JP2010006769A - 製剤用核粒子 - Google Patents
製剤用核粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010006769A JP2010006769A JP2008169704A JP2008169704A JP2010006769A JP 2010006769 A JP2010006769 A JP 2010006769A JP 2008169704 A JP2008169704 A JP 2008169704A JP 2008169704 A JP2008169704 A JP 2008169704A JP 2010006769 A JP2010006769 A JP 2010006769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core particle
- inorganic material
- particle
- core
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
【解決手段】医薬有効成分を含む皮膜を表面に形成するための核粒子であって、(1)前記核粒子は、薬学的に許容される無機材料を含み、(2)前記無機材料が、水に対して難溶性であり、(3)前記無機材料の液性pHが5未満である、ことを特徴とする製剤用核粒子に係る。
【選択図】なし
Description
(1)前記核粒子は、薬学的に許容される無機材料を含み、
(2)前記無機材料が、水に対して難溶性であり、
(3)前記無機材料の液性pHが5未満である、
ことを特徴とする製剤用核粒子。
2. 前記核粒子の粒子硬度が200g/mm2以上である、前記項1に記載の製剤用核粒子。
3. 前記核粒子が、粒径50μm未満の粒子が5重量%以下、粒径50μm以上500μm未満の粒子が90重量%以上、粒径500μm以上の粒子が5重量%以下である粒度分布を有する、前記項1又は2に記載の製剤用核粒子。
4. 前記核粒子が、薬学的に許容される無機材料を90重量%以上処方してなる、前記項1〜3のいずれかに記載の製剤用核粒子。
5. 無機材料が、20℃における水に対する溶解度が1g/30mL以下である、前記項1〜4のいずれかに記載の製剤用核粒子。
6. 前記無機材料が、二酸化ケイ素及びケイ酸アルミニウムの少なくとも1種である、前記項1〜5のいずれかに記載の製剤用核粒子。
7. 前記無機材料が、二酸化ケイ素であって、当該二酸化ケイ素における比表面積(A)に対する内部比表面積(B)の割合B/Aが90%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の製剤用核粒子。
8. 前記無機材料を含む組成物を造粒して得られる、前記項1〜7のいずれかに記載の製剤用核粒子。
9. 平均粒径が50μm以上である、前記項1〜8のいずれかに記載の製剤用核粒子。
10. 前記項1〜9のいずれかに記載の製剤用核粒子の表面に、医薬有効成分を含む皮膜が形成されてなる薬物含有粒子。
11. 前記皮膜が医薬有効成分及び賦形剤を含む、前記項10に記載の薬物含有粒子。
(1)前記核粒子は、薬学的に許容される無機材料を含み、
(2)前記無機材料が、水に対して難溶性であり、
(3)前記無機材料の液性pHが5未満である、
ことを特徴とする。
ケイ酸マグネシウムの水性スラリーを調製する第1工程、前記水性スラリーに酸を添加することによりpH1〜5に調整する第2工程、前記スラリーを固液分離して得られる固形分を水に懸濁して水性スラリーを調製する第3工程、第3工程で得られた水性スラリーに酸を添加することによりpH1〜5に調整する第4工程、前記水性スラリーを固液分離して固形分を得る第5工程を含む製造方法により二酸化ケイ素からなる原料粉末を好適に製造することができる。
ケイ酸アルミニウムの水性スラリーを調製する第1工程、前記水性スラリーに酸を添加することによりpH1〜5に調整する第2工程、前記スラリーを固液分離して得られる固形分を水に懸濁して水性スラリーを調製する第3工程、前記水性スラリーに酸を添加することによりpH1〜5に調整する第4工程、前記水性スラリーを固液分離して固形分を得る第5工程を含む製造方法により二酸化ケイ素からなる原料粉末を好適に製造することができる。
無機アルミニウム塩及びコロイダルシリカを混合して混合液を調製する第1工程、前記混合液とアルカリ水溶液とを混合することにより第2混合液を得る第2工程、前記第2混合液に酸を添加することによりpH3〜6に調整する第3工程、前記第2混合液を固液分離して固形分を得る第4工程を含む製造方法によりケイ酸アルミニウムからなる原料粉末を好適に製造することができる。
500L容量タンクに水道水260Lを入れ、硫酸マグネシウムをMgO固形分換算で2.7kgになるように溶解した。溶解液に3号ケイ酸ナトリウム35L(SiO2固形分:14.2kg)を滴下し、更に硫酸を滴下してpH2に調製し、反応生成物をろ過・水洗して、スラリーA1を得た。
300L容量タンクに水道水90Lを入れ、3号ケイ酸ナトリウム38L(SiO2固形分:15kg)と硫酸アルミニウム液25L(Al2O3固形分:2.6kg)をpH3.5〜4.5にて同時滴下した。更に硫酸を滴下してpH2に調製し、反応生成物をろ過・水洗して、スラリーB1を得た。
硫酸アルミニウム液(Al2O3含量:8.0%)29Lと酸性コロイダルシリカ(日産化学社製:スノーテックスO)2.7kgを混合し、水道水で33Lとした液(調製液X)と12%苛性ソーダ液33L(調製液Y)を予め原料タンクに準備した。300L容量タンクに水道水150Lを入れ、調製液Xと調製液YをpH4.5〜5.5にて同時滴下した。反応生成物をろ過・水洗して、スラリーCを得た。
アドソリダー102(成分:二酸化ケイ素、フロイント産業社製)を入手した。(粉末D)
試料2.0gを水50mL(25℃)に懸濁させた液のpHをpH計により測定した。
測定方法は、以下の装置および解析条件で行った。
・装置:Quantachrome社製高速比表面積・細孔分布測定装置(型式NOVA4200e)
・前処理条件:試料0.05gを正確に測り、吸着管に封入し、105℃、5時間脱気
・比表面積の測定及び解析:液体窒素ガス温度下で窒素ガスの吸着等温線を求め、その吸着等温線を用いて多点BET法により算出
前記(2)で求めた窒素ガス吸着等温線に基づいて、比表面積を測定した後、t‐プロット法により解析した。
平均細孔径(Dave)は、全細孔容積とBET表面積から下式により算出した。
試料20gを50mLメスシリンダーに入れ、そのメスシリンダーを粉体減少度測定器(筒井理化学器械製「TMP−7−P」)にセットし、測定条件としてタッピング回数100回、タッピング高さ4cm、タッピング速度36回/分で試験した後、容量F(mL)を目視で測定した。その後、F/20にて見かけの嵩(mL/10g)を算出した。
試料10gを平滑なプラスチック板上に移し、精製水をビュレットから1mL単位で試料上に滴下し、分散させて混合物が均一になるように円形を描く操作で丁寧に練った。終点近くなったら1滴ずつ加えて、全体が最もまとまった状態になった時点を終点とし、その時の精製水滴下量を読み取り、下式により算出した。
実施例1〜3、比較例1で得られた粉末(粉末A〜D)を高速撹拌型混合造粒機(深江パウテック製「LFS-GS-25J」)に投入し、水を添加して湿式造粒した後、80℃で24時間乾燥し、篩いにて分級した。各サンプルの調製条件は表2、物性は表3に示す通りである。
各実施例で得られた核粒子について、粒子の外観形状、pH、粒子硬度、嵩密度、安息角及び粒度分布を測定した。各物性の測定方法は、以下のとおりである。
走査型電子顕微鏡により観察した。
試料2.0gを水50mL(25℃)に懸濁させた液のpHをpH計により測定した。
粒子硬度測定装置(岡田精工(株)製「グラノ」)を用い、1個の粒子の圧潰強度のピーク値(g)を測定し、粒子20個の平均値として求めた。
直径50mmの皿の上方の高さ100mmの位置にホッパーを配置し、このホッパーから試料を少量ずつ皿に落下させて円錐状の試料の山を作り、その山の試料がずり落ちずに安定した時の高さ(h)を測定し、皿と山の斜面がなす角度〔安息角α=tan−1(h/25mm)〕を算出した。
試料20gを50mLメスシリンダーに入れ、そのメスシリンダーを粉体減少度測定器(筒井理化学器械製「TMP−7−P」)にセットし、測定条件としてタッピング回数100回、タッピング高さ4cm、タッピング速度36回/分で試験した後、容量F(mL)を目視で測定した。その後、20/Fにて嵩密度(g/mL)を算出した。
試料10gを用いて、ロボットシフターにて測定した(使用篩:30M、60M、83M、142M)。測定装置として、(型式:RPS−105、セイシン社製)を用いた。
Claims (9)
- 医薬有効成分を含む皮膜を表面に形成するための核粒子であって、
(1)前記核粒子は、薬学的に許容される無機材料を含み、
(2)前記無機材料が、水に対して難溶性であり、
(3)前記無機材料の液性pHが5未満である、
ことを特徴とする製剤用核粒子。 - 前記核粒子の粒子硬度が200g/mm2以上である、請求項1に記載の製剤用核粒子。
- 前記核粒子が、粒径50μm未満の粒子が5重量%以下、粒径50μm以上500μm未満の粒子が90重量%以上、粒径500μm以上の粒子が5重量%以下である粒度分布を有する、請求項1又は2に記載の製剤用核粒子。
- 前記核粒子が、薬学的に許容される無機材料を90重量%以上処方してなる、請求項1〜3のいずれかに記載の製剤用核粒子。
- 無機材料が、20℃における水に対する溶解度が1g/30mL以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の製剤用核粒子。
- 前記無機材料が、二酸化ケイ素及びケイ酸アルミニウムの少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれかに記載の製剤用核粒子。
- 前記無機材料が、二酸化ケイ素であって、当該二酸化ケイ素における比表面積(A)に対する内部比表面積(B)の割合B/Aが90%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の製剤用核粒子。
- 前記無機材料を含む組成物を造粒して得られる、請求項1〜7のいずれかに記載の製剤用核粒子。
- 平均粒径が50μm以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の製剤用核粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169704A JP5359061B2 (ja) | 2008-06-28 | 2008-06-28 | 製剤用核粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169704A JP5359061B2 (ja) | 2008-06-28 | 2008-06-28 | 製剤用核粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006769A true JP2010006769A (ja) | 2010-01-14 |
JP5359061B2 JP5359061B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=41587668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169704A Expired - Fee Related JP5359061B2 (ja) | 2008-06-28 | 2008-06-28 | 製剤用核粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359061B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091040A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 富田製薬株式会社 | 製剤用崩壊型核粒子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327414A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-05 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH0549901A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Powrex:Kk | 造粒方法 |
-
2008
- 2008-06-28 JP JP2008169704A patent/JP5359061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327414A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-05 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH0549901A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Powrex:Kk | 造粒方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091040A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 富田製薬株式会社 | 製剤用崩壊型核粒子 |
JP5578534B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-08-27 | 富田製薬株式会社 | 製剤用崩壊型核粒子 |
JP2014169318A (ja) * | 2010-12-27 | 2014-09-18 | Tomita Pharmaceutical Co Ltd | 製剤用崩壊型核粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5359061B2 (ja) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5757492B2 (ja) | 製剤用核粒子 | |
JP6629835B2 (ja) | 直接圧縮可能なポリビニルアルコール | |
JP6706245B2 (ja) | 微結晶性セルロースを含む直接圧縮可能な組成物 | |
WO1994008709A1 (en) | Production method for fine granulate | |
JP6804585B2 (ja) | 医薬剤形 | |
CN111012756B (zh) | 一种达比加群酯药物组合物及其制备方法 | |
CA2737380C (en) | Tabletting excipient based on lactose and cellulose | |
JP5910949B2 (ja) | 製剤用崩壊型核粒子 | |
KR20150129067A (ko) | 물 격리제를 사용한 습윤 과립화법 | |
JP2012153631A (ja) | 錠剤の製造方法 | |
US20120301520A1 (en) | Directly compressible magnesium hydroxide carbonate | |
JP4168157B1 (ja) | 製剤用球形核粒子 | |
JP6630229B2 (ja) | レベチラセタム含有医薬組成物及びその製造方法 | |
JP5359061B2 (ja) | 製剤用核粒子 | |
Abbas et al. | Preparation and characterization of bilastine solid self-nanoemulsion using liquisolid technique | |
JP2009209048A (ja) | 医薬用酸化マグネシウム | |
KR102144735B1 (ko) | 메틸셀룰로오스를 포함하는 코팅용 조성물 및 그 제조 방법, 및 고형 제제 | |
WO2016061363A1 (en) | Alkaline earth metal salts | |
JP5585920B2 (ja) | 粒子状製剤 | |
KR20180052127A (ko) | 매질 독립적 활성 물질 전달성을 갖는 정제 | |
JP7219617B2 (ja) | 難溶性薬物の微粒子を含有する医薬組成物の製造方法 | |
CN105832689A (zh) | 一种含有双层片芯的缓释片剂 | |
EP3067316B1 (en) | Powdered gyrolite-type calcium silicate having high oil absorbency and large particle diameter, and production method therefor | |
CN103599084B (zh) | 一种降压组合物 | |
EP2471513B1 (en) | Process for producing an active pharmaceutical ingredient (API) preparation in the form of beads |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |