JP2010008871A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010008871A JP2010008871A JP2008170346A JP2008170346A JP2010008871A JP 2010008871 A JP2010008871 A JP 2010008871A JP 2008170346 A JP2008170346 A JP 2008170346A JP 2008170346 A JP2008170346 A JP 2008170346A JP 2010008871 A JP2010008871 A JP 2010008871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- flicker
- sub display
- light emission
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 6
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device.
液晶表示装置は、2枚の電極で挟んだ液晶に電圧をかけて液晶の配列方向を変えることで、光を通過又は遮断して画像表示を行う。
液晶表示装置は、画像を切り換えてから次に画像を切り換えるまでの1フレーム期間の間、液晶に印加された電圧が保持されるホールド型の表示装置である。ところが、このようなホールド型表示装置では、動きぼけによる画質劣化の問題があった。動きぼけは、動画を見る人間の眼が動体を追従するように動くのに対して、実際に表示される画像は1フレーム期間の間静止しているために、人間の目には、動作方向にずれて二重に重なった画像が知覚されて動画がぼけているように捉えられる現象である。
The liquid crystal display device displays an image by passing or blocking light by applying a voltage to the liquid crystal sandwiched between two electrodes to change the alignment direction of the liquid crystal.
The liquid crystal display device is a hold-type display device in which the voltage applied to the liquid crystal is held for one frame period from the switching of the image to the next switching of the image. However, such a hold-type display device has a problem of image quality deterioration due to motion blur. In motion blur, the human eye watching a movie moves so as to follow a moving object, whereas the actually displayed image is stationary for one frame period. It is a phenomenon that is perceived as if the moving image is blurred due to the perception of an image that is doubled and shifted.
これに対し、1フレーム期間のうち、一部の期間のみバックライトをオンとして、残りの期間はバックライトをオフとするインパルス型の表示を行う液晶表示装置が知られている。インパルス型の液晶表示装置では、1フレーム期間中に画像表示期間と画像非表示期間とが含まれるため、ホールド型表示装置で問題となる動作ぼけを抑制することができる。その一方で、インパルス型の表示装置ではフリッカが発生し易いという難点がある。 On the other hand, there is known a liquid crystal display device that performs impulse-type display in which the backlight is turned on only during a part of one frame period and the backlight is turned off during the remaining period. In the impulse-type liquid crystal display device, an image display period and an image non-display period are included in one frame period, so that it is possible to suppress an operational blur that is a problem in the hold-type display device. On the other hand, the impulse-type display device has a drawback that flicker is likely to occur.
そこで、例えば、特許文献1には、現フレーム画像と前フレーム画像の動きベクトルをフレームブロック毎に検出することで、フレームブロック毎に現フレーム画像を動画像と静止画像に区別して、動画像と判定されたフレームブロックでは、対応する光源ブロックを点滅させ、静止画像と判定されたフレームブロックでは、対応する光源ブロックを常時点灯させるようにした液晶表示装置が提案されている。
上記特許文献1の液晶表示装置は、表示画像が動画像であるか、或いは、静止画像であるかに応じて、バックライトの発光時間を制御するものである。しかしながら、フリッカの発生し易さは一定ではなく、静止画に近いほどフリッカがより目立つ傾向がある。
そのため、特許文献1のように、表示画像を、単に動画像と静止画像の2つに区別してバックライトを制御するだけでは、発光時間を短くしすぎてフリッカを十分に抑制できない場合や、逆に、発光時間を長くしすぎて、動きぼけを発生させてしまう恐れがある。
The liquid crystal display device of
Therefore, as in
本発明の課題は、インパルス型のバックライトを備える液晶表示装置において、より最適なインパルス発光を行って、フリッカの発生を抑制することである。 An object of the present invention is to suppress the occurrence of flicker by performing more optimal impulse light emission in a liquid crystal display device including an impulse-type backlight.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、液晶パネルと、当該液晶パネルに対してインパルス型の光を照射するバックライトと、を備える液晶表示装置において、
前記液晶パネルの表示領域は、複数のサブ表示領域に分割され、
前記バックライトは、前記複数のサブ表示領域に対応する複数の光源から成り、
前記サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値と、予め設定された判定値とを比較して、フリッカの発生レベルを判定する判定手段と、
前記サブ表示領域毎に、前記判定手段により判定された前記サブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する前記光源の発光回数を、フリッカの発生レベルが高いほど増えるように決定する決定手段と、
1フレーム期間において、前記決定手段により決定された前記サブ表示領域毎の発光回数に従って、対応する前記光源を発光させる発光制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the invention described in
The display area of the liquid crystal panel is divided into a plurality of sub display areas,
The backlight comprises a plurality of light sources corresponding to the plurality of sub display areas,
A determination unit that determines a flicker occurrence level by comparing a predetermined flicker determination calculation value calculated from a pixel value of a pixel in the sub display region with a predetermined determination value for each sub display region; ,
Determination for determining, for each sub display area, the number of times of light emission of the corresponding light source increases as the flicker generation level increases, according to the flicker generation level for each sub display area determined by the determination unit. Means,
In one frame period, light emission control means for causing the corresponding light source to emit light according to the number of times of light emission for each sub display area determined by the determination means;
It is characterized by providing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の液晶表示装置において、前記発光制御手段は、前記決定手段により決定された前記発光回数が2以上である場合に、前記光源を所定時間間隔で発光させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the liquid crystal display device according to the first aspect, the light emission control unit causes the light source to be spaced at a predetermined time interval when the number of times of light emission determined by the determination unit is two or more. It is characterized by emitting light.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記所定のフリッカ判定算出値は、連続するフレームにおける画像信号の差分であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the liquid crystal display device according to the first or second aspect, the predetermined flicker determination calculation value is a difference between image signals in consecutive frames.
請求項4に記載の発明は、液晶パネルと、当該液晶パネルに対してインパルス型の光を照射するバックライトと、を備える液晶表示装置において、
前記液晶パネルの表示領域は、複数のサブ表示領域に分割され、
前記バックライトは、前記複数のサブ表示領域に対応する複数の光源から成り、
各フレーム期間において、前記サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値と、予め設定された判定値とを比較して、フリッカの発生レベルを判定する判定手段と、
前記サブ表示領域毎に、前記判定手段により判定された前記サブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する前記光源の発光回数を、フリッカの発生レベルが高いほど増えるように決定する決定手段と、
1フレーム期間において、前記決定手段により決定された前記サブ表示領域毎の発光回数に従って、対応する前記光源を発光させる発光制御手段と、
を備え、
前記所定のフリッカ判定算出値は、連続するフレームにおける画像信号の差分であり、
前記発光制御手段は、前記決定手段により決定された前記発光回数が2以上である場合に、前記光源を所定時間間隔で発光させ、
前記光源は、所定の間隔を隔てて対向配置された2枚の基板を備え、一方の基板の対向面にカソード電極と接続された励起源を、一方の基板の対向面にアノード電極と接続された蛍光体層を備えて成る面光源であり、
前記電子放出層はカーボンナノチューブから成ることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is a liquid crystal display device comprising a liquid crystal panel and a backlight for irradiating the liquid crystal panel with impulse-type light.
The display area of the liquid crystal panel is divided into a plurality of sub display areas,
The backlight comprises a plurality of light sources corresponding to the plurality of sub display areas,
In each frame period, for each of the sub display areas, a predetermined flicker determination calculation value calculated from the pixel values of the pixels in the sub display area is compared with a predetermined determination value to determine the flicker occurrence level. Determination means for determining;
Determination for determining, for each sub display area, the number of times of light emission of the corresponding light source increases as the flicker generation level increases, according to the flicker generation level for each sub display area determined by the determination unit. Means,
In one frame period, light emission control means for causing the corresponding light source to emit light according to the number of times of light emission for each sub display area determined by the determination means;
With
The predetermined flicker determination calculation value is a difference between image signals in successive frames,
The light emission control unit causes the light source to emit light at a predetermined time interval when the number of times of light emission determined by the determination unit is 2 or more,
The light source includes two substrates disposed to face each other at a predetermined interval, and an excitation source connected to a cathode electrode is connected to a facing surface of one substrate, and an anode electrode is connected to the facing surface of one substrate. A surface light source comprising a phosphor layer,
The electron emission layer is made of carbon nanotubes.
本発明によれば、液晶パネルの表示領域が複数のサブ表示領域に分割され、バックライトが、複数のサブ表示領域に対応する複数の光源から成り、判定手段により、サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値と、予め設定された判定値とが比較されて、フリッカの発生レベルが判定され、決定手段により、サブ表示領域毎に、判定手段により判定されたサブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する光源の発光回数が、フリッカの発生レベルが高いほど増えるように決定され、発光制御手段により、1フレーム期間において、決定手段により決定されたサブ表示領域毎の発光回数に従って、対応する光源が発光される。
すなわち、液晶パネルの表示領域を分割したサブ表示領域毎に、所定のフリッカ判定算出値と予め設定された判定値とに基づいて、フリッカの発生レベルが判定され、各サブ表示領域に対応する光源が、判定されたフリッカの発生レベルに応じた発光回数だけ発光される。また、1フレーム期間内の光源の発光回数は、対応するサブ表示領域におけるフリッカの発生レベルが高いほど多くなり、フリッカの発生レベルが低いほど少なくなる。したがって、表示画像を単に動画像と静止画像とに区別してバックライトの発光時間を可変制御する場合と比較して、より適切な発光が可能となって、フリッカの発生をより一層抑制できる。
According to the present invention, the display area of the liquid crystal panel is divided into a plurality of sub-display areas, and the backlight includes a plurality of light sources corresponding to the plurality of sub-display areas. A predetermined flicker determination calculated value calculated from the pixel values of the pixels in the sub display area is compared with a predetermined determination value to determine the flicker occurrence level. In accordance with the flicker generation level for each sub-display area determined by the determination unit, the number of times of light emission of the corresponding light source is determined so as to increase as the flicker generation level increases, and the light emission control unit determines in one frame period. The corresponding light source emits light according to the number of times of light emission for each sub display area determined by the determining means.
That is, for each sub display area obtained by dividing the display area of the liquid crystal panel, a flicker occurrence level is determined based on a predetermined flicker determination calculation value and a predetermined determination value, and a light source corresponding to each sub display area However, light is emitted for the number of times of light emission corresponding to the determined flicker occurrence level. Further, the number of times of light emission of the light source within one frame period increases as the flicker generation level in the corresponding sub display area increases, and decreases as the flicker generation level decreases. Therefore, as compared with the case where the display image is simply distinguished into a moving image and a still image and the light emission time of the backlight is variably controlled, more appropriate light emission is possible, and the occurrence of flicker can be further suppressed.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The scope of the invention is not limited to the illustrated example.
本実施形態の液晶表示装置100は、例えば、図1に示すように、信号入力部1、映像処理部2、タイミング制御部3、液晶パネル4、走査線駆動部5及び信号線駆動部6、バックライト7、バックライト制御部8、フレームメモリ9、フレームメモリ10、差分算出部11、制御部12等を備える。
As shown in FIG. 1, for example, the liquid
信号入力部1は、例えば、テレビジョン放送信号を受信するアンテナ及びチューナや、外部装置からの画像信号を受信する各種映像端子等を備えて構成され、入力される画像信号を受信して映像処理部2に出力する。
The
映像処理部2は、信号入力部1から供給される画像信号に基づいて、RGBの画像信号を生成し、液晶パネル4の画素数に応じたスケーリング処理を行って、1フレーム分の画像信号を生成する。さらに、1フレーム分の画像信号に対して各種の画質補正を行った後に、フレームメモリ9に出力する。
The
タイミング制御部3は、信号入力部1から供給される画像信号に基づいて、1ライン期間を示すタイミング信号と、1フレーム期間を示すタイミング信号を生成して、液晶表示装置100の各部に供給する。
The
液晶パネル4は、例えば、アクティブマトリクス駆動方式による液晶パネル4であり、所定の間隔を隔てて配設された一対の基板の間に液晶が封入されて成る。これら一対の基板は、偏光軸が直交した2枚の偏光板で挟まれ、背面側にはバックライト7が配設されている。
基板の上面には、p行の走査線X(X1〜Xp)及びq列の信号線Y(Y1〜Yq)が互いに直交するように配列され、走査線Xと信号線Yの各交点には、アクティブ素子としての薄膜トランジスタ(TFT: Thin Film Transistor)を備える画素…がマトリクス状に配設されている。各画素には画素電極が形成され、画素電極に対向して、対向する基板に対向電極が形成されている。また、画素電極と対向電極との対向面にはそれぞれ配向膜が形成されている。
The liquid crystal panel 4 is, for example, the liquid crystal panel 4 based on the active matrix driving method, and is formed by sealing liquid crystal between a pair of substrates disposed at a predetermined interval. The pair of substrates is sandwiched between two polarizing plates whose polarization axes are orthogonal to each other, and a
On the upper surface of the substrate, p rows of scanning lines X (X 1 to X p ) and q columns of signal lines Y (Y 1 to Y q ) are arranged so as to be orthogonal to each other. At each intersection, pixels provided with thin film transistors (TFTs) as active elements are arranged in a matrix. A pixel electrode is formed in each pixel, and a counter electrode is formed on the opposing substrate so as to face the pixel electrode. An alignment film is formed on the opposing surfaces of the pixel electrode and the counter electrode.
