[go: up one dir, main page]

JP2010015189A - 液晶表示装置を備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015189A
JP2010015189A JP2009243836A JP2009243836A JP2010015189A JP 2010015189 A JP2010015189 A JP 2010015189A JP 2009243836 A JP2009243836 A JP 2009243836A JP 2009243836 A JP2009243836 A JP 2009243836A JP 2010015189 A JP2010015189 A JP 2010015189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
frame
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009243836A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Yada
晴義 矢田
Miyuki Kazama
美幸 風間
Toshifumi Tanida
俊史 谷田
Shigeyasu Hayakawa
成廉 早川
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Toshiyuki Ito
敏行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009243836A priority Critical patent/JP2010015189A/ja
Publication of JP2010015189A publication Critical patent/JP2010015189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルが膨張して液晶パネルと液晶モジュールとが接触することを防止することができる構造を、装置を大型化することなく実現することができる液晶表示装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】液晶表示装置29を備えた電子機器20は、前記液晶表示装置29が、液晶モジュール37、38と、前記液晶モジュール37、38の上方に設けられた液晶パネル33を備え、前記液晶パネル33が、前記液晶パネル33の幅方向において伸長の自由度を有することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶表示装置を備えた電子機器に関し、より具体的には、液晶パネル及びバックライトアセンブリ等を有する液晶表示装置を備えた携帯情報端末等の電子機器に関する。
液晶表示装置は、薄くて軽量であり、低電圧で駆動できて消費電力が小さいため、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)等の携帯型PC、デスク型PC又はテレビ等の種々の電子機器の表示部に広く使用されている。
図1に、従来の液晶表示装置を備えた携帯電話機の正面図を示す。
図1に示す携帯電話機10は、固定側ケース1と、この固定側ケース1にヒンジ2を介して開閉自在に連結された可動側ケース3とを備える。図1には、携帯電話機10の可動側ケース3を開いた状態が示されている。
固定側ケース1は、扁平で略長方形状に形成されている。固定側ケース1の内側面4には、複数の押しボタン5、6及び7などが設けられている。また、可動側ケース3の内側面8には、液晶表示装置9等などが設けられている。
図2に、図1に示す液晶表示装置9の短手方向における断面図を示す。
図2に示すように、液晶表示装置9は、フロントケース11と、リヤケース12と、液晶(LCD:Liquid Crystal Display)パネル13等を備える。
フロントケース11は、例えば、樹脂又はマグネシウム合金等から成る成形品である。フロントケース11の下面は、リヤケース12の上端部と爪嵌合又は螺子留め等により接合されている。
フロントケース11の上部には液晶パネル13取り付け面11aが形成されており、液晶パネル取り付け面11a上に、両面テープ14を介して、例えばアクリル系ポリマーのポリメチルメタクリレート(PMMA)から成る液晶パネル13が搭載されている。
図3に、図2において点線で囲んだ部分Aを拡大して示す。図3に示すように、液晶パネル取り付け面11aは水平面に略平行な平坦面であり、液晶パネル13の外周側部分が、両面テープ14を介して液晶パネル取り付け面11a上に固定されている。また、液晶パネル13の端面と、フロントケース11の上部の内側面との間には、寸法公差に起因する僅かな隙間を除き、間隙は形成されていない。
図2を再度参照するに、フロントケース11の内側部分には、下面に基板15が取り付けられた凹状の形状を有する液晶モジュールホルダー16が設けられている。なお、基板15には、チップコンデンサ等の電子部品が実装されているが、図2では、図示を省略している。液晶モジュールホルダー16の凹部には、バックライトアセンブリ17及び18が重畳的に配設されている。
液晶モジュールホルダー16の上縁面は、フロントケース11の上部の下面に接しており、液晶モジュールホルダー16は、フロントケース11を支持している。また、バックライトアセンブリ18の上縁部には、発泡ウレタンゴム等のクッション部材の防塵用パッキン19が設けられており、当該防塵用パッキン19は、液晶パネル13の下面に接している。かかる構造により、バックライトアセンブリ17及び18に粉塵が付着することが防止される。
そのほか、光源をシャーシ又は反射部材のコーナー部に支持する光源支持部材を備え、リフレクタの一部がシャーシと光源支持部材との間に介在し、光源支持部材が、リフレクタの前面縁部の、導光板の前面と平行方向におけるシャーシとの間の相対移動を規制するバックライト及び液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−111153号公報
しかしながら、図2に示す構造は、以下の問題を有する。
即ち、液晶パネル13は、温度上昇や吸湿によって、図4(a)に矢印で示す方向に膨張しようとする。液晶パネル13が吸湿に基づく膨張に因りより伸長する長さは、吸水率や板厚等に基づき定まるが、液晶パネル13が、例えばアクリル系ポリマーのポリメチルメタクリレート(PMMA)から構成されて成る場合、吸水率は0.3%である。
一方、上述のように、液晶パネル13の下面の外周部分は、両面テープ14を介して液晶パネル取り付け面11a上に固定されている。また、液晶パネル13の端面と、フロントケース11の上部の内側面との間には、寸法公差に起因する僅かな隙間を除き、間隙は形成されていない。
従って、液晶パネル13は、温度上昇や吸湿によって膨張しようとするが、当該膨張に対応する水平方向(図4(a)に矢印で示す方向)の伸びは制限される。
その結果、図4(b)に示すように、液晶パネル13が、膨張した分、内側に(図4(b)において下向きに)反ってしまい、液晶パネル13の下面がバックライトアセンブリ18の上面に接触(干渉)する場合がある。液晶パネル13の下面がバックライトアセンブリ18の上面に接触してしまうと、液晶パネル13とバックライトアセンブリ18との隙間に水滴が入り込んだように見えてしまう。その結果、液晶表示装置9の修理が余儀なくされる。
かかる問題に対応すべく、液晶パネル13が膨張しても液晶パネル13の下面とバックライトアセンブリ18の上面とが接触しないよう、液晶パネル13の下面とバックライトアセンブリ18の上面との隙間を十分に大きくする態様が考えられる。しかしながら、かかる態様では、液晶表示装置9ひいては携帯電話機10の装置の大型化を招いてしまう。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、液晶パネルが膨張して液晶パネルとバックライトアセンブリとが接触することを防止することができる構造を、装置を大型化することなく実現することができる液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを本発明の目的とする。
本発明の一観点によれば、液晶表示装置を備えた電子機器であって、前記液晶表示装置は、バックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリの上方に設けられた液晶パネルを備え、前記液晶パネルは、前記液晶パネルの幅方向において伸長の自由度を有することを特徴とする電子機器が提供される。
前記液晶パネルの幅方向において、前記液晶パネルの端部と、前記液晶パネルを上方から押さえて支持するフレームの内側面との間に間隙が形成されており、前記液晶パネルが前記幅方向に伸長しても、前記液晶パネルの端部と、前記フレームの内側面とは接しないこととしてもよい。
前記液晶表示装置は、バックライトアセンブリの下部を支持する液晶モジュールホルダーを備え、前記フレームは、液晶パネル接触部と、前記液晶パネル接触部に対して折曲形成されたホルダー接続部とを有し、前記液晶パネル接触部が前記液晶パネルの上面の両端部分に接し、前記ホルダー接続部が前記液晶モジュールホルダーに接続するように、前記フレームは設けられており、前記液晶パネルの端部と、前記フレームの前記液晶パネル接触部の内側面との間に前記間隙が形成されていてもよい。
前記フレームの前記液晶パネル接触部と、前記液晶パネルの上面との間に、防塵部材が設けられていてもよい。
前記液晶パネルの下面であって、前記液晶パネルの略中央部分よりも外周側を支持する弾性体を備えていてもよい。
本発明によれば、液晶パネルが膨張して液晶パネルとバックライトアセンブリとが接触することを防止することができる構造を、装置を大型化することなく実現することができる液晶表示装置を備えた電子機器を提供することができる。
従来の液晶表示装置を備えた携帯電話の正面図を示す。 図1に示す液晶表示装置の短手方向における断面図である。 図2において点線で囲んだ部分Aを拡大して示す図である。 従来の液晶表示装置の問題点を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置を備えた携帯電話の斜視図を示す。 図5に示す液晶表示装置の短手方向における断面図である。 図6に示す液晶パネルが膨張した状態を示す図である。 図6において点線で囲んだ部分Aの変形例を拡大して示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図5に、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置を備えた携帯電話機の斜視図を示す。
図5に示す携帯電話機20は、固定側ケース21と、この固定側ケース21にヒンジ22を介して開閉自在に連結された可動側ケース23とを備える。図5には、携帯電話機20の可動側ケース23を開いた状態が示されている。
固定側ケース21は、扁平で略長方形状に形成されている。固定側ケース21の内側面24には、複数の押しボタン25、26及び27などが設けられている。また、可動側ケース23の内側面28には、液晶表示装置29等などが設けられている。
図6に、図5に示す液晶表示装置29の短手方向における断面図を示す。
図6に示すように、液晶表示装置29は、液晶(LCD:Liquid Crystal Display)パネル33と、略直角に折曲された板状部材であるフレーム41と、基板35と、液晶モジュールホルダー36と、液晶モジュールホルダー36の凹部に配設されたバックライトアセンブリ37及び38と、防塵用パッキン39等を有する。
液晶パネル33は、例えばアクリル系ポリマーのポリメチルメタクリレート(PMMA)から成る。
フレーム41は、液晶パネル接触部41aと、液晶パネル接触部41aから延在形成され、液晶パネル接触部41aに対して略直角に折曲形成されたホルダー接続部41bとから構成される。液晶パネル接触部41aは、液晶パネル33の上面の両端部分及びその近傍上に位置している。ホルダー接続部41bは、例えば、ホルダー接続部41bに形成された穴部(図示を省略)と、液晶モジュールホルダー36の対応する箇所に形成された爪部(図示を省略)との爪固定により、液晶モジュールホルダー36に接続している。即ち、フレーム41は、液晶モジュールホルダー36に接続した状態で、液晶パネル33の上方から液晶パネル33の上面を押さえた構造となっている。
また、詳細は後述するが、液晶パネル33の両端は、フレーム41のホルダー接続部41bの内側面から、例えば0.2mm等、所定長さ離間しており、液晶パネル33の端部とフレーム41のホルダー接続部41bの内側面との間に間隙Tが形成されている。
このような構造を有するフレーム41は、例えば、ステンレス鋼(SAS)から成る。フレーム41として、ステンレス鋼(SAS)を用いた板状部材を用いることにより、装置全体の厚さが大きくなることを防止することができる。但し、液晶パネル33の上方から液晶パネル33の上面を押さえた構造である限り、フレーム41の構成材料に特に制限はなく、樹脂又はマグネシウム合金等から成る成形品をフレーム41として用いてもよい。また、当該フレーム41の外側に、樹脂又はマグネシウム合金等から成る成形品を、外装ケースとして設けてもよい。
液晶パネル33の下方には、下面に基板35が取り付けられた凹状の形状を有する液晶モジュールホルダー36が設けられている。液晶モジュールホルダー36は、例えば、ステンレス鋼(SAS)から成る。但し、液晶モジュールホルダー36の構成材料に特に制限はなく、樹脂又はマグネシウム合金等から成る成形品を液晶モジュールホルダー36として用いてもよい。
なお、基板35には、チップコンデンサ等の電子部品が実装されているが、図6では、図示を省略している。液晶モジュールホルダー36の凹部には、バックライトアセンブリ37及び38が重畳的に配設されている。
バックライトアセンブリ38の上縁部には、発泡ウレタンゴム等のクッション部材である防塵用パッキン39が設けられており、当該防塵用パッキン39は、液晶パネル33の下面に接し、液晶パネル33の下面を支持している。かかる構造により、バックライトアセンブリ37及び38に粉塵が付着することが防止される。
かかる構造の下、液晶パネル33は、温度上昇や吸湿によって、図7(a)に矢印で示す方向に膨張しようとする。液晶パネル33の下面の外周部分は、両面テープ14(図2参照)で固定されておらず、液晶パネル33の端部とフレーム41のホルダー接続部41bの内側面とは離間しているため、液晶パネル33の水平方向(図7(a)に矢印で示す方向)の伸びは制限されない。従って、平面方向でかかる膨張を吸収することができ、液晶パネル33は膨張しても反ることはない。
換言すれば、液晶パネル33の端部とフレーム41のホルダー接続部41bの内側面との間に形成された間隙Tは、液晶パネル33が、水平方向(図7(a)に矢印で示す方向)に伸長してもなお、液晶パネル33の端部とフレーム41のホルダー接続部41bの内側面との間に隙間が形成されるような長さに設定されている。これにより、液晶パネル33が膨張しても、液晶パネル33の幅方向(図7(a)に矢印で示す方向)に自由度が設けられているため、膨張した液晶パネル33の端部は幅方向(図7(a)に矢印で示す方向)に逃げることができる。
このように、本例においては、液晶パネル33の端部とフレーム41のホルダー接続部41bの内側面との間に間隙Tが形成され、フレーム41のホルダー接続部41bが液晶モジュールホルダー36に接続され、防塵用パッキン39により液晶パネル33の下面が支持され、フレーム41の液晶パネル接触部41aにより液晶パネル33の上面が押さえられた構造となっている。
かかる構造により、液晶パネル33は膨張しても反ることはなく、よって、液晶パネル33の下面がバックライトアセンブリ38の上面に接触(干渉)することを防止される。
また、液晶パネル33は膨張しても反ることはないため、液晶パネル33の下面とバックライトアセンブリ38の上面との隙間Sを大きくする必要はない。よって、液晶表示装置29及び携帯電話機20の大型化を回避することができる。
ところで、図6に示す例では、フレーム41の液晶パネル接触部41aは、液晶パネル33の上面の両端部分及びその近傍上に直接配設されている。しかしながら、本発明はかかる構造に限定されず、図8に示す態様であってもよい。ここで、図8は、図6において点線で囲んだ部分Aの変形例を拡大して示す図である。
図8に示す例では、フレーム41の液晶パネル接触部41aは、液晶パネル33の上面の両端部分及びその近傍上に、防塵部材50を介して配設されている。
防塵部材50として、例えば、片面テープやクッション部材等を用いることができる。フレーム41の液晶パネル接触部41aと液晶パネル33との間に、防塵部材50を設けることにより、外部からの粉塵の進入を確実に防止することができる。また、防塵部材50として、例えば、片面テープやクッション部材等を用いることにより、上述の防塵効果に加え、液晶パネル33が膨張しても、液晶パネル33の水平方向(図7(a)に矢印で示す方向)の伸びは制限されず、液晶パネル33が反ってしまうことを防止することができる効果を奏することができる。
このように、本例の構造によれば、液晶パネル33の下面がバックライトアセンブリ38の上面に接触(干渉)することは防止されるため、液晶パネル33とバックライトアセンブリ38との隙間に水滴が入り込んだように見えてしまう現象の発生を、液晶パネル33の下面とバックライトアセンブリ38の上面との隙間を大きくすることなく、防止することができる。
なお、図6には、液晶表示装置29の短手方向の断面が示されているが、本構造を、液晶表示装置29の長手方向に対しても適用することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の各実施の形態においては、携帯電話機における液晶表示装置を例に本発明を説明したが、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)等の携帯型PC、デスク型PC又はテレビ等の他の電子機器の液晶表示装置に対しても本発明を適用することができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
液晶表示装置を備えた電子機器であって、
前記液晶表示装置は、バックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリの上方に設けられた液晶パネルを備え、
前記液晶パネルは、前記液晶パネルの幅方向において伸長の自由度を有することを特徴とする電子機器。
(付記2)
付記1記載の電子機器であって、
前記液晶パネルの幅方向において、前記液晶パネルの端部と、前記液晶パネルを上方から押さえて支持するフレームの内側面との間に間隙が形成されており、
前記液晶パネルが前記幅方向に伸長しても、前記液晶パネルの端部と、前記フレームの内側面とは接しないことを特徴とする電子機器。
(付記3)
付記1又は2記載の電子機器であって、
前記液晶表示装置は、バックライトアセンブリの下部を支持する液晶モジュールホルダーを備え、
前記フレームは、液晶パネル接触部と、前記液晶パネル接触部に対して折曲形成されたホルダー接続部と、を有し、
前記液晶パネル接触部が前記液晶パネルの上面の両端部分に接し、前記ホルダー接続部が前記液晶モジュールホルダーに接続するように、前記フレームは設けられており、
前記液晶パネルの端部と、前記フレームの前記液晶パネル接触部の内側面との間に前記間隙が形成されていることを特徴とする電子機器。
(付記4)
付記3記載の電子機器であって、
前記フレームの前記液晶パネル接触部と、前記液晶パネルの上面との間に、防塵部材が設けられていることを特徴とする電子機器。
(付記5)
付記4記載の電子機器であって、
前記防塵部材は、片面テープであることを特徴とする電子機器。
(付記6)
付記4記載の電子機器であって、
前記防塵部材は、クッション部材であることを特徴とする電子機器。
(付記7)
付記1乃至6いずれか一項記載の電子機器であって、
前記液晶パネルの下面であって、前記液晶パネルの略中央部分よりも外周側を支持する弾性体を備えることを特徴とする電子機器。
20 携帯電話機
29 液晶表示装置
33 液晶パネル
36 液晶モジュールホルダー
37、38 バックライトアセンブリ
39 防塵用パッキン
41 フレーム
41a 液晶パネル接触部
41b 液晶モジュールホルダー接続部
50 防塵部材

Claims (3)

  1. バックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリの上方に設けられた液晶パネルを備えた液晶表示装置と、前記液晶パネルを上方から押さえて支持するフレームとを有する電子機器であって、
    前記液晶表示装置は、前記バックライトアセンブリの下部を支持する液晶モジュールホルダーを備え、
    前記フレームは、液晶パネル接触部と、前記液晶パネル接触部に対して折曲形成されたホルダー接続部とを有し、
    前記液晶パネル接触部が前記液晶パネルの上面の両端部分に接し、前記ホルダー接続部が前記液晶モジュールホルダーに接続するように、前記フレームは設けられており、
    前記液晶パネルの幅方向において、前記液晶パネルの端部と、前記フレームの前記液晶パネル接触部の内側面との間に前記間隙が形成され、前記液晶パネルが前記幅方向に伸長しても、前記液晶パネルの端部と、前記フレームの内側面とは接しないことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器であって、
    前記フレームの前記液晶パネル接触部と、前記液晶パネルの上面との間に、防塵部材が設けられていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2記載の電子機器であって、
    前記液晶パネルの下面であって、前記液晶パネルの略中央部分よりも外周側を支持する弾性体を備えることを特徴とする電子機器。
JP2009243836A 2009-10-22 2009-10-22 液晶表示装置を備えた電子機器 Pending JP2010015189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243836A JP2010015189A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 液晶表示装置を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243836A JP2010015189A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 液晶表示装置を備えた電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247321A Division JP2009080164A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 液晶表示装置を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010015189A true JP2010015189A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41701282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243836A Pending JP2010015189A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 液晶表示装置を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010015189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170169A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び液晶表示装置並びにこれらの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201364A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201364A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170169A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び液晶表示装置並びにこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625063B2 (ja) 液晶表示装置を備えた電子機器
JP2009080164A (ja) 液晶表示装置を備えた電子機器
CN201359237Y (zh) 背光模组
US9467641B2 (en) Television and electronic apparatus
US20130107157A1 (en) Liquid crystal display
CN102506344B (zh) 背光模块及使用该背光模块的显示装置
CN208000440U (zh) 液晶模组及显示装置
US20070121026A1 (en) Liquid crystal display with high-profile elastic gasket
EP2570885B1 (en) Slim-Type Display Module Fixing Apparatus for Portable Terminal
US7006167B2 (en) Fixing structure for an LCD panel
US20150055368A1 (en) Display device
JP4802809B2 (ja) 両面表示型液晶モジュール
CN112946956A (zh) 背板、框架结构、背光模组和显示装置
US20120050640A1 (en) Liquid crystal display device
US20140036162A1 (en) Television receiver and electronic device
JP5168260B2 (ja) 液晶表示装置を備えた電子機器
CN201583869U (zh) 笔记本电脑的显示器
CN112305812A (zh) 背光模组和显示装置
US8947602B2 (en) Television receiver and electronic device
JP2010015189A (ja) 液晶表示装置を備えた電子機器
US20110170254A1 (en) Laptop computer display
US9164304B2 (en) Liquid crystal display assembly and electronic device
US8634032B2 (en) Television apparatus and electronic apparatus
JP2007235491A (ja) Lcd保持構造及びそれを用いた携帯端末
CN112540476B (zh) 液晶模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02