[go: up one dir, main page]

JP2010020178A - 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010020178A
JP2010020178A JP2008181840A JP2008181840A JP2010020178A JP 2010020178 A JP2010020178 A JP 2010020178A JP 2008181840 A JP2008181840 A JP 2008181840A JP 2008181840 A JP2008181840 A JP 2008181840A JP 2010020178 A JP2010020178 A JP 2010020178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
image
sub
image display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008181840A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Yasui
勝至 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008181840A priority Critical patent/JP2010020178A/ja
Priority to US12/496,178 priority patent/US20100007723A1/en
Publication of JP2010020178A publication Critical patent/JP2010020178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】各表示画像の視野角を精度良く変更させることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置は、複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な装置である。複数の画素の各々は、1つの又は複数の群のいずれかの群に属している。画像表示装置は、画像信号供給手段と、選択手段と、を具備してなる。画像信号供給手段は、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する。選択手段は、群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する。これにより、画像表示装置の構成自体に変更を加えることなく、各表示画像の視野角を精度良く変更することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラムに関する。
画像表示装置の例として、異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提示する2画面表示装置や3次元の立体画像を表示する立体画像表示装置が知られている。このような画像表示装置の方式としては、例えば、特許文献1に示すような視差バリア(パララックスバリア)を用いた方式の画像表示装置や、特許文献2に示すようなレンチキュラレンズを用いた方式の画像表示装置がある。
特許第3503925号公報 特開2005−78078号公報
ところで、上記の画像表示装置は、車のナビゲーションシステムとして搭載されることが多い。この場合、画像表示装置は、2画面表示装置として機能し、例えば、運転席側から見るとナビゲーション画像が見えるように表示され、助手席側から見るとDVDやテレビの画像が見えるように表示される。しかしながら、この場合、運転席側の後部座席から見るとナビゲーション画像しか見えず、また、後部座席の真ん中から見ると、DVDやテレビの画像とナビゲーション画像とが混在しているように見えてしまう。
このような問題を解消するため、上記の画像表示装置では、表示される各表示画像の視野角を変更可能にすることが求められている。特許文献1では、視差バリアを移動制御することにより各画像の視野角を変更しているが、この方法では、視差バリアの位置がずれると正常な表示が出来なくなる恐れがある。また、特許文献2では、2枚のレンチキュラレンズを使用して、レンズの距離を変更することによって視野角を変更しているものの、この場合には、視野角を拡大、縮小することはできるものの、左右不均等にすることは難しい。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、複数の観察者に対して夫々異なる平面画像もしくは立体画像を同時に観察させることが可能な画像表示において、各表示画像の視野角を精度良く変更させることが可能な画像表示装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な画像表示装置において、前記複数の画素の各々は、1つの又は複数の群のいずれかの群に属しており、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給手段と、前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する選択手段と、を具備してなる。
上記の画像表示装置は、複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数のサブ画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な装置であり、前記複数の画素の各々は、1つの又は複数の群のいずれかの群に属している。ここで、群とは、同一の画像信号(画像データ)を表示する複数の画素の集団を示す。画像表示装置は、画像信号供給手段と、選択手段と、を具備してなる。これらは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを備えた制御部により実現される。画像信号供給手段は、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する。選択手段は、前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する。ここで、群の数は視点の数に相当する。例えば選択手段により3つの群が選択された場合、各群に対してそれぞれ異なる画像信号が供給される。よって、3つの視点からそれぞれ異なる画像を見ることができる。また、群の数は選択手段を通じたユーザの選択により変更することができる。よって、ユーザが観察者の数に応じて視点数を選択すれば、各観察者はそれぞれ異なる画像を見ることができる。
このようにすることで、画像表示装置の構成自体に変更を加えることなく、各表示画像の視野角を精度良く変更することができ、視点数を変化させ画面表示を任意に変更でき複数の観察者に対して夫々異なる平面画像もしくは立体画像を同時に観察させることが可能となる。なお、前記複数の画素は、各々色が異なる複数のサブ画素、例えばRGBの各色のサブ画素により構成されてなる。
上記の画像表示装置の好適な実施例は、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離する光分離素子を備えてなる。
上記の画像表示装置の他の一態様では、前記選択手段は、前記各群に含ませる画素の数を互いに異ならせる。これにより各表示画像の視野角を互いに異ならせることができる。
上記の画像表示装置の他の一態様は、前記選択手段は、前記画像信号中の右目用の画像信号と左目用の画像信号とをそれぞれ前記複数の画素に前記群毎に交互に供給する。これにより立体画像を表示することができる。
上記の画像表示装置の他の一態様では、前記単位表示領域における複数のサブ画素の配列方向と垂直な方向で隣接する前記単位表示領域は、前記サブ画素の配列方向に互いにずらされて設定されている。これにより、前記サブ画素の配列方向における解像度の劣化感を抑えることができる。
上記の画像表示装置の好適な実施例では、前記光分離素子は、複数のスリットが形成された視差バリアであり、前記複数のスリットは、前記サブ画素の配列方向と垂直な方向に対し、前記単位表示領域のずれの分だけ、斜め方向に延在するように前記視差バリアに形成されている。
上記の画像表示装置の好適な実施例は、前記光分離素子は、複数のレンズパターンが形成されたレンチキュラレンズであり、前記複数のレンズパターンは、前記サブ画素の配列方向と垂直な方向に対し、前記単位表示領域のずれの分だけ、斜め方向に延在するように前記レンチキュラレンズに形成されている。
本発明の他の観点では、上記の液晶装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。
本発明の更なる他の観点では、複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な画像表示方法において、前記複数の画素の各々を1つの又は複数の群のいずれかの群に属させ、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給するステップと、前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する選択するステップと、を具備してなる。この方法によっても、画像表示装置の構成自体に変更を加えることなく、各表示画像の視野角を精度良く変更することができる。
本発明の更なる他の観点では、複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な画像表示装置を制御する制御部で実行される画像表示プログラムにおいて、前記複数の画素の各々を1つの又は複数の群のいずれかの群に属させ、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属するサブ画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給手段、前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する選択手段、として前記制御部を機能させる。このプログラムによっても、画像表示装置の構成自体に変更を加えることなく、各表示画像の視野角を精度良く変更することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[画像表示装置]
図1は、本実施形態に係る画像表示装置100の断面図である。本実施形態に係る画像表示装置100は、視差バリア方式の画像表示装置であり、互いに異なる観察位置に位置する複数の観察点11s1〜11s8に対し、それぞれ異なる画像を表示する画面表示を行うことができる。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置100は、主に、視差バリア9と、液晶パネル20と、照明装置10と、より構成される。
液晶パネル20は、基板1、2がシール材3を介して貼り合わされてなる構造を有し、基板1、2の間には、液晶4が封入されてなる。基板1の内面上には、各サブ画素SG1〜SG8毎に画素電極5が形成されており、基板2の内面上には、カラーフィルタたるRGBの各色の着色層6及び対向電極7が形成されている。RGBの各色の着色層6は、画素電極5に対応する位置に形成され、対向電極7は、基板2の全面に形成されている。図1では、RGBの各色の着色層6をそれぞれ、「R」、「G」、「B」として示している。
液晶パネル20の背面側には、照明装置10が設置される。照明装置10は、液晶パネル20に光を透過することにより照明する。なお、液晶パネル20と照明装置10の間には、下偏光板12bが配置される。
液晶パネル20の光の出射面側には、視差バリア9が配置される。視差バリア9には、所定の間隔で複数のスリット9Sが形成されている。視差バリア9は、スリット9Sの設けられている部分のみが光を透過する透過領域として機能し、それ以外の部分は光を透過しない遮光領域として機能する。スリット9Sは、液晶パネル20における隣接する着色層6又は画素電極5の間に対応して位置するように、具体的には、サブ画素SG4とサブ画素SG5との間に対応して位置するように視差バリア9に形成されている。視差バリア9の光の出射面側には、上偏光板12aが配置されている。
照明装置10より出射した光は、液晶パネル20に入射し、着色層6を透過した後、液晶パネル20より出射する。液晶パネル20より出射した光は、スリット9Sを通して、異なる観察位置に位置する複数の観察点11s1〜11s8に到達する。具体的には、液晶パネル20のサブ画素SG1より出射した光は、スリット9Sを通して、観察点11s1に到達し、液晶パネル20のサブ画素SG2より出射した光は、スリット9Sを通して、観察点11s2に到達する。同様にして、液晶パネル20のサブ画素SG3〜SG8より出射した光はそれぞれ、スリット9Sを通して、観察点11s3〜11s8に到達する。スリット9Sがサブ画素SG4とサブ画素SG5との間に対応して位置するように、視差バリア9を液晶パネル20に対して配置することにより、サブ画素SG1〜SG8より出射した光がそれぞれ、観察点11s3〜11s8に到達する。隣接する他のスリット9Sについても同様に、サブ画素SG4とサブ画素SG5との間に対応して位置するように視差バリア9を液晶パネル20に対して配置することにより、サブ画素SG1〜SG8より出射した光がそれぞれ、観察点11s3〜11s8に到達する。複数のスリット9Sのそれぞれを通して、サブ画素SG1〜SG8からの光が結集することにより、観察点11s1〜11s8に対しそれぞれ、表示すべき画像が表示される。
このように、1つのスリット9Sによって互いに異なる方向へ進む光として分離されるサブ画素SGの領域、即ち、ここでは、サブ画素SG1〜SG8の領域を、以下では「単位表示領域」として示すこととする。
図2は、画像表示装置100における液晶パネル20の平面図、具体的には画像が表示される表示領域を示している。図1に示した画像表示装置100における液晶パネル20は、図2に示す液晶パネル20の平面図の切断線A−A´に沿った断面図である。図2においても、RGBの各色の着色層6をそれぞれ、「R」、「G」、「B」として示している。図2では、スリット9Sを太枠実線で示し、単位表示領域に対応する領域を一点鎖線で示している。また、図2では、単位表示領域におけるサブ画素SG1〜SG8の配列方向をX方向とし、X方向に垂直な方向をY方向としている。
本実施形態に係る画像表示装置100では、図2に示すように、互いに隣接する行にある単位表示領域は、X方向、つまりサブ画素の配列方向に1列分、つまり1サブ画素分ずらされて設定される。従って、3行分の単位表示領域で見ると、各サブ画素SG1〜SG8毎に、RGBの各色のサブ画素が存在することとなる。
RGBの各色のサブ画素の集合が1つの画素(カラー画素)を構成する。図2においては画素p1〜P8が図示されている。具体的に、画素p1はRGBの各色のサブ画素SG1により構成され、画素p2はRGBの各色のサブ画素SG2により構成される。同様に、画素p3〜p8は、それぞれRGBの各色のサブ画素SG3〜SG8により構成される。
次に、スリット9Sの形状について説明する。視差バリア9は、単位表示領域の中央にスリット9Sが位置するように、より具体的にはサブ画素SG4とサブ画素SG5との間に対応する位置にスリット9Sが位置するように配置される。ここで、互いに隣接する行にある単位表示領域は互いに1サブ画素分ずらされて設定されているので、互いに隣接する行にあるサブ画素SG4、SG5も互いに1サブ画素分ずらされることとなる。従って、図2に示すように、スリット9Sは、サブ画素SG4、SG5のずれの分(単位表示領域のずれの分)だけ、即ち1サブ画素分だけX方向に傾斜するように、視差バリア9に形成される。
なお、スリット9Sの傾斜方向は、X方向にには限られない。要は、スリット9Sの傾斜方向は、互いに隣接する単位表示領域のずれの方向と同じ方向となる。例えば、互いに隣接する単位表示領域のずれの方向が図2にY方向にずれた場合には、スリット9Sの傾斜方向もY方向となる。
複数の観察点11s1〜11s8に対しそれぞれ異なった画像を表示する場合、各画像データは、画素p1〜p8の単位で表示される。後に詳しく述べるが、例えば、観察点11s1に表示される画像は、画素p1に含まれるRGBの各色のサブ画素SG1に供給される画像データにより構成され、観察点11s2に表示される画像は、画素p2に含まれるRGBの各色のサブ画素SG2に供給される画像データにより構成される。同様に、観察点11s3〜11s8に表示される画像は、それぞれ画素p3〜p8に含まれるRGBの各色のサブ画素SG3〜SG8に供給される画像データにより構成される。
スリット9Sは単位表示領域の中央に位置するように視差バリア9に形成されており、かつ、単位表示領域は隣接する行において1サブ画素分ずつずれて配置されているため、スリット9Sはどの行においても、サブ画素SG4とサブ画素SG5との間に対応する位置にくることとなる。従って、本実施形態に係る画像表示装置100は、観察点11s1〜11s8に対し、スリット9Sを介して、各画素p1〜p8をそれぞれ1画素として表示することが可能となる。即ち、観察点11s1〜11s8に対し、それぞれに表示すべき画像データが供給され画素を表示することが可能となる。なお、同一の画像データが供給される画素(RGBの各色のサブ画素より構成される)の集団が、本発明における「群(グループ)」に相当する。例えば、画素p1と同様、観察点11s1に表示すべき画像データを表示する画素は、画素p1と同一の群(グループ)に属することとなる。画素p1と画素p2とは、それぞれ互いに異なる画像データを表示するので、互いに異なる群(グループ)に属することとなる。
図1で述べたように、視差バリア9には、所定の間隔で複数のスリット9Sが形成されている。従って、本実施形態に係る画像表示装置100では、複数のスリット9Sのそれぞれを通して、各画像データが表示された画素からの光が結集することにより、観察点11s1〜11s8に対しそれぞれ、表示すべき画像を表示することが可能となる。
ここで、互いに隣接する行にある単位表示領域がX方向に1サブ画素分ずつずらされて設定される理由について述べる。一般的な画像表示装置では、例えば、観察点11s1に対し表示すべき画像データが供給される画素を構成するRGB各色のサブ画素は、図2でいうと1列目のみに、即ち、図2におけるY方向に並んで配置される。この場合には、表示領域における当該画像データのX方向における解像度が、元の画像データの解像度と比較して、1/8に低下してしまう。これに対し、互いに隣接する行にある単位表示領域を互いにずらして設定した場合には、図2に示すように、観察点11s1に対し表示すべき画像データの画素を構成するRGB各色のサブ画素は、1列目から3列目にかけて斜めに配置されることとなる。従って、表示領域におけるX方向における当該画像データの解像度は、元の画像データの解像度と比較して、3/8の低下で抑えられることとなる。従って、本実施形態に係る画像表示装置では、互いに隣接する行にある単位表示領域を互いにずらして配置することにより、一般的な画像表示と比較して、解像度の劣化感を少なくすることができる。
次に液晶パネル20の駆動回路の構成について述べる。図3は、画像表示装置100における液晶パネル20の駆動回路の構成を示す平面図である。図1に示した画像表示装置100における液晶パネル20は、図3に示す液晶パネル20の平面図の切断線A−A´に沿った断面図である。
基板1の内面上には、複数の走査線24、複数のデータ線25がマトリクス状に配置されており、各走査線24と各データ線25の交点にはTFT素子(Thin film Transistor)などのスイッチング素子26が設けられている。表示領域30内において、複数の走査線24及び複数のデータ線25により仕切られた各領域が1つのサブ画素SGを構成している。サブ画素SG毎に画素電極5が設けられ、当該画素電極5はスイッチング素子26と電気的に接続されている。
正確には、基板1は、X方向及びY方向に対し、基板2よりも外側に張り出してなる領域を有している。基板1のX方向に張り出してなる領域の内面上には、走査線駆動回路21が配置され、基板1のY方向に張り出してなる領域の内面上には、データ線駆動回路22が配置されている。
S1、S2、S3・・・、Sn(n:自然数)で示す各データ線25は、Y方向に対し延在すると共に、X方向に対し一定の間隔で配置されている。各データ線25の一端は、データ線駆動回路22と電気的に接続されている。また、データ線駆動回路22は、FPC23と配線32を介して電気的に接続されている。FPC23は、外部の電子機器と電気的に接続されており、データ線駆動回路22は、FPC23を介して、当該外部の電子機器の制御部40からの制御信号を受信する。データ線駆動回路22は、当該制御信号を基に、S1、S2、S3・・・、Snで示す各データ線25に対し、データ信号を供給する。
G1、G2、G3・・・、Gm(m:自然数)で示す各走査線24は、X方向に対し延在すると共に、Y方向に対し一定の間隔で配置されている。各走査線24の一端は、走査線駆動回路21と電気的に接続されている。また、走査線駆動回路21は、配線33と電気的に接続され、配線33は、外部の電子機器と電気的に接続されている。走査線駆動回路21は、配線33を介して、当該外部の電子機器の制御部40からの制御信号を受信する。走査線駆動回路21は、当該制御信号を基に、G1、G2、G3・・・、Gmで示す各走査線24に対し、走査信号を順次供給する。
対向電極7は、COMで示す配線34を介して、データ線駆動回路22と電気的に接続されている。データ線駆動回路22は、外部の電子機器からの制御信号を基に、配線34を介して駆動信号を供給することにより、対向電極7を駆動する。
走査線駆動回路21は、制御部40からの制御信号を基に、G1、G2、G3・・・、Gmの順に走査線24を順次排他的に選択すると共に、選択した走査線24には、走査信号を供給する。そして、データ線駆動回路22は、制御部40からの制御信号を基に、選択された走査線24に対応する位置に存在する画素電極5に対し、表示内容に応じたデータ信号を、各データ線25を介して供給する。これにより、当該画素電極5に電位が印加され、当該画素電極5と対向電極7の間の液晶4の液晶分子の配向状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられ、液晶パネル20に所望の画像を表示することができる。即ち、制御部40は、制御信号を走査線駆動回路21、データ線駆動回路22に供給することで、複数の走査線24及び複数のデータ線25に供給する走査信号及びデータ信号を制御することができ、所望の画像を液晶パネル20に表示することができる。
図4は、画像表示装置100の駆動回路の制御手段を示す模式図である。画像表示装置100は、制御部40の他に、入力部41と、記憶部42と、表示情報出力源43と、を更に備える。
表示情報出力源43は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、図示しないタイミングジェネレータによって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号を、制御部40に供給するように構成されている。
入力部41は、表示変更要求がユーザにより入力される。表示変更要求としては、例えば、観察点数の変更や、平面表示と立体表示との間の変更といった要求が含まれる。入力部41は、ユーザにより入力された表示変更要求に対応する検出信号を制御部40に供給する。
制御部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、表示画像出力源43から供給される画像信号(画像データ)を基にして、制御信号を生成した後、液晶パネル20に対し、即ち、液晶パネル20における走査線駆動回路21とデータ線駆動回路22とに対し、生成した当該制御信号を供給する。また、制御部40は、入力部41より検出信号を受信した場合には、表示画像出力源43からの画像信号を基に、ユーザからの表示変更要求に適合するように制御信号を生成して、液晶パネル20における走査線駆動回路21とデータ線駆動回路22とに供給する。記憶部42は、例えば、メモリであり、制御部40と接続されている。制御部40の上述の処理は、例えばプログラムなどにより行われる。従って、記憶部42には、例えば、上述の処理を行うためのプログラムが格納されている。なお、上述の実施形態では、制御部40は、外部の電子機器に備えられているとしているがこれに限られるものではなく、代わりに、例えばFPC23や液晶パネル20本体に備えられたICチップなどにより実現されるとしても良いのはいうまでもない。
本実施形態に係る画像表示装置100では、装置構成を変えることなく、表示態様を様々に変化させることが可能に構成されている。例えば、画像表示装置100は、観察点数を変化させて、2画面表示、3画面表示といった表示を行うことも可能であり、更には立体表示を行うことも可能である。具体的には、制御部40が、例えば観察点などのユーザからの表示変更要求に基づいて、複数の入力画像のそれぞれについて、群(グループ)の数、或いは各群(グループ)に含ませる画素の数を選択することにより、表示態様が様々に変更される。従って、制御部40は、本発明における画像信号供給手段及び選択手段として機能する。以下に具体的に説明する。
[画像表示方法]
次に、画像表示装置100の画像表示方法、具体的には、8画面表示方法、2画面表示方法、立体表示方法の各方法について説明する。
(8画面表示方法)
まず、8画面表示方法について説明する。
図5は、本実施形態に係る画像表示装置100の模式図である。図5では、液晶パネル20を簡略化して図示している。以下の説明では、液晶パネル20を、このように簡略化して示すこととする。具体的には、図5に示す液晶パネル20では、サブ画素SG単位毎に、表示される画像データが示されている。なお、画像データは、複数の画素の各々に表示される画素データから構成され、各画素データはRGB各色のサブ画素データ(即ち、赤(R)データ、緑(G)データ、青(B)データ)から構成される。
図5において、英字部R、G、Bはそれぞれ、RGBの各色サブ画素データを示し、数字部1〜8はそれぞれ8つの異なる画像データ1〜8を示している。例えば、画素データ「R1」は、画像データ1の赤色のサブ画素用の画素データを示し、画素データ「G2」は、画像データ2の緑色のサブ画素用の画素データを示し、画素データ「B3」は、画像データ3の青色のサブ画素用の画素データを示している。
先にも述べたように、液晶パネル20のサブ画素SG1〜SG8より出射した光は、スリット9Sにより、それぞれ互いに異なる方向へ進む光として分離される。そのため、液晶パネル20のサブ画素SG1〜SG8より出射した光はそれぞれ、観察点11s1〜11s8に到達することとなる。
図6は、画像表示装置100における液晶パネル20の平面図である。
画像表示方法として、制御部40は、まず、画像データ1〜8のそれぞれより、RGBの各色のサブ画素より構成される画素に表示される画素データを取り出す。図6に示す例では、画像データ1より取り出された画素データD1はR1、G1、B1の各サブ画素データより構成されるものとし、画像データ2より取り出された画素データD2はR2、G2、B2の各サブ画素データより構成されるものとする。同様にして、図6に示すように、画像データ3〜8のそれぞれより取り出された画素データD3〜D8はRGBの各サブ画素データより構成されるものとする。
次に、制御部40は、液晶パネル20における画素p1〜p8にそれぞれ、画像データ1〜8の各画素データD1〜D8を順番に配置する。具体的には、制御部40は、液晶パネル20において、同一のグループに属する画素には同一の画像データの画素データを、異なるグループに属する画素には互いに異なる画像データの画素データを供給する。以下に具体的に述べる。
まず、表示領域の1行目の画像作成方法について具体的に説明する。制御部40は、表示領域の1行目の単位表示領域において、1列目のサブ画素に画像データ1のサブ画素データR1を配置し、2列目のサブ画素に画像データ2のサブ画素データG2を配置し、3列目のサブ画素に画像データ3のサブ画素データB3を配置する。以下同様にして、制御部40は、1行目の単位表示領域において4列目のサブ画素から8列目のサブ画素まで、画像データ4〜8の各サブ画素データ(R4〜G8)をRGBの順で配置する。制御部40は、隣の単位表示領域である9列目以降のサブ画素についても同様にして、画像データ1〜8の各サブ画素データを配置する操作を繰り返す。このようにして、制御部40は表示領域の1行目の画像を作成する。
次に、表示領域の2行目以降の画像を作成する方法について説明する。本実施形態に係る画像表示装置100では、先にも述べたように、互いに隣接する行にある単位表示領域は1サブ画素分ずらされて設定されている。従って、制御部40は、表示領域の2行目として、表示領域の1行目における画像データ1〜8のサブ画素データの位置よりも1サブ画素分ずらして、画像データ1〜8のサブ画素データを配置する。具体的には、制御部40は、表示領域の2行目について、2列目のサブ画素に画像データ1のサブ画素データG1を配置し、3列目のサブ画素に画像データ2のサブ画素データB2を配置し、4列目のサブ画素に画像データ3のサブ画素データR3を配置する。以下同様にして、制御部40は、5列目のサブ画素から9列目のサブ画素まで、画像データ4〜8の各サブ画素データ(G4〜B8)をGBRの順で配置する。制御部40は、10列目以降のサブ画素についても同様にして、画像データ1〜8の各サブ画素データを配置する操作を繰り返す。このようにして、制御部40は表示領域の2行目の画像を作成する。
さらに制御部40は、3行目以降も同様にして、表示領域の2行目における画像データ1〜8の各サブ画素データの位置よりも1サブ画素分ずらして、3列目のサブ画素より画像データ1〜8のサブ画素データB1〜R8を配置する。このとき、表示領域の1行目から3行目までを見ると、図6に示すように、画素p1〜p8にそれぞれ、画素データD1〜D8が配置される。画素データD1〜D8は、互いに異なる画像データを構成する画素データであるので、この場合、画素p1〜p8は互いに異なるグループに属することとなる。
これにより、本実施形態に係る画像表示装置100では、観察点11s1〜11s8に対し、スリット9Sを介して、それぞれに表示すべき画像データ1〜8の画素データD1〜D8を表示することが可能となる。そして、複数のスリット9Sのそれぞれを通して、各画像データ1〜8が表示された画素からの光が結集することにより、観察点11s1〜11s8に対しそれぞれ、互いに異なった画像データ1〜8を表示する8画面表示を行うことが可能となる。
(2画面表示方法)
次に、2画面表示方法について説明する。まず、左右均等に2画面表示を行う場合における画像表示方法について図7、8を用いて述べる。
図7は、左右均等に2画面表示を行う場合における画像表示装置100の模式図である。図7に示す画像表示装置100では、左右の観察位置に位置する観察点11s1、11s2に対しそれぞれ、左右均等に画像データ1、2を表示する。このような2画面表示を行う場合、制御部40は、サブ画素SG1〜SG4に画像データ1のサブ画素データを配置し、サブ画素SG5〜SG8に画像データ2のサブ画素データを配置する。このようにする理由は、左右均等に表示を行う場合には、サブ画素SG1〜SG8から出射した光を均等に2分割して、サブ画素SG1〜SG4から出射した光を観察点11s1に到達させ、サブ画素SG5〜SG8から出射した光を観察点11s2に到達させることとなるためである。つまり、サブ画素SG1〜SG8を均等に分けて、サブ画素SG1〜SG4に画像データ1のサブ画素データを配置し、サブ画素SG5〜SG8に画像データ2のサブ画素データを配置することで、画像データ1、2のそれぞれの視野角を均等にすることができ、画像データ1の表示範囲の大きさと画像データ2の表示範囲の大きさとを等しくすることができる。
図8は、画像表示装置100における液晶パネル20の平面図である。
図8に示すように、2画面表示を行う場合、表示領域の1行目の単位表示領域に対応する領域では、R1、G1、B1、R1、G2、B2、R2、G2の順にサブ画素データが配置され、表示領域の2行目の単位表示領域に対応する領域では、G1、B1、R1、G1、B2、R2、G2、B2の順にサブ画素データが配置され、表示領域の3行目の単位表示領域に対応する領域では、B1、R1、G1、B1、R2、G2、B2、R2の順にサブ画素データが配置される。つまり、表示領域の1行目から3行目までで見ると、図8に示すように、画素p1〜p4に画素データD1が配置され、画素p5〜p8に画素データD2が配置される。従って、この場合、画素p1〜p4は互いに同じグループに属することとなり、画素p5〜p8は互いに同じグループに属することとなる。一方、画素p1〜p4と画素p5〜p8とでは、互いに異なるグループに属することとなる。
以上に述べたようにすることで、本実施形態に係る画像表示装置100では、観察点11s1〜11s2に対し、スリット9Sを介して、それぞれに表示すべき画像データ1、2の画素データD1、D2を表示することが可能となる。そして、複数のスリット9Sのそれぞれを通して、各画像データ1〜2が表示された画素からの光が結集することにより、観察点11s1〜11s2に対しそれぞれ、互いに異なった画像データ1〜2を表示する2画面表示を行うことが可能となる。なお、ここで、8画面表示の場合(図6)と2画面表示(図8)の場合とを比較すると、8画面表示の場合よりも、2画面表示の場合の方が、各画像データ1及び2の表示範囲は大きくなることが分かる。つまり、所定の画像について、単位表示領域において表示されるサブ画素数が多くなればなるほど、当該所定の画像の表示範囲を拡張することができる。
制御部40は、画像データ1〜8の8画面表示から画像データ1、2の左右均等の2画面表示に切り替える場合には、単位表示領域において、サブ画素SG1のみに配置されている画像データ1のサブ画素データを、サブ画素SG1〜SG4に配置する制御を行うともに、サブ画素SG2のみに配置されている画像データ2のサブ画素データを、サブ画素SG5〜SG8に配置する制御を行う。このようにすることで、8画面表示から2画面表示へと切り替えることができる。
なお、逆に、制御部40は、2画面表示から8画面表示へと切り替える場合には、サブ画素SG1〜SG4に配置されている画像データ1のサブ画素データを、サブ画素SG1にのみ配置する制御を行うとともに、サブ画素SG5〜SG8に配置されている画像データ2のサブ画素データを、サブ画素SG2にのみ配置する制御を行う。また、制御部40は、表示画像出力源43からの画像信号を基に、画像データ3〜8の画素データを求め、画像データ3〜8のそれぞれの画素データを構成するサブ画素データを、サブ画素SG3〜SG8に配置する制御を行う。このように、複数の入力画像のそれぞれについて、単位表示領域における表示されるサブ画素数を変更することにより、2画面表示から8画面表示へと切り替えることができる。
次に、他の2画面表示方法の例として、左右不均等に2画面表示を行う場合について図9を用いて説明する。図9は、左右不均等に2画面表示を行う場合における画像表示装置100の模式図である。
図9に示す画像表示装置100では、異なる観察位置に位置する観察点11s1、11s2、11s3に対し、観察点11s1には画像データ1を表示し、観察点11s2、11s3には画像データ2を表示する。この場合、画像データ1の表示範囲よりも画像データ2の表示範囲を大きくする必要がある。言い換えると、画像データ1の視野角よりも画像データ2の視野角を大きくする必要がある。そこで、図9に示す例では、サブ画素SG1〜SG2より出射した光の到達範囲を画像データ1の表示範囲とし、サブ画素SG3〜SG8より出射した光の到達範囲を画像データ2の表示範囲としている。つまり、制御部40は、サブ画素SG1、SG2に画像データ1のサブ画素データを配置し、サブ画素SG3〜SG8に画像データ2のサブ画素データを配置している。
図10は、左右不均等な2画面表示を行う場合の画像表示装置100における液晶パネル20の平面図である。
図10に示すように、左右不均等な2画面表示を行う場合、表示領域の1行目の単位表示領域に対応する領域では、R1、G1、B2、R2、G2、B2、R2、G2の順にサブ画素データが配置され、表示領域の2行目の単位表示領域に対応する領域では、G1、B1、R2、G2、B2、R2、G2、B2の順にサブ画素データが配置され、表示領域の3行目の単位表示領域に対応する領域では、B1、R1、G2、B2、R2、G2、B2、R2の順にサブ画素データが配置される。つまり、表示領域の1行目から3行目までで見ると、図10に示すように、画素データD1が2つ、画素データD2が6つ、それぞれ並んで配置される。
これにより、画像データ1の視野角よりも画像データ2の視野角を大きくすることができ、観察点11s1には画像データ1を表示し、観察点11s2、11s3には画像データ2を表示することができる。
このことから分かるように、隣接する複数の単位表示領域において、画像データ1が表示される画素数よりも画像データ2が表示される画素数を多くすることにより、画像データ1の視野角よりも画像データ2の視野角を大きくすることができる。言い換えると、制御部40は、入力された複数の画像について、隣接する複数の単位表示領域において表示される画素の個数を互いに異ならせることにより、当該複数の画像のそれぞれの視野角を互いに異ならせることができる。
(3画面表示方法)
次に、3画面表示を行う場合について図11を用いて説明する。図11は3画面表示を行う場合における画像表示装置100の模式図である。
図11に示す画像表示装置100では、異なる観察位置に位置する観察点11s1、11s2、11s3に対し、観察点11s1には画像データ1を表示し、観察点11s2には画像データ2を表示し、観察点11s3には画像データ3を表示する。この場合、単位表示領域におけるサブ画素SG1〜SG8を3つのグループに分離し、3つの分離されたグループにそれぞれ、画像データ1、2、3のサブ画素データを配置すればよい。図11に示す例では、制御部40は、サブ画素SG1〜SG3に画像データ1のサブ画素データをそれぞれ配置し、サブ画素SG4、SG5に画像データ2のサブ画素データをそれぞれ配置し、サブ画素SG6〜SG8に画像データ3のサブ画素データを配置している。
図12は、3画面表示を行う場合の画像表示装置100における液晶パネル20の平面図である。
図12に示すように、3画面表示を行う場合、表示領域の1行目の単位表示領域に対応する領域では、R1、G1、B1、R2、G2、B3、R3、G3の順にサブ画素データが配置され、表示領域の2行目の単位表示領域に対応する領域では、G1、B1、R1、G2、B2、R3、G3、B3の順にサブ画素データが配置され、表示領域の3行目の単位表示領域に対応する領域では、B1、R1、G1、B2、R2、G3、B3、R3の順にサブ画素データが配置される。つまり、表示領域の1行目から3行目までで見ると、図12に示すように、画素p1〜p3に画素データD1が配置され、画素p4〜p5に画素データD2が配置され、画素p6〜p8に画素データD3が配置される。従って、この場合、画素p1〜p3は互いに同じグループに属することとなり、画素p4〜p5は互いに同じグループに属することとなり、画素p6〜p8は互いに同じグループに属することとなる。
これにより、画像表示装置100は、観察点11s1〜11s3に対し、スリット9Sを介して、それぞれに表示すべき画像データ1〜3の画素データD1〜D3を表示することが可能となる。そして、複数のスリット9Sのそれぞれを通して、各画像データ1〜3が表示された画素からの光が結集することにより、観察点11s1には画像データ1を表示し、観察点11s2には画像データ2を表示し、観察点11s3には画像データ3を表示することができる。つまり、画像表示装置100は3画面表示を行うことができる。
以上に述べたことから分かるように、2画面表示〜8画面表示を行う場合には、単位表示領域におけるサブ画素SG1〜SG8を2〜8つのグループに分離し、それぞれ分離されたグループ毎に、互いに異なる画像データのサブ画素データを配置すればよい。言い換えると、制御部40は、隣接する複数の単位表示領域において、各グループの数、或いは各グループに含ませる画素の数を選択すればよい。
(立体表示方法)
次に、立体表示を行う場合について図13を用いて説明する。図13は、異なる位置の観察点に対しそれぞれ立体表示を行う場合における画像表示装置100の模式図である。
図13に示す画像表示装置100では、異なる観察位置に位置する観察点11s1、11s2に対し、観察点11s1には画像データ1を表示し、観察点11s2には画像データ2を表示する。ここで、画像データ1、2の各々は立体画像を構成する画像データであり、それぞれ、左目に表示される画像のサブ画素データ(左目用サブ画素データ)と右目に表示される画像のサブ画素データ(右目用サブ画素データ)とより構成される。図10に示す液晶パネル20では、「a」は左目に表示される右目用サブ画素データを示し、「b」は右目に表示される左目用サブ画素データを示している。例えば、R1aは、画像データ1の左目用サブ画素データを示している。
観察点11s1に立体画像たる画像データ1を表示し、観察点11s2に立体画像たる画像データ2を表示する場合には、制御部40は、単位表示領域におけるサブ画素SG1〜SG8を4つのグループに分離し、分離された夫々のグループに、各画像の右目用サブ画素データと左目用サブ画素データとを交互に配置する。例えば、図13に示す例では、制御部40は、単位表示領域において、サブ画素SG1、SG2に、画像データ1の左目用サブ画素データR1a、G1aを配置し、サブ画素SG3、SG4に、画像データ1の右目用サブ画素データB1b、R1bを配置している。また、制御部40は、サブ画素SG5、SG6に、画像データ2の左目用サブ画素データG2a、B2aを配置し、サブ画素SG7、SG8に、画像データ2の右目用サブ画素データR2b、G2bを配置している。ここで、観察点11s1の位置は、サブ画素SG1、SG2からの光が観察者の左目に入射する位置となっており、サブ画素SG3、SG4からの光が観察者の右目に入射する位置となっている。また、観察点11s2の位置は、サブ画素SG5、SG6からの光が観察者の左目に入射する位置となっており、サブ画素SG7、SG8からの光が観察者の右目に入射する位置となっている。
図14は、立体表示を行う場合の画像表示装置100における液晶パネル20の平面図である。
図14に示すように、立体表示を行う場合、表示領域の1行目の単位表示領域に対応する領域では、R1a、G1a、B1b、R1b、G2a、B2a、R2b、G2bの順にサブ画素データが配置され、表示領域の2行目の単位表示領域に対応する領域では、G1a、B1a、R1b、G1b、B2a、R2a、G2b、B2bの順にサブ画素データが配置され、表示領域の3行目の単位表示領域に対応する領域では、B1a、R1a、G1b、B1b、R2a、G2a、B2b、R2bの順にサブ画素データが配置される。従って、表示領域の1行目から3行目までで見ると、図14に示すように、画素p1、p2は、どちらも画像データ1の左目用の画素であるので、互いに同じグループに属することとなり、画素p3、p4は、どちらも画像データ1の右目用の画素であるので、互いに同じグループに属することとなる。また、画素p5、p6は、どちらも画像データ2の左目用の画素であるので、互いに同じグループに属することとなり、画素p7、p8は、どちらも画像データ2の右目用の画素であるので、互いに同じグループに属することとなる。
これにより、観察点11s1において、観察者の左目は、スリット9Sを介して、画像データ1の左目用の画素データを見ることができ、観察者の右目は、スリット9Sを介して、画像データ1の右目用の画素データを見ることができるので、複数のスリット9Sのそれぞれを通して、画像データ1の左目用及び右目用の画像が表示された画素からの光がそれぞれ結集することにより、観察点11s1では、画像データ1は立体画像として認識される。また、観察点11s2では、観察者の左目は、スリット9Sを介して、画像データ2の左目用の画素データを見ることができ、観察者の右目は、スリット9Sを介して、画像データ2の右目用サブ画素データを見ることができるので、複数のスリット9Sのそれぞれを通して、画像データ2の左目用及び右目用の画像が表示された画素からの光がそれぞれ結集することにより、観察点11s2では、画像データ2は立体画像として認識される。
つまり、隣接する複数の単位表示領域における複数の画素に対し、左目用の画素と右目用の画素とをグループ毎に交互に配置することにより、観察点において、立体画像を表示することができる。
以上に述べたことから分かるように、本実施形態に係る画像表示装置100によれば、制御部40が表示領域内の各画素に表示する画素データを制御することにより、画像表示の観察点(視点)数や、複数画面表示と立体表示との間の切り替えといった表示態様の変更を、装置自体の構成を変えることなく行うことが可能である。つまり、本実施形態に係る画像表示装置100によれば、画像表示装置の構成自体に変更を加えることなく、各表示画像の視野角を精度良く変更することができる。なお、上述した本実施形態に係る画像表示装置100は、単位表示領域におけるサブ画素数、即ち最大視点数を8個としているが、単位表示領域におけるサブ画素数としては、これに限られない。単位表示領域におけるサブ画素数が複数個ある画像表示装置であれば、本発明を適用可能であるのは言うまでもない。
[変形例]
次に、本実施形態に係る画像表示装置100の変形例について説明する。図15は、変形例に係る画像表示装置100aを示す模式図である。
上述の実施形態に係る画像表示装置100では、液晶パネル20のサブ画素SG1〜SG8より出射した光を、それぞれ互いに異なる方向へ進む光として分離する光分離素子として視差バリア9を用いている。しかしながら、本発明を適用可能な画像表示装置としては、これに限られるものではない。図15に示す画像表示装置100aでは、光分離素子として、視差バリア9の代わりに、ライン状に形成された複数のレンズパターン90Lを有するレンチキュラレンズ90を用いることとしている。レンズパターン90Lは、図15に示すように、その断面形状が例えば半円筒形状となるように、かつ、その幅が単位表示領域の大きさと略同じ大きさとなるように、レンチキュラレンズ90に形成されている。また、レンチキュラレンズ90は、液晶パネル20に対し、レンズパターン90Lの厚さが最大となる位置が単位表示領域の中央、即ちサブ画素SG4とサブ画素SG5との間に位置するように設置される。また、レンチキュラレンズ90は、各サブ画素SG1〜SG8に表示された画素データが、対応する観察点にて合焦するように構成される。即ち、レンチキュラレンズ90は、各観察点11s1〜11s8との間の距離が当該方向における焦点距離となるような形状を有する。
これにより、サブ画素SG1〜SG8より出射した光はそれぞれ、レンズパターン90Lにおいて屈折されることにより、焦点位置たる観察点11s1〜11s8に到達する。レンチキュラレンズ90には、複数のレンズパターン90Lが形成されているので、複数のレンズパターン90Lのそれぞれを通して、各画像データが表示された画素からの光が結集することにより、観察点11s1〜11s8に対しそれぞれ、表示すべき画像が表示される。
なお、図15に示す装置構成は、8画面表示、2画面表示、3画面表示といった多画面表示や立体表示のいずれの場合においても、同じ構成となる。つまり、レンチキュラレンズ90を用いた変形例に係る画像表示装置100aであっても、視差バリア9を用いた画像表示装置100と同様、装置構成を変えることなく、表示態様を様々に変化させることが可能である。即ち、この変形例に係る画像表示装置100aを用いた場合であっても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図16にレンズパターン90Lの模式図を示す。図16に示すように、画像表示装置100aにおいても、先に述べた視差バリアのスリットと同様、レンズパターン90Lの延在方向は、Y方向、つまり単位表示領域を構成する複数のサブ画素の配列方向に対し、サブ画素SG4、SG5のずれの分(単位表示領域のずれの分)だけ、即ち1サブ画素分だけX方向に傾斜するようにレンチキュラレンズ90に形成されている。このように、レンチキュラレンズ90を用いることにより、視差バリアを用いた場合と比較して、光を遮光せずに済むので、表示画像の輝度を高めることができる。
[電子機器]
次に、上述した各実施形態に係る画像表示装置100、100aを適用可能な電子機器の具体例について図17を参照して説明する。
まず、各実施形態に係る画像表示装置100、100aを、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図17は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置100等を適用した表示部713とを備えている。
また、各実施形態に係る画像表示装置100、100aは、液晶テレビや、カーナビゲーション装置の表示部に適用されるのが特に好適である。例えば、カーナビゲーション装置の表示部に本実施形態に係る画像表示装置100、100aを用いることにより、運転席にいる観察者に対しては、地図の画像を表示し、助手席にいる観察者に対しては、映画などの映像を表示することができる。
なお、各実施形態に係る画像表示装置100、100aを適用可能な電子機器としては、上述したものの他にも、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、携帯電話、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本実施形態に係る画像表示装置の断面図である。 本実施形態に係る画像表示装置における液晶パネルの平面図である。 本実施形態に係る画像表示装置における液晶パネルの平面図である。 本実施形態に係る画像表示装置の駆動回路の一部を示す回路図である。 8画面表示を行う場合の画像表示装置の模式図である。 8画面表示を行う場合における液晶パネルの平面図である。 左右均等の2画面表示を行う場合の画像表示装置の模式図である。 左右均等の2画面表示を行う場合における液晶パネルの平面図である。 左右不均等の2画面表示を行う場合の画像表示装置の模式図である。 左右不均等の2画面表示を行う場合における液晶パネルの平面図である。 3画面表示を行う場合の画像表示装置の模式図である。 3画面表示を行う場合における液晶パネルの平面図である。 立体表示を行う場合の画像表示装置の模式図である。 立体表示を行う場合における液晶パネルの平面図である。 変形例に係る画像表示装置の模式図である。 変形例に係る画像表示装置の模式図である。 本発明の画像表示装置を適用した電子機器の例である。
符号の説明
5 画素電極、 7 対向電極、 9 視差バリア、 10 照明装置、 11s1〜11s8 観察者、 20 液晶パネル、 40 制御部、 100 画像表示装置

Claims (11)

  1. 複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な画像表示装置において、
    前記複数の画素の各々は、1つの又は複数の群のいずれかの群に属しており、
    同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給手段と、
    前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する選択手段と、を具備してなることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画素は、各々色が異なる複数のサブ画素により構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離する光分離素子を備えてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記選択手段は、前記各群に含ませる画素の数を互いに異ならせることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記画像信号供給手段は、画像信号中の右目用の画像信号と左目用の画像信号とをそれぞれ、前記複数の画素に、前記群毎に交互に供給することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記単位表示領域における複数のサブ画素の配列方向と垂直な方向で隣接する前記単位表示領域は、前記サブ画素の配列方向に互いにずらされて設定されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記光分離素子は、複数のスリットが形成された視差バリアであり、
    前記複数のスリットは、前記サブ画素の配列方向と垂直な方向に対し、前記単位表示領域のずれの分だけ、斜め方向に延在するように前記視差バリアに形成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記光分離素子は、複数のレンズパターンが形成されたレンチキュラレンズであり、
    前記複数のレンズパターンは、前記サブ画素の配列方向と垂直な方向に対し、前記単位表示領域のずれの分だけ、斜め方向に延在するように前記レンチキュラレンズに形成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
  10. 複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な画像表示方法であって、
    前記複数の画素の各々を1つの又は複数の群のいずれかの群に属させ、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給するステップと、
    同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給するステップと、
    前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する選択するステップと、を具備してなることを特徴とする画像表示方法。
  11. 複数のサブ画素が配列された単位表示領域を含み、隣接する複数の単位表示領域では複数の画素が配列されてなり、前記複数の画素からの光の各々を異なる方向に分離することで、前記隣接する複数の単位画素表示領域に表示される複数の画像の各々を異なる方向から視認可能な画像表示装置を制御する制御部で実行される画像表示プログラムであって、
    前記複数の画素の各々を1つの又は複数の群のいずれかの群に属させ、同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給手段、
    同一の群に属する画素には同一の画像信号を、異なる群に属する画素には各々独立した画像信号を供給する画像信号供給手段、
    前記群の数、或いは各群に含ませる画素の数を選択する選択手段、として前記制御部を機能させることを特徴とする画像表示プログラム。
JP2008181840A 2008-07-11 2008-07-11 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム Withdrawn JP2010020178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181840A JP2010020178A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US12/496,178 US20100007723A1 (en) 2008-07-11 2009-07-01 Image display device, image display method, and image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181840A JP2010020178A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010020178A true JP2010020178A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41504790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181840A Withdrawn JP2010020178A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100007723A1 (ja)
JP (1) JP2010020178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149984A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Shokubai Co Ltd トナー用添加剤および静電荷像現像用トナー
JP2012093666A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 裸眼立体表示装置
WO2013027386A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha High brightness and contrast multiple-view display
US9986226B2 (en) 2014-03-06 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display method and video display apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053342A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sony Corp 表示装置
JP5722106B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示装置および電子機器
US20120300046A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Ilya Blayvas Method and System for Directed Light Stereo Display
CN103745684B (zh) * 2013-11-13 2016-09-28 上海和辉光电有限公司 像素阵列、呈现图像于显示器上的方法及显示器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331876A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Ricoh Co Ltd マルチ画像表示装置
WO2004042452A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 映像表示装置
JP2008058583A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置および三次元画像表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004043079A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 三洋電機株式会社 立体映像処理方法及び立体映像表示装置
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
GB2405519A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
JP4111180B2 (ja) * 2004-09-02 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
EP1808845A4 (en) * 2004-11-02 2011-05-25 Fujitsu Ten Ltd DISPLAY CONTROL DEVICE AND DISPLAY DEVICE
JP4626467B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US7965274B2 (en) * 2006-08-23 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus using electrophoretic element
GB2445982A (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Sharp Kk Image data processing method and apparatus for a multiview display device
EP2250820A2 (en) * 2008-02-08 2010-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331876A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Ricoh Co Ltd マルチ画像表示装置
WO2004042452A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 映像表示装置
JP2008058583A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置および三次元画像表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149984A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Shokubai Co Ltd トナー用添加剤および静電荷像現像用トナー
JP2012093666A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 裸眼立体表示装置
WO2013027386A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha High brightness and contrast multiple-view display
US9986226B2 (en) 2014-03-06 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display method and video display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007723A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826136B2 (en) High resolution 2D/3D switchable display apparatus
JP4730410B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9986230B2 (en) Display device and terminal device
US7397443B2 (en) Spatial image type display
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4669482B2 (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
US7327410B2 (en) High resolution 3-D image display with liquid crystal shutter array
JP2010020178A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
KR102353522B1 (ko) 다중 시각 표시 장치
JP5806156B2 (ja) 表示装置、電子装置
US7898512B2 (en) Image display device and electronic apparatus
KR20080029929A (ko) 표시 장치, 화상 처리 방법 및 전자기기
JP2007316460A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008170841A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20090141052A1 (en) Display device, electronic apparatus, and image forming method
JP6411257B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2008299040A (ja) 画像表示装置
JP2005077707A (ja) 表示装置
JP2008058602A (ja) 表示装置
US9165490B2 (en) 3D/2D multi-primary color image device and method for controlling the same
JP2011193314A (ja) 表示装置及び電子機器
KR20090103689A (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
KR20160083344A (ko) 배리어 패널 및 입체영상 표시장치
JP2008304976A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120625