[go: up one dir, main page]

JP2010020769A - タッチパネルを利用した液晶表示装置 - Google Patents

タッチパネルを利用した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020769A
JP2010020769A JP2009161997A JP2009161997A JP2010020769A JP 2010020769 A JP2010020769 A JP 2010020769A JP 2009161997 A JP2009161997 A JP 2009161997A JP 2009161997 A JP2009161997 A JP 2009161997A JP 2010020769 A JP2010020769 A JP 2010020769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
touch panel
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009161997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaili Jiang
開利 姜
Liang Liu
亮 劉
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Ga-Lane Chen
傑良 陳
Jia-Shyong Cheng
嘉雄 鄭
Jeah-Sheng Wu
誌笙 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Tsinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Tsinghua University
Publication of JP2010020769A publication Critical patent/JP2010020769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、耐用性、感度、線形性及び正確性に優れ、且つ複数の箇所から信号を入力することを実現できるタッチパネルを利用した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置は、複数の透明電極を含むタッチパネルが設置された第一素子と、薄膜トランジスタパネルが設置され、且つ前記第一素子に対向する第二素子と、前記第一素子と前記第二素子との間に設置された液晶層と、を備える。前記透明電極がカーボンナノチューブ構造体を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特にタッチパネルを利用した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、高品質な画面表示を得られるとともに低消費電力化や小型化を実現できるため、最適な表示装置となっている。現在、一般的な液晶表示装置としては、TN方式の液晶表示装置(TN−LCD)が知られている。前記TN−LCDにおいて、電極に電圧を印加しない場合、前記TN−LCDは“OFF”状態を維持して、光線を透過させることができるが、電極に電圧を印加する場合、前記TN−LCDは“ON”状態に変化して、液晶分子の長軸が電場方向に沿って配向されるため、光線を透過させることができなくなる。それで、電極に選択的に電圧を印加して液晶分子の配向状態を変化させることにより、液晶表示装置の表示内容を制御することができる。
近年、各種の電子装置の高性能化及び多様化に伴い、液晶表示装置の表示面に光透過性を有するタッチパネルを取り付ける電子装置がますます増えてきている。電子装置の使用者は、タッチパネルの裏側に配置された液晶表示パネルの表示内容を視覚的に確認しながら、指やペンなどで画面に直接触れて操作することにより、前記液晶表示装置を備えた電子装置の各種機能をコントロールする。
前述したタッチパネルは、その動作原理及び伝送媒質の違いによって、一般的に抵抗膜方式、静電容量方式、赤外遮光方式や表面弾性波方式などの4つの種類に分けられる。その中で、抵抗膜方式のタッチパネルは、解像度、感度及び耐用性などに優れるので、広く用いられている。
従来の抵抗膜方式のタッチパネルは、一般的に第一基板と、第二基板と、前記第一基板の前記第二基板に近接する表面に形成される第一透明導電構造体と、前記第二基板の前記第一基板に近接する表面に形成される第二透明導電構造体と、前記第一基板と前記第二基板との間に設置される複数のドットスペーサー(dot spacer)と、を備える。前記第一、第二透明導電構造体は、通常導電性インジウム・スズ酸化物層(Indium Tin Oxide、ITO層、以下はITO層と呼ぶ)で構成される。指やペンなどで前記第一基板を押圧すると、圧力により前記第一基板がたわみ、従って押圧箇所における前記第一透明導電構造体及び前記第二透明導電構造体がお互いに接触して、外部の電気回路により、別々に順次に前記第一透明導電構造体及び前記第二透明導電構造体に電界を印加する。タッチパネル制御素子は、前述した電界の印加による第一導電構造体及び第二導電構造体の電圧変化を別々に検出して、正確な計算により押圧箇所の座標を算出した後、それを中央処理装置に伝送する。前記中央処理装置は、押圧箇所の座標に関するデータに基づいて相応の指令を出して、電子装置の各種機能の切り替えを行い、且つ表示制御素子を介して表示される情報をコントロールする。
しかし、透明導電構造体として、ITO層は、一般的にイオンスパッタリング法や蒸着法などの方法により成膜される。非特許文献1には、ITO/SiO/ポリエチレンテレフタレート(PET)層を用いるタッチパネルに関して記載されている。前記ITO層を製造する過程において、高い真空環境が要求され、且つ200〜300℃まで加熱する必要があるため、ITO層を透明電極に用いるタッチパネルの製造コストは高い。また、従来技術のITO層は、機械的性能が良好でなく、曲げにくく且つ膜質の均一性が低いといった欠点があるため、柔軟性タッチパネルに適さない。また、ITOは湿気が存在する空気で透明度が下がるので、それを採用した従来の抵抗膜方式のタッチパネル及び表示装置の耐用性、感度、線形性及び正確性が悪い。更に、従来の抵抗膜方式のタッチパネルは、単点からしか信号を入力することができない。
Kazuhiro Nodaなど、「Production of Transparent Conductive Films with Inserted SiO2 Anchor Layer,and Application to a Resistive Touch Panel」(Electronics and Communications in Japan,Part2,Vol.84,P39〜45(2001))
従って、本発明は、前記課題を解決するために、耐用性、感度、線形性及び正確性に優れ、且つ複数の箇所から信号を入力することを実現できるタッチパネルを利用した液晶表示装置を提供する。
本発明に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置は、複数の透明電極を含むタッチパネルが設置された第一素子と、薄膜トランジスタパネルが設置され、且つ前記第一素子に対向する第二素子と、前記第一素子と前記第二素子との間に設置された液晶層と、を備える。前記透明電極がカーボンナノチューブ構造体を含む。
本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブを透明導電構造体及び第一偏光層として用いるタッチパネルを利用した液晶表示装置は、次の優れた点がある。第一に、カーボンナノチューブを採用したタッチパネルを介して、直接操作の命令や情報を入力することができるため、前記タッチパネルを備えた液晶表示装置は、キーパッド、マウス又は押しボタンなどの周辺入力装置を省略して、タッチパネルを利用した液晶表示装置と組み合わせる周辺装置の簡素化を図ることができる。第二に、カーボンナノチューブは優れた力学性能を有するので、カーボンナノチューブ構造体からなる透明導電構造体は優れた靱性と機械強度を有し、且つ湾曲に耐えられる。カーボンナノチューブからなる透明導電構造体を採用すると、タッチパネルの耐用性を高め、従ってタッチパネルを利用した液晶表示装置の耐用性を高めることができる。又、柔軟性基材と組み合わせると、柔軟性タッチパネルを利用した液晶表示装置を製造することができる。第三に、カーボンナノチューブは湿気が存在する空気でも優れた光透過性を有するので、カーボンナノチューブ構造体からなる透明導電構造体を有するタッチパネルは、優れた光透過性を有する。従って、前記タッチパネルを備えた液晶表示装置は、高い解像度を有する。第四に、カーボンナノチューブは良好な導電性を有するので、カーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブ構造体は均一な導電性を有し、カーボンナノチューブ構造体を透明導電構造体として用いると、タッチパネルの解像度及び正確度を高め、従ってタッチパネルを利用した液晶表示装置の解像度及び正確度を高めることができる。
本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置の側断面図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置における第一電極板の俯瞰図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置における第二電極板の俯瞰図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置における第二素子の立体図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置におけるカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 図5に示したカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブセグメントの構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブフィルムとPMMAとの複合層のSEM写真である。 図7に示した複合層の抵抗値の線形性図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置の動作原理を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置について詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置300は、第一素子100と、前記第一素子100と対向して設置される第二素子200と、前記第一素子100と前記第二素子200との間に設置される液晶層310と、を備える。
前記液晶層310は、従来の技術においてよく見られる液晶材料で構成され、複数の棒状液晶分子を備える。前記液晶層310の厚さは1〜50μmである。本実施形態において、前記液晶層310の厚さは5μmである。
前記第一素子100は、タッチパネル10と、第一偏光層110と、第一配向層112と、を順に備える。前記第一偏光層110は、前記タッチパネル10の、前記液晶層310近接する表面に設置され、前記液晶層310を通過した光線を制御する。前記第一配向層112は、前記第一偏光層110の、前記液晶層310近接する表面に設置される。更に、前記第一配向層112の、前記液晶層310近接する表面に、前記液晶層310の液晶分子を配向して配列させる平行な複数の第一凹溝(図示せず)がさらに設置されることができる。
前記タッチパネル10は、4線式、5線式又は8線式の抵抗膜方式のタッチパネルである。本実施形態では、4線式を採用する。図2及び図3を参照すると、前記タッチパネル10は、第一電極板12と、前記第一電極板12に対向して設置される第二電極板14と、前記第一電極板12と前記第二電極板14との間に設置される複数の透明スペーサー16と、を備える。言い換えれば、前記タッチパネル10は、第一電極板12、複数の透明スペーサー16及び第二電極板14を順に備える。
前記第一電極板12は、第一表面128を有する第一基材120と、複数の第一透明電極122と、複数の第一信号線124と、を備える。前記複数の第一透明電極122は、第一方向とするX軸方向に沿って前記第一基材120の第一表面128に、一定ピッチで互いに平行に設置される。前記複数の第一透明電極122は、第一端122a及び第二端122bを有する。前記複数の第一端122aは、それぞれ互いに平行する複数の第一信号線124を介して、X座標の駆動電源180に電気接続される。前記X座標の駆動電源180は、前記複数の第一透明電極122に駆動電圧を供給する。前記複数の第二端122bは、それぞれ互いに平行する複数の第一信号線124を介して、センサー182に電気接続される。
前記第二電極板14は、第二表面148を有する第二基材140と、複数の第二透明電極142と、複数の第二信号線144と、を備える。前記複数の第二透明電極142は、第二方向とするY軸方向に沿って前記第二基材140の第二表面148に一定ピッチで互いに平行に設置される。前記複数の第二透明電極142は、前記複数の第一透明電極122と対向している。前記複数の第二透明電極142は、第一端142a及び第二端142bを有する。前記複数の第一端142aは、それぞれ互いに平行する複数の第二信号線144を介在してY座標の駆動電源184に電気接続される。前記Y座標の駆動電源184は、前記複数の第二透明電極142に駆動電圧を供給する。前記複数の第二端142bは、接地されている。
前記第一基材120及び前記第二基材140は、透明な薄膜又は薄板で構成される。前記第一基材120は、一定の柔軟性が必要であるため、プラスチックや樹脂などの柔らかい材料で形成される。前記第二基材140は、主に自身の上に設置された他の部品を支持する作用を奏するため、その材料としてガラス、石英、ダイヤモンドなどの硬質材料を採用するが、柔軟性タッチパネルに用いられる場合、プラスチックや樹脂などの柔らかい材料を採用してもよい。詳しくは、前記第一基材120及び前記第二基材140の材料は、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのようなポリエステル(Polyester)、ポリエーテルスルホン(PES)、繊維素エステル(Cellulose Ester)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ベンゾシクロブテン(BCB)及びアクリル酸(Acrylic Acid)樹脂から選択されることができる。前記第一基材120及び前記第二基材140の厚さは、それぞれ1mm〜1cmである。本実施形態において、前記第一基材120及び前記第二基材140は、PETで構成され、厚さをそれぞれ2mmにする。前記第一基材120及び前記第二基材140の材料は、上述した材料に限定されるものではない。前記第一基材120及び前記第二基材140が、良好な光透過性を有し、前記第一基材120が一定の柔軟性を有し、前記第二基材140が自身の上に設置された他の部品を支持することができる材料であれば、全部本発明が保護しようとする範疇に属する。
前記第一信号線124は、前記第一方向に沿って前記第一基材120の第一表面128の両側に間隔的に設置される。前記第二信号線144は、前記第二方向に沿って前記第二基材140の第二表面148の両側に間隔的に設置される。前記第一信号線124及び前記第二信号線144は、抵抗値が小さい導電材料で形成され、詳しくは酸化インジウムスズ(ITO)線、酸化アンチモンスズ(ATO)線、導電性重合体線などがよい。また、信号線の直径を100μm以下にすると、タッチパネルの光透過性及び表示装置の表示効果に悪い影響を与えないため、前記第一信号線124及び前記第二信号線144は、不透明な細い導線であってもよい。詳しくは、前記第一信号線124及び前記第二信号線144は、金属薄膜(例えばニッケル‐金薄膜)をエッチングして得た金属線又は長いカーボンナノチューブ線であってもよい。本実施形態において、前記第一信号線124及び前記第二信号線144は、長いカーボンナノチューブ線である。前記長いカーボンナノチューブ線は、カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤で処理して得られるか、又はカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの長さ方向に沿ってねじれさせて得られる。前記長いカーボンナノチューブ線は、端と端で接合され、且つ前記長いカーボンナノチューブ線の軸/長さ方向に沿って優先方位に配列される複数のカーボンナノチューブを含む。詳しくは、前記長いカーボンナノチューブ線におけるカーボンナノチューブは、前記長いカーボンナノチューブ線の軸方向に沿って平行又はねじれ状に配列され、且つ分子間力(ファンデルワールス力)で緊密に接続される。前記長いカーボンナノチューブ線の幅は0.5nm〜100μmである。
前記カーボンナノチューブ自体の比表面積が大きいので、前記カーボンナノチューブ線は強い接着性を有する。その接着性を利用して、前記カーボンナノチューブ線を、前記第一信号線124及び前記第二信号線144として、前記第一基材120及び前記第二基材140の表面に直接接着させることができる。
前記複数の第一透明電極122及び前記複数の第二透明電極142は、それぞれカーボンナノチューブ構造体を含む。前記カーボンナノチューブ構造体は、本実施形態においてストラップ状で形成されたが、必要に応じて線状又は他の形状で形成されてもよい。前記カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブを有する。更に、前記カーボンナノチューブ構造体は、一枚のカーボンナノチューブフィルム又は積層形成された複数のカーボンナノチューブフィルムから構成されるため、前記カーボンナノチューブ構造体の長さ及び厚さが制限されず、理想的な光透過性を満足できれば、実際の応用に応じて任意の長さ及び厚さを有するカーボンナノチューブ構造体を製造することができる。前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは0.5nm〜100μmである。前記カーボンナノチューブ構造体において、幅は20μm〜250μmであり、厚さは0.5nm〜100μmである。前記透明電極122と前記透明電極142との距離は20μm〜50μmである。本実施形態において、前記カーボンナノチューブ構造体の幅を50μmに設定し、厚さを50nmに設定し、前記透明電極122と前記透明電極142との距離を20μmに設定する。
前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブフィルムは、配向し又は配向せずに配列されるカーボンナノチューブからなり、均一な厚さを有する。詳しくは、前記カーボンナノチューブ構造体は、非配向型のカーボンナノチューブフィルム又は配向型のカーボンナノチューブフィルムを含むことができる。前記非配向型のカーボンナノチューブフィルムにおいて、カーボンナノチューブは等方性又は配向せずに配列される。前記配向せずに配列されるカーボンナノチューブは互いに絡み合い、前記等方性に配列されるカーボンナノチューブはカーボンナノチューブフィルムの表面に平行する。前記配向型のカーボンナノチューブフィルムにおいて、カーボンナノチューブは同じ方向又は異なる方向に沿って優先方位に配列される。前記カーボンナノチューブ構造体は複数の配向型のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、前記複数のカーボンナノチューブフィルムをそれぞれ任意の方向に沿って積み重ねることができるので、前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、同じ方向又は異なる方向に沿って優先方位に配列されることができる。前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブフィルムは配向型のカーボンナノチューブフィルムである場合、カーボンナノチューブアレイから直接引き出して得たカーボンナノチューブフィルムを採用することが好ましい。前記引き出して得たカーボンナノチューブフィルムは、互いに大体平行し且つ前記カーボンナノチューブフィルムの表面に大体平行する複数のカーボンナノチューブを含む。詳しくは、前記引き出して得たカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、分子間力によって端と端で接合され、且つ大体同じ方向に沿って優先方位に配列される。前記引き出して得たカーボンナノチューブフィルムは、自立支持構造であって、カーボンナノチューブアレイから直接引き伸ばして製造することができる。前記自立支持構造は、即ち前記カーボンナノチューブフィルムが支持体を利用して支持されることがなくても、自身の特定な形状を保持することができる。前記自立支持構造のカーボンナノチューブフィルムにおいて、大量のカーボンナノチューブが分子間力で互いに吸引することにより、特定の形状が形成されて自立支持構造を有するカーボンナノチューブフィルムが形成される。図5及び図6を参照すると、前記引き出して得たカーボンナノチューブフィルムは、連続且つ定向配列される複数のカーボンナノチューブセグメント143を含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメント143は、分子間力によって端と端で接合される。前記カーボンナノチューブセグメント143は、互いに平行し且つ分子間力によって緊密に結合される複数のカーボンナノチューブ145を含む。前記カーボンナノチューブフィルムは、優れた自立支持能力及び靭性を有する。前記カーボンナノチューブ構造体が積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムを含む場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、それぞれ0°〜90°の角度で交差する。
更に、前記カーボンナノチューブ構造体は、上述した各種のカーボンナノチューブフィルムと高分子材料との複合層を含んでもよい。前記高分子材料は、前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブの間の隙間に均一的に分布される。前記高分子材料は、透明な高分子材料であり、その材料は具体的に限定されない。例えば、前記透明な高分子材料として、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ベンゾシクロブテン(BCB)又はシクロオレフィンポリマー(COP)などを用いることができる。
図7を参照すると、本実施形態において、前記複数の第一透明電極122及び前記複数の第二透明電極142におけるカーボンナノチューブ構造体は、一枚の引き出して得たカーボンナノチューブフィルムとPMMAとの複合層からなる。詳しくは、前記複数の第一透明電極122のカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、全部前記第一方向に沿って配列される一方、前記複数の第二透明電極142のカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、全部前記第二方向に沿って配列される。前記カーボンナノチューブ複合層の厚さは0.5nm〜100μmに設定される。前記カーボンナノチューブ複合層の光透光率は、少なくとも70%、好ましくは、85〜95%である。図8を参照すると、高分子材料が引き出して得たカーボンナノチューブフィルムに浸み込むので、引き出して得たカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの間の短絡現象がなくなり、複合層の抵抗値が優れた線形性関係を有する。
前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブから選択される一種又は多種を含む。前記単層カーボンナノチューブの直径は0.5nm〜50nmで、前記二層カーボンナノチューブの直径は1nm〜50nmで、前記多層カーボンナノチューブの直径は1.5nm〜50nmである。前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは0.5nm〜100μmに設定される。
また、前記透明電極122,142が設置された領域と前記透明電極122,142が設置されていない領域とは、異なる光屈折率及び光透過率を有するため、タッチパネル10全体の光透過性を均一的にして視覚的な差異を最小限に減少させるために、前記透明電極122,142の間の隙間に充填層160を形成することができる。前記充填層160の材料は、前記透明電極122,142の材料と同じ又は近い光屈折率及び光透過率を有する。
前記センサー182は、特に限定されることなく、従来のセンサーから自由に選ぶことができる。本実施形態において、前記センサー182は、電圧が変化する時にX座標の駆動電源180と対応して駆動された透明電極122及びY座標の駆動電源184と対応して駆動された透明電極142の位置座標を検出することに用いられる。前記X座標の駆動電源180及び前記Y座標の駆動電源184は、従来の駆動電源から自由に選ぶことができ、それぞれ前記第一透明電極122及び前記第二透明電極142に電圧を印加することに用いられる。
更に、前記第二電極板14の、前記液晶層310に近接する表面の反対面の周縁に絶縁層18が設置されている。前記第一電極板12は、前記絶縁層18の上に設置され、且つ前記第一電極板12に搭載された複数の第一透明電極122は、前記第二電極板14に搭載された複数の第二透明電極142と対向した状態で設置される。前記複数の透明スペーサー16は、前記第一透明電極122と前記第二透明電極142との間に互いに離間して設置される。前記第一電極板12と前記第二電極板14との距離は2μm〜10μmに設定される。前記複数の透明スペーサー16及び前記絶縁層18は、全て透明な絶縁樹脂又は他の透明絶縁材料からなり、前記第一電極板12と前記第二電極板14とを電気的に絶縁して組み合わせるように機能する。前記タッチパネル10の寸法が小さい場合、前記第一電極板12と前記第二電極板14とを絶縁させることを保証できれば、前記透明スペーサー16を省略してもよい。
また、前記第一電極板12の、前記液晶層310に近接する表面の反対面に透明保護膜126を更に設置することができる。前記透明保護膜126は、接着剤で前記第一基材120の表面に直接接着されるか、又は熱圧の方法で前記第一電極板12に圧着される。前記透明保護膜126としては、表面硬化処理による平滑で耐摩耗のプラスチック又は樹脂層が利用される。前記樹脂層の材料は、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリエステル及びアクリル酸樹脂等から選択されることができる。本実施形態においては、PETを前記透明保護膜126の材料に用いて前記第一電極板12を保護することにより耐用性を高める。前記透明保護膜126を利用して防眩や防反射等の付加機能を提供することもできる。
前記第一偏光層110の材料としては、従来の技術においてよく用いられる偏光材料、例えば、ヨード系材料及び染料系材料のような二色性有機高分子材料を採用することができる。また、前記第一偏光層110は、一枚の配向型のカーボンナノチューブフィルムであってもよい。前記配向型のカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは同じ方向に沿って配列される。好ましくは、前記第一偏光層110は、引き出して得たカーボンナノチューブフィルムを用いる。前記第一偏光層110の厚さは、1μm〜0.5mmである。
カーボンナノチューブは電磁波に対する吸収率が絶対黒体に接近し、且つ各種の波長の電磁波に対して均一な吸収性を有するため、前記第一偏光層110における配向型のカーボンナノチューブフィルムは、各種の波長の電磁波に対して均一な偏波吸収性を有する。光波が入射すると、振動方向がカーボンナノチューブ束の長さ方向と平行する光は吸収され、振動方向がカーボンナノチューブ束の長さ方向と直交する光は透過されて直線偏光となる。従って、カーボンナノチューブフィルムは、従来の偏光素子を兼用することができる。また、前記第一偏光層110は、同じ方向に沿って配列するカーボンナノチューブを含むため、優れた導電性を有し、従って前記タッチパネルを利用した液晶表示装置300の第一電極層として用いられることができる。だから、本実施形態に係るタッチパネルを利用した液晶表示装置300の第一偏光層110は、同時に偏光素子及び第一電極層の機能を実現して第一電極層を省略することができる。これにより、厚さが薄く、構造が簡単で、且つ高いバックライト利用効率及び表示効果を有するタッチパネルを利用した液晶表示装置を低コストで製造することができる。
前記第一配向層112の材料としては、ポリスチレン(PS)及びその誘導体(Derivative)、ポリイミド(Polyimide)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエステル(Polyester)、エポキシ樹脂(Epoxy Resin)、ポリウレタン(Polyurethanes)、ポリシラン(Polysilane)などを用いることができる。前記第一配向層112の第一凹溝は、ラビング法、SiOx膜斜方蒸着法、又は膜の表面に微細溝を形成する方法(Micro−Grooves Treatment Method)等のような従来技術によって形成される。前記第一凹溝は、液晶分子を所定の方向に配向させることができる。本実施形態において、前記第一配向層112の材料は、ポリイミドであり、厚さは1μm〜50μmである。
図4を参照すると、前記第二素子200は、第二配向層212と、薄膜トランジスタパネル220と、第二偏光層210と、を順に備える。前記第二配向層212は、前記薄膜トランジスタパネル220の、前記液晶層310に近接する表面に設置される。更に、前記第二配向層212の、前記液晶層310に近接する表面には、互いに平行し、且つ前記第一配向層112における第一凹溝の配列方向と直交する方向に配列される複数の第二凹溝を設けることができる。前記複数の第二凹溝は、前記液晶層310の液晶分子を配向して配列させる。前記第二偏光層210は、前記薄膜トランジスタパネル220の前記液晶層310に近接する表面の反対面に設置される。
前記第二偏光層210の材料としては、従来の技術においてよく用いられる偏光材料、例えば、ヨード系材料及び染料系材料のような二色性有機高分子材料を採用することができる。前記第二偏光層210の厚さは、1μm〜0.5mmである。前記第二偏光層210は、前記タッチパネルを利用した液晶表示装置300の第二偏光層210側の表面に設置された導光板から出射された光を偏光させて、単一な方向の偏光を得ることに用いられる。前記第二偏光層210の偏光方向は、前記第一偏光層110の偏光方向と直交する。
前記第二配向層212は、前記第一配向層112と同じ材料であって、前記第二配向層212における第二凹溝は、液晶分子を所定の方向に配向させることができる。前記第一配向層112における第一凹溝と前記第二配向層212における第二凹溝とはお互いに直交するので、前記第一配向層112と前記第二配向層212の間の液晶分子は前記2つの配向層112、212の間で90度ねじれた状態に配列される。従って、前記第二偏光層210によって偏光された光線は、ねじれた液晶分子によって90度の角度にねじれる。本実施形態において、前記第二配向層212の材料は、ポリイミドであり、厚さは1μm〜50μmである。
前記薄膜トランジスタパネル220は、第三基材(図示せず)と、前記第三基材の表面に設置される複数の薄膜トランジスタと、複数の画素電極と、表示駆動回路と、を備える。前記複数の薄膜トランジスタは、前記複数の画素電極とそれぞれ対応して接続され、且つソース(Source)電極線及びゲート(Gate)電極線を介して前記表示駆動回路に電気接続される。好ましくは、前記複数の薄膜トランジスタ及び前記複数の画素電極は、マトリックス状に前記第三基材の表面に配列される。前記薄膜トランジスタパネル220は、前記タッチパネルを利用した液晶表示装置300の液晶画素の駆動素子であり、前記表示駆動回路を介して前記画素電極と前記第一偏光層110との間に電圧を印加すると、前記第一配向層112と前記第二配向層212との間に設置された液晶層310における液晶分子は所定の方向に沿って配列されるから、前記第二偏光層210によって偏光された光線は、ねじれない状態で前記第一偏光層110に直接至る。すると、入射された光線は前記第一偏光層110を透過することができない。前記画素電極と前記第一偏光層110との間に電圧を印加しない場合、光線は液晶分子によってねじれるから、光線は前記第一偏光層110を透過して出射されることができる。
図9を参照すると、前記タッチパネルを利用した液晶表示装置300は、タッチパネル制御素子40と、中央処理装置50と、表示制御素子60と、を更に備える。前記タッチパネル制御素子40、前記中央処理装置50及び前記表示制御素子60は、電気回路を介してお互いに接続され、且つ前記タッチパネル制御素子40は、前記タッチパネル10と電気接続され、前記表示制御素子60は、前記第二素子200の薄膜トランジスタパネル220の表示駆動回路と接続される。前記タッチパネル制御素子40は、指などのタッチ物80で触れた図案やメニューの位置に基づいて入力情報を判定して、その情報を前記中央処理装置50に伝送する。前記中央処理装置50は、前記表示制御素子60を介して前記薄膜トランジスタパネル220の表示駆動回路を制御することにより画面表示をコントロールする。
図2、図3及び図9を参照すると、使用時に、前記X座標の駆動電源180及び前記Y座標の駆動電源184を介して前記複数の第一透明電極122及び前記複数の第二透明電極142に別々に順序によって一定の電圧を印加する。この時、使用者は前記タッチパネル10の下に配置されたタッチパネルを利用した液晶表示装置300に表示された情報を読みながら、指やペン80などで前記タッチパネル10の第一電極板12を押圧して操作する。これにより、前記第一電極板12の前記第一基材120を湾曲させ、押圧箇所70における第一透明電極板122と第二透明電極板142とを接触させて回路を形成する。前記複数の第二透明電極板142の第二端142bは接地されているから、前記センサー182は、電圧が変化する時に前記X座標の駆動電源180と対応して駆動される第一透明電極板122及び前記Y座標の駆動電源184と対応して駆動される第二透明電極板142を検出して、その情報を前記タッチパネル制御素子40に伝送することができる。前記タッチパネル制御素子40は、入力された情報に基づいて押圧箇所70のX座標及びY座標を判定して、デジタル化された座標を前記中央処理装置50に伝送する。前記中央処理装置50は、入力された座標情報により相応の指令を出して電子設備の各種機能を切り替え、且つ前記表示制御素子60を介して前記薄膜トランジスタパネル220の表示駆動回路を制御することにより画面表示をコントロールする。
多点タッチの場合、複数の押圧箇所70における第一透明電極板122及び第二透明電極板142がお互い接触し、回路を形成する。すると、前記X座標の駆動電源180及び前記Y座標の駆動電源184は、前記複数の第一透明電極122及び前記複数の第二透明電極142に別々に順序によって一定の電圧を印加するから、前記センサー182は、電圧が変化する度に前記X座標の駆動電源180と対応して駆動される第一透明電極板122及びY座標の駆動電源184と対応して駆動される第二透明電極板142を順次に検出し、且つ前記順次によって電圧が変化する度の情報を前記タッチパネル制御素子40に伝送することができる。前記タッチパネル制御素子40は、順次に入力された情報に基づいて、前記複数の押圧箇所70のX座標及びY座標を順次に判定し、デジタル化された前記複数の座標を前記中央処理装置50に伝送する。前記中央処理装置50は、入力された座標情報により相応の指令を出して電子設備の各種機能を切り替え、且つ前記表示制御素子60を介して前記薄膜トランジスタパネル220の表示駆動回路を制御することにより画面表示をコントロールする。
本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブを透明導電構造体及び第一偏光層として用いるタッチパネルを利用した液晶表示装置は、次の優れた点がある。第一に、カーボンナノチューブを採用したタッチパネルを介して、直接操作の命令や情報を入力することができるから、前記タッチパネルを備えた液晶表示装置は、キーパッド、マウス又は押しボタンなどの周辺入力装置を省略して、タッチパネルを利用した液晶表示装置と組み合わせる周辺装置の簡素化を図ることができる。第二に、カーボンナノチューブは優れた力学性能を有するので、カーボンナノチューブ構造体からなる透明導電構造体は優れた靱性と機械強度を有し、且つ湾曲に耐えられる。カーボンナノチューブからなる透明導電構造体を採用すると、タッチパネルの耐用性を高め、従ってタッチパネルを利用した液晶表示装置の耐用性を高めることができる。又、柔軟性基材と組み合わせると、柔軟性タッチパネルを利用した液晶表示装置を製造することができる。第三に、カーボンナノチューブは湿気が存在する空気でも優れた光透過性を有するので、カーボンナノチューブ構造体からなる透明導電構造体を有するタッチパネルは、優れた光透過性を有する。従って、前記タッチパネルを備えた液晶表示装置は、高い解像度有する。第四に、カーボンナノチューブは良好な導電性を有するので、カーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブ構造体は均一な導電性を有し、カーボンナノチューブ構造体を透明導電構造体として用いると、タッチパネルの解像度及び正確度を高め、従ってタッチパネルを利用した液晶表示装置の解像度及び正確度を高めることができる。第五に、第一偏光層は、同時に偏光素子及び第一電極層の機能を実現することができるから、第一電極層を省略して、従って厚さが薄く、構造が簡単で、且つ高いバックライト利用効率及び表示効果を有するタッチパネルを利用した液晶表示装置を低コストで製造することができる。第六に、前記タッチパネルの第一透明電極の一端はX座標の駆動電源に電気接続され、他端はセンサーに電気接続され、前記タッチパネルの第二透明電極の一端は接地され、他端はY座標の駆動電源に電気接続されるから、前記タッチパネルを利用した液晶表示装置は、前記センサーを介して、電圧が変化する度に前記X座標の駆動電源180と対応して駆動される第一透明電極板及びY座標の駆動電源と対応して駆動される第二透明電極板を順次に検出して、従って複数の押圧箇所のX座標及びY座標を判定することにより、複数の箇所から信号を入力することを実現できる。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
10 タッチパネル
100 第一素子
110 第一偏光層
112 第一配向層
12 第一電極板
120 第一基材
122 第一透明電極
122a 第一端
122b 第二端
124 第一信号線
126 透明保護膜
128 第一表面
14 第二電極板
140 第二基材
142 第二透明電極
142a 第一端
142b 第二端
144 第二信号線
148 第二表面
16 スペーサー
160 充填層
18 絶縁層
180 X座標の駆動電源
182 センサー
184 Y座標の駆動電源
200 第二素子
210 第二偏光層
212 第二配向層
220 薄膜トランジスタパネル
300 タッチパネルを利用した液晶表示装置
310 液晶層
40 タッチパネル制御素子
50 中央処理装置
60 表示制御素子
70 押圧箇所
80 タッチ物

Claims (6)

  1. 複数の透明電極を含むタッチパネルが設置された第一素子と、
    薄膜トランジスタパネルが設置され、且つ前記第一素子に対向する第二素子と、
    前記第一素子と前記第二素子との間に設置された液晶層と、
    を備え、
    前記透明電極がカーボンナノチューブ構造体を含むことを特徴とするタッチパネルを利用した液晶表示装置。
  2. 前記タッチパネルが、
    第一基材と、前記第一基材の表面に設置される複数の第一透明電極と、前記複数の第一透明電極とそれぞれ接続される複数の第一信号線と、を備える第一電極板と、
    第二基材と、前記第二基材の表面に設置され、且つ前記第一透明電極に対向する複数の第二透明電極と、前記複数の第二透明電極とそれぞれ接続される複数の第二信号線と、を備える前記第二電極板と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルを利用した液晶表示装置。
  3. 前記カーボンナノチューブ構造体において、カーボンナノチューブが分子間力よって接続され、均一に分布されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパネルを利用した液晶表示パネル。
  4. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、前記少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムは、配向型又は非配向型のカーボンナノチューブフィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネルを利用した液晶表示パネル。
  5. 前記カーボンナノチューブ構造体が、非配向型のカーボンナノチューブ構造体又は配向型のカーボンナノチューブ構造体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のタッチパネルを利用した液晶表示パネル。
  6. 前記薄膜トランジスタパネルが、
    第三基材と、表示パネル駆動回路と、複数の薄膜トランジスタと、複数の画素電極と、を備え、
    前記複数の薄膜トランジスタが、前記第三基材の表面に設置され、且つ前記表示パネル駆動回路に電気的に接続され、
    前記複数の画素電極が、前記第三基材の表面に設置され、且つ前記複数の薄膜トランジスタと一対一に対応して接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチパネルを利用した液晶表示パネル。
JP2009161997A 2008-07-09 2009-07-08 タッチパネルを利用した液晶表示装置 Pending JP2010020769A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008100683703A CN101625465B (zh) 2008-07-09 2008-07-09 触摸式液晶显示屏

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010020769A true JP2010020769A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41521365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161997A Pending JP2010020769A (ja) 2008-07-09 2009-07-08 タッチパネルを利用した液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010020769A (ja)
CN (1) CN101625465B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026361A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 天津富納源創科技有限公司 タッチ式リモートコントローラー
US9116570B2 (en) 2012-08-24 2015-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Touch display apparatus sensing touch force

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214021B (zh) * 2010-04-02 2013-05-29 北京富纳特创新科技有限公司 触摸式显示装置
CN102236456B (zh) * 2010-04-28 2014-04-02 瀚宇彩晶股份有限公司 触控面板
KR101755601B1 (ko) * 2010-11-04 2017-07-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치
CN102819336A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 天津富纳源创科技有限公司 触摸屏面板
CN102819366A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 天津富纳源创科技有限公司 触摸屏面板及触摸屏
CN104587607A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 山东大学齐鲁医院 一种新型智能脑电图激发装置
WO2016206023A1 (zh) * 2015-06-24 2016-12-29 深圳市柔宇科技有限公司 柔性封装盖板及其制备方法、触摸显示装置及其制备方法
CN106468936A (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 联想(北京)有限公司 弯曲结构和电子设备
WO2017170131A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 シャープ株式会社 圧力センサ付表示パネル
CN108304102A (zh) * 2017-12-14 2018-07-20 中航华东光电有限公司 非规则外形的电阻触摸屏

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102924A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Japan Science And Technology Agency 炭素系微細構造物群、炭素系微細構造物の集合体、その利用およびその製造方法
WO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Takiron Co., Ltd. タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
WO2006030981A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 National Institute Of Advanced Industrial Scienceand Technology 透明導電性カーボンナノチューブフィルムとその製造方法
JP2008536710A (ja) * 2005-02-22 2008-09-11 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブ層の接着転写方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1543399B (zh) * 2001-03-26 2011-02-23 艾考斯公司 含碳纳米管的涂层
KR100840670B1 (ko) * 2001-12-27 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 액정표시패널
CN1281982C (zh) * 2002-09-10 2006-10-25 清华大学 一种偏光元件及其制造方法
CN1186745C (zh) * 2003-03-18 2005-01-26 中国电子科技集团公司第五十五研究所 高可靠的触摸屏及其制作工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102924A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Japan Science And Technology Agency 炭素系微細構造物群、炭素系微細構造物の集合体、その利用およびその製造方法
WO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Takiron Co., Ltd. タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
WO2006030981A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 National Institute Of Advanced Industrial Scienceand Technology 透明導電性カーボンナノチューブフィルムとその製造方法
JP2008536710A (ja) * 2005-02-22 2008-09-11 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブ層の接着転写方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116570B2 (en) 2012-08-24 2015-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Touch display apparatus sensing touch force
US9626030B2 (en) 2012-08-24 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Touch display apparatus sensing touch force
JP2015026361A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 天津富納源創科技有限公司 タッチ式リモートコントローラー

Also Published As

Publication number Publication date
CN101625465B (zh) 2012-05-23
CN101625465A (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010020769A (ja) タッチパネルを利用した液晶表示装置
JP5415852B2 (ja) タッチパネルを利用した液晶表示装置
JP4571698B2 (ja) タッチパネルを利用した液晶表示パネル
CN101625617B (zh) 触摸屏及显示装置
US9304630B2 (en) Touch panel
CN101655720B (zh) 个人数字助理
CN101676832A (zh) 台式电脑
US20110285941A1 (en) Display device
TWI442276B (zh) 觸摸屏
CN101620328B (zh) 触摸式液晶显示屏
TWI481923B (zh) 觸摸式液晶顯示器
TW201405200A (zh) 液晶面板
US20040104900A1 (en) Touch panel with liquid crystal display device
TW201405210A (zh) 液晶面板
TWI489173B (zh) 具有觸控功能的液晶模組的製備方法
TWI391853B (zh) 觸摸式液晶顯示屏
TWI539202B (zh) 觸摸式液晶屏
TWI377396B (en) Liquid crystal display with touch panel
KR20100124365A (ko) 터치 패널용 상판
CN101930305B (zh) 触摸屏及显示装置
TWI377395B (en) Liquid crystal display with touch panel
TWI416210B (zh) 觸摸式液晶顯示屏
TWI465796B (zh) 觸摸屏面板
TWI390432B (zh) 觸摸屏及顯示裝置
TWI481922B (zh) 個人數位助理

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120726

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921