation pump P1 is operated, and the process proceeds to step S4.
図2のステップS4では、日射量が不足しているか否かの判断及び制御(日射不足判断)を行なう。日射不足判断の詳細については、図5或いは図6を参照して後述する。
次に、ステップS5では、日射量が多過ぎて(日射が強過ぎて)、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が過熱状態となってしまうか否かの判断及び制御(過熱防止判断)を行なう。過熱防止判断の詳細については、図4を参照して後述する。
ステップS5の過熱防止判断を実行したならば、ステップS6に進む。
In step S4 of FIG. 2, it is determined whether or not the amount of solar radiation is insufficient and control (insufficient solar radiation determination). Details of the determination of insufficient solar radiation will be described later with reference to FIG. 5 or FIG.
Next, in step S5, determination and control (overheat prevention determination) are performed as to whether or not the heat medium circulating in the solar heat circuit L becomes overheated because the amount of solar radiation is too large (the solar radiation is too strong). . Details of the overheat prevention determination will be described later with reference to FIG.
If the overheat prevention judgment of step S5 is performed, it will progress to step S6.
ここで、図2においては、日射が不足するか否かの判断(日射不足判断:図5或いは図6)を行なった後に、日射が強過ぎて太陽熱回路を循環する熱媒体が過熱状態となってしまうか否かの判断(過熱防止判断:図4)を行なう様に図示されている。
しかしながら、日射が強過ぎて太陽熱回路を循環する熱媒体が過熱状態となってしまうか否かの判断(過熱防止判断:図4)を行なった後に、日射が不足するか否かの判断(日射不足判断:図5或いは図6)を行なっても良い。また、日射が不足するか否かの判断(日射不足判断:図5或いは図6)と、日射が強過ぎて太陽熱回路を循環する熱媒体が過熱状態となってしまうか否かの判断(過熱防止判断:図4)とを、同時に行なうことも可能である。
Here, in FIG. 2, after determining whether or not solar radiation is insufficient (decision of insufficient solar radiation: FIG. 5 or FIG. 6), the heat medium circulating in the solar heat circuit becomes overheated due to excessive solar radiation. It is shown that a determination (overheat prevention determination: FIG. 4) is made.
However, after determining whether or not the heat medium circulating in the solar heat circuit is overheated due to excessive solar radiation (overheat prevention determination: FIG. 4), it is determined whether or not solar radiation is insufficient (insolation). Insufficient judgment: FIG. 5 or FIG. 6) may be performed. Further, it is determined whether or not solar radiation is insufficient (decision of insufficient solar radiation: FIG. 5 or FIG. 6), and whether or not the heat medium circulating in the solar heat circuit is overheated due to excessive solar radiation (overheating). It is also possible to make the prevention judgment: FIG. 4) simultaneously.
ステップS6において、コントロールユニット10は、吸収式冷凍機1或いは暖房負荷において、停止信号が発生したか否かを判断する。
吸収式冷凍機1或いは暖房負荷において停止信号が発生していなければ(ステップS6がNO)、空調システム100の運転が続行されると判断して、ステップS4に戻り、日射が不足するか否かの判断(日射不足判断:図5或いは図6)と、日射が強過ぎて太陽熱回路を循環する熱媒体が過熱状態となってしまうか否かの判断(過熱防止判断:図4)とを実行する(ステップS6がNOのループ)。
In step S6, the
If no stop signal is generated in the absorption refrigerator 1 or the heating load (NO in step S6), it is determined that the operation of the
吸収式冷凍機1或いは暖房負荷の停止信号が発生した場合(ステップS6がYES)、所定時間(例えば、吸収式冷凍機1及び三方弁Vaが閉鎖する程度の時間)の経過を待ち(ステップS7がNOのループ)、所定時間が経過したなら(ステップS7がYES)、熱媒体循環ポンプP1を停止させて(ステップS8)、空調システム100の運転及びその制御を終了する。
空調システム100の起動及び運転制御は図2を参照して上述した制御に限定されるものではない。例えば、図10〜図14を参照して後述する起動及び運転制御を行なうことも可能である。
When a stop signal for the absorption chiller 1 or the heating load is generated (YES in step S6), waiting for the elapse of a predetermined time (for example, a time to close the absorption chiller 1 and the three-way valve Va) (step S7). If the predetermined time has elapsed (YES in step S7), the heat medium circulation pump P1 is stopped (step S8), and the operation and control of the
The activation and operation control of the
前述したように、図1の空調システムの構成において、太陽熱集熱パネル3及び落水タンク4を含むユニットU(図1において、矢印UA、UB方向の領域)は、ユニットUが複数、並列に配置される場合が存在する。そして、複数のユニットUの各々に熱媒体ポンプP1が介装されている。
以下、図2〜図9を参照して説明する各種制御において、ユニットUが複数、並列に配置されている場合は、熱媒体ポンプP1の制御については、係る複数のポンプが制御対象とされる。
As described above, in the configuration of the air conditioning system of FIG. 1, the unit U including the solar
Hereinafter, in the various controls described with reference to FIGS. 2 to 9, when a plurality of units U are arranged in parallel, the control of the heat medium pump P <b> 1 is controlled by the plurality of pumps. .
次に、主として図3を参照して、図2のステップS2で述べたヒートショック防止制御について説明する。
上述したように、日射量が多い状態では太陽熱回路L内、特に太陽熱集熱パネル3は高温に熱せられており、吸収式冷凍機1及び暖房熱交換器5が起動した後(図2のステップS1がYES)、直ちに熱媒体を流すと、熱媒体が瞬時に蒸発して圧力が爆発的に増加して、太陽熱回路L内の各種機器を損傷してしまう恐れがある。その様な事態、いわゆる「ヒートショック」を防止するために、図3の制御は実行される。
Next, mainly referring to FIG. 3, the heat shock prevention control described in step S2 of FIG. 2 will be described.
As described above, in a state where the amount of solar radiation is large, the solar heat circuit L, particularly the solar
図3において、最初に、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3と、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4と、太陽熱集熱パネル3を出た直後の熱媒体温度T2とを計測する(ステップS11)。なお、図3では明示していないが、図3におけるヒートショック防止制御は、吸収式冷凍機1や図示しない暖房負荷から起動信号が発生した後に実行されるものであり、空調システム100は運転停止していることが前提となっているので、熱媒体ポンプP1も停止している。
そして、温度T3としきい値T3MAX(太陽熱集熱パネル3の表面温度におけるヒートショックを起こすしきい値)とを比較し(ステップS12)、温度T4としきい値T4MAX(太陽熱集熱パネル3の出口マニホルド3mにおける熱媒体温度についての、ヒートショックを起こすしきい値)とを比較し(ステップS13)、温度T2としきい値T2MAX(太陽熱集熱パネル3を出た直後の熱媒体温度におけるヒートショックを起こすしきい値)とを比較する(ステップS14)。
In FIG. 3, first, the surface temperature T 3 of the solar
Then, by comparing the temperature T 3 and the threshold T 3MAX (threshold causing heat shock in the surface temperature of the solar heat collector panel 3) (step S12), the temperature T 4 and the threshold T 4MAX (solar
ここで、図3では、温度T3としきい値T3MAXとの比較(ステップS12)、温度T4としきい値T4MAXとの比較(ステップS13)、温度T2としきい値T2MAXとの比較(ステップS14)の順番となっているが、上述した温度としきい値との比較の順番は任意である。
また、温度T3としきい値T3MAXとの比較、温度T4としきい値T4MAXとの比較、温度T2としきい値T2MAXとの比較を同時に実行しても良い。さらに、温度T3としきい値T3MAXとの比較、温度T4としきい値T4MAXとの比較、温度T2としきい値T2MAXとの比較の全てを行なうのではなく、その一部のみを行なっても良い。
Here, in FIG. 3, the comparison between the temperature T 3 and the threshold T 3MAX (step S12), the comparison between the temperature T 4 and the threshold T 4MAX (step S13), and the comparison between the temperature T 2 and the threshold T 2MAX. (Step S14) is the order, but the order of comparison between the temperature and the threshold value is arbitrary.
The comparison between the temperature T 3 and the threshold T 3MAX, compared with the temperature T 4 and the threshold T 4MAX, may perform a comparison between temperature T 2 and the threshold T 2MAX simultaneously. Moreover, comparison between the temperature T 3 and the threshold T 3MAX, compared with the temperature T 4 and the threshold T 4MAX, instead of performing all the comparison between the temperature T 2 and the threshold T 2MAX, the only part You can do it.
ステップS12〜S14において、温度T3、T4、T2のいずれか1つがしきい値よりも高温であれば(ステップS12〜S14のいずれか1つがYESであれば)、ステップS15に進む。ステップS15では、所定時間が経過するまで待機しており(ステップS15がNOのループ)、所定時間が経過したなら(ステップS15がYES)、ステップS11まで戻り、再びステップS11以降を繰り返す。
ステップS15を介してステップS11に戻るループにおいては、ヒートショックを起こす可能性があると判断して、熱媒体ポンプP1及び/又はP2を作動せず、熱媒体は太陽熱回路L内を循環しない。
In step S12 to S14, (if any one of steps S12 to S14 YES) temperature T 3, T 4, if elevated temperatures than any one Tsugashikiichi of T 2, the process proceeds to step S15. In step S15, the process waits until the predetermined time elapses (NO loop in step S15). If the predetermined time elapses (YES in step S15), the process returns to step S11 and repeats step S11 and subsequent steps again.
In the loop that returns to step S11 via step S15, it is determined that there is a possibility of causing a heat shock, the heat medium pumps P1 and / or P2 are not operated, and the heat medium does not circulate in the solar heat circuit L.
ステップS12〜S14において、温度T3、T4、T2が全てしきい値以下の温度であれば(ステップS12〜S14が全てNO)、ヒートショックを起こす可能性がないと判断して、ステップS16に進む。
ステップS16では、空調システム100が停止する直前の制御サイクルであって、空調システム100が停止する直前の制御サイクルにおいて、太陽熱集熱パネル3の熱媒体を落水タンク4内に移動していたか(落水タンク4内に熱媒体を落としていたか)否かを判断する。
直前の制御サイクルで熱媒体を落水タンク4内に移動していない場合には(ステップS16がNO)、ヒートショックを起こす可能性がなく(ステップS12〜S14が全てNO)、太陽熱集熱パネル3内には熱媒体が充填されているので、ステップS22に進む。
In Steps S12 to S14, if all of the temperatures T 3 , T 4 , and T 2 are temperatures below the threshold (Steps S12 to S14 are all NO), it is determined that there is no possibility of causing a heat shock, and Steps Proceed to S16.
In step S16, whether the heat medium of the solar
When the heat medium has not been moved into the falling water tank 4 in the immediately preceding control cycle (NO in step S16), there is no possibility of causing a heat shock (NO in steps S12 to S14), and the solar
一方、熱媒体を落水タンク4内に移動していれば(ステップS16がYES)、太陽熱集熱パネル3内には熱媒体が充填されていない状態であるため、落水タンク4内の熱媒体を太陽熱集熱パネル3に移動するべく、開閉弁V1を閉鎖して開閉弁V2を開放(ステップS17)し、熱媒体ポンプP2を作動する(ステップS18)。
開閉弁V1を閉鎖して、開閉弁V2を開放しているので、落水タンク4内の熱媒体は熱媒体ポンプP2の吸込側に吸い込まれ、熱媒体ポンプP2から吐出されて太陽熱集熱パネル3内に充填される。
落水タンク4内の熱媒体の所定量が太陽熱集熱パネル3内に移動すれば(いわゆる「水張り」の完了:ステップS19がYES)、開閉弁V2を閉鎖する(ステップS20)。
On the other hand, if the heat medium is moved into the falling water tank 4 (YES in step S16), the solar
Since the on-off valve V1 is closed and the on-off valve V2 is opened, the heat medium in the falling water tank 4 is sucked into the suction side of the heat medium pump P2, discharged from the heat medium pump P2, and then the solar
If the predetermined amount of the heat medium in the falling water tank 4 moves into the solar heat collecting panel 3 (so-called “water filling” is completed: Step S19 is YES), the on-off valve V2 is closed (Step S20).
いわゆる「水張り」が完了し(ステップS19がYES)、開閉弁V2が閉鎖したら、ポンプP2を停止する(ステップS21)。そしてステップS22に進む。 When the so-called “water filling” is completed (YES in step S19) and the on-off valve V2 is closed, the pump P2 is stopped (step S21). Then, the process proceeds to step S22.
ステップS19において、落水タンク4内の熱媒体を太陽熱集熱パネル3内に移動(或いは充填)するのが完了したか否か(水張りが完了したか否か)を判断するにあたっては、例えば、落水タンク4内に図示しない液面計を配置して、その液面計で落水タンク4内の液位が所定レベルまで低下した旨を検知したならば、水張りが完了したと判断する。
或いは、図示しない水張り用のタイマーを設け、水張り開始から所定時間が経過したならば、「水張りが完了した」と判断することも可能である。
In step S19, in determining whether or not the movement (or filling) of the heat medium in the falling water tank 4 into the solar
Alternatively, a water filling timer (not shown) may be provided, and it may be determined that “water filling is completed” if a predetermined time has elapsed since the start of water filling.
ステップS16が「NO」の場合或いはステップS21でポンプP2を停止したならば、ステップS22において、図2(図11、図12も同様)まで戻り、ステップS3以降の制御を実行する。
ここで、図2で示す制御ではなく、図10(図13、図14も同様)で示す制御においては、図10(図13、図14)に戻り、ステップS133以降の制御を行なう。
If step S16 is “NO” or if the pump P2 is stopped in step S21, the process returns to FIG. 2 (the same applies to FIG. 11 and FIG. 12) in step S22, and the control from step S3 is executed.
Here, in the control shown in FIG. 10 (the same applies to FIGS. 13 and 14) instead of the control shown in FIG. 2, the control returns to FIG. 10 (FIGS. 13 and 14), and the control after step S133 is performed.
次に、図4を参照して、図2のステップS5における過熱防止判断の制御を説明する。
日射が強過ぎる場合や、吸収式冷凍機1や暖房熱交換器5で冷房負荷或いは暖房負荷側に投入される(太陽熱回路Lを循環する)熱媒体の熱量が少ない場合には、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が過熱状態となってしまう恐れがある。
図4で示す過熱防止判断の制御では、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が過熱状態になるか否かを判断し(過熱防止判断)、必要な措置を実行する。
Next, overheat prevention judgment control in step S5 of FIG. 2 will be described with reference to FIG.
When the solar radiation is too strong, or when the heat quantity of the heat medium (circulated through the solar thermal circuit L) input to the cooling load or the heating load side by the absorption refrigerator 1 or the
In the overheat prevention determination control shown in FIG. 4, it is determined whether or not the heat medium circulating in the solar heat circuit L is in an overheat state (overheat prevention determination), and necessary measures are executed.
図4において、ステップS31では、温度センサSt2によって太陽熱集熱パネル3の出口直後における熱媒体温度T2を計測する。次のステップS32では、コントロールユニット10は、温度T2が第1のしきい値温度T2MAX1を超えているか否かを判断する。温度T2が第1のしきい値T2MAX1以下の温度であれば(ステップS32がNO)、太陽熱回路Lを循環する熱媒体は過熱状態ではないと判断して、ステップS39へ進み、図2(図11、図12も同様)に戻り、ステップS6移行の制御に進む。図5、図6の日射不足判断の制御において、図4の過熱防止判断の制御を行なった場合には(図5のステップS44、図6のステップS64)、図4のステップS39から図5、図6に戻り、図5のステップS45、図6のステップS65以降の制御を実行する。
さらに、図10(図13、図14も同様)において図4の過熱防止判断の制御を行なっている場合には、ステップS39では、図10(図13、図14)に戻る。そして、ステップS138、S139、S145以降の制御を実行する。
4, in step S31, measuring the heat medium temperature T 2 immediately after the outlet of the solar
Further, when the overheat prevention judgment control of FIG. 4 is performed in FIG. 10 (also in FIGS. 13 and 14), the process returns to FIG. 10 (FIGS. 13 and 14) in step S39. And control after step S138, S139, S145 is performed.
温度T2がしきい値T2MAX1よりも高温であれば(ステップS32がYES)、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が過熱状態と判断する。そして、太陽熱回路Lの分岐回路LB5に介装されたラジエータ6を作動して、三方弁Vbを切換制御して、太陽熱回路Lを流れる熱媒体をラジエータ6側に流し(ステップS33)、以って、ラジエータ6で熱媒体を冷却する。
ラジエータ6で熱媒体を冷却した後、太陽熱集熱パネル3の出口直後における熱媒体温度T2が第3のしきい値T2MAX3未満であるか否かを判断する。
ここで、第1のしきい値T2MAX1は第3のしきい値T2MAX3よりも高温に設定されている(T2MAX3<T2MAX1)。
If high temperatures than temperature T 2 threshold T 2MAX1 (step S32 is YES), the heat medium is determined to overheating that circulates solar circuit L. Then, the
After cooling the heat medium in the
Here, the first threshold value T 2MAX1 is set to be higher than the third threshold value T 2MAX3 (T 2MAX3 <T 2MAX1 ).
温度T2が第3のしきい値T2MAX3未満であれば(ステップS34がYES)、過熱の恐れがないと判断して、ステップS38に進む。ステップS38では、ラジエータ6を停止し、太陽熱回路Lを流れる熱媒体がラジエータ6をバイパスする様に、三方弁Vbを切換制御する。そして、ステップS39に進み、図2(図11、図12も同様)に戻り、ステップS6移行の制御に進む。図5、図6の日射不足判断の制御において、図4の過熱防止判断の制御を行なった場合には(図5のステップS44、図6のステップS64)、図4のステップS39から図5、図6に戻り、図5のステップS45、図6のステップS65以降の制御を実行する。
さらに、図10(図13、図14も同様)において図4の過熱防止判断の制御を行なっている場合には、ステップS39では、図10(図13、図14)に戻る。そして、ステップS138、S139、S145以降の制御を実行する。
If temperature T 2 is less than the third threshold value T 2MAX3 (steps S34 YES), it is determined that there is no danger of overheating, the process proceeds to step S38. In step S38, the
Further, when the overheat prevention judgment control of FIG. 4 is performed in FIG. 10 (also in FIGS. 13 and 14), the process returns to FIG. 10 (FIGS. 13 and 14) in step S39. And control after step S138, S139, S145 is performed.
一方、温度T2が第3のしきい値T2MAX3以上であれば(ステップS34がNO)、温度T2が第2のしきい値T2MAX2よりも高温であるか否かを判断する(ステップS35)。
ここで、第2のしきい値T2MAX2は第1のしきい値T2MAX1よりも高温に設定されている(T2MAX1<T2MAX2)。
従って、 T2MAX3<T2MAX1<T2MAX2 である。
On the other hand, temperature T 2 is equal to the third threshold value T 2MAX3 more (step S34 NO), temperature T 2 is equal to or higher than the second threshold value T 2MAX2 (step S35).
Here, the second threshold value T 2MAX2 is set to a higher temperature than the first threshold value T 2MAX1 (T 2MAX1 <T 2MAX2 ).
Therefore, T2MAX3 < T2MAX1 < T2MAX2 .
温度T2が第2のしきい値T2MAX2以下の温度であれば(ステップS35がNO)、ステップS34まで戻り、ステップS34以降を繰り返す。
一方、温度T2が第2のしきい値T2MAX2よりも高温の場合は(ステップS35がYES)、過熱状態が限界に達したと判断して、安全に停止するためのシーケンスの実行を開始する(ステップS36)。
そして、熱媒体ポンプP1を停止させ(ステップS37)、ラジエータ6を停止し、太陽熱回路Lを流れる熱媒体がラジエータ6をバイパスする様に、三方弁Vbを切換制御して(ステップS40)、過熱防止判断の制御を終了する。
If temperature T 2 is a second threshold value T 2MAX2 temperature below (step S35 is NO), it returns to step S34, and repeats the step S34 and later.
On the other hand, when temperature T 2 is a temperature higher than the second threshold value T 2MAX2 (step S35 is YES), it is determined that the overheating reaches the limit, it starts to execute the sequence to safely stop (Step S36).
Then, the heat medium pump P1 is stopped (step S37), the
ステップS36において、「安全に停止するためのシーケンス」は、それ自体は公知の内容であるが、太陽熱集熱パネル3の種類毎に手順の内容が相違する。その様な安全停止シーケンスに従って、熱媒体が過熱しても破損しない様に停止する。
係る安全停止シーケンスによれば、例えば、熱媒体を落水タンク4内に移動して、太陽熱集熱パネル3内には熱媒体が残存しないようにする場合がある。ただし、太陽熱集熱パネル3の種類によっては、熱媒体を落水タンク4内に移動する必要がない場合も存在する。
In step S <b> 36, the “sequence for safely stopping” is a publicly known content, but the content of the procedure is different for each type of solar
According to such a safety stop sequence, for example, the heat medium may be moved into the falling water tank 4 so that the heat medium does not remain in the solar
図4の制御において、制御パラメータとされる温度は、太陽熱集熱パネル3の出口直後における熱媒体温度T2に限定されるものではない。例えば、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3や、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2を、図4の制御におけるパラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の温度を判断パラメータとすることも可能である。
In the control of FIG. 4, the temperature used as the control parameter is not limited to the heat medium temperature T 2 immediately after the exit of the solar
空調システム100が作動している場合に、日射が不足するか否かの判断と、必要な措置(日射不足判断)が行なわれる。係る日射不足判断に係る制御が、図5で示されている。
以下、図5を参照して、日射不足判断の制御を説明する。
図5のステップS41において、温度センサSt1により太陽熱集熱パネル3入口側の熱媒体温度T1を計測し、温度センサSt2により太陽熱集熱パネル3出口側の熱媒体温度T2を計測する。そして、時間t1のカウントを開始する(ステップS42)。
When the
Hereinafter, with reference to FIG. 5, the control of the lack of solar radiation determination will be described.
In step S41 of FIG. 5, the temperature sensor St1 measures the heat medium temperature T 1 of the solar
ステップS43では、太陽熱集熱パネル3出口側温度T2と入口側の温度T1との温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1aよりも小さいか否かを判断する。太陽熱集熱パネル3出口側温度T2と入口側の温度T1との温度差「T2−T1」が小さいと言うことは、太陽熱集熱パネル3において熱媒体が十分に昇温していないことを意味しており、すなわち、日射不足であることを意味している。ここで、しきい値ΔT2−1aは、例えば、1℃である。
温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1a未満であり、日射不足と判断された場合(ステップS43がYES)には、図4で示す「過熱防止判断」の制御を実行する(ステップS44)。
一方、温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1a以上でありであり、日射不足ではないと判断される場合(ステップS43がNO)には、ステップS52に進んで時間t1のリセットを行ない、図2(図11、図12)のステップS4の「日射不足判断」に進み、図2のステップS4「日射不足判断」以降の制御を実行する(ステップS53)。
In step S43, it is determined whether or not the temperature difference “T 2 −T 1 ” between the solar
When the temperature difference “T 2 −T 1 ” is less than the threshold value ΔT 2-1a and it is determined that the solar radiation is insufficient (YES in step S43), the control of “overheating prevention determination” shown in FIG. 4 is executed. (Step S44).
On the other hand, when the temperature difference “T 2 −T 1 ” is equal to or greater than the threshold value ΔT 2-1a and it is determined that the solar radiation is not insufficient (NO in step S43), the process proceeds to step S52 and time t1 is reached. 2 is performed, the process proceeds to “Solar radiation deficiency determination” in Step S4 of FIG. 2 (FIGS. 11 and 12), and control after Step S4 “Solar radiation deficiency determination” in FIG. 2 is executed (Step S53).
ステップS44において図4で示す「過熱防止判断」の制御を実行したならば、ステップS45に進み、時間t1が一定時間だけ経過していなければ、ステップS43、ステップS44、ステップS45を繰り返す(ステップS45がNOのループ)。
ステップS45において、時間t1が一定時間が経過したならば(ステップS45がYES)、再び、温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1a未満か否か、すなわち、日射不足であるか否かを判断する(ステップS46)。
温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1a未満であり、日照不足と判断される場合には(ステップS46がYES)、時間t1をリセットして(ステップS47)、ステップS48に進む。
ここで、日射不足か否かを判断するパラメータは温度差「T2−T1」に限定される訳ではなく、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4を判断のパラメータとして用いることも可能である。
If the control of “overheating prevention judgment” shown in FIG. 4 is executed in step S44, the process proceeds to step S45, and if the time t1 has not elapsed for a predetermined time, step S43, step S44, and step S45 are repeated (step S45). Is a NO loop).
In step S45, if the time t1 has passed a certain time (YES in step S45), it is again determined whether or not the temperature difference “T 2 −T 1 ” is less than the threshold value ΔT 2-1a , that is, insufficient solar radiation. It is determined whether or not there is (step S46).
When the temperature difference “T 2 −T 1 ” is less than the threshold value ΔT 2-1a and it is determined that the sunshine is insufficient (step S46 is YES), the time t1 is reset (step S47), and step S48 is performed. Proceed to
Here, the parameter for determining whether or not the solar radiation is insufficient is not limited to the temperature difference “T 2 −T 1 ”, but the heat medium temperature T 2 immediately after the exit of the solar
ステップS48(日照不足と判断:ステップS46がYES)では、太陽熱を冷房或いは暖房に利用することは期待できないので、熱媒体ポンプP1を停止する。
一方、温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1a以上であり、日射不足ではないと判断される場合には(ステップS46がNO)、時間t1をリセットして(ステップS52)、ステップS53まで進む。
ステップS53では図2(図11、図12を含む)に戻り、ステップS5以降の制御を実行する。
In step S48 (determination that there is insufficient sunshine: YES in step S46), it is not expected to use solar heat for cooling or heating, so the heat medium pump P1 is stopped.
On the other hand, is the temperature difference "T 2 -T 1" threshold [Delta] T 2-1a above, if it is determined not to be the solar radiation insufficient to reset (Step S46 is NO), time t1 (step S52 ), And proceeds to step S53.
In step S53, returning to FIG. 2 (including FIGS. 11 and 12), the control from step S5 is executed.
次に、ステップS49〜ステップS51では、太陽熱を冷房或いは暖房に利用できる程度まで日射が回復したか否かを判断し、必要な措置を実行する。
先ず、ステップS49で、温度センサSt2で太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2を計測する。
Next, in steps S49 to S51, it is determined whether solar radiation has recovered to the extent that solar heat can be used for cooling or heating, and necessary measures are executed.
First, in step S49, the measured heat medium temperature T 2 in the solar
ステップS50では、熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」よりも高温であるか否かを判断する。ここで、温度「T0」は、被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度であり、熱媒体温度が利用可能な温度であるか否かの判断基準となる。温度「ΔT01」は、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2と、しきい値T0(熱媒体温度が利用可能な温度であるか否かの判断基準となる被加熱側における温度)との温度差であり、太陽熱回路Lにおける熱放散等を考慮した余裕代である。
ステップS50において、被加熱側或いは熱利用側の温度「T0+ΔT01」を考慮することにより、熱利用の可否までも判断して、日射回復後の運転再開を行なうことが可能になる。
At step S50, the heating medium temperature T 2 is equal to or higher than the temperature "T 0 + ΔT 01". Here, the temperature “T 0 ” is a threshold temperature on the heated side (absorbing solution temperature when cooling, heating load when heating), and is the temperature at which the heat medium temperature can be used? It is a criterion for judging whether or not. The temperature “ΔT 01 ” is determined based on the heat medium temperature T 2 on the solar
In step S50, by considering the temperature “T 0 + ΔT 01 ” on the heated side or the heat utilization side, it is possible to determine whether or not heat utilization is possible and to resume the operation after the solar radiation recovery.
熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」よりも高温であれば(ステップS50がYES)、太陽熱を冷房或いは暖房に利用できる程度まで日射が回復したと判断して、ステップS51に進む。
ステップS51では熱媒体ポンプP1を作動し、ステップS53に進む。ステップS53では図2(図11、図12を含む)に戻り、ステップS5以降の制御を実行する。
熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」以下であれば(ステップS50がNO)、ステップS49に戻る。
If the heat medium temperature T 2 is higher than the temperature “T 0 + ΔT 01 ” (YES in step S50), it is determined that solar radiation has recovered to the extent that solar heat can be used for cooling or heating, and the process proceeds to step S51.
In step S51, the heat medium pump P1 is operated, and the process proceeds to step S53. In step S53, returning to FIG. 2 (including FIGS. 11 and 12), the control from step S5 is executed.
If the heat medium temperature T 2 is equal to or lower than the temperature “T 0 + ΔT 01 ” (NO in step S50), the process returns to step S49.
ステップS50で制御パラメータとされる温度は、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2に限定されるものではない。例えば、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3を、ステップS50における判断パラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の温度を判断パラメータとすることも可能である。
Step S50 temperatures and control parameters are not limited to the heat medium temperature T 2 immediately after the outlet in the solar
図6も、図5と同様に、日射不足判断を示している。
但し、図6の制御は、日射不足と判断された後、太陽熱を冷房或いは暖房に利用できる程度まで日射量が回復したか否かを判断する態様が、図5とは異なっている。
以下、図6に基づいて、主として図5の制御とは異なる部分について説明する。
FIG. 6 also shows the lack of solar radiation determination as in FIG.
However, the control of FIG. 6 is different from that of FIG. 5 in that it is determined whether or not the solar radiation amount has been recovered to the extent that solar heat can be used for cooling or heating after it is determined that solar radiation is insufficient.
In the following, based on FIG. 6, parts different from the control of FIG. 5 will be mainly described.
図6において、ステップS61〜S68、S77は、図5のステップS41〜S48、S52と同様の制御が行われる。そして、日射不足と判断された(ステップS66がYES)後に日射量が回復したか否かの判断に関する態様(ステップS69〜S76、S79、S78の制御)が異なっている。
図6の制御は、太陽熱集熱パネル3の表面に温度センサSt3を取り付けることが困難であり、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3が計測できない場合にも実行することが出来る。
In FIG. 6, steps S61 to S68 and S77 are controlled in the same manner as steps S41 to S48 and S52 of FIG. And the aspect (control of step S69-S76, S79, S78) regarding the judgment whether the solar radiation amount was recovered after it was judged that the solar radiation was insufficient (step S66 is YES) is different.
Control of Figure 6, it is difficult to attach the temperature sensor St3 to the surface of the solar
図6のステップS69の時点では、日射量が不足していると判定され(ステップS66がYES)、熱媒体ポンプP1が停止している(ステップS68)。
係る状態において、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3が計測できない場合には、先ず、時間t2のカウントを開始し(ステップS69)、時間t2について所定時間が経過したならば(ステップS70がYES)、時間t2をリセットして(ステップS71)、熱媒体ポンプP1を作動させる(ステップS72)。熱媒体ポンプP1は一定時間、例えば、熱媒体が太陽熱回路L内を2巡する時間以上作動される(ステップS73がNOのループ)。熱媒体ポンプP1は一定時間作動したならば(ステップS73がYES)、太陽熱集熱パネル3の出口側温度T2と入口側の温度T1を、センサSt1、St2によって計測する(ステップS74)。
At the time of step S69 in FIG. 6, it is determined that the amount of solar radiation is insufficient (YES in step S66), and the heat medium pump P1 is stopped (step S68).
In the state of the case where the surface temperature T 3 of the solar
ステップS75では、コントロールユニット10は、T2とT1との温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1bよりも大きいか否かを判断する。ここで、しきい値ΔT2−1bは、例えば、5℃である。
太陽熱集熱パネル3の出口側温度T2と入口側の温度T1の温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1bよりも大きければ(ステップS75がYES)、ステップS79に進む。
太陽熱集熱パネル3の出口側温度T2と入口側の温度T1の温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1b以下であれば(ステップS75がNO)、日射量は回復していないと判断して、熱媒体ポンプP1を停止し(ステップS76)、ステップS69〜S75を繰り返す。
In step S75, the
If the temperature difference “T 2 −T 1 ” between the outlet side temperature T 2 of the solar
If the temperature difference “T 2 −T 1 ” between the outlet side temperature T 2 of the solar
ステップS79(温度差「T2−T1」がしきい値ΔT2−1bよりも大:ステップS75がYES)では、熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」よりも高温であるか否かを判断する。
上述したように、温度「T0」は、被加熱側(冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば暖房負荷)におけるしきい値温度であり、熱媒体温度が利用可能な温度であるか否かの判断基準となる。温度「ΔT01」は、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2と、しきい値T0(熱媒体温度が利用可能な温度であるか否かの判断基準となる被加熱側における温度)との温度差であり、太陽熱回路Lにおける熱放散等を考慮した余裕代である。
ステップS79において、被加熱側或いは熱利用側の温度「T0+ΔT01」を考慮することにより、熱利用の可否までも判断して、日射回復後の運転再開を行なうことが可能になる。
In step S79 (temperature difference “T 2 −T 1 ” is greater than threshold value ΔT 2-1b : YES in step S75), is heat medium temperature T 2 higher than temperature “T 0 + ΔT 01 ”? Judge whether or not.
As described above, the temperature “T 0 ” is a threshold temperature on the heated side (absorption solution temperature when cooling, heating load when heating), and is a temperature at which the heat medium temperature can be used. It is a criterion for determining whether or not there is. The temperature “ΔT 01 ” is determined based on the heat medium temperature T 2 on the solar
In step S79, by considering the temperature “T 0 + ΔT 01 ” on the heated side or the heat utilization side, it is possible to determine whether or not heat utilization is possible and to resume the operation after the solar radiation recovery.
熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」よりも高温であれば(ステップS79がYES)、太陽熱を冷房或いは暖房に利用できる程度まで日射量が回復したと判断して、ステップS78に進む。ステップS78では、図2(図11、図12を含む)に戻り、ステップS5以降の制御を実行する。
一方、太陽熱集熱パネル3の出口側温度T2が温度「T0+ΔT01」以下であれば(ステップS78がNO)、日射量は回復していないと判断して、熱媒体ポンプP1を停止し(ステップS76)、ステップS69〜S75を繰り返す。
ここで、ステップS75では、太陽熱集熱パネル3の出口側温度T2と入口側の温度T1の温度差「T2−T1」により太陽熱を冷房或いは暖房に利用できる程度まで日射量が回復したか否かを判断したが、太陽熱集熱パネル3の出口側温度T2と被加熱側の温度(例えば、冷房時であれば吸収溶液温度、暖房時であれば温水ラインLhの温水温度T52)との温度差等によって係る判断(日射量回復の判断)を行なっても良い。
If the heat medium temperature T 2 is higher than the temperature “T 0 + ΔT 01 ” (step S79 is YES), it is determined that the solar radiation amount has recovered to such an extent that solar heat can be used for cooling or heating, and the process proceeds to step S78. . In step S78, returning to FIG. 2 (including FIG. 11 and FIG. 12), the control after step S5 is executed.
On the other hand, if the outlet temperature T 2 of the solar
Here, in step S75, the solar radiation amount is recovered to the extent that solar heat can be used for cooling or heating by the temperature difference “T 2 −T 1 ” between the outlet side temperature T 2 of the solar
図7は、吸収式冷凍機1が停止している場合における過熱防止制御を示している。
上述したように、吸収式冷凍機1が停止しており、暖房負荷についても停止している場合には、熱媒体ポンプP1は停止しており、太陽熱回路L内では熱媒体は流れない。熱媒体が流れていない状態で、日射量が多くなると、特に太陽熱集熱パネル3内の熱媒体が過熱して、蒸発して圧力が急上昇してしまう可能性がある。
図7は、その様な事態を防止するための制御である。
FIG. 7 shows the overheat prevention control when the absorption chiller 1 is stopped.
As described above, when the absorption refrigerator 1 is stopped and the heating load is also stopped, the heat medium pump P1 is stopped, and the heat medium does not flow in the solar heat circuit L. When the amount of solar radiation increases with no heat medium flowing, the heat medium in the solar
FIG. 7 shows control for preventing such a situation.
図7のステップS81において、温度センサSt3によって太陽熱集熱パネル3の表面温度T3を計測し、表面温度T3がしきい値T3MAXを超えているか否かを判断する(ステップS82)。
ここで、しきい値T3MAXは、太陽熱集熱パネル表面温度T3がその温度(T3MAX)よりも高温になると、熱媒体が過熱して蒸発してしまう恐れがある温度として、設定されている。
パネル表面温度T3がしきい値T3MAXよりも高温になった場合(ステップSがYES)、太陽熱集熱パネル3の種類毎に異なる停止シーケンス(熱媒体が太陽熱集熱パネル内で過熱して、蒸発するのを防止するために必要な手順)を実行する(ステップS83)。
一方、表面温度T3が、しきい値T3MAX以下の場合(ステップSがNO)、ステップS81、S82を繰り返す(ステップSがNOのループ)。
In step S81 of FIG. 7, it measures the surface temperature T 3 of the solar
Here, the threshold value T 3MAX is set as a temperature at which the heat medium may overheat and evaporate when the solar heat collection panel surface temperature T 3 becomes higher than the temperature (T 3MAX ). Yes.
If the panel surface temperature T 3 becomes hotter than the threshold T 3MAX (step S is YES), different stop sequences (heat medium for each type of solar
On the other hand, the surface temperature T 3, the case of less than the threshold T 3MAX (step S is NO), and repeats the steps S81, S82 (loop of steps S is NO).
図7で示す制御で、熱媒体が加熱状態となったか否かを判断するためのパラメータとなる温度は、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3に限定されるものではない。例えば、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2を、熱媒体が加熱状態となったか否かを判断するパラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の温度を判断パラメータとすることが可能である。
In the control shown in FIG. 7, the temperature that is a parameter for determining whether or not the heat medium is in a heated state is not limited to the surface temperature T 3 of the solar
図8は、吸収式冷凍機1が停止している場合における凍結防止制御を示している。
寒冷地等においては、吸収式冷凍機1の停止時に熱媒体ポンプP1が停止していると、熱媒体が凍結してしまう恐れがある。
この場合、熱媒体を落水タンク4内に移動することも考えられるが、気候の激変により急に寒くなった場合や、太陽熱集熱パネル3の種類によっては、落水タンク4に熱媒体を落水させずに、凍結防止を行なわざるを得ない場合がある。図8は、係る場合における凍結防止制御を示している。
以下、図8を参照して、凍結防止制御を説明する。
FIG. 8 shows anti-freezing control when the absorption refrigerator 1 is stopped.
In a cold district or the like, if the heat medium pump P1 is stopped when the absorption refrigerator 1 is stopped, the heat medium may be frozen.
In this case, it may be possible to move the heat medium into the falling water tank 4, but depending on the sudden change in climate or depending on the type of the solar
Hereinafter, the freeze prevention control will be described with reference to FIG.
図8のステップS91において、温度センサSt3、温度センサSt4によって太陽熱集熱パネル3の表面温度T3と太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4を計測する。ここで、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mの熱媒体温度T4は、概略、太陽熱集熱パネル3出口における熱媒体温度T2に等しい。したがって、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mの熱媒体温度T4に代えて、太陽熱集熱パネル3出口の熱媒体温度T2を計測しても良い。
なお、図8を参照する説明では、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4をバロメータとしている。
In step S91 in FIG. 8, the temperature sensor St3, for measuring the surface temperature T 3 and the heat medium temperature T 4 in the solar heat collection
In the description referring to FIG. 8, and the barometer heat medium temperature T 4 in the solar heat collection
ステップS92で、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3がしきい値温度T3MINより低いか否かを判断する。温度T3がしきい値温度T3MINより低温であれば(ステップS92がYES)、熱媒体が凍結する恐れがあると判断して、ステップS94に進む。
一方、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3がしきい値温度T3MIN以上であれば(ステップS92がNO)、ステップS93に進む。
In step S92, the surface temperature T 3 of the solar
On the other hand, if the surface temperature T 3 of the solar
ステップS93では、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4がしきい値T4MINより低いか否かを判断する。
温度T4がしきい値T4MINより低温であれば(ステップS93がYES)、熱媒体が凍結する恐れがあると判断して、ステップS94に進む。
太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4がしきい値T4MIN以上であれば(ステップS93がNO)、熱媒体が凍結する恐れがないと判断して、ステップS91に戻り、ステップS91以降を繰り返す。
In step S93, the heat medium temperature T 4 in the solar heat collection
If low temperature T 4 is the threshold T 4min (steps S93 YES), it is determined that there is a possibility that the heat medium is frozen, the flow proceeds to step S94.
If the heat medium temperature T 4 in the solar heat collection
ステップS94では、コントロールユニット10は、熱媒体ポンプP1を作動させ、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3に余裕代ΔT3MINを加算したしきい値(最低許容値:T3MIN+ΔT3MIN)よりも高温か否かを判断する。
太陽熱集熱パネル3の表面温度T3がしきい値「T3MIN+ΔT3MIN」よりも高温であれば(ステップS95がYES)、ステップS96に進む。一方、温度T3がしきい値「T3MIN+ΔT3MIN」以下であれば(ステップS95がNO)、熱媒体が流れていないと凍結する可能性があると判断して、ステップS95を繰り返し、ポンプP1を作動し続ける(ステップS95がNOのループ)。
ステップS96では、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mの熱媒体温度T4が余裕代ΔT4MINを加算したしきい値(最低許容値:T4MIN+ΔT4MIN)よりも高温か否かを判断する。
In step S94, the
If high temperatures than the surface temperature T 3 of the solar
In step S96, the heat medium temperature T 4 of the solar heat collection
太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mの熱媒体温度T4がしきい値「T4MIN+ΔT4MIN」を超えていれば(ステップS96がYES)、熱媒体が流れていなくても凍結する恐れはないと判断して、ステップS97に進み、ポンプP1を停止する。
温度T4がしきい値「T4MIN+ΔT4MIN」以下であれば(ステップS96がNO)、熱媒体が流れていないと凍結する可能性があると判断して、ステップS95、ステップS96を繰り返し、ポンプP1を作動し続ける(ステップS96がNOのループ)。
If the heat medium temperature T 4 of the solar heat collection
If the temperature T 4 is equal to or lower than the threshold “T 4MIN + ΔT 4MIN ” (NO in step S96), it is determined that there is a possibility of freezing if the heat medium is not flowing, and steps S95 and S96 are repeated. The pump P1 continues to operate (step S96 is NO loop).
図9は、停電時の制御を示している。
ここで、図示の実施形態にかかる空調システム100における停電には、停電している時間が瞬時である「瞬停」と、停電している時間が短時間である「短時間停電」と、「短時間停電以上の長い時間に亘る停電」の3種類がある。
上記3種類の停電している時間の長さ関係は、
「瞬停<短時間停電<短時間停電以上の長い時間に亘る停電」である。
FIG. 9 shows control during a power failure.
Here, in the power failure in the
The above three types of power outage duration relationship are:
“Instantaneous power outage <Short-time power outage <Power outage over a long time more than short-time power outage”.
「瞬停」とは、吸収式冷凍機1で冷房運転の最中に停電した場合に、吸収溶液を希釈してから停止しなくても、晶析が生じない程度に短い時間の停電を意味している。
そして「短時間停電」とは、停電により太陽熱回路Lにおける熱媒体の循環が停止された際に、復電後、直ちに熱媒体を循環しても、ヒートショックが生じない程度の時間の停電を意味している。
“Instantaneous power outage” means a power outage that is short enough that crystallization does not occur even if the absorption solution is diluted and the power is not stopped after the absorption solution is diluted. is doing.
“Short-time power failure” refers to a power failure that does not cause a heat shock even if the heat medium is circulated immediately after power recovery when the heat medium circulation in the solar heat circuit L is stopped due to a power failure. I mean.
図9のステップS101(既に停電状態となっている)において、コントロールユニット10は、停電前に冷房運転を行なっていたのか、或いは、暖房運転を行なっていたのかを判断する。停電前に冷房運転を行なっていた場合はステップS102に進み、停電前に暖房運転を行なっていた場合にはステップS105に進む。
ステップS102では、コントロールユニット10は、停電が瞬停か否かを判断する。吸収式冷凍機1を冷房運転していた際に瞬停が起こった場合(ステップS102がYES)には、復電した後、ポンプP1を作動して(ステップS120)、瞬停前と同じ状態で運転が再開される(ステップS121)。
In step S101 in FIG. 9 (already in a power failure state), the
In step S102, the
一方、瞬停ではない場合(ステップS102がNO)には、吸収式冷凍機1における晶析防止のため、吸収式冷凍機1が停止する前に吸収溶液を希釈する操作を実行する。そして、コントロールユニット10は、停電が「短時間停電」に該当するか否かを判断する(ステップS103)。
停電が「短時間停電」に該当する場合、すなわち、停電の時間が、空調システム100が運転を再開した際にヒートショック等の問題が生じない程度の短時間である場合(ステップS103がYES)、復電した際には、熱媒体ポンプP1の運転を直ちに再開し(ステップS122)、一定時間が経過するまでポンプP1を運転して(ステップS123)、ポンプP1を停止する(ステップS124)。吸収式冷凍機1において、吸収溶液が希釈された後に停止せしめるためである。
On the other hand, if it is not a momentary power failure (NO in step S102), an operation of diluting the absorbing solution is performed before the absorption refrigerator 1 is stopped in order to prevent crystallization in the absorption refrigerator 1. Then, the
When the power failure corresponds to a “short-time power failure”, that is, when the time of the power failure is a short time that does not cause a problem such as a heat shock when the
一方、停電が短時間停電よりも更に長時間にわたる場合(ステップS103がNO)には、復電後、直ちに熱媒体を循環すると、停電により太陽熱回路Lにおける熱媒体の循環が停止されている間に、太陽熱回路Lが昇温して熱媒体が過熱状態になっており、ヒートショックが生じる可能性がある。
そのため、熱媒体ポンプP1を停止した後(ステップS110)、ステップS111において、空調システムの種類毎に定められた運転停止のシーケンスに従って、運転を停止する。
On the other hand, when the power failure is longer than the short-time power failure (NO in step S103), if the heat medium is circulated immediately after power recovery, the circulation of the heat medium in the solar heat circuit L is stopped due to the power failure. In addition, the temperature of the solar heat circuit L is increased and the heat medium is in an overheated state, which may cause a heat shock.
Therefore, after stopping the heat medium pump P1 (step S110), in step S111, the operation is stopped according to the operation stop sequence determined for each type of the air conditioning system.
暖房運転を行なっている場合(ステップS101で「暖房運転」)には、ステップS105に進む。暖房熱交換器5の場合には、吸収式冷凍機1とは異なり、晶析の恐れは無い。そのため、瞬停よりも長時間に亘って停電が続く場合であっても、吸収溶液を希釈してから吸収式冷凍機1を停止する必要がない。
そのため、ステップS105では、瞬停であるか否かを判断すること無く、短時間停電であるか否かを判断する。短時間停電に該当する場合には(ステップS105がYES)ヒートショックの問題は生じないので、復電後、直ちに停電前と同じ状態で暖房運転を再開する(ステップS109)。
When the heating operation is performed (“heating operation” in step S101), the process proceeds to step S105. In the case of the
Therefore, in step S105, it is determined whether it is a short-time power failure without determining whether it is a momentary power failure. If it is a short-time power failure (YES in step S105), the problem of heat shock does not occur, so the heating operation is restarted immediately after power recovery in the same state as before the power failure (step S109).
一方、停電が短時間停電よりも更に長時間にわたる停電の場合(ステップS105がNO)、復電後、直ちに熱媒体を循環させると、停電により太陽熱回路Lにおける熱媒体の循環が停止されている間に、太陽熱回路Lが加熱されて高温になっており、熱媒体が瞬時に蒸発してヒートショックを生じる可能性がある。
そのため、熱媒体ポンプP1を停止した後(ステップS110)、ステップS111に進み、空調システム100の種類毎に定められた運転停止のシーケンスに従って、運転を停止し、制御を終了する。
On the other hand, if the power outage is a power outage that lasts longer than the short-time power outage (NO in step S105), if the heat medium is circulated immediately after power recovery, the circulation of the heat medium in the solar heat circuit L is stopped by the power outage. In the meantime, the solar thermal circuit L is heated to a high temperature, and the heat medium may instantly evaporate and cause a heat shock.
Therefore, after stopping the heat medium pump P1 (step S110), the process proceeds to step S111, the operation is stopped according to the operation stop sequence determined for each type of the
コントロールユニット10がバッテリを搭載している場合には、「瞬停」と「短時間停電」とを判断することが出来るが、コントロールユニット10がバッテリを搭載していない場合には、停電の瞬間に制御が出来なくなり、「瞬停」と「短時間停電」とを判断することが出来ない。
「瞬停」と「短時間停電」とを判断することが出来ない場合には、ステップS102、ステップS103では、「NO」と判断する。その様に判断すれば、吸収式冷凍機1で晶析する恐れがなく、ポンプP1の運転再開時にヒートショックを起こすことも無いからである。
When the
If “instantaneous power failure” and “short-time power failure” cannot be determined, “NO” is determined in steps S102 and S103. This is because there is no fear of crystallization by the absorption refrigerator 1 and no heat shock is caused when the operation of the pump P1 is resumed.
図示の実施形態に係る空調システムの起動及び運転制御については図2を参照して説明したが、図10で示すような制御も可能である。
吸収冷凍機1或いは暖房負荷で利用可能な熱量と比較して、一般的に太陽熱は少ない熱量しか得られない場合が多い。そのため、熱媒体循環ポンプP1を連続運転することは、いわゆる「エネルギー・ロス」が大きくなってしまう。これに対して、図10の制御では、係るエネルギー・ロスを抑制するため、ポンプP1を間欠的に運転して、太陽熱回路L内を循環する熱媒体を段階的に加熱・昇温しており、熱媒体温度が利用可能な温度となるまで昇温したならば、吸収冷凍機1側或いは暖房熱交換器5側で熱利用している。そして、ポンプP1を間欠的に運転することにより、ポンプP1を連続運転する場合に比較して、ポンプP1の駆動動力或いは熱媒体の搬送動力を節約している。
The activation and operation control of the air conditioning system according to the illustrated embodiment has been described with reference to FIG. 2, but control as shown in FIG. 10 is also possible.
In general, solar heat can often obtain only a small amount of heat as compared with the amount of heat available in the absorption refrigerator 1 or the heating load. Therefore, continuous operation of the heat medium circulation pump P1 increases so-called “energy loss”. On the other hand, in the control of FIG. 10, in order to suppress such energy loss, the pump P1 is intermittently operated to heat and heat the heat medium circulating in the solar heat circuit L step by step. When the temperature of the heat medium is increased to a usable temperature, heat is used on the absorption refrigerator 1 side or the
ここで、熱媒体温度が利用可能な温度であるか否かは、被加熱側における温度(しきい値T0)より高温であるか否かにより判断される。
そして、冷房時には、係る被加熱側における温度としては、吸収冷凍機1において、図1では図示しない吸収溶液循環系における吸収溶液温度(例えば、太陽熱熱交換器2で熱交換された後の稀溶液温度)がしきい値となる。
一方、暖房時については、例えば、図1で暖房熱交換器5に連通する暖房温水ラインLhを流れる温水温度(温度センサSt52で計測される温水温度)がしきい値になる。
Here, whether or not the heat medium temperature is an available temperature is determined based on whether or not it is higher than the temperature (threshold value T 0 ) on the heated side.
During cooling, the temperature on the heated side is the absorption solution temperature in the absorption solution circulation system (not shown in FIG. 1) in the absorption refrigerator 1 (for example, the rare solution after heat exchange in the solar heat exchanger 2). Temperature) is the threshold value.
On the other hand, for heating, for example, the hot water temperature (hot water temperature measured by the temperature sensor St52) flowing through the heating hot water line Lh communicating with the
図10において、ステップS131で吸収冷凍機1か、或いは図示しない暖房負荷から、起動信号があるか否かを判断する。起動信号があれば(ステップS131がYES)ステップS132に進み、図3で説明したヒートショック防止制御を実行する。
そしてステップS133に進み、温度センサSt2で太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2を計測し、熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」よりも高温であるか否かを判断する。ここで、温度「ΔT01」は、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2と、上述したしきい値T0(熱媒体温度が利用可能な温度であるか否かの判断基準となる被加熱側における温度)との温度差であり、太陽熱回路Lにおける熱放散等を考慮した余裕代である。温度ΔT01としては、使用条件、天候、空調システムの仕様等によりケース・バイ・ケースで設定されるべきであるが、例えば5℃に設定することが出来る。
In FIG. 10, it is determined in step S131 whether there is an activation signal from the absorption refrigerator 1 or a heating load (not shown). If there is an activation signal (YES in step S131), the process proceeds to step S132, and the heat shock prevention control described in FIG. 3 is executed.
The process proceeds to step S133, the heat medium temperature T 2 measured in solar
太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2を計測し、熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」よりも高温ならば(ステップS133がYES)、ステップS134に進み、熱媒体循環ポンプP1を駆動する。
一方、熱媒体温度T2が温度「T0+ΔT01」以下であれば(ステップS133がNO)、ステップS113を繰り返す(ステップS133がNOのループ)。
なお、温度「T0+ΔT01」と比較される温度としては、太陽熱集熱パネル3出口側における熱媒体温度T2のみならず、温度センサSt3で計測される太陽熱集熱パネル3の表面温度T3であっても良く、或いは、第4の温度センサSt4で計測される出口マニホルドにおける熱媒体温度T4であっても良い。
If the heat medium temperature T 2 at the outlet side of the solar
On the other hand, if the heat medium temperature T 2 is equal to or lower than the temperature “T 0 + ΔT 01 ” (step S133 is NO), step S113 is repeated (step S133 is a NO loop).
The temperature to be compared with the temperature “T 0 + ΔT 01 ” is not limited to the heat medium temperature T 2 on the solar
ポンプP1を駆動(ステップS134)した後、一定時間が経過したならば(ステップS135)、ステップS136において、冷房時であれば、温度センサSt11により熱媒体温度T11(吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度)を計測し、暖房時であれば、温度センサSt13で熱媒体温度T13(暖房熱交換器5直前の熱媒体温度)を計測する。そして、熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」よりも高温であるか否かを判断する。
ここで、温度「ΔT02」(第2の余裕代)は、吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷(熱利用機器)直前の温度(冷房時は吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度T11、暖房時は暖房熱交換器5直前の熱媒体温度T13)と、吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷(熱利用機器)のしきい値温度T0との温度差であり、吸収式冷凍機1或いは図示しない暖房負荷で安定した太陽熱利用をするための余裕代である。
温度ΔT02は、使用条件、天候、空調システムの仕様等によりケース・バイ・ケースで設定されるべきであるが、温度ΔT01よりも低温であることが望ましく、例えば3℃に設定することが出来る。
After the pump P1 is driven (step S134), if the predetermined time has elapsed (step S135), in step S136, if it is during cooling, the temperature sensor St11 heat medium temperature T 11 (absorption refrigerating machine 1 immediately prior to Heat medium temperature) is measured, and if it is during heating, the temperature sensor St13 measures the heat medium temperature T 13 (the heat medium temperature immediately before the heating heat exchanger 5). Then, it is determined whether or not a higher temperature than the heat utilization equipment inlet temperature of hot water "T 0 + ΔT 02".
Here, the temperature “ΔT 02 ” (second margin) is the temperature immediately before the absorption refrigerator 1 or a heating load (heat utilization device) (not shown) (the heat medium temperature T immediately before the absorption refrigerator 1 during cooling). 11. Heating is the temperature difference between the heat medium temperature T 13 immediately before the
The temperature ΔT 02 should be set on a case-by-case basis according to usage conditions, weather, air-conditioning system specifications, etc., but is desirably lower than the temperature ΔT 01 , for example, set to 3 ° C. I can do it.
また、温度センサSt11は、ポンプP1が作動している場合において、三方弁Vaの動作時間に対応する距離だけ、三方弁Vaよりも上流側(ポンプP1の吐出側:太陽熱集熱パネル3側)の位置を流れる熱媒体温度を計測するように構成されているのが好ましい。
同様に、温度センサSt13は、ポンプP1が作動している場合において、三方弁Vbの動作時間に対応する距離だけ、三方弁Vbよりも上流側(ポンプP1の吐出側:太陽熱集熱パネル3側)の位置を流れる熱媒体温度を計測するように構成されているのが好ましい。
Further, when the pump P1 is operating, the temperature sensor St11 is upstream of the three-way valve Va by a distance corresponding to the operating time of the three-way valve Va (the discharge side of the pump P1: the solar
Similarly, when the pump P1 is operating, the temperature sensor St13 is upstream of the three-way valve Vb by a distance corresponding to the operating time of the three-way valve Vb (the discharge side of the pump P1: the solar
熱媒体温度T11(冷房時:暖房時であれば熱媒体温度T13)が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」よりも高温ならば(ステップS136がYES)、ステップS137に進む。一方、熱媒体温度T11(冷房時:暖房時であれば熱媒体温度T13)が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」以下であれば、ステップS144に進む。
ステップS137では、冷房時であれば、三方弁Vaを熱利用機器側である吸収式冷凍機1側に切り換えて、太陽熱回路Lを流れる熱媒体を吸収式冷凍機1へ流す。暖房時であれば、三方弁Vbを暖房熱交換器5側に切り換えて、熱媒体を暖房熱交換器5へ流す。
そしてステップS138に進み、再び、冷房時は温度センサSt11により熱媒体温度T11(吸収式冷凍機1直前の熱媒体温度)を計測し、暖房時は温度センサSt13で熱媒体温度T13(暖房熱交換器5直前の熱媒体温度)を計測して、熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」よりも高温であるか否かを判断する。すなわち、熱利用機器に熱媒体が流れた場合でも、熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」よりも高温であるか否かを判断する。
If the heat medium temperature T 11 (during cooling: heat medium temperature T 13 if heating) is higher than the heat utilization device inlet hot water temperature “T 0 + ΔT 02 ” (YES in step S136), the process proceeds to step S137. On the other hand, if the heat medium temperature T 11 (at the time of cooling: the heat medium temperature T 13 at the time of heating) is equal to or lower than the heat utilization device inlet hot water temperature “T 0 + ΔT 02 ”, the process proceeds to step S144.
In step S137, during cooling, the three-way valve Va is switched to the absorption refrigerator 1 side that is the heat utilization device side, and the heat medium flowing through the solar heat circuit L is allowed to flow to the absorption refrigerator 1. During heating, the three-way valve Vb is switched to the
Then, the process proceeds to step S138, and again the temperature sensor St11 measures the heat medium temperature T 11 (the heat medium temperature immediately before the absorption refrigerator 1) during cooling, and the temperature sensor St13 measures the heat medium temperature T 13 (heating) during heating. The heat medium temperature immediately before the heat exchanger 5) is measured, and it is determined whether or not the temperature is higher than the heat utilization device inlet hot water temperature “T 0 + ΔT 02 ”. That is, even when the heat medium flows into the heat utilization device, it is determined whether or not the heat medium temperature T 11 or T 13 is higher than the heat utilization device inlet hot water temperature “T 0 + ΔT 02 ”.
熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」以下であれば(ステップS138がNO)、ステップS139に進む。
熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」より高温であれば(ステップS138がYES)、ステップS140に進み、図4で説明した過熱防止判断の制御を実行し、ステップS138に戻る(ステップS138がYESのループ)。
ステップS139(ステップS138がNO)では、所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過する以前の段階(ステップS139がNO)では、ステップS142に進み、図4で説明した過熱防止判断の制御を実行し、ステップS139に戻る(ステップS139がNOのループ)。
所定時間が経過したならば(ステップS139がYES)、ステップS141に進み、もう一度、熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」よりも高温であるか否かを判断する。
If the heat medium temperature T 11 or T 13 is equal to or lower than the heat utilization device inlet hot water temperature “T 0 + ΔT 02 ” (NO in step S138), the process proceeds to step S139.
If high temperatures than the heat medium temperature T 11 or T 13 heat utilization equipment inlet temperature of hot water "T 0 + ΔT 02" (Step S138 is YES), the process proceeds to step S140, executes the control of the overheating prevention determination described in FIG. 4 Then, the process returns to step S138 (a loop in which step S138 is YES).
In step S139 (NO in step S138), it is determined whether or not a predetermined time has elapsed. In a stage before the predetermined time elapses (step S139 is NO), the process proceeds to step S142, the overheat prevention determination control described in FIG. 4 is executed, and the process returns to step S139 (step S139 is NO loop).
If the predetermined time has passed (Step S139 is YES), the process proceeds to step S141, again, whether the heat medium temperature T 11 or T 13 is higher than the heat utilization equipment inlet temperature of hot water "T 0 + ΔT 02" Judging.
ステップS139、S141は、ステップS138の段階で熱媒体温度T11或いはT13が一時的に低下している場合に、係る熱媒体温度の低下の影響を排除するために行なわれる。熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」以下まで降温したのが一時的であれば、ステップS139で所定時間が経過する間に、熱媒体温度T11或いはT13は「T0+ΔT02」より高温の状態に復帰するからである。
ステップS141において、熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」より高温であれば(ステップS141がYES)、ステップS138に戻る。一方、熱媒体温度T11或いはT13が熱利用機器入口温水温度「T0+ΔT02」以下であれば、ステップS143に進む。
Step S139, S141, when the heat medium temperature T 11 or T 13 at the stage of step S138 is temporarily reduced, is performed in order to eliminate the influence of reduction of the heat medium temperature according. If the temperature of the heat medium temperature T 11 or T 13 is temporarily lowered to the heat utilization device inlet temperature water temperature “T 0 + ΔT 02 ” or less, the heat medium temperature T 11 or T This is because T 13 returns to a higher temperature than “T 0 + ΔT 02 ”.
In step S141, the heat medium temperature T 11 or T 13 is as long as a higher temperature than the heat utilization equipment inlet temperature of hot water "T 0 + ΔT 02" (steps S141 YES), the flow returns to step S138. On the other hand, if the heat medium temperature T 11 or T 13 is equal to or lower than the heat utilization device inlet hot water temperature “T 0 + ΔT 02 ”, the process proceeds to step S143.
ステップS143では、冷房時であれば、三方弁Vaを、熱媒体が吸収式冷凍機1をバイパスする側に切り換え、暖房時であれば、三方弁Vbを、熱媒体が暖房熱交換器5側に切り換える。そして、ステップS145に進む。
In step S143, the three-way valve Va is switched to the side where the heat medium bypasses the absorption refrigeration machine 1 if it is during cooling, and the three-way valve Vb is switched to the side where the heat medium is on the
ステップS144(ステップS136がNO)では、図4で説明した過熱防止判断の制御を実行し、ステップS145に進む。
そしてステップS145では、ポンプP1を停止してステップS6に進む。ステップS6〜S8から制御の終了までは、図2の制御と同様である。但し、ステップS6において、吸収冷凍機1及び暖房負荷から停止信号が出ていない場合(ステップS6がNO)には、ステップS133に以降を繰り返す。
In step S144 (step S136 is NO), the overheat prevention judgment control described in FIG. 4 is executed, and the process proceeds to step S145.
In step S145, the pump P1 is stopped and the process proceeds to step S6. From step S6 to S8 until the end of the control is the same as the control of FIG. However, in step S6, when the stop signal is not output from the absorption refrigerator 1 and the heating load (NO in step S6), the subsequent steps are repeated in step S133.
図10の制御によれば、熱媒体循環ポンプP1は、ステップS134で作動し、ステップS145で停止するので、連続運転は行なわれず、作動と停止とを繰り返す(断続的或いは間欠的に運転する)。 According to the control in FIG. 10, the heat medium circulation pump P1 operates in step S134 and stops in step S145. Therefore, the continuous operation is not performed, and the operation and the stop are repeated (operated intermittently or intermittently). .
図11も起動時及び運転時の制御を示しており、図2の制御の第1変形例である。
通常、吸収冷凍機1や暖房負荷は、図示しないタイマ等により、毎日、定時に運転が開始される。一方、太陽熱集熱パネル3は、その様なタイマ等とは無関係に,太陽熱を集熱する。そのため、季節によっては、吸収冷凍機1や暖房負荷が運転を開始する以前の段階で、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまう恐れが存在する。
図11は、その様な事態を防止する制御である。
FIG. 11 also shows the control at the time of startup and operation, and is a first modification of the control of FIG.
Usually, the absorption refrigerator 1 and the heating load are started on a daily basis by a timer (not shown) or the like. On the other hand, the solar
FIG. 11 shows control for preventing such a situation.
図11において、ステップS1〜S8は、図2と同様である。
図11の制御では、吸収冷凍機1或いは暖房負荷が運転される予定の平日モードと、吸収冷凍機1或いは暖房負荷が運転されない予定の休日モードとを予め定義しておく。そしてステップS151では、その定義に従って、平日モードであるか、休日モードであるのかを判断する。
休日モードの運転であれば(ステップS151が「休日」)、ステップS152に進み、図7で説明した制御を実行する。
In FIG. 11, steps S1 to S8 are the same as those in FIG.
In the control of FIG. 11, a weekday mode in which the absorption refrigerator 1 or the heating load is scheduled to be operated and a holiday mode in which the absorption refrigerator 1 or the heating load is not to be operated are defined in advance. In step S151, it is determined whether the mode is a weekday mode or a holiday mode according to the definition.
If the operation is in the holiday mode (step S151 is “holiday”), the process proceeds to step S152 to execute the control described in FIG.
一方、平日モードの運転であれば(ステップS151が「平日」)、ステップS153に進み、太陽熱集熱パネルの表面温度T3を計測し、計測された温度がしきい値T3P以上の温度であるか否かを判断する。
ここで、ステップS153の判断パラメータとなるのは太陽熱集熱パネル3の表面温度T3に限定されるものではない。例えば、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2を、判断パラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の太陽熱集熱パネルの温度を判断パラメータとすることが可能である。
On the other hand, if the operation of the weekday mode (step S151 is "weekday"), the process proceeds to step S153, and measures the surface temperature T 3 of the solar heat collector panel, measured temperature is the threshold value T 3-Way temperatures above Determine if there is.
Here, the judgment parameter in step S153 is not limited to the surface temperature T 3 of the solar
太陽熱集熱パネルの表面温度T3がしきい値T3P以上の温度であれば(ステップS153がYES)、吸収冷凍機1或いは暖房負荷の運転信号(起動信号)を発生する(ステップS154)。そして、ステップS1に進む。この場合は、ステップS154において吸収冷凍機1或いは暖房負荷で強制的に運転信号(起動信号)を発生してからステップS1に進むので、ステップS1では必ず「起動信号有り」と判断されて(ステップS1がYES)、ステップS2以降に進み、熱媒体ポンプP1の作動(ステップS3)その他の制御が行なわれ、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまうことが防止される。
一方、太陽熱集熱パネルの表面温度T3がしきい値T3Pよりも低温であれば(ステップS153がNO)、ステップS154をバイパスして、ステップS1に進むので、吸収冷凍機1或いは暖房負荷が実際に運転信号(起動信号)を発生していない限りは、ステップS1は「起動信号は無い」と判断して(ステップS1がNO)、ステップS153に戻る。
上述したように、図11のステップS1〜S8については、図2と同様である。
If the surface temperature T 3 is the threshold T 3-Way or more temperatures solar heat collector panel (step S153 is YES), it generates an absorption refrigerating machine 1 or the operation signal of the heating load (start signal) (step S154). Then, the process proceeds to step S1. In this case, since the operation signal (start signal) is forcibly generated by the absorption refrigerator 1 or the heating load in step S154 and then the process proceeds to step S1, it is always determined that “start signal is present” in step S1 (step S1). S1 is YES), the process proceeds to step S2 and subsequent steps, the operation of the heat medium pump P1 (step S3) and other controls are performed, and the solar
On the other hand, if low temperatures than the surface temperature T 3 is the threshold T 3-Way of solar heat collector panel (step S153 is NO), bypassing the step S154, since the process proceeds to step S1, the absorption refrigerating machine 1 or the heating load Unless the operation signal (start signal) is actually generated, step S1 determines that “the start signal is not present” (NO in step S1), and the process returns to step S153.
As described above, steps S1 to S8 in FIG. 11 are the same as those in FIG.
図12は、図2の制御の第2変形例を示している。
図12の制御も、季節によっては、吸収冷凍機1や暖房負荷が運転を開始する以前の段階で、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまうことを防止している。
図12の制御では、図11の制御におけるステップS154とステップS1に相当する工程が存在しない。そして、図12の制御におけるステップS161〜S163は、図11の制御におけるステップS151〜S153に相当する。
FIG. 12 shows a second modification of the control of FIG.
The control of FIG. 12 also prevents the solar
In the control of FIG. 12, there are no steps corresponding to steps S154 and S1 in the control of FIG. Steps S161 to S163 in the control of FIG. 12 correspond to steps S151 to S153 in the control of FIG.
すなわち、図12の制御では、ステップS161では、平日モードであるか、休日モードであるのかを判断する。休日モードの運転であれば(ステップS161が「休日」)、ステップS162に進み、図7で説明した制御を実行する。 That is, in the control of FIG. 12, it is determined in step S161 whether the mode is a weekday mode or a holiday mode. If the operation is in the holiday mode (step S161 is “holiday”), the process proceeds to step S162, and the control described in FIG. 7 is executed.
平日モードの運転であれば(ステップS161が「平日」)、ステップS163に進み、太陽熱集熱パネルの表面温度T3を計測し、計測された温度がしきい値T3P以上の温度であるか否かを判断する。
図11で述べたように、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3に代えて、例えば、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2、その他の太陽熱集熱パネルの温度を判断パラメータとすることが出来る。
If the operation of the weekday mode (step S161 is "weekday"), the process proceeds to step S163, and measures the surface temperature T 3 of the solar heat collector panel, measured temperature is the threshold value T 3-Way temperatures above Judge whether or not.
As described in FIG. 11, instead of the surface temperature T 3 of the solar
太陽熱集熱パネルの表面温度T3がしきい値T3P以上の温度であれば(ステップS163がYES)、ステップS2(図2と同様)に進む。そして、熱媒体ポンプP1の作動(ステップS3)その他の制御が行なわれ、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまうことが防止される。
図12のステップS2〜S8については、図2と同様である。
If the surface temperature T 3 is the threshold T 3-Way or more temperatures solar heat collector panel (step S163 is YES), the process proceeds to step S2 (as in FIG. 2). Then, the operation of the heat medium pump P1 (step S3) and other controls are performed to prevent the solar
Steps S2 to S8 in FIG. 12 are the same as those in FIG.
図11及び図12で示す制御における「季節によって、吸収冷凍機1や暖房負荷が運転を開始する以前の段階で、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまうことの防止」という考え方は、図10で示す制御にも適用可能であり、図13、図14は、その様な考え方を図10の制御に適用している。
図13は図10の第1変形例を示している。
図13のステップS171〜S174は、図11のステップS151〜S154と同様である。
すなわち、図13においては、ステップS171で、平日モードであるか、休日モードであるのかを判断し、休日モードの運転であれば(ステップS171が「休日」)、ステップS172に進み、図7で説明した制御を実行する。
In the control shown in FIG. 11 and FIG. 12, “the prevention of the solar
FIG. 13 shows a first modification of FIG.
Steps S171 to S174 in FIG. 13 are the same as steps S151 to S154 in FIG.
That is, in FIG. 13, in step S171, it is determined whether the mode is a weekday mode or a holiday mode. If the operation is in the holiday mode (step S171 is “holiday”), the process proceeds to step S172, and FIG. Perform the described control.
一方、平日モードの運転であれば(ステップS171が「平日」)、ステップS173に進み、太陽熱集熱パネルの表面温度T3を計測し、計測された温度がしきい値T3P以上の温度であるか否かを判断する。
ここで、太陽熱集熱パネル3の表面温度T3に代えて、例えば、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2を判断パラメータとすることが可能である。
On the other hand, if the operation of the weekday mode (step S171 is "weekday"), the process proceeds to step S173, and measures the surface temperature T 3 of the solar heat collector panel, measured temperature is the threshold value T 3-Way temperatures above Determine if there is.
Here, instead of the surface temperature T 3 of the solar
太陽熱集熱パネルの表面温度T3がしきい値T3P以上の温度であれば(ステップS173がYES)、吸収冷凍機1或いは暖房負荷の運転信号(起動信号)を発生する(ステップS174)。そして、ステップS131に進む。この場合は、ステップS154において吸収冷凍機1或いは暖房負荷で強制的に運転信号(起動信号)を発生してからステップS131に進むので、ステップS131では必ず「起動信号有り」と判断される(ステップS131がYES)。そして、ステップS132以降に進み、熱媒体ポンプP1の作動(ステップS134)その他の制御が行なわれ、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまうことが防止される。
一方、太陽熱集熱パネルの表面温度T3がしきい値T3Pよりも低温であれば(ステップS173がNO)、ステップS174をバイパスして、ステップS131に進むので、吸収冷凍機1或いは暖房負荷が実際に運転信号(起動信号)を発生していない限りは、ステップS131は「起動信号は無い」と判断して(ステップS131がNO)、ステップS173に戻る。
図13のステップS131〜S145、S6〜S8については、図10と同様である。
If the surface temperature T 3 is the threshold T 3-Way or more temperatures solar heat collector panel (step S173 is YES), it generates an absorption refrigerating machine 1 or the operation signal of the heating load (start signal) (step S174). Then, the process proceeds to step S131. In this case, since the operation signal (start signal) is forcibly generated by the absorption refrigerator 1 or the heating load in step S154 and the process proceeds to step S131, it is always determined that “start signal is present” in step S131 (step S131). S131 is YES). Then, after step S132, the operation of the heat medium pump P1 (step S134) and other controls are performed to prevent the solar
On the other hand, if low temperatures than the surface temperature T 3 is the threshold T 3-Way of solar heat collector panel (step S173 is NO), bypassing the step S174, since the process proceeds to step S131, the absorption refrigerating machine 1 or the heating load Unless the operation signal (start signal) is actually generated, step S131 determines that “the start signal is not present” (NO in step S131), and returns to step S173.
Steps S131 to S145 and S6 to S8 in FIG. 13 are the same as those in FIG.
図14は、図10の制御の第2変形例を示している。
図14の制御では、図13の制御におけるステップS174とステップS131に相当する工程が存在しない。そして、図14の制御におけるステップS181〜S183は、図11の制御におけるステップS171〜S173に相当する。
FIG. 14 shows a second modification of the control of FIG.
In the control of FIG. 14, there are no steps corresponding to steps S174 and S131 in the control of FIG. Steps S181 to S183 in the control of FIG. 14 correspond to steps S171 to S173 in the control of FIG.
図14において、ステップS181では、平日モードであるか、休日モードであるのかを判断する。休日モードの運転であれば(ステップS181が「休日」)、ステップS182に進み、図7で説明した制御を実行する。
平日モードの運転であれば(ステップS181が「平日」)、ステップS183に進み、太陽熱集熱パネルの表面温度T3を計測し、計測された温度がしきい値T3P以上の温度であるか否かを判断する。太陽熱集熱パネル3の表面温度T3に代えて、例えば、太陽熱集熱パネル出口マニホルド3mにおける熱媒体温度T4や、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T2、その他の太陽熱集熱パネルの温度を判断パラメータとすることが可能である。
In FIG. 14, in step S181, it is determined whether it is a weekday mode or a holiday mode. If the operation is in the holiday mode (step S181 is “holiday”), the process proceeds to step S182 to execute the control described in FIG.
If the operation of the weekday mode (step S181 is "weekday"), the process proceeds to step S183, and measures the surface temperature T 3 of the solar heat collector panel, measured temperature is the threshold value T 3-Way temperatures above Judge whether or not. Instead of the surface temperature T 3 of the solar
太陽熱集熱パネルの表面温度T3がしきい値T3P以上の温度であれば(ステップS183がYES)、ステップS132(図10と同様)に進む。そして、熱媒体ポンプP1の作動(ステップS3)その他の制御が行なわれ、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となってしまうことが防止される。
図14のステップS132〜S145、S6〜S8については、図10と同様である。
If the temperature is the surface temperature T 3 above the threshold T 3-Way of solar heat collector panel (steps S183 YES), the process proceeds to step S132 (same as FIG. 10). Then, the operation of the heat medium pump P1 (step S3) and other controls are performed to prevent the solar
Steps S132 to S145 and S6 to S8 in FIG. 14 are the same as those in FIG.
上述する構成を具備する本実施形態の空調システム100によれば、空調機器である吸収式冷凍機1、及び/又は、暖房負荷に連通する暖房熱交換器5が停止している場合には、熱媒体ポンプP1を停止する様に構成されている。
ここで、日射量は冷房負荷或いは暖房負荷とは無関係に増減するので、太陽熱集熱パネル3で集熱した太陽熱が浪費され或いは無駄使いされることがあり、また、システム内を流れる熱媒体が過熱により沸騰する場合がある。
これに対して、図示の実施形態によれば、上述した通り、冷房負荷或いは暖房負荷がなく、吸収式冷凍機1及び/又は暖房負荷に連通する暖房熱交換器5が停止している場合には、熱媒体ポンプP1は停止し、太陽熱回路L内で熱媒体は循環しない。そのため、太陽熱集熱パネル3で集熱した太陽熱が浪費或いは無駄使いされてしまうことが防止される。
According to the
Here, since the amount of solar radiation increases or decreases regardless of the cooling load or the heating load, the solar heat collected by the solar
On the other hand, according to the illustrated embodiment, as described above, when there is no cooling load or heating load, the absorption refrigerator 1 and / or the
また、図示の実施形態に係る空調システム100によれば、太陽熱集熱パネル3への日射量が不足した際には熱媒体ポンプP1を停止する様に構成されているので、日射量が少なく、太陽熱が冷房負荷或いは暖房負荷で利用することが出来ないような場合には、太陽熱回路L内の熱媒体は循環しない。
すなわち、冷暖房負荷(例えば、吸収式冷凍機1に連通する冷房負荷、及び/又は、暖房熱交換器5に連通する暖房負荷)で太陽熱を利用することが出来ない場合には、太陽熱回路L内で熱媒体を循環する必要がないので、係る場合に、図示の実施形態では熱媒体ポンプP1を停止している。その結果、太陽熱回路L内で熱媒体を循環させるのに必要なエネルギが節約され、無駄な動力を節約することが出来る。
Further, according to the
That is, in the case where solar heat cannot be used with an air-conditioning load (for example, a cooling load communicating with the absorption refrigerator 1 and / or a heating load communicating with the heating heat exchanger 5), In this case, the heat medium pump P1 is stopped in the illustrated embodiment. As a result, energy required for circulating the heat medium in the solar heat circuit L is saved, and useless power can be saved.
さらに図示の実施形態に係る空調システム100によれば、太陽熱回路L内を循環する熱媒体が過熱状態になるのを防止する様に構成されているので、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が過熱して蒸発してしまう事態に至ることは無く、太陽熱回路L内の圧力が急上昇して、太陽熱回路L内の機器を損傷させてしまうことはない。
Furthermore, the
ここで、太陽熱回路Lにおいては、太陽熱集熱パネル3内を流れる熱媒体を貯蔵可能な落水タンク4が介装されているので、熱媒体が凍結する恐れがある場合や、熱媒体が過熱状態となってしまう恐れがある場合には、太陽熱集熱パネル3内を流れる熱媒体を落水タンク4内に移動することが出来る。
落水タンク4内に太陽熱集熱パネル3内を流れる熱媒体を移動すれば、熱媒体の凍結や、熱媒体の過熱により太陽熱集熱パネル3内の機器が損傷する恐れは無くなる。
Here, in the solar heat circuit L, since the falling water tank 4 that can store the heat medium flowing in the solar
If the heat medium flowing through the solar
図示の実施形態において、太陽熱集熱パネル3及び熱媒体ポンプP1を介装しているユニットUを、複数、並列に配置すれば、太陽熱集熱器3を複数設けることになり、太陽熱集熱面積を増大して、太陽熱をさらに有効に利用することが可能である。
In the illustrated embodiment, if a plurality of units U interposing the solar
さらに図示の実施形態によれば、熱利用機器(吸収冷凍機1或いは図示しない暖房負荷等)で利用可能な熱量と比較して、太陽熱からは少ない熱量しか得られない場合には、ポンプP1を間欠的に運転して、いわゆる「エネルギー・ロス」を抑制することが出来る。 Further, according to the illustrated embodiment, when only a small amount of heat can be obtained from solar heat as compared with the amount of heat that can be used in the heat utilization device (such as the absorption refrigerator 1 or a heating load (not illustrated)), the pump P1 is turned on. It can be operated intermittently to suppress so-called “energy loss”.
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。 It should be noted that the illustrated embodiment is merely an example, and is not a description to limit the technical scope of the present invention.
1・・・吸収式冷凍機
2・・・吸収液再生用の熱交換器
3・・・太陽熱集熱器/太陽熱集熱パネル(集熱パネル)
4・・・落水タンク
5・・・暖房熱交換器
6・・・ラジエータ
8・・・膨張タンク
9・・・圧力開放弁
10・・・制御手段/コントロールユニット
B1・・・分岐点
G1・・・合流点
L・・・太陽熱回路
LB1・・・第1の分岐回路
P1・・・熱媒体ポンプ
V1、V2、V3、V4・・・開閉弁
Vb・・・三方弁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
4 ... Falling
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187214A JP4993384B2 (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Air conditioning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187214A JP4993384B2 (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Air conditioning system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010025440A true JP2010025440A (en) | 2010-02-04 |
JP4993384B2 JP4993384B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=41731454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008187214A Active JP4993384B2 (en) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | Air conditioning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993384B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097979A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Purpose Co Ltd | Heat source device, heat source control method, and heat source control program |
JP2013152042A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Tokyo Gas Co Ltd | Solar heat utilization system and freezing prevention control method of heating medium |
JP2013194983A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Yazaki Energy System Corp | Solar heat utilization system and method of controlling pump rotating speed of the same |
JP2015504506A (en) * | 2011-11-25 | 2015-02-12 | ▲陽▼光▲凱▼迪新能源集▲団▼有限公司 | Seasonal energy storage cooling and heating system |
JP2017129351A (en) * | 2017-02-28 | 2017-07-27 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
JP2017219293A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 大和ハウス工業株式会社 | Ventilation system |
KR20170138736A (en) * | 2016-06-08 | 2017-12-18 | 주식회사 경동나비엔 | Integrated control system of air conditioner and boiler |
JP2021092368A (en) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 株式会社神鋼環境ソリューション | Heat using system and operation stopping method for the same |
Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50131045U (en) * | 1974-04-13 | 1975-10-28 | ||
JPS52100239U (en) * | 1976-01-27 | 1977-07-29 | ||
JPS5599565A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar heat absorption type cooling* heating and hot water supply equipment |
JPS5642073A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-20 | Kogyo Gijutsuin | Temperature controller for solar heat collection |
JPS57153129A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-21 | Kubota Ltd | Heating equipment utilizing solar heat |
JPS58102062A (en) * | 1981-12-14 | 1983-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Controller for collecting solar heat |
JPS5896458U (en) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | 東洋熱工業株式会社 | solar heat collector |
JPS58142159A (en) * | 1982-02-18 | 1983-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar heat utilizing system |
JPS58150733A (en) * | 1982-03-03 | 1983-09-07 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Solar cooling/heating device |
JPS5974462A (en) * | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Chubu Create Kogyo Kk | Solar heat collecting system |
JPS5977230A (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-02 | Hitachi Ltd | Solar heat storage floor panel |
JPS6134057U (en) * | 1984-07-31 | 1986-03-01 | ミサワホ−ム株式会社 | solar heat utilization equipment |
JPS62741A (en) * | 1985-06-25 | 1987-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Control device for gathered heat amount of air conditioner using geothermal source |
JPS62121960A (en) * | 1985-11-21 | 1987-06-03 | Canon Electronics Inc | Head device |
JPS6396448A (en) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hot water supply system using solar energy |
JPS63263353A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar heat collecting system |
JPH06313630A (en) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | O M Kenkyusho:Kk | Solar system house |
JPH11351676A (en) * | 1998-06-15 | 1999-12-24 | Hitachi Zosen Corp | Roof snow melting / heat collecting device |
JP2000130861A (en) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Heat-collecting apparatus for solar heat |
JP2001004231A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Solar heat collector |
JP2008121960A (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Kenji Omiya | Direct heat utilization heating apparatus |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008187214A patent/JP4993384B2/en active Active
Patent Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50131045U (en) * | 1974-04-13 | 1975-10-28 | ||
JPS52100239U (en) * | 1976-01-27 | 1977-07-29 | ||
JPS5599565A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar heat absorption type cooling* heating and hot water supply equipment |
JPS5642073A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-20 | Kogyo Gijutsuin | Temperature controller for solar heat collection |
JPS57153129A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-21 | Kubota Ltd | Heating equipment utilizing solar heat |
JPS58102062A (en) * | 1981-12-14 | 1983-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Controller for collecting solar heat |
JPS5896458U (en) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | 東洋熱工業株式会社 | solar heat collector |
JPS58142159A (en) * | 1982-02-18 | 1983-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar heat utilizing system |
JPS58150733A (en) * | 1982-03-03 | 1983-09-07 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Solar cooling/heating device |
JPS5974462A (en) * | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Chubu Create Kogyo Kk | Solar heat collecting system |
JPS5977230A (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-02 | Hitachi Ltd | Solar heat storage floor panel |
JPS6134057U (en) * | 1984-07-31 | 1986-03-01 | ミサワホ−ム株式会社 | solar heat utilization equipment |
JPS62741A (en) * | 1985-06-25 | 1987-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Control device for gathered heat amount of air conditioner using geothermal source |
JPS62121960A (en) * | 1985-11-21 | 1987-06-03 | Canon Electronics Inc | Head device |
JPS6396448A (en) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hot water supply system using solar energy |
JPS63263353A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar heat collecting system |
JPH06313630A (en) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | O M Kenkyusho:Kk | Solar system house |
JPH11351676A (en) * | 1998-06-15 | 1999-12-24 | Hitachi Zosen Corp | Roof snow melting / heat collecting device |
JP2000130861A (en) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Heat-collecting apparatus for solar heat |
JP2001004231A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Solar heat collector |
JP2008121960A (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Kenji Omiya | Direct heat utilization heating apparatus |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097979A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Purpose Co Ltd | Heat source device, heat source control method, and heat source control program |
JP2015504506A (en) * | 2011-11-25 | 2015-02-12 | ▲陽▼光▲凱▼迪新能源集▲団▼有限公司 | Seasonal energy storage cooling and heating system |
JP2013152042A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Tokyo Gas Co Ltd | Solar heat utilization system and freezing prevention control method of heating medium |
JP2013194983A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Yazaki Energy System Corp | Solar heat utilization system and method of controlling pump rotating speed of the same |
KR20170138736A (en) * | 2016-06-08 | 2017-12-18 | 주식회사 경동나비엔 | Integrated control system of air conditioner and boiler |
KR101931975B1 (en) | 2016-06-08 | 2019-03-20 | 주식회사 경동나비엔 | Integrated control system of air conditioner and boiler |
JP2017219293A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 大和ハウス工業株式会社 | Ventilation system |
JP2017129351A (en) * | 2017-02-28 | 2017-07-27 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
JP2021092368A (en) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 株式会社神鋼環境ソリューション | Heat using system and operation stopping method for the same |
JP7408369B2 (en) | 2019-12-12 | 2024-01-05 | 株式会社神鋼環境ソリューション | Heat utilization system and its operation stop method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4993384B2 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4993384B2 (en) | Air conditioning system | |
JP4958178B2 (en) | Air conditioning system | |
US20170184314A1 (en) | Heat pump heating system | |
JP5378504B2 (en) | Heat pump water heater | |
US7228695B2 (en) | Heat pump type hot water supply device | |
CN109489151B (en) | Solar thermal air conditioning system | |
WO2010143373A1 (en) | Heat pump system | |
JP2008096044A (en) | Hot water reservoir type hot-water supply device | |
JP4934009B2 (en) | Heat source water supply system | |
CN117199628A (en) | Heat pump type thermal management system for electrochemical energy storage | |
WO2010131516A1 (en) | Hot-water supply system | |
JP4934413B2 (en) | Air conditioner | |
JP2013228122A (en) | Dual heat pump system and defrosting method in dual heat pump system | |
JP2004263589A (en) | Cogeneration system and engine generator start-up method used therefor | |
CN112984799A (en) | Air energy water heater and control method thereof | |
CN112050329A (en) | Multi-split system with multi-heat source switching function | |
JP2014031930A (en) | Refrigeration cycle device | |
CN214746484U (en) | Air energy water heater | |
JP6663740B2 (en) | Heat utilization system | |
JP2015183948A (en) | Solar device | |
JP2015021643A (en) | Heat pump device | |
JP4700371B2 (en) | Defrosting method for heating tower | |
JP3583869B2 (en) | Thermal storage air conditioning system device and its control method | |
JP6015924B2 (en) | Hot water storage hot water system | |
JP7507378B2 (en) | Heat pump hot water supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4993384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |