JP2010007484A - Internal combustion engine provided with balance shaft - Google Patents
Internal combustion engine provided with balance shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010007484A JP2010007484A JP2008164542A JP2008164542A JP2010007484A JP 2010007484 A JP2010007484 A JP 2010007484A JP 2008164542 A JP2008164542 A JP 2008164542A JP 2008164542 A JP2008164542 A JP 2008164542A JP 2010007484 A JP2010007484 A JP 2010007484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balance shaft
- shaft
- bearing
- balance
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バランスシャフトを備えた内燃機関に関し、特にバランスシャフトを斜歯歯車にて連動回転させる構成でありながら軸心方向の動きを規制できかつ組み付けが簡単なバランスシャフトを備えた内燃機関に関するものである。 The present invention relates to an internal combustion engine provided with a balance shaft, and more particularly to an internal combustion engine provided with a balance shaft that can regulate movement in the axial direction and can be easily assembled while being configured to rotate the balance shaft in an interlocking manner with an inclined gear. Is.
従来、内燃機関の上下加振力を低減するため、アンバランス部を設けたバランスシャフトを内燃機関のクランクシャフトに平行に配設するとともに、バランスシャフトをクランクシャフトと連動して回転するように連結したものは知られており、さらにバランスシャフトとその駆動シャフトとを斜歯歯車にて連動連結することで、平歯車の場合に発生する歯打ちによる振動・騒音を低減するようにし、かつそのために発生するスラスト力を潤滑油が供給される軸受孔にて受けるようにして焼き付き防止を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to reduce the vertical excitation force of an internal combustion engine, a balance shaft provided with an unbalance portion is arranged in parallel to the crankshaft of the internal combustion engine, and the balance shaft is connected to rotate in conjunction with the crankshaft. In addition, the balance shaft and its drive shaft are interlocked with a bevel gear to reduce vibration and noise caused by gear rattling that occurs in the case of a spur gear. There has been known a technique in which the thrust force generated is received by a bearing hole to which lubricating oil is supplied in order to prevent seizure (see, for example, Patent Document 1).
また、バランスシャフトを斜歯歯車で駆動する構成において、バランスシャフトの軸端部に相対回転自在に嵌合させたスラストプレートを介して斜歯歯車を圧入し、スラストプレートをシリンダブロックの壁面に固定し、組付性の向上と部品点数の削減を図ったものが知られている(例えば、特許文献2参照)。 Also, in a configuration in which the balance shaft is driven by the inclined gear, the inclined gear is press-fitted through a thrust plate fitted to the shaft end of the balance shaft so as to be relatively rotatable, and the thrust plate is fixed to the wall surface of the cylinder block. And what improved the assembly | attachment property and reduced the number of parts is known (for example, refer patent document 2).
また、バランスシャフトの一端部にウォータポンプのインペラ軸を一体的に設けた構成において、バランスシャフトの一端面とウォータポンプ取付台との間に皿ばねを介装し、皿ばねの付勢力にてバランスシャフトをクランクケース内側に付勢してがたつきを防止するようにしたものも知られている(例えば、特許文献3参照)。
ところが、上記特許文献1に記載された構成では、スラスト力による焼き付きは防止できても、内燃機関が吸気−圧縮−燃焼−排気の各工程を経る間に生じる回転変動に伴って斜歯歯車に作用するスラスト力に変動が発生すると、斜歯歯車とスラスト受面との間にクリアランスが存在しているため、スラスト力の変動に伴って打音が発生するという問題があり、また軸方向移動が発生することで、メカニカルシールに液漏れが発生する恐れがあり、例えば特許文献3に記載されているように、バランスシャフトの一端部にウォータポンプのインペラ軸を一体的に設けた構成では水漏れの原因になるという問題がある。
However, in the configuration described in Patent Document 1, even though the seizure due to the thrust force can be prevented, the helical gear is used in the helical gear according to the rotational fluctuation that occurs while the internal combustion engine goes through the intake-compression-combustion-exhaust processes. When the acting thrust force fluctuates, there is a problem that a clearance is generated between the bevel gear and the thrust receiving surface. As a result of this, liquid leakage may occur in the mechanical seal. For example, as described in
また、特許文献2に記載された構成では、斜歯歯車によって発生したスラスト力を、斜歯歯車とバランスシャフトとに係合するスラスト板にて受けて、バランスシャフトの軸方向移動を規制するようにしているが、スラスト板との間にクリアランスを設ける必要があるため、上記と同様にスラスト力の変動に伴う打音の発生や軸移動によるメカニカルシールからの液漏れの恐れがあるという問題がある。
Further, in the configuration described in
また、特許文献3に記載された構成では、斜歯歯車に作用するスラスト力を皿ばねの圧縮復元力にて受けてバランスシャフトの軸移動を防止するようにしているが、皿ばねを圧縮状態で介装するために組付工程に手間が掛かるとともに、大きなスラスト力が作用してもバランスシャフトの軸移動を阻止しようとすると、バランスシャフトの回転に伴う皿ばねとの間の滑り抵抗によって動力損失が大きくなるという問題がある。
Further, in the configuration described in
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、バランスシャフトを斜歯歯車にて連動回転させる構成でありながら軸心方向の動きを規制できかつ組み付けの簡単なバランスシャフトを備えた内燃機関を提供することを目的とする。 The present invention provides an internal combustion engine including a balance shaft that is capable of restricting movement in the axial direction and is easy to assemble while having a configuration in which the balance shaft is interlocked and rotated by an inclined gear in view of the above-described conventional problems. For the purpose.
本発明のバランスシャフトを備えた内燃機関は、クランクシャフトと平行にバランスシャフトを一方向から挿入し、バランスシャフトの両端部の軸部をそれぞれ支持部で回転自在に支持してなるバランスシャフトを備えた内燃機関において、バランスシャフトの挿入方向奥側の第1軸部の軸径を、バランスシャフトの挿入方向手前側の第2支持部の内径よりも小さく設定し、バランスシャフトの挿入方向手前側の第2軸部にスラスト力を受けることのできる第2軸受を圧入するとともに、第2軸受を第2支持部に圧入し、かつ第2支持部のバランスシャフト挿入方向奥側に第2軸受が係合する係合段部を設け、バランスシャフトの挿入方向奥側の第1支持部にて第1軸部を回転自在に支持し、バランスシャフトの第2軸部よりバランスシャフトの挿入方向手前側にバランスシャフトを回転駆動する斜歯歯車を取付け、かつ斜歯歯車の歯の傾斜方向を、内燃機関の燃焼工程時にバランスシャフトを挿入方向奥側に押されるように設定したものである。 An internal combustion engine having a balance shaft according to the present invention includes a balance shaft in which a balance shaft is inserted from one direction in parallel with a crankshaft, and shaft portions at both ends of the balance shaft are rotatably supported by support portions. In the internal combustion engine, the shaft diameter of the first shaft portion on the rear side in the insertion direction of the balance shaft is set smaller than the inner diameter of the second support portion on the front side in the insertion direction of the balance shaft, and the front shaft in the insertion direction of the balance shaft is set. A second bearing capable of receiving a thrust force is press-fitted into the second shaft part, the second bearing is press-fitted into the second support part, and the second bearing is engaged with the back side of the second support part in the balance shaft insertion direction. An engaging step portion is provided, the first shaft portion is rotatably supported by the first support portion on the back side in the insertion direction of the balance shaft, and the balance shaft is supported by the second shaft portion of the balance shaft. An oblique gear that rotationally drives the balance shaft is attached to the front side of the insertion direction, and the inclination direction of the tooth of the oblique gear is set so that the balance shaft is pushed to the back in the insertion direction during the combustion process of the internal combustion engine. It is.
この構成によると、バランスシャフトを斜歯歯車にてクランクシャフトと連動して回転させるようにしたことで歯打音の発生が防止される。また、この斜歯歯車の適用によってスラスト力が発生するが、そのスラスト力は斜歯歯車からバランスシャフトに伝達され、バランスシャフトと第2の軸受と第2の支持部の圧入固定によって受けられるとともに、燃焼工程時に作用する大きなスラスト力は第2軸受を介して第2支持部の係合段部に係合して受けられることで、バランスシャフトの軸心方向の動きは確実に規制され、スラスト力の変動があっても打音を発生することがない。また、バランスシャフトと一体的にメカニカルシールが配設されていても軸移動による液漏れの恐れがない。しかも、このバランスシャフトの組み付けも、バランスシャフトの第2軸部に第2軸受を圧入し、第2軸部より手前側に斜歯歯車を取付け、この斜歯歯車と第2軸受が圧入されたバランスシャフトを挿入して、第1軸部を第1軸受に挿入するとともに第2軸受を第2支持部に圧入するという簡単な作業で組み付けを完了できる。かくして、バランスシャフトを斜歯歯車にて連動回転させる構成でありながら回転変動に伴うスラスト力の変動による軸心方向の動きを確実に規制することができ、かつ組み付けも簡単である。 According to this configuration, generation of rattling noise is prevented by rotating the balance shaft in conjunction with the crankshaft by the inclined gear. In addition, a thrust force is generated by the application of the inclined gear, and the thrust force is transmitted from the inclined gear to the balance shaft and is received by press-fitting and fixing the balance shaft, the second bearing, and the second support portion. The large thrust force acting during the combustion process is received by being engaged with the engagement step portion of the second support portion via the second bearing, so that the axial movement of the balance shaft is reliably regulated, and the thrust is No hitting sound is generated even if there is a fluctuation in force. Even if a mechanical seal is provided integrally with the balance shaft, there is no risk of liquid leakage due to axial movement. In addition, the balance shaft is also assembled by press-fitting the second bearing into the second shaft portion of the balance shaft, attaching a bevel gear to the front side of the second shaft portion, and press-fitting the bevel gear and the second bearing. Assembly can be completed by a simple operation of inserting the balance shaft, inserting the first shaft portion into the first bearing, and press-fitting the second bearing into the second support portion. Thus, although the balance shaft is configured to be interlocked and rotated by the inclined gear, the movement in the axial direction due to the fluctuation of the thrust force accompanying the fluctuation of the rotation can be surely restricted, and the assembly is also easy.
本発明のバランスシャフトを備えた内燃機関によれば、バランスシャフトを斜歯歯車にてクランクシャフトと連動して回転させるようにしたことで歯打音の発生が防止され、かつ斜歯歯車の適用によってスラスト力が発生するとともにそのスラスト力が回転変動に伴って変動しても、スラスト力の変動によるバランスシャフトの軸心方向の動きを確実に規制することができ、しかも組み付けも簡単であるという効果が発揮される。 According to the internal combustion engine provided with the balance shaft of the present invention, generation of rattling noise is prevented by rotating the balance shaft in conjunction with the crankshaft by the inclined gear, and application of the inclined gear. It is possible to reliably control the axial movement of the balance shaft due to the fluctuation of the thrust force, and the assembly is easy even if the thrust force is generated by the fluctuation due to the fluctuation of the rotation. The effect is demonstrated.
以下、本発明のバランスシャフトを備えた内燃機関の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an internal combustion engine provided with a balance shaft of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1において、1は内燃機関、2はそのシリンダブロックである。シリンダブロック2の上部には複数の気筒3が並列配置され、下部にクランクシャフト5が配設されるクランクケース部4が配設されている。本実施形態の内燃機関1では、少ない総排気量でありながら高い燃焼効率が得られるように各燃焼室の容積を大きく設定するために、気筒3を2つ並列配置した2気筒4サイクルの内燃機関を構成している。なお、図1中の3aは、気筒3内を往復移動するピストン(図示せず)とクランクシャフト5とを連結するコンロッドである。
In FIG. 1, 1 is an internal combustion engine and 2 is the cylinder block. A plurality of
このような2気筒4サイクルの内燃機関では、一方の気筒で吸入−圧縮−燃焼−排気の各工程を順次経るのに同期して他方の気筒では燃焼−排気−吸入−圧縮の各工程を順次経るように設定されるため、両気筒内で各ピストン(図示せず)が同じ位相で上下往復移動することになり、大きな上下加振力が発生することになり、これを低減するバランスシャフトを配設することが必須となる。 In such a 2-cylinder 4-cycle internal combustion engine, the steps of intake-compression-combustion-exhaust are sequentially performed in one cylinder, and the steps of combustion-exhaust-intake-compression are sequentially performed in the other cylinder. Therefore, the pistons (not shown) in both cylinders reciprocate up and down in the same phase, and a large vertical vibration force is generated. It is essential to dispose.
そのため、本実施形態では、クランクシャフト5の一側部に、クランクシャフト5と平行にバランスシャフト6が配設されている。バランスシャフト6は、クランクケース部4の一側部に膨出形成されたバランスシャフト配置空間7内に、バランスシャフト6の軸方向に一方向から挿入して配設するように構成されている。
Therefore, in the present embodiment, the
バランスシャフト6は、図2に示すように、挿入方向奥側に設けられた第1軸部8と挿入方向手前に設けられた第2軸部10との間に、軸心から径方向一側に偏心した偏心部9が設けられ、さらに第2軸部10より挿入方向手前に、斜歯歯車11を圧入して一体固定する歯車取付軸部12と、ウォータポンプインペラ14を取付けるインペラ取付軸13が一体的に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
バランスシャフト配置空間7においては、バランスシャフト6の挿入方向奥側の端壁7aに、円筒穴からなる第1支持部15が形成されている。この第1支持部15は、端壁7aの外面に開口するとともにバランスシャフト配置空間7の内側の端部に係合段部16が突設され、外面側から第1軸受17が圧入固定されている。バランスシャフト配置空間7のバランスシャフト6挿入方向手前側の端壁7bには、円筒穴からなる第2支持部18と、その手前側の大径の歯車収容空間19とが形成されている。第2支持部18のバランスシャフト配置空間7の内側の端縁には内周側に突出する係合段部20が形成され、第2支持部18に第2軸部10に圧入固定された第2軸受21が圧入固定されている。インペラ取付軸13は、バランスシャフト配置空間7の端壁7bの外面に配設されたシール機構部22を貫通し、その先端部にウォータポンプ23を構成するウォータポンプインペラ14が装着され、固定ボルト24にて締結固定されている。
In the balance
バランスシャフト6の挿入方向奥側の第1軸部8の先端には端板25が皿ボルト26にて締結固定され、この端板25の外周部が第1軸受17の内輪に微小な間隔をあけて保持されている。また、端壁7aの外面に、端板25及び第1軸受17の露出部を覆うようにカバー27が装着されている。
An
図3において、バランスシャフト6の挿入方向奥側の第1軸部8の軸径をd1、第1支持部15の内径をD1、バランスシャフト6の挿入方向手前側の第2軸部10の軸径をd2、第2支持部18の内径をD2としてそれらの寸法関係を説明すると、第1軸部8の軸径d1は、第2支持部18の内径D2より小さく設定されて、バランスシャフト6を一方向から挿入できるように構成されている。また、第1支持部15の内径D1は第1軸受17を圧入固定するように設定され、第1軸部8の軸径d1は第1軸受17の内周に遊嵌状態で挿入できるように設定されている。第2支持部18の内径D2は第2軸受21を圧入固定するように設定され、かつ第2軸部10の軸径d2も第2軸受21の内周に圧入固定するように設定されている。
In FIG. 3, the shaft diameter of the first shaft portion 8 on the back side in the insertion direction of the
バランスシャフト6の歯車取付軸部12に取付けられた斜歯歯車11は、図1に示すように、クランクシャフト5に取付けられた駆動斜歯歯車28に噛合されている。駆動斜歯歯車28と斜歯歯車11は同径で、クランクシャフト5とバランスシャフト6が位相関係を維持した状態で同期して回転するように構成されている。斜歯歯車11における歯の傾斜方向は、駆動斜歯歯車28にて斜歯歯車11を回転させる時に発生するスラスト力が、バランスシャフト6を挿入方向奥側に向けて押し込む方向に作用するように構成されている。なお、11a、28aは、歯車の重量軽減用の開口である。
The
次に、以上の構成におけるバランスシャフト6の組み付け工程を図3を参照して説明する。バランスシャフト6の挿入方向手前側の第2軸部10に第2軸受21を圧入した後、歯車取付軸部12に斜歯歯車11を第2軸受21の内輪に当接するように圧入する。一方、バランスシャフト配置空間7の端壁7aの第1支持部15に第1軸受17を圧入しておく。次に、斜歯歯車11が取付けられ、第2軸受21が圧入されたバランスシャフト6をバランスシャフト配置空間7内に挿入し、第1軸部8を第1軸受17に挿入するとともに第2軸受21を第2支持部18に圧入する。その際に、斜歯歯車11に設けられている重量軽減用の開口11aから第2軸受21の外輪を押し込むことで、容易かつ確実に圧入することができる。
Next, the assembly process of the
その後、第1軸部8の端面に端板25を固定するとともに、カバー28を装着して回転部分を覆い、インペラ取付軸13にシール機構部22を外嵌させて配置するととともに先端部にウォータポンプインペラ14を装着固定してウォータポンプ23を組み立てることで、バランスシャフト6の組み付けが完了する。
Thereafter, the
以上の構成によれば、バランスシャフト6を斜歯歯車11と駆動斜歯歯車28を介してクランクシャフト5と連動して回転させるようにしているので、平歯車を適用した場合の歯打音の発生を防止することができる。また、本実施形態の2気筒の内燃機関1においては、クランクシャフト5が2回転する間に、両気筒3、3で、(吸気+燃焼)−(圧縮+排気)−(燃焼+吸気)−(排気+圧縮)の各工程を経ることになり、クランクシャフト5が1回転する間に、燃焼工程を含む位相と圧縮工程を含む位相で回転変動を生じることになり、かつクランクシャフト5とバランスシャフト6を連動させるのに上記のように斜歯歯車28、11を適用しているので、斜歯歯車11にスラスト力が発生するとともに、そのスラスト力が上記回転変動に伴って大きく変動することになる。すなわち、燃焼工程を含む位相では一方向に大きなスラスト力が発生し、圧縮工程を含む位相では逆方向に比較的小さな(略1/10程度)スラスト力が発生することになる。しかし、燃焼工程を含む位相で発生するスラスト力が、バランスシャフト6を奥側に押し込む方向に作用するように斜歯歯車11の歯の傾斜方向を設定しているので、一方向の大きなスラスト力は斜歯歯車11からバランスシャフト6に伝達され、バランスシャフト6から第2軸受21(詳細にはその内輪、軸受ボール、外輪)を介して第2支持部18の係合段部20に係合して受けられることになり、または斜歯歯車11と第2軸受21の内輪が当接しているので、斜歯歯車11から直接第2軸受21を介して第2支持部18の係合段部20に係合して受けられることになり、逆方向の小さなスラスト力はバランスシャフト6と第2軸受21と第2支持部18の圧入固定にて十分に受けられるため、バランスシャフト6の軸心方向の動きを確実に規制することができ、打音が発生することはなく、かつシール機構部22からの液漏れの原因を解消して高いシール性能を確保することができる。
According to the above configuration, the
しかも、このバランスシャフト6の組み付けも、上記のようにバランスシャフト6の第2軸部10に第2軸受21を圧入し、第1支持部15に第1軸受17を圧入し、第2軸部10より手前側の歯車取付軸部12に斜歯歯車11を取付け、この斜歯歯車11と第2軸受21が圧入されたバランスシャフト6をバランスシャフト配置空間7に挿入して、第1軸部8を第1軸受17に挿入するとともに第2軸受21を第2支持部18に圧入するという簡単な作業で組み付けを完了できる。
Moreover, the assembly of the
かくして、バランスシャフト6を備えた内燃機関1において、バランスシャフト6を斜歯歯車11にて連動回転させる構成でありながら回転変動に伴うスラスト力の変動による軸心方向の動きを確実に規制することができ、かつ組み付けも簡単であるという作用効果を奏することができる。
Thus, in the internal combustion engine 1 provided with the
なお、以上の実施形態においては、第1軸受17もボールベアリングで構成した例を示したが、第1軸部8を挿入して回転自在に支持するだけであるため、メタル軸受などの滑り軸受を適用しても良い。また、第2軸受21もボールベアリングに限らず、円錐コロ軸受など、バランスシャフト6に軸方向に働く力を受け止めることが可能なスラスト軸受であれば良い。
In the above embodiment, an example in which the
さらに、上記実施形態の図示例においては、斜歯歯車11と第2軸受21の内輪とが当接している例を示したが、斜歯歯車11と第2軸受21の内輪との間に間隙をあけておき、バランスシャフト6と第2軸受21との圧入に滑りが発生した際に、斜歯歯車11と第2軸受21の内輪とが当接するようにしても良い。
Furthermore, in the illustrated example of the above-described embodiment, the example in which the
本発明のバランスシャフトを備えた内燃機関は、バランスシャフトを斜歯歯車にてクランクシャフトと連動して回転させる構成でありながら、斜歯歯車の適用によって発生するスラスト力でバランスシャフトが軸心方向に移動するのを確実に規制することができ、かつ組み付けも簡単であるので、バランスシャフトを備えた各種内燃機関、特に総排気量の少ない4気筒未満の内燃機関に好適に利用できる。 The internal combustion engine having the balance shaft of the present invention is configured to rotate the balance shaft in conjunction with the crankshaft by the inclined gear, but the balance shaft is axially driven by the thrust force generated by the application of the inclined gear. Therefore, it can be suitably used for various internal combustion engines equipped with a balance shaft, particularly for internal combustion engines with less total displacement and less than four cylinders.
1 内燃機関
5 クランクシャフト
6 バランスシャフト
8 第1軸部
10 第2軸部
11 斜歯歯車
15 第1支持部
17 第1軸受
18 第2支持部
20 係合段部
21 第2軸受
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
バランスシャフトの挿入方向奥側の第1軸部の軸径を、バランスシャフトの挿入方向手前側の第2支持部の内径よりも小さく設定し、
バランスシャフトの挿入方向手前側の第2軸部にスラスト力を受けることのできる第2軸受を圧入するとともに、第2軸受を第2支持部に圧入し、かつ第2支持部のバランスシャフト挿入方向奥側に第2軸受が係合する係合段部を設け、
バランスシャフトの挿入方向奥側の第1支持部にて第1軸部を回転自在に支持し、
バランスシャフトの第2軸部よりバランスシャフトの挿入方向手前側にバランスシャフトを回転駆動する斜歯歯車を取付け、
かつ斜歯歯車の歯の傾斜方向を、内燃機関の燃焼工程時にバランスシャフトを挿入方向奥側に押されるように設定した
ことを特徴とするバランスシャフトを備えた内燃機関。 In the internal combustion engine provided with a balance shaft in which the balance shaft is inserted in parallel with the crankshaft from one direction and the shaft portions at both ends of the balance shaft are rotatably supported by the support portions, respectively.
The shaft diameter of the first shaft portion on the back side in the insertion direction of the balance shaft is set smaller than the inner diameter of the second support portion on the near side in the insertion direction of the balance shaft,
A second bearing capable of receiving a thrust force is press-fitted into the second shaft portion on the front side in the balance shaft insertion direction, the second bearing is press-fitted into the second support portion, and the balance shaft insertion direction of the second support portion An engagement step portion for engaging the second bearing on the back side is provided,
The first shaft portion is rotatably supported by the first support portion on the back side in the insertion direction of the balance shaft,
A bevel gear that rotationally drives the balance shaft is attached to the front side of the balance shaft in the insertion direction of the balance shaft from the second shaft portion of the balance shaft.
An internal combustion engine having a balance shaft, wherein the inclination direction of the teeth of the inclined gear is set so that the balance shaft is pushed to the back in the insertion direction during the combustion process of the internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164542A JP2010007484A (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Internal combustion engine provided with balance shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164542A JP2010007484A (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Internal combustion engine provided with balance shaft |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010007484A true JP2010007484A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41588272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164542A Pending JP2010007484A (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Internal combustion engine provided with balance shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010007484A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103591103A (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-19 | 致伸科技股份有限公司 | Shaft positioning structure |
DE102013225811A1 (en) | 2013-01-09 | 2014-07-10 | Suzuki Motor Corporation | In a vehicle engine recorded compensation mechanism |
EP2921742A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-23 | Aktiebolaget SKF | Balancing assembly and internal combustion engine equipped with such an assembly |
CN110319151A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-11 | 本田技研工业株式会社 | Balance shaft structure |
JP7489413B2 (en) | 2022-02-22 | 2024-05-23 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626552A (en) * | 1992-04-13 | 1994-02-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Balancer mechanism of 2-cycle engine |
JPH07301283A (en) * | 1994-04-30 | 1995-11-14 | Isuzu Motors Ltd | Bearing device of balance shaft |
JPH11101309A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Balancer device of internal combustion engine |
JP2000337164A (en) * | 1999-05-24 | 2000-12-05 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine device |
JP2001200893A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Kubota Corp | Balancer device for engine |
JP2001295891A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Balancer device for engine |
JP2006057651A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008164542A patent/JP2010007484A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626552A (en) * | 1992-04-13 | 1994-02-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Balancer mechanism of 2-cycle engine |
JPH07301283A (en) * | 1994-04-30 | 1995-11-14 | Isuzu Motors Ltd | Bearing device of balance shaft |
JPH11101309A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Balancer device of internal combustion engine |
JP2000337164A (en) * | 1999-05-24 | 2000-12-05 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine device |
JP2001200893A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Kubota Corp | Balancer device for engine |
JP2001295891A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Balancer device for engine |
JP2006057651A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103591103A (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-19 | 致伸科技股份有限公司 | Shaft positioning structure |
GB2505014A (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-19 | Primax Electronics Ltd | A shaft positioning device |
GB2505014B (en) * | 2012-08-14 | 2015-04-22 | Primax Electronics Ltd | Shaft positioning device |
DE102013225811A1 (en) | 2013-01-09 | 2014-07-10 | Suzuki Motor Corporation | In a vehicle engine recorded compensation mechanism |
JP2014134124A (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Suzuki Motor Corp | Balancer device for vehicular engine |
DE102013225811B4 (en) | 2013-01-09 | 2021-11-18 | Suzuki Motor Corporation | Compensation mechanism incorporated in a vehicle engine |
EP2921742A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-23 | Aktiebolaget SKF | Balancing assembly and internal combustion engine equipped with such an assembly |
CN110319151A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-11 | 本田技研工业株式会社 | Balance shaft structure |
US10890230B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-01-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Balance shaft structure |
JP7489413B2 (en) | 2022-02-22 | 2024-05-23 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6208035B2 (en) | Actuator of internal combustion engine link mechanism and actuator of variable compression ratio mechanism | |
US8468995B2 (en) | Compact second order balance shaft arrangement with low inertia driven shaft | |
EP1748181B1 (en) | Startup torque transmitting mechanism of an internal combustion engine | |
JP2011511902A (en) | Reciprocating piston mechanism and method for enhancing internal exhaust gas recirculation in an internal combustion engine | |
JP2010007484A (en) | Internal combustion engine provided with balance shaft | |
JP2006161616A (en) | Tandem trochoid pump and method of assembling the same | |
CN102383953B (en) | Speed governor of engine | |
CN102383928B (en) | Engine with inclined cylinder | |
JP4025562B2 (en) | Variable compression ratio engine | |
CN214787686U (en) | Motorcycle engine and gear shifting component thereof | |
JP4082109B2 (en) | Assembled camshaft for internal combustion engine | |
US20060130797A1 (en) | Balance shaft gear carrier drive | |
EP3524794B1 (en) | A reciprocating piston mechanism | |
JP5489598B2 (en) | Balance device in internal combustion engine | |
JP2011102602A (en) | Balance device in internal combustion engine | |
JP2013096389A (en) | Monoblock engine | |
JP4480975B2 (en) | Gear assembly structure | |
JP2015007406A (en) | Engine and vehicle | |
JP2008002402A (en) | Oil pump for engine | |
WO2021187033A1 (en) | Balancer device and balancer device provided with oil pump | |
CN110778595B (en) | External full bearing structure of bent axle | |
CN210344188U (en) | Friction type tensioning wheel device | |
JP2013015021A (en) | Structure of lubricating device for internal combustion engine | |
JP2011174516A (en) | Thrust receiving structure of rotating member | |
JP4421958B2 (en) | Balancer mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130212 |