JP2010019964A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010019964A JP2010019964A JP2008178840A JP2008178840A JP2010019964A JP 2010019964 A JP2010019964 A JP 2010019964A JP 2008178840 A JP2008178840 A JP 2008178840A JP 2008178840 A JP2008178840 A JP 2008178840A JP 2010019964 A JP2010019964 A JP 2010019964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer nip
- image
- forming apparatus
- image carrier
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体に当接して転写ニップを形成する転写ニップ形成部材を所定のタイミングで像担持体に対して接離させる機能を備える複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer having a function of contacting and separating a transfer nip forming member that forms a transfer nip by contacting an image carrier with a predetermined timing. It is.
従来、感光体や中間転写体などの像担持体に対して、転写ニップ形成部材としての転写ローラを接離させる接離手段を備える画像形成装置が知られている。像担持体に対して転写ローラを接離させる理由は様々である。例えば、像担持体と転写ローラとの当接による転写ニップやその付近で詰まってしまったジャム紙が取り除かれた後に運転が再開されると、像担持体の表面上に残っているトナー像が転写ローラに直接接触して転写ローラを汚してしまうことがある。このような転写ローラの汚れを回避する狙いから、ジャム紙除去後の運転再開時に転写ローラを像担持体から所定時間だけ離間させる画像形成装置が知られている。また、通紙しない状態で中間転写体の表面に形成した所定の基準トナー像をセンサで検知した結果に基づいて作像手段の作像性能を調整する画像形成装置では、中間転写体上の基準トナー像を転写ローラに転移させてしまうおそれがある。このような基準トナー像の転移を回避する狙いから、基準トナー像形成時に転写ローラを中間転写体から離間させる画像形成装置も知られている。また、転写ローラを像担持体に圧接させたまま装置を長期間停止させると、転写ローラにおける像担持体との当接部に凹み癖がついてしまうことがある。このような凹み癖の発生を回避する狙いから、転写ローラを像担持体から離間させた状態でプリント動作を停止させる画像形成装置も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image forming apparatus provided with a contact / separation unit that contacts and separates a transfer roller as a transfer nip forming member with respect to an image carrier such as a photosensitive member or an intermediate transfer member. There are various reasons why the transfer roller is brought into contact with and separated from the image carrier. For example, when the operation is resumed after the jammed paper jammed at or near the transfer nip due to the contact between the image carrier and the transfer roller is removed, the toner image remaining on the surface of the image carrier is removed. The transfer roller may be soiled by direct contact with the transfer roller. In order to avoid such contamination of the transfer roller, an image forming apparatus is known in which the transfer roller is separated from the image carrier for a predetermined time when the operation is resumed after removing jammed paper. Further, in an image forming apparatus that adjusts the image forming performance of the image forming means based on the result of detection by a sensor of a predetermined reference toner image formed on the surface of the intermediate transfer body without passing paper, the reference on the intermediate transfer body The toner image may be transferred to the transfer roller. In order to avoid such transfer of the reference toner image, an image forming apparatus is also known in which the transfer roller is separated from the intermediate transfer member when the reference toner image is formed. If the apparatus is stopped for a long time while the transfer roller is in pressure contact with the image carrier, a dent may be formed on the contact portion of the transfer roller with the image carrier. An image forming apparatus is also known that stops the printing operation in a state where the transfer roller is separated from the image carrier in order to avoid the generation of the dent wrinkles.
これらの画像形成装置においては、転写ローラを像担持体に接離させる接離手段として、特許文献1に記載のような揺動アーム方式のものを用いるのが一般的であった。揺動アーム方式の接離手段では、揺動軸を中心にして揺動する揺動アームの一端に、転写ローラを回転自在に保持している。そして、ソレノイドのオンオフによって揺動アームを揺動させることで、転写ローラを像担持体に対して接離させている。
しかしながら、このような接離手段では、ソレノイドの伸縮軸に高精度の位置決めが要求されることから、コスト高になるという問題があった。具体的には、転写ローラを像担持体に当接させて転写ニップを形成しているときには、所望の転写性能を得るためにニップ圧を所定の範囲内に収める必要がある。そして、ニップ圧を所定の範囲内に収めるには、像担持体に対する転写ローラの食い込み量を所定の範囲内に収める必要がある。揺動アーム方式において、この食い込み量は、駆動している状態、あるいは駆動を停止している状態のソレノイドにおける伸縮軸の先端位置によって決まる。食い込み量を所定の範囲内に収めるためには、この先端位置を所定の位置にポジショニングさせる必要があるが、そのためには、揺動アームやソレノイドとして寸法誤差や動作量誤差の少ない高価なものを用いる必要がある。更には、それら揺動アームやソレノイドを高い精度で組み付けて、ソレノイドの伸縮軸の先端位置を高精度に位置決めする必要がある。このような高精度な位置決めにより、コスト高を引き起こしてしまうのである。 However, such contact / separation means has a problem of high cost because high-precision positioning is required for the telescopic shaft of the solenoid. Specifically, when a transfer nip is formed by bringing the transfer roller into contact with the image carrier, it is necessary to keep the nip pressure within a predetermined range in order to obtain a desired transfer performance. In order to keep the nip pressure within a predetermined range, it is necessary to keep the amount of biting of the transfer roller with respect to the image carrier within the predetermined range. In the swing arm system, the amount of biting is determined by the position of the distal end of the telescopic shaft in the solenoid that is driven or stopped. In order to keep the biting amount within a predetermined range, it is necessary to position the tip position to a predetermined position. To that end, an expensive swing arm or solenoid with little dimensional error and operation amount error is required. It is necessary to use it. Furthermore, it is necessary to assemble the swing arm and solenoid with high accuracy and to position the tip of the telescopic shaft of the solenoid with high accuracy. Such high-precision positioning causes high costs.
なお、転写ローラを揺動させる代わりに、ソレノイドによってスライド移動させる構成を採用したとしても、転写ニップ圧を所望の範囲内に収めるためには、ソレノイドの伸縮軸を像担持体に対して高精度に位置決めする必要がある。 Even if a configuration is adopted in which the transfer roller is slid instead of oscillating, in order to keep the transfer nip pressure within a desired range, the expansion / contraction shaft of the solenoid is highly accurate with respect to the image carrier. Need to be positioned.
本発明は以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次のような画像形成装置を提供することである。即ち、転写ニップ圧を所望の範囲に収めつつ、転写ニップ形成部材を像担持体に接離させるための駆動源として高精度に加工された高価なものを用いたり、駆動源を高精度に位置決めしたりすることによるコストアップを回避することができる画像形成装置である。 The present invention has been made in view of the above background, and an object thereof is to provide the following image forming apparatus. In other words, a high-precision machined drive source is used as a drive source for bringing the transfer nip forming member into and out of contact with the image carrier while keeping the transfer nip pressure within a desired range, or the drive source is positioned with high accuracy. This is an image forming apparatus capable of avoiding an increase in cost due to.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回転軸を中心にして回転しながら可視像を担持する像担持体と、該像担持体に当接して転写ニップを形成する転写ニップ形成部材と、該像担持体上の可視像を、該転写ニップ形成部材、あるいは該転写ニップ内に挟み込んだ記録部材、に転写する転写手段と、該転写ニップ形成部材を該像担持体に対して接離させる接離手段とを備える画像形成装置であって、上記接離手段が、上記転写ニップ形成部材、又は上記転写ニップ形成部材を保持する保持部材、を付勢手段によって上記像担持体に向けて付勢して該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させる付勢手段と、上記回転軸上に空転可能に配設された軸上部材とを有し、該回転軸を中心にして該軸上部材を回転駆動させた後に所定の回転角度位置で停止させるのに伴って、該軸上部材を該付勢手段による付勢力に反して該転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てて、該転写ニップ形成部材を該像担持体から離間させる一方で、該回転軸を中心にして該軸上部材を別の回転角度位置まで移動させるのに伴って、該軸上部材を該転写ニップ形成部材又は保持部材から離間させて、該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させるものであることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、回転軸を中心にして回転可能な張架部材に掛け回されながら無端移動せしめられるベルト状の像担持体と、該像担持体に当接して転写ニップを形成する転写ニップ形成部材と、該像担持体上の可視像を、該転写ニップ形成部材、あるいは該転写ニップ内に挟み込んだ記録部材、に転写する転写手段と、該転写ニップ形成部材を該像担持体に対して接離させる接離手段とを備える画像形成装置であって、上記接離手段が、上記転写ニップ形成部材、又は上記転写ニップ形成部材を保持する保持部材、を付勢手段によって上記像担持体に向けて付勢して該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させる付勢手段と、上記回転軸上に空転可能に配設された軸上部材とを有し、該回転軸を中心にして該軸上部材を所定の回転角度位置まで回転駆動させるのに伴って、該軸上部材を該付勢手段による付勢力に反して該転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てて、該転写ニップ形成部材を該像担持体から離間させる一方で、該軸上部材を別の回転角度位置まで回転駆動させるのに伴って、該軸上部材を該転写ニップ形成部材又は保持部材から離間させて、該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させるものであることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記軸上部材が空転可能に配設された上記張架部材を、駆動源から伝達される駆動力によって自らが回転駆動するのに伴ってベルト状の上記像担持体を無端移動せしめる駆動張架部材として構成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、上記軸上部材として、偏心カムを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記回転軸が画像形成動作のための回転方向である正方向に回転する場合には該回転軸の回転駆動力を上記偏心カムに繋がずに該回転軸を該偏心カムに対して空転させる一方で、該回転軸が該正方向とは逆方向に回転する場合には該回転軸の回転駆動力を該偏心カムに繋いで該偏心カムを該逆方向に回転駆動させるワンウエイクラッチを、該回転軸と該偏心カムとの間に設け、該回転軸の逆回転時に該偏心カムのカム面を上記転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てて、該転写ニップ形成部材を上記像担持体から離間させるようにしたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記回転軸を正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方が該回転軸に対してより高いトルクの回転駆動力を供給するように、該回転軸を回転駆動させる駆動手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像形成装置において、上記回転軸を正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方が、より大きなギヤ比で駆動源からの回転駆動力を伝達するように、上記駆動手段の一部である駆動伝達手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れかの画像形成装置において、上記転写ニップ形成部材として、回転軸を中心に回転可能な転写ローラを用いるとともに、上記軸上部材を該転写ローラの回転軸に直接突き当てて、該転写ローラを上記像担持体から離間させるようにしたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is directed to an image carrier that carries a visible image while rotating about a rotation axis, and a transfer nip that forms a transfer nip in contact with the image carrier. A transfer member for transferring a visible image on the image carrier to the transfer nip member or a recording member sandwiched in the transfer nip, and the transfer nip member to the image carrier. An image forming apparatus comprising a contact / separation unit for contacting / separating the image to / from the image forming apparatus, wherein the contact / separation unit includes the transfer nip forming member or the holding member for holding the transfer nip forming member by an urging unit. An urging means for urging the transfer nip forming member against the image carrier and an on-axis member disposed on the rotation shaft so as to be able to idle. A predetermined rotation after rotating the on-axis member around the axis The axial member is pressed against the transfer nip forming member or the holding member against the urging force of the urging means with the stop at the position, and the transfer nip forming member is separated from the image carrier. On the other hand, as the axial member is moved to another rotational angle position around the rotational axis, the axial member is moved away from the transfer nip forming member or the holding member, and the transfer nip is moved. The forming member is brought into contact with the image carrier.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a belt-like image carrier that is endlessly moved while being wound around a tension member that can rotate about a rotation shaft, and a transfer nip formed by contacting the image carrier. A transfer nip forming member, a transfer means for transferring a visible image on the image carrier to the transfer nip forming member or a recording member sandwiched in the transfer nip, and the transfer nip forming member to the image An image forming apparatus comprising a contact / separation unit for contacting / separating the carrier, wherein the contact / separation unit is configured to bias the transfer nip forming member or the holding member holding the transfer nip forming member by an urging unit. An urging means for urging the transfer nip forming member against the image carrier by urging the image carrier, and an on-axis member disposed on the rotation shaft so as to be idled. A predetermined rotation of the on-axis member about the rotation axis The axial member is pressed against the transfer nip forming member or the holding member against the urging force of the urging means, and the transfer nip forming member is removed from the image carrier. As the axial member is rotationally driven to another rotational angle position, the axial member is separated from the transfer nip forming member or the holding member, and the transfer nip forming member is moved to the image. It is a thing made to contact | abut to a support body, It is characterized by the above-mentioned.
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect of the present invention, the tension member in which the on-axis member is rotatably disposed is driven to rotate by a driving force transmitted from a driving source. Accordingly, the belt-like image carrier is configured as a driving stretch member that moves the image endlessly.
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, an eccentric cam is used as the axial member.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, when the rotary shaft rotates in the positive direction, which is the rotational direction for the image forming operation, the rotational driving force of the rotary shaft is decentered. When the rotating shaft rotates idly with respect to the eccentric cam without being connected to the cam, the rotational driving force of the rotating shaft is connected to the eccentric cam when the rotating shaft rotates in the direction opposite to the forward direction. A one-way clutch that rotationally drives the eccentric cam in the reverse direction is provided between the rotary shaft and the eccentric cam, and the cam surface of the eccentric cam is held or held by the transfer nip forming member when the rotary shaft rotates in the reverse direction. The transfer nip forming member is separated from the image carrier by being pressed against the member.
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the fifth aspect, when the rotating shaft is rotated in the reverse direction, the torque applied to the rotating shaft is higher than that when the rotating shaft is rotated in the forward direction. The drive means for rotationally driving the rotary shaft so as to supply the rotational drive force is configured.
According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, when the rotation shaft is rotated in the reverse direction, the gear ratio from the drive source is larger than when the rotation shaft is rotated in the forward direction. The drive transmission means, which is a part of the drive means, is configured to transmit the rotational drive force.
According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the transfer nip forming member is a transfer roller that is rotatable about a rotation shaft, and the axial member is The transfer roller is directly abutted against the rotation shaft of the transfer roller so as to be separated from the image carrier.
これらの発明においては、回転軸上に設けられた軸上部材がその回転角度位置に応じて、転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てられて転写ニップ形成部材を像担持体から離間させたり、転写ニップ形成部材又は保持部材から離間したりする。軸上部材が転写ニップ形成部材又は保持部材から離間しているときには、付勢手段によって像担持体に向けて付勢されている転写ニップ形成部材が像担持体に当接して転写ニップを形成する。このときの転写ニップ圧は、付勢手段の付勢力によって決まる。このような構成においては、バネ等の付勢手段として、適切な付勢力を発揮するものを用いるだけで、転写ニップ圧を所望の範囲に収めることができる。軸上部材は、所定の回転角度位置にて転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てられる一方で、別の回転角度位置にて転写ニップ形成部材又は保持部材から離間することが可能な形状のものであれば、比較的低い寸法精度で加工されたものであってもよい。また、軸上部材の駆動源については、軸上部材を上述した所定の回転角度位置で停止させたり、上述した別の回転角度位置で停止させたりすることに支障をきたさない範囲内で、寸法加工精度の比較的低いものを用いたり、比較的低い組み付け精度で組み付けたりすることが可能である。よって、駆動源として高精度に加工された高価なものを用いたり、駆動源を高精度に位置決めしたりすることなく、転写ニップ圧を所望の範囲に収めることができる。 In these inventions, the on-axis member provided on the rotation shaft is pressed against the transfer nip forming member or the holding member according to the rotation angle position to separate the transfer nip forming member from the image carrier, It is separated from the transfer nip forming member or the holding member. When the axial member is separated from the transfer nip forming member or the holding member, the transfer nip forming member urged toward the image carrier by the urging means contacts the image carrier to form a transfer nip. . The transfer nip pressure at this time is determined by the urging force of the urging means. In such a configuration, the transfer nip pressure can be kept within a desired range only by using an urging means such as a spring that exhibits an appropriate urging force. The on-axis member has a shape capable of being separated from the transfer nip forming member or the holding member at another rotation angle position while being pressed against the transfer nip forming member or the holding member at a predetermined rotation angle position. If so, it may be processed with a relatively low dimensional accuracy. In addition, the drive source of the on-axis member has dimensions within a range that does not hinder stopping the on-axis member at the above-described predetermined rotation angle position or stopping at the above-described another rotation angle position. It is possible to use one having a relatively low processing accuracy or to assemble with a relatively low assembling accuracy. Therefore, it is possible to keep the transfer nip pressure within a desired range without using an expensive machined with high accuracy as a drive source or positioning the drive source with high accuracy.
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)の一実施形態について説明する。
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本プリンタを示す概略構成図である。同図において、このプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、M、C、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスカートリッジ6Y,M,C,Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,M,C,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスカートリッジ6Yを例にすると、図2に示すように、ドラム状の感光体1Y、ドラムクリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、帯電装置4Y、現像器5Y等を備えている。プロセスカートリッジ6Yは、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
Hereinafter, as an image forming apparatus to which the present invention is applied, an embodiment of an electrophotographic printer (hereinafter simply referred to as a printer) will be described.
First, the basic configuration of the printer will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the printer. In this figure, this printer includes four
帯電装置4Yは、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転せしめられる感光体1Yの表面を一様帯電せしめる。一様帯電せしめられた感光体1Yの表面は、レーザー光Lによって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。このYの静電潜像は、Yトナーと磁性キャリアとを含有するY現像剤を用いる現像器5YによってYトナー像に現像される。そして、後述する中間転写ベルト8上に中間転写される。
The charging
ドラムクリーニング装置2Yは、中間転写工程を経た後の感光体1Y表面に残留したトナーを除去する。また、上記除電装置は、クリーニング後の感光体1Yの残留電荷を除電する。この除電により、潜像担持体たる感光体1Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。他色のプロセスカートリッジ(6M,C,K)においても、同様にして感光体(1M,C,K)上に(M,C,K)トナー像が形成されて、中間転写ベルト8上に重ね合わせて中間転写される。
The
現像器5Yは、そのケーシングの開口から一部露出させるように配設された現像ロール51Yを有している。また、互いに平行配設された2つの搬送スクリュウ55Y、ドクターブレード52Y、トナー濃度センサ(以下、Tセンサという)56Yなども有している。
The developing
現像器5Yのケーシング内には、磁性キャリアとYトナーとを含む図示しないY現像剤が収容されている。このY現像剤は2つの搬送スクリュウ55Yによって撹拌搬送されながら摩擦帯電せしめられた後、上記現像ロール51Yの表面に担持される。そして、ドクターブレード52Yによってその層厚が規制されてからY用の感光体1Yに対向する現像領域に搬送され、ここで感光体1Y上の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体1Y上にYトナー像が形成される。現像器5Yにおいて、現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像ロール51Yの回転に伴ってケーシング内に戻される。
In the casing of the developing
2つの搬送スクリュウ55Yの間には仕切壁が設けられている。この仕切壁により、現像ロール51Yや図中右側の搬送スクリュウ55Y等を収容する第1供給部53Yと、図中左側の搬送スクリュウ55Yを収容する第2供給部54Yとがケーシング内で分かれている。図中右側の搬送スクリュウ55Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、第1供給部53Y内のY現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像ロール51Yに供給する。図中右側の搬送スクリュウ55Yによって第1供給部53Yの端部付近まで搬送されたY現像剤は、上記仕切壁に設けられた図示しない開口部を通って第2供給部54Y内に進入する。第2供給部54Y内において、図中左側の搬送スクリュウ55Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、第1供給部53Yから送られてくるY現像剤を図中右側の搬送スクリュウ55Yとは逆方向に搬送する。図中左側の搬送スクリュウ55Yによって第2供給部54Yの端部付近まで搬送されたY現像剤は、上記仕切壁に設けられたもう一方の開口部(図示せず)を通って第1供給部53Y内に戻る。
A partition wall is provided between the two
透磁率センサからなる上述のTセンサ56Yは、第2供給部54Yの底壁に設けられ、その上を通過するY現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。トナーと磁性キャリアとを含有する現像剤の透磁率は、トナー濃度と良好な相関を示すため、Tセンサ56YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。この制御部は、Tセンサ56Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefを格納したRAMを備えている。このRAM内には、他の現像器に搭載された図示しないTセンサからの出力電圧の目標値であるM用Vtref、C用Vtref、K用Vtrefのデータも格納されている。Y用Vtrefは、後述するY用のトナー搬送装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上記制御部は、Tセンサ56Yからの出力電圧の値をY用Vtrefに近づけるように、図示しないY用のトナー搬送装置を駆動制御して第2供給部54Y内にYトナーを補給させる。この補給により、現像器5Y内のY現像剤中のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他のプロセスユニットの現像器についても、M,C,K用のトナー搬送装置を用いた同様のトナー補給制御が実施される。
The above-described
先に示した図1において、プロセスカートリッジ6Y,M,C,Kの図中下方には、露光装置7が配設されている。潜像形成手段たる露光装置7は、画像情報に基づいて発したレーザー光Lを、プロセスカートリッジ6Y,M,C,Kにおけるそれぞれの感光体に照射して露光する。この露光により、感光体1Y,M,C,K上にY,M,C,K用の静電潜像が形成される。なお、露光装置7は、光源から発したレーザー光(L)を、モータによって回転駆動したポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。
In FIG. 1 described above, an
露光装置7の図中下側には、紙収容カセット26、これらに組み込まれた給紙ローラ27など有する紙収容手段が配設されている。紙収容カセット26は、シート状の記録体たる記録紙Pを複数枚重ねて収納しており、それぞれの一番上の記録紙Pには給紙ローラ27を当接させている。給紙ローラ27が図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転せしめられると、一番上の記録紙Pが給紙路170に向けて送り出される。
On the lower side of the
この給紙路170の末端付近には、レジストローラ対28が配設されている。レジストローラ対28は、記録紙Pを挟み込むべく両ローラを回転させるが、挟み込んですぐに回転を一旦停止させる。そして、記録紙Pを適切なタイミングで後述の2次転写ニップに向けて送り出す。
Near the end of the
プロセスカートリッジ6Y,M,C,Kの図中上方には、中間転写体たる中間転写ベルト8を張架しながら無端移動せしめる中間転写ユニット15が配設されている。この中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8の他、2次転写ローラ19、クリーニング装置10などを備えている。また、4つの1次転写ローラ9Y,M,C,K、駆動ローラ12、クリーニングバックアップローラ13、テンションローラ14なども備えている。中間転写ベルト8は、これら7つのローラに張架されながら、図示しない駆動手段によって回転駆動される駆動ローラ12の回転によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。
Above the
1次転写ローラ9Y,M,C,Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト8を感光体1Y,M,C,Kとの間に挟み込んでそれぞれ1次転写ニップを形成している。これらは中間転写ベルト8の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する方式のものである。1次転写ローラ9Y,M,C,Kを除くローラは、全て電気的に接地されている。
The
中間転写ベルト8は、その無端移動に伴ってY,M,C,K用の1次転写ニップを順次通過していく過程で、感光体1Y,M,C,K上のY,M,C,Kトナー像が重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト8上に4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
The
中間転写ベルト8のループ内側でベルトを張架している駆動ローラ12は、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト8のループ外側に配設された2次転写ローラ19と中間転写ベルト8における駆動ローラ12に対する掛け回し箇所とが当接する2次転写ニップが形成されている。
The
中間転写ベルト8のループ内に配設された駆動ローラ12には、図示しない電源により、トナーと同極性の2次転写バイアスが印加される。これに対し、中間転写ベルト8のループ外に配設された2次転写ローラ19は接地されている。これにより、2次転写ニップ内には、トナーを駆動ローラ12側から2次転写ローラ19側に静電移動させる2次転写電界が形成されている。なお、2次転写ローラ19にトナーと逆極性の2次転写バイアスを印加する一方で、駆動ローラ12を設置してもよい。
A secondary transfer bias having the same polarity as the toner is applied to the
中間転写ベルト8上に形成された可視像たる4色トナー像は、この2次転写ニップで記録紙Pに転写される。そして、記録紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト8には、記録紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、クリーニング装置10によってクリーニングされる。2次転写ニップで4色トナー像が一括2次転写された記録紙Pは、転写後搬送路171を経由して定着装置20に送られる。
The visible four-color toner image formed on the
定着装置20は、内部にハロゲンランプ等の発熱源を有する定着ローラ20aと、これに所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ20bとによって定着ニップを形成している。定着装置20内に送り込まれた記録紙Pは、その未定着トナー像担持面を定着ローラ20aに密着させるようにして、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化さしめられて、フルカラー画像が定着せしめられる。
The fixing
定着装置20内でフルカラー画像が定着せしめられた記録紙Pは、定着装置20を出た後、排紙路172と反転前搬送路173との分岐点にさしかかる。この分岐点には、第1切替爪175が揺動可能に配設されており、その揺動によって記録紙Pの進路を切り替える。具体的には、爪の先端を反転前送路173に近づける方向に動かすことにより、記録紙Pの進路を排紙路172に向かう方向にする。また、爪の先端を反転前搬送路173から遠ざける方向に動かすことにより、記録紙Pの進路を反転前搬送路173に向かう方向にする。
The recording paper P on which the full-color image is fixed in the fixing
第1切替爪175によって排紙路172に向かう進路が選択されている場合には、記録紙Pは、排紙路172から排紙ローラ対100を経由した後、機外へと配設されて、プリンタ筺体の上面に設けられたスタック部150a上にスタックされる。これに対し、第1切替爪175によって反転前搬送路173に向かう進路が選択されている場合には、記録紙Pは反転前搬送路173を経て、反転ローラ対21のニップに進入する。反転ローラ対21は、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pをスタック部150aに向けて搬送するが、記録紙Pの後端をニップに進入させる直前で、ローラを逆回転させる。この逆転により、記録紙Pがそれまでとは逆方向に搬送されるようになり、記録紙Pの後端側が反転搬送路174内に進入する。
When the path to the paper discharge path 172 is selected by the
反転搬送路174は、鉛直方向上側から下側に向けて湾曲しながら延在する形状になっており、路内に第1反転搬送ローラ対22、第2反転搬送ローラ対23、第3反転搬送ローラ対24を有している。記録紙Pは、これらローラ対のニップを順次通過しながら搬送されることで、その上下を反転させる。上下反転後の記録紙Pは、上述の給紙路170に戻された後、再び2次転写ニップに至る。そして、今度は、画像非担持面を中間転写ベルト8に密着させながら2次転写ニップに進入して、その画像非担持面に中間転写ベルトの第2の4色トナー像が一括2次転写される。この後、転写後搬送路171、定着装置20、排紙路172、排紙ローラ対100を経由して、機外のスタック部150a上にスタックされる。このような反転搬送により、記録紙Pの両面にフルカラー画像が形成される。
The
中間転写ユニット15と、これよりも上方にあるスタック部150aとの間には、ボトル支持部31が配設されている。このボトル支持部31は、Y,M,C,Kトナーを収容するトナー収容部たるトナーボトル32Y,M,C,Kを搭載している。トナーボトル32Y,M,C,Kは、互いに水平よりも少し傾斜した角度で並ぶように配設され、Y、M、C、Kという順で配設位置が高くなっている。トナーボトル32Y,M,C,K内のY,M,C,Kトナーは、それぞれ後述するトナー搬送装置により、プロセスカートリッジ6Y,M,C,Kの現像器に適宜補給される。これらのトナーボトル32Y,M,C,Kは、プロセスカートリッジ6Y,M,C,Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
A bottle support portion 31 is disposed between the intermediate transfer unit 15 and the stack portion 150a located above the intermediate transfer unit 15. The bottle support portion 31 has
上述の反転搬送路174は反転搬送ユニット160内に形成されており、この反転搬送ユニット160は、側面カバー161と揺動体162とを有している。具体的には、反転搬送ユニット160の側面カバー161は、プリンタ本体の筺体150に設けられた第1揺動軸159を中心にして揺動するように筺体150に支持されている。この揺動により、側面カバー161は筺体150に対して開閉する。また、反転搬送ユニット160の揺動体162は、図3に示すように、側面カバー161が筺体150に対して開かれることで外部に露出し、側面カバー161に設けられた第2揺動軸163を中心にして揺動するように側面カバー161に支持されている。この揺動により、筺体150から開かれた状態にある側面カバー161に対して、揺動体162が揺動する。
The above-described
先に示した図1においては、側面カバー161が筺体150に対して閉じられた状態で、揺動体162が筺体150内の定着装置20に突き当たる第1位置に係止された状態になっている。このような状態にある反転搬送ユニット160は、揺動体162と、筺体150との間に、給紙路170や転写後搬送路171などを形成している。側面カバー161が第1揺動軸159を中心にして図中時計回りに回転せしめられて開かれると、筺体150と揺動体162とが大きく離間する。この離間により、先に図3に示したように、給紙路170、転写後搬送路171などが外部に露出して、これら路内におけるジャム紙が容易に取り除かれる。
In FIG. 1 described above, the swinging
また、側面カバー161が開かれると、図示のように、筺体150側に残される定着装置20の一端部が露出する。この定着装置20は、筺体150に対して着脱可能になっており、側面カバー161の開動作に伴って外部に露出することで、図4に示されるように、筺体150に対する着脱操作が可能になる。
Further, when the
反転搬送ユニット160内においては、側面カバー161と揺動体162との間に反転搬送路174が形成されている。この反転搬送路174は、先に図3に示したように、側面カバー161が開かれた状態で、揺動体162が側面カバー162から離間する方向に揺動することで、外部に露出する。この露出により、反転搬送路174内におけるジャム紙が容易に取り除かれる。
In the
なお、側面カバー161が開かれても転写ユニット15の大部分は筺体150内に残るが、揺動体162に支持されている2次転写ローラ19だけは、反転搬送ユニット160側に移動する。
Even if the
以上の構成の本プリンタにおいては、4つのプロセスカートリッジ6Y,M,C,K、露光装置7、転写手段たる中間転写ユニット15等により、可視像たるトナー像を記録紙P形成する可視像形成手段が構成されている。また、2次転写ニップの周囲においては、第1回転体たる駆動ローラ12と、第2回転体たる2次転写ローラ19との間に記録紙Pを挟み込みながら搬送する記録部材搬送機構が構成されている。
In the printer having the above-described configuration, a visible image in which a toner image, which is a visible image, is formed on the recording paper P by the four
次に、比較例のプリンタについて説明する。
図5は、比較例のプリンタにおける2次転写ニップとその周囲構成とを示す拡大構成図である。同図において、転写ニップ形成部材としての2次転写ローラ19は、そのローラ部の長手方向の両端面からそれぞれ突出している軸部が、それぞれ図示しない軸受けによって回転自在に支持されている。それら軸受けは、図示しない保持手段によってスライド移動可能に保持されており、付勢手段たる付勢コイルバネ61により、像担持体としての中間転写ベルト8に向けて付勢されている。この付勢により、2次転写ローラ19が中間転写ベルト8に向けて間接的に付勢されている。
Next, a printer according to a comparative example will be described.
FIG. 5 is an enlarged configuration diagram showing the secondary transfer nip and its surrounding configuration in the printer of the comparative example. In the figure, a
このようにして付勢される2次転写ローラ19の軸部には、揺動軸62aを中心にして揺動可能なアーム部材62が突き当たっている。揺動軸62aは、アーム部材62の長手方向の一端部に設けられているが、アーム部材62の他端部には、突き当て部材としての偏心カム63が突き当たっている。この偏心カムは、図示しない駆動モータによって回転駆動せしめられることで、アーム部材62との突き当て箇所を変化させる。すると、アーム部材62が揺動して、2次転写ローラ19を付勢コイルバネ61の付勢力に反して押し返して中間転写ベルト8から離間させたり、2次転写ローラ19の軸部材から離間して2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に当接させたりする。このように、本プリンタにおいては、付勢コイルバネ61によって中間転写ベルト8に向けて付勢されている2次転写ローラ19を、アーム部材62の揺動によって押し返したり、押し返しを解除したりすることで、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に対して接離させる。このプリンタにおいては、2次転写ローラ19の回転軸を回転可能に支持する図示しない軸受けを中間転写ベルト8に対して近づけたり遠ざけたりする方向にスライド移動可能に保持する保持手段、付勢コイルバネ61、アーム部材62、偏心カム63、偏心カム63の駆動手段、駆動手段の駆動を制御する図示しない制御部等により、転写ニップ形成部材たる2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に対して接離させる接離手段が構成されている。
An
2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に当接させているときの2次転写ニップ圧は、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に向けて付勢している付勢手段の付勢力、即ち、付勢コイルバネ61のバネ定数によって決まる。このような構成においては、付勢コイルバネ61として、適切なバネ定数のものを用いるだけで、2次転写ローラ19をベルトに接離させる駆動力を発揮する駆動源として高精度に加工された高価なものを用いたり、駆動源を高精度に位置決めしたりすることなく、2次転写ニップ圧を所望の範囲に収めることが可能である。
The secondary transfer nip pressure when the
しかしながら、アーム部材62aを揺動させるだけのスペースや、偏心カム63を配設するためのスペースが必要になることから、装置が大型化してしまう。
However, since a space for swinging the
次に、実施形態に係るプリンタの特徴的な構成について説明する。
図6は、実施形態に係るプリンタにおけるプリントジョブ中の2次転写ニップとその周囲構成とを示す拡大構成図である。同図において、中間転写ベルト8を掛け回している張架部材としての駆動ローラ12は、図示しない駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動せしめられている。この回転駆動により、中間転写ベルト8は図中反時計回り方向に無端移動せしめられる。プリントジョブ中には、このように中間転写ベルト8を図中反時計回り方向に無端移動させる。
Next, a characteristic configuration of the printer according to the embodiment will be described.
FIG. 6 is an enlarged configuration diagram showing a secondary transfer nip and its surrounding configuration in a print job in the printer according to the embodiment. In the figure, a driving
駆動ローラ12の回転軸としての軸部材12aは、図示しない軸受けによって回転自在に支持されている。この軸部材12aには、ワンウエイクラッチ64を介して、突き当て部材としての偏心カム65が固定されている。ワンウエイクラッチ64は、図示のように駆動ローラ12の軸部材12aが図中反時計回り方向に回転駆動するときには、偏心カム65の連れ回りを阻止するように、軸部材12aの回転駆動力を断ちきって軸部材12aを偏心カム65に対して空転させる。但し、軸部材12aが図中時計回り方向に回転する場合、即ち、逆回転する場合には、その回転駆動力を偏心カム65に繋いで、偏心カム65を軸部材12aに連れ回らせる。図示の状態では、軸部材12aが正方向に回転している。そして、正方向に回転する軸部材12a上の偏心カム65が、2次転写ローラ19の軸部に突き当たる位置に係止されている。
A
図示しないCPU等からなる制御部は、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させるときには、駆動ローラ12の駆動源になっている図示しない駆動モータを所定時間だけ逆回転させる。すると、図7に示すように、偏心カム64が駆動ローラ12の軸部材12aとともに約350[°]ほど逆回転して、カム面を2次転写ローラ19の軸部に突き当てる。これにより、付勢コイルバネ61の付勢力に反して2次転写ローラ19を押し返すことで、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させる。
When the
かかる構成では、付勢コイルバネ61として、適切なバネ定数のものを用いるだけで、2次転写ニップ圧を所望の範囲に収めることができる。軸上部材としての偏心カム64は、所定の回転角度位置にて2次転写ローラ19の軸部材に押し当てられる一方で、別の回転角度位置にて2次転写ローラ19の軸部材から離間することが可能な形状のものであれば、比較的低い寸法精度で加工されたものであってもよい。また、偏心カム64の駆動源である駆動モータについては、偏心カム64を上述した所定の回転角度位置で停止させたり、上述した別の回転角度位置で停止させたりすることに支障をきたさない範囲内で、寸法加工精度の比較的低いものを用いたり、比較的低い組み付け精度で組み付けたりすることが可能である。よって、駆動モータとして高精度に加工された高価なものを用いたり、駆動モータを高精度に位置決めしたりすることなく、2次転写ニップ圧を所望の範囲に収めることができる。また、アーム部材を用いることなく、2次転写ローラ19を中間転写ベルト19に接離させるので、アーム部材の揺動スペースを確保することによる装置の大型化を回避することができる。
In such a configuration, the secondary transfer nip pressure can be kept within a desired range by simply using an urging
偏心カム64の駆動を制御する図示しない制御部は、次のようにして2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に対して接離させる処理を実施する。即ち、給紙路70や転写後搬送路71には、それらの路内における記録紙Pのジャムを検出する図示しない周知のジャム検出手段が設けられている。また、路内の記録紙Pを検出する図示しない周知の紙検出手段も設けられている。ジャム検出手段によってジャムが検出されたことに基づいて、ユーザーが反転搬送ユニット60を開いてジャム紙を取り除いた後、反転搬送ユニット60を閉じたとする。このとき、制御部は、紙検出手段からの出力に基づいて、ジャム紙が取り除かれたか否かについて判断する。そして、取り除かれていない場合には、ユーザーに対してジャム紙除去作業の再実行を促すメッセージを表示させる。これに対し、取り除かれている場合には、軸部材12aの逆回転により、偏心カム64を2次転写ローラ19の軸部材に突き当てる回転角度位置まで移動させて、それまで中間転写ベルト8に当接して2次転写ニップを形成していた2次転写ローラ19を、中間転写ベルト8から離間させる。その後、軸部材12の正回転によって中間転写ベルト8を所定時間だけ無端移動させる。このとき、ワンウエイクラッチの機能により、偏心カム64は2次転写ローラ19の軸部材に突き当たる位置に留まっている。中間転写ベルト8を無端移動させることで、ジャム発生時点で中間転写ベルト8の表面上にトナー像が残されていても、そのトナー像を2次転写ローラ19に転移させてしまうことなく、クリーニング装置10によってベルト表面から除去することができる。よって、ジャム発生時に中間転写ベルト8の表面上に残されていたトナー像を2次転写ローラ19に転移させてしまうことによる以降のプリントジョブ時における記録紙Pの裏汚れの発生を回避することができる。
A control unit (not shown) that controls the driving of the
制御部は、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させた状態で中間転写ベルト8を所定時間だけ正方向に無端移動させてベルト表面のクリーニング処理を行った後には、軸部材12aの逆回転により、偏心カム64を2次転写ローラ19の軸部材に突き当てない回転角度位置まで移動させる。これにより、それまで中間転写ベルト8から離間していた2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に当接させる。
After the
なお、このようなジャム発生時の接離動作に加えて、あるいは代えて、次のような接離動作を実行させるようにしてもよい。即ち、電源ON直後や所定枚数プリント毎などといった所定のタイミングで、中間転写ベルト8上に所定の基準トナー像を形成し、この基準トナー像をフォトセンサ等で検知した結果に基づいて、現像性能や各色トナー像の位置ズレなどを検知する処理を実行するときに、2次転写ローラ19をベルトから離間させる。これにより、記録紙Pが送り込まれていない2次転写ニップに基準トナー像を進入させてしまうことによる基準トナー像の2次転写ローラ19への転移を回避する。そして、全ての基準トナー像をクリーニング装置10によって除去した後に、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に対して当接させる。
The following contact / separation operation may be executed in addition to or instead of such contact / separation operation when a jam occurs. That is, a predetermined reference toner image is formed on the
また、次のような接離動作を実行させるようにしてもよい。即ち、プリントジョブが終了して装置内の各駆動部材の駆動を停止させるのに先立って、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させる。そして、このように離間させた状態で、ユーザーからのプリント命令を待機させる。プリント命令を受信してプリントジョブを開始するときには、それまで離間させていた2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に当接させる。
In addition, the following contact / separation operation may be executed. That is, the
また、偏心カム64を2次転写ローラ19の軸部材に突き当てる代わりに、2次転写ローラ19の軸部材を受けている保持部材としての軸受けに突き当てて、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させてもよい。
Further, instead of abutting the
図8は、中間転写ベルト8の一部を、駆動ローラ12の駆動手段とともに示す拡大斜視図である。駆動ローラ12を回転駆動させる駆動手段は、駆動源としての駆動モータ66と、これの回転駆動力を駆動ローラ12に伝達するための駆動伝達手段とを有している。また、駆動伝達手段は、駆動モータ66のモータ軸に固定された第1モータギヤ67、同じくモータ軸に固定された第2モータギヤ67、第1中継ギヤ69、第2中継ギヤ70、第3中継ギヤ71、第4中継ギヤ72、第1ローラギヤ73、これに保持される第2ローラギヤ74などを有している。
FIG. 8 is an enlarged perspective view showing a part of the
第1モータギヤ67は、図示しないワンウエイクラッチを介して駆動モータ66のモータ軸に固定されており、図中実線矢印で示すように、モータ軸が逆回転方向に回転するとモータ軸に連れ回るが、モータ軸が正方向に回転するときには空回りする。モータ軸の逆回転によって第1モータギヤ67が図中実線
矢印の方向に回転すると、その回転駆動力が、第1中継ギヤ69、第2中継ギヤ70、第3中継ギヤ71、第4中継ギヤ72、第1ローラギヤ73に順次伝わって、第1ローラギヤ73が図中実線矢印方向に回転する。第1ローラギヤ73は、図示しないワンウエイクラッチを介して駆動ローラ12の軸部材12aに固定されている。そして、このワンウエイクラッチは、第1ローラギヤ73が図中実線矢印方向に回転するときには、その回転駆動力を軸部材12aに繋ぐ。これにより、軸部材12aが図中実線矢印方向に逆回転する。そして、この逆回転に伴って偏心カム65も逆回転して、図示しない2次転写ローラを押し返して中間転写ベルト8から離間させる。
The
一方、第2モータギヤ68は図示しないワンウエイクラッチを介して駆動モータ66のモータ軸に固定されており、図中実線矢印で示すように、モータ軸が逆回転方向に回転するときには空回りする。これに対し、モータ軸が図中点線矢印で示すように正方向に回転すると、それに連れ回る。このとき、上述したように、第1モータギヤ67は空回りするので、第1中継ギヤ96等は回転しない。第2モータギヤ68の回転駆動力は、これに噛み合っている第2ローラギヤ74に伝達される。この第2ローラギヤ74は、図示しないワンウエイクラッチを介して駆動ローラ12の軸部材12aに固定されている。そして、このワンウエイクラッチは、第2ローラギヤ74が第2モータギヤ68の回転駆動力を受けて図中点線矢印の方向に回転するときには、その回転駆動力を軸部材12aに繋ぐ。これにより、軸部材12aが正方向に回転する。そして、軸部材12aは、偏心カムを図示しない2次転写ローラの軸部に突き当てた状態で空転する。
On the other hand, the
第1ローラギヤ73の径は、第2ローラギヤ74の径に比べて大きくなっている。これは、軸部材12aを正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方がより大きなギヤ比で駆動モータ66からの駆動力を軸部材12aに伝達することを意味している。そして、より大きなギヤ比で駆動力を伝達するときには、回転軸12aに対してより高いトルクの駆動力を供給する。つまり、駆動モータ66の逆回転により、中間転写ベルト8を無端移動させるだけでなく、偏心カム65によって2次転写ローラを押し返す必要のある離間動作時には、中間転写ベルト8を無端移動させるだけのプリントジョブ中に比べて、軸部材12aをより高いトルクで駆動させる。これにより、2次転写ローラを確実に中間転写ベルトから離間させることができる。
The diameter of the
これまで、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に接触させた2次転写ニップにおいて、2次転写ローラ19を像担持体としてのベルトに接離させる接離手段に、本発明を適用した例について説明したが、次のような接離手段に本発明を適用することも可能である。即ち、像担持体としてのドラム状の感光体と、転写ローラやベルト等の転写ニップ形成部材とを当接させた1次転写ニップにおいて、転写ニップ形成部材を感光体に接離させる接離手段である。この場合、感光体の回転軸に偏心カムを空転可能に設ければよい。
Examples in which the present invention has been applied to contact / separation means for contacting / separating the
以上、実施形態に係るプリンタにおいては、像担持体として、回転軸を中心にして回転可能な張架部材たる駆動ローラ12に掛け回されながら無端移動せしめられる中間転写ベルト8を用いている。そして、突き当て部材としての偏心カム65を駆動ローラ12の回転軸に空転可能に配設し、同回転軸を中心にして偏心カム65を回転移動させるのに伴って、転写ニップ形成部材たる2次転写ローラ19を中間転写ベルト8に対して接離させるように、接離手段を構成している。かかる構成では、既に説明したように、アーム部材を用いることなく、2次転写ローラ19を中間転写ベルト19に接離させるので、アーム部材(62)を用いる実施形態のプリンタに比べて低コスト化や省スペース化を図ることができる。更には、アーム部材の撓みや傾きに起因する2次転写ニップ圧のバラツキの発生を回避することもできる。
As described above, in the printer according to the embodiment, as the image carrier, the
また、実施形態に係るプリンタにおいては、駆動ローラ12を、駆動源としての駆動モータ66から伝達される駆動力によって自らが回転駆動するのに伴って中間転写ベルト8を無端移動せしめる駆動張架部材として構成している。かかる構成では、偏心カム65を保持する保持手段として、駆動ローラ12の回転軸を利用することができる。
In the printer according to the embodiment, the drive tension member that moves the
また、実施形態に係るプリンタにおいては、押し返し部材として、偏心カム65を用いている。かかる構成では、偏心カム65のカム面を駆動ローラ12の回転軸(あるいは軸受け)に押し当てることで、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させることができる。
In the printer according to the embodiment, the
また、実施形態に係るプリンタにおいては、駆動ローラ12の回転軸である軸部材12aと、偏心カム65との間にワンウエイクラッチを設け、軸部材12aをプリントジョブの回転方向とは逆方向に回転させるのに伴って、偏心カム65のカム面を2次転写ローラ19に押し当てることで、2次転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させるようにしている。かかる構成では、駆動ローラ12の駆動源である駆動モータ66を、偏心カム65の駆動源として兼用しつつ、2次転写ローラ19をベルトから離間させたいタイミングにだけ、偏心カム65を2次転写ローラ19に押し当てることができる。
In the printer according to the embodiment, a one-way clutch is provided between the
また、実施形態に係るプリンタにおいては、駆動ローラ12の軸部材12aを正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方が軸部材12aに対してより高いトルクの駆動力を供給するように、軸部材12aを回転駆動させる駆動手段を構成している。かかる構成では、偏心カム65によって2次転写ローラ19を付勢コイルバネ61の付勢力に反して押し返す都合上、正方向の回転時よりも高いトルクが必要になる逆回転時に、正方向の回転時よりも高いトルクを発揮させることで、2次転写ローラ19をベルトから確実に離間させることができる。
In the printer according to the embodiment, a higher driving force is supplied to the
また、実施形態に係るプリンタにおいては、駆動ローラ12の軸部材12aを正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方が、より大きなギヤ比で駆動源からの駆動力を伝達するように、駆動手段の一部である駆動伝達手段を構成している。かかる構成では、ギヤ比を大きくすることで、トルクを高くすることができる。
In the printer according to the embodiment, the driving force from the driving source is transmitted with a larger gear ratio when the
また、実施形態に係るプリンタにおいては、転写ニップ形成部材として、回転軸を中心に回転可能な転写ローラとしての2次転写ローラ19を用いるとともに、偏心カム65を2次転写ローラ19の回転軸に直接突き当てて、2次転写転写ローラ19を中間転写ベルト8から離間させるようにしている。かかる構成では、中間部材を介して偏心カム65を2次転写ローラ19の回転軸に突き当てる場合に比べて、構成の簡素化を図ることができる。
In the printer according to the embodiment, as the transfer nip forming member, the
8:中間転写ベルト(像担持体)
12:駆動ローラ(張架部材)
15:中間転写ユニット(転写手段)
19:2次転写ローラ(転写ニップ形成部材)
61:付勢コイルバネ(付勢手段)
63:偏心カム(突き当て部材)
65:偏心カム(突き当て部材)
8: Intermediate transfer belt (image carrier)
12: Drive roller (stretching member)
15: Intermediate transfer unit (transfer means)
19: Secondary transfer roller (transfer nip forming member)
61: Energizing coil spring (urging means)
63: Eccentric cam (abutting member)
65: Eccentric cam (butting member)
Claims (8)
上記接離手段が、上記転写ニップ形成部材、又は上記転写ニップ形成部材を保持する保持部材、を付勢手段によって上記像担持体に向けて付勢して該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させる付勢手段と、上記回転軸上に空転可能に配設された軸上部材とを有し、該回転軸を中心にして該軸上部材を回転駆動させた後に所定の回転角度位置で停止させるのに伴って、該軸上部材を該付勢手段による付勢力に反して該転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てて、該転写ニップ形成部材を該像担持体から離間させる一方で、該回転軸を中心にして該軸上部材を別の回転角度位置まで移動させるのに伴って、該軸上部材を該転写ニップ形成部材又は保持部材から離間させて、該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させるものであることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier that carries a visible image while rotating about a rotation axis, a transfer nip forming member that forms a transfer nip in contact with the image carrier, and a visible image on the image carrier, An image forming apparatus comprising: transfer means for transferring to the transfer nip forming member or a recording member sandwiched in the transfer nip; and contact / separation means for bringing the transfer nip forming member into and out of contact with the image carrier. There,
The contact / separation means urges the transfer nip forming member or the holding member that holds the transfer nip forming member toward the image carrier by an urging means to cause the transfer nip forming member to move to the image carrier. An urging means that abuts on the rotating shaft, and an axial member disposed on the rotating shaft so as to be idled, and after the axial member is driven to rotate about the rotating shaft, a predetermined rotation angle The axial member is pressed against the transfer nip forming member or the holding member against the urging force of the urging means, and the transfer nip forming member is separated from the image carrier as it stops at the position. On the other hand, as the axial member is moved to another rotational angle position around the rotational axis, the axial member is moved away from the transfer nip forming member or the holding member to form the transfer nip. The member is brought into contact with the image carrier. An image forming apparatus comprising.
上記接離手段が、上記転写ニップ形成部材、又は上記転写ニップ形成部材を保持する保持部材、を付勢手段によって上記像担持体に向けて付勢して該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させる付勢手段と、上記回転軸上に空転可能に配設された軸上部材とを有し、該回転軸を中心にして該軸上部材を所定の回転角度位置まで回転駆動させるのに伴って、該軸上部材を該付勢手段による付勢力に反して該転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てて、該転写ニップ形成部材を該像担持体から離間させる一方で、該軸上部材を別の回転角度位置まで回転駆動させるのに伴って、該軸上部材を該転写ニップ形成部材又は保持部材から離間させて、該転写ニップ形成部材を該像担持体に当接させるものであることを特徴とする画像形成装置。 A belt-like image carrier that is endlessly moved while being wound around a tension member that can rotate around a rotation axis, a transfer nip forming member that forms a transfer nip in contact with the image carrier, and the image Transfer means for transferring a visible image on the carrier to the transfer nip forming member or a recording member sandwiched in the transfer nip, and contact for bringing the transfer nip forming member into contact with and separating from the image carrier. An image forming apparatus comprising a separating unit,
The contact / separation means urges the transfer nip forming member or the holding member that holds the transfer nip forming member toward the image carrier by an urging means to cause the transfer nip forming member to move to the image carrier. And an axial member disposed on the rotating shaft so as to be idled, and the axial member is driven to rotate to a predetermined rotational angle position about the rotating shaft. Accordingly, the axial member is pressed against the transfer nip forming member or the holding member against the urging force of the urging means to separate the transfer nip forming member from the image carrier, As the axial member is rotated to another rotational angle position, the axial member is moved away from the transfer nip forming member or the holding member, and the transfer nip forming member is brought into contact with the image carrier. What is claimed is: 1. An image forming apparatus comprising:
上記軸上部材が空転可能に配設された上記張架部材を、駆動源から伝達される駆動力によって自らが回転駆動するのに伴ってベルト状の上記像担持体を無端移動せしめる駆動張架部材として構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2.
A drive stretcher that moves the belt-like image carrier endlessly as the stretch member on which the axial member is rotatably mounted is driven to rotate by the drive force transmitted from the drive source. An image forming apparatus configured as a member.
上記軸上部材として、偏心カムを用いたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An image forming apparatus using an eccentric cam as the axial member.
上記回転軸が画像形成動作のための回転方向である正方向に回転する場合には該回転軸の回転駆動力を上記偏心カムに繋がずに該回転軸を該偏心カムに対して空転させる一方で、該回転軸が該正方向とは逆方向に回転する場合には該回転軸の回転駆動力を該偏心カムに繋いで該偏心カムを該逆方向に回転駆動させるワンウエイクラッチを、該回転軸と該偏心カムとの間に設け、該回転軸の逆回転時に該偏心カムのカム面を上記転写ニップ形成部材又は保持部材に押し当てて、該転写ニップ形成部材を上記像担持体から離間させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4.
When the rotation shaft rotates in the positive direction, which is the rotation direction for image forming operation, the rotation drive force of the rotation shaft is not connected to the eccentric cam, and the rotation shaft is idled with respect to the eccentric cam. When the rotating shaft rotates in the direction opposite to the forward direction, the one-way clutch that rotates the eccentric cam in the opposite direction by connecting the rotational driving force of the rotating shaft to the eccentric cam is rotated. The cam is provided between the shaft and the eccentric cam, and the cam surface of the eccentric cam is pressed against the transfer nip forming member or the holding member when the rotary shaft rotates in the reverse direction so that the transfer nip forming member is separated from the image carrier. An image forming apparatus characterized in that the image forming apparatus comprises:
上記回転軸を正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方が該回転軸に対してより高いトルクの回転駆動力を供給するように、該回転軸を回転駆動させる駆動手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5.
Driving means for rotationally driving the rotating shaft so that a rotational driving force having a higher torque is supplied to the rotating shaft when rotating in the reverse direction than when rotating the rotating shaft in the forward direction. An image forming apparatus comprising:
上記回転軸を正方向に回転させるときよりも、逆方向に回転させるときの方が、より大きなギヤ比で駆動源からの回転駆動力を伝達するように、上記駆動手段の一部である駆動伝達手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6.
Drive that is part of the drive means so that the rotational drive force from the drive source is transmitted with a larger gear ratio when rotating in the reverse direction than when rotating the rotary shaft in the forward direction. An image forming apparatus comprising a transmission unit.
上記転写ニップ形成部材として、回転軸を中心に回転可能な転写ローラを用いるとともに、
上記軸上部材を該転写ローラの回転軸に直接突き当てて、該転写ローラを上記像担持体から離間させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
As the transfer nip forming member, a transfer roller that can rotate around a rotation axis is used,
An image forming apparatus, wherein the axial member is directly abutted against a rotation shaft of the transfer roller to separate the transfer roller from the image carrier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008178840A JP5196302B2 (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008178840A JP5196302B2 (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010019964A true JP2010019964A (en) | 2010-01-28 |
JP5196302B2 JP5196302B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=41704953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008178840A Expired - Fee Related JP5196302B2 (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196302B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012252151A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2013231807A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | Image forming device |
CN103838099A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-04 | 株式会社理光 | Image forming apparatus |
US9002246B2 (en) | 2012-10-22 | 2015-04-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transfer device and image forming apparatus for increasing relative positional accuracy between a transfer member and a wound member |
JP2016114649A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | Interval adjustment mechanism and image formation device |
US9395654B2 (en) | 2014-04-28 | 2016-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having simple and compact configuration to separate secondary transfer member from primary transfer belt |
JP2016218423A (en) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | Image formation apparatus and image formation method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07160094A (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | Charging device for image forming device |
JP2001117467A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Canon Inc | Process cartridge, image forming device and assembly |
JP2007264546A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | Transfer roller contact / separation drive device, image forming apparatus |
JP2007309954A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Kyocera Mita Corp | Rotary cam mechanism and image forming apparatus provided therewith |
-
2008
- 2008-07-09 JP JP2008178840A patent/JP5196302B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07160094A (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | Charging device for image forming device |
JP2001117467A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Canon Inc | Process cartridge, image forming device and assembly |
JP2007264546A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | Transfer roller contact / separation drive device, image forming apparatus |
JP2007309954A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Kyocera Mita Corp | Rotary cam mechanism and image forming apparatus provided therewith |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012252151A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2013231807A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | Image forming device |
US9002246B2 (en) | 2012-10-22 | 2015-04-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transfer device and image forming apparatus for increasing relative positional accuracy between a transfer member and a wound member |
CN103838099A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-04 | 株式会社理光 | Image forming apparatus |
JP2014186290A (en) * | 2012-11-20 | 2014-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US9170531B2 (en) | 2012-11-20 | 2015-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a restriction device that controls separate drive sources |
US9395654B2 (en) | 2014-04-28 | 2016-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having simple and compact configuration to separate secondary transfer member from primary transfer belt |
JP2016114649A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | Interval adjustment mechanism and image formation device |
JP2016218423A (en) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | Image formation apparatus and image formation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5196302B2 (en) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6288320B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4759433B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5263674B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5424087B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5196302B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005222035A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2009175581A (en) | Transfer belt device for image forming apparatus | |
JP2021140054A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005208574A (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
JP2009139436A (en) | Recording member conveying mechanism and image forming apparatus | |
JP6403662B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4800150B2 (en) | Sheet material conveying apparatus, fixing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2004021101A (en) | Image forming apparatus and method | |
US20150362881A1 (en) | Apparatus and method for forming image | |
JP2008040397A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006349763A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022129622A (en) | TRANSFER UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME | |
JP2002296927A (en) | Image forming device | |
JP5811441B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP5915097B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2006227141A (en) | Image forming apparatus | |
JP4343093B2 (en) | Roller pair unit, conveying device, and image forming apparatus | |
JP4820622B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5306271B2 (en) | Shaft member holding mechanism, photosensitive drum unit, and image forming apparatus | |
JP4820628B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |