JP2010014565A - 衛星航法装置 - Google Patents
衛星航法装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010014565A JP2010014565A JP2008175225A JP2008175225A JP2010014565A JP 2010014565 A JP2010014565 A JP 2010014565A JP 2008175225 A JP2008175225 A JP 2008175225A JP 2008175225 A JP2008175225 A JP 2008175225A JP 2010014565 A JP2010014565 A JP 2010014565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- satellite
- satellites
- visible
- reception
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】衛星同士の天空上の分布が等間隔に最も近くなるように単一又は複数の衛星航法システムの衛星を選択して、選択した衛星が障害物に遮蔽されてDOPが劣化する状態を少なくする。選択した衛星の受信時間率を常に測定し、時間の衛星選択を、受信時間率の高かった衛星は残し、低かった衛星を外す。
【選択図】 図1
Description
予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする。
前記複数の衛星航法システムのいずれかに属し且つ予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための、前記複数の衛星航法システムのいずれの衛星信号も受信可能な前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
前記複数の衛星航法システムに属し次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする。
Claims (2)
- 衛星航法システムを利用して測位を行う衛星航法装置において、
予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする、衛星航法装置。 - 複数の衛星航法システムを利用して測位を行う衛星航法装置において、
前記複数の衛星航法システムのいずれかに属し且つ予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための、前記複数の衛星航法システムのいずれの衛星信号も受信可能な前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
前記複数の衛星航法システムに属し次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする、衛星航法装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175225A JP5283439B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 衛星航法装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175225A JP5283439B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 衛星航法装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014565A true JP2010014565A (ja) | 2010-01-21 |
JP5283439B2 JP5283439B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41700806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175225A Active JP5283439B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 衛星航法装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283439B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014219204A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 移動体情報端末 |
US10120081B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-11-06 | Seiko Epson Corporation | Selection method, positioning device and program |
CN109813306A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-05-28 | 李子月 | 一种无人车规划轨迹卫星定位数据可信度计算方法 |
CN115128647A (zh) * | 2022-08-30 | 2022-09-30 | 交信北斗(北京)信息科技有限公司 | 一种多gnss系统快速选星方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62277573A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | Gps位置計測装置 |
JPS63103989A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Gps位置計測装置 |
JPS6479679A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-24 | Toyota Central Res & Dev | Gps navigator |
JPH01320485A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-26 | Hitachi Ltd | Gps測位装置の受信方法 |
JP2529419B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1996-08-28 | 松下電器産業株式会社 | Gps受信機の衛星選択方法 |
JPH09297170A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Furuno Electric Co Ltd | 測位用信号受信機および測位用信号受信方法 |
JPH10253740A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置 |
JPH11316270A (ja) * | 1999-03-23 | 1999-11-16 | Sony Corp | 測位信号受信機 |
JP2001343443A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Japan Radio Co Ltd | 衛星選択方法及び測位装置 |
JP2005249653A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Alpine Electronics Inc | 衛星測位装置及びナビゲーション装置 |
JP2005283187A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Japan Radio Co Ltd | 衛星探索装置 |
JP2006058297A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Asulab Sa | 最初に概略位置を知ることなしに無線周波数信号受信器の定位方法とその方法を実行する受信器 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175225A patent/JP5283439B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62277573A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | Gps位置計測装置 |
JPS63103989A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Gps位置計測装置 |
JPS6479679A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-24 | Toyota Central Res & Dev | Gps navigator |
JPH01320485A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-26 | Hitachi Ltd | Gps測位装置の受信方法 |
JP2529419B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1996-08-28 | 松下電器産業株式会社 | Gps受信機の衛星選択方法 |
JPH09297170A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Furuno Electric Co Ltd | 測位用信号受信機および測位用信号受信方法 |
JPH10253740A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置 |
JPH11316270A (ja) * | 1999-03-23 | 1999-11-16 | Sony Corp | 測位信号受信機 |
JP2001343443A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Japan Radio Co Ltd | 衛星選択方法及び測位装置 |
JP2005249653A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Alpine Electronics Inc | 衛星測位装置及びナビゲーション装置 |
JP2005283187A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Japan Radio Co Ltd | 衛星探索装置 |
JP2006058297A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Asulab Sa | 最初に概略位置を知ることなしに無線周波数信号受信器の定位方法とその方法を実行する受信器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014219204A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 移動体情報端末 |
US10120081B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-11-06 | Seiko Epson Corporation | Selection method, positioning device and program |
CN109813306A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-05-28 | 李子月 | 一种无人车规划轨迹卫星定位数据可信度计算方法 |
CN115128647A (zh) * | 2022-08-30 | 2022-09-30 | 交信北斗(北京)信息科技有限公司 | 一种多gnss系统快速选星方法 |
CN115128647B (zh) * | 2022-08-30 | 2023-02-03 | 交信北斗(北京)信息科技有限公司 | 一种多gnss系统快速选星方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5283439B2 (ja) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100829666B1 (ko) | 혼성 위치 결정 시스템내에서 에러 추정치를 결정하는방법 및 장치 | |
EP3608690B1 (en) | Gnss receiver with an on-board capability to implement an optimal error correction mode | |
JP4989112B2 (ja) | サーバ装置、移動端末及び測位方式選択方法 | |
US8106817B2 (en) | Positioning system and positioning method | |
EP2144078A1 (en) | Positioning system, positioning method, and positioning program | |
WO2017046914A1 (ja) | 測位衛星選択装置、測位装置、測位システム、測位情報発信装置および測位端末 | |
US20110156950A1 (en) | Positioning System and Positioning Method | |
US20030231132A1 (en) | Method and apparatus for selecting optimal satellites in global positioning system | |
AU2002239736A1 (en) | Method and apparatus for determining an error estimate in a hybrid position determination system | |
EP3124997A1 (en) | Positioning device | |
US20110102256A1 (en) | Positioning system, positioning method, and positioning program | |
JP2013186127A (ja) | 電離層の電子数を推定する適応的方法 | |
US6894645B1 (en) | Position estimation | |
JP2014182150A (ja) | 変化する衛星配置に対する実時間サブセットジオメトリ選別のためのシステム及び方法 | |
JP5283439B2 (ja) | 衛星航法装置 | |
JP6743777B2 (ja) | 測位装置 | |
JP2021009109A (ja) | 測位方法、測位システム、制御装置、および移動局 | |
KR102052519B1 (ko) | 저전력 블루투스 기반의 실내 측위 방법 및 장치 | |
RU2665229C1 (ru) | Способ и устройство получения информации о местонахождении | |
CN102937716B (zh) | 一种卫星定位滤波方法和装置 | |
JP6193290B2 (ja) | 測位システム、および、測位方法 | |
JP2016020812A (ja) | 測位補正情報提供装置および衛星測位装置 | |
JP2012029053A (ja) | 測定制御装置、測定システム、測定制御方法、およびプログラム | |
CN112782737B (zh) | 基于车路协同的差分定位、路侧单元及车载单元 | |
US20090058722A1 (en) | Regional satellite positioning supplementary system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |