[go: up one dir, main page]

JP2010024443A - 消化ガスの脱硫方法及び装置 - Google Patents

消化ガスの脱硫方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024443A
JP2010024443A JP2009141425A JP2009141425A JP2010024443A JP 2010024443 A JP2010024443 A JP 2010024443A JP 2009141425 A JP2009141425 A JP 2009141425A JP 2009141425 A JP2009141425 A JP 2009141425A JP 2010024443 A JP2010024443 A JP 2010024443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
gas
carbon dioxide
digestion gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009141425A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Shiro Toyohisa
志朗 豊久
Katsuo Matsumoto
勝生 松本
Susumu Kumano
晋 熊野
Koji Murakoshi
浩二 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2009141425A priority Critical patent/JP2010024443A/ja
Publication of JP2010024443A publication Critical patent/JP2010024443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract


【課題】本発明は、消化ガス中の硫化水素を除去するに際し、爆発防止のための硫化水素及び酸素の濃度測定や酸素の供給量のシビアな制御を不要とし、硫化水素の除去処理部をコンパクトにでき、かつ、消化ガスにシロキサン化合物が含まれる場合にも、高純度なメタンガスが得られるとともに、消化ガスからのHSとCOの除去率、運転コスト及び装置コストを考慮可能な消化ガスの脱硫方法及び装置を提供すること目的とする。
【解決手段】消化ガスと水とを0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、消化ガスから二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製する吸収塔4と、二酸化炭素及び硫化水素を分離させる分離手段としての減圧タンク11と放散塔12と、二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスとしての空気14を受入れ、硫化水素を分解する微生物が付着した充填材層15を有した生物脱硫塔16と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスに含まれる硫
化水素を除去する消化ガスの脱硫方法及び装置に関する。
比較的水分の多い有機性廃棄物の処理には、現在、メタン発酵処理が多用されている。
このメタン発酵処理され、発生したガスは通常「消化ガス」と呼ばれ、この消化ガス中の
成分は、メタンが約60容量%及び二酸化炭素が約40容量%である。さらに、不純物と
して、通常100〜3000ppmの硫化水素も含まれている。この消化ガスは、燃料ガ
スとして利用される。例えば、発電用のガスエンジン、ガスタービン、燃料電池等、温水
や蒸気を製造するボイラー等の燃料である。しかし、上記消化ガスのように硫化水素が混
入していると燃焼によって硫黄酸化物が生成するので、いずれの用途でも、エンジン等の
機械部分を腐食させたり、あるいは排ガス中の硫黄酸化物濃度が高くなるという問題が起
こる。したがって、硫化水素を低減させてから利用する必要がある。この硫化水素を低減
させる技術として、特許文献1に記載されたようなものが知られている。
この特許文献1に開示された硫化水素を低減させる技術は、以下のようなものである。
1)微生物が付着する充填材が充填された反応塔を有した脱硫装置の反応塔に導入する
前の消化ガスに空気供給手段から空気を供給する。
2)空気が供給された消化ガスと水を反応塔に導入し、消化ガス中の硫化水素を除去す
る(脱硫)。
3)脱硫後に反応塔から排出される消化ガス中の硫化水素及び酸素の濃度を測定し、こ
れらの測定結果に基づいて空気供給手段から供給する空気中の酸素の濃度を制御する。
特開2003−305328号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された硫化水素を低減させる技術には、以下のよ
うな問題点が存在する。
1)メタンを含有する消化ガスに空気が直接加えられる(すなわち、メタンに酸素が直
接加えられることとなる)。したがって、消化ガス中のメタンに対して、酸素が所定濃度
以上混入すると爆発する恐れがある。そこで、硫化水素及び酸素の濃度を測定し、酸素の
供給量を制御しなければならない。
2)また、上述したように酸素が所定濃度以上混入すると爆発する恐れがあるため、反
応塔へ導入される硫化水素の量が脱硫効率を低下させるほど多量になっても、それを希釈
するために多量の酸素を適宜加えることができない。これは、消化ガス中に含有する硫化
水素の量が多くなった場合には、大きな課題となる。
3)また、約60容量%もあるメタンを含有したままの消化ガスを反応塔に供給するた
め、どうしても反応塔を大きなものにせざるを得ないという問題点がある。
4)さらに、脱硫された消化ガスには、多量(約40容量%)の二酸化炭素、その他の
不純物も残留したままであるので、燃料としての熱量不足や使用機器が限られるという問
題がある。
本発明の目的は、食品廃棄物、下水汚泥などの有機性物質をメタン発酵して発生した消
化ガス中の硫化水素を除去するに際し、爆発防止のための硫化水素及び酸素の濃度測定や
酸素の供給量のシビアな制御を不要とし、硫化水素の除去処理部をコンパクトにでき、かつ、消化ガスにシロキサン化合物が含まれる場合にも、高純度なメタンガスが得られるとともに、消化ガスからのHSとCOの除去率、運転コスト及び装置コストを考慮可能な消化ガスの脱硫方法及び装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明は、
有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスを圧縮機で圧縮し昇圧させ
、前記昇圧させた消化ガスを吸収塔へ供給して、前記吸収塔内で前記昇圧させた消化ガス
と水とを0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、前記昇圧させた消化ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素を高圧水に溶解させて前記昇圧させた消化ガスから前記二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製する工程と、
前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した前記高圧水を減圧し
て、前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水から前記二酸
化炭素及び硫化水素を分離させる工程と、
前記分離させた二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスを硫化水素を分解する微生物が付
着した充填材層を有する生物脱硫塔へ供給し、前記微生物の働きを利用して前記混合ガス
中の硫化水素を分解する工程と、
を備えたことを特徴とする消化ガスの脱硫方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記圧縮機から発生する熱を使用して前記生物脱硫塔を温める工程を有したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、
前記生物脱硫塔へ供給する前記混合ガス中の硫化水素の濃度を所定値に保つために、前記
消化ガス中の硫化水素の濃度を測定し、前記測定した硫化水素の濃度に応じて、前記酸素
含有ガス供給手段から供給する前記酸素含有ガスの量を制御する工程を有したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスを圧縮し昇圧させる圧縮機
と、
前記圧縮機で昇圧させた消化ガスと水とを受入れ、0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、前記昇圧させた消化ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素を高圧水に溶解させて前記昇圧させた消化ガスから前記二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製するための吸収塔と、
前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した前記高圧水を減圧して、前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水から前記二酸化炭素及び硫化水素を分離させる分離手段と、
前記分離させた二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスを受入れ、前記硫化水素を分解する微生物が付着した充填材層を有した生物脱硫塔と、
を備えたことを特徴とする消化ガスの脱硫装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記圧縮機から発生する熱を回収する回収手段と、前記回収手段で回収した熱を用いて前
記生物脱硫塔を温めるための保温手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、
前記生物脱硫塔へ供給する前記混合ガス中の硫化水素の濃度を所定値に保つために、前記
消化ガス中の硫化水素の濃度を測定する硫化水素濃度計と、前記硫化水素濃度計で測定し
た硫化水素の濃度に応じて、前記酸素含有ガス供給手段から供給する前記酸素含有ガスの
量を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
以上のように、本発明に係る消化ガスの脱硫方法によれば、
有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスを圧縮機で圧縮し昇圧させ
、前記昇圧させた消化ガスを吸収塔へ供給して、前記吸収塔内で前記昇圧させた消化ガス
と水とを0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、前記昇圧させた消化ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素を高圧水に溶解させて前記昇圧させた消化ガスから前記二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製する工程と、
前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した前記高圧水を減圧し
て、前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水から前記二酸
化炭素及び硫化水素を分離させる工程と、
前記分離させた二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスを硫化水素を分解する微生物が付
着した充填材層を有する生物脱硫塔へ供給し、前記微生物の働きを利用して前記混合ガス
中の硫化水素を分解する工程と、
を備えているため、以下のような作用効果を奏する。
1)空気等の酸素含有ガスが混合される前のガスに、予めほとんどメタンを含有させな
いようにできるため、爆発防止のための硫化水素及び酸素の濃度測定や酸素の供給量制御
が不要となるばかりか、前記ガス中に含有する硫化水素の量が多くなった場合にも制約な
く適宜、硫化水素を希釈することが可能である。したがって、簡素化した設備でありなが
ら、ガスの効率的な脱硫が行える。
2)生物脱硫塔へ供給されるガス中には、上記1)で説明した通り、メタンがほとんど
含有しないため、硫化水素の除去処理部としての生物脱硫塔をコンパクトにした消化ガス
の脱硫方法を実現できる。
3)本発明に係る消化ガスの脱硫方法によれば、脱硫が可能であるばかりか、効率的な
メタンの精製も合わせて実現できる。
4)消化ガスにシロキサン化合物が含まれる場合にも、高純度なメタンガスが得られるとともに、消化ガスからのHSとCOの除去率、運転コスト及び装置コストを考慮可能である。
また、本発明に係る消化ガスの脱硫装置によれば、
有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスを圧縮し昇圧させる圧縮機
と、
前記圧縮機で昇圧させた消化ガスと水とを受入れ、0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、前記昇圧させた消化ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素を高圧水に溶解させて前記昇圧させた消化ガスから前記二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製するための吸収塔と、
前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した前記高圧水を減圧して、前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水から前記二酸化炭素及び硫化水素を分離させる分離手段と、
前記分離させた二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスを受入れ、前記硫化水素を分解する微生物が付着した充填材層を有した生物脱硫塔と、
を備えているため、以下のような作用効果を奏する。
1)空気等の酸素含有ガスが混合される前のガスに、予めほとんどメタンを含有させな
いようにできるため、爆発防止のための硫化水素及び酸素の濃度測定計や酸素の供給量を
制御する制御手段が不要となるばかりか、前記ガス中に含有する硫化水素の量が多くなっ
た場合にも制約なく適宜、硫化水素を希釈することが可能である。したがって、ガスの効
率的な脱硫が行えるにもかかわらず、設備を簡素化できる。
2)生物脱硫塔へ供給されるガス中には、上記1)で説明した通り、メタンがほとんど
含有しないため、硫化水素の除去処理部としての生物脱硫塔をコンパクトにした消化ガス
の脱硫装置を実現できる。
3)本発明に係る消化ガスの脱硫装置によれば、脱硫が可能であるばかりか、効率的な
メタンの精製も合わせて可能な消化ガスの脱硫装置を実現できる。
4)消化ガスにシロキサン化合物が含まれる場合にも、高純度なメタンガスが得られるとともに、消化ガスからのHSとCOの除去率、運転コスト及び装置コストを考慮可能である。
本発明の一実施形態の消化ガスの脱硫装置の全体構成を模式的に説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の
一実施形態の消化ガスの脱硫装置の全体構成を模式的に説明する説明図である。
まず、本発明に係る消化ガスの脱硫装置の構成について説明する。
図1において、1はミストセパレータ、2はミストセパレータ1を通過した消化ガス中
の硫化水素の濃度を測定するための硫化水素濃度計、3a、3bはガス圧縮機、4は吸収
塔(スクラバー)、5は除湿器、6は給水槽、7は水補給用ポンプ、8は水循環用ポンプ
、9は熱交換器、10はチラー、11は減圧タンク(フラッシングタンク)、12は放散
塔(ストリッピングタワー)、13は酸素含有ガス供給手段としてのブロア、14は空気
、15は微生物としてチオバチルス属細菌を主とした好気性硫黄酸化細菌が付着した充填
材層、16は充填材層15を内包した生物脱硫塔である。
次に、本発明に係る消化ガスの脱硫装置の運転動作について、図1を参照しながら説明
する。
有機性汚泥、有機性廃水等の有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化
ガスは、ミストセパレータ1によって消化ガス中のミスト(水分)、ダストが除去される
。このミストセパレータ1を通過後の消化ガス中の成分は、メタン(CH)が約60容
量%、二酸化炭素(CO)が約40容量%、硫化水素(HS)が100〜3000p
pm、その他の不純物が極微量である。この消化ガスを直列接続されたガス圧縮機3a、
3bによって圧縮し、大気圧より高い所定の圧力まで昇圧される。ガス圧縮機3a、3b
によって昇圧された消化ガスは、吸収塔4の下部に導入される。一方、吸収塔4には、そ
の上部から水が水循環用ポンプ8によって昇圧された状態で供給されるようになっている
このように、ガス圧縮機3a、3bにより消化ガスを昇圧して吸収塔4内へその下部よ
り送り込むとともに、水循環用ポンプ8により水を昇圧して吸収塔4内へその上部より送
り込むことにより、吸収塔4内を0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態に保
持し、吸収塔4内において消化ガスと水とを前記圧力範囲を満たす高圧状態で接触させる
ようにしている。なお、吸収塔4内には、消化ガスと水とを十分に接触させるためにラシ
ヒリング等の充填物が充填されている。
吸収塔4内において消化ガスと水とを0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状
態で接触させることにより、消化ガス中に気体状態で含まれていた二酸化炭素及び硫化水
素は、高圧の水に溶解して吸収される一方、メタンは、高圧の水にほとんど溶解すること
なく、吸収塔4の頂部から取り出される。この吸収塔4の頂部から取り出された高濃度の
メタンを有する精製ガスは、除湿器5に送られ、燃料として使用(利用)するときの圧力
においても結露することがないように、水分が十分に吸着除去される。また、消化ガスか
ら二酸化炭素及び硫化水素等を分離し、メタンを精製するに際し、消化ガスと水とを0.
55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させるのがよい。この範囲より低圧
力雰囲気では、二酸化炭素及び硫化水素等が十分に分離除去されず、また、この範囲より
高圧力雰囲気にしても二酸化炭素及び硫化水素の除去率がそれほど向上せず、運転コスト
や、高圧化仕様による装置コストの増加などの点から好ましくない。なお、除去率、運転
コスト及び装置コストの点から、消化ガスと水とを0.7MPaG以上1.0MPaG未
満の範囲を満たす高圧状態で接触させることがより好ましい。
尚、上記のように消化ガスと水とを0.55MPaG以上の高圧状態で接触させること
により、消化ガスにシロキサン化合物が含まれる場合、シロキサン化合物は凝縮しガスと
分離されるので、吸収塔4の頂部から取り出される高濃度のメタンを有する精製ガス中に
残留するシロキサン化合物も僅かである。よって、高カロリーで高純度なメタンガスが得
られるので、ガスエンジン発電設備や、天然ガス自動車などにも使用可能となる。
次に、消化ガスから分離した二酸化炭素及び硫化水素が溶解した高圧水は、吸収塔4の
底部から抜き出されて、弁V1を介して減圧タンク11に導入される。この減圧タンク1
1内の圧力は、吸収塔4内に比べて減圧されている。例えば、吸収塔4内の圧力が0.9
MPaGのとき、減圧タンク11内の圧力は0.3MPaGである。そして、メタン回収
率を高める目的で、吸収塔4の底部からの高圧水にわずかに溶解しているメタンは、ガス
として分離されて減圧タンク11の頂部から弁V12を介して、ガス圧縮機3a、3bの
中間段に戻されてガス圧縮機3aからの消化ガスに合流されるようになっている。このメ
タンが分離回収された後の二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水は、減圧タンク11の底
部から弁V3を介して放散塔12の上部に導入される。
この放散塔12においては、減圧タンク11から抜き出された水が上部から導入され大
気圧程度まで減圧される一方、下部からはブロア13によって放散用ガス(例えば空気1
4)が上記二酸化炭素と略同一の容積量となるように供給される。大気圧程度まで減圧さ
れることおよびこの空気14により、減圧タンク11から抜き出された水に溶解していた
二酸化炭素及び硫化水素を水から分離させ、さらに放散塔12内でこの分離させた二酸化
炭素及び硫化水素と空気14を混合し、この混合した二酸化炭素、硫化水素及び空気14
からなる混合ガスが生物脱硫塔16の上部に導入される。また、上記放散用ガスとしては
、空気が簡便であるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、酸素を含有したさまざ
まなガス(以下、「酸素含有ガス」と称す)を用いることも可能である。このように空気
をはじめとする酸素含有ガスを上記ブロア13等の酸素含有ガス供給手段を用いて供給す
ればよい。
また、二酸化炭素及び硫化水素が追い出された水は、放散塔12の底部から抜き出され
、水循環用ポンプ8にて昇圧され、熱交換器9にてチラー10からのブラインとの間で熱
交換して所定の温度(例えば、7℃)まで冷却された後、吸収塔4の上部に供給される。
なお、放散塔12内には、空気14と水とを十分に接触させるためにラシヒリング等の充
填物が充填されている。
また、生物脱硫塔16の上部から導入される水として、給水槽6に貯留された水や弁V
4から排出される排水を利用することができる。また、生物脱硫塔16の上部から導入さ
れる水として、温水を利用する場合は、以下のような仕組みを設けることで後述する生物
脱硫塔16内の硫黄酸化細菌の働きが活発になるため、より好ましい。例えば、圧縮機3
a、3bから発生する熱により温水(例えば、30〜50℃)を製造し、その温水を生物
脱硫塔16の上部から導入する。具体的には、圧縮機3a、3bの冷却に利用した水を生
物脱硫塔16の上部から導入する。また、圧縮機3a、3bから発生する熱を回収し、回
収した熱を利用して生物脱硫塔16を温めるのが好ましい。すなわち、圧縮機3a、3b
から発生する熱を水で冷却するための冷却手段(図示せず)を圧縮機3a、3bに近接さ
せて設けておく。そして、この冷却手段で冷却処理した後の温水(例えば、50℃〜60
℃)を回収した回収手段(図示せず)から生物脱硫塔16に近接させて設けた保温手段(
図示せず)に供給し、この温水で生物脱硫塔16内の硫黄酸化細菌の働きが最も活発とな
るように約37℃に温める。
次に、生物脱硫塔16内で二酸化炭素、硫化水素及び空気14等からなる混合ガス中の
硫化水素を分解する(脱硫する)過程を説明する。生物脱硫塔16の上部から導入された
上記混合ガスと水をチオバチルス属細菌を主とした好気性硫黄酸化細菌が付着した充填材
層15を通過させることにより、この好気性硫黄酸化細菌の働きを利用して、硫化水素(
S)を酸化分解し硫黄(S)に変化させる。さらに、この硫黄(S)が酸化されSO
2−に変化する。このような過程を経て、最終的に消化ガス中から硫化水素が分解除去
される(脱硫が完了する)。
上記生物脱硫塔16内では、硫化水素の濃度が一定の時に安定的に脱硫が行われ、効率
が良くなるため、本実施形態のように、以下のような仕組みを設けるのが、より好ましい
。すなわち、ミストセパレータ1を通過した箇所に消化ガス中の硫化水素の濃度を測定す
るための硫化水素濃度計2を設け、生物脱硫塔16内に導入される混合ガス中の硫化水素
の濃度をほぼ一定に保つように、測定した硫化水素の濃度に応じて、ブロア13から供給
する空気14の量を制御手段(図示せず)により制御する。
また、上述の脱硫過程では、硫化水素(HS)が酸化分解され、変化した硫黄(S)
が充填材層15に付着する傾向がある。そこで、本実施形態のように、以下のような仕組
みを設けるのが、より好ましい。すなわち、吸収塔4から抜き出された二酸化炭素及び硫
化水素が溶解した高圧水中の二酸化炭素及び硫化水素の発泡による気泡で生物脱硫塔16
内の充填材層15に付着した硫黄(S)を洗浄するために、この高圧水を生物脱硫塔16
へ供給する高圧水供給手段(図示せず)を設けておけばよい。このようにすれば、高圧水
から発泡により発生する気泡含有水で付着物が洗浄され、剥げ落ちた硫黄(S)などから
なる付着物がSO 2−を含む水とともに弁V8を介して排水される。また、硫化水素(
S)が分解除去された混合ガスは弁V7を介して排ガスされる。上記高圧水による充
填材層15の洗浄は、具体的には、充填材層15に水で満たしてから高圧水を充填材層1
5の下から供給して気泡で洗浄するか、あるいは、高圧水を充填材層15の下から供給し
て充填材層15に水で満たしつつ気泡で洗浄するかのいずれかの方法が好ましい。
また、吸収塔4に供給される循環水の品質を維持するために、定期的に弁V4を開にす
ることが望ましい。これによって循環水を一部抜き出し、抜き出された水は、排水される
。この抜き出しによって循環水量が所定量以下になった場合は、水補給用ポンプ7により
、弁V5を開にして不足分の水を給水槽6から補給する。このとき用いられる水としては
、水道水、井水、または、下水等の排水を処理して得られる処理水を利用することも可能
であり、本実施形態では、下水処理場の最終沈殿池の下流に設けられている処理水の砂ろ
過設備からの砂ろ過水を利用するようにしている。
また、本実施形態においては、生物脱硫塔16の上部から導入される水として、給水槽
6に貯留された水の例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例
えば、弁V4から排出される排水を生物脱硫塔16の上部から導入してもよい。また、圧
縮機3a、3bの冷却に利用した水(例えば、30〜50℃)を生物脱硫塔16の上部か
ら導入してもよい。
また、本実施形態においては、減圧タンク11から抜き出された二酸化炭素及び硫化水
素が溶解した水から二酸化炭素及び硫化水素を分離させ、この分離させた二酸化炭素及び
硫化水素に酸素含有ガス供給手段から供給した酸素含有ガスを混合するために、上述のよ
うな放散塔12とブロア13とを用いた例について説明したが、必ずしもこれに限定され
るものではない。例えば、減圧タンク11から抜き出された二酸化炭素及び硫化水素が溶
解した水中の二酸化炭素及び硫化水素を吸入孔を有した気化塔(気液分離手段:図示せず
)の吸入孔を通して大気圧開放することで、気化塔内へ二酸化炭素及び硫化水素を気化さ
せ、この気化された二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガス供給手段から供給された酸素
含有ガスを気化塔内で混合させるような構成でも構わない。また、二酸化炭素及び硫化水
素が生物脱硫塔16に供給される前に酸素含有ガスを供給するのではなく、生物脱硫塔1
6に直接酸素含有ガスを供給するような構成でも構わない。
また、本実施形態においては、メタンの回収率を高めるために減圧タンク11を設けた
が、例えば、減圧タンク11を設けずに、吸収塔4から二酸化炭素及び硫化水素が溶解し
た高圧水を抜き出して、大気圧開放等することにより気化塔(気液分離手段)にて二酸化
炭素及び硫化水素が溶解した水から二酸化炭素及び硫化水素を分離しても、本発明の技術
的範囲である。すなわち、少なくとも吸収塔4から抜き出された二酸化炭素及び硫化水素
が溶解した高圧水を減圧して、吸収塔4から抜き出された二酸化炭素及び硫化水素が溶解
した水から二酸化炭素及び硫化水素を分離させる機能を有した分離手段でありさえすれば
よい。
また、本実施形態においては、充填材層15に付着される硫黄酸化細菌として、チオバ
チルス属細菌を用いた例について説明したが必ずしもこれに限定されるものではない。
1 ミストセパレータ
2 硫化水素濃度計
3a、3b ガス圧縮機
4 吸収塔
5 除湿器
6 給水槽
7 水補給用ポンプ
8 水循環用ポンプ
9 熱交換器
10 チラー
11 減圧タンク
12 放散塔
13 ブロア
14 空気
15 充填材層
16 生物脱硫塔

Claims (6)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスを圧縮機で圧縮し昇圧さ
    せ、前記昇圧させた消化ガスを吸収塔へ供給して、前記吸収塔内で前記昇圧させた消化ガ
    スと水とを0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、前記昇圧させた消化ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素を高圧水に溶解させて前記昇圧させた消化ガスから前記二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製する工程と、
    前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した前記高圧水を減圧し
    て、前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水から前記二酸
    化炭素及び硫化水素を分離させる工程と、
    前記分離させた二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスを硫化水素を分解する微生物が付
    着した充填材層を有する生物脱硫塔へ供給し、前記微生物の働きを利用して前記混合ガス
    中の硫化水素を分解する工程と、
    を備えたことを特徴とする消化ガスの脱硫方法。
  2. 前記圧縮機から発生する熱を使用して前記生物脱硫塔を温める工程を有したことを特徴
    とする請求項1に記載の消化ガスの脱硫方法。
  3. 前記生物脱硫塔へ供給する前記混合ガス中の硫化水素の濃度を所定値に保つために、前
    記消化ガス中の硫化水素の濃度を測定し、前記測定した硫化水素の濃度に応じて、前記酸
    素含有ガス供給手段から供給する前記酸素含有ガスの量を制御する工程を有したことを特
    徴とする請求項1または2に記載の消化ガスの脱硫方法。
  4. 有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生した消化ガスを圧縮し昇圧させる圧縮
    機と、
    前記圧縮機で昇圧させた消化ガスと水とを受入れ、0.55〜2.0MPaGの範囲を満たす高圧状態で接触させることにより、前記昇圧させた消化ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素を高圧水に溶解させて前記昇圧させた消化ガスから前記二酸化炭素及び硫化水素を分離し、メタンを精製するための吸収塔と、
    前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した前記高圧水を減圧して、前記吸収塔から抜き出された前記二酸化炭素及び硫化水素が溶解した水から前記二酸化炭素及び硫化水素を分離させる分離手段と、
    前記分離させた二酸化炭素及び硫化水素と酸素含有ガスを受入れ、前記硫化水素を分解する微生物が付着した充填材層を有した生物脱硫塔と、
    を備えたことを特徴とする消化ガスの脱硫装置。
  5. 前記圧縮機から発生する熱を回収する回収手段と、前記回収手段で回収した熱を用いて
    前記生物脱硫塔を温めるための保温手段と、を備えたことを特徴とする請求項4に記載の消化ガスの脱硫装置。
  6. 前記生物脱硫塔へ供給する前記混合ガス中の硫化水素の濃度を所定値に保つために、前
    記消化ガス中の硫化水素の濃度を測定する硫化水素濃度計と、前記硫化水素濃度計で測定
    した硫化水素の濃度に応じて、前記酸素含有ガス供給手段から供給する前記酸素含有ガス
    の量を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の消化ガスの脱硫装置。
JP2009141425A 2009-06-12 2009-06-12 消化ガスの脱硫方法及び装置 Pending JP2010024443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141425A JP2010024443A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 消化ガスの脱硫方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141425A JP2010024443A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 消化ガスの脱硫方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188704A Division JP4344773B1 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 消化ガスの脱硫方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010024443A true JP2010024443A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41730551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141425A Pending JP2010024443A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 消化ガスの脱硫方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010024443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184656A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Yanmar Co Ltd バイオガスの精製システム
JP2011206740A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Zosen Environment Engineering Corp 被処理ガスの精製処理装置
CN108315254A (zh) * 2018-04-13 2018-07-24 杭州杭氧股份有限公司 一种生物质废料生产二氧化碳、甲烷和生物肥料的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112514A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 地熱発電所バイオ脱硫システム
JPH1085550A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Shinko Pantec Co Ltd 消化ガスの処理装置およびその処理方法
JP2003062421A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物脱硫装置
JP2003320221A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Sanwa Engineering Kk バイオガスの精製方法および精製装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112514A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 地熱発電所バイオ脱硫システム
JPH1085550A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Shinko Pantec Co Ltd 消化ガスの処理装置およびその処理方法
JP2003062421A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物脱硫装置
JP2003320221A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Sanwa Engineering Kk バイオガスの精製方法および精製装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184656A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Yanmar Co Ltd バイオガスの精製システム
JP2011206740A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Zosen Environment Engineering Corp 被処理ガスの精製処理装置
CN108315254A (zh) * 2018-04-13 2018-07-24 杭州杭氧股份有限公司 一种生物质废料生产二氧化碳、甲烷和生物肥料的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344773B1 (ja) 消化ガスの脱硫方法及び装置
JP5492942B2 (ja) 消化ガスの脱酸素方法及び装置
KR100985911B1 (ko) 바이오가스 전처리 시스템
US20110244555A1 (en) Method and system for purifying raw gases, particularly biogas, for obtaining methane
JP2011523671A (ja) メタン抽出のためのバイオガス精製方法およびシステム
KR101327338B1 (ko) 바이오메탄 생산 및 이산화탄소 회수를 위한 시스템 및 그 방법
JP4022555B2 (ja) バイオガスの精製方法及びバイオガス精製設備
JP2006036849A (ja) バイオガスの処理利用システム及びバイオガスの処理利用方法
JP2008062138A (ja) バイオガスの精製方法及びバイオガス精製設備
JP2008255209A (ja) メタンガスの濃縮方法および装置
JP6659717B2 (ja) 水素回収法
JP2006083156A (ja) ガス精製方法
JP4959742B2 (ja) 消化ガスの脱酸素方法及び装置
JP2010024443A (ja) 消化ガスの脱硫方法及び装置
KR102388825B1 (ko) 수전해부를 포함한 가압 순산소 연소 시스템
JP5020490B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備
JP2008208268A (ja) メタンガス精製装置及びメタンガス精製装置システム
JP5112664B2 (ja) メタン回収方法および消化ガス精製装置
JP3700843B2 (ja) メタン発酵方法及び装置
JP4800569B2 (ja) 燃料ガス製造装置及び燃料ガスの製造方法
JP5248352B2 (ja) ガス精製装置
CN110446688A (zh) 沼气固化预处理方法
JP2006299105A (ja) メタンガス及び炭酸ガスの濃縮方法並びに濃縮装置
JP6077169B1 (ja) 水素ガスの製造方法、およびバイオガス水素化設備
JP4901193B2 (ja) 熱分解ガスの精製方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514