JP2010020485A - Drive recorder - Google Patents
Drive recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010020485A JP2010020485A JP2008179424A JP2008179424A JP2010020485A JP 2010020485 A JP2010020485 A JP 2010020485A JP 2008179424 A JP2008179424 A JP 2008179424A JP 2008179424 A JP2008179424 A JP 2008179424A JP 2010020485 A JP2010020485 A JP 2010020485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- acceleration
- predetermined
- period
- drive recorder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 90
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000005433 ionosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
【課題】より簡易な構成で、利便性の高いドライブレコーダーを提供すること。
【解決手段】上下方向の加速度を含む車両の加速度を検出する加速度検出手段と、車両状況を取得する車両状況取得手段と、車両の位置を特定する位置特定手段と、所定の観測期間において、前記加速度検出手段により検出された上下方向以外の加速度が所定条件を満たし、且つ前記加速度検出手段により検出された上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致しない場合に、前記車両状況取得手段により取得された車両状況及び前記車両位置特定手段により特定された車両の位置を所定の記憶手段に記憶させる判定記憶制御手段と、を備えるドライブレコーダー。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a highly convenient drive recorder with a simpler configuration.
In a predetermined observation period, the acceleration detecting means for detecting the acceleration of the vehicle including the acceleration in the vertical direction, the vehicle status acquiring means for acquiring the vehicle status, the position specifying means for specifying the position of the vehicle, When the acceleration other than the vertical direction detected by the acceleration detection means satisfies a predetermined condition, and the fluctuation cycle of the vertical acceleration detected by the acceleration detection means does not substantially coincide with the predetermined period, the vehicle status acquisition means A drive recorder comprising: a determination storage control unit that stores the acquired vehicle situation and the vehicle position specified by the vehicle position specifying unit in a predetermined storage unit.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、加速度センサーの出力等に基づいて急制動等が行なわれた地点を特定し、当該地点前後の車両データや車外の撮像画像等を記憶しておくドライブレコーダーに関する。 The present invention relates to a drive recorder that identifies a point where sudden braking or the like is performed based on an output of an acceleration sensor and the like and stores vehicle data before and after the point, captured images outside the vehicle, and the like.
従来、加速度センサーの出力等に基づいて急制動や急旋回等が行なわれた地点を特定し、当該地点前後の車両データや車外の撮像画像等を記憶しておくドライブレコーダーについて研究が進められている。この種のドライブレコーダーは、運転者がいわゆるヒヤリハットを感じた地点、すなわち突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりした地点を記憶しておき、後にその場所を走行する際に注意喚起等を行なうことを目的としている。 Conventionally, research has been conducted on a drive recorder that identifies a point where sudden braking or sudden turning has been performed based on an output of an acceleration sensor and the like, and stores vehicle data before and after the point or captured images outside the vehicle. Yes. This type of drive recorder remembers the point where the driver felt a so-called near-miss, that is, the point where the driver suddenly or accidentally missed, and alerted him when driving the place later The purpose is to do.
これに関連し、事象情報を記憶する事象情報記憶手段と、事象情報のうち出力手段から出力する情報を集約事象情報として記憶する集約事象情報記憶手段と、事象情報記憶手段から読み出した各事象情報に含まれる場所、加速度、速度のうち場所を含む1つ以上のデータと、集約事象情報記憶手段から読み出した集約事象情報に含まれる場所、加速度、速度のうち場所を含む1つ以上のデータとの差分を算出し、差分が所定値内でない場合に事象情報を新たな集約事象情報として集約事象情報記憶手段に記憶させ、差分が所定値内である場合に事象情報を集約事象情報として追加記憶させる類似判定手段と、を有することを特徴とする運転情報集約装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この種のドライブレコーダーにおいては、前述の性格上、路面の段差によって所定値以上の加速度が生じた地点は記憶データから除外することが望まれる。 By the way, in this type of drive recorder, it is desirable to exclude from the stored data a point where an acceleration of a predetermined value or more is generated due to a step on the road surface due to the above-described character.
上記従来の装置においては、過去に記憶されたデータと類似するものを追加記憶させることにより、同一の箇所で路面の段差によって生じた加速度をノイズとして認識できるものとしているが、この場合、車載通信システムや通信センターを経なければ、初めて通った道における路面の段差をノイズとして認識することができないため、装置が徒に大掛かりなものとなる。また、最終的にユーザーが画像等を参照し、手入力によってノイズを除去するものとしているが、ユーザーが入力操作を煩わしく感じる場合があり、利便性に欠ける。 In the above-described conventional apparatus, by accumulating data similar to data stored in the past, it is possible to recognize the acceleration caused by the road surface step at the same location as noise. In this case, in-vehicle communication Without going through the system or communication center, the road level difference on the road that was passed for the first time cannot be recognized as noise, so the apparatus becomes very large. In addition, although the user finally refers to an image or the like and removes noise by manual input, the user may feel troublesome input operation, which is not convenient.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、より簡易な構成で、利便性の高いドライブレコーダーを提供することを、主たる目的とする。 The present invention is for solving such problems, and a main object of the present invention is to provide a highly convenient drive recorder with a simpler configuration.
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
上下方向の加速度を含む車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
車両状況を取得する車両状況取得手段と、
車両の位置を特定する位置特定手段と、
所定の観測期間において、前記加速度検出手段により検出された上下方向以外の加速度が所定条件を満たし、且つ前記加速度検出手段により検出された上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致しない場合に、前記車両状況取得手段により取得された車両状況及び前記車両位置特定手段により特定された車両の位置を所定の記憶手段に記憶させる判定記憶制御手段と、
を備えるドライブレコーダーである。
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides:
Acceleration detecting means for detecting vehicle acceleration including acceleration in the vertical direction;
Vehicle status acquisition means for acquiring vehicle status;
Position specifying means for specifying the position of the vehicle;
In a predetermined observation period, when acceleration other than the vertical direction detected by the acceleration detection means satisfies a predetermined condition, and the fluctuation period of the vertical acceleration detected by the acceleration detection means does not substantially coincide with the predetermined period A determination storage control means for storing the vehicle status acquired by the vehicle status acquisition means and the vehicle position specified by the vehicle position specifying means in a predetermined storage means;
It is a drive recorder equipped with.
この本発明の第1の態様によれば、不要な情報が自動的に除外されるため、利便性の高いものとなる。また、通信管理センサー等との無線通信を行なう必要もないため、装置を簡易な構成とすることができる。 According to the first aspect of the present invention, since unnecessary information is automatically excluded, it is highly convenient. In addition, since it is not necessary to perform wireless communication with a communication management sensor or the like, the apparatus can be configured simply.
本発明の第2の態様は、
車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
車両の上下方向の変位を検出する上下方向変位検出手段と、
車両状況を取得する車両状況取得手段と、
車両の位置を特定する位置特定手段と、
所定の観測期間において、前記加速度検出手段により検出された加速度が所定条件を満たし、且つ前記上下方向変位検出手段により検出された上下方向の変位の変動周期が所定周期と略一致しない場合に、前記車両状況取得手段により取得された車両状況及び前記車両位置特定手段により特定された車両の位置を所定の記憶手段に記憶させる判定記憶制御手段と、
を備えるドライブレコーダーである。
The second aspect of the present invention is:
Acceleration detecting means for detecting the acceleration of the vehicle;
Vertical displacement detection means for detecting vertical displacement of the vehicle;
Vehicle status acquisition means for acquiring vehicle status;
Position specifying means for specifying the position of the vehicle;
In a predetermined observation period, when the acceleration detected by the acceleration detection means satisfies a predetermined condition, and the fluctuation period of the vertical displacement detected by the vertical displacement detection means does not substantially coincide with the predetermined period, Determination storage control means for storing the vehicle situation acquired by the vehicle situation acquisition means and the position of the vehicle specified by the vehicle position specifying means in a predetermined storage means;
It is a drive recorder equipped with.
この本発明の第2の態様によれば、不要な情報が自動的に除外されるため、利便性の高いものとなる。また、通信管理センサー等との無線通信を行なう必要もないため、装置を簡易な構成とすることができる。 According to the second aspect of the present invention, since unnecessary information is automatically excluded, it is highly convenient. In addition, since it is not necessary to perform wireless communication with a communication management sensor or the like, the apparatus can be configured simply.
なお、本発明の第1又は第2の態様において、「所定周期と略一致する」とは、「所定周期を中心とする所定範囲内に収まること」等と定義することができる。 In the first or second aspect of the present invention, “substantially coincides with the predetermined period” can be defined as “contain within a predetermined range centered on the predetermined period”.
また、本発明の第1又は第2の態様において、
周期を周波数に置換して構成されるものとしてもよい。
In the first or second aspect of the present invention,
The period may be replaced with a frequency.
本発明によれば、より簡易な構成で、利便性の高いドライブレコーダーを提供することができる。 According to the present invention, a highly convenient drive recorder can be provided with a simpler configuration.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の第一実施例に係るドライブレコーダー1について説明する。図1は、本発明の一実施例に係るドライブレコーダー1の全体構成の一例を示す図である。ドライブレコーダー1は、主要な構成として、Gセンサー10と、車速センサー20と、カメラ30と、GPS受信機40と、記憶装置50と、制御装置60と、出力装置70と、を備える。
The
Gセンサー10は、例えば3軸式の半導体加速度センサーであり、車両のセンターコンソール下部等に取り付けられ、前後方向(車両の進行方向)、左右方向(車両幅方向)、上下方向(鉛直方向)の3方向について車両に生じた加速度を検出する。Gセンサー10の出力値は、制御装置60に入力される。なお、Gセンサー10は、一般的に車両に搭載されている2軸式の加速度センサーに、鉛直方向の加速度を検出する1軸式の加速度センサーが追加された構成であってもよい。
The
車速センサー20は、例えば、車両の各車輪に取り付けられた車輪速センサーとスキッドコントロールコンピューターからなり、車輪速センサーが出力する車輪速パルス信号をスキッドコントロールコンピューターが車速矩形波パルス信号(車速信号)に変換して制御装置60に出力する。車輪速センサーは、例えば、ゴムに磁性粉が充填されて円周方向に正極及び負極が交互に配置された磁気ローターと、磁気ローターの回転による磁界の変化を検出するアクティブセンサーと、からなる。
The
カメラ30は、例えば、ウインドシールド中央上部に配設されたCCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を利用したカメラであり、車両前方を撮像領域とし、数[ms]毎に繰り返し撮像を行なう。カメラ30の撮像画像は、例えばNTSC(National Television Standards Committee)等のインターレース方式によって生成される画像信号として、定期的に(例えば、撮像フレーム毎に)制御装置60に出力される。
The
ここで、Gセンサー10、車速センサー20、カメラ30が特許請求の範囲における「車両状況取得手段」の具体例であるが、これに限定されず、ステアリング操舵角センサーやヨーレートセンサー等、他の手段が追加・選択されてもよい。
Here, the
GPS受信機40は、GPS衛星が送信する電波を受信し、これを復調して当該電波に含まれる航法メッセージ(衛星信号)を制御装置60に出力する。航法メッセージは、衛星軌道に関する情報や衛星時計の補正値、電離層の補正係数、衛星自身の動作状態を示すヘルスメッセージ等を含む。
The
記憶装置50は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD−R(Compact Disc-Recordable)ドライブ、フラッシュメモリ等の記憶装置であり、その記憶媒体には地図データ52、及びヒヤリハット情報54が記憶されている。
The
地図データ52は、例えば、交差点等を表し、座標(緯度、経度)を有するノード点と、ノード点を接続し、道路幅や道路曲率が付随して記憶されたリンクと、により道路形状を表現している。また、地図の画像データ等を含んでよい。
The
ヒヤリハット情報54は、運転者がいわゆるヒヤリハットを感じた地点、すなわち突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりした地点に関する情報である。具体的には、制御装置60によりヒヤリハット地点であると判定された地点の位置(緯度、経度)、日時、その地点の前後において取得された車両の加速度、車速、カメラ30の撮像画像等を含む。
The near-
制御装置60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピューターであり、フラッシュメモリ等の一時記憶装置62やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。また、制御装置60は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、現在位置特定部64と、判定記憶制御部66と、を備える。なお、これらの機能ブロックが明確に別のプログラムに基づくものである必要はなく、同一プログラムの中に複数の機能ブロックを実現する部分が含まれていてもよい。
The
現在位置特定部64は、複数のGPS衛星からの航法メッセージを解析し、車両の位置(緯度、経度、及び高度をいう)を特定する。具体的には、航法メッセージに含まれる衛星軌道の情報等から各GPS衛星のワールド座標系(例えばWGS84)における位置(Xs,Ys,Zs)を算出し、電波の到達時間(到達時刻−発信時刻)に光速を乗じて各GPS衛星と車両との間の擬似距離を算出し、複数のGPS衛星について算出される擬似距離及び位置を用いて、三角測量の原理により車両の位置を算出する。車両の位置は、車速センサー20やジャイロセンサー等の各種センサーの出力や、ビーコン受信機及びFM多重受信機を介して受信される各種情報に基づいて補正されてよい。なお、係る機能は車載ナビゲーションシステムの制御装置が一般的に有するものであるため、制御装置60はハードウエアとして車載ナビゲーションシステムの制御装置に統合されてもよい。後述の出力装置70も車載ナビゲーションシステムと共用されてよい。
The current
判定記憶制御部66は、Gセンサー10及び車速センサー20の出力値と、カメラ30の撮像画像を(以下、これらを「車両状況」と総称する)、所定のサンプリング周期で(センサー出力値や撮像画像の取り込み周期ないし信号入力周期と一致してもよい)一時記憶装置62に記憶させる。
The determination
そして、所定の観測期間(予め何秒間、或いは0コンマ何秒間、等と定めておく)について、一時記憶装置62に記憶された当該観測期間内におけるGセンサー10の出力値に対して後述する判定を行ない、その判定結果に基づいて当該観測期間の前後における車両状況を、ヒヤリハット情報54として記憶装置50に記憶させる。
Then, for a predetermined observation period (predetermined how many seconds or zero comma how many seconds, etc.), a determination to be described later with respect to the output value of the
所定の観測期間は、例えば現在時刻から遡った所定期間である。また、ある程度一時記憶装置62に記憶されたデータが蓄積されるのを待って、複数の観測期間について一括処理を行なってもよい。
The predetermined observation period is, for example, a predetermined period that goes back from the current time. In addition, after the data stored in the
判定記憶制御部66は、原則として、前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上である場合に、当該観測期間における車両状況をヒヤリハット情報54として記憶装置50に記憶させる。このような地点が、運転者がいわゆるヒヤリハットを感じた地点と考えられるからである。
In principle, the determination
しかしながら、ヒヤリハット情報54の性質上、路面の段差によって前後方向又は左右方向の加速度が生じた場合は、当該地点に関する情報を残す必要性が小さいだけでなく、このような地点に関する情報を残存させると、記憶領域を無駄に消費し、後にユーザーが情報を参照する際に不要な情報と必要な情報が混在して情報提供の有用性が損なわれることとなる。
However, due to the nature of the
そこで、本実施例の判定記憶制御部66では、所定の観測期間におけるGセンサー10により検出された上下方向の加速度の周期を、周知のFFT(Fast Fourier transform)処理等により特定し、特定された上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致する場合には、前後方向又は左右方向の加速度に拘わらず、当該観測期間における車両状況をヒヤリハット情報54として記憶装置50に記憶させないこととした。
Therefore, in the determination
ここで、FFT処理は、入力信号が与えられると、周期(又は周波数)毎の振れ幅を出力するものである。本実施例の判定記憶制御部66では、振れ幅が最も大きく出力された周期を、上下方向の加速度の変動周期であると特定する。
Here, the FFT processing outputs a fluctuation width for each period (or frequency) when an input signal is given. In the determination
特定した変動周期の比較対象となる所定周期Tは、次式(1)により導出される。式中、mは車重であり、kは上下方向のバネ定数である。「略一致する」とは、例えば所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まることと定義する(次項(2)参照)。 The predetermined period T to be compared with the specified fluctuation period is derived by the following equation (1). In the formula, m is the vehicle weight, and k is the spring constant in the vertical direction. “Substantially match” is defined as, for example, being within a range of about ± several [%] around a predetermined period T (see (2) below).
段差を乗り越えた際の車両の上下方向の変位は、当初の衝撃によりある変位が与えられ、その後、サスペンション機構の減衰作用により、単純な減衰振動をすることが多い。そして、減衰振動時における加速度の変動周期は変位の変動周期と略一致するため、上下方向の加速度の変動周期が上式(1)で示す如き所定周期と一致した場合には、車両が段差を乗り越えたと推定されるのである。 When the vehicle moves over the step, the vertical displacement of the vehicle is given a certain displacement due to the initial impact, and after that, a simple damped vibration is often caused by the damping action of the suspension mechanism. Since the acceleration fluctuation period at the time of the damped vibration substantially coincides with the displacement fluctuation period, if the vertical acceleration fluctuation period coincides with a predetermined period as shown in the above equation (1), the vehicle has a step difference. It is presumed that it was overcome.
一方、急制動や急加速等を行なった際の車両の上下方向の変位は、段差を乗り越えた際とは異なり、より複雑な動きをすることが多い。従って、加速度の変動周期が所定周期と略一致しない場合は、急制動や急加速等が行なわれたと推定される。 On the other hand, when the vehicle is suddenly braked or accelerated, the vertical displacement of the vehicle often moves more complicatedly than when the vehicle is over a step. Therefore, when the acceleration fluctuation period does not substantially coincide with the predetermined period, it is estimated that sudden braking, sudden acceleration, or the like has been performed.
従って、上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致する場合を除外することにより、ヒヤリハット情報54として不要な情報が自動的に除外されるため、利便性の高いものとなる。また、通信管理センサー等との無線通信を行なう必要もないため、装置を簡易な構成とすることができる。
Therefore, by excluding the case where the fluctuation period of the acceleration in the vertical direction substantially coincides with the predetermined period, unnecessary information is automatically excluded as the near-
出力装置70は、例えばタッチパネルとして構成された液晶ディスプレイ装置やスピーカー等を含む。ユーザーは、所定の操作を行なうことにより、出力装置70を用いてヒヤリハット情報54に関する情報出力を行なわせることができる。また、車載ナビゲーションシステムが径路案内をする過程において、ヒヤリハット情報54に含まれる地点を通過する際に、音声や表示による注意喚起を行なうものとしてもよい。
The
以下、判定記憶制御部66による処理の流れ、及び本装置を搭載する車両が遭遇する場面とその際のデータ記憶処理について説明する。
Hereinafter, a flow of processing by the determination
図2は、本実施例の判定記憶制御部66が、各観測期間について実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of characteristic processing executed by the determination
まず、当該観測期間について、前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上であるか否かを判定する(S100)。前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値未満である場合は、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S108)、本フローの1ルーチンを終了する。ここで、「古いデータ」とは、当該観測期間から所定時間以上前のデータである。 First, it is determined whether or not the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is greater than or equal to a predetermined value for the observation period (S100). If the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is less than the predetermined value, old data is erased from the temporary storage device 62 (S108), and one routine of this flow is terminated. Here, “old data” is data that is a predetermined time or more before the observation period.
前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上である場合は、続いて、FFT処理を行なって上下方向の加速度の周期を特定する(S102)。そして、特定した上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっているか否かを判定する(S104)。 If the peak value of the acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is equal to or greater than the predetermined value, then the FFT process is performed to specify the vertical acceleration cycle (S102). Then, it is determined whether or not the specified vertical acceleration cycle is within a range of about ± several [%] around the predetermined cycle T (S104).
上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていない場合は、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S108)、本フローの1ルーチンを終了する。 If the vertical acceleration cycle is not within a range of about ± several [%] around the predetermined cycle T, old data is deleted from the temporary storage device 62 (S108), and one routine of this flow Exit.
一方、上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっている場合は、当該観測期間前後のデータを記憶装置50に記憶させる(S106)。そして、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S108)、本フローの1ルーチンを終了する。 On the other hand, when the vertical acceleration cycle is within a range of about ± several [%] around the predetermined cycle T, data before and after the observation period is stored in the storage device 50 (S106). Then, old data is deleted from the temporary storage device 62 (S108), and one routine of this flow is terminated.
図3〜5は、本実施例のドライブレコーダー1を搭載する車両が遭遇する場面と、ドライブレコーダー1における処理を示す図である。
3 to 5 are diagrams showing a scene encountered by a vehicle equipped with the
図3は、車両が段差に乗り上げた場面について説明するための説明図である。自車両が路面の段差に接近し(S200)、段差の上を通過すると、加速度が制御装置60に入力される(S202)。 FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a scene where the vehicle has climbed a step. When the host vehicle approaches the step on the road surface (S200) and passes over the step, the acceleration is input to the control device 60 (S202).
判定記憶制御部66は、前後方向(又は左右方向)の加速度のピーク値が所定値以上であるか否か、及び上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっているか否かを判定する(S204)。この場面では、前述の如く、上下方向の加速度の周期が所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていると判定される。
The determination
この場合、前後方向や左右方向の加速度のピーク値が所定値以上であっても、車両状況は記憶装置50に記憶されない(S206)。
In this case, the vehicle status is not stored in the
図4は、路面に段差がなく、先行車両に衝突しそうになった場面について説明するための説明図である。まず、車両が先行車両に追従走行している際に、先行車両が急ブレーキを行なったものとする(S300)。この場合、自車両においてもあわてて急ブレーキを行なうこととなる(ヒヤリハット状態が生じている;S302)。 FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a scene where there is no step on the road surface and the vehicle is likely to collide with a preceding vehicle. First, it is assumed that the preceding vehicle has suddenly braked while the vehicle is following the preceding vehicle (S300). In this case, sudden braking is also performed in the own vehicle (a near-miss state has occurred; S302).
判定記憶制御部66は、前後方向(又は左右方向)の加速度のピーク値が所定値以上であるか否か、及び上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっているか否かを判定する(S304)。この場面では、前後方向の加速度のピーク値が所定値以上であり、且つ上下方向の加速度の周期が所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていないと判定される。
The determination
この場合、車両状況は記憶装置50に記憶される(S306)。 In this case, the vehicle status is stored in the storage device 50 (S306).
図5は、先行車両に衝突しそうになった後に路面の段差に乗り上げた場面について説明するための説明図である。まず、車両が先行車両に追従走行している際に、先行車両が急ブレーキを行なったものとする(S400)。この場合、自車両においてもあわてて急ブレーキを行なうこととなる(ヒヤリハット状態が生じている;S402)。 FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a scene where the vehicle rides on a step on the road surface after it is likely to collide with a preceding vehicle. First, it is assumed that the preceding vehicle has suddenly braked while the vehicle is following the preceding vehicle (S400). In this case, the vehicle suddenly brakes suddenly (a near-miss condition occurs; S402).
判定記憶制御部66は、前後方向(又は左右方向)の加速度のピーク値が所定値以上であるか否か、及び上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっているか否かを判定する(S404)。この場面では、前後方向の加速度のピーク値が所定値以上であり、且つ上下方向の加速度の周期が所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていないと判定される。
The determination
この場合、車両状況は記憶装置50に記憶される(S406)。 In this case, the vehicle status is stored in the storage device 50 (S406).
続いて、自車両が路面の段差の上を通過すると(S408)、上下方向の加速度の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていると判定されることとなるが(S410)、S406において記憶される車両状況は、前後方向の加速度のピーク値が所定値以上であり、且つ上下方向の加速度の周期が所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていないと判定された観測期間前後のデータであるため、S410の判定を得たのがヒヤリハット直後であれば、段差の上を通過した際のデータも記憶装置50に記憶されることとなる(S412)。
Subsequently, when the host vehicle passes over a step on the road surface (S408), it is determined that the vertical acceleration cycle is within a range of about ± several [%] around the predetermined cycle T. (S410), the vehicle situation stored in S406 is that the peak value of the acceleration in the front-rear direction is equal to or greater than a predetermined value, and the cycle of the vertical acceleration is ± several [%] with the predetermined cycle T as the center. Since the data is before and after the observation period determined not to fall within the range, if it is immediately after the near-miss that the determination of S410 is obtained, the data when passing over the step is also stored in the
本実施例のドライブレコーダー1によれば、ヒヤリハット情報54として不要な情報が自動的に除外されるため、利便性の高いものとなる。また、通信管理センサー等との無線通信を行なう必要もないため、装置を簡易な構成とすることができる。
According to the
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.
例えば、車両の上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致するか否かを判定するのに代えて、車両の上下方向の変位の変動周期が所定周期と略一致するか否かを判定するものとしてもよい。車両の上下方向の変位は、例えばサスペンション機構に取り付けられたハイトコントロールセンサーの出力値に基づいて算出することができる。また、Gセンサー10の出力を2度積分してもよい。図6は、この場合において、判定記憶制御部66が実行するフローチャートである。
For example, instead of determining whether the fluctuation cycle of the vertical acceleration of the vehicle substantially matches the predetermined cycle, it is determined whether the fluctuation cycle of the vertical displacement of the vehicle substantially matches the predetermined cycle. It is good also as what to do. The vertical displacement of the vehicle can be calculated based on, for example, an output value of a height control sensor attached to the suspension mechanism. Further, the output of the
まず、当該観測期間について、前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上であるか否かを判定する(S500)。前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値未満である場合は、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S508)、本フローの1ルーチンを終了する。前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上である場合は、続いて、車両の上下方向の変位を算出する(S502)。そして、算出した上下方向の変位の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっているか否かを判定する(S504)。車両の上下方向の変位の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていない場合は、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S508)、本フローの1ルーチンを終了する。一方、車両の上下方向の変位の周期が、所定周期Tを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっている場合は、当該観測期間前後のデータを記憶装置50に記憶させる(S506)。そして、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S508)、本フローの1ルーチンを終了する。 First, it is determined whether or not the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is greater than or equal to a predetermined value for the observation period (S500). If the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is less than the predetermined value, old data is deleted from the temporary storage device 62 (S508), and one routine of this flow is terminated. If the peak value of the acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is greater than or equal to a predetermined value, then the vertical displacement of the vehicle is calculated (S502). Then, it is determined whether or not the calculated vertical displacement period is within a range of about ± several [%] around the predetermined period T (S504). If the vertical displacement period of the vehicle is not within a range of about ± several [%] around the predetermined period T, old data is erased from the temporary storage device 62 (S508), and 1 routine is completed. On the other hand, when the cycle of the vertical displacement of the vehicle is within a range of about ± several [%] around the predetermined cycle T, data before and after the observation period is stored in the storage device 50 (S506). . Then, old data is erased from the temporary storage device 62 (S508), and one routine of this flow is terminated.
また、車両の上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致するか否かを判定するのに代えて、車両の上下方向の加速度の変動周波数が所定周波数と略一致するか否かを判定するものとしてもよい。更に、車両の上下方向の変位の変動周波数が所定周波数と略一致するか否かを判定するものとしてもよい。図7は、前者の場合において、判定記憶制御部66が実行するフローチャートである。
Also, instead of determining whether or not the fluctuation cycle of the vertical acceleration of the vehicle substantially matches the predetermined cycle, it is determined whether or not the fluctuation frequency of the vertical acceleration of the vehicle substantially matches the predetermined frequency. It is good also as what to do. Further, it may be determined whether or not the fluctuation frequency of the displacement in the vertical direction of the vehicle substantially matches a predetermined frequency. FIG. 7 is a flowchart executed by the determination
まず、当該観測期間について、前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上であるか否かを判定する(S600)。前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値未満である場合は、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S608)、本フローの1ルーチンを終了する。前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上である場合は、続いて、FFT処理を行なって上下方向の加速度の周波数を特定する(S602)。そして、特定した上下方向の加速度の周波数が、所定周波数Fを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっているか否かを判定する(S604)。上下方向の加速度の周波数が、所定周波数Fを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっていない場合は、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S608)、本フローの1ルーチンを終了する。一方、上下方向の加速度の周波数が、所定周波数Fを中心とした±数[%]程度の範囲に収まっている場合は、当該観測期間前後のデータを記憶装置50に記憶させる(S606)。そして、一時記憶装置62から古いデータを消去して(S608)、本フローの1ルーチンを終了する。 First, it is determined whether the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is greater than or equal to a predetermined value for the observation period (S600). If the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is less than the predetermined value, old data is deleted from the temporary storage device 62 (S608), and one routine of this flow is terminated. If the peak value of acceleration in the front-rear direction or the left-right direction is greater than or equal to a predetermined value, then the FFT processing is performed to identify the frequency of acceleration in the vertical direction (S602). Then, it is determined whether the specified vertical acceleration frequency is within a range of about ± several [%] around the predetermined frequency F (S604). If the vertical acceleration frequency does not fall within a range of about ± several [%] around the predetermined frequency F, old data is deleted from the temporary storage device 62 (S608), and one routine of this flow Exit. On the other hand, when the frequency of acceleration in the vertical direction is within a range of about ± several [%] around the predetermined frequency F, data before and after the observation period is stored in the storage device 50 (S606). Then, old data is erased from the temporary storage device 62 (S608), and one routine of this flow is terminated.
また、収集した車両状況を一時記憶装置62に記憶させず、前後方向又は左右方向の加速度のピーク値が所定値以上であり、且つ上下方向の加速度(又は変位)の周期(又は周波数)が所定値に略一致しないと判定した時点から一定時間の間、車両状況を記憶装置50に記憶させるものとしてもよい。この場合、例えば、一時記憶装置62等に記憶実行トリガーを設定し、これを参照して入力情報を記憶させるか否かを切り替えるものとすればよい。
Further, the collected vehicle situation is not stored in the
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。 The present invention can be used in the automobile manufacturing industry, the automobile parts manufacturing industry, and the like.
1、2 ドライブレコーダー
10 Gセンサー
20 車速センサー
30 カメラ
40 GPS受信機
50 記憶装置
52 地図データ
54 ヒヤリハット情報
60 制御装置
62 一時記憶装置
64 現在位置特定部
66 判定記憶制御部
70 出力装置
1, 2 Drive recorder 10
Claims (3)
車両状況を取得する車両状況取得手段と、
車両の位置を特定する位置特定手段と、
所定の観測期間において、前記加速度検出手段により検出された上下方向以外の加速度が所定条件を満たし、且つ前記加速度検出手段により検出された上下方向の加速度の変動周期が所定周期と略一致しない場合に、前記車両状況取得手段により取得された車両状況及び前記車両位置特定手段により特定された車両の位置を所定の記憶手段に記憶させる判定記憶制御手段と、
を備えるドライブレコーダー。 Acceleration detecting means for detecting vehicle acceleration including acceleration in the vertical direction;
Vehicle status acquisition means for acquiring vehicle status;
Position specifying means for specifying the position of the vehicle;
In a predetermined observation period, when acceleration other than the vertical direction detected by the acceleration detection means satisfies a predetermined condition, and the fluctuation period of the vertical acceleration detected by the acceleration detection means does not substantially coincide with the predetermined period A determination storage control means for storing the vehicle status acquired by the vehicle status acquisition means and the vehicle position specified by the vehicle position specifying means in a predetermined storage means;
Drive recorder equipped with.
車両の上下方向の変位を検出する上下方向変位検出手段と、
車両状況を取得する車両状況取得手段と、
車両の位置を特定する位置特定手段と、
所定の観測期間において、前記加速度検出手段により検出された加速度が所定条件を満たし、且つ前記上下方向変位検出手段により検出された上下方向の変位の変動周期が所定周期と略一致しない場合に、前記車両状況取得手段により取得された車両状況及び前記車両位置特定手段により特定された車両の位置を所定の記憶手段に記憶させる判定記憶制御手段と、
を備えるドライブレコーダー。 Acceleration detecting means for detecting the acceleration of the vehicle;
Vertical displacement detection means for detecting vertical displacement of the vehicle;
Vehicle status acquisition means for acquiring vehicle status;
Position specifying means for specifying the position of the vehicle;
In a predetermined observation period, when the acceleration detected by the acceleration detection means satisfies a predetermined condition, and the fluctuation period of the vertical displacement detected by the vertical displacement detection means does not substantially coincide with the predetermined period, Determination storage control means for storing the vehicle situation acquired by the vehicle situation acquisition means and the position of the vehicle specified by the vehicle position specifying means in a predetermined storage means;
Drive recorder equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179424A JP2010020485A (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Drive recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179424A JP2010020485A (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Drive recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020485A true JP2010020485A (en) | 2010-01-28 |
Family
ID=41705320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179424A Pending JP2010020485A (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Drive recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010020485A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084446A1 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | シャープ株式会社 | Drive recorder and display device |
WO2014136378A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 株式会社デンソー | System for saving vehicle exterior image, device for saving vehicle exterior image, and inter-vehicle communication device |
JP2017142840A (en) * | 2017-04-11 | 2017-08-17 | 株式会社ユピテル | Operation management system |
JP2019139333A (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | セルスター工業株式会社 | Drive recorder and potential accident recording device |
JP2020140720A (en) * | 2020-04-07 | 2020-09-03 | 株式会社ユピテル | Operation management system |
JP2022106760A (en) * | 2018-02-06 | 2022-07-20 | セルスター工業株式会社 | Potential accident recording device |
JP2023093569A (en) * | 2021-11-24 | 2023-07-04 | 株式会社ユピテル | Operation management system |
-
2008
- 2008-07-09 JP JP2008179424A patent/JP2010020485A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013084446A1 (en) * | 2011-12-05 | 2015-04-27 | シャープ株式会社 | Drive recorder and display device |
CN103907140A (en) * | 2011-12-05 | 2014-07-02 | 夏普株式会社 | Drive recorder and display device |
WO2013084446A1 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | シャープ株式会社 | Drive recorder and display device |
US9876980B2 (en) | 2013-03-04 | 2018-01-23 | Denso Corporation | System for saving vehicle exterior image, apparatus for saving vehicle exterior image, and inter-vehicle communication apparatus |
JP2014170387A (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Denso Corp | Vehicle exterior image preservation system, vehicle exterior image preserving device, and inter-vehicle communication device |
WO2014136378A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 株式会社デンソー | System for saving vehicle exterior image, device for saving vehicle exterior image, and inter-vehicle communication device |
JP2017142840A (en) * | 2017-04-11 | 2017-08-17 | 株式会社ユピテル | Operation management system |
JP2019139333A (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | セルスター工業株式会社 | Drive recorder and potential accident recording device |
JP7061786B2 (en) | 2018-02-06 | 2022-05-02 | セルスター工業株式会社 | Drive recorder, potential accident recording device |
JP2022106760A (en) * | 2018-02-06 | 2022-07-20 | セルスター工業株式会社 | Potential accident recording device |
JP7272715B2 (en) | 2018-02-06 | 2023-05-12 | セルスター工業株式会社 | Latent accident recorder |
JP2020140720A (en) * | 2020-04-07 | 2020-09-03 | 株式会社ユピテル | Operation management system |
JP2023093569A (en) * | 2021-11-24 | 2023-07-04 | 株式会社ユピテル | Operation management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6295554B2 (en) | Program, information processing device | |
JP6428493B2 (en) | Automatic traveling control device, in-vehicle device for automatic traveling, automatic traveling control method | |
JP2010020485A (en) | Drive recorder | |
WO2011058822A1 (en) | Vehicle surrounding display device, vehicle surrounding display method | |
US20100049438A1 (en) | Gps device with video security function and method thereof | |
JP6057605B2 (en) | Drive recorder | |
JP2016066231A (en) | Collision prevention device, collision prevention method, collision prevention program, and recording medium | |
JP2010003086A (en) | Drive recorder | |
JP4724720B2 (en) | POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, POSITION ESTIMATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM | |
JP4946469B2 (en) | Speed detection program, position identification system, in-vehicle device, and speed detection method | |
CN110753648A (en) | Vehicle deviation early warning method and system, vehicle and storage medium | |
WO2016030934A1 (en) | Information-processing device, control method, program, and storage medium | |
JP4164805B2 (en) | Driving support system and in-vehicle terminal | |
JP2007263881A (en) | Position-setting device, position-setting method, position-setting program, and recording medium | |
JP2010003085A (en) | Drive recorder | |
US11881065B2 (en) | Information recording device, information recording method, and program for recording information | |
JP2019079453A (en) | Information generation system, information generation apparatus, information generation method, and computer program | |
WO2018020471A1 (en) | A method and system for determining and transmitting at least one road status | |
JP2012154669A (en) | On-vehicle device and bias learning method thereof | |
JP2009104330A (en) | Hidden vehicle detection system, road side device, onboard device and hidden vehicle detection method | |
CN104809896A (en) | Method and device for processing traveling data of vehicles | |
JP4824522B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2019046153A (en) | On-vehicle device and rapid deceleration event detection method | |
JP2022074441A (en) | Driver state estimation device, driver state estimation program, daily operation report generation method, and daily operation report | |
JP2013257214A (en) | Display device, display method, display program, and recording medium |