走査線駆動部5は、液晶パネル4における走査線X(X1〜Xp)の各々に対応して設けられており、タイミング制御部3からのタイミング信号に従って、各走査線Xを順に選択して、同一の走査線X上に連なるTFTをオン/オフさせる。
信号線駆動部6は、液晶パネル4における信号線Y(Y1〜Yq)の各々に対応して設けられており、走査線駆動部5による各走査線Xの走査に同期して、映像処理部2から入力される画像信号に応じた電圧を信号線Yに対して印加する。
走査線駆動部5及び信号線駆動部6により走査線Xと信号線Yとが駆動されると、それらの交点にある画素のTFTがオンとなって画素電極に電荷が蓄積され、その画素電極と対向電極との間に挟持されている液晶の配列方向が変化して、配向膜と偏光板とともに、バックライト7から照射される光を画素単位で通過或いは遮断させる。
The scanning
The signal line driving unit 6 is provided corresponding to each of the signal lines Y (Y 1 to Y q ) in the liquid crystal panel 4, and in synchronization with the scanning of each scanning line X by the scanning
When the scanning line X and the signal line Y are driven by the scanning
ここで、本実施形態の液晶パネル4の表示領域は、図2(a)に示すように、縦n個×横m個のサブ表示領域にマトリクス状に分割されている。
例えば、本実施形態の液晶パネル4が、768行(p行)×1024列(q列)の画素から成る場合に、64行×64列の画素を含む領域を一つのサブ表示領域として表示領域を分割すると、液晶パネル4の表示領域全体が、縦12個(n個)×横16個(m個)のサブ表示領域から構成されることとなる。
Here, as shown in FIG. 2A, the display area of the liquid crystal panel 4 according to the present embodiment is divided into a matrix of n vertical display areas and m horizontal display areas.
For example, when the liquid crystal panel 4 of the present embodiment is composed of pixels of 768 rows (p rows) × 1024 columns (q columns), a region including pixels of 64 rows × 64 columns is used as a display region as one sub display region. Is divided, the entire display area of the liquid crystal panel 4 is composed of 12 vertical (n) vertical x 16 horizontal (m) sub-display areas.
バックライト7は、液晶パネル4の背面側に設けられ、短い期間でのパルス発光が可能なインパルス型のバックライトである。このバックライト7は、図2(b)に示すように、液晶パネル4における縦n個×横m個のサブ表示領域に1対1で対応する縦n個×横m個の光源Lから成り、バックライト制御部8による駆動に応じて、各光源Lを個別にインパルス発光させることができる。
The
バックライト7を構成する各光源Lは、例えば、蛍光体に電子等の励起源を照射して発光させる面光源であり、図3に示すように、所定の間隔を隔てて2枚の基板71、72が平行に対向配置され、一方の基板71の対向面に、カソード電極73と接続された電子放出層74が形成されている。電子放出層74は、例えば、単層構造又は多層構造を有するカーボンナノチューブ(CNT: Carbon Nanotube)等から成り、カソード電極73を介して基板71上に塗布されている。
また、もう一方の基板72の対向面には、アノード電極75と接続された蛍光体層76が形成されている。
このようなバックライト7において、カソード電極73とアノード電極75とに駆動電圧が印加されると、電子放出層74から電子が放出されて蛍光体層76に衝突し、蛍光体層76を発光させる。
Each light source L constituting the
Further, a
In such a
また、電子放出層74と蛍光体層76との間の電子放出領域に、水銀粒子等を封入するように構成しても良い。これにより、電子放出層74から放出された電子が水銀粒子に衝突して水銀粒子から紫外線が発生し、この紫外線が蛍光体層76を発光させる。
また、励起源として、紫外線を発光する紫外線LED等を用いても良い。
Further, mercury particles or the like may be enclosed in an electron emission region between the
Moreover, you may use ultraviolet LED etc. which light-emit ultraviolet light as an excitation source.
なお、以下の説明では、液晶パネル4の表示領域のうち、左上のサブ表示領域をS(1、1)、右上のサブ表示領域をS(m、1)、左下のサブ表示領域をS(1、n)、右下のサブ表示領域をS(m、n)とする。また、液晶パネル4の各サブ表示領域に対応して設けられているバックライト7の光源Lのうち、サブ表示領域S(1、1)に対応する左上の光源をL(1、1)、サブ表示領域S(m、1)に対応する右上の光源をL(m、1)、サブ表示領域S(1、n)に対応する左下の光源をL(1、n)、サブ表示領域S(m、n)に対応する右下の光源をL(m、n)として説明する。
In the following description, among the display areas of the liquid crystal panel 4, the upper left sub display area is S (1, 1), the upper right sub display area is S (m, 1), and the lower left sub display area is S (1). 1, n), and the lower right sub display area is S (m, n). Further, among the light sources L of the
フレームメモリ9は、入力される画像信号をフレーム単位で蓄積し、フレームメモリ10及び差分算出部11に出力する。また、フレームメモリ10は、フレームメモリ9から入力される画像信号を1フレーム分遅延させて差分算出部11に出力する。
The
差分算出部11は、例えば、減算器により構成され、フレームメモリ9及びフレームメモリ10から入力される画像信号に基づいて、1つのフレームを等分割した縦n個×横m個のサブ表示領域毎に、連続するフレーム間の画像信号の差分を算出する。
例えば、フレームメモリ9から取り込んだフレームを現フレームとして、フレームメモリ10から取り込んだフレームを前フレームとした場合に、差分算出部11は、現フレームと前フレームとの同一サブ表示領域において、同一位置にある互いに対応する画素同士の画素値の差分絶対値を求める。そして、サブ表示領域毎に、画素値の差分絶対値の平均値を算出する。差分算出部11により検出されたサブ表示領域毎の現フレームと前フレームとの差分絶対値は、後述する所定のフリッカ判定算出値Cとして、そのサブ表示領域におけるフリッカの発生レベルの判定に用いられる。
なお、所定のフリッカ判定算出値Cは任意であり、例えば、サブ表示領域内の隣接画素毎の輝度レベル差の偏差を用いても良い。また、例えば、一定期間内のフレームにおける連続するフレーム間の差分値の統計を用いても良い。
The difference calculation unit 11 is configured by, for example, a subtracter, and is based on image signals input from the
For example, when the frame fetched from the
Note that the predetermined flicker determination calculation value C is arbitrary, and for example, a deviation in luminance level difference between adjacent pixels in the sub display area may be used. Further, for example, statistics of difference values between consecutive frames in a frame within a certain period may be used.
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)121、CPU121のワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)122、データの書換え及び消去が可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等から成る参照テーブル123、CPU121によって実行される各種プログラムを格納するROM(Read Only Memory)124等を備えて構成される。
The
CPU121は、液晶表示装置100の各部から入力される入力信号に応じて、ROM124に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、液晶表示装置100の動作全般を統括制御する。
The
参照テーブル123は、フリッカの発生レベルを判定するための判定値(例えば、判定値J1、J2)を予め記憶しており、後述する判定プログラム124bの実行において、フリッカの発生レベルを判定する際に参照される。
図4に、参照テーブル123の一例を示す。図4に示すように、参照テーブル123には、フリッカの発生レベルを判定するための判定値として判定値J1、J2が記憶されており、差分算出部11において算出された所定のフリッカ判定算出値Cと比較されることにより、フリッカの発生レベルが3段階に判定される。例えば、図4の参照テーブル123では、所定のフリッカ判定算出値Cが判定値J2以上である場合には、フリッカ発生レベルが「1(低い)」と判定され、判定値J1以上且つ判定値J2未満である場合には、フリッカ発生レベルが「2(中程度)」と判定され、判定値J1未満である場合には、フリッカ発生レベルが「3(高い)」と判定される。
ここで、フリッカ発生レベル「1」は最も動画領域の多い画像、すなわち、フリッカの発生頻度の低い画像を示しており、フリッカ発生レベル「3」は最も静止領域が多い画像、すなわち、フリッカの発生頻度の高い画像を示している。また、フリッカ発生レベル「2」はフリッカの発生頻度が中程度の画像を示している。
The reference table 123 stores in advance determination values (for example, determination values J1 and J2) for determining the flicker occurrence level. When the flicker occurrence level is determined in the execution of the
FIG. 4 shows an example of the reference table 123. As shown in FIG. 4, the reference table 123 stores determination values J1 and J2 as determination values for determining the occurrence level of flicker, and predetermined flicker determination calculation values calculated by the difference calculation unit 11 are stored. By comparing with C, the flicker occurrence level is determined in three stages. For example, in the reference table 123 of FIG. 4, when the predetermined flicker determination calculation value C is equal to or greater than the determination value J2, the flicker occurrence level is determined to be “1 (low)”, and the determination value J1 is equal to or greater than the determination value J2. If it is less than the threshold value, the flicker occurrence level is determined to be “2 (medium)”, and if it is less than the determination value J1, the flicker occurrence level is determined to be “3 (high)”.
Here, the flicker occurrence level “1” indicates an image having the largest moving image area, that is, an image having a low flicker occurrence frequency, and the flicker occurrence level “3” indicates an image having the most still area, that is, occurrence of flicker. A frequently-used image is shown. Further, the flicker occurrence level “2” indicates an image with a moderate flicker occurrence frequency.
また、参照テーブル123は、各フリッカ発生レベル1〜3に対応する光源Lの発光回数Nを記憶しており、後述する決定プログラム124cの実行において、判定されたフリッカ発生レベルに応じて発光回数Nを決定する際に参照される。
図4の参照テーブル123によれば、判定プログラム124bの実行において判定されたフリッカ発生レベルが「1」である場合には、発光回数Nが「1回」と決定され、フリッカ発生レベルが「2」である場合には、発光回数Nが「2回」と決定され、フリッカ発生レベルが「3」である場合には、発光回数Nが「3回」と決定される。
このように、フリッカ発生レベルに対応付けられた発光回数Nは、フリッカの発生レベルが高いほど大きい値となっている。
Further, the reference table 123 stores the number N of times of light emission of the light source L corresponding to each
According to the reference table 123 of FIG. 4, when the flicker occurrence level determined in the execution of the
As described above, the number of times of light emission N associated with the flicker occurrence level increases as the flicker occurrence level increases.
ROM124は、プログラム格納エリアに、算出プログラム124a、判定プログラム124b、決定プログラム124c、発光制御プログラム124d等を格納している。
The
算出プログラム124aは、例えば、CPU121に、サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から所定のフリッカ判定算出値Cを算出する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU121は、サブ表示領域の各々について、フレームメモリ9から入力される現フレームの画像信号と、フレームメモリ10から入力される当該現フレームの1フレーム前の画像信号である前フレームの画像信号との差分絶対値を算出する。
例えば、液晶パネル4の表示領域が、縦12個(n個)×横16個(m個)のサブ表示領域から構成されている場合には、192個のサブ表示領域の各々について、現フレームと前フレームとの画像信号の差分絶対値を算出する。この差分絶対値は、所定のフリッカ判定算出値Cとしてフリッカの発生レベルの判定に用いられる。
The
Specifically, for each of the sub display areas, the
For example, when the display area of the liquid crystal panel 4 is composed of vertical (n) × 16 horizontal (m) sub-display areas, the current frame is displayed for each of the 192 sub-display areas. The difference absolute value of the image signal between the previous frame and the previous frame is calculated. This absolute difference value is used as a predetermined flicker determination calculation value C to determine the flicker occurrence level.
判定プログラム124bは、例えば、CPU121に、サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値Cと、予め定められた判定値とを比較して、フリッカの発生レベルを判定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU121は、算出プログラム124aの実行により、サブ表示領域の所定のフリッカ判定算出値C(現フレームと前フレームとの画像信号の差分絶対値)が算出されると、当該所定のフリッカ判定算出値Cを、参照テーブル123に記憶された判定値J1、J2と比較して、フリッカの発生レベルを判定する。
前述したように、例えば、現フレームと前フレームとの画像信号の差分絶対値が判定値J2以上である場合には、フリッカ発生レベル「1」、すなわち、動画領域が多くフリッカが目立たない領域であると判定される。また、例えば、現フレームと前フレームとの画像信号の差分絶対値が判定値J1未満である場合には、フリッカ発生レベル「3」、すなわち、静止領域が多くフリッカが目立つ領域であると判定される。
CPU121は、かかる判定プログラム124bを実行することにより、判定手段として機能する。
For example, the
Specifically, the
As described above, for example, when the absolute value of the difference between the image signals of the current frame and the previous frame is equal to or greater than the determination value J2, the flicker occurrence level is “1”, that is, the area where the moving image area is large and flicker is not conspicuous. It is determined that there is. Further, for example, when the absolute value of the difference between the image signals of the current frame and the previous frame is less than the determination value J1, it is determined that the flicker occurrence level is “3”, that is, the area where there are many still areas and the flicker is conspicuous. The
The
決定プログラム124cは、例えば、CPU121に、サブ表示領域毎に、判定プログラム124bの実行により判定されたサブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する光源Lの発光回数Nを、フリッカの発生レベルが高いほど増えるように決定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU121は、判定プログラム124bの実行によりフリッカの発生レベルが判定されると、参照テーブル123から、判定されたフリッカ発生レベルに対応付けられている発光回数Nを読み出し、これを対応する光源Lの発光回数Nとして決定する。
例えば、フリッカの発生レベルが「1」である場合には、対応する光源Lの発光回数Nは「1回」であると決定される。また、例えば、フリッカの発生レベルが「3」である場合には、対応する光源Lの発光回数Nは「3回」であると決定される。
CPU121は、かかる決定プログラム124cを実行することにより、決定手段として機能する。
The
Specifically, when the occurrence level of flicker is determined by executing the
For example, when the flicker generation level is “1”, the number of times of light emission N of the corresponding light source L is determined to be “1”. Further, for example, when the flicker occurrence level is “3”, the number of times of light emission N of the corresponding light source L is determined to be “3 times”.
The
発光制御プログラム124dは、例えば、CPU121に、1フレーム期間において、決定プログラム124cの実行により決定されたサブ表示領域毎の発光回数Nに従って、対応する光源Lを発光させる機能を実現させるためのプログラムである。
CPU121は、かかる発光制御プログラム124dを実行することにより、バックライト制御部8とともに発光制御手段として機能する。
The light
The
ここで、発光制御プログラム124dによる光源Lの発光制御処理についてより具体的に説明する。
Here, the light emission control processing of the light source L by the light
CPU121は、サブ表示領域に対応する光源Lの発光回数Nが決定されると、決定された発光回数Nに従って、光源Lの発光量を決定する。
光源Lの発光量は、時間積分効果によって周期T全体で画像信号に応じた輝度レベルとなるように、発光回数Nに応じて調整される。例えば、光源Lの発光回数Nが「3回」であると判定された場合には、光源Lの1回の発光あたりの発光量は、発光回数Nが「1回」である場合の1/3の発光量とされる。
When the light emission number N of the light source L corresponding to the sub display area is determined, the
The light emission amount of the light source L is adjusted according to the number of times of light emission N so that the luminance level according to the image signal is obtained over the entire period T by the time integration effect. For example, when it is determined that the light emission number N of the light source L is “3 times”, the light emission amount per light emission of the light source L is 1 / of the case where the light emission number N is “1”. The light emission amount is 3.
CPU121は、フリッカ発生レベルに応じて、光源Lの発光回数Nと発光量とを決定すると、走査線駆動部5及び信号線駆動部6の駆動により、液晶パネル4における各サブ表示領域に画像信号をロードするとともに、バックライト制御部8の駆動により、バックライト7における各サブ表示領域に対応する光源Lを、決定した発光回数Nだけ、決定した発光量で発光させる。
これにより、各サブ表示領域に対応する光源Lが、各サブ表示領域の画像信号から求めたフリッカの発生し易さに応じて、フリッカの抑制に最も効果的な発光回数Nで発光されることとなる。
When the
As a result, the light source L corresponding to each sub display area emits light at the most effective number of times N for suppressing flicker according to the ease of occurrence of flicker obtained from the image signal of each sub display area. It becomes.
なお、本実施形態では、光源Lの発光時間t、(すなわち、1回の発光あたりの発光時間t1及び各発光回数Nでのトータル発光時間t2)が予め定められているものとする。この発光時間tは、1つのサブ表示領域の画像表示に要する周期Tに比べて短い値であって、消費電力や部材の寿命、装置の固体差等を考慮して、フリッカと動きぼけの両方を低減させるための最適値となるように設定されている。
例えば、周期Tのうち、サブ表示領域内の画素に対して画像信号に応じた電荷を蓄積するのに要する時間(画像データのロード時間)をTd、液晶の応答時間をTsとした場合、光源Lの発光時間tは、0<t<T−(Td+Ts)の範囲で設定されることとなる。
また、ユーザの視覚特性を考慮して、フリッカと動きぼけのうち、画質により大きな影響を与えるフリッカを優先的に低減させることができる値に設定されても良い。
In the present embodiment, it is assumed that the light emission time t of the light source L (that is, the light emission time t 1 per light emission and the total light emission time t2 at each light emission number N) is determined in advance. This light emission time t is shorter than the period T required for displaying an image in one sub-display area, and both flicker and motion blur are taken into account in consideration of power consumption, member life, device differences, and the like. Is set to be an optimum value for reducing.
For example, when the time required for accumulating charges corresponding to the image signal to the pixels in the sub-display area in the period T (loading time of image data) is Td and the response time of the liquid crystal is Ts, The light emission time t of L is set in the range of 0 <t <T− (Td + Ts).
In consideration of the visual characteristics of the user, the flicker and the motion blur may be set to a value that can preferentially reduce flicker that has a large influence on the image quality.
ここで、図5を参照しながら、1サブ表示領域の画像表示にかかる周期Tにおける画像ロード、液晶応答、光源発光のタイミングについて説明する。
例えば、サブ表示領域S(1、1)について、フリッカ発生レベル「1」、光源Lの発光回数N「1回」が決定された場合、CPU121は、図5(a)に示すように、タイミング制御部3からのタイミング信号に従って、画像データのロード時間Tdにおいて、走査線駆動部5及び信号線駆動部6により、サブ表示領域S(1、1)の画素に対応する走査線X及び信号線Yに画像信号に応じた電圧を印加して、フレームメモリ9からの画像信号をサブ表示領域S(1、1)の画素に設定する。
すると、液晶の応答時間Tsにおいて、サブ表示領域S(1、1)内の画素の液晶が配列方向を変化させる。
次いで、CPU121は、タイミング信号から送られてくるサブ表示領域S(1、1)の液晶が安定したタイミングを示すタイミング信号に従って、そのサブ表示領域S(1、1)に対応する光源Lを、決定した発光量で1回だけ発光させ、発光時間t1が経過すると光源Lを消灯させる。
Here, with reference to FIG. 5, the timing of image loading, liquid crystal response, and light source emission in the period T for displaying an image in one sub display area will be described.
For example, when the flicker occurrence level “1” and the light emission number N “1” of the light source L are determined for the sub display area S (1, 1), the
Then, in the liquid crystal response time Ts, the liquid crystal of the pixels in the sub display area S (1, 1) changes the alignment direction.
Next, the
また、例えば、サブ表示領域S(n、m)について、フリッカ発生レベル「3」、光源Lの発光回数N「3回」が決定された場合、CPU121は、図5(b)に示すように、タイミング制御部3からのタイミング信号に従って、画像データのロード時間Tdにおいて、走査線駆動部5及び信号線駆動部6により、サブ表示領域S(n、m)の画素に対応する走査線X及び信号線Yに画像信号に応じた電圧を印加して、フレームメモリ9からの画像信号をサブ表示領域S(n、m)の画素に設定する。
すると、液晶の応答時間Tsにおいて、サブ表示領域S(n、m)内の画素の液晶が配列方向を変化させる。
次いで、CPU121は、タイミング信号から送られてくるサブ表示領域S(n、m)の液晶が安定したタイミングを示すタイミング信号に従って、そのサブ表示領域(n、m)に対応する光源Lを、1回につきt1の間、決定した発光量で発光させ、この発光を所定時間間隔で、間欠的に3回繰り返す。また、3回目の発光の発光時間t1が経過して、合計発光時間がt2となると光源Lを消灯させる。
For example, when the flicker occurrence level “3” and the light emission number N “3 times” of the light source L are determined for the sub display area S (n, m), the
Then, in the liquid crystal response time Ts, the liquid crystal of the pixels in the sub display area S (n, m) changes the alignment direction.
Next, the
これにより、フリッカが目立たないサブ表示領域S(1、1)について、光源の発光回数を増やさずに済むこととなり、制御が容易となる。また、フリッカが目立つサブ表示領域S(n、m)について、発光回数を増やして光源Lを間欠的に発光させることができ、フリッカをより効果的に抑制することができる。 As a result, in the sub display area S (1, 1) where flicker is not noticeable, it is not necessary to increase the number of times of light emission of the light source, and control becomes easy. In addition, in the sub display area S (n, m) where flicker is conspicuous, the number of times of light emission can be increased to cause the light source L to emit light intermittently, and flicker can be more effectively suppressed.
CPU121は、上記処理を、1フレーム期間内に、液晶パネル4の表示領域に含まれる12個(n個)×16個(m個)のサブ表示領域S(1、1)〜S(n、m)の各々について行う。したがって、各サブ表示領域の光源Lが最適な発光回数だけ発光することとなり、サブ表示領域単位でフリッカが低減された1画面分の画像が液晶パネル4上に提示されることとなる。
The
なお、走査の順序及び光源Lを発光させる順序は任意であり、走査と発光をサブ表示領域毎に順次行っていく方法に限られない。例えば、複数のサブ表示領域(例えば、横方向に並ぶS(1、1)〜S(m、1))を走査して、対応する光源L(例えば、L(1、1)〜L(m、1))を一斉に発光させる方法や、1画面全体の走査を終了してから全光源Lを一斉に発光させる方法等を用いても良い。 Note that the order of scanning and the order in which the light sources L emit light are arbitrary, and are not limited to the method of sequentially performing scanning and light emission for each sub-display area. For example, a plurality of sub display areas (for example, S (1, 1) to S (m, 1)) arranged in the horizontal direction are scanned, and the corresponding light sources L (for example, L (1, 1) to L (m) are scanned. 1)) may be used at the same time, or all light sources L may be simultaneously emitted after scanning of the entire screen is completed.
次に、図6のフローチャートを参照しながら、本実施形態におけるフリッカの発生レベルの判定と、判定されたフリッカの発生レベルに基づく画像表示処理の流れについて説明する。 Next, the flow of the flicker occurrence level and the flow of the image display process based on the determined flicker occurrence level will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ステップS1において、一つのサブ表示領域について、所定のフリッカ判定算出値Cとして、連続するフレーム(例えば、現フレーム及び前フレーム)の画像信号の差分絶対値を算出する。次いで、ステップS2において、算出した所定のフリッカ判定算出値Cを、参照テーブル123から読み出した判定値J1、J2と比較して、そのサブ表示領域におけるフリッカの発生レベルを判定する。さらに、ステップS3において、判定されたフリッカの発生レベルに応じて、そのサブ表示領域に対応する光源Lの発光回数N及び発光量を決定する。
ステップS4において、走査線駆動部5及び信号線駆動部6は、対応する走査線X及び信号線Yをそのサブ表示領域の画素に画像データをロードする。すると、ステップS5において、ロードされた画像データに応じてサブ表示領域の画素の液晶が応答する。
液晶が応答すると、ステップS6において、そのサブ表示領域に対応する光源Lを、決定された発光回数Nと発光量とに応じて発光させ、本処理を終了する。
First, in step S1, an absolute difference value of image signals of consecutive frames (for example, the current frame and the previous frame) is calculated as a predetermined flicker determination calculation value C for one sub display area. Next, in step S2, the calculated predetermined flicker determination calculated value C is compared with the determination values J1 and J2 read from the reference table 123 to determine the flicker occurrence level in the sub display area. Further, in step S3, the number N of times of light emission and the light emission amount of the light source L corresponding to the sub display area are determined according to the determined flicker occurrence level.
In step S <b> 4, the scanning
When the liquid crystal responds, in step S6, the light source L corresponding to the sub display area is caused to emit light according to the determined number of times of light emission N and the amount of light emission, and this processing is terminated.
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100によれば、液晶パネル4の表示領域が複数のサブ表示領域に分割され、バックライト7が、複数のサブ表示領域に対応する複数の光源Lから成り、判定手段(判定プログラム124b)により、サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値Cと、予め設定された判定値J1、J2とが比較されて、フリッカの発生レベルが判定され、決定手段(決定プログラム124c)により、サブ表示領域毎に、判定手段(判定プログラム124b)により判定されたサブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する光源Lの発光回数Nが決定され、発光制御手段(発光制御プログラム124d)により、1フレーム期間において、決定手段(決定プログラム124c)により決定されたサブ表示領域毎の発光回数Nに従って、対応する光源Lが発光される。
すなわち、液晶パネル4の表示領域を分割したサブ表示領域毎に、所定のフリッカ判定算出値Cと予め設定された判定値とに基づいて、フリッカの発生レベルが判定され、各サブ表示領域に対応する光源Lが、判定されたフリッカの発生レベルに応じた発光回数Nだけ発光される。また、1フレーム期間内の光源Lの発光回数Nは、対応するサブ表示領域におけるフリッカの発生レベルが高いほど多くなり、フリッカの発生レベルが低いほど少なくなる。したがって、表示画像を単に動画像と静止画像とに区別してバックライト7の発光時間を可変制御する場合と比較して、適切な発光が可能となって、フリッカの発生をより一層抑制できる。
According to the liquid
That is, for each sub display area obtained by dividing the display area of the liquid crystal panel 4, the flicker occurrence level is determined based on a predetermined flicker determination calculation value C and a predetermined determination value, and each sub display area corresponds to each sub display area. The light source L that emits light is emitted for the number N of times of light emission corresponding to the determined flicker generation level. Further, the number N of light emission times of the light source L within one frame period increases as the flicker generation level in the corresponding sub display area increases, and decreases as the flicker generation level decreases. Therefore, as compared with the case where the display image is simply distinguished into a moving image and a still image and the light emission time of the
すなわち、フリッカが目立つサブ表示領域に対応する光源を、発光回数を増やして間欠的に発光させることができ、一方、フリッカが目立たないサブ表示領域に対応する光源を、発光回数を増やさずに発光させることができ、フリッカをより効果的且つ効率的に抑制することができる。
また、フリッカをサブ表示領域単位で低減させることができるため、画面全体のフリッカがより一層低減することとなる。
That is, the light source corresponding to the sub display area where flicker is conspicuous can be emitted intermittently by increasing the number of times of light emission, while the light source corresponding to the sub display area where flicker is not conspicuous is emitted without increasing the number of times of light emission. Flicker can be more effectively and efficiently suppressed.
In addition, since flicker can be reduced in units of sub display areas, flicker on the entire screen is further reduced.
また、発光制御手段(発光制御プログラム124d、バックライト制御部8)により、決定手段(決定プログラム124c)により決定された発光回数Nが2以上である場合に、光源Lが所定時間間隔で発光される。したがって、フリッカの目立つサブ表示領域に対応する光源Lが間欠的に発光されることとなり、フリッカをより効果的に抑制することができる。
Further, when the number of times of light emission N determined by the determining means (
また、所定のフリッカ判定算出値Cは、連続するフレームにおける画像信号の差分であるため、簡易な方法でフリッカの発生レベルを判定するための値を算出することができる。 Further, since the predetermined flicker determination calculation value C is a difference between image signals in consecutive frames, a value for determining the flicker occurrence level can be calculated by a simple method.
さらに、光源Lは、所定の間隔を隔てて対向配置された2枚の基板71、72を備え、一方の基板71の対向面にカソード電極73と接続された電子放出層74を、一方の基板72の対向面にアノード電極75と接続された蛍光体層76を備えて成る面光源であり、電子放出層74はカーボンナノチューブから成る。
したがって、より均一な光を表示領域に向けて照射させることができる。また、カーボンナノチューブは、電界放出が容易であるため、低電力化を図ることができる。
Further, the light source L includes two
Therefore, more uniform light can be irradiated toward the display area. In addition, since carbon nanotubes are easy to emit in a field, power can be reduced.
なお、本発明の範囲は上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。 The scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、サブ表示領域の分割方法は任意であり、等分割でなくとも良い。
また、フリッカの発生レベルをより細かく判定しても良い。逆に、フリッカの発生有り/無しを判定する2値判定であっても良い。
また、上記実施形態では、バックライトとして電子放出型のバックライトを用いたが、その他、有機ELや、LED(Light Emitting Diode)、CCFL(冷陰極管:Cold Cathode Fluorescent Lamp)、EEFL(熱陰極管:External Electrode Fluorescent Lamp)等を用いたバックライトであっても良い。また、バックライトは直下型に限られず、サイドエッジ型等であっても良い。
また、フリッカの発生レベルの判定方法は任意の方法を用いることができる。例えば、液晶パネル側に設けられた光センサ等の測定装置により輝度レベルの時間変動を測定し、これを所定のフリッカ判定算出値としてフリッカの発生レベルを判定しても良い。
また、上記実施形態では、光源の発光時間が予め設定されており、発光回数に応じて発光量を調整することにより所望の輝度を得る場合について説明したが、フレーム期間毎に発光時間が可変に調整されることとしても良い。この場合において、発光量は固定であってもフレーム期間毎に可変であっても良い。
For example, the division method of the sub display area is arbitrary, and may not be equally divided.
Further, the flicker occurrence level may be determined more finely. Conversely, binary determination for determining whether flicker occurs or not may be used.
In the above-described embodiment, an electron emission type backlight is used as the backlight. In addition, an organic EL, LED (Light Emitting Diode), CCFL (Cold Cathode Fluorescent Lamp), EEFL (Hot Cathode) are used. A tube (external electrode fluorescent lamp) or the like may be used. Further, the backlight is not limited to the direct type, but may be a side edge type.
Also, any method can be used as a method for determining the flicker occurrence level. For example, the temporal fluctuation of the luminance level may be measured by a measuring device such as an optical sensor provided on the liquid crystal panel side, and the flicker occurrence level may be determined using this as a predetermined flicker determination calculation value.
In the above embodiment, the light emission time of the light source is set in advance, and the case where a desired luminance is obtained by adjusting the light emission amount according to the number of times of light emission has been described. However, the light emission time is variable for each frame period. It may be adjusted. In this case, the light emission amount may be fixed or variable for each frame period.
100 液晶表示装置
4 液晶パネル
7 バックライト
71、72 基板
73 カソード電極
74 電子放出層
75 アノード電極
76 蛍光体層
121 CPU(判定手段、決定手段、発光制御手段)
124a 判定プログラム(判定手段)
124b 決定プログラム(決定手段)
124c 発光制御プログラム(発光制御手段)
L 光源
N 発光回数
DESCRIPTION OF
124a determination program (determination means)
124b Determination program (determination means)
124c Light emission control program (light emission control means)
L Light source N Number of flashes
Claims (4)
前記液晶パネルの表示領域は、複数のサブ表示領域に分割され、
前記バックライトは、前記複数のサブ表示領域に対応する複数の光源から成り、
前記サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値と、予め設定された判定値とを比較して、フリッカの発生レベルを判定する判定手段と、
前記サブ表示領域毎に、前記判定手段により判定された前記サブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する前記光源の発光回数を、フリッカの発生レベルが高いほど増えるように決定する決定手段と、
1フレーム期間において、前記決定手段により決定された前記サブ表示領域毎の発光回数に従って、対応する前記光源を発光させる発光制御手段と、
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 In a liquid crystal display device comprising a liquid crystal panel and a backlight that irradiates the liquid crystal panel with impulse-type light,
The display area of the liquid crystal panel is divided into a plurality of sub display areas,
The backlight comprises a plurality of light sources corresponding to the plurality of sub display areas,
A determination unit that determines a flicker occurrence level by comparing a predetermined flicker determination calculation value calculated from a pixel value of a pixel in the sub display region with a predetermined determination value for each sub display region; ,
Determination for determining, for each sub display area, the number of times of light emission of the corresponding light source increases as the flicker generation level increases, according to the flicker generation level for each sub display area determined by the determination unit. Means,
In one frame period, light emission control means for causing the corresponding light source to emit light according to the number of times of light emission for each sub display area determined by the determination means;
A liquid crystal display device comprising:
前記液晶パネルの表示領域は、複数のサブ表示領域に分割され、
前記バックライトは、前記複数のサブ表示領域に対応する複数の光源から成り、
各フレーム期間において、前記サブ表示領域毎に、そのサブ表示領域内の画素の画素値から算出した所定のフリッカ判定算出値と、予め設定された判定値とを比較して、フリッカの発生レベルを判定する判定手段と、
前記サブ表示領域毎に、前記判定手段により判定された前記サブ表示領域毎のフリッカの発生レベルに応じて、対応する前記光源の発光回数を、フリッカの発生レベルが高いほど増えるように決定する決定手段と、
1フレーム期間において、前記決定手段により決定された前記サブ表示領域毎の発光回数に従って、対応する前記光源を発光させる発光制御手段と、
を備え、
前記所定のフリッカ判定算出値は、連続するフレームにおける画像信号の差分であり、
前記発光制御手段は、前記決定手段により決定された前記発光回数が2以上である場合に、前記光源を所定時間間隔で発光させ、
前記光源は、所定の間隔を隔てて対向配置された2枚の基板を備え、一方の基板の対向面にカソード電極と接続された励起源を、一方の基板の対向面にアノード電極と接続された蛍光体層を備えて成る面光源であり、
前記電子放出層はカーボンナノチューブから成ることを特徴とする液晶表示装置。 In a liquid crystal display device comprising a liquid crystal panel and a backlight that irradiates the liquid crystal panel with impulse-type light,
The display area of the liquid crystal panel is divided into a plurality of sub display areas,
The backlight comprises a plurality of light sources corresponding to the plurality of sub display areas,
In each frame period, for each of the sub display areas, a predetermined flicker determination calculation value calculated from the pixel values of the pixels in the sub display area is compared with a predetermined determination value to determine the flicker occurrence level. Determination means for determining;
Determination for determining, for each sub display area, the number of times of light emission of the corresponding light source increases as the flicker generation level increases, according to the flicker generation level for each sub display area determined by the determination unit. Means,
In one frame period, light emission control means for causing the corresponding light source to emit light according to the number of times of light emission for each sub display area determined by the determination means;
With
The predetermined flicker determination calculation value is a difference between image signals in successive frames,
The light emission control unit causes the light source to emit light at a predetermined time interval when the number of times of light emission determined by the determination unit is 2 or more,
The light source includes two substrates disposed to face each other at a predetermined interval, and an excitation source connected to a cathode electrode is connected to a facing surface of one substrate, and an anode electrode is connected to the facing surface of one substrate. A surface light source comprising a phosphor layer,
The liquid crystal display device, wherein the electron emission layer is made of carbon nanotubes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170346A JP2010008871A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170346A JP2010008871A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008871A true JP2010008871A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41589425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170346A Pending JP2010008871A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010008871A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012060288A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | シャープ株式会社 | Display device and method for driving same |
WO2013157453A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
JP5336019B1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | Display device, display device control method, television receiver, control program, and recording medium |
JP2014081480A (en) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Canon Inc | Projection device, and method and program of controlling projection device |
US9482935B2 (en) | 2012-10-16 | 2016-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection apparatus, method for controlling projection apparatus, and program therefor |
JP2018094400A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging apparatus |
JP7365532B1 (en) * | 2022-06-23 | 2023-10-19 | Eizo株式会社 | Image processing device, image processing method and computer program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123226A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2003036056A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004226841A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Frame data correction amount output device, frame data correcting device, frame data display, vertical edge detecting device, vertical edge strength signal output divice, frame data correction amount output method, frame data correcting method, frame data displaying method, vertical edge detecting method, vertical edge strength signal output method |
WO2007007472A1 (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display unit |
JP2007086725A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Ngk Insulators Ltd | Backlight for liquid crystal display and lighting control method therefor |
WO2007060783A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display method, image display device, image display monitor, and television receiver |
JP2008089686A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | Lighting device and projector |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170346A patent/JP2010008871A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123226A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2003036056A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004226841A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Frame data correction amount output device, frame data correcting device, frame data display, vertical edge detecting device, vertical edge strength signal output divice, frame data correction amount output method, frame data correcting method, frame data displaying method, vertical edge detecting method, vertical edge strength signal output method |
WO2007007472A1 (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display unit |
JP2007086725A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Ngk Insulators Ltd | Backlight for liquid crystal display and lighting control method therefor |
WO2007060783A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display method, image display device, image display monitor, and television receiver |
JP2008089686A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | Lighting device and projector |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012060288A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | シャープ株式会社 | Display device and method for driving same |
WO2013157453A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
JP5336019B1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | Display device, display device control method, television receiver, control program, and recording medium |
WO2013172100A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | シャープ株式会社 | Display device, display device control method, television receiver, control program, and recording medium |
JP2014081480A (en) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Canon Inc | Projection device, and method and program of controlling projection device |
US9482935B2 (en) | 2012-10-16 | 2016-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection apparatus, method for controlling projection apparatus, and program therefor |
JP2018094400A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging apparatus |
JP6998529B2 (en) | 2016-12-15 | 2022-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
JP7365532B1 (en) * | 2022-06-23 | 2023-10-19 | Eizo株式会社 | Image processing device, image processing method and computer program |
WO2023248429A1 (en) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | Eizo株式会社 | Image processing device, image processing method, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100002009A1 (en) | Display device, a receiving device and a method for driving the display device | |
JP4299622B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method used for the liquid crystal display device | |
JP5661336B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2010008871A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4271701B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2004062134A (en) | Liquid crystal display | |
JP2006227617A (en) | Black point insertion method | |
KR20070003393A (en) | Power control device and method of display module | |
RU2012103548A (en) | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD OF CONTROL THE LIGHT SOURCE | |
TWI680446B (en) | Liquid crystal display device and driving methed thereof | |
WO2006123706A1 (en) | Liquid crystal display device and drive method thereof | |
US20160232855A1 (en) | Image display apparatus and control method therefor | |
US10304379B2 (en) | Display device and method for driving display device | |
JP2007199470A (en) | Liquid crystal panel driving device and liquid crystal display | |
WO2017054413A1 (en) | Display drive method and device, and display device comprising display drive device | |
CN111341278A (en) | Overdrive processing method of image data and overdrive device thereof | |
WO2007018262A1 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
JP5359191B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2008076611A (en) | Projector, image display device, and liquid crystal irradiation method | |
JP2011197168A (en) | Display device and display method | |
US8289453B2 (en) | Method for driving a display device, a display device, and a television receiver | |
JP4038113B2 (en) | Active matrix display device | |
JP2011075800A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5267496B2 (en) | Liquid crystal display device and video display method used therefor | |
US8194029B2 (en) | Display device and method of controlling the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111012 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |