JP2010025013A - カムシャフト装置 - Google Patents
カムシャフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010025013A JP2010025013A JP2008188470A JP2008188470A JP2010025013A JP 2010025013 A JP2010025013 A JP 2010025013A JP 2008188470 A JP2008188470 A JP 2008188470A JP 2008188470 A JP2008188470 A JP 2008188470A JP 2010025013 A JP2010025013 A JP 2010025013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camshaft
- shaft
- flange
- metal pipe
- pipe material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 abstract description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】カムシャフト10、複数のカム駒20と、カムシャフト10の一端寄り外周面に配置された転がり軸受31とを備える。カムシャフト10の端部に軸端部品16が取り付けられる。カムシャフト10は金属パイプ材110により形成される。カムシャフト10の一端には、金属パイプ材110の端面から軸方向へ所定長さにわたる端筒部111が半径方向外方へ塑性変形されることでフランジ11が形成される。フランジ11の所定位置に軸端部品16を位置決めして取り付けるノックピン13が打ち込まれている。
【選択図】図1
Description
そして、カムシャフト装置の#1ジャーナル部は、エンジンのシリンダヘッド1と、このシリンダヘッド1に締め付けられるカムキャップ2との間に支持される。
また、#1ジャーナル部には、カムシャフト210の軸端部に組み付けられるタイミングギヤ、可変バルブタイミングユニット等の軸端部品216からの荷重を受ける。
このため、#1ジャーナル部の部分を含む軸部211の外径寸法は、カムシャフト210のカム駒220が配設される領域の軸部210aの外径寸法よりも実質的に大きく設定される。
さらに、#1ジャーナル部の部分を含む軸部211の端面に、軸端部品216に対応するノックピン213を打ち込むために、この軸部211の端面部分においても所要とする外径寸法をもって大径に形成しなければならない。
このようなことから、カムシャフト210は、複数のカム駒220が配設される軸部210aと、#1ジャーナル部を構成する軸部211とがそれぞれ別個に形成され、これら両軸部210a、211が摩擦圧接等によって一体状に結合されて構成される。
また、前記したような構造をもつカムシャフト装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。
さらに、両軸部210a、211を結合する際に、これら両軸部210a、211の中心ずれや、周方向への位相ずれが発生することがある。
前記カムシャフトは金属パイプ材により形成され、
前記カムシャフトの一端には、前記金属パイプ材の端面から軸方向へ所定長さにわたる端筒部が半径方向外方へ塑性変形されることでフランジが形成され、
前記フランジの所定位置に前記軸端部品を位置決めして取り付けるノックピンが打ち込まれていることを特徴とする。
これによって、複数のカム駒が配設されるカムシャフトの軸部と、#1ジャーナル部を構成する軸部との外径寸法を同じ大きさに設定することが可能となる。
また、金属パイプ材の端面から軸方向へ所定長さにわたる端筒部を半径方向外方へ塑性変形してフランジを形成し、このフランジに、軸端部品に対応するノックピンを打ち込むことによって、部品点数を増加させることなく軸端部品を位置決めして取り付けることができる。
この結果、カムシャフトの複数のカム駒が配設される軸部と、#1ジャーナル部を含む軸部との間の中心ずれや、周方向への位相ずれの発生を防止することができると共に、コスト低減や軽量化においても効果が大きい。
フランジの端面には、軸端部品の中心孔が嵌合される嵌合凸部が一体に形成されていることを特徴とする。
この発明の実施例1を図1〜図7にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係るカムシャフト装置を示す縦断面図である。図2はカムシャフトを形成する金属パイプ材を示す縦断面図である。図3は金属パイプ材の一端の端筒部が半径方向外方へ塑性変形される初期の状態を示す縦断面図である。図4は金属パイプ材の端筒部が半径方向外方へ塑性変形される中間の状態を示す縦断面図である。図5は金属パイプ材の端筒部によってフランジが形成された状態を示す縦断面図である。図6はフランジ体の端面に嵌合凸部が形成された状態を示す縦断面図である。図7はカムシャフトの#1ジャーナル部に対応する軸部に転がり軸受が組み付けられる状態を示す説明図である。
#1ジャーナル部に対応する転がり軸受(図1では複列のアンギュラ玉軸受)31は、外輪32と、内輪33と、これら内外輪の間に転動可能に配置された複列の転動体(玉)34とを備えている。
すなわち、転がり軸受31は、その内輪33において、カムシャフト10の一端寄り外周面の所定位置まで圧入され、カムシャフト10の一端寄り外周面の内輪33の両端面に対応する位置に凹設された環状溝25、26に、Cリング等の止め輪37、38が嵌込まれることによって、転がり軸受31の内輪33が軸方向へ移動不能に止着されている。
また、カムシャフト10の一端には、タイミングギヤ、可変バルブタイミングユニット等の軸端部品16を位置決めして取り付けるためのノックピン13が打ち込まれるフランジ11が形成されている。
そして、軸端部品16の中心孔17と、この中心孔17の外周の一部に連通状に形成されたピン孔部18とがカムシャフト10のフランジ11の嵌合凸部14及びノックピン13に嵌挿された後、締付ボルト5がカムシャフト10のフランジ11を通して雌ねじ6にねじ込まれて締め付けられることで、カムシャフト10のフランジ11に軸端部品16が取り付けられるようになっている。
先ず、図2に示すように、所要とす外径寸法、肉厚寸法及び長さ寸法を有する金属パイプ材110を準備する。
次に、図3〜図5に示すように、金属パイプ材110の端面から軸方向へ所定長さにわたる端筒部111をしごき等の塑性加工によって半径方向外方へ拡径させて塑性変形させる。
これによって、金属パイプ材110の端筒部111の部分に円盤状のフランジ11を形成する。
また、金属パイプ材110の内周面の端部にはフランジ11を通して雌ねじ6が形成される。
さらに、フランジ11の所定位置にノックピン孔12がドリル等による孔明け加工によって形成され、そのノックピン孔12にノックピン13が打ち込まれることによってカムシャフト10が構成される。
そして、フランジ11側の一方の環状溝25にCリング等の止め輪37が嵌込まれた状態で、カムシャフト10の先端側から転がり軸受31の内輪33が止め輪37に当接する位置まで圧入される。そして、他方の環状溝26にCリング等の止め輪38が嵌込まれることで、カムシャフト10の#1ジャーナル部に対応する位置に転がり軸受31が軸方向へ移動不能に止着される。
また、図1に示すように、カムシャフト10の外周面軸方向には、複数のカム駒20と、その他のジャーナル部に対応する転がり軸受41とが組み付けられることで、カムシャフト装置が構成される。
なお、カムシャフト装置は、周知のように、#1ジャーナル部及びその他のジャーナル部において、シリンダヘッド1の円弧凹部に設置され、シリンダヘッド1にボルトによって締め付けられるカムキャップ2によって押えられる(図1参照)。
これによって、複数のカム駒20が配設されるカムシャフト10の軸部と、#1ジャーナル部を構成する軸部との外径寸法を同じ大きさに設定することが可能となる。
また、図2〜図5に示すように、金属パイプ材110の端面から軸方向へ所定長さにわたる端筒部111を半径方向外方へ塑性変形してフランジ11を形成すると共に、このフランジ11に、軸端部品16に対応するノックピン13を打ち込むことによって、部品点数が増加されることもない。
この結果、カムシャフト10の複数のカム駒20が配設される軸部と、#1ジャーナル部を含む軸部との間の中心ずれや、周方向への位相ずれの発生を防止することができると共に、コスト低減や軽量化においても効果が大きい。
例えば、図8と図9に示すように、カムシャフト10aを構成する金属パイプ材110aの端筒部を、実施例1と比べて格段と大径の円板状に塑性加工して大径部111bを形成した後、大径部111bを絞り加工によって円筒状に塑性変形させて円筒部111cを形成し、その後、図9に示すように、円筒部111cの先端部111dを曲げ加工してフランジ111aを形成してもよい。
この場合には、フランジ111aの見かけ上の厚さ寸法tを、金属パイプ材110の肉厚寸法よりも大きくすることができる。
但し、フランジ111aの端面に嵌合凸部を形成することが困難となる場合があるため、フランジ111aには、ノックピン13aが打ち込まれるノックピン孔が形成される他、軸端部品を回り止めしてトルク伝達可能に接続するための連動ピン19aが打ち込まれるピン孔が形成される。
11 フランジ
12 ノックピン孔
13 ノックピン
16 軸端部品
31 転がり軸受
32 外輪
33 内輪
34 転動体
110 金属パイプ材
111a フランジ
Claims (2)
- カムシャフト、このカムシャフトの外周面軸方向に配置された複数のカム駒と、前記カムシャフトの一端寄り外周面に配置された転がり軸受とを備え、前記カムシャフトの端部に軸端部品が取り付けられるカムシャフト装置であって、
前記カムシャフトは金属パイプ材により形成され、
前記カムシャフトの一端には、前記金属パイプ材の端面から軸方向へ所定長さにわたる端筒部が半径方向外方へ塑性変形されることでフランジが形成され、
前記フランジの所定位置に前記軸端部品を位置決めして取り付けるノックピンが打ち込まれていることを特徴とするカムシャフトの軸受装置。 - 請求項1に記載のカムシャフト装置であって、
フランジの端面には、軸端部品の中心孔が嵌合される嵌合凸部が一体に形成されていることを特徴とするカムシャフト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188470A JP2010025013A (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | カムシャフト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188470A JP2010025013A (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | カムシャフト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010025013A true JP2010025013A (ja) | 2010-02-04 |
Family
ID=41731072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188470A Pending JP2010025013A (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | カムシャフト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010025013A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140083382A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-03-27 | Mahle International Gmbh | Camshaft for an internal combustion engine |
DE102019214289A1 (de) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Nockenwellenanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Zusammenbau einer Nockenwellenanordnung |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5842307U (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-22 | 日本ピストンリング株式会社 | カムシヤフト |
JPS6058922U (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | 日本ピストンリング株式会社 | 軸部材 |
JPS61289943A (ja) * | 1985-06-15 | 1986-12-19 | Nippon Piston Ring Co Ltd | カムシヤフトのスラスト受け部の製造方法 |
JPH09209726A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Mitsubishi Motors Corp | 可変動弁機構 |
JPH11107712A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Nippon Seiko Kk | 組立型中空カムシャフトの製造方法 |
JP2005069068A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Toyota Motor Corp | 組立式カムシャフトおよびその製造方法 |
JP2005163562A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Yamato Hatsudoki Kk | レース艇用船外機のオートデコンプ機構 |
JP2005351383A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nippon Steel Corp | フレア付き鋼管、鋼管継手、鋼管杭、鋼管柱とフレア付き鋼管の製造方法 |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188470A patent/JP2010025013A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5842307U (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-22 | 日本ピストンリング株式会社 | カムシヤフト |
JPS6058922U (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | 日本ピストンリング株式会社 | 軸部材 |
JPS61289943A (ja) * | 1985-06-15 | 1986-12-19 | Nippon Piston Ring Co Ltd | カムシヤフトのスラスト受け部の製造方法 |
JPH09209726A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Mitsubishi Motors Corp | 可変動弁機構 |
JPH11107712A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Nippon Seiko Kk | 組立型中空カムシャフトの製造方法 |
JP2005069068A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Toyota Motor Corp | 組立式カムシャフトおよびその製造方法 |
JP2005163562A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Yamato Hatsudoki Kk | レース艇用船外機のオートデコンプ機構 |
JP2005351383A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nippon Steel Corp | フレア付き鋼管、鋼管継手、鋼管杭、鋼管柱とフレア付き鋼管の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140083382A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-03-27 | Mahle International Gmbh | Camshaft for an internal combustion engine |
US9574464B2 (en) * | 2012-09-26 | 2017-02-21 | Mahle International Gmbh | Camshaft for an internal combustion engine |
DE102019214289A1 (de) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Nockenwellenanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Zusammenbau einer Nockenwellenanordnung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2565051B1 (en) | Wheel supporting device | |
JP2010525244A (ja) | 駆動軸及びその製造方法 | |
JP2007331457A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
EP2855958B1 (en) | Freewheel arrangement | |
JP4498385B2 (ja) | オイルポンプ駆動機構 | |
EP2163402B1 (en) | Bearing device for a wheel | |
KR101609828B1 (ko) | 너클 및 휠 베어링 조립체 | |
JP2009234541A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2010025013A (ja) | カムシャフト装置 | |
JP2009281487A (ja) | クランクシャフトと回転部材との連結構造 | |
JP2009083813A (ja) | 車輪支持装置 | |
JP2010281419A (ja) | ドライブプレート | |
JP6903906B2 (ja) | 外れ防止構造、駆動力伝達装置、及び駆動力伝達装置の製造方法 | |
JP2010047042A (ja) | 駆動車輪用軸受装置 | |
JP2010025012A (ja) | カムシャフト装置 | |
JP6644608B2 (ja) | プレート一体型転がり軸受 | |
KR20160103564A (ko) | 휠 베어링 | |
WO2017033571A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2010025011A (ja) | カムシャフト装置 | |
JP5737260B2 (ja) | ボルト締結構造、アクチュエータ | |
JP2009236162A (ja) | カムシャフトの軸受装置 | |
JP2015163785A (ja) | 組み立てカムシャフト | |
KR100801632B1 (ko) | 휠베어링과 등속조인트 어셈블리 | |
KR101728031B1 (ko) | 휠 베어링 및 그 제작 방법 | |
JP2007182989A (ja) | ボールねじ機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130219 |