JP2010020618A - Driver awakener - Google Patents
Driver awakener Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010020618A JP2010020618A JP2008181687A JP2008181687A JP2010020618A JP 2010020618 A JP2010020618 A JP 2010020618A JP 2008181687 A JP2008181687 A JP 2008181687A JP 2008181687 A JP2008181687 A JP 2008181687A JP 2010020618 A JP2010020618 A JP 2010020618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- stimulus
- reference value
- awakening
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037007 arousal Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 22
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 3
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることができる運転者覚醒装置を提供することを目的とする。
【解決手段】運転者を覚醒させる運転者覚醒装置であって、運転者の覚醒状態を検出する運転者状態推定部11と、運転者に与える刺激の強さを設定する刺激制御部13と、運転者の覚醒状態が低下した場合には、刺激制御部13により設定された刺激の強さに基づいて運転者に刺激を与えるアクチュエーション30〜32と、を備え、刺激制御部13は予め設定した基準値以下に刺激の強さを設定することを特徴として構成することで、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。
【選択図】図3
An object of the present invention is to provide a driver awakening device that can reduce the influence on driving when the driver is awakened.
A driver awakening device that awakens a driver, a driver state estimating unit 11 that detects a driver's arousal state, a stimulus control unit 13 that sets a strength of a stimulus given to the driver, When the driver's arousal state is lowered, actuations 30 to 32 are provided to give the driver a stimulus based on the strength of the stimulus set by the stimulus control unit 13, and the stimulus control unit 13 is set in advance. By configuring the strength of the stimulus to be equal to or less than the reference value, it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、運転者を覚醒させる運転者覚醒装置に関するものである。 The present invention relates to a driver awakening device that awakens a driver.
従来、運転者を覚醒させる運転者覚醒装置として、運転者の覚醒度を推定し、推定した覚醒度に応じた刺激量で刺激を与えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の装置は、運転者に刺激を与えたときの反応時間等から運転者の覚醒度を推定し、推定した覚醒度に応じて比例的に増大させた刺激量で刺激を与える装置である。
しかしながら、従来の運転者覚醒装置にあっては、覚醒度に応じた刺激量で刺激を与えるため、運転者の覚醒状態が低下している際に予想しない刺激量の刺激を受けて驚き、運転操作に影響するおそれがある。 However, in the conventional driver wake-up device, since the stimulus is given with the stimulus amount according to the arousal level, the driver is surprised by the unexpected stimulus amount when the driver's arousal state is lowered, and driving Operation may be affected.
そこで、本発明はこのような技術課題を解決するためになされたものであって、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることができる運転者覚醒装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a technical problem, and an object thereof is to provide a driver awakening device that can reduce the influence on driving when the driver is awakened. To do.
すなわち本発明に係る運転者覚醒装置は、運転者を覚醒させる運転者覚醒装置であって、運転者の覚醒状態を検出する覚醒状態検出手段と、運転者に与える刺激の強さを設定する設定手段と、運転者の覚醒状態が低下した場合には、設定手段により設定された刺激の強さに基づいて運転者に刺激を与える刺激出力手段と、を備え、設定手段は予め設定した基準値以下に刺激の強さを設定することを特徴として構成される。 That is, the driver wake-up device according to the present invention is a driver wake-up device that wakes up the driver, and is a setting for setting the wake-up state detecting means for detecting the wake-up state of the driver and the intensity of the stimulus given to the driver. Means and a stimulus output means for giving a stimulus to the driver based on the strength of the stimulus set by the setting means when the driver's arousal state is lowered, and the setting means has a preset reference value In the following, the strength of stimulation is set.
この発明によれば、運転者の覚醒状態を検出し、例えば運転者に眠気があるような覚醒状態が低下している場合には、基準値以下の刺激量で刺激を与えて覚醒させることができる。基準値としては、覚醒状態が低下した状態に与えられても驚きが少ない刺激量が採用される。このため、例えば運転者が居眠りや意識低下等、覚醒度が低い状態となっていても、基準値以上の強い刺激を与えることで、刺激に驚いて運転操作に影響を与えることを回避できる。よって、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 According to the present invention, the driver's arousal state is detected. For example, when the driver's arousal state in which the driver is drowsy is reduced, the driver can be awakened by applying a stimulus with a stimulus amount equal to or less than the reference value. it can. As the reference value, a stimulus amount with little surprise even when given to a state in which the arousal state is lowered is employed. For this reason, for example, even if the driver is in a state of low arousal level such as doze or a decrease in consciousness, it is possible to avoid being surprised by the stimulus and affecting the driving operation by giving a strong stimulus exceeding the reference value. Therefore, it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
ここで、設定手段は、刺激出力手段により運転者に刺激を与えても運転者の覚醒度に変化が無い場合には、基準値を最大値として増大させた刺激の強さを設定することが好適である。 Here, the setting means may set the strength of the stimulus increased with the reference value as the maximum value when there is no change in the driver's arousal level even when the driver is stimulated by the stimulus output means. Is preferred.
このように構成することで、基準値以下の範囲で刺激の強さを大きくして刺激を与えることができるので、運転者が不必要に驚かない範囲で刺激を強くすることができる。よって、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 By configuring in this way, it is possible to increase the stimulation intensity within a range below the reference value and give the stimulation. Therefore, it is possible to increase the stimulation within a range where the driver is not surprised unnecessarily. Therefore, it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
また、設定手段は、基準値として運転者が設定した値を採用することが好適である。このように構成することで、運転者により事前に設定された基準値以下の範囲で刺激を与えることができるので、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 In addition, it is preferable that the setting means adopts a value set by the driver as the reference value. By configuring in this way, it is possible to give a stimulus within a range equal to or less than a reference value set in advance by the driver, so that it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
本発明によれば、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本実施形態に係る運転者覚醒装置は、覚醒状態が低下している運転者を覚醒させる装置であって、例えば運転者の居眠り対策に好適に採用されるものである。最初に、本実施形態に係る運転者覚醒装置の構成から説明する。図1は、本実施形態に係る運転者覚醒装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 The driver awakening device according to the present embodiment is a device that awakens a driver whose awakening state is lowered, and is suitably employed, for example, as a countermeasure against a driver's sleep. First, the configuration of the driver awakening device according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle including a driver awakening device according to the present embodiment.
図1に示すように、車両3は運転者覚醒装置1を有しており、運転者覚醒装置1は、例えば、運転者検知センサ20、基準刺激入力部21、ECU(Electronic Control Unit)10、アクチュエーション(刺激出力手段)30〜32を備えている。ここで、ECUは、電子制御する自動車デバイスのコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ、及び入出力インターフェイスなどを備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle 3 includes a driver awakening device 1, which includes, for example, a
運転者検知センサ20は、運転者の状態を判定するための情報を取得する機能を有している。運転者検知センサ20として、例えば、運転者をモニタリングする画像センサや、ハンドル等に配置され運転者の心拍数を検知する心電位検知センサ等が用いられる。また、運転者検知センサ20は、取得した情報をECU10へ出力する機能を有している。
The
基準刺激入力部21は、運転者の設定する刺激量(刺激の強さ)の基準値を入力するインターフェイスとして機能する。基準刺激入力部21は、例えば、設定用のダイヤルを備えており、運転者のダイヤル操作によって驚きが少ないと感じる刺激量を入力する機能を有している。基準刺激入力部21は、入力した刺激量を基準値として設定する機能を有している。この基準値は、運転者に与える最大の刺激量となる。また、基準刺激入力部21は、設定した基準値をECU10へ出力する機能を有している。
The reference
ECU10は、例えば、車速センサ(不図示)により出力された車速等に基づいて、車両が走行状態であるか否かを判定する機能を有している。また、ECU10は、運転者状態推定部(覚醒状態検出手段)11、基準刺激記録部12及び刺激制御部(設定手段)13を備えている。
The ECU 10 has a function of determining whether or not the vehicle is in a traveling state based on, for example, a vehicle speed output by a vehicle speed sensor (not shown). In addition, the
運転者状態推定部11は、運転者検知センサ20により出力された運転者の状態に関する情報に基づいて、運転者の覚醒状態を推定する機能を有している。覚醒状態は、例えば、眠気の度合いに応じて複数の段階に分類され、覚醒度として示される。例えば、通常の運転を行うことができる状態は高い覚醒度であり、眠気の度合いが大きいほど低い覚醒度となる。運転者状態推定部11は、例えば、画像センサが出力した画像情報に基づいて運転者の表情や瞼の動きを検知し、表情に動作がある場合や目が開いている場合には、高い覚醒度であると推定する機能を有している。一方、所定時間瞼を閉じている場合には、所定時間に応じて覚醒度を低く推定する機能を有している。あるいは、心電位検知センサから心拍数を取得し、通常の心拍数を基準として低下している場合には、心拍数の低下に応じて覚醒度を低く推定する機能を有している。また、運転者状態推定部11は、推定した覚醒度を刺激制御部13へ出力する機能を有している。
The driver
基準刺激記録部12は、運転者に与える刺激量の基準値を記録する機能を有している。基準刺激記録部12は、基準刺激入力部21がECU10へ出力した値を基準値として記録する機能を有している。
The reference
刺激制御部13は、運転者に与える刺激量を設定する機能を有している。刺激制御部13は、基準刺激記録部12が記録した基準値を入力して、基準値よりも小さい刺激量を運転者に与える刺激量として設定する機能を有している。また、運転者に刺激を与えた後に、運転者状態推定部11により出力された運転者の覚醒状態を入力し、運転者の覚醒状態に基づいて刺激量を変更する機能を有している。例えば、刺激を与えた後において、覚醒度が上昇しない場合には、運転者に前回与えた刺激量に所定値を加えて刺激量を増加させる機能を有している。また、基準値を超えないように刺激量を増加させる機能を有している。さらに、刺激制御部13は、どのような種類の刺激を運転者に与えるかを設定する機能を有している。例えば、音声による刺激、振動による体感刺激、又はこれらの組み合わせによる刺激のうち、どの刺激を運転者に与えるかを設定する機能を有している。そして、刺激制御部13は、設定した刺激種類及び刺激量をアクチュエーション30〜32へ出力する機能を有している。
The
アクチュエーション30〜32は、刺激制御部13により出力された刺激種類及び刺激量に基づいて運転者に刺激を与える機能を有している。アクチュエーション30〜32として、例えば、運転者の聴覚を刺激するスピーカ30、振動モータを座席内部に有し運転者に体感警報するシート振動装置31、ステアリングの振動制御を行い運転者に体感警報するステア振動装置32が用いられる。
The
次に、本実施形態に係る運転者覚醒装置1の動作を説明する。図2は運転者覚醒装置1の基準値入力動作を示すフローチャートである。図2に示す制御処理は、例えば車両に備わる刺激呈示スイッチがONされたタイミングで実行される。 Next, operation | movement of the driver | operator awakening apparatus 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 2 is a flowchart showing the reference value input operation of the driver awakening device 1. The control process shown in FIG. 2 is executed, for example, when a stimulus presentation switch provided in the vehicle is turned on.
図2に示すように、運転者覚醒装置1は基準値入力処理から開始する(S10)。S10の処理は、基準刺激入力部21が実行し、運転者により設定される基準値を入力する処理である。運転者は、例えば、スピーカ30、シート振動装置31及びステア振動装置32からの刺激をダイヤルにより調整し、驚きが少ないと感じる刺激量を設定する。基準刺激入力部21は、運転者が設定した刺激量を基準値として入力する。S10の処理が終了すると、基準値記録処理へ移行する(S12)。
As shown in FIG. 2, the driver awakening device 1 starts from a reference value input process (S10). The process of S10 is a process executed by the reference
S12の処理は、基準刺激記録部12が実行し、S10の処理で入力した基準値を記録する処理である。基準刺激記録部12は、例えばECU10に備わるメモリに基準値を記録する。S12の処理が終了すると、図2に示す制御処理を終了する。
The process of S12 is a process executed by the reference
以上で図2に示す制御処理を終了する。図2に示す制御処理を実行することで、走行前に運転者により驚きが少ないと判断された刺激量を入力して基準値とすることができる。 The control process shown in FIG. By executing the control process shown in FIG. 2, it is possible to input a stimulus amount determined to be less surprising by the driver before traveling and use it as a reference value.
次に、本実施形態に係る運転者覚醒装置1の覚醒動作を説明する。図3は運転者覚醒装置1の覚醒動作を示すフローチャートである。図3に示す制御処理は、例えば、図2に示す制御処理が終了したタイミングで実行され、刺激呈示スイッチがOFFされるまで繰り返し実行される。 Next, the awakening operation of the driver awakening device 1 according to this embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the awakening operation of the driver awakening device 1. The control process shown in FIG. 3 is executed, for example, at the timing when the control process shown in FIG. 2 is completed, and is repeatedly executed until the stimulus presentation switch is turned off.
図3に示すように、運転者覚醒装置1は走行判定処理から開始する(S14)。S14の処理は、ECU10が実行し、車速センサにより出力された車速に基づいて、走行状態であるか否かを判定する処理である。S14の処理において、走行中であると判定した場合には、運転者の覚醒状態判定処理へ移行する(S16)。
As shown in FIG. 3, the driver awakening device 1 starts from a travel determination process (S14). The process of S14 is a process executed by the
S16の処理は、運転者状態推定部11が実行し、運転者の覚醒状態を判定する処理である。運転者状態推定部11は、例えば、運転者検知センサ20から運転者の顔の画像情報や心拍数情報を入力し、運転者が高い覚醒状態であるか否かを判定する。S16の処理において、運転者の覚醒状態が低下している場合、すなわち、運転者に眠気や意識低下が発生している場合には、刺激出力処理へ移行する(S18)。
The process of S16 is a process which the driver
S18の処理は、刺激制御部13及びアクチュエーション30〜32が実行し、運転者に対して刺激を与える処理である。刺激制御部13は、図2のS12の処理で格納した基準値以下の刺激量となるように、運転者に与える刺激の強さを設定する。そして、刺激制御部13は、刺激の種類を設定する。そして、設定した刺激の種類及び強さに基づいて、スピーカ30が警報音を出力したり、シート振動装置31、ステア振動装置32が振動を発生させて体感警報したりする。S18の処理が終了すると、覚醒効果判定処理へ移行する(S20)。
The process of S18 is a process that is executed by the
S20の処理は、運転者状態推定部11が実行し、S18の刺激出力処理による覚醒効果の有無を判定する処理である。運転者状態推定部11は、刺激を与えた後の運転者の覚醒状態をS16の処理と同様に推定し、覚醒度が上昇したか否かを判定することで、覚醒効果が有るか否かを判定する。S20の処理において、覚醒効果がないと判定した場合には、刺激量の増大処理へ移行する(S22)。
The process of S20 is a process which the driver
S22の処理は、刺激制御部13が実行し、S18の処理で出力した刺激量よりも大きな刺激量を設定する処理である。刺激制御部13は、例えば、S18の処理で出力した刺激量に所定値を加えた値を次回のS18の処理実行時に出力する刺激量として設定する。ここで、刺激制御部13は、刺激量を増大するにあたり、増大させた刺激量が図2のS12の処理で格納した基準値以下となるように設定する。S22の処理が終了すると、刺激出力処理へ移行し(S18)、S22の処理で設定した刺激量に基づいて刺激を出力する。このように、覚醒効果があるか又は出力する刺激量が基準値となるまで刺激量を増大する処理が繰り返され、覚醒効果があるまで刺激出力処理が繰り返し実行される。
The process of S22 is a process that is executed by the
一方、S14の処理において、走行中でないと判定した場合には、図3に示す制御処理を終了する。また、S16の処理において、運転者の覚醒状態が低下していない場合、すなわち、運転者に眠気や意識低下が発生していない場合には、図3に示す制御処理を終了する。また、S20の処理において、覚醒効果があると判定した場合には、図3に示す制御処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in S14 that the vehicle is not traveling, the control process shown in FIG. 3 is terminated. Moreover, in the process of S16, when the driver's arousal state has not decreased, that is, when the driver does not have drowsiness or reduced consciousness, the control process shown in FIG. 3 is terminated. If it is determined in step S20 that there is an awakening effect, the control process shown in FIG. 3 is terminated.
以上で図3に示す制御処理を終了する。図3に示す制御処理を実行することで、運転者の覚醒状態が低下している場合には、運転者により設定された基準値を下回る刺激を運転者に与えることができる。そして、十分な覚醒効果を得られない時のみ刺激量を増加することができる。このように、運転者が事前に設定した刺激量を下回る刺激を呈示することができるので、運転者に驚きを与える事無く覚醒させることが可能となる。このため、走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 Thus, the control process shown in FIG. 3 is finished. By executing the control process shown in FIG. 3, when the driver's arousal state is lowered, the driver can be given a stimulus that is lower than the reference value set by the driver. The amount of stimulation can be increased only when a sufficient awakening effect cannot be obtained. Thus, since the driver can present a stimulus that is less than the stimulus amount set in advance by the driver, the driver can be awakened without being surprised. For this reason, it becomes possible to make small the influence which it has on driving | running | working.
上述したように、本実施形態に係る運転者覚醒装置1によれば、運転者の覚醒状態を検出し、運転者の覚醒状態が低下している場合には、驚きが少ない刺激であると運転者が予め判断した刺激の強さを基準値として、基準値以下の刺激量で刺激を与えて覚醒させることができる。このため、例えば運転者の覚醒度が低い状態となっていても、基準値以上の強い刺激量を与えることを回避することができる。よって、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 As described above, according to the driver wake-up device 1 according to the present embodiment, when the driver's wake-up state is detected and the driver's wake-up state is reduced, the driving is performed with less surprise. The stimulus intensity determined by the person in advance can be used as a reference value, and the stimulus can be applied with a stimulus amount equal to or less than the reference value to be awakened. For this reason, for example, even if the driver's arousal level is low, it is possible to avoid giving a strong stimulus amount equal to or higher than the reference value. Therefore, it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
また、本実施形態に係る運転者覚醒装置1によれば、運転者により事前に設定された基準値以下の範囲で刺激の強さを大きくして刺激を与えることができるので、運転者が不必要に驚かない範囲で刺激を強くすることができる。よって、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 In addition, according to the driver awakening device 1 according to the present embodiment, it is possible to increase the intensity of the stimulus within a range equal to or less than the reference value set in advance by the driver, so that the driver is not required. Stimulation can be strengthened as long as it is not surprising. Therefore, it is possible to reduce the influence on driving when the driver is awakened.
なお、上述した実施形態は本発明に係る運転者覚醒装置の一例を示すものである。本発明に係る運転者覚醒装置は、実施形態に係る運転者覚醒装置1に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、実施形態に係る運転者覚醒装置1を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。 In addition, embodiment mentioned above shows an example of the driver | operator awakening apparatus based on this invention. The driver awakening device according to the present invention is not limited to the driver awakening device 1 according to the embodiment, and the driver awakening device 1 according to the embodiment is modified without changing the gist described in each claim. Or may be applied to other things.
例えば、上述した実施形態では、覚醒手段としてスピーカ30、シート振動装置31及びステア振動装置32を採用して音声警報や体感警報する例を説明したが、覚醒手段はこれに限られるものではなく、例えば、視覚に訴える映像をディスプレイに出力する覚醒手段や、シートベルトの張力を増加させ体感警報を行う覚醒手段、エアコンの送風を強くして体感警報を行う覚醒手段等を採用する場合であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the
また、上述した実施形態では、基準値として運転者が設定した刺激量を採用しているが、例えば、運転者が感じる驚きと刺激量との関係を実験等で事前に測定しておき、測定結果の平均値を基準値として採用してもよい。 In the above-described embodiment, the stimulus amount set by the driver is used as the reference value. For example, the relationship between the surprise and the stimulus amount felt by the driver is measured in advance by an experiment or the like, and the measurement is performed. You may employ | adopt the average value of a result as a reference value.
さらに、上述した実施形態では、図2に示す制御処理(基準値設定処理)、図3に示す制御処理(覚醒処理)の順番で処理する例を説明したが、図2に示す制御処理を一度実行した後であれば、図2、図3に示す制御処理を同時並行で行ってもよい。これにより、運転者は、基準値を設定した後であっても再度設定することができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, the example of processing in the order of the control process (reference value setting process) illustrated in FIG. 2 and the control process (wake-up process) illustrated in FIG. 3 has been described, but the control process illustrated in FIG. After the execution, the control processes shown in FIGS. 2 and 3 may be performed in parallel. As a result, the driver can set the reference value again even after setting the reference value.
1…運転者覚醒装置、3…車両、10…ECU、11…運転者状態推定部(覚醒状態検出手段)、13…刺激制御部(設定手段)、30〜32…アクチュエーション(刺激出力手段)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Driver awakening device, 3 ... Vehicle, 10 ... ECU, 11 ... Driver state estimation part (wake state detection means), 13 ... Stimulation control part (setting means), 30-32 ... Actuation (stimulation output means) .
Claims (3)
前記運転者の覚醒状態を検出する覚醒状態検出手段と、
前記運転者に与える刺激の強さを設定する設定手段と、
前記運転者の覚醒状態が低下した場合には、前記設定手段により設定された刺激の強さに基づいて前記運転者に刺激を与える刺激出力手段と、
を備え、
前記設定手段は予め設定した基準値以下に刺激の強さを設定すること、
を特徴とする運転者覚醒装置。 A driver awakening device for waking up a driver,
Awake state detecting means for detecting the driver's awake state;
Setting means for setting the intensity of stimulation given to the driver;
When the driver's arousal state is reduced, a stimulus output means for giving a stimulus to the driver based on the strength of the stimulus set by the setting means;
With
The setting means sets the intensity of stimulation below a preset reference value;
A driver wake-up device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181687A JP2010020618A (en) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | Driver awakener |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181687A JP2010020618A (en) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | Driver awakener |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020618A true JP2010020618A (en) | 2010-01-28 |
Family
ID=41705430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181687A Pending JP2010020618A (en) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | Driver awakener |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010020618A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011024656A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Saishin Matsumoto Giken:Kk | Wakefulness degree detector |
JP2011159108A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Denso Corp | Awakening support device |
JP2012040134A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Iwate Prefectural Univ | Nap sign detecting system during driving automobile, and nap sign detection method during driving automobile |
US9888875B2 (en) | 2013-11-13 | 2018-02-13 | Denso Corporation | Driver monitoring apparatus |
JP2019016160A (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | Awakening maintenance device |
JP2019064407A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社Subaru | Operation support device and operation support method |
WO2020080052A1 (en) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | Alertness retention device, control device, and program |
JP2020099375A (en) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 株式会社デンソー | Sleep/wakefulness degree estimating apparatus |
JP2020144634A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 矢崎総業株式会社 | Passenger support system |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181687A patent/JP2010020618A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011024656A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Saishin Matsumoto Giken:Kk | Wakefulness degree detector |
JP2011159108A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Denso Corp | Awakening support device |
JP2012040134A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Iwate Prefectural Univ | Nap sign detecting system during driving automobile, and nap sign detection method during driving automobile |
US9888875B2 (en) | 2013-11-13 | 2018-02-13 | Denso Corporation | Driver monitoring apparatus |
JP2019016160A (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | Awakening maintenance device |
JP2019064407A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社Subaru | Operation support device and operation support method |
WO2020080052A1 (en) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | Alertness retention device, control device, and program |
JP2020099375A (en) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 株式会社デンソー | Sleep/wakefulness degree estimating apparatus |
JP2020144634A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 矢崎総業株式会社 | Passenger support system |
US11198448B2 (en) | 2019-03-07 | 2021-12-14 | Yazaki Corporation | Passenger support system |
JP6992019B2 (en) | 2019-03-07 | 2022-01-13 | 矢崎総業株式会社 | Passenger support system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010020618A (en) | Driver awakener | |
US11195405B2 (en) | Dozing alert apparatus | |
JP4596023B2 (en) | Sleeping device | |
JP5155805B2 (en) | Sleep control device | |
JP5842857B2 (en) | Arousal improvement device | |
JP7233449B2 (en) | Emotion estimation device and emotion estimation method | |
WO2018186081A1 (en) | Driving-mode switch control system, and driving-mode switch control method | |
JP5321142B2 (en) | Sleep depth determination device, sleep depth maintenance device, and sleep depth determination method | |
US20110021866A1 (en) | Sleep control device and control method therefor | |
JP2007055321A (en) | Vehicle abnormality notification device and control program | |
JP3435413B2 (en) | Human machine system for vehicles | |
JP2014004091A (en) | Sleep controller | |
JP6039504B2 (en) | Arousal maintenance support device | |
KR101447060B1 (en) | Method and apparatus for controlling vehicle using driver’s brain wave | |
CN112107772A (en) | Method for targeted brief sleep of a driver | |
JP2010018122A (en) | Driver awakening device | |
JPH07232571A (en) | Doze driving prevention device | |
JP2019021154A (en) | Electronic device with awakening function, awakening program and awakening method | |
JP2022099250A (en) | Safe driving assistance device | |
JP4609507B2 (en) | Sleeping device | |
JP2019012501A (en) | Driving support apparatus, driving support method, and driving support program | |
WO2021014637A1 (en) | Driving support device, driving support method, driving support program, and driving support system | |
JP2020170471A (en) | Drive support device | |
JP2009090876A (en) | Dozing prevention device | |
JP3440600B2 (en) | Dozing warning device |