JP2010013046A - Cable routing structure of wire harness - Google Patents
Cable routing structure of wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010013046A JP2010013046A JP2008176838A JP2008176838A JP2010013046A JP 2010013046 A JP2010013046 A JP 2010013046A JP 2008176838 A JP2008176838 A JP 2008176838A JP 2008176838 A JP2008176838 A JP 2008176838A JP 2010013046 A JP2010013046 A JP 2010013046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- wire
- engine
- connector
- harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】自由に屈曲する必要のある部分だけ屈曲性能に優れた仕様にすることにより、全体のワイヤハーネスコストを下げる。
【解決手段】ボディ1とエンジン2の間に跨って配索される自動車用ワイヤハーネスWHの配索構造であり、前記ワイヤハーネスWHを、ボディ側のワイヤハーネスW1と、エンジン側のワイヤハーネスW2と、ボディとエンジン間に架け渡される屈曲自由部ワイヤハーネスW3との3つに分離する。ボディ側のワイヤハーネスの電線の一端をボディに固定し、そのエンジンに近い位置の他端にコネクタ11を設ける。エンジン側のワイヤハーネスW2の一端をエンジンに固定し、そのボディに近い位置の他端にコネクタ12を設ける。屈曲自由部ワイヤハーネスW3を他のワイヤハーネスより屈曲性に優れる仕様に構成し、そのワイヤハーネスの電線の両端にコネクタ21、22を設け、それら両端のコネクタをボディ側のワイヤハーネスのコネクタとエンジン側のワイヤハーネスのコネクタにそれぞれ接続した。
【選択図】図1The entire wire harness cost is reduced by making the specification having excellent bending performance only in a portion that needs to be bent freely.
A wiring structure of an automotive wire harness WH that is routed between a body 1 and an engine 2, the wire harness WH being connected to a body-side wire harness W1 and an engine-side wire harness W2. And a free bending portion wire harness W3 spanned between the body and the engine. One end of the electric wire of the wire harness on the body side is fixed to the body, and the connector 11 is provided at the other end near the engine. One end of the wire harness W2 on the engine side is fixed to the engine, and the connector 12 is provided at the other end near the body. The bend free part wire harness W3 is configured to be more flexible than the other wire harnesses, and connectors 21 and 22 are provided at both ends of the wires of the wire harness, and the connectors at both ends are connected to the connector of the body side wire harness and the engine. Each was connected to the connector of the side wire harness.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、振動するエンジンとボディ、開閉するドアとボディ、移動自在の可動シートとボディ等の相対変位する可動体と固定体の間に跨って配索されるワイヤハーネスの配索構造に関する。 The present invention relates to a wiring structure of a wire harness that is laid across a movable body and a fixed body that are relatively displaced, such as a vibrating engine and body, a door that opens and closes, a movable movable sheet and a body, and the like.
ボディやエンジン等の固定体と可動体との間に跨ってワイヤハーネスを配索する場合、固定体と可動体の間に架け渡したワイヤハーネス部分を屈曲自由にしている(例えば、特許文献1参照)。 When a wire harness is routed between a fixed body such as a body or an engine and a movable body, the wire harness portion spanned between the fixed body and the movable body is freely bent (for example, Patent Document 1). reference).
例えば、図3に示すように、ボディ1とエンジン2の間に跨ってワイヤハーネスWHを配索する場合、エンジン2側のワイヤハーネスW12の先端部分に1mくらいの屈曲自由部ワイヤハーネスW13を含めておき、エンジン2の組付後に、屈曲自由部ワイヤハーネスW13の先端のコネクタ41を、ボディ1側に配索したワイヤハーネスW11の端末のコネクタ42と接続しているのが一般的である。この場合、必要に応じて、ワイヤハーネスをクリップ等の固定部材31、32でボディ1やエンジン2に固定している。
ところで、最近では、エンジンの高出力化に伴ってエンジンの振動や揺動が大きくなったことにより、ボディとエンジン間に架け渡した屈曲自由部ワイヤハーネスの屈曲性を高めたいという要求が強まっている。その対策として屈曲自由部ワイヤハーネスを含めて作成されているエンジン側のワイヤハーネスを全部、屈曲性に優れた電線仕様にすることが考えられるが、そうすると、エンジン側のワイヤハーネスのコストが高騰する問題がある。また、従来では、エンジンを製造する工場から車両を組み立てる工場へエンジンを輸送する際に、エンジン上のワイヤハーネスに屈曲自由部ワイヤハーネスが含まれているので、1mの屈曲自由部ワイヤハーネスが輸送時に邪魔になり、例えば、他の部品との間に挟み込まれる等の不具合を発生することもある。 By the way, recently, with the increase in engine output and the increase in vibration and fluctuation of the engine, there has been an increasing demand to increase the flexibility of the wire harness that is bent between the body and the engine. Yes. As a countermeasure, it is conceivable that all engine-side wire harnesses including the bend free-part wire harness are made to have a flexible electric wire specification, but this will increase the cost of the engine-side wire harness. There's a problem. Conventionally, when the engine is transported from a factory that manufactures the engine to a factory that assembles the vehicle, the wire harness on the engine includes the bend free part wire harness, so the 1 m bend free part wire harness is transported. Occasionally, it may become a hindrance, and for example, a problem such as being sandwiched between other parts may occur.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自由に屈曲する必要のある部分だけ屈曲性能に優れた仕様にすることにより、全体のワイヤハーネスコストを下げることができ、また、エンジンの組付時にワイヤハーネスの挟み込み等の不具合を生じる心配のないワイヤハーネスの配索構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the purpose of the present invention is to reduce the overall wire harness cost by making the specifications excellent in bending performance only for the portions that need to be freely bent. Another object of the present invention is to provide a wiring structure for a wire harness that does not cause a problem such as pinching of the wire harness when the engine is assembled.
前述した目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスの配索構造は、下記(1)を特徴としている。
(1) 車両のボディに配索された第1のワイヤハーネスの電線の一端部に第1のコネクタが設けられ、前記ボディに対して相対的に変位する装置に配索された第2のワイヤハーネスの電線の一端部に第2のコネクタが設けられ、前記第1のワイヤハーネスと前記第2のワイヤハーネスとが電気的に導通するように前記第1のコネクタに第3のワイヤハーネスの電線の一端部に設けられた第3のコネクタが電気的に接続され且つ前記第2のコネクタに前記第3のワイヤハーネスの電線の他端部に設けられた第4のコネクタが電気的に接続されており、そして前記第3のワイヤハーネスの電線が、前記第1のワイヤハーネスの電線および前記第2のワイヤハーネスの電線のどちらよりも優れた屈曲性を有すること。
In order to achieve the above-described object, the wiring structure of the wire harness according to the present invention is characterized by the following (1).
(1) A second wire routed in a device in which a first connector is provided at one end of an electric wire of a first wire harness routed in a vehicle body and is displaced relative to the body. A second connector is provided at one end of the wire of the harness, and the wire of the third wire harness is connected to the first connector so that the first wire harness and the second wire harness are electrically connected. A third connector provided at one end of the third wire is electrically connected, and a fourth connector provided at the other end of the wire of the third wire harness is electrically connected to the second connector. And the electric wire of the third wire harness is more flexible than both the electric wire of the first wire harness and the electric wire of the second wire harness.
上記(1)の構成のワイヤハーネスの配索構造によれば、車両のボディ(固定体)と該ボディに対して相対的に変位する装置(可動体)の間に跨って配索されるワイヤハーネスを、固定体側のワイヤハーネス(第1のワイヤハーネス)と、可動体側のワイヤハーネス(第2のワイヤハーネス)と、それらのワイヤハーネス間を繋ぐ屈曲自由部ワイヤハーネス(第3のワイヤハーネス)との3つの部分に分離し、それぞれの電線をコネクタを介して接続すると共に、屈曲自由部ワイヤハーネスの電線を他のワイヤハーネスの電線よりも屈曲性に優れた仕様に設定したので、可動部の動きに柔軟に追従し得るワイヤハーネス構成とすることができると共に、全体のワイヤハーネスコストを下げることができる。また、屈曲自由部ワイヤハーネスは、エンジンの組付後にあとから取り付けることができるので、エンジンの組付時にワイヤハーネスの挟み込み等の不具合を生じる心配もない。 According to the wiring structure of the wire harness configured as described above (1), the wire is routed between the vehicle body (fixed body) and the device (movable body) that is displaced relative to the body. A wire harness (first wire harness) on the fixed body side, a wire harness (second wire harness) on the movable body side, and a free bending part wire harness (third wire harness) that connects these wire harnesses to each other. In addition to connecting each electric wire via a connector, the electric wire of the bending free part wire harness is set to be more flexible than the electric wires of other wire harnesses, so the movable part The wire harness configuration can flexibly follow the movement of the wire harness, and the overall wire harness cost can be reduced. Moreover, since the bending free part wire harness can be attached later after the assembly of the engine, there is no fear of causing problems such as pinching of the wire harness when the engine is assembled.
なお、上述した屈曲性に優れた仕様とは、例えば、経時に伴う硬化耐久性、温度に対する硬化耐久性、繰り返しの折り曲げに耐え得る反復耐久性、最大折り曲げ角度などの電線の品質を評価する項目において優れていることを指す。本発明の配索構造では、屈曲性に優れた電線を用いることによって屈曲自由部ワイヤハーネスの屈曲性を他のワイヤハーネスよりも優れたものにしているが、電線を覆う被膜などの電線と一体的に形成される部材の屈曲性を他のワイヤハーネスの該部材よりも優れたものにすることによって屈曲自由部ワイヤハーネスの屈曲性を他のワイヤハーネスよりも優れたものにしてもよい。 The above-mentioned specifications with excellent flexibility include, for example, items for evaluating the quality of electric wires such as curing durability with time, curing durability with respect to temperature, repeated durability that can withstand repeated bending, and maximum bending angle. It is excellent in. In the routing structure of the present invention, by using an electric wire excellent in bendability, the bendable portion of the wire harness is made more flexible than other wire harnesses, but it is integrated with an electric wire such as a coating covering the electric wire. The flexibility of the bending free part wire harness may be made superior to that of other wire harnesses by making the flexibility of the members formed to be superior to those of other wire harnesses.
本発明によれば、自由に屈曲する必要のある部分だけ屈曲性能に優れた仕様にすることにより、全体のワイヤハーネスコストを下げることができる。また、屈曲自由部ワイヤハーネスを可動部側のワイヤハーネスから分離したから、エンジンの組付時に屈曲自由部ワイヤハーネスの挟み込み等の不具合を生じるおそれを無くせる。 According to the present invention, only the portion that needs to be freely bent is made to have a specification excellent in bending performance, whereby the entire wire harness cost can be reduced. Further, since the bend free part wire harness is separated from the wire harness on the movable part side, it is possible to eliminate the possibility of problems such as pinching of the bend free part wire harness during assembly of the engine.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Furthermore, the details of the present invention will be further clarified by reading through the best mode for carrying out the invention described below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1実施形態のワイヤハーネス配索構造を示す図で、固定体であるボディ(車体)1と可動体であるエンジン2との間に跨ってワイヤハーネスWHを配索している。
FIG. 1 is a diagram showing a wire harness routing structure according to a first embodiment of the present invention, in which a wire harness WH is routed between a body (vehicle body) 1 as a fixed body and an
この配索構造では、全体のワイヤハーネスWHを、ボディ1側(固定体側)のワイヤハーネスW1と、エンジン2側(可動体側)のワイヤハーネスW2と、ボディ1とエンジン2の間に架け渡される屈曲自由部ワイヤハーネスW3との3つの部分に分離し、ボディ1側のワイヤハーネスW1の電線の一端をボディ1に固定すると共に、ボディ1側のワイヤハーネスW1の電線ののエンジン2に近い位置の他端にコネクタ11を設け、エンジン2側のワイヤハーネスW2の電線の一端をエンジン2に固定すると共に、エンジン側のワイヤハーネスW2の電線のボディ1に近い位置の他端にコネクタ12を設けている。
In this wiring structure, the entire wire harness WH is bridged between the
そして屈曲自由部ワイヤハーネスW3の電線を、ボディ1側のワイヤハーネスW1の電線およびエンジン2側のワイヤハーネスW2の電線よりも屈曲性に優れる仕様に構成し、その屈曲自由部ワイヤハーネスW3の電線の両端にコネクタ21、22を設け、それら両端のコネクタ21、22を、ボディ1側のワイヤハーネスW1の電線に設けられたコネクタ11とエンジン2側のワイヤハーネスW2の電線に設けられたコネクタ12にそれぞれ接続することで、3つのワイヤハーネスW1、W2、W3を1本に繋いでいる。この場合、コネクタ11、21、12、22に余計な負荷が掛からないように、屈曲自由部ワイヤハーネスW3の両端近傍をクリップ等の固定部材31、32でボディ1やエンジン2に固定している。
Then, the electric wire of the bending free part wire harness W3 is configured to be more flexible than the electric wire of the wire harness W1 on the
なお、上述した屈曲性に優れる仕様とは、例えば、経時に伴う硬化耐久性、温度に対する硬化耐久性、繰り返しの折り曲げに耐え得る反復耐久性、最大折り曲げ角度などの電線の品質を評価する項目において優れていることを指す。本発明の配索構造では、屈曲性に優れた電線を用いることによって屈曲自由部ワイヤハーネスの屈曲性を他のワイヤハーネスよりも優れたものにしているが、電線を覆う被膜などの電線と一体的に形成される部材の屈曲性を他のワイヤハーネスの該部材よりも優れたものにすることによって屈曲自由部ワイヤハーネスの屈曲性を他のワイヤハーネスよりも優れたものにしてもよい。 The above-mentioned specifications with excellent bendability are, for example, items for evaluating the quality of electric wires such as curing durability over time, curing durability with respect to temperature, repeated durability that can withstand repeated bending, and maximum bending angle. It means being excellent. In the routing structure of the present invention, by using an electric wire excellent in bendability, the bendable portion of the wire harness is made more flexible than other wire harnesses, but it is integrated with an electric wire such as a coating covering the electric wire. The flexibility of the bending free part wire harness may be made superior to that of other wire harnesses by making the flexibility of the members formed to be superior to those of other wire harnesses.
ワイヤハーネスが屈曲自由になった部分で電線が断線する多くの要因は、低温時に限界応力を超えることで、電線被覆にクラックが発生することである。被覆にクラックが発生すると、その部分で電線が急激に曲がるようになり、内部の導体に大きな応力が加わるようになって加工硬化が進み、ついには断線に至る。従って、低温性に優れた被覆材料を用いた電線を使用することにより、ワイヤハーネスの屈曲性を向上させることができる。また、ワイヤハーネスの外周には通常コルゲートチューブ等の外装体を被せているが、外装体と内部の電線束との間の隙間を大きくすることによって、屈曲性能を向上させることができる。 Many factors that cause breakage of an electric wire at a portion where the wire harness is free to be bent are that a crack is generated in the electric wire coating by exceeding a critical stress at a low temperature. When a crack occurs in the coating, the electric wire suddenly bends at that portion, a large stress is applied to the internal conductor, work hardening progresses, and finally the wire breaks. Therefore, the bendability of the wire harness can be improved by using an electric wire using a coating material having excellent low temperature properties. Further, the outer periphery of the wire harness is usually covered with an exterior body such as a corrugated tube, but the bending performance can be improved by increasing the gap between the exterior body and the inner wire bundle.
上記の配索構造によれば、ボディ1とエンジン2の間に跨って配索される自動車用ワイヤハーネスWHを、ボディ1側のワイヤハーネスW1の電線と、エンジン2側のワイヤハーネスW2の電線と、それらのワイヤハーネスW1、W2間を繋ぐ屈曲自由部ワイヤハーネスW3の電線との3つの部分に分離し、それぞれコネクタ11、12、21、22で接続すると共に、屈曲自由部ワイヤハーネスW3の電線を他のワイヤハーネスW1、W2の電線よりも屈曲性に優れた仕様に設定したので、エンジン2の振動に柔軟に追従し得るワイヤハーネス構成とすることができると共に、全体のワイヤハーネスコストを下げることができる。また、屈曲自由部ワイヤハーネスW3は、エンジン2の組付後にあとから取り付けることができるので、エンジン2の組付時にワイヤハーネスW3の挟み込み等の不具合を生じる心配もない。
According to the above wiring structure, the wire harness WH for an automobile that is routed between the
図2は本発明の第2実施形態のワイヤハーネス配索構造を示す図で、固定体であるボディ(車体)101と可動体であるバックドア102との間に跨ってワイヤハーネスWHを配索している。
FIG. 2 is a diagram showing a wire harness routing structure according to a second embodiment of the present invention, in which the wire harness WH is routed between a body (vehicle body) 101 as a fixed body and a
この場合も、全体のワイヤハーネスWHを、ボディ1側(固定体側)のワイヤハーネスW1と、バックドア102側(可動体側)のワイヤハーネスW2と、ボディ101とバックドア102の間に架け渡される屈曲自由部ワイヤハーネスW3との3つの部分に分離している。また、ボディ101側のワイヤハーネスW1の電線の一端をボディ101に固定すると共に、ボディ101側のワイヤハーネスW1の電線のバックドア102に近い位置の他端にコネクタ11を設け、バックドア102側のワイヤハーネスW2の電線の一端をバックドア102に固定すると共に、バックドア102側のワイヤハーネスW2の電線のボディ101に近い位置の他端にコネクタ12を設けている。
Also in this case, the entire wire harness WH is bridged between the
そして屈曲自由部ワイヤハーネスW3を、ボディ101側のワイヤハーネスW1の電線およびバックドア102側のワイヤハーネスW2の電線よりも屈曲性に優れる仕様に構成し、その屈曲自由部ワイヤハーネスW3の両端にコネクタ21、22を設け、それら両端のコネクタ21、22を、ボディ101側のワイヤハーネスW1の電線に設けられたコネクタ11とバックドア102側のワイヤハーネスW2の電線に設けられたコネクタ12にそれぞれ接続することで、3つのワイヤハーネスW1、W2、W3を1本に繋いでいる。この場合も、コネクタ11、21、12、22部分に余計な負担が掛からないように、屈曲自由部ワイヤハーネスW3の両端近傍をクリップ等の固定部材31、32でボディ101やバックドア102に固定している。
And the bending free part wire harness W3 is configured to have a specification that is more flexible than the electric wire of the wire harness W1 on the
この配索構造の場合も、ボディ101とバックドア102の間に跨って配索される自動車用ワイヤハーネスWHを、ボディ101側のワイヤハーネスW1と、バックドア102側のワイヤハーネスW2と、それらのワイヤハーネスW1、W2間を繋ぐ屈曲自由部ワイヤハーネスW3との3つの部分に分離し、それぞれコネクタ11、12、21、22で接続すると共に、屈曲自由部ワイヤハーネスW3を他のワイヤハーネスW1、W2よりも屈曲性に優れた仕様に設定したので、バックドア102の開閉動作に柔軟に追従し得るワイヤハーネス構成とすることができると共に、全体のワイヤハーネスコストを下げることができる。また、屈曲自由部ワイヤハーネスW3は、バックドア102の組付後にあとから取り付けることができるので、バックドア102の組付時にワイヤハーネスW3の挟み込み等の不具合を生じる心配もない。
Also in the case of this wiring structure, the automobile wire harness WH routed between the
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. In addition, the material, shape, dimensions, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
例えば、上記実施形態では、固定部としてのボディ1、101と可動部としてのエンジン2およびバックドア102との間に跨るようにワイヤハーネスWHを配索する場合を示したが、その他の固定部と可動部の間にワイヤハーネスを架け渡す場合にも本発明は適用できる。
For example, in the above-described embodiment, the case where the wire harness WH is routed between the
WH ワイヤハーネス
W1 固定部側のワイヤハーネス
W2 可動部側のワイヤハーネス
W3 屈曲自由部ワイヤハーネス
1,101 ボディ(固定部)
2 エンジン(可動部)
11,12,21,22 コネクタ
WH Wire harness W1 Fixed part side wire harness W2 Movable part side wire harness W3 Bending free part wire harness 1,101 Body (fixed part)
2 Engine (moving part)
11, 12, 21, 22 Connector
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176838A JP2010013046A (en) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | Cable routing structure of wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176838A JP2010013046A (en) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | Cable routing structure of wire harness |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010013046A true JP2010013046A (en) | 2010-01-21 |
Family
ID=41699569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176838A Pending JP2010013046A (en) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | Cable routing structure of wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010013046A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188616A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Structure of arranging shielded wire in vehicle |
CN104604056A (en) * | 2012-08-23 | 2015-05-06 | 矢崎总业株式会社 | Wire harness exterior member and wire harness |
JP2019007962A (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Laboratory system |
JP2020182608A (en) * | 2019-05-01 | 2020-11-12 | 森田 妙子 | Mobile device hanger |
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008176838A patent/JP2010013046A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188616A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Structure of arranging shielded wire in vehicle |
CN104604056A (en) * | 2012-08-23 | 2015-05-06 | 矢崎总业株式会社 | Wire harness exterior member and wire harness |
US9735556B2 (en) | 2012-08-23 | 2017-08-15 | Yazaki Corporation | Wire harness exterior member and wire harness |
JP2019007962A (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Laboratory system |
JP7288742B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-06-08 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | Laboratory system |
US12026089B2 (en) | 2017-06-27 | 2024-07-02 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Laboratory system |
JP2020182608A (en) * | 2019-05-01 | 2020-11-12 | 森田 妙子 | Mobile device hanger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11146051B2 (en) | Wire harness | |
US8624114B2 (en) | Wiring harness | |
JP5334528B2 (en) | Cable connection structure on the grounding terminal | |
KR101403778B1 (en) | Wire harness and manufacturing method thereof | |
JP2010013046A (en) | Cable routing structure of wire harness | |
US8487182B2 (en) | Wiring harness subunit, wiring harness unit and method for assembling wiring harness unit | |
JP2008104304A (en) | On-vehicle electric connection box | |
CN110571725B (en) | protector | |
JP2010009866A (en) | Wire harness wiring structure | |
JP2009123635A (en) | Harness assembly | |
JP2008060045A (en) | Flexible flat cable | |
JP5480004B2 (en) | How to wire harness | |
JP6216629B2 (en) | Exterior member and wire harness | |
US20220190568A1 (en) | Flexible exterior member for wire guide and wire guide device | |
CN110116685B (en) | Wiring assembly and vehicle including wiring assembly | |
JP2004273369A (en) | Wire harness expansion and contraction control structure and wiring harness wiring method | |
JP2015023646A (en) | Electric wire arrangement structure and electric wire arrangement method | |
JP5874347B2 (en) | Route maintenance wire harness, route maintenance member, and method of manufacturing route maintenance wire harness | |
JP5750290B2 (en) | Wire harness forming jig and method of manufacturing wire harness | |
JP5083163B2 (en) | Wire harness | |
US20250153662A1 (en) | Routing structure and routing method | |
JP2019131048A (en) | Arm cover and arrangement structure and arrangement method of wire harness | |
JP2018101578A (en) | Electrical wire | |
KR100427986B1 (en) | Fixed Structure of Electric Wire Harness in Vehicles | |
WO2013031259A1 (en) | Corrugated tube, method for assembling corrugated tube, and wire-harness protection structure |