JP2010014970A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010014970A JP2010014970A JP2008174832A JP2008174832A JP2010014970A JP 2010014970 A JP2010014970 A JP 2010014970A JP 2008174832 A JP2008174832 A JP 2008174832A JP 2008174832 A JP2008174832 A JP 2008174832A JP 2010014970 A JP2010014970 A JP 2010014970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- output voltage
- toner pattern
- intermediate transfer
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
レーザプリンタなどの電子写真方式を利用した画像形成装置では、設置場所の温度、湿度などの環境変化や経時変化などの影響により、画像の濃度や階調性が変動する。そのため、従来の画像形成装置では、無端ベルト上に所定のタイミングで画像の濃度、階調性、位置ずれ等の画像形成条件を制御するためのトナーパターンを形成し、形成したトナーパターンからの反射光を検出するセンサ(以下、反射型センサとする)からの出力電圧に基づいて画像形成条件の制御を行うことが知られている。 In an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a laser printer, the density and gradation of an image fluctuate due to the influence of environmental changes such as temperature and humidity at the installation site and changes over time. Therefore, in a conventional image forming apparatus, a toner pattern for controlling image forming conditions such as image density, gradation, and positional deviation is formed on an endless belt at a predetermined timing, and reflection from the formed toner pattern is performed. It is known to control image forming conditions based on an output voltage from a sensor that detects light (hereinafter referred to as a reflective sensor).
ところで、トナーパターンの検出精度は、無端ベルトと反射型センサとの間の距離の変動に大きく依存する。そのため、無端ベルトと反射型センサとの間の距離は、常に一定に保つ必要がある。しかし、トナーパターンを検出する際、無端ベルトは常に稼動しているので、無端ベルトのゆがみや波打ち等のあらゆる不安定な挙動により、無端ベルトと反射型センサとの間の距離が変化し、トナーパターンの検出精度が悪化するという問題があった。また、反射型センサが備える発光素子および受光素子の指向性や実装精度によっては、稼働中の無端ベルトの少しのゆがみや波打ちでもトナーパターンの出力電圧が大きく変化する場合がある。さらに、無端ベルトの回転速度が上がるに従い、当該無端ベルトのゆがみや波打ち等の不安定な挙動は強まる傾向がある。 By the way, the detection accuracy of the toner pattern largely depends on the variation in the distance between the endless belt and the reflective sensor. For this reason, the distance between the endless belt and the reflective sensor must always be kept constant. However, since the endless belt is always in operation when detecting the toner pattern, the distance between the endless belt and the reflective sensor changes due to any unstable behavior such as distortion or undulation of the endless belt. There was a problem that the pattern detection accuracy deteriorated. Further, depending on the directivity and mounting accuracy of the light emitting element and the light receiving element included in the reflective sensor, the output voltage of the toner pattern may greatly change even if the endless belt being operated is slightly distorted or wavy. Furthermore, as the rotational speed of the endless belt increases, unstable behavior such as distortion and undulation of the endless belt tends to increase.
このような問題を解決するものとして、無端ベルトの回転速度を遅くすることにより、無端ベルトのゆがみや波打ち等の不安定な挙動を抑える画像形成装置(特許文献1参照)が開示されている。特許文献1にかかる画像形成装置では、通常の画像形成時と、トナーパターン検知時で、無端ベルトの回転速度を変更することにより、濃度検知精度の向上を図っている。
In order to solve such a problem, an image forming apparatus (see Patent Document 1) that suppresses unstable behavior such as distortion and undulation of the endless belt by slowing the rotation speed of the endless belt is disclosed. In the image forming apparatus according to
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、無端ベルトの回転速度が遅くなるため、画像形成装置のダウンタイムが長くなる、という問題がある。
However, the technique described in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置のダウンタイムが無駄に長くなることを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can prevent the downtime of the image forming apparatus from becoming unnecessarily long.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、回転体に形成される画像形成条件制御用のトナーパターンからの反射光を検出するセンサからの出力電圧に基づいて画像形成条件を制御する画像形成装置であって、前記トナーパターンの形成前に前記回転体からの反射光を検出した前記センサからの出力電圧の振幅に基づいて、前記トナーパターンの検出条件を決定する決定手段と、決定した前記検出条件に従って前記センサによる前記トナーパターンからの反射光の検出を行う検出制御手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記決定手段は、前記回転体一周分の前記センサからの出力電圧の振幅に基づいて、前記検出条件を決定することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2にかかる発明において、前記センサからの出力電圧の振幅の閾値の範囲である閾値範囲と、前記閾値範囲内に前記センサからの出力電圧の振幅が収まった場合の前記検出条件と、を対応付けて記憶する記憶手段をさらに備え、前記決定手段は、前記センサからの出力電圧の振幅が収まった前記閾値範囲と対応付けて記憶される前記検出条件を、前記トナーパターンからの反射光を検出する際の前記検出条件に決定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a threshold range that is a threshold range of an amplitude of the output voltage from the sensor, and an output voltage from the sensor within the threshold range. Storage means for storing the detection condition when the amplitude falls within the association is further provided, and the determination unit is stored in association with the threshold range within which the amplitude of the output voltage from the sensor falls. The detection condition is determined as the detection condition when detecting reflected light from the toner pattern.
また、請求項4にかかる発明は、請求項1から3のいずれか一にかかる発明において、前記制御手段は、さらに、前記センサからの出力電圧の平均値および振幅が所定値を超えた場合、前記センサによる前記トナーパターンからの反射光の検出を中止することを特徴とする。
Further, the invention according to
また、請求項5にかかる発明は、請求項1から4のいずれか一にかかる発明において、前記検出条件は、前記回転体の回転速度、前記回転体への前記トナーパターンの形成速度、および前記トナーパターンからの反射光を検出した前記センサからの出力電圧をサンプリングする周波数であることを特徴とする。 The invention according to a fifth aspect is the invention according to any one of the first to fourth aspects, wherein the detection conditions include a rotational speed of the rotating body, a forming speed of the toner pattern on the rotating body, and the A frequency at which the output voltage from the sensor that detects the reflected light from the toner pattern is sampled.
本発明によれば、無端ベルトのゆがみや波打ち等のあらゆる不安定な挙動の強さに応じたトナーパターンの検出条件に従って画像形成条件の制御にかかる一連の処理を実行することができるので、画像形成装置のダウンタイムが無駄に長くなることを防止することができる、という効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to execute a series of processes related to control of image forming conditions in accordance with toner pattern detection conditions according to the strength of any unstable behavior such as endless belt distortion or undulation. There is an effect that it is possible to prevent the downtime of the forming apparatus from becoming unnecessarily long.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、本発明の画像形成装置を電子写真方式のカラープリンタに適用した例を示すが、これに限定されるものではなく、複写機、ファクシミリ、コピー、FAX、プリンタ等の複数の機能を有する複合機等にも適用することが可能である。 Exemplary embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiment, an example in which the image forming apparatus of the present invention is applied to an electrophotographic color printer is shown, but the present invention is not limited to this, and a plurality of copying machines, facsimile machines, copying machines, facsimile machines, printers, etc. The present invention can also be applied to a multifunction machine having the above functions.
まず、本実施の形態にかかるカラープリンタが搭載する画像形成部の概略構成について図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかるカラープリンタが搭載する画像形成部の一例を示す図である。なお、図1に示す画像形成部1は、中間転写体を採用したタンデム方式の画像形成部である。
First, a schematic configuration of an image forming unit mounted on a color printer according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an image forming unit installed in the color printer according to the present embodiment. The
画像形成部1は、4つの感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kと、その各感光体ドラム上に形成した潜像を互いに異なる色のトナー像にそれぞれ現像する複数の現像装置11Y,11M,11C,11Kと、異なる色のトナー像がそれぞれ重ね合わせ状態に一次転写される矢印A方向に回転する無端状のベルトである中間転写ベルト16(本発明にかかる回転体)と、を備えている。なお、以下、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kを区別する必要がない場合には、単に、感光体ドラム10と記載する。また、以下、現像装置11Y,11M,11C,11Kを区別する必要がない場合には、単に、現像装置11と記載する。
The
本実施の形態では、その中間転写ベルト16の上部側に、その中間転写ベルト16の矢印A方向に沿って、ブラック,シアン,マゼンタ,イエローの各色用の4個の上述した感光体ドラム10が並列にそれぞれ配置されている。感光体ドラム10の周回には、帯電装置12Y,12M,12C,12Kと、前述した現像装置11と、一次転写装置を構成する一次転写ローラ14と、クリーニング装置13Y,13M,13C,13Kと、がそれぞれ配設されている。なお、以下、帯電装置12Y,12M,12C,12Kを区別する必要がない場合には、単に、帯電装置12と記載する。また、以下、クリーニング装置13Y,13M,13C,13Kを区別する必要がない場合には、単に、クリーニング装置13と記載する。
In the present embodiment, on the upper side of the
感光体ドラム10は、矢印B方向に回転駆動され、このとき帯電装置12によって感光体ドラム10の表面が所定の極性に帯電される。次いで、露光装置15は、帯電装置12によって所定の極性に帯電した感光体ドラム10の帯電面にレーザ光を照射する。これにより、感光体ドラム10に静電潜像が形成され、その静電潜像が現像装置11によって各色のトナー像として可視像化される。
The photosensitive drum 10 is rotationally driven in the direction of arrow B. At this time, the charging device 12 charges the surface of the photosensitive drum 10 to a predetermined polarity. Next, the
ここで、各感光体ドラム10には、一次転写ローラ14Y,14M,14C,14Kがそれぞれ対向配置されていて、その各一次転写ローラ14と感光体ドラム10との間には中間転写ベルト16が挟まれた状態で回動するようになっている。その中間転写ベルト16は、駆動ローラ17とテンションローラ19の2軸によって支持されている。中間転写ベルト16は、2以上のローラによって張架しても良いが、画像形成部1を出来る限り小型化とするため、ここでは2軸によって張架し画像形成部1の高さを抑制している。なお、以下、一次転写ローラ14Y,14M,14C,14Kを区別する必要がない場合には、単に、一次転写ローラ14と記載する。
Here, primary transfer rollers 14 </ b> Y, 14 </ b> M, 14 </ b> C, and 14 </ b> K are opposed to each photosensitive drum 10, and an
各感光体ドラム10に可視像化されたトナー像は、一次転写ローラ14の作用によって中間転写ベルト16の表面に転写される。このようにして、各感光体ドラム10に可視像化されたブラック,シアン,マゼンタ,イエローのトナー像が、中間転写ベルト16に正確に順次重ね合わせた状態で転写されていき、フルカラーの合成カラー画像が形成される。クリーニング装置13は、中間転写ベルト16にトナー像が転写された後、感光体ドラム10表面に残留するトナーを除去する。
The toner images visualized on the respective photosensitive drums 10 are transferred onto the surface of the
給紙ユニット21は、記録媒体である転写紙Pを画像形成部1に給紙する。給紙ユニット21から画像形成部1に給紙された転写紙Pは、レジストローラ対22の回転によって所定のタイミングで、駆動ローラ17と二次転写ローラ18の間に送り込まれる。なお、駆動ローラ17(二次転写対向ローラ)と二次転写ローラ18とは、中間転写ベルト16を挟んで、対向して配設されている。そして、駆動ローラ17と二次転写ローラ18との間に転写紙Pが送り込まれると、中間転写ベルト16に担持されている合成カラー画像が二次転写ローラ18の作用により転写紙Pに一括して転写される。転写紙Pに転写されたトナー像は、定着装置23により熱と圧力によって定着され、図示しない排紙トレイ上に排出される。なお、トナー像が転写紙Pに転写された後に中間転写ベルト16の表面に付着する転写残トナーは、クリーニング装置20によって除去される。
The
また、画像形成部1には、反射型センサ24(本発明にかかるセンサ)が、中間転写ベルト16に向けて一定の決められた距離を置いて主走査方向に配設されている。反射型センサ24は、矢印A方向に回転する中間転写ベルト16上に形成された画像形成条件制御用のトナーパターンに光を照射し、その反射光を検出する。
In the
そして、本実施の形態にかかるカラープリンタは、トナーパターンからの反射光を検出する反射型センサ24からの出力電圧に基づいて画像形成条件を制御する。具体的には、タンデム方式の画像形成部1を搭載するカラープリンタにおいては、画像形成部1が備える各部の取り付け誤差、露光装置15の調整誤差/ひずみ/環境および経時変化、感光体ドラム10の回転ムラ、像担持体(中間転写ベルト16)の搬送ムラ/転写紙などの外乱による変動などにより、転写紙Pに転写されるトナー画像に色ずれが発生する。そのため、タンデム方式の画像形成部1を搭載するカラープリンタにおいては、像担持体上に各色のマークとなるトナーパターンを形成し、この各色のトナーパターンの位置を光学的な反射型センサ24により検出し、検出した位置から各色の色ずれ量を算出して、露光タイミングなどの画像形成条件を制御する。
The color printer according to the present embodiment controls the image forming conditions based on the output voltage from the
また、タンデム方式の画像形成部1を搭載するカラープリンタにおいては、高画質のフルカラー画像を得るために、各色の画像濃度がそれぞれ適正に安定していることが要求される。そのため、タンデム方式の画像形成部1を搭載するカラープリンタにおいては、中間転写ベルト16上に濃度の基準となるトナーパターンを形成し、このトナーパターンの濃度を光学的な反射型センサ24により検出し、検出した各色の濃度に基づいて、帯電電位,露光強度,現像バイアス電圧,転写電圧,およびトナー補給量等の濃度に影響を与える画像形成条件を制御する。
Further, a color printer equipped with the tandem
ここで、本実施の形態にかかる中間転写ベルト16上に形成されるトナーパターン、トナーパターンを検出する反射型センサ24、およびトナーパターンを検出した反射型センサ24からの出力電圧について図2〜5を参照して詳細に説明する。図2は、中間転写ベルト上に形成されるトナーパターンおよびトナーパターンを検出する反射型センサの位置の一例を示す図である。図3は、反射型センサの構成の一例を示す図である。
Here, the toner pattern formed on the
図2に示すように、本実施の形態では、濃度制御用パターン(Y1〜Y10,K1〜K10,C1〜C10,M1〜M10)および色ずれ制御用パターン(Y20,K20,C20,M20,Y21,K21,C21,M21)を含むトナーパターンが中間転写ベルト16上に形成される。濃度制御用パターンおよび色ずれ制御用パターンは、矢印A方向(移動方向)に移動し、各パターンが反射型センサ24a,24b,24cの真下を通過する際に、当該反射型センサ24a,24b,24cによって並行して検出される。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, density control patterns (Y1 to Y10, K1 to K10, C1 to C10, M1 to M10) and color misregistration control patterns (Y20, K20, C20, M20, Y21). , K21, C21, M21) is formed on the
濃度制御用パターンは、イエロー,ブラック,シアン,マゼンタのそれぞれの単色の階調を表すパッチY1〜Y10,K1〜K10,C1〜C10,M1〜M10が移動方向に並んで形成される。なお、各色の制御は、予め設定されている条件のものを用いる。例えば、イエローの階調を表すパッチの場合、Y1=濃度10%,...,Y10=濃度100%とする。また、濃度制御用パターンは、中間転写ベルト16の中央に形成される。そして、濃度制御用パターンは、中間転写ベルト16の中央に対向して設置された反射型センサ24bによって検出される。
The density control pattern is formed by arranging patches Y1 to Y10, K1 to K10, C1 to C10, and M1 to M10 representing the single-color gradations of yellow, black, cyan, and magenta in the moving direction. The control of each color uses a preset condition. For example, in the case of a patch representing a yellow gradation, Y1 = density 10%,. . . , Y10 = density 100%. The density control pattern is formed at the center of the
なお、反射型センサ24bは、濃度制御用パターンから正反射光および拡散反射光を検出するものとする。反射型センサ24bは、図3(a)に示すように、中間転写ベルト16に向けて配置されており、中間転写ベルト16の表面上に形成された濃度制御用パターンを検出する。本実施の形態では、反射型センサ24bは、赤外発光ダイオードなどの発光素子301と、フォトトランジスタ/フォトダイオードなどの受光素子302,303と、これらを収容するホルダ304と、を備える。
The
具体的には、反射型センサ24bは、受光素子302により濃度制御用パターンからの正反射光を検出し、受光素子303により濃度制御用パターンからの拡散反射光を検出する。これにより、反射型センサ24bは、ブラックとカラーの低濃度から高濃度までの濃度を検出することが可能となる。なお、本実施の形態では、反射型センサ24bは、受光素子302,303の出力電圧を出力するものとする。
Specifically, the
図4は、濃度制御用パターンを検出した反射型センサの出力電圧を示す図である。図4に示すように、濃度制御用パターンを検出した反射型センサ24bの出力電圧は、階調が濃くなるに従って順々に下がる。本実施の形態にかかるカラープリンタは、予め設定された出力電圧と濃度との関係に基づいて、反射型センサ24bから出力された出力電圧を濃度に変換する。そして、本実施の形態にかかるカラープリンタは、濃度制御用パターンから求めた各色の階調ごとの濃度に基づいて、濃度に影響を与える画像形成条件を制御する。
FIG. 4 is a diagram showing the output voltage of the reflective sensor that detects the density control pattern. As shown in FIG. 4, the output voltage of the
一方、色ずれ制御用パターンは、イエロー,ブラック,シアン,およびマゼンタの各色の直線Y20,K20,C20,M20および斜め線Y21,K21,C21,M21が移動方向に並んで形成される。また、色ずれ制御用パターンは、中間転写ベルト16の両端付近に形成される。そして、色ずれ制御用パターンは、中間転写ベルト16の両端付近に対向して設置された反射型センサ24a,24cによって検出される。
On the other hand, in the color misregistration control pattern, straight lines Y20, K20, C20, M20 and diagonal lines Y21, K21, C21, M21 of yellow, black, cyan, and magenta are formed side by side in the movement direction. The color misregistration control pattern is formed near both ends of the
なお、反射型センサ24a,24cは、色ずれ制御用パターンからの正反射光のみを検出するものとする。反射型センサ24a,24cは、図3(b)に示すように、中間転写ベルト16に向けて配置されており、中間転写ベルト16の表面上に形成された色ずれ制御用パターンを検出する。本実施の形態では、反射型センサ24a,24cは、発光素子301と、受光素子302と、これらを収容するホルダ304と、を備える。
The
具体的には、反射型センサ24a,24cは、受光素子302により色ずれ制御用パターンからの正反射光のみを検出する。なお、本実施の形態では、反射型センサ24a,24cは、受光素子302の出力電圧を出力するものとする。
Specifically, the
図5は、色ずれ制御用パターンを検出した反射型センサの出力電圧を示す図である。図5に示すように、色ずれ制御用パターンを検出した反射型センサ24a,24cの出力電圧は、ブラックの反射率が多少悪くなるため、ブラック(K20,K21)の色ずれ制御用パターンの出力電圧が他の色の色ずれ制御用パターンの出力電圧より多少低くなっている。また、ブラック以外の色(Y20,Y21,C20,C21,M20,M21)の色ずれ制御用パターンの出力電圧は、ほぼ一定の値を示している。本実施の形態にかかるカラープリンタは、色ずれ量を算出する場合、予め決められたしきい値を基準として、各色の色ずれ制御用パターンを検出した反射型センサ24a,24cの出力電圧の立ち下がりの交点と立ち上がりの交点を足して2で割った中心値を求める。次いで、本実施の形態にかかるカラープリンタは、各色の色ずれ制御用パターンについて求めた中心値を用いて、ブラックを基準色として、イエロー,シアン,マゼンタの各色の直線間の位置関係により移動方向への位置ずれ量を算出し、さらにイエロー,シアン,マゼンタの各色の直線および斜め線間の位置関係により主走査方向への色ずれ量を算出する。そして、本実施の形態にかかるカラープリンタは、算出した色ずれ量に基づいて、書き込みタイミングなどの画像形成条件を制御する。なお、以下、反射型センサ24a,24b,24cを区別する必要がない場合には、単に、反射型センサ24と記載する。また、濃度制御用パターンおよび色ずれ制御用パターンを区別する必要がない場合には、単に、トナーパターンと記載する。
FIG. 5 is a diagram illustrating the output voltage of the reflective sensor that detects the color misregistration control pattern. As shown in FIG. 5, the output voltage of the
しかしながら、中間転写ベルト16のゆがみ,波打ち等の不安定な挙動が発生した場合、中間転写ベルト16と反射型センサ24との間の距離や角度が変動するため、トナーパターンを検出した反射型センサ24からの出力電圧は大きく変化する。また、反射型センサ24が備える発光素子301および受光素子302,303の指向性や実装精度によっても、反射型センサ24からの出力電圧は大きく変化する場合がある。
However, when an unstable behavior such as distortion or undulation of the
また、中間転写ベルト16の不安定な挙動は、中間転写ベルト16の回転速度により変化する。具体的には、中間転写ベルト16の不安定な挙動は、中間転写ベルト16の回転速度が速い場合、さらに強まる傾向にあり、中間転写ベルト16の回転速度が遅い場合、弱まる傾向にある。
Further, the unstable behavior of the
そこで、本実施の形態にかかるカラープリンタは、中間転写ベルト16の回転速度、中間転写ベルト16へのトナーパターンの形成速度、およびトナーパターンからの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧を取得する周波数(以下、サンプリング周波数とする)等、トナーパターンを検出する条件(以下、検出条件とする)を決定し、決定した検出条件に従ってトナーパターンの検出を行うことにより、トナーパターンを検出する際の中間転写ベルト16の不安的な挙動の発生を防止する。なお、中間転写ベルト16の不安定な挙動は、一般的に、正反射光を検出するセンサからの出力電圧に顕著に現れ、拡散光を検出するセンサからの出力電圧には影響を与えない。そこで、本実施の形態では、反射型センサ24a,24b,24cは、中間転写ベルト16の不安定な挙動を検出する場合、受光素子302の出力電圧を出力するものとする。
Therefore, the color printer according to the present embodiment has a rotational speed of the
以下、検出条件の決定処理を含む画像形成条件の制御にかかる一連の処理を実行する本実施の形態にかかるカラープリンタの主要構成および画像形成条件の制御にかかる一連の処理の手順について説明する。 Hereinafter, a main configuration of the color printer according to the present embodiment that executes a series of processes related to control of image forming conditions including a determination process of detection conditions and a sequence of processes related to control of image forming conditions will be described.
まず、本実施の形態にかかるカラープリンタの主要構成について図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態にかかるカラープリンタの主要構成を示す図である。 First, the main configuration of the color printer according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing a main configuration of the color printer according to the present embodiment.
本実施の形態にかかるカラープリンタ600は、画像形成部1、CPU(Central Processing Unit)601、ROM(Read Only Memory)602、RAM(Random Access Memory)603、I/O(Input/Output)部604、書込部605、およびI/F部606を備えて構成される。
A
RAM603は、各種必要なパラメータ及びカラープリンタ600の全体制御のワークエリア領域等を含む。
The
I/F部606は、有線LAN,無線LAN,USB等の外部装置と接続され、外部装置からの画像データを受信する。
The I /
書込部605は、I/F部606を介して外部装置から受信した画像データやトナーパターン等に含まれるY,M,C,Kの各色の画像信号を分離した画像デジタル信号を、RAM603に格納された色ずれパラメータおよびトナー濃度に従って露光装置15に送信する。
The
I/O部604は、トナーパターンを検出した反射型センサ24からの出力電圧およびトナーパターン形成前の中間転写ベルト16からの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧が入力され、入力された出力電圧をAD変換器によりデジタル信号に変換する。
The I /
ROM602は、この発明の記憶媒体を実施するものであり、OS(Operating System)やCPU601が実行する各種のプログラムや各種データを記憶する。
The
なお、記憶媒体としては、ROM602のみならず、CD−ROM、DVDなどの各種光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気ディスク等、半導体メモリ等の各種方式のメディアを用いることができる。また、I/F部606を介してインターネットなどのネットワークからプログラムをダウンロードし、図示しないHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置にインストールするようにしてもよい。この場合に、送信側のサーバでプログラムを記憶している記憶装置も、この発明の記憶媒体である。なお、プログラムは、所定のOS上で動作するものであってもよいし、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれるものであってもよい。
As the storage medium, not only the
CPU601は、各種制御プログラムが記憶されたROM602に従ってカラープリンタ600における各種処理を制御する。
The
次に、ROM602に記憶されている各種のプログラムがCPU601に実行させる機能のうち、画像形成条件の制御にかかる一連の処理を実現する特長的な機能について図7〜12を参照して説明する。
Next, among the functions that the various programs stored in the
図7は、カラープリンタの機能構成を示すブロック図である。図8は、検出条件の決定処理の手順を示すフローチャートである。図9は、反射型センサからの出力電圧の平均値および振幅値の閾値範囲と、検出条件と、を対応付けるテーブルの一例を示す図である。図10および図11は、トナーパターン形成前に中間転写ベルトを検出した反射型センサからの出力電圧の変動の一例を示す図である。図12は、画像形成条件の制御処理の手順を示すフローチャートである。図7に示すように、CPU601は、ROM602に記憶されたプログラムに従うことにより、決定部701、検出制御部702、および画像形成条件制御部703を実現する。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the color printer. FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of detection condition determination processing. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a table associating the threshold value ranges of the average value and the amplitude value of the output voltage from the reflective sensor with detection conditions. 10 and 11 are diagrams illustrating an example of fluctuations in the output voltage from the reflective sensor that has detected the intermediate transfer belt before the toner pattern is formed. FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of image forming condition control processing. As illustrated in FIG. 7, the
まず、検出制御部702は、感光体ドラム10、現像装置11、中間転写ベルト16、反射型センサ24等、中間転写ベルト16の検出処理に関わる各部を駆動して、画像形成部1の立ち上げ動作を行う(ステップS801)。本実施の形態では、検出制御部702は、中間転写ベルト16が回転可能な最速の回転速度に従って、感光体ドラム10、現像装置11、中間転写ベルト16等を駆動させる。
First, the
検出制御部702は、反射型センサ24が備える各発光電流駆動のFETやトランジスタ等の発光素子301に一定電圧を印加し、例えば正反射光の出力電圧が約4(V)となるように、発光素子301の発光量をそれぞれ制御する(ステップS802)。例えば、検出制御部702は、受光素子302からの出力電圧が4(V)になるように、発光素子301の発光量を制御する。
The
次に、決定部701は、トナーパターンの形成前に回転する中間転写ベルト16からの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧の振幅に基づいて、検出条件を決定する(ステップS803〜ステップS813)。
Next, the determination unit 701 determines a detection condition based on the amplitude of the output voltage from the
本実施の形態では、決定部701は、中間転写ベルト16一周分の反射型センサ24からの出力電圧の振幅に基づいて、検出条件を決定する。具体的には、決定部701は、中間転写ベルト16からの出力電圧を取得した回数を示すカウンタ値nをn=0にリセットする(ステップS803)。なお、本実施の形態では、カウンタ値nは、RAM603に記憶されているものとする。次に、決定部701は、図示しないタイマからの割込みが発生するまで待機する(ステップS804:No)。なお、本実施の形態では、図示しないタイマは、反射型センサ24からの出力電圧を取得可能な最高の周波数:5ms間隔(以下、サンプリング周波数)で割込みを発生させるものとする。そして、図示しないタイマからの割込みが発生すると(ステップS804:Yes)、決定部701は、RAM603に記憶されているカウンタ値nをインクリメント(n=n+1)する(ステップS805)。
In the present embodiment, the determination unit 701 determines the detection condition based on the amplitude of the output voltage from the
さらに、決定部701は、反射型センサ24からの出力電圧を、I/O部604が備えるAD変換器によりデジタル信号に変換したAD値を取得する(ステップS806)。なお、本実施の形態では、I/O部604は、中間転写ベルト16のある地肌点からの正反射光を検出した反射型センサ24a,24b,24cからの出力電圧を、AD変換器によりデジタル信号に変換したAD値(χan,χbn,χcn)に変換する。そして、決定部701は、図示しないタイマからの割込みの発生に合わせて、I/O部604から反射型センサ24a,24b,24cからの出力電圧をデジタル信号に変換したAD値(χan,χbn,χcn)を取得する。なお、決定部701は、取得したAD値(χan,χbn,χcn)にRAM603に格納するものとする。
Further, the determination unit 701 acquires an AD value obtained by converting the output voltage from the
また、決定部701は、取得したAD値(χan,χbn,χcn)をRAM603に格納する度に、RAM603に格納されているAD値(χa1,χb1,χc1),...(χan,χbn,χcn)の平均値(χaav,χbav,χcav)を算出する(ステップS807)。さらに、決定部701は、取得したAD値(χan,χbn,χcn)をRAM603に格納する度に、既にRAM603に格納されているAD値(χa1,χb1,χc1),...(χan-1,χbn-1,χcn-1)のうち、χa,χb,χcそれぞれの最大値(χamax,χbmax,χcmax)と、取得したAD値(χan,χbn,χcn)と、を比較する。そして、決定部701は、AD値(χa1,χb1,χc1),...(χan,χbn,χcn)のうち、χa,χb,χcそれぞれの最大値(χamax,χbmax,χcmax)を抽出する(ステップS808)。
Further, determination unit 701, the acquired AD value (χa n, χb n, χc n) each time to store in the
さらに、決定部701は、取得したAD値(χan,χbn,χcn)がRAM603に格納される度に、既にRAM603に格納されているAD値(χa1,χb1,χc1),...(χan-1,χbn-1,χcn-1)のうち、χa,χb,χcそれぞれの最小値(χamin,χbmin,χcmin)と、取得したAD値(χan,χbn,χcn)と、を比較する。そして、決定部701は、AD値(χa1,χb1,χc1),...(χan,χbn,χcn)のうち、χa,χb,χcそれぞれの最小値(χamin,χbmin,χcmin)を抽出する(ステップS808)。
Moreover, determination unit 701, the acquired AD value (χa n, χb n, χc n) every time is stored in the
次に、決定部701は、RAM603に格納されているカウンタ値nがn≧10であるか否かを判断する(ステップS809)。そして、カウンタ値nが10より小さい場合(ステップS809:No)、決定部701は、ステップS804〜ステップS808に示す処理を繰り返す。一方、カウンタ値nが10以上である場合(ステップS809:Yes)、つまり、中間転写ベルト16からの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧をデジタル信号に変換したAD値を取得している時間(サンプリング時間)が5ms×10=50msに達した場合、決定部701は、AD値(χan-9,χbn-9,χcn-9),...(χan,χbn,χcn)を平均化する(ステップS810)。
Next, the determination unit 701 determines whether or not the counter value n stored in the
そして、決定部701は、中間転写ベルト16が一周したか否かを判断する(ステップS811)。中間転写ベルト16が一周していない場合(ステップS811:No)、決定部701は、ステップS804〜ステップS810に示す処理を繰り返す。つまり、本実施の形態では、決定部701は、中間転写ベルト16が回転可能な最速の回転速度に応じたサンプリング周波数(例えば、5ms間隔)で、I/O部604においてデジタル信号に変換されたAD値を取得する。そして、決定部701は、中間転写ベルト16からの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧をデジタル信号に変換したAD値を取得する度に、RAM603に格納されている過去5ms×10=50ms分のAD値を平均化する。決定部701は、これらの処理を5ms毎に繰り返すことにより中間転写ベルト16一周分のAD値の移動平均を算出する。または、決定部701は、5ms間隔のサンプリング周波数で取得した中間転写ベルト16一周分のAD値をそのまま用いて、検出条件を決定してもよい。または、決定部701は、5ms間隔のサンプリング周波数で取得した50ms分のAD値を平均化し、50ms毎のAD値を用いて検出条件を決定してもよい。
Then, the determination unit 701 determines whether or not the
中間転写ベルト16が一周した場合(ステップS811:Yes)、決定部701は、反射型センサ24a,24b,24cそれぞれの中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値(χaav,χbav,χcav)および振幅と、予めROM603に記憶されたスレッシュパラメータとを比較し(ステップS812)、その比較結果により検出条件を決定する(ステップS813)。なお、中間転写ベルト16一周分のAD値の振幅は、所定の出力電圧(例えば、4(V))から、反射型センサ24a,24b,24cそれぞれの中間転写ベルト16一周分のAD値の最大値(χamax,χbmax,χcmax)または最小値(χamin,χbmin,χcmin)までの最大変位とする。
If the
具体的には、RAM603(本発明にかかる記憶手段)は、反射型センサ24からの出力電圧の振幅の閾値の範囲である閾値範囲と、閾値範囲内に反射型センサ24からの出力電圧の振幅が収まった場合の検出条件と、を対応付けて記憶する。本実施の形態では、RAM603は、図9に示すように、中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値および振幅の閾値範囲と、検出条件と、を対応付けて記憶する。
Specifically, the RAM 603 (storage means according to the present invention) includes a threshold range that is a threshold range of the amplitude of the output voltage from the
なお、図9に示すテーブルにおいて、回転速度a(mm/s)は中間転写ベルト16が回転可能な最速の回転速度である。また、回転速度c(mm/s)は中間転写ベルト16が回転可能な最も遅い回転速度である。なお、回転速度b(mm/s)は回転速度a(mm/s)と回転速度c(mm/s)との間の回転速度である。
In the table shown in FIG. 9, the rotational speed a (mm / s) is the fastest rotational speed at which the
形成速度a´(mm/s)は書込部605によってトナーパターンを形成可能な最速の形成速度である。また、形成速度c´(mm/s)は書込部605によってトナーパターンを形成可能な最も遅い形成速度である。なお、形成速度b´(mm/s)は形成速度a´(mm/s)と形成速度c´(mm/s)との間の形成速度である。
The forming speed a ′ (mm / s) is the fastest forming speed at which the
サンプリング周波数A(KHz)はトナーパターンからの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧をデジタル信号に変換したAD値をI/O部604から取得可能な最高の周波数である。また、サンプリング周波数C(KHz)はトナーパターンからの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧をデジタル信号に変換したAD値をI/O部604から取得可能な最低の周波数である。なお、サンプリング周波数B(KHz)はサンプリング周波数A(KHz)とサンプリング周波数C(KHz)との間の周波数である。
The sampling frequency A (KHz) is the highest frequency at which an AD value obtained by converting the output voltage from the
決定部701は、反射型センサ24からの出力電圧の振幅が収まった閾値範囲と対応付けて記憶されている検出条件を、トナーパターンを検出する際の検出条件に決定する。本実施の形態では、決定部701は、図9に示すテーブルにおいて、中間転写ベルト16の一周分のAD値の振幅の閾値範囲と対応付けて記憶される検出条件を、トナーパターンを検出する際の検出条件に決定する。
The determination unit 701 determines the detection condition stored in association with the threshold range in which the amplitude of the output voltage from the
例えば、反射型センサ24a,24b,24c全ての中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5〜4.5(V)内であり、かつAD値の振幅が振幅値0〜1.0(V)内にある場合(つまり、中間転写ベルト16のAD値の変動が最も小さい場合)、決定部701は、回転速度a(mm/s)、形成速度a´(mm/s)、サンプリング周波数A(KHz)に決定する。
For example, the average value of the AD values for one rotation of the
また、反射型センサ24a,24b,24cの少なくとも1つによる中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5〜4.5(V)内であり、かつAD値の振幅が振幅値1.0〜1.5(V)内にある場合、決定部701は、回転速度b(mm/s)、形成速度b´(mm/s)、サンプリング周波数B(KHz)に決定する。
In addition, the average value of the AD value for one rotation of the
また、反射型センサ24a,24b,24cの少なくとも1つによる中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5〜4.5(V)内であり、かつAD値の振幅が振幅値1.5〜2.0(V)内にある場合(つまり、中間転写ベルト16のAD値の変動が最も大きい場合)、決定部701は、回転速度c(mm/s)、形成速度c´(mm/s)、サンプリング周波数C(KHz)に決定する。なお、決定部701は、上述の処理により決定した回転速度、形成速度、およびサンプリング周波数をRAM603に格納する。
In addition, the average value of the AD value for one rotation of the
さらに、反射型センサ24a,24b,24cの少なくとも1つによる中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5(V)以下または4.5(V)以上である場合、若しくは、当該AD値の振幅が振幅値2.0(V)以上である場合、決定部701は、回転速度、形成速度、およびサンプリング周波数の決定処理を行わない。
Further, when the average value of the AD value for one rotation of the
図10および図11は、反射型センサによる中間転写ベルト一周分のAD値の変動を示す図である。例えば、図10に示すように、反射型センサ24a,24b,24cの全ての中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5〜4.5内にあり、当該AD値の振幅が振幅値0〜1.0(V)内にある場合、決定部701は、回転速度a(mm/s)、形成速度a´(mm/s)、サンプリング周波数A(KHz)に決定する。
FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams showing fluctuations in the AD value for one round of the intermediate transfer belt by the reflective sensor. For example, as shown in FIG. 10, the average value of the AD values for one rotation of all the
一方、図11に示すように、反射型センサ24aのみ中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5〜4.5内にあり、当該AD値の振幅が振幅値1.5〜2.0(V)内にある場合、決定部701は、回転速度c(mm/s)、形成速度c´(mm/s)、サンプリング周波数C(KHz)に決定する。
On the other hand, as shown in FIG. 11, only the
なお、画像形成条件制御部703は、反射型センサ24の中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値および振幅が所定値を超えた場合、画像形成条件の制御を中止する。本実施の形態では、画像形成条件制御部703は、図9に示すように、反射型センサ24による中間転写ベルト16一周分のAD値の平均値が3.5(V)以下または4.5(V)以上である場合、若しくは、当該AD値の振幅が振幅値2.0(V)以上である場合に、エラーと判断して画像形成条件の制御を中止する。
Note that the image forming condition control unit 703 stops the control of the image forming condition when the average value and the amplitude of the AD value for one rotation of the
図8に戻り、検出条件が決定すると、検出制御部702は、感光体ドラム10、現像装置11、中間転写ベルト16、反射型センサ24等、中間転写ベルト16の検出処理に関わる各部を停止して、画像形成部1の立ち下げ動作を行う(ステップS814)。
Returning to FIG. 8, when the detection condition is determined, the
次に、図12を用いて画像形成条件の制御処理について説明する。 Next, image forming condition control processing will be described with reference to FIG.
まず、検出制御部702は、決定部701により決定した検出条件に含まれる回転速度で中間転写ベルト16を回転させる。本実施の形態では、検出制御部702は、図8に示す処理により決定した検出条件に含まれる回転速度に従って、感光体ドラム10、現像装置11、中間転写ベルト16等を駆動させて、画像形成部1の立ち上げ動作を行う(ステップS1201)。
First, the
検出制御部702は、反射型センサ24が備える各発光電流駆動のFETやトランジスタ等の発光素子301に一定電圧を印加し、例えば正反射光の出力電圧が約4(V)となるように、発光素子301の発光量をそれぞれ制御する(ステップS1202)。例えば、検出制御部702は、受光素子302から出力される出力電圧が4(V)になるように、発光素子301の発光量を制御する。
The
次に、検出制御部702は、トナーパターンからの反射光を検出した反射型センサ24からの出力電圧をデジタル信号に変換したAD値をI/O部604から取得する周波数を決定部701により決定された検出条件に含まれるサンプリング周波数に設定する(ステップ1203)。本実施の形態では、検出制御部702は、決定部701により決定した検出条件に含まれるサンプリング周波数をRAM603に格納する。
Next, the
次いで、検出制御部702は、決定部701により決定された検出条件に含まれる形成速度で中間転写ベルト16にトナーパターンを形成する(ステップS1204)。本実施の形態では、検出制御部702は、決定部701により決定された検出条件に含まれる形成速度に基づいて書込部605を制御して中間転写ベルト16上にトナーパターンを形成する。
Next, the
そして、画像形成条件制御部703は、決定部701により決定した検出条件に含まれるサンプリング周波数に従って取得したトナーパターンのAD値に基づいて画像形成条件を制御する(ステップS1205)。本実施の形態では、画像形成条件制御部703は、図示しないタイマからの割込みの発生に従って、反射型センサ24から出力された出力電圧を、I/O部604が備えるAD変換器によりデジタル信号に変換したAD値を取得する。なお、本実施の形態では、図示しないタイマは、RAM603に格納されているサンプリング周波数に基づいて、割込みを発生させるものとする。また、画像形成条件制御部703は、I/O部604から取得した色ずれ、濃度等を示すAD値に基づいて、色ずれや濃度等に対する補正パラメータ(例えば、色ずれパラメータやトナー濃度等)を算出し、算出した補正パラメータをRAM603に格納する。そして、画像形成条件制御部703は、RAM603に格納した補正パラメータを用いて色ずれや濃度等の画像形成条件の制御を実行し、画像形成動作に備える。
Then, the image forming condition control unit 703 controls the image forming condition based on the AD value of the toner pattern acquired according to the sampling frequency included in the detection condition determined by the determining unit 701 (step S1205). In the present embodiment, the image forming condition control unit 703 converts the output voltage output from the
該制御が終了すると、検出制御部702は、感光体ドラム10、現像装置11、中間転写ベルト16、反射型センサ24等、トナーパターンの検出処理に関わる各部を停止して、画像形成部1の立ち下げ動作を行う(ステップS1206)。
When the control is completed, the
このように、本実施の形態にかかるカラープリンタによれば、決定部701によって決定した検出条件に従って、画像形成条件の制御処理を実行することにより、中間転写ベルト16のゆがみや波打ち等のあらゆる不安定な挙動の強さに応じたトナーパターンの検出条件に従って画像形成条件の制御にかかる一連の処理を実行することができるので、カラープリンタのダウンタイムが無駄に長くなることを防止することができる。
As described above, according to the color printer of the present embodiment, the image forming condition control process is executed in accordance with the detection condition determined by the determining unit 701, thereby preventing any problems such as distortion and undulation of the
なお、本実施の形態では、中間転写ベルト16上に一旦、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kからの画像を転写し、中間転写ベルト16上で重ね合わせることによって合成カラー画像を形成し、この合成カラー画像を二次転写ローラ18で転写紙Pに一度に転写を行う「間接転写方式」の画像形成部1への適用例について説明したが、これに限るものではなく、各感光体ドラム10Y,10M,10C,10K上にそれぞれ形成される単色の画像を中間媒体(搬送ベルト)25により搬送される転写体Pである用紙上に順次転写する「直接転写方式」の画像形成部1300(図13に示す)についても同様に適用することが可能である。図13は、カラープリンタが搭載する画像形成部の一例を示す図である。
In the present embodiment, the images from the
1,1300 画像形成部
10Y,10M,10C,10K 感光体ドラム
11Y,11M,11C,11K 現像装置
12Y,12M,12C,12K 帯電装置
13Y,13M,13C,13K,20 クリーニング装置
14Y,14M,14C,14K 一次転写ローラ
15 露光装置
16,25 中間転写ベルト
17 駆動ローラ
18 二次転写ローラ
19 テンションローラ
21 給紙ユニット
22 レジストローラ対
23 定着装置
24a,24b,24c 反射型センサ
25 中間媒体
301 発光素子
302,303 受光素子
304 ホルダ
600 カラープリンタ
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 I/O部
605 書込部
606 I/F部
701 決定部
702 検出制御部
703 画像形成条件制御部
1,1300
602 ROM
603 RAM
604 I /
Claims (5)
前記トナーパターンの形成前に前記回転体からの反射光を検出した前記センサからの出力電圧の振幅に基づいて、前記トナーパターンの検出条件を決定する決定手段と、
決定した前記検出条件に従って前記センサによる前記トナーパターンからの反射光の検出を行う検出制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that controls image forming conditions based on an output voltage from a sensor that detects reflected light from a toner pattern for controlling image forming conditions formed on a rotating body,
Determining means for determining a detection condition of the toner pattern based on an amplitude of an output voltage from the sensor that detects reflected light from the rotating body before the formation of the toner pattern;
Detection control means for detecting reflected light from the toner pattern by the sensor according to the determined detection condition;
An image forming apparatus comprising:
前記決定手段は、前記センサからの出力電圧の振幅が収まった前記閾値範囲と対応付けて記憶される前記検出条件を、前記トナーパターンからの反射光を検出する際の前記検出条件に決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 Storage means for storing the threshold range, which is a threshold range of the amplitude of the output voltage from the sensor, and the detection condition when the amplitude of the output voltage from the sensor falls within the threshold range in association with each other. In addition,
The determination means determines the detection condition stored in association with the threshold range in which the amplitude of the output voltage from the sensor falls as the detection condition for detecting reflected light from the toner pattern. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174832A JP2010014970A (en) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174832A JP2010014970A (en) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014970A true JP2010014970A (en) | 2010-01-21 |
Family
ID=41701137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008174832A Pending JP2010014970A (en) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010014970A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011191336A (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and program for cleaning time optimization control |
JP2013161055A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Concentration detector and image forming apparatus |
JP2013195544A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Density detection device and image forming apparatus |
-
2008
- 2008-07-03 JP JP2008174832A patent/JP2010014970A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011191336A (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and program for cleaning time optimization control |
JP2013161055A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Concentration detector and image forming apparatus |
JP2013195544A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Density detection device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402976B2 (en) | Image forming apparatus and gradation correction method | |
US9128402B2 (en) | Image forming apparatus capable of effectively preventing image density fluctuation | |
JP2013083886A (en) | Reflection type sensor and image formation device | |
JP5870645B2 (en) | Image forming apparatus and gradation correcting toner image forming method | |
JP2012013793A (en) | Image forming apparatus, color shift correction method and color shift correction program | |
JP4263583B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010014970A (en) | Image forming apparatus | |
JP5297001B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009047719A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2008209659A (en) | Image forming device and control method | |
JP4280725B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP6242217B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016157001A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016095390A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005215482A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016061898A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012230311A (en) | Image forming apparatus and tone correction method | |
JP2008040267A (en) | Color image forming device and color image forming method | |
JP2012063628A (en) | Image forming device, and color shift correction method | |
JP2017102424A (en) | Image forming apparatus | |
JP6722057B2 (en) | Image forming device | |
JP2018066812A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017075996A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018072480A (en) | Image formation apparatus | |
JP2017187627A (en) | Image formation apparatus |